( 280483 ) 2025/04/05 05:11:35 2 00 4日も大幅に下落、終値は前日より955円安の3万3780円58銭 一時下げ幅1400円超…アメリカ・トランプ大統領の相互関税で警戒感 世界的に株安連鎖FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/4(金) 15:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a57587fa7e069dbcf498d6ef888f4a2ce06707a |
( 280486 ) 2025/04/05 05:11:35 0 00 FNNプライムオンライン
トランプ関税への警戒から、東京株式市場・日経平均株価は4日も大幅に下落し、前日より955円35銭安い3万3780円58銭で取引を終えました。
日経株価は、約8ヶ月ぶりに3万4000円を割り込み、一時1400円を超えて値下がりしました。前日のアメリカ市場でダウ平均が1600ドルを超えて急落し、東京市場も、ほぼ全面安の展開となりました。
トランプ大統領が打ち出した相互関税で経済が打撃を受けるとの警戒感が急速に強まり、世界的に株安が連鎖する流れとなっています。
市場関係者からは「関税引き上げの応酬になるおそれから、見通しが立ちにくく、値下がり基調が続く可能性もある」との見方がでています。
フジテレビ,経済部
|
( 280485 ) 2025/04/05 05:11:35 1 00 このテキストでは、主に株式市場の動向やトランプ大統領による関税政策に関する懸念や影響、日本国内の株価や経済に対する見解が多く見られます。
様々な意見が混在しており、一部には悲観的な見方や不安を表明するコメントも見られますが、中にはチャンスと捉える声や慎重な投資戦略を呼びかけるコメントもあります。
総じて、市場の動向や景気に関する懸念や予測、トランプ政権や関税政策への批判などが多く含まれるテキストとなっています。
(まとめ) | ( 280487 ) 2025/04/05 05:11:35 0 00 =+=+=+=+=
まあ、世界どこも同じだし、仕方ないわね。 ある意味、痛み分けだと思います。
株が上下しても気にしない、仙人のような境地に達するのが、現代社会を生きる上での必須スキルになってくると思います。
とりあえず、目の前のやるべき家事やお仕事をするなどして、淡々と過ごすしかないと思います。
▲1254 ▼152
=+=+=+=+=
過去にも恐怖から売りが加速して過度に下落することがありましたが、今もまさにそのようなタイミングでしょう。
冷静に見れば、関税に関係ない企業まで下げてることから、今の株価は中長期的に仕込みを入れれる「割安な買い場」と言えるでしょう。短期的な動揺に惑わされず、今こそ将来の利益を見据えた投資をする絶好のチャンスです。
▲409 ▼259
=+=+=+=+=
暴落というほどまでではないけど、インデックスも20%近く落ちているの多いし投資家にとっては痛い。 買い場を待っていた人には絶好のチャンスかもしれない。 まだコロナの時よりは全然ましです。 ダウ1日-3000とかだったし。 1か月で40%近い下落がありましたから、今回の関税ショックはどこまで下落するかはわからないが、いずれ落ち着いてダウもナスダックも高値を超えていくと思っています。
▲329 ▼191
=+=+=+=+=
14時過ぎたあたりから買いが入っているので短期でのリバウンドを狙っているのではと思う。トヨタなどさすがにそこまで落ちたら割安感があるとか、金融や非鉄金属など落ちるにしても落ちすぎ、みたいな思惑がありそうではある。一方でディフェンシブ系への資金流入も止まらず、守りの投資に入っている空気感は強い。今夜はアメリカで雇用統計、来週中頃にはCPIと重要な指標が発表されるので、そうしたタイミングでの変動での値幅を取りに行く人は頑張り甲斐がありそう。CPIが上振れするようだとアメリカのスタグフレーションの懸念が増すので、株価にはまだまだ不安感が多い展開が続きそうだ。
▲93 ▼26
=+=+=+=+=
今回のトランプ関税騒動をみてもわかる通り、税にはその消費活動を抑制する効果がある。
オーバーツーリズム対策での宿泊税などもわかりやすい例。
そして日本には国内消費活動を抑制する「消費税」がある。
他国の関税引き上げに対する抗議は、その国への内政干渉そのもの。
他国の経済政策に対して云々言う前に、まず自国経済の消費活動抑制の排除、すなわち消費税の廃止を検討すべき。
まして逆累進課税である消費税が社会保証を支えるなどという論調はナンセンスだという事に有権者は早く気づくべき。
税の公平性でいえば、累進課税による税の分配が当然だと。
▲335 ▼117
=+=+=+=+=
トランプ大統領の関税政策の警戒から日経平均株価は大幅に下落した。自国・米国の製造業を復活させるための関税が米企業の株価下落を招き日本企業もそのあおりを受けている。今回の高関税政策に対しては米国経済界からも批判が出ていて、米国経済界や米国民もインフレで痛みをかぶり非難が出ている。先行きは不透明で楽観は出来ない状況だがトランプ大統領が思い込みを変えない限り株価低迷は続くと予想される。
▲300 ▼49
=+=+=+=+=
今回の株価暴落の原因はトランプ関税であることはハッキリしており、そのトランプ関税が撤回されない限り、株価上昇の材料は何もないこともハッキリしている。こうなることを承知の上で相互関税を発動したのだろうし、何より己の失敗を認めないトランプ氏が「株価が下がったから白紙撤回する」などと言うとは思えない。最短でも来年の中間選挙前までは発動し続けるのではないだろうか。つまり、この先1年以上株価は下がり続ける可能性が高い。手仕舞い・損切りは早い方が得策だろう。
▲97 ▼86
=+=+=+=+=
日経平均もだいぶ下げて今が買場と思う人もいると思うが今後上がる材料がない状況で買うのは止めたほうがいいだろう。多少戻しても下げ過程の売り場となる可能性が高い。本当の買場が来るのはまだまだ先だろう。今慌てて買うのは危険だ。
▲414 ▼101
=+=+=+=+=
株式市場がトランプ 関税政策の誤りを 雄弁に指摘して、その政策を撤廃するように催促している いるように思う。 トランプ大統領はある程度の経済的調整を示唆していたが、その程度では済まない可能性の方が高いだろう。 米国民が経済的負担を背負ってまで国内産業に肩入れするか。国内産業が復活するならまだしも、そうとは言えない現実に気がつくためのコストとしては相当高いものになるだろう。
▲326 ▼75
=+=+=+=+=
指数は指数に過ぎず、例えば日経平均であればそれを構成する225銘柄の個々の株価が刻々と動いています。
指数の上がり下がりを見て一喜一憂する報道は、多くの投資家にとってはあまり意味のある情報ではなく、例えばディフェンシブ銘柄と言われる食品株は味の素など10銘柄ともすべて上げていますし、輸出の多い電機や自動車などは大幅な下げが目立ちます。
大切なことは、内需中心の経済構造にある日本では全分野で株価が下落しているわけではなく、また、下落している銘柄も、株価が立っている以上、その価格で買っている投資家が世界中にいる、ということです。
また、投信で指数を買っている人は、長期分散投資に徹することでリスク低減が図られるという古今東西の経験則を信じ、下がったときに狼狽売りする、という負けの鉄則を実践しないことがよろしいのではないでしょうか。
▲43 ▼34
=+=+=+=+=
昨年夏場の下げ幅を下回ったんだよね。 とはいえ、日経平均に影響ご大きい値がさの金融や輸出企業が下がったのはトランプ関税や円安一服感した格好。 1年から半年くらい売られ続けていた内需株は、円安が止まったことで買い安心になったかな。 個人的には、含み損になってる方々には申し訳ないけど、少しは格差是正になって良かったとも思うよ。 但し、岸田や杉村太蔵の口車に乗せられて、昨年から新NISAを始めた方々にとって試練だよね。
▲83 ▼31
=+=+=+=+=
トランプ関税の影響は、発動してしまった以上、消費が落ち込み景気を冷やして金利が下がるまで続くでしょう。 アメリカの利払費負担は、昨年度で年間累積1兆ドルにおよび、これの負担を減らしたい狙いもあると思います。 放っておけば、いずれ米国債のデフォルト、経済破綻のいずれか又は両方とも起きる可能性があり、その時に手をつけようとしても手に負えなかったはず。
従って、コントロール出来るうちに意図的に着手しようという考えなのではないでしょうか。
いろんなアナリストやインフルエンサーのほとんどは、ポジショントークでポジティブな意見か極端に悪い方向の事を言っていると思いますが、あまり鵜呑みにしない方が良いと思います。 私の考えも合っているかはわかりませんが。
最悪な想定をしつつ、どのようにして自分は解釈して考えて、どのようにして立ち回る方が良いのか考える方が良いと思います。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
やっと3万4千円まで下がりました、昨年から予想してた水準です、ここで下げ止まるかはわかりませんが、少しずつ仕込みしたいです
問題はアメリカ株ですよね、これは当分厳しいでしょう、相場の下落と為替差損が重なるとすぐに資産は半減します、昨年からの新NISAデビューでアメ株に突っ込んでる人はよい授業料と思います
インフレ対策は投資でと思ってる人も少し考えを変えた方がよいです
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
実体経済より金融への影響は早いから大丈夫かな。複雑化しているから、予想以上の衝撃が起きると壊れるかもね。一度壊れると実体経済に影響が及んで回復に時間がかかるね。どこまで頑張れるか見ものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の株式市場においては、本来の株価に戻っているだけ。一部の企業を除いて、高く評価されすぎでしょう。国内の景気は30年以上悪いままで、未だにデフレ•スタグを抜けられていない。株式会社は株主のもの、というのは半分そうですが半分は違います。 そこで働く従業員がいなければ、そもそも事業が成り立たない。そろそろ、株主優先を止めるべきです。株主はカネを出してるだけで、事業戦略や技術革新などには関わることはありません。というより、関わるだけの能力がない。 まだまだ株価は下がるでしょうね。その後、元通りになるのかは分かりませんが。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
今日のニューヨークダウ平均はどうなるでしょうね。 落ちると思いますが、落ち幅ですよね。 1000ドルを超せばブラックフライデー確定ですね。
戦前の世界大恐慌は木曜日から始まりました。今回も同じ木曜日です。 しかもアメリカで起きた株の大暴落です。 とても因縁を感じます。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
昨日、今日を支えているのは4兆円以上の信用買いの繰り越しになり、それを昨日、今日で、ある程度の買い戻しは終わったと思う。 今日よりも、来週からの月曜日~水曜日に、円キャリートレードの巻き戻しも加わって、暴落の可能性は高いと思っている。 昨年の8月ほどの暴落にはならないと思うが、ある程度の暴落にはなると思える。 為替140円を割るようになると、円高株安の大きな流れになり、どんどん下落を続けて行く。 とにかく、来週は何が起きてもおかしくないと思う。
▲270 ▼112
=+=+=+=+=
リバウンド狙いの買いが14時頃に入ったみたいですね。 場中で買いが入って安値から550円ほど戻して引けました。
去年は日経平均史上最大の下げを記録した事もありましたが、ドラスティック且つパニック的な投げ売りで引けた場合は、次の日の取引では冷静さを取り戻して大幅反発という事がよくあります。
今日はまだ場中で冷静に買いを入れている連中が一定数いるとなると、まだ下げ足りないのかも。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
今は実態でなく懸念だけで下げている状況であり、また既に日経は最高値から20%近い調整、米国も大台のvix30を超えてきた。
底入れは近いと思うが、いかんせんマクロが最悪なネタで上げ材料もなく、ナイトセッションも依然軟調となっている。
打診買いを入れるにしても、かなり慎重に、余裕を持って買い下がるところかと思う。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
これは人災ですね。SNSが浸透するとともに、選挙で、現状を破壊することを主張する候補者は増えてきましたし、日本が貧しくなるにしたがってとにかく現状を破壊して欲しいと求める有権者も増えてきました。アメリカの大統領制度がこれにマイナスに作用してしまったのだと思います。日本は大統領制ではなく良かったと思う一方で、知事や市長の選挙は直接トップを選ぶ点で大統領制と類似していますから、他山の石とすべきですね。
▲41 ▼21
=+=+=+=+=
今度の下落は、政府閉鎖への対応という側面が強いと思う。 3月にぎりぎり通したつなき予算。9月まで。 過去自身の会社を何度も破綻させてきたトランプ氏。第一次政権下では、1ヶ月を越える政府閉鎖の混乱を体験してる。 債務は何故積み上がったのか? このままで更に上乗せして大丈夫か? 危険を回避するため、かなり乱暴とも思える経済潮流の改革になってるのかと。 共和党は、『小さな政府』への指向性が高い集団。そしてニクソンショックやプラザ合意といった通貨へのドラスティックな改革をしたのも、共和党時代。 ドル基軸通貨体制から、暗号通貨をベースとした複数通貨が基軸となった貿易決済社会が構築されてくるのかなと思ってる。 自国も傷をおってしまう関税政策が、なぜ進められてるのか? 今年9月以降に、その理由が少しずつ明らかになると思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自動車を上回って銀行が下げてるようです。みずほ銀はこの一週間で32%も下げてる。米バブルが弾けて金融機関厳しそうですね。 ここ数年来世界最安の政策金利で調達して世界にお金貸し出していた邦銀は特に影響大きそう。 円高はどこまで行きますかね。「これが最後の円高かもなあ」「その先は現金信用できないかもしれない」とか思ってまして、今後ピークアウトしたら何処に預金を逃がせば良いんだろうと思案しています。
▲287 ▼146
=+=+=+=+=
追証になった。 大量保有で買ったタイミングが最悪だった。 資金追加したが、かなり削られてる。
まだはもう。もうはまだ。 そんな言葉知っているが、絶好の買い場ともとれるんだよな。 欲しかった銘柄が安くなっているし。 そうやってハマるのは分かっているのだが。
皆が買えないときに買える人が勝てることも。 悩む。。。。 投資は自己責任。
土日にゆっくり考えるとしよう。
▲112 ▼10
=+=+=+=+=
3万を割り込んでもなおまだ大丈夫と様子見をしてじっとしてる間に一気に値を下げたのがバブル崩壊 きっかけや内容は違えど形は同じ 緊縮財政してる時じゃないよな 締めるなら天下り先の何してるか分からない法人や肩書きだけでの研究機関やその他の公的資金 積極財政でなければこの難局は乗りきれないと思うがね
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
値上がり益を目的に投資している人にはキツイかもしれません。
しかし、株式の所有の本質は、出資比率に応じて企業の利益を受け取ることだと思います。配当や優待だけで株式の購入金額が回収できるような投資計画を原則にしたい。そうすれば、株価上昇も嬉しくなければ株価下落もどうでも良い。要するに、株価の上下に囚われることがなくなるのです。
▲36 ▼41
=+=+=+=+=
トランプが、壊れてもいないものを独断と偏見で手直ししてしまったということでしょうか。株式市場が反応してトランプに元に戻せと示唆しているのではないでしょうか。このまま株価が世界的に低迷すれば、トランプも中間選挙では手痛いしっぺい返しを喰らうと思います。そこまで悠長なトランプではないと思いますので、高止まりの関税率も元に戻し、株価の安定を図ると思います。一時的な驚天動地の事象も落ち着くと思いますので、そんなに悲観されずに安心されてもいいように思われます。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
まあ歴史的に見たら、実体経済を伴わない高値圏なので、ちょっとしたネガティブな要素で暴落するのが株の世界。 問題はトランプ関税がいつ迄継続されるかによって、世界経済に与えるインパクトが決まりそうです。 このままいけば、リーマンショックを上回る不況になる事も頭に入れといた方がいいと思います。
▲72 ▼25
=+=+=+=+=
これまでインフレ・物価高にも関わらず株価は上昇してきました。時折、一時ガクンと下がっては急上昇してきたのが株価です。リストラしても株価は高値ということもある。景気と株価は連動していないのが事実です。この下落においては、トランプの演説がよーいドン!となり空売りが仕掛けられて、終り頃に借りた株を返却するために買い戻されたから、株価が上がったということだと推測される。それが世界的におきただけだと思う。
▲19 ▼47
=+=+=+=+=
関税だけで済めば良いが、この株安や為替の動きの影響を受けて、金融機関や大手企業の破綻などがあると、それを引き金とした信用収縮が加速するかもしれない。 この数週間で元に戻るとは到底思えないので、どうなることやら。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ大統領は関税によってダウが下落したアメリカを手術後の病人に例えていましたが、アメリカは別に自動車産業以外は健康体だったはず。そこへわざわざメスを入れた形ですね。 そしてアメリカ車の中では存在感を示していたテスラが不買運動です。 トランプは医薬品や電子機器でも関税をかけるそうですから、しばらくの間、株式市場は不安定になると思います。 一方で世界中には投資といえば株式市場や投資信託ぐらいしか思い浮かばない人たちが大勢います。彼らは一度資金を引きあげても株式市場に戻ってくるしか無いのではと思います。
▲68 ▼58
=+=+=+=+=
注目してるのは日本株安だけでなく。円高が同時に起きてまだジリジリと続いてること。世界中の投資家が経済の先行き不安で疑心暗鬼になったときに、日本円に資産移しているのでは。株でないとすると別の日本円建ての金融資産にだ。しばらく続くかも
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
来週はもっと下げます。今日も円高が進んでいるからです。140円ぐらいまで行けば、ひょっとすると夏までに3万円割れるかも。 そうすると、2万5000円割れが見えてきます。ここまで下がれば買い場かもしれない。 今は、押し目買いとかも全部危険しか感じないので絶対やりません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
結局は日本市場は米国の草刈場とはよく言ったもんで、
米国市場が終わってから発表すると、その直後に開く最初の市場は日本で、
そりゃあ疑心暗鬼の中だから下がるわな
その後アジアや欧州も下がり、最後に1日経って発信源の米国が下がる
それを見て次の日、二日目も日本は下がり、アジアは下がるが欧州は少し下が止まる、と、本国の米国は案外下がらない。下手すれば出し尽くして上がる。
あれ??日本やアジアだけ2回も下がってない??って事が多々ある。
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
石破氏の極めて残念コメントや日経平均の下落 普段報道が少ない日本からの話題がアメリカのニュースで多く報道された 安倍総理は自動車関税に対して肉の関税を変更する事で対応した 農林大臣や農林水産省が問題過ぎるけど 通常で考えると米関税200%をなしにするのが妥当になる 円が145円まで下がった野田総理時代の75円まで下がると カルフォルニア米の国内競争力が上がるかも知れない。 それとテスラ車の輸入 この2つはアメリカ製品でも競争力がある製品 1ドル75円にする事でカルフォルニア米とアメリカ産テスラ車の輸入が増え 逆インバウンドでアメリカで日本人が落とす観光金額が倍増とかになる 安倍さんみたいにトランプさんに説明するのは容易ではないですね
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
トランプが自らの主張を取り下げない限り、株価はまだまだ下がり続けるだろう。海外はともかく日本の株価は実体経済を全く反映せず、アメリカの株高と日銀の異次元の金融緩和の影響で株式に金が流れていただけだったから、下って当然。まだ高いぐらいように感じる。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
いくら株価が大暴落しようが為替が大変動しようが国が存続する限り価値があるのが法定通貨 ただそれもあくまで国内での話でしかなく現在のようなグローバルな世界ではただの神話でしかない 今回のように権力者一人の思惑で貨幣価値を毀損させる可能性がある怖さは未来永劫続き法定通貨に頼っている限り人類はその恐怖から逃れられない それを補うのが暗号資産であるビットコイン だからトランプはアメリカをビットコイン大国にする事を目指しており多くの国や富裕層はビットコインを肯定的に捉えている だけど国民を貧困に導き特権階級だけが旨味を貪り格差を作りたい日本のような国だけが否定的。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
株価の変動で右往左往してる人はマネーゲームで中身のない投資をしてる人や企業だけ 波が引いた時投資していた先がしっかりとした中身のある企業だったのか、中身のない虚業だったのかよくわかる 中身あるものに投資される正しい投資の形こそが社会に価値をもたらし格差解消の流れに社会を変えるきっかけになるはず
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
株は上下するものだから、そういうものと思っています。一方的に上がり続ける方が、大暴落があるので怖いです。アメリカの株価は上がりすぎなのでもう少し下がった方が安心です。 下がればまた上がりますから、これから先は良い会社を探して仕込みどきかもしれませんよ。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
今回の件でNISA枠でも損切りが大事だと言うことがわかった。NISA枠だから売るのはあり得ないみたいな論調があるが個別銘柄に置いてはこんだけ下落したら損切り必要ですね。大前提に資金が毎回成長投資枠が使いきれないが前提ですが、買い直した方がリターンは大きくなりますね。完全に自動車銘柄は塩漬けになりました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本は下げすぎ フィラデルフィア半導体指数が10%近く暴落してるから半導体関連株が下げるのは仕方ないとしても、2日連続でこんなに下げるのは日本だけじゃないかなあ 今日のダウ・ナスダック次第では、月曜日も下げそうだ まあ、関税が発動するとされる9日までは不安定かもしらんね
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
NISA導入とともに、リスク説明すべきでしたね。2003年に資産を10分の1にしたり、自殺した人がいるくらい、投資には、メンタルと経済の負担がある。一年間ずっと下りぱなしでしたし、世界大恐慌の時は何十年も下りぱなしですから。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
証券会社が毎週セミナーを開き、NISA口座が爆発的に増えた時期が本当に一旦の天井になりつつあります。投資初心達が鼻息を荒くし始めたら本当に危険信号ですね。チャート的にもこれを戻すのは中々の時間を要すると思われる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは、超富裕層が、富の大部分を独占している国。 トランプもその一人。 サプライーチェーンを中国に依存している企業も非常に多い。特にスマホ、タブレット、ノートパソコン、etc… 早速iPhoneも値上げになるでしょう。 今の関税率で上昇すればiPhone16proなんか2000ドルを遥かに超える。 中間プラス層にとっても厳しい物価高になるのは目に見えているが、超富裕層は、気にしないだろう。 そして8割を超えるギリギリで生きている中間層以下の国民は最悪な時代を迎えるだろうな。 物価高でも賃金上昇があればインフレだが、買い控えでスタックフレーションの蟻地獄になるだろう。 経済に精通した政府役人等沢山居るだろうが、大統領令は強く、恐らく落ちるとこまで落とす考えなのだろうな。ドルを売るなら今のうち。 これは日本として大変だが好機ととらえて内需拡大に務めなければならない。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
日本政府が財政拡大策を取らない限り、この先も株価は下落すると思う。石破さんが勇気をもって消費減税に踏み切るなら、株価は持ち直すだろうが、そうでなければ、今年末には株価は今の半値にまで下がるだろう。立憲の野田さんも消費減税には後ろ向きなので、どっちに政権が転んでも、消費減税に踏み切らない限り、日本経済の浮揚はあり得ない。財務省を取るのか、日本国民を取るのか、政治家にその真価が問われている。
▲36 ▼36
=+=+=+=+=
単純にアメリカに引っ張られているだけで、すぐに正常に戻ると思えますが。 アメリカ市場が使い物にならないですから、市場がアメリかを見限るのは、やむを得ない。 もう少し株安は進むでしょうが、今までが上がり過ぎですから、自動車なども最終的には、アメリカだけで作れる状態ではないのですので、アメリカ大手の自動車と日本車などの差額は結局1割程度、さらにアメリカと言えばITですが、携帯電話市場など、アメリカで作っている会社は皆無ですから、こんな関税を掛けてまともに売れるとは思えません。 半年我慢しましょう、トランプがアメリカ国民から袋たたきに合うだけですから。
▲105 ▼43
=+=+=+=+=
相互関税とか報復関税とかの関税掛け合い合戦って、要するに世界同時増税、世界同時緊縮だもの、手をこまねいていれば実体経済が悪くなって当たり前。株価が不当に下がって、技術力を誇る優秀な日本企業が買い叩かれて食い散らかされることだけはないようにしてほしい。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
もはや、世界恐慌への序章に感じてしまっている
少なくとも、トランプ氏が辞めなければ、このツケはずっと着いて回り、かと言って、ボロボロになって辞めたら、次期大統領が直ぐに立て直せるような状況では無いような気もするし。
永住権購入のトランプカードを見て、思わず笑ってしまった。ゲームでもしたいの?と思ってしまったほど。そのゴールドカードにはトランプ氏が描かれていた
とりあえず、持ち株の半分くらい、損失が大きくなりつつあったアメリカ株を売りました。 放置するよりも、また時期を狙って購入することにしました。
▲39 ▼37
=+=+=+=+=
今晩の日本時間夜9時半に発表される米国雇用統計が俄然注目です。
注目とは言うものの、 非農業雇用者数の増減や失業率について 良い数字悪い数字どちらに出てもマーケットがどう反応するのか全く読めません。
悪い数字が出て、FRBによる金融政策の緩和期待で株価は持ち直すのか、はたまた素直に下げるのか。
良い数字が出た場合、FRBによる金融政策の緩和期待後退で株価は下げるのか、はたまた素直に持ち直すのか。
要するにどんな結果が出ても、 その反応は現在マーケットのセンチメント次第。
また困ることに週末を跨いだ月曜オープニングでは違う反応を株価が示すこともあり、迂闊に手が出せない市況です。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
日経平均が 34000円を切るとは思いませんでした。 これは予想外の展開です。 しかも,銀行株は連日の急落です。 不祥事や事件があっても下落しなかった銀行株が,トランプ関税で一撃だから驚きです。 景気後退が国内に及ぼす悪影響は,物価高騰と相まって,非常に危機的だと思います。しかも,運悪く石破政権です。これではどうにもなりません。 景気後退局面を素早く察知して,大規模な財政出動ができるような政権ならば安心感もありますが,弱気の石破首相なので まさに三重苦の様相です。 サッサと石破政権は総辞職し,積極財政派の政権が必要です。 財務官僚の言いなりでは,多くの国民が苦しむだけです。
▲89 ▼80
=+=+=+=+=
アメリカの大統領が同じようにWW1の前に関税を挙げたことで世界戦争になった きしくもゼレンスキーにWW3を起こすのかと言っていたが自分がその発火点になるかもしれない皮肉を最大限感じる そのことに気付かないアメリカ人の半分の恐ろしさ もうアメリカに頼る時代は終わったということだ これからは是々非々で行くことをお勧めする 金は持っているのでおだてながら利用しよう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの大統領が同じようにWW1の前に関税を挙げたことで世界戦争になった きしくもゼレンスキーにWW3を起こすのかと言っていたが自分がその発火点になるかもしれない皮肉を最大限感じる そのことに気付かないアメリカ人の半分の恐ろしさ もうアメリカに頼る時代は終わったということだ これからは是々非々で行くことをお勧めする 金は持っているのでおだてながら利用しよう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関税政策発表落ち。
あとは実際に世界経済がどうなるか。これはトランプが気分替わりするのか各国の対応がどうかによって未来は変わるからわかるはずもない。
しかしこのまま行けばかなり世界の景気は悪化するのは間違いないだろう。
関税発動されてからの経済指標は毎回、神経が擦り減ることになりそうだし、何より生活において感じ始めるだろう。
まずはインフレ。そして関連企業では給料落ちやリストラ。さらには倒産。それが徐々に全体に波及していくという流れ。
経済全体のことだから輸出関連と関係ない仕事だから大丈夫とは言えないということだ。
日本も世界も、特に米国などの主要指数は20%〜先は底無しで落ちる可能性もある。
トランプ相場の高値圏でほぼ売却しているから投資の余裕はあるがこんなとこではまず買わない。 買っても資産の3%ぐらいかな。
そもそも投資よりリアルな経済と生活を心配することになるよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
積立をしている方々について言えば 期間中100からスタートして150になるより 期間中100からスタートして一旦50になって100に戻る方が利益は大きい。 そう考えると今はラッキータイムでのんびりと戻るのを待つのが得策。 まー、このまま戻らない可能性もあるし、老後資金で待っていたら寿命の方が先に切れるという方はまた別な話ですが。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
>株価の下落は一時的なもので、長期的には回復する
NISAから始めた人勘違いしてる人多いんだけど、「株」全てが長期的には回復するってことではないのよ。インデックスに関してはその可能性が確かに高い。暴落しても最悪でも20年後には回復する。 でも同じ「株」括りでも「個別株」は話はまったく別物。このまま沈んで浮かび上がってこない、数年間底底這いつくばる、このまま紙くずになる可能性も十分あるから。それくらい「個別株」はリスク負ってんのよ。 去年から好調相場続いて強気になりまくって無理して突っ込んでしまった人にとってはいい経験になるんじゃないかな。もっと下げたら耐えられんかもしれんけど。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
毎月コツコツでいいんです。下がっても、上がっても一喜一憂せず、20年間続ける、それだけ。 こういうスポットスポットのイベントは気にしなくていい。てか気にしても無駄。 支配階級、資産家から見ればいいタイミング、そろそろガス抜きして、一旦へこませてから、再度リスクオンしたいところですね。
▲40 ▼43
=+=+=+=+=
株価下がって地価も下がって不動産価格も下がって、円が高くなれば万々歳。アメリカへの輸出事業に関わる業者の方は大変でしょうけど、日本国民は、特に何か大きな変化はないって思いそうだけどね。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
まだまだ株式市場は高い。 あと2-3割落ちてどうかでしょう。
長期的にはまだまだ大きく利益が乗った株式資産を崩すのか、模様眺めするのかというところであり、NISAなどで、「始めたての」短期な資産運用開始直後の資産保持者がこの価格剥落で音を上げるかどうかでしょう。
長期運用方針に従って資金投入を続けることです。 その運用方針が間違いだと思うなら配分を変えればよいでしょう。
オルカン、SP500、GAFAM+がどういった資産なのか、今一度見直すことです。
自信を持ち握力を高める、リテラシーを高める、特に投資可能期間が20年以上あるのであればきちんと理解することです。
▲100 ▼184
=+=+=+=+=
今日は個別株を少し拾ってみた。 個人的には今は買い場と判断。
激安になった個別株であれば更に下がっても下はある程度限定できる。
重要なのは余力を持って分散しながらinすることです。 株は自己責任なので。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
今日の米国株も下がってほしいですね。米国を輝かせるために行ったと言っている関税で逆に米国の株が大幅に下がればさすがにトランプ大統領もビビるでしょう。 見かけによらず結構、彼はチキンハートだと考えています。そのうち分かりますよ・・・ 株価は、経済を先取りしますから、このままどんどん下がって無謀なトランプ関税を取り消しさせましょう! 米国民もだまっていないで、デモでもストライキでもして立ち上がって欲しいです。 日本国民も米国大使館前で抗議活動をしましょう!
▲83 ▼29
=+=+=+=+=
あらっ。若干、利確の買いが出て、終値はちょっと戻しましたね。 でもまだまだ下がるでしょう。 当面は売りポジションですね。 1週間前に売りポジションを取るとコメントしたら「下げ」をいっぱいいただきましたが、早くから売りポジションを取ってよかったです。 ごっつぁんでした。 予想値は25000-28000円ですので利確をしながらまだまだ売りポジションを取っていきますが30000円に近づいていくとちょっと銘柄選びながら渋くいきます!
▲24 ▼23
=+=+=+=+=
長期での最大資産形成を目的としている人は、ドルコスト平均法という 感情に左右されない合理的な投資スタンスでしょうから、そこを理解していれば平常どおりの積立でなんの問題もないですね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昨日も今日も最終株価は9百円代の値下がり。下げ幅が足りない。来週は2千円以上 下がって市場がパニックになってほしいよ。新入社員の初任給が30万とか40万になった、と騒いでいるが年収で考えたら 実質賃金はそれ程でもないみたいだし。物価の上げ幅に追いつく賃金上昇なんてありえない。賃金が上がると物価も上昇するから賃金アップなんてやめてほしい。
▲27 ▼21
=+=+=+=+=
今日も下がりましたね。 私は株(投信を含む)を全くやらないので他人事(ひとごと)です。
仄聞(そくぶん)するところでは、トランプ関税は始まったばかりとのこと。 全世界対象の10%相互関税は5日、各国ごとの上乗せ分は9日に発動されるそうです。
コメントを少し見ると、「狼狽売りは愚の骨頂」「今こそ買い時」などの勇ましい意見が散見されます。 投資は自己責任で。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうみなさんは見ているかはわかりませんが、これは自分も論じてきたこと…鎖国案。
基本的に自国内で経済を回し、余分な物を必要な他国に売ればいい。今回は他国販売を逆手に取られた政策にまたやられている。
日本は資源に乏しいけど、(鉱物にしても食にしても)加工など錬金術のような技術力はある。
それを他国に無償提供するという不可解な行動に(無償無利子)支援金なども出すという益を出さない政策をして世界にアピール。
国民は貧困(疲弊)させている。
アメリカ(トランプ)はいいことを言った自国優先国内需給=これこそ鎖国の一環。日本の特許とも言えることなのに…。
本当に日本は世界に対して人類皆平等、社会貢献をしていると誤認しているけど、平等(正当性)の枠から国民が抜けている。
鶴の一声で何も出来ない。
一つ加えてトランプの目的はアメリカを通す外交。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ大統領は、自信満々のようですが、アメリカ国内では、皆物価高で、かなり大変らしいですね。こんな時、安倍さんが居たらなぁと思ってしまいます。もし、安倍さんがいたら、大統領に,関税の効果についての指南をしてくれたかもと。 何故、トランプ大統領はそんなにも自信があるのか、知りたいものです。間違えたと気づいた時、あっさり、関税を引き下げてくれると良いですが。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
大きく下がった日は、積立投資とは別に、日経225インデックスファンドを、1000円だけ買います。月曜日も落ちたら、その日もまた買います。この程度の追加投資なら、弾薬切れはありません。20年のコロナショックの時もそうしていました。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
関税引き上げ報復合戦は、経済の支配力と体力があるほ国が勝ち、経済の依存度が高く体力がない国が屈服するでしょう。 リーマンショックの時を見ても、震源地のアメリカは株価が下落しても回復が早く成長を続け、日本はアベノミクスがはj丸迄長期低落を招いたのでした。 問題は、トランプ政権が現在の円安為替レートを容認するか?円高誘導を仕掛けるか? 貿易の有利不利は、為替レートの損得が大きいので、トランプ政権が見逃しはずはありません。為替レートで責められるのは、どこの国でしょうか? トランプ政権はビジネス本位で考えるので、アメリカとの貿易で利益を得ている国には厳しいかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカも日本もいつかは株価がもどる。 トランプはいなくなるから。 一番いいのは、資金をもってこの下げ相場を観察する事だ。 下がりきった際に買い戻す。 私は利確と損切は済んでおり、もう手遅れな分は塩づけにしました。
▲171 ▼66
=+=+=+=+=
「世界恐慌で20年値段が戻らない」と煽る無責任な人も現れておりますが、やばい状態になったらトランプの任期4年で次はなく政策はがらりとかわりますので、最悪4年塩漬けのつもりであと1日、2日底値を伺いつつ近いうちに買増す予定です。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
これはラトニックの作り出した意図的な株安だ。アメリカ政府の作り出す公的な市場操作だ。ゆえに市場そのものは必ず負ける。市場を見てどう予測したところで、後出しジャンケンには絶対に勝てない。
問題は経済そのものがどこまでこの操作に耐えられるかだ。負荷のかかった事業者はさほど長く耐えられないだろう。トランプが対処するのは、トランプの支持率が耐えられなくなったときだ。トランプの支持者の雇用を支えている事業がアラームを出した辺りが、方針変更の時期ではないか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
余力は残しながら欲しかった銘柄を少し買い足しました。 新NISAから投資を始めた人たちはドキドキでしょうね。 初心者はこういう時は慌てて売らずに投資してることを忘れるに限ります。
▲66 ▼23
=+=+=+=+=
sp500の信託に2011年から特定口座で、月一万積立してますが、現在元本約160万に対し、ここ数日の下げを含んでも、今日時点で含み益込で496万。 月一万を14年続けただけで高級車買える程度まで増えてます。
途中のコロナ暴落の時も何もせず完全放置ですね。結果が今です。 雑音に惑わされず積立てるのみですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コロナのようなパニック売りと比べて売買量が小さめに思えます。トレ転を導くような挙動ではなく強めの売りに買い手なし、のような。先行き不透明なので勇み足リスクは控えめか、まったく取らないか、でもいいのかもしれませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日出る雇用統計がさほど悪くないから、トランプ大統領は思い切った関税をかけたのではないかと勝手に思っている。雇用統計発表の2日前を関税の発表日にしたのは偶然ではないと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これを期に、労働者の努力が還元されず、金持ちに流れるようになっている「株式」という金持ちの金持ちによる金持ちのための制度を、改めるといい。 力を持ってるのが金持ちだから、変えるのは無理だけど。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
先進国の中で一番値動きが激しいのは日本株じゃないかな? 発展途上国の株価みたいに激しい動きですね。 日本円はG20の中で一番落ちぶれてるし、既に通貨価値の低い発展途上国に逆戻りしてるってことですかね。
▲61 ▼21
=+=+=+=+=
10年位に一度の大規模な崩壊。ブラツクマンデー、アジア通貨危機、サブプライム、、、武漢コロナの時は世界中で金融緩和で凌いだ。今回はその反動でデカイのか、 大きな調整でリバウンドすればラッキーなんだが 資本主義の好景気は、将来の利食いだから定期的に崩壊するんだろう、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これでも共和党トランプ派の支持は盤石というのだからアメリカも末である 疑われれるのはトランプ側近連中の株価操作、インサイダーによる空売り、信用取引により大儲け
一般投資家はどうすべきか 暴落した半導体関連株、ナンピン買いは危険か 寧ろ信用取引で空売りして、下げて儲け上げて相殺の手法で凌ぐべきか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世界的大恐慌の始まりだと思えるが、過去のデータから予測するとどのようなことが言えるのか専門家はそれを公表してほしい。さらにインフレになると思うが、その場合、年金受給者は実質収入が減ることが予想される。政府はどの程度補助金を出せるのか言及すべきだ。同時に、低所得者や生活保護を受けている人たちは、どのようになるのかをあらかじめ予想して国民に知らせるべきだ。全く生活の目途が立たなくなってからではなく,早目に対策を立てるべきだと思う。当然保安上の問題も予想され、テロの発生も考えられるが、莫大な防衛予算は対外的なものだが早急に国内の安全を守る目的に変えるべきだ。今年度予算変更はいつから、またはどのような状況から行うのか国民に知らしめるべきだ。政府は見解を発表すべきだ。関西万博は早急に中止案を出すべきかもしれない。
▲73 ▼200
=+=+=+=+=
NISAだろうと一般だろうと株安時に狼狽売りする人がいるから養分になるんで、どんどん売って下さい。 投資で皆が儲かるなら全世界の人間が億万長者だし、この程度で右往左往する程に資産を突っ込んむ人は投資に向いてないよ。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
あのチャートを見て長い目で見ればこれからもこの調子で上がり続けると思う人は慌てずしっかりホールドすればいい 確かに今までは何があっても売らないのが正解だった しかし先の事は誰にもわからない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ただのバブルだったわけですし、崩壊下落じゃなくてよかったじゃないですか。 グローバルサプライチェーンが崩壊し、各国は内需主導に切り替えざるを得ない。 詩賦主導で預金を大量に突っ込まされた人たちはたまったもんじゃないでしょうけど。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、昨日今日出した関税をすぐに引っ込めるとは思えず、今月は難しいかも。2万円台になる可能性は高いかも知れず、EUや中国の対抗措置や、アメリカがさらに追加関税をするともされ、上がる要因がない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの狙いはこれか? 世界の大会社の大株主であるグローバリズム資本は、すべての持ち株が一斉に崩れるとなるとさすがに打つ手が限られ、大打撃を受ける。 彼らが利益を吸い上げている経済システムそのものが機能不全に陥る。 敵はグローバリズム資本家なのだ。 肉を切らせて骨を切るような作戦だが、トランプは勝てると確信して実行した。 地道に日々生産を行っている企業は苦しみながらも生産を続けられればなんとか息が出来る。 それに比べて利益を吸い上げているだけの者たちは、利益が出なければ途端に息が出来なくなる。もともと金にモノ言わせてきたグローバリズム資本家でも金を動かせなければただの人、誰もいう事を聞かなくなる。 そこを狙って何かしらの手を打つ算段だろう。 我々はしばらく耐えなければならないが、ひょっとしたら近いうちに驚くようなニュースが飛び込んでくるかも知れない。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
今売ったらだめでしょ 株価が成立しているのは買っている人がいるからであって 問題は底値の見極めにつきるかと いずれにしろ、買い相場がきましたね!
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
相互関税によるマグニチュードがどの程度か、ある程度判明するか、明らかに下げ過ぎな展開になるまでは下げるでしょうね。セリングクライマックスとしては物足りない下げや展開で、まだ下がるかもしれません。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今週は週間集計始めてから最大の下げを喰らいました…
まぁ、コロナとかも下げを喰らったけど元本が5年前とは違うので金額的に酷いことに…
これは当分沈みそうだけど、こんな時こそコツコツ積立が大事
あと、20% は外債に振り分けてたので、これがディフェンシブ銘柄として働いてくれた
やっぱりポートフォリオは大事! そして、これからも愚直に継続です 取り崩すのはまだまだ先なのでw
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
昨年の10月に石破政権になってから、こりゃダメだと401kを全て貯蓄にまわし、アメリカ大統領選を見てから投資に戻そうと思っていましたが、トランプも胡散臭いのでじっと我慢してたのが大正解でした。3万を割ったくらいで投資に戻そうかなぁなんて、ワクワクしながら暴落を見ています。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
下げないと上がらないからね。 トランプがやってるのはそういうマネーゲーム。 タラレバで結果論でしか語れないから憶測が飛び交うけど、頭打ちして飽和状態にしておくのも健全じゃない。お金を回さないと経済が止まってしまう。 庶民は関係ないよ。株価が高騰しようが物価が上がるだけで何も残らなかったでしょ。儲けたつもりで何も得ていない。 一喜一憂するより心の平穏の方が何倍も幸せ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず去年の8月5日の31,458円が下値の抵抗ラインだろうね。 なんだかんだ、じわじわ上げ下げしながら、そのあたりうろうろしそうだ。
そうこうしてるうちに、日本も参議院議員選挙になるから、お願いするだけでろくに自国の国益も独立も主張できない、いわゆる、トランプの言うDS盗逸草加に付き従っていた連中を一掃して、真の日本の統治を取り戻したい。
トランプが名指しで、消費税の輸出戻し金は関税障壁って言ってんだから 消費税率0%にするって言って、交渉したらいいよw 自公宗教カルトじゃ絶対にできないから
▲4 ▼1
|
![]() |