( 280493 )  2025/04/05 05:23:11  
00

湖池屋「ポテトチップス のり塩」60g→55g スナック16品を減量 スナック1品を減量と価格改定 7月21日から

食品新聞 4/4(金) 15:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3fbdd7f9061d6e8476d24df0c827a522b8c081f

 

( 280494 )  2025/04/05 05:23:11  
00

湖池屋は原材料や配送費、人件費の上昇を受けて、7月21日からスナック16品の減量を発表した。

たとえば、「ポテトチップス のり塩」は60gから55gに減量される。

他にも、「小袋 スティックカラムーチョホットチリ味」は33gから30gに減量され、価格改定が行われる。

さらに、「小袋ポリンキーあっさりコーン」と「小袋スコーン やみつきバーベキュー」は現行商品を終売し、容量を増やした新規格で販売される。

(要約)

( 280496 )  2025/04/05 05:23:11  
00

「ポテトチップス のり塩」 

 

 湖池屋は4日、7月21日からスナック16品を減量することを明らかにした。 

 

 原材料・配送費・人件費など各種コスト上昇を受けた措置。 

 

 16品の一例では「ポテトチップス のり塩」を60gから55gに減量する。 

 

 16品以外では「小袋 スティックカラムーチョホットチリ味」を33gから30gに減量し価格改定を行う。 

 

 「小袋ポリンキーあっさりコーン」と「小袋スコーン やみつきバーベキュー」は、現行商品を終売し、容量を増やした新規格で販売する。 

 

 

( 280495 )  2025/04/05 05:23:11  
00

(まとめ) 

消費者の間では、お菓子の量を減らして値上げするステルス値上げが多いことに対する不満や懸念が見られます。

袋を開けた時に中身が少なく、空気が多い状態にガッカリする声や、値上げという選択肢よりも量を変えずに価格を上げて欲しいという声が寄せられています。

特に、健康や価格面での懸念が強い意見が多く見られました。

また、企業の値上げに対する透明性や商品価値の問題に関する声もあり、消費者と企業の間で価格と量のバランスに対する課題が浮き彫りになっています。

価格上昇や量減少が今後も続く中、消費者と企業の間での信頼関係や製品価値に対する考え方が模索されている状況がうかがえます。

( 280497 )  2025/04/05 05:23:11  
00

=+=+=+=+= 

 

内容量を変えずに値上げするのと、内容量を減らして価格維持をするのとでは、前者のほうが売上低下につながることが実証されているそうです。そのためステルス値上げを選ぶ企業は多い。ただ今回は内容量を減らした上で、さらに価格改定(値上げですよね…)するとのこと。ますますスーパーのお菓子から遠ざかるなぁと思う一方、健康のためにはそれでいいのかもとも思います。 

 

▲2036 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

減量か。値上げに飽き足らず、ついに量を減らす時代に入ったか・・・。 

コロナに入ってから1年か2年経った時に見た不安を煽るだけしか能が無いテレビの番組で、回転寿司に3人家族が来て普通のネタなのに1皿1000円以上の小指ぐらいのサイズの寿司が1個しか載ってなくてそれを3等分して食ってるという、非常に不愉快な今後の予測を見せられたわけだが、今にしてみれば減量を一度でも許すとなれば上記の回転寿司とまではいかなくとも、それに近い未来があり得るんだと恐れてます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買っても中身が減っていたらガッカリします。袋の大きさは同じでも、開けたらポテチの量よりも空気の量のほうが多くなっているなんて、なんだかやるせなくなります。 

原材料費や輸送費、人件費など、あらゆるコスト高の余波が、こんなところにも表れているんですね。最近はどの業界も値上げのニュースばかりで、家計への負担は増すばかりです。 

色んなものが実質値上がりですが、せめて品質だけは落とさず、いつまでも美味しいスナック菓子が食べられることを願うばかりです。 

 

▲890 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今でもさ 湖池屋に限らず カルビーのポテチ等も袋の大きさの3分の1程度しか入って居ないよね? 

 

運搬時の衝撃を和らげる緩衝材の役目も有るのは分かるけど、明らかに粉々になって居るのも有るよね? 

グラム調整の為かも知れないが、外装自体も小さくしたら? 

 

内容量を減らすって 今でも結構少ないよ? 

終いには「プロ野球チップス」並みの小さい物へと変わるのかもねw 

 

▲1184 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス値上げするぐらいなら、量は同じままで値上げしてくれた方がいいです。 

美味しければ、多少値上げしても買いますから。 

値上げして売れなくなった商品は「その程度の商品」ということです。 

もっと自信を持って、素晴らしい商品を作ってください。 

こういう状況だからこそ、良い商品を作る会社はしっかり応援していきたいと思いますから。 

 

▲180 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な考えはあるけれど、中の量を減らして価格を抑える、とても日本的だと思います。が、これが物価を抑えて、給料上がらず我慢という30年間を作ってしまったと思います。 

値上げと賃上げの循環を作っていかないと、益々海外との差が生まれると思います。 

 

▲331 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

一袋あたりに対する包材の量と価格を考えたらうんざりする。 

包材には購入時にコストを支払って、ゴミ処分のコストを税金から間接的に支払っているわけで、袋のために2回もお金を払うんだよね。 

だったら、量は運送できるギリギリまで増やしてくれた方が嬉しい。 

 

▲282 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケティングの世界では、内容を変えずに値上げをする方が、価格を維持して量を減らすより売上高を維持できるという神話がある。商品ごとにある臨界点を超えると.全く売れなくなると思う。小さくなりすぎて食事として成立しなくなったコンビニのおにぎりやサンドイッチをの売れ残りを見れば、納得がいく。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス値上げのほうが価格を上げるよりも売れるとのことだが、最近このパターンが多すぎて自分は菓子の購買意欲が下がった。おいしそうだなと思って手に取ると...軽い!やっぱりやめた、となります。 

このやり方ってパッケージのコストは同じですよね。逆に大きめパックで量多くしてお買い得にするとかはやはり難しいのかな。今の日本では単価が安いほうが好まれるのでしょうね。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近胃もたれするからポテチからお煎餅のが多くなってきたけど、どちらもお値段は厳しい昨今買い控えるのも増えた。この4月、ありがたく昇給したけど引かれるものと昨今の値上げ値上げラッシュでこのありがたみも霞むよ。健康にもお財布にも優しく…となれば嗜好品の類は控えるが得策だけど、楽しみや豊かさはガッツリ削られるよなぁ…とため息出ちゃうもんなぁ。作る人運ぶ人売る人買う人、様々かうまく噛み合わないのを感じる。 

 

▲44 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減量って言うか、すでに今の量が減量後の量だからね?それを更に減らすとか、いい加減、誰も買わなくなるよ? それより、高くていいから、昭和の量を復刻してほしいんだよね。ポテチに限らず、キットカットとか小枝とか。あとヨーグルトとか、6Pチーズとか。今の減量したものとは別に「昭和版」として再販してほしいなあ。その方が売上げも伸びると思うけど。試しにやってくれないかなあ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに物価高騰する中でメーカーは致し方ないだろうが、こうしたお菓子などの嗜好品、贅沢品は売上が落ちていくと思ってます。 

 

原材料費や各種経費が高騰してるから値上げは当然だとわかります。 

 

しかし消費者もまたあらゆる物が値上げしてる中でトランプ関税によりさらに物価高騰の恐れが高まり、それよりもっと怖いのは賃金の減少とさらにはクビの宣告、または勤める会社の倒産です。 

 

国内外での売上が悪化することになるので現在の雇用レベルは必要ではなくなります。 

業績が下がれば給料も下がる。 

 

インフレだけではなくこれからはそこも気にすることになります。数カ月後には失業してる恐れ。将来不安でさらに消費は冷える。悪循環になると歯止めが効かない。 

 

こんな状況だと特に必要性の無い物の消費は落ち込むと予想される。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

湖池屋さんも会社と商品の存続をかけてのこと。事情はわかるけど、お気に入りの商品の値上げや量が減ることは残念ですよね。 

個人的には健康的理由で量が減ることについては助かります。量が減ったなら価格は下げてほしいところですが。 

最近はたくさん入ってて安いポテチより材料にこだわったプレミアムポテチ派。食べ過ぎを防げて安心できる。お子様サイズの5連パックのやつも良い。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のスナック菓子は、袋を開けると袋の1/4程度しか入って無いことがある。 

まあポテチが割れないようになど色々と理由はあると思うけど、ガッカリ感があるな。 

 

値段据え置きではなく、値上げして中身増やして欲しい 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の食品業界は消費者を騙すステルス値上げに終始。 

味は良いかも知れないが「駆け引き」するのは止めて欲しい。 

パンパンの袋の中身の大半は空気、過剰包装でエコにも反する。 

海外輸入の菓子は味はイマイチで大きさに比して高く感じるが、簡易包装で中身がギッシリ入っていて外観と相違なく、日本メーカーよりも誠実さを感じる事が最近多い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社だけでなくどの企業、例えばウインナー等も。半年前以上から量目が減っています。時代の流れだから仕方ないなと思いつつ。カルビーさんのポテチもあっという間に1袋食べてしまって気づいた。量が少ない?カロリー等を見るとそれも減ってる。そう、量を減らしてるから。もう受け入れるしかない。 

 

▲73 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まではスーパーの最安値だとポテチは1g1円、60gなら60円ぐらいで買えてましたけど今では100円超えてきてる、7割ぐらいは値上がってますね。 

チョコ菓子は原料のカカオ豆高騰で2倍ぐらい。その他食料品も2・3割上がってるのは普通で中々お財布に厳しい世の中になったものですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

湖池屋は、日本のスナック菓子メーカーで、特にポテトチップスが有名です。1962年に創業し、独自の製法と厳選された原料を使用して、高品質な商品を提供しています。地域の特産品を取り入れたフレーバーや、期間限定商品も多く、消費者のニーズに応える姿勢が評価されています。また、社会貢献活動や環境への配慮も行っており、企業の責任を果たす姿勢が注目されています。ポテトチップスは、薄くスライスしたジャガイモを揚げたスナックで、世界中で人気があります。サクサクとした食感と塩味が特徴で、様々なフレーバーが展開されています。手軽なおやつとして、パーティーや映画鑑賞のお供にも最適。ただし、カロリーや脂肪分が高いため、食べ過ぎには注意が必要です。健康を考えた選択肢として、焼きチップスや野菜チップスも存在します 

現役力士です。湖池屋のポテトチップス・ファンとしては残念な話や 

 

▲24 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

今ポテトチップスはこんな感じになっているのです 

 

昔のポテトチップス60gミニ50円 

昔のポテトチップス100g100円 

 

今のポテトチップス60g100円 

今のポテトチップス100g200円 

※昔も今も全ポテトチップスメーカーの平均的な値段です 

 

見ての通り昔と内容量が変わらないのに値段は倍になっているのです 

今後日本で作られた食べ物は中間層から富裕層向けになっていくと思います 

その他の人は安い輸入品を主に食べることになるでしょう 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な品名は避けるが、先日子供の頃から食べている袋のお菓子を久しぶりに手に取ったが驚くほど軽かった…。さすがに買う気を失くした。 

どれくらいの量が入っているのか分からないが、あれはさすがに酷いと思った。しかし単純に値上げした商品もそれはそれで驚きの価格になっていて、具体的な品名は避けるがチョコレートに棒状のクラッカーをつけて食べるお菓子が200円越えなのは引いた…。 

とにかく何もかもが高すぎる。それに比例した賃上げなど全くできていないと思う。 

 

▲42 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ云々以前にスナック菓子に手が伸びることが徐々に少なくなっていく歳だけど、たまーに無償に食べたくなるときがあってその時は買って食べますが、ほんと開封してすぐ量の減り具合がわかるほど。袋の半分ぐらいかそれ以下に見えてしまって、寂しさを覚えるほどです。あっという間に食べ終わってしまうし、でも今はこれくらいの量がちょうどいい感じです。でも食欲のある若い子には物足りなく感じるでしょうね? 現在の量からさらに減ってしまうなら、袋もいっそのこと小さくしてしまえばいいのではないですか? 嵩張らないし。ポテトチップスだけでなく、他の食品全体が小さくなったなぁと思うこの頃です。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減量したら袋も小さくして欲しいです。 

生産ライン変えるのにコストが掛かるっていうのはちょっとだけ理解しますが、中身がスカスカでかさばるので容量に合った大きさにしてもらいたいです。 

それができないなら単純に値上げの方がマシです 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

湖池屋までも… 

 

昔はお値段据え置きで量を減らすって感じだった値上げも、今は量が減った上に高くなるという消費者にとっては気持ちの落とし所が見つからないものになりましたね。 

 

どのメーカーもこれをやるってことは、消費者は高くしてもいいから量を減らすな!と怒る割に、いざ量を据え置きに高くしたら買わなくなる…とかそういう統計があるんですよね? 

 

どこか一つでもいいから、いさぎよくごめん値上げする!でも量は減らさないようにがんばったよ!みんなこれからも買ってね!って言ってくれないかなぁ。そしたら買い支えるのに。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減量はやめましょうよ。 

 

確かに値上げはツラいけど知らずに買ったポテチが少ないと知った時 

心の折れ方がハンパないんですよ。 

 

ニュースであらかじめわかってることもあるけれど気づかないこともある。 

そう言う時「もし、知ってたら買わなかったのに」みたいなことがあると…… 

 

しかも減量が一回だけでなく、少しずつ減り続けてるお菓子もある。 

 

お菓子というものは買った時にある種の嬉しさがあるはず。 

それが、買って失望感を味わうなんて。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃがいも1個を購入し、皮向いて、薄切りにして、油で揚げる手間を考えると買った方が安い状態は維持してる。 

過去において、少しずつ容量を減らすが、ラージ、ミディアム、スモールと数点のラインナップを提供して、総合的に顧客のニーズをカバーをしている。 

人はイモ、ポテトチップスを食べたいという依存性から抜け出せない。 

 

以上の3点から考えると、買うことを、辞められないし、止められないのでしょうね。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は容量が90gだった気が。55gでは二人で食べるには少なすぎるし一人でも物足りない。足りないからと言って2袋は食べないので容量を減らすのはもうやめてほしい。 

ポテトチップスは袋が大きいのに開けたら少ない。 

最近は値段が高いし量が少ないから食べなくなった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

袋の大きさを変えたくないっていうのは、中の空気量云々ではなくて 

本当はスーパーなど店頭のせしめた什器の枠を変えたくない、減らしたくないってのが一番なのよね 

小さくすれば置き場を変えられたり、他のメーカーに取られるとかそういう場所取りの戦いを過去からメーカーはやってきてるので、 

売り場が大事なのもわかってるし、下手に他のメーカーより先に小さくして置き場が下がる、客取られたくないになるのよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

湖池屋がそうするとは、実際に本当に原料価格高なのでしょう。 

日本で一番のポテチの老舗ですが、こうした堂々と行う姿勢は評価できます。 

 

それよりもニッポンの品々が「どんどん小さく」なってる、いささか異常。 

コンビニ弁当なんて幼児が食べるサイズなんて、余りにも見た目が惨めです。 

 

個人的に国産にこだわる一貫姿勢を維持する「湖池屋しか買ってません」。 

一部スーパーでは一番頑張って安価にしてくれているのです、本当です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポテチも減量する時代何ですね。自分はポテチが大好物で今ももちろん好きなのですが、最近はダイエット中で全く食べていません。 

 

単なる個人的な話では無く、マクロで見てもコンビニスイーツにカロリー表示が増えたり、肥満薬が売れたり健康志向の人が増えました。 

 

今後は世界規模で主に先進国から少子高齢化が進んでいますから、体調管理でダイエットや健康志向は増えていきます。ポテチは敬遠されやすくなるでしょう。 

 

カロリーが少ないポテチは難しいですから、あると食べてしまう意思の弱さを考えるとポテチ自体が自主的に減量してくれるのも悪くない話だと思います。 

 

▲116 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかね中身が減っていくのって、財布の中身が減るみたいで侘しくなるんだよな… 

しかも食べ応えもね、もう少し食べたいけどもう無いのか、ってまた別のスナック開けちゃったりするし。 

 

昔はスナックって子供だけが食べてたかも知れんな。その子供世代が今の大人になったから、昔から食べてるスナックが酒のつまみにもなってる。 

…そう考えたら贅沢品なんかな。 

家族持ちになってからは、そこ迄頻繁に買わなくなったけど、たまにガッツリ食べたくなるんだがやっぱりファミリーパックじゃないと足りないな。 

 

▲145 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このステルス値上げに関してはそろそろ政府も規制とか入れた方がいいと思う。従業員○○人以上の大手企業とか大手メーカーを対象にして。 

結局、ずっとこれやってきてるせいで商品価格自体が上がらないのでインフレ感を感じにくいし、実際はインフレしてるんだけど、ステルス値上げしてる大手企業は別として中小企業の賃金は上がらないままでずっときてしまった。 

またSDGs的な観点からもよくない。 

内容量の減ったスカスカの袋を運ぶ運送料が無駄だし、どんどん内容量が減った商品は消費者にとっては包装資材というゴミを買わされてるようなものになる。 

フランスなんかではステルス値上げ商品に関して店頭表示が義務付けられた。 

日本もその辺からやったらいいと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに値上げしてくんないかな…。 

他のお菓子でもそうなんだけど前の容量知ってると同じ値段でも少ないなって思って買わないんだよね。量変えずにシンプルに値上げする方がパッケージも変えずに済むしいいと思うんだけど…。値段キープするのもうやめようよ。益々世界から置いていかれるだけだよ。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子は自分用には全然買わなくなったなぁ 

職場でお菓子もらった時に返す用に買うぐらい。 

他の商品も昔と比べられない程小さくなっててびっくりする。 

流石にあれだけ違うと買う気になれない。 

嗜好品はシャトレーゼのアイスがオススメ。 

美味しいしスーパーより安価。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

量も大きさも乏しい今のお菓子はどれも駄菓子に等しい。 

あんなスッカスカのお菓子を売ることを企業はどう思うんだろう。 

夢や希望、ワクワクを感じさせたいんじゃないのか?? 

 

パンパンに詰まったお菓子を時代にあわせた価格で売って欲しい。 

それがたとえ500円や1000円でも構わない。 

1000円分のお菓子じゃなくて、パンパンに詰まったお菓子が買いたいんだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポテチってどのメーカーも値上げと減量のダブルで、単位当たりの値段は1.5倍〜2倍くらいになってるんじゃないの? 

お菓子類はとにかくここ2年位で異常な価格上昇と思える、私個人では明らかに消費が減って健康にはいいのだろうが、食後が寂しい限り 

 

▲109 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、今の流れからすると値上げ路線は仕方ない。でも、大体が値上げ分の一部は利益なんだよね。 

本当の不況になった時に選ばれる立場にあるかどうか、真価が問われると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堂々と値上げして売り上げ落ちてもそれで消費者と公平を保てる。量減らすとかせこいのはやめてくれ。こんなチビっとの量じゃもう買う気しないな。最近お菓子類は縁遠い存在になってきた。袋を持ってもどれも空気みたい軽くなって一気に購買欲失せる。それに米も高いしみんな菓子どころじゃないだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売場も混乱気味というかミスが多いのでしょう。プライスカードが減量以前や値上げ前のままになっている商品を買っていたことに帰宅後に気づき損した気分になったことが何度かある。仕事柄お菓子類を扱ってるのでこういうのに気づくんだけど、さすがに交換や返金を求めたりクレームを入れはしないですが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元にあるドラッグストアのプライベートブランドで、お徳用チョコ値上げもこんな感じでしたね。 

以前は、238gで298円とかなりお得だったのに、昨年から198gで298円になってました。 

ガーナチョコレートの板チョコも、遥か昔は山があって凄くでこぼこでしたのに、今やまっ平ですよね。 

DカップからAカップになったみたいな感じですよ。 

で、値段は1.8倍くらいに爆上がり… 

嗜好品は食べるなって事でしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この先は必需品で手一杯で嗜好品など買えない世の中になっていくのかね。お菓子の買い控えは図らずとも健康志向に繋がるかもしれないので、その分医療費削減出来るかもとか前向きに考えてみるか。 

 

▲174 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今始まった事? 

イチゴのパックなんかは、2段底が定番で1段物も主流になりつつある。 

コッチは価格も同時に上がってるけどね。 

同じ路線ね。 

ドーナツだって小振りになったし、そのうちたい焼きも小型化するのかな? 

たこ焼きなんかは小さくなって小さくなってやがてたこも消えて・・・。 

吉野屋牛丼も牛椀になるのかな? 

ダイエットにはいいけどね。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

藤谷美和子が宣伝していた頃は110gくらいあって2回に分けて食べてた気がする。 

(永谷園のお茶漬けのりも一袋2回に分けてた) 

すると、内容量はその頃の半分くらいになるんですね… 

姉妹で一袋のお菓子を食べてとあの頃。 

 

でも、今はひとり一袋。何かと生育環境も変わる訳ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買う際のサイズ別の金額を見比べると良いですよ、有る矛盾が見えてきますからw 

例えば60グラムで税込み120円の通常サイズはグラム2円 

なのに105グラムで税込み260円のLサイズはグラム約2.4円 

サイズ別のグラム単価が、大きいサイズ程逆転し割高になって居る商品を多数見掛けます 

購入前に計算してから購入する方がオススメします 

МからLにすると大体20〜40円割高に感じます 

体感М→L→Sへと割高に感じます 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

湖池屋に限らず、ほんと内容量減ってるね。 

昭和のコマーシャルでカルビーのポテトチップス内容量100gって書いてあって驚いたけど、この前に見たポテチは50gで袋も小さかった。 

もう中身減らすのは限界超えてると思うが。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代のおっさんからすると、今やポテチの内容量は子供の頃のプロ野球チップス程度しか入ってないような気がする(勝手な思い込みだが)。そして今のプロ野球チップスの値段は子供の頃に買っていたポテチと同じ値段になっている気がする(これも思い込みだが)。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらいの量だと昔は50円だった気がします。 

1袋でやめれば健康には良いと思いますが、2袋食べてしまうかもしれません。 

これを機に自分も減量したいと思います。 

 

▲120 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

売上低下を気にしての措置だと思うけど、これだとこれから「人件費あげてこう」というのに、消費行動が落ちなかった場合でも、売上変わらずのままでは給料上げるにも上げれないですよね。 

これで利益上がったら材料費・人件費高騰に対する「企業努力」ではなく「便乗値上げ」ですよね。 

最近、この「材料費・人件費高騰」という便利な言葉を使って過去最高益を出す会社が多い気がします。それを「企業努力だ」というからタチ悪いですよね。 

テレビでは初任給30万だ40万だ。賃上げ1万だ。って話流れてますが、労働者の80%位は賃上げも初任給も無縁じゃないでしょうか。 

アベノミクス位から格差社会がくると言われてきましたが、その時が訪れましたね。親ガチャの次は会社ガチャですかね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ポテチとか袋を開けたら下の方に少し入っているだけに感じて悲しくなる。 

もちろん、割れないようにある程度ピッタリサイズの袋とはいかないんだろうけど、何年かしたら空気しか入っていない感じになりそうだな。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち今のサイズの袋が消えて大袋だけが残り、それがまた段々と量が減らされていく。 

そして大袋が普通サイズまで小さくなるとまた大袋を新しく売り出す。 

最近大きいサイズのお菓子が増えたのはそういうことなのだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子に限らず食品全てが小さくなりすぎ。短すぎるソーセージ、一口サイズ以下の餃子とか悲しくなる。しかも価格は上がっている。価格を上げてもいいからサイズは昔のままにして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

容量変換するのもいいけど、だったら包装紙も変更してほしいわ。無駄やろ、開けてみたら半分もスカスカとか残念な気分になるしさ。 

だったら器を小さくして、それなりに入ってるように見えた方が良いし、その分の資源も無駄にならなくてすむやろ。 

まぁ既存の機械を変更するのが嫌なんやろうけどもさ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年くらい前まではドラッグストアでよく、湖池屋の海苔塩とか、じゃがりこ、アルフォート、チップスター、98円だったカップラーメンをよく購入していたけど、この一年、全く買わなくなりました。 

賃上げしても税金や社会保険料で半分持っていかれて、生活は厳しくなるばかり。なんとかしてよーって思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品メーカーは卑怯ですね。値段変えず量を減らす。工場でほとんど空気を袋詰めして輸送して売ってるようなもんですな。 

 

私は精密製造業ですが、コストが上がったからと言って、現行品ですぐにこれ以上のコストダウンは難しい。コストダウン設計すると言っても投資も時間もかかる。 

ましてや、サプライチェーンの協力先さんは下請法で守られてるから値上げ申請は基本、正当な理由があれば断れない。余計にコストが上がる。 

 

機械メーカーも基板別売りとかモーター別売りとかしたいくらいです。 

 

▲145 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

のり塩好きなんだよなあ 

最近は神のり塩のが気に入っていて、そっちは今回値上げないみたいだからいいけども、それでも値上げがなぁ地味に痛い 

ここ最近スーパーとかのPBとかコンビニのPB(という各メーカーが作ったの)位しか買ってない気がする 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世なので価格改定は仕方がないと思いますが、袋のサイズが変わらず中身はちょっとしか入ってないのを見たらガッカリしました。空気も必要なんでしょうけど、だったら袋のサイズも小さくして欲しかったです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菓子問屋の知り合いが「スナック菓子は空気運んでるだけ」と言ってました。カテゴリー違うから一概には比べられませんが、ガムやタブレット菓子の方が効率いいんでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずもうスーパーでは菓子類は全然買わず、ネット通販でお買い得な時や海外製品のそれなりに量のある物を、これまたセール時とかに買うようになったよ。この手のもんは賞味期限はそこそこ持つし、毎日食うもんでもないから、買い置きしといて休みの日に適当に摘まむ。小池屋のこの前のカラムーチョ記念ビッグサイズは、速攻買ったけどすぐ売り切れてたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中身少なくして値段据え置きの場合、パッケージ分考えると、結局割高 

 

とはいえ、中身そのままで値上がりだと、売上が減るという事であれば 

 

今までのレギュラーサイズをやめて、BIGサイズと言う名で、今までより少し多くして、値上げもすれば良いのになと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポテチ好きなんでこれからも買うけど、そのうちにポテチも一枚ずつ個包装になりそうだな。 

大袋開けたら、その中に個包装がたくさん入ってて「シェアしやすいように工夫しました」と書いてある未来が見える。 

シェアしないし全部食べるから、どーんと詰めてくれていいのに! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

量を減らして値段を上げるって最悪。 

普通は量減らして価格維持か、量そのままで値上げだよね。 

今回の措置には企業努力が感じられない。 

ブランド力があるからと考えてるんだろうけど、消費者はそんなに甘くないよ。 

 

▲152 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポテチのステルス値上げはもう勘弁してほしい。 

昔の小袋のプロ野球チップみたいなっちゃってるよ。 

いっそのこと内容量2倍にして価格も3倍くらいにするような 

正々堂々、攻めの値上げを是非してほしい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アンチステルス値上げ派が多い様だが、実際売り場で結構な値上げした商品を目の前にしたら多くの人は買わないと思うよ。 

価格に敏感な人が多いターゲット層だと思うので。 

値付けは難しいよ…。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしたら子供が買えなくなるもんな。 

子供が小遣いで買えるようにはしといて欲しい。 

が、あまりに減るようならどこかのタイミングでサイズ分けして45gと60gとかやってくれんかなー。コスト上がるかね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

55gって、あまりに少ない気がする。 

カード付いているオマケを買うポテチ(40g)といい勝負かよ。 

そもイモは以前から高止まりしており、去年辺りにはかなりに 

価格を戻している。 

何故、今、追加で値上げなのかという疑問はあるな。 

ポテチは大手2社中心市場なのでカップ麺と同様でカルテルの 

疑いすらある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一袋開けたら食べきってしまわないと満足できない性格なんもで、内容量減らしてくれたほうが太らずにすむからありがたい。 

嗜好品系は内容量を減らすことによって健康になる人も増えそう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

菓子は薄利多売だから、何十銭とか0.1%とかの違いで利益も左右される。 

スナックなんて空気運んでるなんて揶揄されるほど(実際袋の中は空気で膨らみまくってるんだけど)商品の質量に対して物流費が嵩みすぎて相当経営圧迫しているだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内容量を減らして価格を抑えるステルス値上げでこの30年がデフレになったことがわかっていないようだ。食べるものは特に小さくなったり少なくなったりすると旨くなくなるんだ。モノの値段を上げない以上景気は良くならない、人件費を含めた価格を上げてこそ、そのうち給料も上がってくる時間がかかるのは仕方がないもう暫くの辛抱だ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはちょっとやめて欲しい。 

容量が減るから食べたい量も減るわけではありません。 

他の食品についても同様だが、容量は変えずに値上げで対応してもらいたいですね。 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げで食べる機会が減っていいんじゃない? 

お世辞にも身体に良い食べ物とは言えないし。 

ワイはプライドポテトって方を以前は結構食べてたけど、 

昨年食べたの多分3袋くらいかな。 

揚げただけか薄味だかのどっちかが、特に美味しかった記憶。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ポテチなんて半分くらい空気を運んでるようなものだから効率化を考えたら8~90グラム位に増量して、その分量+α値上げしてもいいのになぁ。 

他社と横並びにするより差別化図れて良いと思うのに。 

 

▲40 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんって言われるけど、昔のポテトチップスは通常で90gだったんだよなな。一人で夕ご飯前に食べたら「おなか一杯になるから駄目よ」注意されたもんだ。今の中高生ならいっぱいに何てならないだろ。ご飯お替り相当でちょうどいいくらい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことする前に多すぎる銘柄(種類)を減らして生産コストを減らしてみたらいかがですか?消費者はそんなに多くの種類は望んでないですよ。原料・パッケージ・広告に掛る経費が節約できるし、生産ラインのメンテナンス等も節約できるんじゃないの?そもそも生産ラインの自動化で人件費の節約もできてたはずなのに・・・、そちらで勝手に種類増やして、いざ原料費が上がったら購入者に負担させるなんて変な話。食品業界の自社改革が先のはず。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち一枚だけとか来る未来もあるのかな? 

個人的な意見としては今までの量と質を確保しつつ値上げしてもらった方がありがたい。 

味が落ちてかつ量が少ないのは満足度などない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減らさずに値上げしてよ。 

このご時世、値上げは仕方ない。 

子供のための価格維持なんて、一瞬の対応は不要ですよ。 

どうせ物の価値は変わるんだし。 

一袋の満足感は時間が経っても失われたままになる。 

だから値上げで良いです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃトップバリュのポテチ(湖池屋製)もまた影響受けるな。 

この前10円値上がったけど、トップバリュも内容量減らすだろうねぇ… 

 

普段は買い控えしてスーパーで安いときにたまに買うとかにするしかないねぇ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50前のポテチ好きすぎてそれしかおやつは買わないおっさんだが、 

幼少期はポテチは90g100円だったんだよな。 

小学生のころ100g100円に増量されてめっちゃうれしかったことを 

未だに覚えている。 

高校生くらい(1990年ごろかな?)のころ90g→70gと連続で減少。 

それから数年おきに5g刻みで減少し続け、ついに55gですか。 

カルビー派だが、小池屋も同じでしょう。 

 

もう食べたいときは二袋が基本になりそう、、、 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなったなあと思いつつ同じ量のほうがいいと自分も思う。だけど本当のところみんなどうなんだろう。同じ量でも高ければ買わない、買えないとなるのであれば企業はこうするほかないのだろうなあ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の食材高騰でここ1年くらい菓子を購入した事無いなぁ! 

お気軽に購入できる価格でもないし。 

米の価格は倍。野菜も倍に。 

貧しく厳しい生活だけど、菓子食べなくなり体調が良くなった感じ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内容量減らして価格維持するなら単純に値上げでいい。内容量減らした量で今度は値上げするセコイやり方なんだから。はっきりいって今のポテトチップスの内容量は、小生が子供のころ30円で買っていた、野球カードチップスやJリーグチップスと大差ない感じだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

袋、小さくしたら? 減りすぎてこんなに大きい袋で包装代も輸送費も無駄じゃない?って商品多いですよ。もっときっちり詰めたら輸送費節約できるんじゃないの? 袋の大きさで消費者騙す努力はしなくていいです。 

 

▲83 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各企業もギリギリなのはよく分かってるんだけど、でもやっぱり袋を開けた時にあまりに中身が少ないとガッカリするし、それが度重なるとスナック菓子買う気自体が無くなるよ 

たかが袋菓子すら気軽に買えない国のどこが『楽しい日本』なのか 

そんな庶民の侘しさなんて国会議員どもには一生想像も出来ないんだろうな 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局開封しても対価に見合った量しか入っていないのだから、量を変えずに値上げして欲しい。それにちまちま売っていたら包装ごみが増えるだけ。企業は包装ゴミは増やしてもいいんだと考えているんだなと…。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を上げるより容量を減らした方が売上へのダメージが低いという判断だろうね。 

 

少し前によくあった「ちょうど良いサイズ!」みたいな訴求をしないだけマシか。 

 

たしかに容量を減らされると一時的には話題になるけど、いつのまにかそんなもんかとなってしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはスーパーのPBのお菓子にお客が流れるのだろうな。 

子供の頃は100gで120円だったと思ったが、今や55gになるのか。 

プロ野球チップスに近づいてきたな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

のり塩90g160円、ガーリック、梅しそ86g160円は25年前位はこの値段でした。 

もう物価高が落ち着いたとしても値上げした物を値下げすることは絶対にないんだろうなー。 

湖池屋さんに限らずだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事だと思う。 

ジャガイモは本来、カロリーが低く腹持ちが良いのに油で揚げるイメージが強いからポテチとか食べない方が体に良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いです。ステルス値上げではなく、容量維持で値段を上げてほしいです 

これはすべてのメーカーに対して切に願いたいです 

 

▲103 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

商売やってますが…色々な原価が上がってるのも事実。だけども今まで価格に手をつけたくても出来なかった会社がここぞとばかりに上げてるのも事実です。大企業に締め付けられてた中小企業は100歩譲って許す笑。がメジャーな大会社のステルスはやり口が汚いね。結果、最高益とか出してますから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一回り小さくなったって感じたものは次から買わなくなりました。なぜかすごくショックを受けてしまって…量を減らすなら価格を上げてもらうほうがいいと思ってます。値上げはほんとにほんとに苦しいけど… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のポテチは1袋食べてもそんなにカロリー無いんだよね〜少ないから。良いのか悪いのか分からないけど昔の小袋位の量になったな。最近はビックサイズしか買わなくなった 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE