( 280498 ) 2025/04/05 05:28:31 2 00 高齢女性が「ガソスタで暴走」! まさかの「ガソリン50L」撒き散らす大惨事に! 給油ミスが招いた悲劇とは?くるまのニュース 4/4(金) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c3f03dce1ac753bd6abf63d5e3709308cc3d065f |
( 280501 ) 2025/04/05 05:28:31 0 00 2025年4月1日午後3時頃、北海道稚内市のセルフ式ガソリンスタンドにおいて、高齢女性が給油ノズルを差し込んだままクルマを発進させ、破損した給油ノズルのホースからガソリン約50リットルが流出する事案が発生しました。
では給油の際には、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
高齢女性がセルフスタンドで給油ノズルを差し込んだまま発進、ホースが破損しガソリン約50リットルが流出!(画像はイメージ/フォトAC)
これは高齢女性が給油終了後に、給油ノズルを抜き忘れて誤って発進してしまったもので、発進に気付いた従業員が消防に通報したということです。
そして、駆けつけた消防隊員が流出したガソリンを排水溝に流し、除去しました。
このガソリンは地下の水槽で処理される仕組みであり、現在のところ周囲への影響はありません。
なお高齢女性はその後ガソリンスタンドに戻ってきたということで、ガソリンスタンドは給油機の修理を進めつつ、営業をおこなうとしています。
このニュースに対しては、実際にガソリンスタンドで働いている人・働いた経験のある人から「危ういお客さんはたまにいてヒヤヒヤする」、「フルサービスでも『給油中に発車』するお年寄りがいる。目の前でやられたことあるよ」といった声が寄せられました。
さらに高齢者による給油に関して「給油する際に停車位置に合わせて停められない。ドライブをパーキングに入れられず助けを求める。給油口をどう開けるか分からない。(中略)サイドブレーキが何か忘れて、サイドかけたまま走る」などの行為を確認したという従業員もみられました。
その一方で「どうしても高齢者に焦点・批判が集まりがちだけど、結構若い人からお年寄りまで『あわや』って瞬間意外と目撃しますよ」、「明日は我が身だと思って気をつけて運転します」などの声も聞かれました。
年齢にかかわらず、誰でも事故を起こしうるとの認識を持つことは重要といえるでしょう。
給油の際は給油ノズルを元の位置に戻すことはもちろんですが、他にも注意すべきことがあります。
東京消防庁のウェブサイト「セルフ式ガソリンスタンドを安全に利用するために」では、次のような事項に留意するよう呼びかけています。
ーーー 1 エンジンを停止すること 2 必ず静電気除去シートを触ること 3 正しい操作で給油をすること 4 注ぎ足し給油をしないこと 5 給油キャップの置き忘れ・閉め忘れをしないこと ーーー
まず1については、仮にエンジンをかけたまま給油すると、可燃性の蒸気に静電気が引火して火災につながる可能性が高くなることから、エンジンの停止を求めています。
実はガソリンの引火点はマイナス40℃以下と極めて低く、静電気のようなわずかな火花でも引火するおそれがあります。
そのため2のように必ず静電気除去シートに触れ、体にたまっている静電気を取り除いてからクルマの給油キャップを開け、給油を開始するようにしましょう。
このような手順は給油機からもアナウンスされるため、セルフでの給油に慣れていない人は参考にすると良いかもしれません。
加えて、ガソリンスタンドでタバコやライターなどを使用すると火災につながるケースもあることから注意が必要です。
また3の「正しい操作」に関して、東京消防庁は「給油ノズルは、給油口の奥まで差し込み、レバーをしっかり握って給油をおこないましょう」と説明しています。
ちなみにドライバーの中にはディーゼル車にガソリンを入れたり、ガソリン車に軽油を入れたりと誤った燃料を給油する人も散見されますが、軽油用の給油ノズルはガソリン用よりも口径が太いため、基本的に軽油用のノズルをガソリン車に差し込んでも奥まで入りません。
もし給油ノズルを差し込んだ際に違和感があれば、燃料が間違っていないか確認しましょう。
4の「注ぎ足し給油」とは燃料が満タンになっているにもかかわらず、さらに燃料を加えることをいいますが、この注ぎ足し給油によってガソリンが吹きこぼれると引火するおそれがあります。
給油ノズルにはセンサーで満タンを検知する機能があり、満タンになれば自動的に給油が止まるため、それ以上の給油はやめましょう。
そして5に関しては、給油が終わった後に給油キャップを置き忘れる人、閉め忘れる人が多く存在します。
給油口が開いた状態になっていると可燃性の蒸気が漏れるおそれがあり危険なことから、置き忘れ防止アイテムを活用するなどして確実にキャップを閉めましょう。
※ ※ ※
高齢者に限らず若い人でも、ボーッとしていてうっかりミスをする可能性があります。
給油に関するトラブルを他人事と思わず、改めて注意する意識が大切です。
元警察官はる
|
( 280502 ) 2025/04/05 05:28:31 0 00 =+=+=+=+=
セルフでノズルを挿したまま発進って、 普通は考えられませんよね。 別の記事で「給油の前に精算を済ませた」と出ているので 給油中に何かの用で運転席に戻って 精算済みなので給油中だって事を忘れてしまい 発進したとかでしょうか。 免許返納を検討した方が良いでしょうね。
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
ノズル挿したまま運転って理解不能。 給油してキャップ閉めて。給油口閉めて。それからエンジン掛ける。 何故それが出来ない。 万が一爆発したら大事故だよ。 こういう方は免許返納すべきだと思う。確かに稚内だから車が必用なのは 分かるが。なら、自動車メーカーがエンジンを停止しないと給油口が開かない。給油口を閉じないとエンジンが掛からないシステムにすべきでは。 今の電子制御で動いているのであれば技術的には可能だと思う。 火災事故が起きなくて本当に良かったと思う。
▲1399 ▼340
=+=+=+=+=
間違いなくそんなのありえないと思ってた若い頃。そして歳を重ねて50超えたら、若い頃には考えられない忘れ物をしてしまう。ほんとちょっとしたこと。 教育とかそういうので改善できるものじゃなくて、普段問題なく過ごしてる日常生活の中でごく稀にある時一瞬何してたか忘れる脳の現象が歳を重ねて少しずつ回数が増えてくる。 乗り物でいえば普段バイクに乗ってるけど、ヘルメットのアゴ紐かけ忘れてることに気づかずスピードあげたところでヘルメット吹っ飛んだことがあった。 こういうのもひと事ではないなと思う様になった。さすがに今乗ってるバイクはシートの下に給油口があるからバイクでそれはないと思うが…
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
元スタンドマンです。昔は給油後等に洗車機に従業員が入れましたがその際に給油完了前にお客様が動かしたりしてホースをちぎってしまった事が1度ありました。まあ、ガソリンは撒き散らしますよ。元のガンを戻す位置にスイッチがありますが、中々今回のケースの様に機転は利かず、パニックになってしまうでしょうね。セルフスタンドでは中々、高齢者や初心者ドライバーへの給油に関しての講習や教育はないのが問題かと思います。また、スタンド側も全く無人ではないのですから 最低限1名は給油機の側にいるべきですし、消防法も定める必要性があるのではないかと思います。
▲589 ▼124
=+=+=+=+=
ノズルを挿したまま走ってしまったことはありませんが、キャップを開けたままにして走ってしまったことがあります。 言い訳をすると、交通系マネーで支払いをしたのですが、一旦カード残高全額引き抜かれて給油後にもう一度タッチして残額を払い戻してもらう仕組みになっていたので、つい「払い戻しを忘れないように!」っていう方に気持ちを取られてキャップを閉めるのを忘れてしまいました。「人間、同時にできることは限界があるのよー」という私のドジが原因ですが、皆さんも気を付けて下さいね。
▲118 ▼63
=+=+=+=+=
給油ノズルを抜くと車止めストッパーが上がって、戻すと下がるような仕組みも考えましたが、導入コストが高くなりますね。 給油ノズルを戻さずに車が少しでも動くと赤色灯とサイレンで知らせるぐらいなら前述の方法ほどはコストが掛からないかな。 車のキーを所定のボックスに預けないと給油できないとか、給油ノズルを戻さないとキー預けボックスが開かないとか。 スタンド周辺の排水が一旦地下に貯蔵されるのは、見事な仕組みだと思います。ナイスです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
事故防止のため基本的にホースを挿したまま発進した場合はホース部だけ分離しガソリンが漏れないように作られているんですけどね。 セルフの場合はレバーを握らないと給油できないのですが50リットルも漏れるという事は何か変な事したんですかね? いずれにしろ大きな事故になりかねない事で大事に至らなくてよかった。
▲268 ▼22
=+=+=+=+=
セルフスタンドには、軽量機とホースの間に緊急離脱カプラーという機構が組み込まれることが必須条件となっている。 このような事故が発生してもカプラーが分離して燃料流出を防ぐ機能がある。 稚内とのことなので、一応セルフでも認められているラッチ付きノズルで車内で待機しており、そのまま発信してしまったのか。 いずれにせよ、なぜ50Lも流出したのかを検証する必要があるだろう。
▲126 ▼14
=+=+=+=+=
今回の件では2つおかしな所があると思います。まず、給油ホースを車にかけたままで精算が可能なのか?計量器にノズルを戻してないのに給油量が特定できない。数量指定、金額指定をしてもノズルを戻さなければレシートもお釣りも出ません。あとひとつ、なぜ安全弁が作動しなかったのか?出続けるってことはよほど衝撃が弱くて、ノズルが握ってあったということになりますが、セルフでは通常考えられません。計量器側の点検も必要ではないでしょうか?
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
私が知っている限りではありますが、セルフの給油って、給油中はレバーを握っていないと給油できないノズルが付いていていますよね。これって、給油中やや無理な姿勢をし続けなきゃならない。給油中を無人にしない工夫なんだと思いますが、高齢者にとっては辛いので、給油がやっと終わったと思ったところで、腰を伸ばして疲れを癒していると、ノズルが刺さったままという事を忘れて、(ノズルを戻さないと清算もできていないハズ)そのまま発進といったところなのかと思います。 セルフのスタンドで楽な姿勢で給油を見守る方法はありませんか?
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
セルフ式ガソリンスタンドは、利用者が自ら給油するスタイルのスタンドです。待ち時間が短く、燃料価格が比較的安価なため人気です。手続きは簡単で、タッチパネルでの操作が一般的です。スタッフがいないため、利用者は安全に注意しなければなりません。環境への配慮として、給油後の手洗いやゴミの持ち帰りも重要です。このようなスタンドは、効率的なサービスを提供する一方で、利用者の責任も求められています。給油ノズルは、自動車や機械に燃料を安全かつ効率的に供給するための重要な装置です。一般的に、ノズルは燃料タンクの口に挿入され、レバーを引くことで燃料が流れ始めます。自動停止機能が搭載されており、タンクが満タンになると自動的に供給が停止します。また、ノズルの設計には、安全性の考慮や、さまざまな燃料タイプへの適応が求められます。 四国で活動中のマジシャンです。給油ノズル差し込んだまんま走るて普通あり得んわ
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
ガソリン入れる時は作業に集中しないから忘れるんだろうな 自分は静電気除去シートは触ってからでないと怖くて給油出来ないけどな シートを触らないと給油出来ないようにしてもいいと思う 給油が終わってある程度時間が経っても元の場所に戻さないと警告音が鳴るようにするとかもいいと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
セルフスタンドの店員だけど危ういお客さんはたまにいてヒヤヒヤする
また最近ノズルを先に挿し込んでからタッチパネル操作をするお客さんが増えている そうなればもちろん操作後にされる静電気除去パッドの案内も聞かずだから触ってないし、入れることばかり頭にあるのか設定途中で入れ始めようとしたりする また静電気がバチッとなるのは給油スタート時ではなくノズルを挿し込もうとする時で給油口から出てくるガソリンの蒸気に静電気の火花が当たれば火災の恐れもある 初手でノズル挿し込もうとするとこちらとしては注意も間に合わない
いつか大事故に繋がる可能性もあるしせめてこれからの人用に自動車教習所でセルフスタンド教習とかもしてほしい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近のガソリンスタンドはガソリンが値上がりしたこともあり、1円でも安いところとなるとセルフのガソリンスタンドに行ってしまいますね。おそらくご高齢のドライバーの人もそうだと思う。 おそらく多くの人がセルフ給油を利用するケースがあるので、車の機械的な仕組み(給油口を閉めないとエンジンが掛からないとか)が必要かもです。あと、免許の教習所の一個のカリキュラムとしてセルフ給油の仕方とかを入れたほうがいいかも。あと、ご高齢の人の再教習制度とかあれば再度セルフ給油の仕方などを再教習制度とかに入れた方がいいかと思う。 あとは高齢の人の免許制度(年齢制限による返納の義務化など)とかも考えないといけない時期には来てると考えます。
▲61 ▼21
=+=+=+=+=
よく、給油口の蓋を閉め忘れているのか、開けてしまった人、いますが、ノズルを忘れることがあるんですね。自分でレバーを握ってないと給油ってされないと思っていましたが、レバーを握っていなくても給油開始したら継続されるタイプがあるってことでしょうか。 定員がやるフルサービスの場合は、自動で給油しながら窓拭いてもらっていましたが。
レバーを握らなくても給油できないようにすれば、タレ流すことはないと思いますが。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
なんかいつの間にかガソリンスタンドみんな セルフが当たり前になっちゃったけど、 なんか利用してても、スタンド店員もいないし 使い方(と言うよりクーポンとかの割引の仕方がほとんどだけど)が わからない時も、店員がいなくて困ることが多い。 それでいて給油価格は上がりっぱなしだし、 スーパーのセルフレジとか、レジ袋もそう、ファストフード店とかも そうだけど消費者はなんか一昔前に比べたら、 すごい負担を強いられている気がする。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
スタンド勤務ですが、よくある事例はやり方が分からないのにスタッフにも聞かずに給油をしますから、こぼすと言う事です。 後は4分自動停止を知らない人が多く、途中で窓を拭いたり、車の中の何かを探しているのか? 片付けているのか?で自動停止してしまう事ぐらいです。 後はカード、財布、バッグ等の忘れ物、落としも。 給油する時に車の屋根や給油付近に、財布等を忘れる方もいます。 これをやられたら、他のお客様の対応をしていたりで、見落とす可能性が高いです。 ノズルを戻さないと料金が分からないはずですが、高齢者になると、このような危険な事もあるのですね。 スタンド業界は、今は経営が苦しくなってきていますから、余分な装置は不可能です。 車側を考えてほしいです。 やり方が分からない方はスタッフに必ず聞いてください。 こちらも、より注意します。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
GSでアルバイトをしていたことがあるので、セルフで入れる際は必ず キャップロックOK、扉OK、と心の中で呟いてから離れてます。 ただ、代車に乗ったりすると、給油口どっち?開閉ボタンどこ?って いうのはいまだにあります(笑)
たまにエンジンかけたまま給油している人がいて、ものすごく怖いです。 スタンド側の対策ももちろんですが、車はそもそも運転する資格を持つ人 が乗るものですから、ドライバーの教育も考えたほうが良いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分も40歳台くらいの頃、いつものセルフのスタンドで給油してから、給油キャップも給油口の蓋も閉め忘れで、10分間くらい走ってしまったことがあった。信号待ちで、後続車の親切なドライバーがわざわざ降りてきて知らせてくれた。自分的に結構ショックで、その後は特に気を付けるようになった。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
当初からセルフの危険性は感じてましたよ、今まで大事故が起きなかったのが幸運と思わなければいけません。 給油機関係の仕事をして居た者にとっては、危険性は色々な意味で大きいですから気に成ってましたよ。 特に高齢者にとってはとても危険でしょう、そんなことで当方は最初から長い期間自分で給油したことは有りません、人手不足の折りですから大変ですが、少し考える必要が有るのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このような事故はなくなるどころか、増えるような気がしますね。 東京や大阪近辺などのような交通の便がよい地域では運転免許の返納も進むでしょうし、私も返納しましたが、地方において安価で便利で楽チンな交通手段が提供されなければ、高齢ドライバーの運転者およびその事故の数は絶対に減らないと思います。
事故の実数でいえば、ドライバーの人数から若い人間の事故のほうが圧倒的に多いですが、高齢ドライバーは事故率が高いのでしょう。こういう問題で行政が効果的な対策を打ち出せないようでは、行政当局は批判されてもしょうがないでしょうね。
高齢ドライバーを非難しても、生活の脚が必要な人は運転免許の返納には応じないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本来であればユーザーの不注意なのでしょうがこういう事故が増えると防止するためスタンド側、自動車メーカーへの対応が求められたりしますよね
例えばエンジンを切らないと給油口が開かない、給油口が空いているとエンジンがかからない スタンドの給油レーンにゲートをつけて給油後安全確認ができないと開かないとかですかね
でもそういったものを作るには経費がかかり、そしてそれを補うために価格に転嫁されてしまう……
簡単なところだと画面で促すしかないですかね 給油キャップ閉めましたか?給油口閉めましたか?とか画面にしたがって確認ボタンを押さないと進まないとかね そして最後の最後までお釣りやレシートが出ないようにするしかないですよね
ん?待てよ ホース戻さないとレシートもお釣りも出ないよね この時の高齢女性は会計済ませなかったのかな?1000円分だけとか入れたのかな?
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
そんな事には絶対にならないだろ!
って自分の感覚の中ではそう思ってしまうのですが実際に起きた事故でもあり、その事故に至る経緯を考えていかないとその場にいた場合の対処法や今後の事故対策など迅速な対応に繋がっていかない
漠然とこんな事に何故なるんだと怒るだけでは何も進歩していかないので自身の受け入れ方というのはとても大事にはなってきます。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
セルフスタンドが大半の時代なのに、そういう点は安全対策ができていないんですね。 料金精算時に「ノズルもどしましたか?」とか料金精算後にノズルを戻さないとブザーが鳴るとかできそうです。 精算機が給油口の前ではなく離れた場所に合ったら、車に戻るとき給油口の前を通らないで運転席に行けるようだと忘れる可能性があるね。 「見て思い出す」そういう動線で設置されていれば良いかもしれません。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
これはそれほど見ない例ですが、“継ぎ足し”や“キャップの忘れ”は結構見ます。意外に多いのが“携行缶”への給油溢れで、田舎だと草刈機や除雪機等に使う為結構持参する人が多い。セルフでも給油のさいは店員を呼び入れて貰うのが厳守なんですが、結構自ら入れる輩が後を経たない。車でもそうですが給油レバーは目一杯引かず、少しゆとりをもって引けばいいのですが殆どがガッツリ引いています。車は自動で止まりますが、携行缶はまず止まりません。都度消防を呼ぶ訳には行きませんのでスタンドでは中和剤を常備してます。給油時の事故は老若男女選びませんから各々注意しなければいけないですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者ドライバー、高齢者一律で問題視したくはないけど日本の未来を担う子供達を巻き込む人身事故やこの記事のようなインフラの破壊などたった一人が引き起こす社会的ダメージがデカ過ぎるんだよ…
私自身もいずれ高齢者になるので他人事ではないのだけどマイカーの必要性が低い高齢者は免許返納など考えて頂きたい、それが出来ないにしても運転をを必要最低限に抑えたり面倒でも公共交通機関を利用するなど真剣に考えて欲しい。
多くの企業が自動運転技術に参入しているようだが今既に人命が奪われている、これ以上被害者を出さない為にも高齢者は運転は極力控えるようにして頂きたい。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
平成の初期ですが…学生時代にガソリンスタンドで3年半ほどアルバイトしてましたが… 長年勤めてる従業員であっても、ボクのようなアルバイトや経験の浅い従業員であっても 一定の頻度で、油種間違い(軽油とガソリンの間違い)は起こってました。 エンジン音でディーゼルは殆ど判別出来るのですが、そして給油口に軽油の表示もあるんですが たまに、エンジン音が紛らわしかったり、油種表示のシールが剥がれてたり、トラックだからディーゼルだろうとの思い込みとかが原因でした。
ホースを挿したまま発進という事故も、2回現場で見ました。1件は客が急に発進、1件は従業員のうっかりミスでした。 ただし、安全装置が付いていたのでしょうか?ホース引き抜けてもガソリンの噴出は殆ど無かった記憶があります。
今回の事故現場の給油機には、安全装置がなかった? それとも安全装置が作動しなかった?
▲88 ▼13
=+=+=+=+=
セルフができたばかりの時はそちらが安いといううたい文句だったが、今はどちらも価格は変わらず、なんなら自分が行ってるGSは給油してくれるのにほかより安い。本来なら危険物取り扱いなのだから客に給油させるのもおかしいし、確かに今回は高齢者がやったかもしれないが、若い人でも起こりうること。すべてがセルフではなく同じGSでも補助確認など選択できるようにしたほうがいい。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
そんなこと起きる?と思う人が多いかもしれませんが、 車をバックで駐車しようと思って、 ギアをバックに入れたつもりでアクセルを踏んで 前方の壁にぶつけた私(もうすぐ50歳)としては、 なぜかそういうことも起きるんだよねと思ってしまいます。 年を取ればだんだん認知機能が弱ってきます。 1つ1つの作業で、終わっているか、やり残したことがないか、 指差し確認が大事です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この手のことは、「そんなことをする人の気が知れない」じゃなくて、「どういうシチュエーション なら、俺もやらかすかもしれないか」っていう視点で考えた方がいいよ。
急いでて トイレ行きたくて 仕事に余裕がなくて 寝不足で 精神的にきつくて 注意散漫で 体調が悪くて
4つぐらい重なったら、誰でもやらかす と思う
運転もそうだけど、「集中する癖をつける」のが一番大事だと思う。余計なことを考えてる時点で、自分を諌める。大事なのは過去でも先の未来でもなく、今とその直後の未来だから、危険予知し続ける。
そして自分は「運転はあまり上手くない」と自覚して、謙虚に、より安全運転になることを考え続ける。だいたい 人生 なんでも慢心してるとボロが出るよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
給油中に発車するとこうなるんですね。 普通は引っ張る力が掛かってもジョイントから外れるだけなので接続すれば直ります。 つまり想定はされている。 しかし流石にガソリンが流れているのに発車してしまうことまでは考えられていないと云うことでしょう。 一万円入れて「満タン」にすれば50リッター以上出てしまいますね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
こうした事故対策として、2つの安全装置が考えられる。 1. ガスステーション側:給油が終わって、ノズルを一定時間内に所定位置に戻さないと赤ランプが点灯し、更に警報音が鳴る。 2. 車側:給油キャップにセンサーをつけて、閉じられていない時はエンジンをかけられなくする。 高齢社会で、かつ都会以外は車社会。こうしたトラブルは増える恐れがある。大事故になる前に対策をした方が良さそうだ。EVだって充電ノズルの戻し忘れがありそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
30年以上前ガソリンスタンドでアルバイトをしていたころ、そこが懸垂式で同僚がノズルを挿したまま車を動かした。ものすごい音と共に上からガソリンが雨のように降っていたことがあった。 セルフ式だとこういうこともありえなくはないと思っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャップを閉め忘れて走っている車を2台見たことがある。セルフのGSが増えたせいだろう。AIが警告を発せられるようになるまでは、原始的だがもっと派手に確認を促すとか、運転席から見える巨大なミラーを付けるなど対策が必要だろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あれもやっぱりセルフレジと一緒で出来る人と出来ない人がいるからフルサービスの給油をメインにしないといけないな~ しかも給油は危険を伴うから間違いは許されない! セルフ給油で誰でも入れられるって状態がマズいのかも知れんな~ セルフ給油の場合は免許取得時及び更新時に実技検査をやって合格した人の免許証に認定マークを付与して、その免許証をセルフ給油機に読み込ませないと給油できない、みたいな方式に改めた方が良いね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もっぱらセルフ給油だけど、給油中にレバーから離れることがないから、差したまま運転席に戻るシチュエーションが浮かばない… ガソリンが溢れたりして、火がついたりしたら危ないとか、いつも緊張感持って給油しているけど、年取ったら認知が落ちて上手くできなくなるのかな…そんな日が来るのが怖い。 ってか、そんな人たちが運転している道路が怖い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私は、セルフスタンドで、スタッフに、給油中に、話しかけられで、給油キャップしないで、しばらく気づかずに、走行していた時に、後ろ車に、おしえてもらいました。 できるだけ給油中は、スタッフさんは、 キャンペーンなどの説明は、給油後に、 してもらいたいですね。 お年よりは、特に注意してほしいですね。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
単純に疑問なのだけど 自分が行ったことがあるセルフはすべて、レバーを握っていないとガソリンは出ないのだけれど。 これを握った状態でロックできるようにしてあるセルフがあるってこと? 昔は、有人のところに行くとスタッフが少ないからか給油状態で他の作業(他の車への対応)をしに行く人もいたので、有人店舗ならわからなくもないのですが。
何故手を離しているのに給油され続けたのか。 ロック付きのセルフ給油スタンドがあるならそこをロック無しにすれば出続けるということは1つ改善するのではないでしょうか?
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリンの取り扱いがいかに危ないかもっと周知すべきじゃないか。 セルフスタンドで給油中も冷暖房効かせたままにするためエンジンかけっぱなしの車が一定数いる。 よくもあんな危ないことできるなって思う。
▲307 ▼13
=+=+=+=+=
タイヤ交換もパンク応急処置も出来ないドライバーが多く専門家に頼むのが普通になっている。セルフ給油が自信無い人用に1リットル単価10円アップで給油をスタンド側に依頼できるシステムあると良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人間はミスするもの。それが前提である。それでもやらなくちゃいけない危険な作業については資格が必要になる。 ところでガソリンの給油は危険作業である。ゆえにピンからキリまでいる人間にやらせると大事故が起きる確率が高くなるのは道理。 そういう場合はシステムで危険率を下げる必要がある。つまりポカヨケ。 ノズルを戻さないと精算できないようになってるけど、それでもだめなら鉄道の様な遮断機を追加して精算終わるまで遮断器が上がらないとかが必要。 こういうのは設備投資がかかるから、結局人員を配置した方が低コストになって本末転倒になるかもだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔からノズル刺したままクルマ発車させたらホース引っ張られるような事はある。でも、力が掛かってホースが軽量機から外れて給油がストップになる仕様にはなってると思ったが、50リットルも出っ放し?っておかしくないかな?軽量機側でアクシデントを察知して即効停止しないと安全装置作動の意味無いよね。せいぜい5〜10リットルで止まらないと危険が危うい! 軽量機メーカーの安全対策ってどうなってるのか知りたい!
▲33 ▼35
=+=+=+=+=
給油は自動でストップするため、今のシステムだとノズルの抜き忘れは他人事ではない。
高齢化に加え人手不足も加速するため、セルフスタンドで同様な事故がこれから先多発するはず。 ノズルを元の位置に戻さないと精算出来ないようなシステムに変更する良いタイミングでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ノズルがついたまま走り出した事のある経験者です。
セルフになる前の時代にフルサービスのお店で、給油を終えて店員さんに見送られながら走り出そうとしたら何か引っ張られる感覚になり車をすぐ停めたら、給油口にノズルが刺さったままの状態だった事があります。 (店員さんの責任でもあるし、後方確認しないで出発した私の責任でもあります)
スタートはゆっくり走り出すし、「これ以上進めない」という感じた事のない違和感があったので、ノズルの形状の違いもありますがノズルが抜けてガソリンが飛び散るとは、どれだけのスピードで発進したの?と経験者的に思いました。
▲133 ▼86
=+=+=+=+=
機械が給油キャップを締めてとアナウンスしてるが聞いてないのか・・・ 自分は昔にGSでキャップを締めてもらえなくてガソリンを少し撒いて後続車が教えてくれてGSに戻ったことがある それからGSから出る時はシートに座って燃料の蓋が閉まってるかミラーで確認するようになった
▲199 ▼32
=+=+=+=+=
好きで高齢者方々も長く生きてしまっているわけではないのでなんとも言えないですが、やはり免許の返納の年齢を定めるべきではないでしょうか? 高齢者の方々も人生の終わりに人を殺したり今回は平気でしたがガソリンを撒き散らして火災を起こしたり人生にケチをつけて終わる事を望んでいないでしょう。 なので、しっかりと国の取り決めで免許の返納をみんなの為にしてもらう他ないと思います。 車がなきゃ生活ができない云々は人を殺したりするリスクよりも大事ですか? どうしても乗らなきゃならない人はまた別で精査してもらって特別教習なりなんなりを受けて合格できればのればいいんじゃないんでしょうか? どんどん能力が下がっていく者を対した講習もせずたただ免許の更新ってのは流石に無理なのでは? もう少しこの国は現実的な解決策を講じるべきだと思います。ことが起こらないと何もやらないはあまりにも無責任だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給油口にノズルを挿したまま車を発進しても、給油計量器とホースの間に安全弁という物が付いているのでノズルを挿したまま発進してもガソリンは溢れないと思うけど。 また、給油口が運転席側ではなく、助手席側に付いていると気付かず給油中でも発進してしまう事が多い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
30年以上前にバイト先のGSで同じ事をした経験があります。 その日は満タン洗車無料だったかのキャンペーンで、目が回る位の忙しさでした。 今のようにセルフではなかった為、洗車も込みの依頼の場合は 給油⇒洗車機⇒吹き上げスペースまで移動 を全て店員が行うシステムでした。 フルサービスなので給油用のレバーは固定可能でしたので、混んでいる時は満タンで自動停止まで放置し、次の車の対応を始めるのが普通でした。 で、洗車機が空いたらさっさと満タンの車を洗車機に移動する訳ですが、余りに忙しくて、刺さっている給油ノズルを抜く対応を忘れて発進し、確かホース部分の根本で切れて噴き出したと思います。 直ぐに別の店員が止めてくれたので大した量のガソリンを撒き散らさずに済んだのは不幸中の幸いです。 本記事中の1.~5.も大切ですが、やはり一番大切な教訓は 「急いで(焦って)給油しない」 ではないかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
50Lも流出するのかなー 過去に13年GSに務めていたんですけど平成1桁当時ですらホースの付け根には安全断が装備されていて一定以上の力で引っ張ると 金属のボールが出力側の燃料を止める構造になってましたが、まあノズルからホース内の分は流れますけどね、それでも数Lだった気がします お客さんに3回ほどやられて 当時でもその度に部品3万+工賃をこちらで負担していました 因みに 用語では給油機とは言いません 計量器といいます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに記事のような内容は認知症が疑われるケースなので、強制的に免許返上として欲しいところ。。。 と言いつつ、稚内含め北海道のような「(札幌を除く)ほぼ全域が過疎の地域」だと車ないと生活が立ち行かないし、免許とりあげても認知症なら無免許運転しそうですが。。。
それとは別ですが、給油キャップ閉めずに発車する人は、若い人にもすごく多いです。。。 先日も若いお母さんがそれやって追いかけて、何とかスタンドを出る前に気付いてもらえたけど「すみません!よくやるんです!汗」って。。。。(^^;
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
以前スタンドで働いていた時に同じようなミスを何度か見かけました。
給油ノズルを差したまま発進すれば、ノズルの付け根かホースの付け根が外れますが、どちらにも安全弁が付いているので通常は燃料が漏れても微量で済むはずですが、何らかの理由で弁が作動しなかったんでしょうね。
ちなみに、引っ張られたノズルの付け根がボディに喰いこむので、給油口の15cmくらい後ろ部分に凹みが出来ます。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
今日まさにスーパーレジを通り過ぎた位置でレジ待ちしてるおばあさんに遭遇した 怒りも感じなかったし店員も温和対応をしていた 自分もいつかはの将来 高齢者とうまく共存できる未来を築きたい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ノズル装着発進は初心者アルバイトの人も稀に起こしていた。 この間見たのは高齢者の方が化繊の手袋をしたまま自己給油ノズルを 持っていたので静電気で引火しないかと怖かった。 ノズル挿したままの発進も怖いが、静電防止処理がない手袋をしたままの 乾燥時期の給油も何とかした方が良いと思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給油終了後ならガソリンを地下タンクから汲むポンプが停止しているから給油機とノズルの間のホースが破断してもホース内に入っていたガソリンが漏れるだけだから50Lものガソリンが撒かれることはない。
高齢の運転手がノズルを挿したまま発車したのが事故原因だけど、50Lものガソリンが漏洩したのはガソリンスタンド側に問題が有るのではなかろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
セルフスタンドだとノズル戻さないと精算できなかったと思ってたけど、違うんですね。 満タンまで入れて給油がストップすると精算できるのかな? どちらにしてもノズル戻さなくては精算できないようにすればいいだけでは無いでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中年ですがエンジン切り忘れは一度ありました
入るなりスタンド店員が近寄ってきて車検や洗車セールスを受けて切り忘れたまま給油 戻ってエンジン切り忘れている事に気づいて冷や汗かきました EVでガソリンエンジン回って無いと本当に気付かないので皆様もご注意を
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
大惨事にならずに済んだことは不幸中の幸いでした。 給油ノズルが、元に戻らないと、精算が終わらないはずなんですけど あまり慣れておられなかったのかな? 高齢のかたが給油に来た場合には、都度見に行くこともGS側としては大変ですよね。慣れてもらうしかないけど、何かいい方法があればいいですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外の動画で観たことありますが、ホースと接続されていた給油機がそのまま倒れ、根元からすぐさま炎が上がり大炎上してました。 日本とは別の方式なのでこのようなことにはならないかもしれませんが、大爆発にならなかったのは今回は運が良かっただけかもしれませんね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ノズル差して給油してノズルを戻さないと支払いできないような…その合間にキャップ閉めたり給油口閉めたりする。それらをすっ飛ばして給油終わったから発進してしまったのか。キャップの締め忘れのアナウンスとかあるけどここまで行くとあっても聞いてないかもね。うちの母はセルフはレバーが固くて自分でできないから行かないと言っているけど、同世代の友人は係員を呼んで給油してもらってるらしい。最近はセルフが増えたけど有人ガソリンスタンドもあった方がいいんだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔にスタンドでバイトしてた頃の習慣で、今でもキャップOK、ロックOKなど一つ一つの動作に指差呼称している 大惨事になりかねない危険作業なんで注意を高めることが重要です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給油の際、記事にあった注意事項は普通に自然に実行してるから、何で給油してノズルを差しっぱなしにして車を発進するのかが理解できません。給油を助手席の人にやらせたのか? 車に関しては基本運転手が全て責任をもってやらなきゃだめで、車線変更だって運転手が目視して安全確認せにゃならない。助手席は精々ナビでの道案内程度でしょ。それだって最近は道案内は機械がやってくれるんだし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
セルフで差したまま発車ということだけど、給油終えて戻さず精算もせずって考えるとうっかり云々のレベルじゃなく完全に免許返納が必要な認知レベルでしょう こういった方が日本中で運転している以上、何をどう対策しても別の何処かで何かしらの事故を起こすリスクは高いままですね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分も疲れていた時には、ノズルキャップを閉め忘れたことはあった。 そして、信じられないミスだと言うのは簡単だが、あり得ないということはあり得ないのだと肝に銘じて、しっかりと視認し指差しで確認する癖を付けるのが、事故を防ぐ一因になってくれるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
年齢は関係ないでしょうが、 とにかく、この事故を起こした方は「免許返納」されるべきです。 ガソリンという大変危険なものを扱っていると考えが無い。 とはいえ普通にやってれば起こらない事故なので、日常の運転も、こういう周りを気に掛けない独りよがりの運転なんだろうなと想像できます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
防犯カメラでナンバーが分かっているなら、その車の所有者への罰則や免許返納を勧めた方が良いのでは? 少なくとも免許証の更新で再確認はできるのではないかと感じる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ノズルを抜かずに走り出したって事は金も払っていないんじゃないですかね。それって不注意とかっていうレベルの問題ではないように思います。
安全対策をみたいな声もありますが、こんな人のために新たな対策が必要になったらコストがかかって、それがガソリン代に跳ね返ったらたまったものではありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何故この様なことが起こるのか疑問。給油が終わるまで、ノズルのレバーを握ってるわけでしょ。 給油が終わって、ノズルをそのままにして車に乗るって意味が分からん。そもそも、車を正常に運転できるだけの認知機能がないのでは? 高齢者は、免許の更新を半年に1回くらいにしないと。短い間に急速に認知機能が低下することがあるからね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
セルフのスタンドで自分で給油するのに抜き忘れるってどうやったら起こるのか? フルサービスでエンジン切らずについ発進しちゃった、はダメだけど流れは理解できる セルフでやっちゃうのは流れが理解できない すでに認知機能に問題があるとしか思えない
▲110 ▼16
=+=+=+=+=
以前スタンドで給油してる時に隣の車が給油後キャップを閉めずに発進したのを目撃しました、店員に伝えたけど戻って来たのかは分かりません、あと給油後に給油ガンを車の給油口にカンカンと当ててる人を結構見ますが、多分ガソリンが垂れるのが嫌なのかな?とても危険なのでやめた方が良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この高齢女性、支払いは?とコメントされている人が多いのですが。 私が利用している処で現金以外の場合、カードなり画面のバーコードを読ませて支払いOKなら給油できます。 給油が終りレバーを戻すとレシートが出ますが、取らない人が多いので、風よけ?のカバーの中に何枚も溜まっています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮にエンジンをかけたまま給油すると、可燃性の蒸気に静電気が引火して火災につながる可能性が高くなることから、エンジンの停止を求めています。
給油が終わった後に給油キャップを置き忘れる人、閉め忘れる人が多く存在します。
給油口が開いた状態になっていると可燃性の蒸気が漏れるおそれがあり危険なことから、置き忘れ防止アイテムを活用するなどして確実にキャップを閉めましょう。 ↑注意·呼びかけだけで防止できるならノズルさしたまま発進して破壊して流出させる事件は起きない
給油口閉め忘れで警報音設置してもそれすらも気がつかない人がいそう
給油口を閉め忘れたら(締めないと)エンジンがかからない·エンジンを停止させないと給油口が開かない設定にできないのか?
面倒くさいや車両の金額が高くなるから反対する人がいるのか?(うーんする人) ガソリン流出や火災になったほうが面倒
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本来ガソリンを扱うには危険物取扱者の資格が必要なのに、無資格の素人にガソリンを扱わせているので、多少の事故は許容するしかないよね。 日本ではというか世界中どこの国でも安全よりも安さの方が大事だから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
フルサービスのスタンドみたいに、ノズルを給油口に引っ掛けて固定して手放し給油が出来るタイプだったのでしょうか?それにしても給油後にノズルを元に戻さなければ精算も完了できないですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近、若い世代はエンジンを停止せず給油してる人が多い。 見かけた時、巻き込まれると怖いから注意してるんだけど、そんな注意書きはないと逆にキレられたこともある。 確かに、以前は機械やノズルにエンジン停止の注意書きあったのに、今は無いか分かりにくい位置に小さく貼ってるだけなんだよなぁ。 社員ですら、注意しに行かないし。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
このニュースを見た時、一番最初に疑問に思ったのは、安全性云々ではなく、精算はどうしたのだろうです。普通、ガソリン入れたら料金払いますよね。それを払い忘れるなんて、もう運転どうこうのレベルではないと感じます。それとも、ホースを戻さなくても精算できるのなら、そのシステムに欠陥があるともいえる。お金払い忘れるなんてうっかりと言うレベルではないと思うけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自動運転やらブレーキアシストやら車がいくら進化しても人間は進化どころか退化していっている。 本来運転と言うものはそんな楽なものではないし、意識も知識もきちんと持ち合わせていないといけない乗り物。 そのうち交通教本にも「ガソリン入れ終わったらきちんと給油口を閉め忘れないように注意しましょう」なんて、小学生に教えるかのごとく当たり前のことまで追記されそうだよねw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
右側に給油口がある方(日本車)が給油する時に運転席から近いし、ドアミラーで確認出来るからその方がいいんだけど、左側にある車種の方が多いと思うのですよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
色々不思議。
セルフは給油ガンの引き金を握り続けないとガソリンは出ない。引き金しっかり握って給油したのだと思うが、そのあと、ガンを車に刺したままその場から離れたのはなぜか。ガンを戻さなかったのは未経験者?
多分運転席に戻った。財布を取りに? 運転席に戻ってみたら何をしようとしたのか忘れて、運転して帰ってしまった。か?
ガンを給油機に戻さないと精算されないので今回の事故は未精算窃盗。「高齢者うっかり」とはいってもそこ追求しないのはなぜ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
白状すると給油口のキャップだけ閉めて扉?フタ?を空けっぱなしで走ったことは二、三度あるが流石にノズルを差しっ放しにはしそうになったことすらない。ガソリンって危険物の認識だから給油口のキャップを閉めるところまでは確実にやる。(なぜ扉?を閉め忘れるのかは自分でもわからん) しかしすでにエンジンかかっている状態でガソリンを撒き散らすって恐ろしすぎる…どうやって対処したんだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先ず、車に乗る前(出庫する前)に「車体の安全や周囲の状況を確認すること」「安全確認しながら車体周囲を少なくとも一周はすること」、そして「発進時にルームミラーとサイドミラーを確認すること」と自動車学校で教わったはずなのだが、現状「面倒くさい」という理由でやっていない人多い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、知人が高速のGSで給油後、キャップをつけ忘れたまま発車したことがあるそうです。 その後の給油時にキャップがないのに気づいて、先に給油したスタンドに連絡したそうです。 それを聞いてから彼の運転する車には絶対に乗りたくないと思ったものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
50Lを撒いたようだけど、清算と給油量の設定をどうしたのだろう? 現金なら1万円投入でも給油量に50L足される前に止まる。 クレジットカードで満タン設定でも合計100Lで止まる。 50L給油して、50L撒き散らして止まったけど、給油量が少なかったら、もっと撒き散らしたってことなのだろうか? 50Lならポリ缶3本分、火災にならなくてよかった
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
申し訳ないが、この記事何を気を付けるべきかの一般論語る前に、高齢女性の認知能力の点を記載するべきだろう。 普通ガソリンノズル差し込んだ記憶を忘れて車を発進させるなんて考えられない。 真面目に高齢者の免許の付与基準の更なる厳格化等の議論が最優先。 よくこの事案死亡事故等起こらなかったのか不思議でならない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これって高齢ドライバーの責任はもちろんだけど、人間がミスをする動物である前提に立つと、機械的にフェイルセーフを実現したいですよね。 エンジンを切らないと給油口が開かない、給油口を閉じないとエンジンがかからない仕組みにすれば、このような事故は確実に防げるはずです。
誰でも思い付きそうな仕組みだし、技術的に難しいとは思わないけど、実装されないのはコストの問題?
▲315 ▼145
=+=+=+=+=
そもそもセルフ給油の際は、ノズルから一瞬たりとも手は離さないけど。初めてセルフ給油したときの注意書が何かに書かれてた気がする。 給油中はずっとノズルを握っている。終わったらそのままにせず、その手ですぐにノズルを給油機に戻す。 そうしてれば少なくとも挿しっぱなしで発車はないでしょ。常識だと思ってたよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドの設備や車の構造の事をガタガタ言ってる人がいるが、今回の場合は200%運転者が悪い。高齢者だから女性だからではない。 コレでGS側や自動車メーカーがって言うのは完全な言いがかりで純粋なクレーマーだろう。
年齢的なウッカリだったとしても許されないし、しっかり弁償もすべきです。 仮に死傷者が出てたらそれなりの罪として罰せられるべきです。 もしこの先も運転するなら数百円をケチってセルフで入れずに、少々高くても遠くてもフルサービスで給油すべきです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「散見」の使い方間違ってると思うが。そこまでガソリンと軽油を間違うやついないだろ。
そもそも給油ノズルを差したまま発進するようなドライバーを排除できる免許制度にした方がいいよなぁ。ドライバーとして注意散漫で適性無し。ガソリンスタンドや給油機の問題じゃない。
生活のために、というとからもあるがそもそも適正の無いドライバーが公道に出るなんて問題外だし。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
コインパーキングではないですが、給油機から給油ノズルを外したら輪止めが出て、戻したら輪止めが引っ込むみたいな装置があったらこういう事も起きない気はします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車メーカーも、エンジンを切らないと給油口の蓋が開かないとか、給油口の蓋を閉めないと、発進できないと言った対策を導入するべきではと思いますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分はもう10年以上セルフでしか入れてないが、そういうミスは起こしたことがない。しかし、給油機メーカーの安全設計や法令でカバーできる事故なのに何故対策してないのか不思議に思った。給油機にセンサーを置いて車が動いたリ、ホースが千切れたりした場合には強制的にポンプ停止や最終バルブの遮断等色々な安全対策ができると思うのだが。50Lもずっと出続けるって。。。
▲1 ▼0
|
![]() |