( 280503 ) 2025/04/05 05:33:56 2 00 iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルもロイター 4/4(金) 9:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8cef6e299bb0f28b22b6f62b21a01b78faa93044 |
( 280504 ) 2025/04/05 05:33:56 1 00 トランプ米大統領が相互関税を実施したことで、アップルの「iPhone(アイフォーン)」の価格が急上昇する可能性が高まっている。 | ( 280506 ) 2025/04/05 05:33:56 0 00 4月3日、トランプ米大統領が打ち出した相互関税により、アップルの「iPhone(アイフォーン)」の価格が間もなく急上昇する可能性が出てきた。2024年10月、ニューヨークで撮影(2025年 ロイター/Kent J. Edwards)
Akash Sriram
[3日 ロイター] - トランプ米大統領が打ち出した相互関税により、アップルの「iPhone(アイフォーン)」の価格が間もなく急上昇する可能性が出てきた。
相互関税の詳細を分析した複数のアナリストによると、最も影響が大きいのはアイフォーンなどの消費財で、アップルがコストを消費者に転嫁するつもりなら、価格は30─40%程度上昇する可能性がある。
年間で2億2000万台以上が販売されているアイフォーンの大半はなお中国で生産されており、中国に適用される税率は54%。この水準が続けば、アップルは追加コストを自ら吸収するか、顧客に転嫁するのか厳しい選択を迫られる。
ローゼンブラット・セキュリティーズのアナリストチームが試算したところでは、最新機種の「16」は米国での最低価格は799ドルだが、アップルがコストを消費者に転嫁できるとすれば、43%上がって最高で1142ドルになる恐れがある。
高価格機種の「16プロマックス」も現在の1599ドルから2300ドル弱に高騰してもおかしくないという。
トランプ氏は1期目にも中国からの幅広い輸入品に関税を発動したが、アップルは幾つかの製品で適用を免除された。しかし今回そうした例外措置は今のところ講じられていない。
ローゼンブラットのアナリスト、バートン・クロケット氏は「中国(製品)全部に関税が課すという展開は、米国の象徴であるアップルは前回同様に優遇されるというわれわれの想定とは完全に違っている」と述べた。
2月に発売された生成人工知能(AI)機能搭載の低価格版「16e」も43%の値上げになれば、599ドルから856ドルになる。
カウンターポイント・リサーチ共同創業者のニール・シャー氏は、アップルは少なくとも平均で30%値上げして関税コストを相殺する必要が出てくるとみている。
サムスン電子がある韓国は、米国で販売する全てのアイフォーンが生産されている中国よりも米国が適用する関税率が低いため、サムスンがアップルに対して競争面で有利になることもあり得る。
|
( 280507 ) 2025/04/05 05:33:56 0 00 =+=+=+=+=
記事にあるiPhoneも含めて物価は上がるだろうから、アメリカ国内のインフレが恐ろしく進む可能性はあるよね。製造をすぐにアメリカ国内に移すことは出来ないからね。しかも、人件費の高いことを考えると。。。結局さらなる物価高待ったなしかと。 素人考えだと、今回の関税措置は、長い目で見ると、アメリカを除いたサプライチェーンが出来上がるだけで、アメリカの製造業の復活にはかえってマイナスになりそうなもんだけど、どうなんだろう? ただ、一時的にはトヨタみたいに、関税の上昇分を価格に転嫁しない企業もいるので、利益を削って関税を払う形になるのだろうけど、もしや。。この一時的な行動で税金分アメリカ政府が儲けようとw。。。は、冗談半分の陰謀論は別として、アメリカを含んだ世界経済が停滞する前に、考え直して欲しいものです。
▲2121 ▼149
=+=+=+=+=
米国においていくら価格転嫁できるか(するか)は、競合状況も含めて各社にとって難しい判断となります。代替品がないもの、競争力があるものは、そのまま価格転嫁するでしょうが。 この機にお得感を出して在庫一掃(関税措置前に輸入したもの)を図り、スペック変更・新製品に絡めて値上げするとか、容量を減らして値上げ幅を抑えるとか、各社いろいろと工夫するでしょう。 米ドルが下がっているので、このまま続けば輸入品が更に上がる要因となります。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
結局「アメリカ国民のため」と言ってはいるけれど、関税は国に入り、国民は関税で高くなった分を上乗せして払わなければならなくなる。 携帯や車とか、それほど購入頻度が高くないものでも痛いのに、加工食品とか、輸入に頼っているような日用品の値上げはかなり痛いと思う。 結局、ただでさえ物価高のアメリカにおいて、さらに物価を引き上げる効果が強く出て、賃金上昇も追いつかず、インフレ猛加速になってしまうように思うのだが。
▲1383 ▼53
=+=+=+=+=
トランプ大統領はあまり効果のない政策を行った。これはアメリカファーストにも繋がっていない。余りにも早速に政策実行した感が否めない。世界中の人々の多くが誰も得しない。
日本もこれを機に、自給自足(食糧以外も)となるよう舵を切り、内需に対して国内で供給した方が良いと思う。
任天堂Switchが国内向けと多言語向けで価格が違う記事を読んだけど、このような戦略は多いに見習うべきだと思う。
▲1201 ▼85
=+=+=+=+=
最近16pro 256Gに買い替えたけど、20万位してびっくり。 長く使っていた12po 256Gは12万くらいだった気がするのでかなり値上がりを実感しました。 大体4〜5年は使いますが今後は型落ちも視野に入れるべきなんですかね…このままだともうiPhoneは買えなくなりそうです…
▲522 ▼61
=+=+=+=+=
アメリカには、iPhoneを関税の対象から外す選択肢がある。一方で、他国はiPhoneに高い関税を課す選択肢もある。そうすれば、たとえアメリカがiPhoneの価格を据え置いたとしても他国の中では売れなくなり、アメリカ以外で生産しているスマホに流れることになる。間接的に中国や韓国を利することになる。このシナリオのどこをどう探してもアメリカの産業が復活するカードなんて潜んではいない。各国よ、食料品などとは違ってiPhone購入者が減ったところで国としてダメージを受ける訳ではない(自分個人的には結構痛いが)。対抗する術はあるということだ。
▲279 ▼62
=+=+=+=+=
米ボーイング社の旅客機B787は、日本のメーカーが生産に深く関与している。「準日本製」ともいえるほどで、機体製造の約35%を富士重工業、川崎重工業、三菱重工業の3社が担当。さらに、複合材料の炭素繊維は東レが一括受注している。過去のモデルではB767で15%、B777で21%の分担比率だったが、B787では3分の1を超えている。日本メーカーの技術力が評価され、主翼や胴体構造といった主要部分を担当している。国内で製造された部品は米国の工場へ運ばれ、最終組み立てが行われる。(JiJI B787実は純日本製)日本が輸出している部品は高付加価値商品が多くこれ無しでは製品を作れないものが多い。東日本大震災の時に日本の部品が輸入出来なくアメリカの車の製造が止まった。iPhone16もそう。高付加価値製品は輸入代替効果(自国製造に変わる事)はまれで自国品を買うアメリカ人は高インフレで苦しむだけです。
▲422 ▼20
=+=+=+=+=
値上がりすれば良い。 これ以上値上がりしたら買わないというより今のApple製品にその価値は無いと思う。中途半端に高いよりそこまで行った方が諦めもつくし これ以上の革新のないスペックアップばかりの新製品を出されるのでは迷惑なので。 ジョブズやジョナサンの居た頃はワクワクしていたが今の製品には何も感じない。 世界的に売れなければ開発も出来無い。
日本の家電メーカーにはこの時こそ頑張って欲しい。
▲626 ▼68
=+=+=+=+=
極端な生活の変化があれば反発が起こる。 その反発の中でいくら大統領とはいえ我を通すことは難しく、自然と元に戻っていくのであろうと予想します。
雇用と物価。つまり収入と支出を守ることは国民にとってマストであり。いくら税収で国が潤っても、それによって企業が雇用を維持できなくなったら、それまでの「納税者」は「生活保護者」に変わる。
日本にも言えることだけど、例え低所得者であっても、自力で生きてくれることは国の利益。 失業率が上がることは、納税者と消費者を一度に失うことで、負のスパイラルが起こる。その先にあるのは大恐慌です。
今の政治を続けていたら、必ず「見えざる手」によって調整せざるを得なくなる。 それが自然であり、トランプがスタンスを貫いて行けば、必ずどこかで歪みが起こる。いや、もう歪みが起こっているのかもしれないですね。
▲310 ▼44
=+=+=+=+=
結局アメリカ企業の製品すら値上がりするなら、他国からの輸出品も関税分値上げできるし普通に販売数量確保できることになるよね。 トランプの思惑はじゃあアップルもアメリカに工場作れ、ということなんだろうけど、アメリカに工場作ったところで中国生産+関税より安くならんでしょ。自国生産しようとすればするほど他国生産が有利になるよね。
▲181 ▼6
=+=+=+=+=
日本の経済アナリストも、本日のニュースで仏マクロン大統領も同じことを言われていますが、昨日のトランプ大統領の相互関税を含めたすべての関税の根拠に乏しく、全く論理的でないため、各国も対応を報復措置や米国への投資見直し等の検討がされているようです。昨日の米ダウも大きく値下がりし、既に世界中で影響がでています。米自国も確実に殆どの商品の値上げで個人消費が大きく落ち込むこと、生産調整などで雇用問題も大きくクローズアップされることは容易に予想され、世界恐慌のような非常に重大な問題になると予測されます。トランプ大統領の取り巻きが大統領に対する説得力に大きな問題があります。早急に相互関税を含めた、増税に対する方針転換をしていただきたいと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカは組合が強いため下手に製造拠点を設けると後々大変ですから、完全にアメリカを除いた生産体制でコストを安定的に圧縮して関税分を吸収することが政権交代などによる変動リスクへの最適解かと思います。 このような保護主義に走れば競争原理が働かなくなり長い目で見ればアメリカ製品は劣後していきますから、将来のアメリカ国民の暮らしは関税で割高になる高性能な中国製かコスパが悪い自国製品かの2択という笑えない事態になるかもしれませんね。
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
関税分が製品価格に転嫁されると、当然日本向けもその価格を元に販売価格が設定されるでしょう。
アメリカ価格だけが上がるわけではないので、世界的なiPhone価格の上昇、そして円安が相乗効果となり、日本での販売価格はどえらい事になりそうですね。
▲167 ▼74
=+=+=+=+=
アメリカでもインフレが拡大し、更に不況も進んでいわゆるスタグフレーションの状態になってゆく可能性ば相当高いだろう。 アメリカ国内での格差も更に拡大し、テロのようなことも頻発するようになり、やがては内戦へとつながるかもしれない。 そこまで行けばトランプを支持しているという愚かな人たちも、自分がとんでもない間違いを犯していたことに気づくだろう。
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
日本政府もジタバタせず、アメリカがブーメランに気がつくまで静観してもいいのではないか。 ある輸出業者のインタビューをみたが、アメリカでは売れなくなるかもしれないが、価格に見合った良い商品を作れば高くても買う人は買う、と開き直ってました。まさにそのとおりだと思います。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの関税に対抗するために国産スマホを買おうにも選択肢がない。
xperiaのサポートが長くてしてほしい。あと1インチセンサーを使ったスマホも出せばいいのに。 結局フラグシップってサムスンとシャオミくらいしか他に選択肢がない。pixelはなんか違うし。 せっかくだからsony買ってもいいんだけど、買わせるほどの魅力がないって致命傷だよなあ。
sony ultraとか1インチセンサーと巨大センサーに望遠付けたxiaomi15ultraみたいなのを出してほしい。Gレンズの名を冠して20万位ならそれなりに売れると思う。AIに頼りまくってる絵作り嫌いな人も一定数いるだろうし。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
日本では多い i Phoneだけど Andoroidだってある。 しかも i Phoneと比べたら安価な物もある。 乗り換えに躊躇し、面倒くさいとか操作性に慣れるまでねぇとか 色々あるだろう。 でも選択肢として十分価値はあると思う。
▲109 ▼21
=+=+=+=+=
トランプ政権があと20年続くならまだしも最長であと4年弱しかないのに、わざわざ製造業が国内回帰するとは思えませんね。
そもそもアメリカの製造業が弱くなったのは技術力の低下と高コストという一朝一夕に解決できない構造的な問題によるもの。それをサプライチェーンのグローバル化で解決してきたのがここ数十年のあり方でした。
経済安全保障の面から多少はそれぞれの国内に製造業を回帰させるというのはわかりますが、いきなり来週から全世界的に関税を課すやり方は、サービス業ならまだしも、製造業は追いつかないでしょう。
普通に考えると一番割を食うのは米国の輸入企業と国民です。 だからこそドル安と米国株安が起きています。このことを誰かトランプに言える人材は居ないんでしょうかね。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
iPhoneだけじゃないでしょう。 他のスマートフォンも軒並み価格上昇するだろうし、プレイステーションやSwitchも同様だろう。 今年のクリスマスまではまだまだあるけど、その分トランプ関税が浸透しおもちゃは猛烈に価格上昇するだろう。
子供達にとっても受難な冬の時代がやって来る。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
来月、輸出管理が法改正され、かなり強化されます。
半導体関連の設備や技術は軒並み輸出できなくなる。 特にリソグラフィティ工程に関連してる装置。 これは先進国で話し合って決めてるから、西側の先進国も同じように規制をする。
中国でいつまで作れるかだね。 そのうち原料関係も規制は入るんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Appleのティム・クックCEOは、関税の影響を軽減するために、政府高官との交渉や自社の投資計画の見直しなど、さまざまな戦略を採用しています。例えば、Appleは2025年2月に、今後4年間で米国経済に5,000億ドルを投資し、2万人の新規雇用を創出する計画を発表しました。 しかし、これらの努力にもかかわらず、関税の影響を完全に回避することは難しく、Appleの株価は関税発表後に大幅に下落しました。Appleは、関税の影響を最小限に抑えるために、製造拠点の多様化も進めています。しかし、主要な製造拠点である中国やインド、ベトナムなどが高い関税の対象となっており、製造コストの増加や製品価格の上昇が避けられない状況です。日本国内のiPhoneのシェアは24年12月の時点で57%もあり、かつZ世代の若い層のシェアが8割あるため値上げは致命的となります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年、日本目線で見るとiPhoneは円安による値上げが続いていたものの、ドルベースでの値段は上がっていなかった。
しかし今後は相互関税の影響でドルベースでの値段が上がるとすれば、日本でもその分の値段がまたしても値上げになるだろう。
まだ状況を注視しなくてはならないとは思うけど、iPhoneの買い替えを検討している人は今のうちに買い替えた方が良いかもしれない。
▲49 ▼58
=+=+=+=+=
トランプ大統領はアメリカ国内で海外で製造されているトヨタが売れて国内のGMが売れないと言っていたが、それは単にGMの製品がアメリカ国民的に魅力が無いだけでは? それに加えてアメリカ企業の工場がどこに建っているかも考えていないような相互関税。 経済の一面だけ見て政策を決めている様に感じます。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
日本で買うiPhoneの価格が上昇するかのようなコメントが散見してるけど、これは誤りですよね?
これは中国で製造された製品がアメリカに入るときにアメリカ側で徴収される税金の話で、アメリカでiPhoneを買う人が困るということです。 日本で販売されているiPhoneは中国で製造されてそのまま日本に入っているはずなので、今回のアメリカの追加関税とは直接は関係ないかと。
まぁ、中国で製造されたiPhoneがアップル社のアメリカ国内の倉庫に運ばれたのちに受注に応じて世界各国に配送されているなら、一度アメリカに入っているので関税によって価格が上がることになることにはなりますが…。
▲418 ▼78
=+=+=+=+=
前から言われていますが関税は「輸入国」の業者が支払う物であって輸出国ではありません。 トランプは一月時点でも「外国歳入庁」構想を出したりと関税を輸出国が支払うものと根本的に勘違いして選挙でぶちあげていた節があります。
結局今は記事のように米企業が発売したものなのに米国だけ値上がりという可能性が出る程度には実質的な増税(価格転嫁を辞めても結局米企業が損失)という有様となってるわけで、トランプは自国民への数十%の増税を誇らしげに発表してるような状態です。
なら米国内で今すぐ作れば良いという擁護もありますが、それは経営シミュレーションゲームで経営語ってるレベルなんで論外ですね
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
中国で作られたiPhoneを日本に輸入すると関税はかからないが、アメリカ人が中国で作られたのiPhoneを買おうとすると割高になる皮肉。 まあこれを機にiPhoneがアメリカで製造されてしまうと日本人も中古車買える様な値段でiPhoneを買わなくてはならないのでiPhone離れは加速するだろうな。
▲267 ▼12
=+=+=+=+=
関税は結局、需要者の負担に転嫁されるだけなので悪手でしかなく当然報復関税を行えば更にドツボにハマるといういわゆるチキンレース トランプが関税を振りかざしても政権スタッフとしてはある程度常識的な範囲内でコントロールされるのではとも予想していましたがここまでとはという状況ですね ただ日本に関して言えばトランプが問題としているのはそれほど取引量の多くないコメの関税と自動車重量税、ガソリン税、消費税ですのでこれらを軽減・撤廃することは実は国民利益に適います これらの減税が実施できれば対日関税は撤廃されまたiphoneなどの増額分も減税で吸収されるでしょうからとにかく政府は早く決断・行動することが必要です
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
iPhoneこそ、産業用ロボットがあればほぼ自動で流れるラインが構築できるので米国内で工場を建設すればいい。殆どオートメーションされてるから雇用を創出できるかは不透明だが。あと産業用ロボットは小型ラインナップの多い、ファナック、安川、不二越、デンソー、三菱あたりのロボットを関税かかった高い値段で買ってくれ。価格帯で言うと不二越が有利になるのかな。
▲10 ▼69
=+=+=+=+=
NVIDIAの最先端AI半導体も、台湾からの輸入だから32%の相互関税がかかるはず だったら、日本にデータセンター作りなよ、とMicrosoftや Google、Amazon、Meta、Teslaを誘致すればいい 台湾製半導体への日本の関税率がいくらか知らないけれど、32%もかかることはないでしょう 対日投資が増えて、テック大手は関税支配を逃れられて、Win-Winの取引になるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
iPhoneが売れなくなったらアップルの株価も下がるしアップルが次の商品開発するかもしれない また国産Androidが復活するかもしれないから悪い話でもない 長期的に見てこの関税でインフレを抑えるより火に油を注ぐことになるからアメリカ産は4年は値段が上がるのではないかな
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
次の選挙で政権が変わるでしょうから、アメリカ国内に工場を移設とか数年スパンの計画は実施しないでしょう。そうなるとこの4年は辛抱する企業が増え、その間はアメリカ国民も苦しくなる。誰もWinがいないことをこれから静観しましょう。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
別に良いじゃないですか。 嫌なら買わなければ良いだけですから。
米国内で売る米メーカーの商品なんだし、それを決めたのは米大統領ですから。 米大統領の決めた事で米メーカーが首を絞められたとしても、内々の事でしかない。 メーカーもそれに納得出来なければ国内生産にすれば良い。 それにどれだけのコストが掛かるかは分かりませんが。
▲79 ▼12
=+=+=+=+=
値上げすれば個人消費の低迷で景気後退で株価下落、企業が関税を飲み込めば企業業績悪化で株価下落、いずれにせよ株価下落は確定。アメリカが沈みゆく姿を全世界が見ていくことになるだろう。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
原価が43パーセント上がっても販売価格が40パーセント上がることはないだろうけど値段は上がるだろうね
逆に中国で生産されたiPhoneがアメリカを経由せずに日本に入ってきたら日本の価格は変わらないってことかなあ?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
Appleに限らず、PCやPCパーツ、カメラ製品、全ての身の回りの物の価格が上がるのでは。この関税政策は、結局は自国民の負担が高いので、長く続かないでしょう。アメリカに生産拠点移したところで、人件費が上乗せした高い生産品が出来上がるか、AIを使った人件費なしの生産ラインが出来るだけ。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカみたいに食料自給率が200%!みたいな国はその他のモノが多少高くなってもやってけるのは強みよね
アメリカ人の楽しみって大きく分けると3種類あって ・自宅でBBQする ・親戚友人宅のBBQに参加する ・BBQの準備(買い出し、下準備、機器の購入整備) 全てがBBQのためにあるからねww
食料インフレは限定的にしか起こらんのとアメリカ人の至高の楽しみがBBQであることからインフレでも楽しく生活はできてしまう 日本みたいにエンゲル係数がぐんぐん上昇して食うに困る人が出てくるような事態がないからとれる政策の幅が広いのは強み ウクライナ戦争をみても食料自給率がいかに大事かわかるね
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
相互関税は内需拡大を狙ってのことと思いますが、市場が外国にある企業は国内工場が外国へ移転することを検討すると思うのでアメリカの力が削がれることに繋がると思うのですが。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
トランプさんは部品に至るまで全部アメリカ国内で製造販売すれば問題ないと思ってるんだろうけど難しいだろうねぇ。 国内に生産拠点を回帰させるのは日本もそうした方が良いから良いか悪いかは別としてお手本としてはちょうどいいのかもね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
皆様が言ってるように、関税は米国民が物価高に苦しむことになり、FRBも利下げを見送ることになる。 で、高金利で国債利払いをする羽目になにのに・・・? 相互関税は、長く続かないと思います。価格高騰による国民の不満や利下げ出来ないと企業の設備投資も進まないとなると中間選挙への影響もある。一時的に相互関税を課して国別に徐々に下げていくと思います。(狙いはCコクですから!)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
異次元の金融緩和のアベノミクス 異次元の関税上乗せ政策のトランプノミクス
どちらも将来経済の教科書に載る特殊政策だよ 普通の経済学者は反対する政策なだけに 壮大な実験で、成否は大きな教訓となるだろう
常識的な経済学からは 周囲の国々も痛みを伴うが もっとも痛いのは米国の中の人々で 特にお金のない人はメシも食えなくなるだろう
国の弱者保護のための予算も大幅にカットされているし どうするのでしょうね
日本もインフレだ、賃上げだ、と 景気のよい輸出企業を中心に初任給30万越えを出していたけれど 関税で儲からなくなると、一転、人員削減に走るかも知れない
そうなると、内需中心で輸出と関係なく ほそぼそとしていた会社が一番マシになるかも知れない
多少の強引さをもってしてでも戦争を止めるのは良いが 関税は戦争と同じく貿易が滞るので良くないと思うが 経済とルーレットは回ってナンボのもんと思う
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本ではiPhoneは、革新性の停滞と価格の高騰で、頭打ちだったところ、今後更に1〜2割価格が上がれば、大きく市場を失うと思う。ソニーのスマホが息を吹き返す、最後のチャンスかも知れない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
これはアメリカ製品とか食品を買わずに、他国内の流通が増えそうですね。アメリカに輸出してた分を、協力して他国で消費し、アメリカとの貿易自体減らす流れになり、最終的にアメリカは自給自足の経済を強いられる。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
戦後アメリカは日本の発展の為と偽り実際は日本がアメリカに二度と楯突かないように基地を置いたりして経済にも頭を抑えられて半導体分野でも潰されてきて今の成長出来ない国になった事実をいい加減脱却していなきゃいけない。アメリカにとっては日本は友好国ではなく仮想敵国である事受け止めた政策が必要だがいつまでもこんな起業舎弟みたいな国営をしてたら我々は10年後はまだ悲惨な国民になる。もし台湾有事が勃発しても建前異常の援助などアメリカは日本にはしない。 多国もいまの日本に自国の犠牲を払ってまで助けるメリットはない事は周知の事実。国力を上げる為に今はアメリカとの距離を取るチャンスだ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの為とは言うけど、逆に国民の首を絞める結果にもなり、デモが起こるのでは?って思ってしまいますね。日本もですが、もはや自給自足の国ではないわけですし。下手すると、貧富の差がこれまで以上に出かねないかと思います。 まぁ、そうなる前に除外対象だったりの手を打つだろうなを期待するしかないですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もともと自分の国で作ったら人件費高くて海外で使ってるんだから、そりゃ高くなるのは当然だよね。まぁ日本と違って年収高い人多くて日本にもいっぱい旅行に来てるんだろうから高い製品買ってください!
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
トランプが免除項目に指定すれば済む話で、事実半導体など多くの製品がゼロ関税リスト入りとなっているので、影響が大きく消費者である有権者の評判悪い結果になるなら考慮する可能性高いだろう。事実サーバー工場の国内投資をアップルは発表している。政治的リスクのためだろう。
タラレバがことが落ち着くまで多くなると思われる。トランプと一部の国例えばアルゼンチンなどは相互に自由貿易で関税ゼロのディールとしたらしいが、果たしてその条件はUSTRの掲げる貿易障害事項への対処だったのか、何かそのほかだったのか、詳細は知れていない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ国内でiPhoneの価格が上がるとなると、日本でのiPhone価格もそのままという訳にはいかないでしょうね。 同じように値上げになるのか。 今でも相当高いのにこれ以上値上げとなると、そろそろ見切り時かな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ドナルド・トランプ氏は、米国第45代と米国第47代の大統領です。彼の政策は経済成長や雇用創出に焦点を当て、一般的に保守的なアプローチをとりました。一方で、反移民政策や環境問題への不関心など、賛否が分かれる点も多く、彼のコミュニケーションスタイルや政治的発言はしばしば議論を呼びました。その影響力は今もあらゆる分野で見られます。iPhoneはAppleが開発したスマートフォンで、初代モデルは2007年に発売されました。iOSという独自のオペレーティングシステムを搭載し、App Storeを通じて多彩なアプリが利用可能です。デザインやカメラ性能、セキュリティ面で高い評価を得ており、特にエコシステムとの連携が強みです。一方、価格が高めであることやカスタマイズの制限が指摘されることもあります。 焼き鳥店を経営してます。アイホーン、SEの新しいやつはもう出えへんのんかな
▲15 ▼118
=+=+=+=+=
関税で米国消費者が影響を受け、トランプ大統領の政策に不満が噴出しなければ、絶対に見直す事はしない。日本を含めた海外からの不満には目を向けない人です!就任前から訴えていた事を実行しただけで、外国首脳人が本気でしない!と、何ら対策を考え無かったので慌ててるだけ。日本国の政治家も、選挙戦で掲げた公約を実現する気持ちを強く持つべきです!特に総理大臣は!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自国で作りたくても、現状作れる基盤が無い物は超高額の関税払って輸入せざるを得ない。 これから周辺の基盤産業も作るとして、同等の基盤産業が出来るまで何年かかるのか、そもそも可能なのか、甚だ疑問。凡そ無理かと。 この調子が続くのであれば、米国の今後4年の停滞は免れないだろう。
やはり、現代米国版毛沢東、あるいはポル・ポトと言って差し支えないだろう。 世界の民主主義国家の公党は、候補者のスクリーニングで過剰な自己愛人格者のフィルタリングを厳格に行う規定を設けてほしい。 多数の価値観を内包する代表になるなら、職業的に合理的であることが求められるのは避けられないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そうなるとiPhoneに生かされている大手携帯各社はかなりの損害を受けることになるだろう。 圧倒的シェアを誇るiPhoneも、今や贅沢品。 毎年買い換えるユーザーも年々減っていく中で、これ以上上がると売れなくなるだろう。
▲21 ▼18
=+=+=+=+=
トランプさんの全方位関税引き上げが大失敗に終わってアメリカが一人負けするのは間違いない。 中国で生産した商品がもともと1600ドルだったのが、関税引き上げで2300ドルに引き上げになると700ドルも国民は多くお金を支払う事になるが、買う国民が果たして、それだけの値上げを許容できるだろうか?と言われれば間違いなくNO。 つまり物価だけがどんどん引き上げられるものの、消費は一気に冷え込み国民は購買力を失い不況に陥るスタグフレーション。 トランプさんが理解してないのが、アメリカで製造した商品が価格面で国際的な競争力を維持できると思ってるところ。 アメリカの国民の平均給与は日本の約3倍。 当然その人件費は商品価格に上乗せされる。 アメリカ人の給料が高額である限り、国際社会で競争力なんてものは生み出せない。 モノ作り大国日本が中国に生産拠点を移さざる得なかったのはまさに人件費が違い過ぎたから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
グローバル社会ということを目指して「役割分担」で繁栄を享受してきたアメリカ・・ということをお忘れのようですね。 1960年代までは、自国製造が盛んで、メイドインUSAのブランドを誇りにしていました。それからは、徐々に製造業は衰退し、メイドインJAPANに置き換わり、貿易戦争に・・ 90年代以降、そこからアメリカは学んで「役割分担」により「設計などをアメリカ」でおこない「製造」は労働力の安い国で・・ということで「企業の利益を確保」してきたと思います。その象徴が「アップル」だろうと思います。 鉄鋼や自動車産業などは、徐々に衰退ですね。 特に「自動車」は「その国で売れる車」を作る努力をしないで「何で買わないのか?」と驕り高ぶる姿勢を改めるべきですね。 日本でも「ドイツやフランス・イタリア」などの車はそこそこ売れていますね。その「差」は何でなのか?それを考えるべきじゃないですかね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正直日本でiPhoneがこれだけ流通している意味がわからない。コレまではともかく、この関税を受けてアメリカの製品やサービスにお金を落としたいとは微塵も思わなくなった。今のGAFAMのサービスやiPhone等は国産で十分代替が効くのではないか。 なんにしても日本人は優先度をなるべくアメリカ<国産の商品にしていくべきだと思う。
▲37 ▼37
=+=+=+=+=
Appleはトランプ政権への当てつけも含めて、アメリカ価格◯◯ドル(関税丸々転嫁価格)、カナダ価格◯◯ドル(関税が無い分安く)、日本も含め、それ以外の国も関税無しを基準とした価格にしたら、購入をしたい人たちが政府に対して声を上げるのでは。当てつけとか考えなくても、転嫁せざるを得ないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代は、グローバルな時代であって、トランプの極端な保護主義的な政策は、時代遅れの政策ですね。 iPhone等、携帯電話とかは特に海外で製作しているものが殆どです。 このままでは、アメリカのインフレ率は上昇し、極端に物価上昇となりますね。 それでも、関税政策を推し進めるのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
短期的に価格が上がっても長期的に工場がアメリカに戻ればよい、という考えに 基づいての関税なので、トランプ氏は覚悟の上でしょう。 企業や消費者に同じ覚悟があるのかは分かりません。中間選挙までは2年、大統領選 までは4年ありますので、答えが出るのはまだ先になります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何もiPhoneだけじゃない。トランプになってから予想できたこと。あいつを含め米国民は「自国がよくなればいい」奴らの集まり。自国製品の多数が国際競争力のないものばかりになのに、セールスもろくにせず関税を上げることで安直に自国を潤そうと思っているだけ。日本に対して24%なら日本はアメリカに対して50%かけてやったらいい。潰れかけの米企業をタダ同然で買い取ってやったらいい。我が儘には我が儘で対抗してやったらいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの狙いは関税を引き上げて自国の産業を保護するのではなく、上げた関税を引き下げる条件として他国の関税を引き下げさせて自国品の流通を促進することじゃないだろうか? そしてその過程で引き上げた関税によって自国内に投資を促す効果も見込んでいる。
しかしそれを実現させる為には高い関税によって引き起こされるインフレを耐え切らなきゃならない。 我慢比べだろうけどそんな駆け引きで割を食うのはいつも国民なんだよなぁ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
影響が色々わかっての関税でしょうね トランプ政権は乱高下するはずなので 投資家によっては拍手喝采中に思えます 株価下がれば買い増ししたり出来るでしょうね 今はトランプ乱舞がどの様な方向性が総合的に 出てくるのか見守りの時期でもある感じが致します
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
必要に迫ってよりは、まだまだ十分使えるうちに習慣の様に買い替えるひとが殆どなので、価格設定は自由で良いです、価値に見合うか考える良い機会になると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ市民生活は超インフレでボロボロになり、諸外国は値下げ努力をして更に技術力を磨く。保護政策は延命であり、それによって強化された例はない。効率的に儲けるディールという所法の本質は一瞬の駆け引きの巧拙であり、賭け事に似ている。トランプは逆張りで勝負に出たが勝つ確率は極めて低い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
周囲は「こういう関税政策によって、かえってアメリカの首を絞める事になるだろう」と一般人も識者も論じている。しかし先月(3月)にトランプ政権のベッセント米財務長官が以下のように述べた。
『トランプ政権が成長の基盤を政府から民間セクターにシフトさせる中、米経済には何らかの混乱が生じる可能性がある。』
トランプ政権の稚拙な暴走なのか? 何らかの思惑に基づいての政策なのか? 特に中国相手に「肉(米国)を切らせて骨(中国)を断つ」みたいな事を考えているのだろうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
スマホ・PC・自動車なんて 色んな国から部品を集めて、米国以外で組みたたるから 関税が直接ひびくからね。 そこら辺が理解出来てない米国民は、どう感じるんだろう?
本来は、米国の競争力を上げるのは 優れた技術力の国と協力・米国だけの常識で製造する自動車などを 海外で売れる製品を作る努力が必要なんだけど?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
何度も言うけど関税って他国が払うものじゃなくて輸入する時に取られるもので、それでもアメリカ人が「買う!」となれば輸入する業者や消費者が負担することになるんだけど。恐らく、こちらが価格を下げると思っているのだろう、、じゃなきゃ関税不平等で、今まで散々他国は米国を食い物にしてきた!なんて発言は出ない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
品質は変わらないのに値段だけ釣り上がったものが今後輸入されてくるんだよね。 アメリカの寄付するつもりで世界が引き続き買ってくれると良いですね。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
日本の平均所得の2倍のアメリカ国民にとってはスマートフォンに支払う金額としては800ドルも1200ドルも大した金額じゃないんじゃないの? 日本国民にとってのiPhoneはかなり高価格な買い物だと思うけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
MADE IN USA は買い控えざるを得ないね。スマホも昔はAndroidとiosはアプリもその他仕様も使いやすさ等差があってiPhoneを買ってたけど、今やAndroidで使いやすいしとても重宝してる。ただ未だにクリエーターやデザイナーでもない職業の人もみんなこぞってiPhone買う時代は終わるやろね。
▲134 ▼18
=+=+=+=+=
iPhoneってみんな言うし持って居る方も非常に多い。また、アクセサリーも豊富に揃っている。どれを取つてもNo1だけど、今以上に高くなったらもう要りませんね。アンドロイドスマホで十分です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
関税によるコスト増加はAppleの責任ではないが、トランプ関税が長く続くとみるなら生産拠点を変える等の経営判断が求められてくる 一番良いのはトランプ降ろしが進むことだと思っているでしょうね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本のコメと同じ状況になる。
生産者は生活できないわ、消費者は買えないわ、ってな。
未だに自給自足とか国内回帰なんて言ってるのもいるが、この状況から何を学んでいるのかね。
日本のコメの場合、主食であって、環境や文化の保全にも役立っている物だから、多少の高負担になっても、って意識も働くが、全ての物に対して割高で払う訳にもいかないだろ?ってか、金ないし。
コメは特別だから、相対的に高負担も受け入れるけれども、されどもその分他の物への消費は我慢せざるをえなくなってるのよ。
今ある全ての輸入物品を国内回帰させ、国内生産に切り替えたら、必需品の購入だけで収入の全部を使う事になる。それでも生産者の生活を賄えるかわからん。 よっぽど輸出企業が稼いでその利益が国民全員に分配されるなら、可能性はあるのかも、だけど。それでも、上手く行くのか、なんか行かない気もするし。単純国内経済となるからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの価格は関税前にもかなり上がっているから、関税の値上げには気づかない程度であろう。携帯や車は贅沢品で上げても買う人は買う。アメリカは給料もすぐ上がるから大丈夫だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ジョブズ亡きあとアップルの動きが鈍ったのでは? だが元々アップルは高収益、対応は可能と思う。 またこれを機会に先進性を取り戻せば、次のチャンスが生まれる。 皆トランプ大統領を甘く見ていた、でも発信していた公約に忠実なだけなんだけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アップルはファブレス(工場を持たない)企業で ある意味、先進国の象徴。 設計や戦略と言った利幅の高い分野に特化し、 組み立て製造は海外の工場に外注するのである。 経済の発展度合いが違うので、その外国にとっては、製造業が利幅の高い産業なのである。 これをリカードの比較生産優位という。
トランプの関税戦略はこれを叩き潰したわけである。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
円高進めば日本での価格上昇はそこまでじゃないかもしれない。貿易秩序の再構築を目指すトランプだがサプライチェーンがアメリカ国内に戻らなければ国内産業の復活も無い。アメリカ国民も物価の上昇にどこまで耐えられるか?我慢くらべだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
売値に関税を掛けるのではなく、輸入業者(Apple社?)が仕入れた価格に関税がかかります。だからAppleの場合は仕入れの、大体「倍」が売値ですので、仕入れ100,000円に倍で売値200,000円 コレに仕入れの関税40%で40,000円 計240,000円です。 200,000円の売値に関税40%で280,000円では、ぼり過ぎです。しかし、Appleはやりかねない。 関税は輸入業者が払います。仕入れ価格プラス関税。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>2億2000万台以上が販売されているアイフォーンの大半はなお中国で生産されており、中国に適用される税率は54%
中国に工場を持って行ったのが間違っていたということです 米国人の雇用を失っているではありませんか! トランプ大統領はそれが気に食わないので、海外からの輸入品に関税を課したのです
iPhoneの価格は上がってしまうわけで、新しいモデルへの買い替え需要は期待できず、アップルの決算はさえないものになり、株価は暴落でしょう これは米国企業が海外で生産して米国に輸入している商品の全てにあてはまりますので、米国の株価はどんどん下げて行くのでしょう 業績(決算)がよくないのに株価だけ上がり続けるというのは考えにくいですから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカも前からiPhone離れは始まってる。
イーロン・マスク氏がテスラ製の新しいスマホ出す算段のようだし、もしかして今回の関税をきっかけにスマホ市場の転換が起こるかもね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
androidスマホもパソコンも、米国内で価格上昇しない理由はないだろう。
むしろ価格上昇しないならコストを吸収できるほどのなにか別の意図が含まれていると考えることが妥当。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうだよね…結局関税引き上げの悪影響は米国企業や米国民が直前被害を被るんだよね〜まあ税収増による還元が後々あるかも知れないけれど、米国全体で言えばインフレになるので物価高騰で苦しむ事になるでしょう〜そして、世界全体に悪影響が波及して「後々あの不況の原因は…」と言われるかも知れませんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえシェア奪われ、ウクライナ戦争で需要は減り、ボロボロのApple社にとどめを刺す形になりそうですね。 しかも背中から刺される形になるとは… トランプ大統領は、アメリカ製品は材料調達から完成品の出荷まで、全て国内で終わると思っているのかな。 トランプ大統領が関税をかけて、おそらく一番困るのはアメリカ国民だよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
振り上げた拳を簡単に下ろすことはないだろうが…そもそも多大な利益を得ていたのがアメリカ企業であって関税によって輸入が減ったり価格が上がった時にはアメリカ国内の物価高や生産コストアップにしかならないと思うけどね。 相互関税…おかげで世界経済はマイナス面が目立つ大混乱。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
日本で例えると輸入品に対して消費税30〜50%を課すってことですよね。 そうなったら日本人の私たちは国産品が安く目に映りそう!今でも円安で国産牛肉とアメリカ産牛肉にあまり差を感じませんし。 ただ、確実に輸入品は入り難くなるし国際社会から孤立するでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そうか、iPhoneが関税直撃というのは流石に考えてなかった。
俺はオンラインでバッテリー弱くなった旧機種から機種変更したばかりだから、正直なところこのタイミングで良かったのかもしれないと思ったかな。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
このまま関税が上がるなら、これだけ、米価格から輸入している日本じゃ、空前の値上げラッシュになる。GAFAがレートの関係で値上げを表明すれば、インフレが加速する。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領は誰から見ても『お山の大将』ですよね。 日本を見習って、得た関税から業界に『補助金』で、業界を政府の言いなりにしようとしてるかもしれないですね。 だとすると、アメリカファーストではなく『トランプファースト』ですが、トランプ大統領にすり寄る業界は生き残れるから、意外とアメリカは大丈夫かもです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはアメリカに輸入する際に課せられる関税のため、基本的に他の国への影響はない。 つまりトランプのせいでiPhoneユーザーのうちアメリカ国民だけが高く買わなければなからなくなるということ。 iPhoneに限らず、ありとあらゆることで同じことをが起こる。 トランプに投票したアメリカ人は、自らが投じた1票の重みを痛感することになるだろうな。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
トランプはあらゆる製品はアメリカ国内で作れると言っていたので、車もiPhoneも材料は畑から採れてそれをアメリカの工場で組み立てれば良いと思ってるのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
与党政治家は遺憾砲しかないにも関わらず、不毛に無駄に時間を浪費し、その弊害はこのように国民が被ることとなる。
これが食料品などに波及して国民が大騒ぎしはじめてから牛歩の如く、事後的に、結局、消費減税値の落としどころ、日本版USAIDの解体に動くのだろう。
実績と実力を認識していないから損切りが出来ないのです。 外圧に対しては「何もできていないことを認識してください」。
竹島、Vの撤去すら十数年出来ないのに、米国相手に何ができるのでしょうか?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
iPhoneの製造コストは販売価格の何分の1というレベルだろうから、関税が上がっても価格を据え置くことは可能だろう。 ただ、そうすると、これまでがいかに「ぼったくり」だったかが分かってしまうので、やらないだろう。
▲5 ▼9
|
![]() |