( 280508 ) 2025/04/05 05:38:48 2 00 【速報】マイナンバーカードでシステム障害 複数の自治体で手続き出来なくなるトラブル 原因は現在調査中FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/4(金) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f94dc50823c1de74a841d5981734e5d2ec7cd74 |
( 280511 ) 2025/04/05 05:38:48 0 00 FNNプライムオンライン
全国的なシステム障害で、マイナンバーカードの手続きに支障が出ています。
マイナンバー制度システムの整備・運用を行なう地方公共団体情報システム機構によりますときょう午後、全国的なシステム障害が発生し、午後5時半現在、電子証明書の更新などの処理が遅延しているということです。
複数の自治体で手続きに大幅な時間がかかったり、手続きができなくなったりする影響が生じています。
地方公共団体情報システム機構は「原因については、現在調査中です。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません」としています。
フジテレビ,経済部
|
( 280510 ) 2025/04/05 05:38:48 1 00 マイナンバーカードのトラブルに対する不安や批判が多く見られます。
一部のコメントでは、政府や関係者に対して責任を求める声や、システムの改善を求める声が強くなっています。
総じて、マイナンバーカードに関するトラブルに対する批判や不安、さらなる改善への期待が投稿されていました。
(まとめ) | ( 280512 ) 2025/04/05 05:38:48 0 00 =+=+=+=+=
マイナンバーカードのトラブルは、相変わらずですね。 これだから、マイナンバーカードを作りたくない理由の一つ。
スタートからトラブルの連続ですし、システムとして信用出来ない。 また、こういったトラブル発生時に、マイナ保険証が使えなくなる事も頭にある。
それともう一つ。 任意なはずが、ほぼ強制の方向へと進んでいった国のやり方が許せないのもある。
▲2008 ▼237
=+=+=+=+=
トラブルは困ります。しかしながら、今後、少しずつ改善され便利な世の中に向かっているのだと思います。はじめから100点は難しくて、やってみてわかるのだと思います。異なる例ですが、自動車の歴史を見ても、最初はトラブルばかりでした。事故も多くありました。今はかなりそのようなことが減りました。死亡事故もかなり減りました。このようなシステムも色々と改善されて信頼感が高まるのだと思います。
▲24 ▼56
=+=+=+=+=
全国の自治体ではなく一部の自治体でとなると でも原因が一緒となると何故一部の自治体だけシステム障害が起きたかなのです 予想なのですが全国の役所のPCからマイナンバーカードの情報や機能を管理しているのですが 例えばマイナンバーカードの情報や機能の共有するを1日1回やらなくてはならないところ複数の自治体でそれを怠ったことで マイナンバーカードの情報や機能が一部エラーになったとかなのかもしれません
▲8 ▼65
=+=+=+=+=
マイナカードって本来生活が便利になるって宣伝だったのに、便利な事なんてほとんどないから、ポイントをばらまいたり更新手数料が安くなるとかしかしてないです。それも通用しなくなったらないと困るように誘導してます。運転免許証の更新も視力検査や写真撮影でどうせ行かないといけませんし、海外では使えないそうで2枚持ちを推奨する始末です。2枚持ちのメリットがわかりません。
▲1142 ▼107
=+=+=+=+=
日本国民が散々懸念してきた不具合がこうも頻発すると、やはりマイナンバーの必要性は感じませんね。
どこかの業者に丸投げしたシステムだと思いますが、もしシステムの修復やら代替措置などをするにしても、その業者に責任を取ってもらって税金の追加投入だけはしないで欲しい。
▲127 ▼10
=+=+=+=+=
先日、自動車運転免許の更新に行って来ました。マイナンバーカードに運転免許の内容がデータとして入るわけですが、マイナンバーカードを見ただけでは中身が見えなく、内容情報は別紙でもらいました。当日午後に行きましたが、午前中にやはりシステム障害が起きて、更新手続きが後ろ倒しになったようです。保険証もマイナンバーカード。 個人情報も一旦流れ出せば、止めてもどこかに残る可能性がありますね。 今後何を入れることになるのか。あまりに心許ない気分です。
▲758 ▼101
=+=+=+=+=
外国はこう言う全部を一体化させたナンバーカードを廃止しているのに、日本は進めている。政府は、国民の全てを把握したいからね。病歴も服薬情報も、違反歴も、税額も、家族構成も。もし全てを紐付けしたマイナンバーカードを紛失したら、再発行の時に私をどうやって証明したらいいか知りたいです。
▲472 ▼36
=+=+=+=+=
コンマいくつ位のトラブルでも大きく報じるって素晴らしいですね メディアの皆さん頑張ってマイナがゼロになる様にそれまで頑張ってください 応援しています!!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
運転免許とか保険証に紐付けさせようとする前にシステムの構築をシッカリして欲しい。 自民党が悪いみたいな風潮に繋がるけど やっぱりシステムが不完全な見切り発車状態で政府が推進推奨したのが考えが甘いとしか思えない。 たぶんマイナンバーカードは任意っていうのも コロナワクチン接種は任意みたいな『任意だから自己責任』みたいに逃げ道(自分たちの保険)を作ったんだよね。 デジタル大臣の河野太郎も賢い人ならば止めたと思うけど賢くない残念な人だから仕方ないけど有権者も次の選挙から良く考えて投票して欲しい。 神奈川県の皆さんが全国民から神奈川県民はバカだから河野太郎を選んだって言われ無いようにして欲しい。 俺は神奈川県民だけど選挙区が違うから河野太郎の代わりに自民党には投票しないようにします。
▲130 ▼7
=+=+=+=+=
2020年4月にコロナの給付金手続きでマイナンバーカード作った方が急増しました。電子証明書の更新は5年ごとなので今年から更新手続きが増えています。 この事が関係しているかはわかりませんが、この時期にトラブルなのは役所や利用者からすると不便極まりないです。 4月なのでマイナンバーカードを使った住所移動も多いです。週明けは通常稼働してもらえると良いです。
▲160 ▼8
=+=+=+=+=
システム障害が起きれば役に立たないカード。 免許証や保険証を統合するといいつつ、何かトラブルがあった場合本人確認の為免許証か保険証はありますか?等と聞かれるそう。 統合したらどうなるの?
▲689 ▼59
=+=+=+=+=
最近、マイナンバーカードを更新しました。手続きはすぐに終わりましたが、運転免許証の提示が必要でした。これ一体化したらどうするんだろうとは思いました。マイナカードは主に保険証として使っていますし、年金手帳とも最近一体化させましたが、運転免許証とは別の方がいいように思いました。
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
今年は2700万人更新とか、下手なキャンペーンで誘い込んだから集中してしまうのでは?トラブルも想定内ですよね。ポイント貰ったんだからこれくらい我慢くらいできるでしょ。迷惑料と思えば。
保険証はまだしも無免許で運転できない車使えないとか洒落にならんから免許証は絶対単体で持つ。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
オンラインを前提にしたシステムだから障害は必ず起きる。 マイナシステムも政府クラウドも、AWSやAzureを使っている以上は、国民の個人情報が24時間インターネットを通して世界中に公開されている状態にある。 デジデジ庁は暗号化すれば安全というが、マイナンバーカード使用時に暗号化をして、そのまま目的地まで暗号が維持されるわけではない。中継地点で暗号を解除したり、再び暗号化したりする。LINEの通話やiCloudも同じ。デジデジ庁に完全秘匿の仕組みを作る技術はない。 今時のクラッカーは、パスワードの総当たりや暗号の解除など試みない。生きている間に解除できないし、連続攻撃できるような緩い認証システムはもはや少数派。 暗号を解除するよりも、暗号を解除された平文のデータを取得する方が早い。 デジデジ庁は自分らのサーバーにあるバックドアにすら気づいていない。私がなぜそれを知っているかは別の問題だがね。
▲44 ▼51
=+=+=+=+=
4月から転職した者です。健康保険証の配布がなくなりマイナンバーカードに健康保険証の機能が移りますが、いつまでたっても更新されていません。会社に聞いたら、自分で直してみてくださいと。詳細はわからないのでマイナンバーの問い合わせ先に聞いてくださいと言われました。体調悪いので病院にかかりたいのですが、よくわからないのでかかれません。同じような方いらっしゃらないでしょうか?
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの更新をオンラインで2月にやりました。4月1日が有効期限なのに、3月31日になっても、受け取り通日が来ない。区役所に行ったら、受け取り予約は早くても5月14日だと。 その間、有効期限切れから3か月はマイナ保険証としては使えるとの事なので安心したのもつかの間。 眼科で、マイナ保険証を使おうと思ったら、「マイナ保険証が認識されません。有効期限が切れているからでは?」と言われて使えず。 なにそれ。どうなってるのでしょう?誰か教えてほしいです。
たまたま 元々の保険証もっていたのでなんとかなりましたが。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
タイトルの「マイナンバーで障害」がぱっと見「マイナンバーが障害」に見えて攻めたタイトルだなぁと勘違いしました。でも中身を読んでみると、実際に全国的なシステム障害が起きていて、これはかなり深刻な問題だと感じました。電子証明書の更新など、日常的な手続きに支障が出ているというのは、マイナンバーを利用する国民にとっては大きなストレスです。
便利になるはずの制度が、こうした障害で逆に混乱を生んでしまっている現状を見ると、信頼性の確保がいかに重要かを痛感します。特に「原因は調査中」という曖昧な対応では、安心して使おうという気持ちにはなれません。デジタル化が進むのは歓迎ですが、それを支えるシステムの堅牢さと迅速な復旧体制が伴ってこそ意味があります。再発防止と根本的な改善を期待したいです。
▲162 ▼42
=+=+=+=+=
銀行だってシステムトラブルはあるし、ある程度は仕方がないと思いますが、それでもマイナンバーは悪目立ちしますね。 何でもかんでもデジタル化、一本化は、いざという時の弊害が大きいと思います。 リスクはできれば分散させたいですね。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
先日、量子コンピューターが出来たらパスワード、暗証番号、セキュリティは短時間に破られるので何の意味も持たなくなると書かれていた。今はスーパーAIでかなりそれに近づいているのだろう。ネットにつながった情報はいつでも抜き取られるようになるらしい。例えば現在は銀行の預金が消えていたら銀行が責任を持つがマイナカードに紐づけた口座から預金が消えたら銀行は責任持てないだろうが国は責任持つのかな。未来は不安ばかりだな。
▲68 ▼23
=+=+=+=+=
マイナカードを推進しているのが国だから作りたくない。 それにマイナカードの運用そのものは国の直轄ではなくて委託業者で、かつ規約にはいつでも改訂し運用側のやりたいように出来るよう設計してある。 そんな物に個人情報や銀行の紐付けなどなどしたいとは到底思えない。 首相が「公約を守るとは限らない」と、いつどんな時でも好き勝手出来る事を明言する無責任さがはっきりしている。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
この程度のトラブルが、今後無くなる事を期待してはいけない。それが、IT技術の本質だからね。こんなのに完璧を求めたら、毎年10兆円ぐらいの税金をこれだけに費やしてもできない。スマホもPCも再起動で難を逃れた経験はみんなあるでしょ? ITに完璧は無い。銀行も年中行事のようにシステム障害が発生している。行員を減らして、外注のシステムエンジニアは増やして、ホントの人件費は著しく上がっている。委託研究費の中味がそれ。 デジタル庁の職員にもIT技術者は居ない。マイナカードシステム開発も、データ保全管理も、出生、死亡、引越し等のデータ入力と更新作業もデータバックアップ作業も全部外注ですが、日本人の作業かな?漢字の入力間違いは多いぞ。個人データの漏洩も無くなる事は無いね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ハードウェア障害なのか、ソフトウェア障害なのか、それにもよるね。
ハードウェア障害は防ぎようがない。どれだけ冗長化してもなる時はなる。「どんまい」案件。 せいぜい「機器構成を見直します」くらいしか言えないんでは…
ソフトウェア障害だったなら、なぜ退却影響が出ない方向に倒せなかったのか?倒す余地はなかったのか?検証する必要がある。
まぁ、いずれにせよ情報化社会にシステム障害は付き物だから、世間がいちいち一喜一憂するのもどうかとは思うよね。
もちろん、対客影響を出した罪は重いだろうけどね。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
今日市役所に行ったらまさにこれで、更新できず。マイナンバーカードの住所変更をしていなかったのでそれだけ済ませてきたけど、市役所で住所変更したとき、自動でマイナンバーの住所も変わらないのが意味不明。二度手間。平日仕事で今日やっと都合つけて行ったのに、また後日行かないとダメです
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
そもそもマイナンバーカードは持ち歩かない方向で始まった。 そこから日本政府の利権絡みか色んなものに紐付けされ最近では運転免許にまで。 まともに動かないシステムに病院ではマイナンバーカードと今までの保険証を持参というお粗末さ。 紛失したら一気に個人情報ダダ漏れ。 個人情報を持ち歩いている自覚はありますか? と持ってる方に問いたい。
▲138 ▼26
=+=+=+=+=
こういう、システム障害があった時、保険証や免許証を投合して、本人確認の時、どうするの?免許証の提示を求められてその時に本人確認できない時、違反になるの?役所間なんか縦割り行政で中が悪いのに、それをデジタル庁が一つにできるのか?責任の所在も曖昧なのに、どうして、こうも見切り発信したがるのか?
▲187 ▼16
=+=+=+=+=
全てマイナンバーに紐づけようとする政府の方針には疑問しかありません。初めてのことにトラブルはつきものですがあまりにずさんで全く信用できず手続きのみで使用してません。電子化できていない役所仕事をまずきちんと見なおしてから我々国民に周知してほしいと思います。急ぎ過ぎです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
マイナカードのトラブル多いなあ。せめて一部自治体だけでの運用実験を1年とかしてから実装すりゃあ良いのに。 目的はシステムの運用じゃなくてカードを作らせる・他システムと連携させることなんじゃないか、って思えてくる。本気でシステム運用目指すならまずはそこから整備していくもんだしね。 折角マイナカードがあると便利なこと増えてるのに運用側の不手際で信用損なうのもったいないなあ。
▲108 ▼22
=+=+=+=+=
インボイスやマイナカードは単に税金の取りこぼしが無いようにするためのシステム。利便性などほんのわずかだ。システムエラーが発生すればすべての手続きが出来なくなってしまう不便な品物だ。 国会議員の何人がマイナカードを持っているんだろうね。国会議員は個人情報が漏れるのを嫌がるからね。そこら辺から正してみてはいかがですか。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
新薬だって、認可する前に治験をするだろう。マイナカードは、動かしながら改修するという、およそ国規模で導入するシステムでは考えられない杜撰な開発と導入が進んでいる。担当者に力量がないとしか言いようがない。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
こういう事態が起こらない事が大切。 障害が小規模で収められるか、あっという間に復旧できるかしなければ信用できない。 カードを取得するのは時期尚早だな。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
マイナンバーカードは行政手続き限定にすべきです。 全ての個人情報をマイナンバーカードで一元管理しようとしてはいけない。トラブルが多発し、使い物にならなくなり、個人情報流出や個人記録の消滅など重大な被害が予想されます。 情報システムでプログラムのバグ、セキュリティーの脆弱性、システム保守・運用のミスは、必ず付きものであり、情報システム導入によりシステム更新や窓口手続きなど膨大な事務作業が付いて回るのは当たり前。 日本の行政は情報システムに過大な幻想を抱きすぎでは?システム化すればすべての問題が解決するのではなく、システム化に見合う人材・ハードウェアとミドルウェアとソフトウェア、セキュリティ管理システム・イニシャルコスト+ランニングコストに耐える十分な資金 が必要なはずです。 行政手続きでトラブルが発生するようでは、マイナンバーカードを国民全員に義務付けるのは到底無理でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は、2015年マイナード発足時から、市内の4つの区役所で交付窓口を担当し、2020年末で、家庭の事情で辞めたんですが、その間、まあシステム障害のオンパレードでしたね。発行業務でさえシステム障害が多発してたんですが、いまでに同じ障害が起きてますか。これだと、保険証や免許証との紐付けにより、より多くの障害が発生する可能性が高いですね。そう思っているので、自分自身は、マイナ保険証もマイナ免許証も作るつもりはありません。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
この記事だと、システム障害の影響範囲がわからない。単に直接マイナンバーカードの発行、更新に関わるものだけなのか、それとも紐づいている情報、保険証とか免許証とかの情報にアクセスできないのか。 まあ多分前者だよね、もし後者だともっと大騒ぎになっている気がするから。 にしても、国のシステムがこれでは困りますね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
免許書、保険証、そして個人情報の数々。こんなので良いのか。日本は国民の情報を管理するのは良いけど。アメリカの保険会社あたりに流れてるんじゃないのか。共産圏のサイバー攻撃も気になる。やはり見切り発車って感じがする。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
マイナンバーカードのエラーは自己責任で当局は一切責任を負わないとある。まさに、身勝手な制度だ。一方的に半強制的に作らせて責任も取らないなんて何処の無責任国家だ。 システム障害が起きた時、本人確認書類出してくださいと言われたら、漫才かギャグかと笑ってしまう。 保険証は資格確認書にして、免許証は従来のものを決してなくしてはならない。 紛失したら自分を証明するものが無くなるぞ!
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
こうなることは予想はついてるんです。日本は完全にネットおんちなんです。 これから先、恐らくクレジットカードも銀行口座も統合になったとしても本当に良くないことが続いても政府はなにもしてくれないでしょう。なんでもかんでも1本化なんて今の日本では到底無理なんです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ウェーブ上で申込しようとしたら写真が不可となり放置していたら、申込完了していないマイナンバーカードが出来上がったので取りに来て下さいと市から通知がありました。実は今年の2月末が受け取り期限でした。期限過ぎても受け取りが可能とのことです。何一つ納得できる事がありません。そんな時にシステム障害が生じていると聞き、取りに行くのは止めました。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
土台無理なんだよ…大規模なシステムにする分、不具合は多発する。もちろん、ゴリ押ししようとした甘利と自民党政権は身銭を切って責任を取るんだよな?そもそもこの政策は、国民側からの依頼でなく、行政側からの依頼で始まった政策だろ。行政の人件費と手間を省こうとした結果、国民に負担を強いたわけだ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
先日免許の更新に行ったが、今まで通りのものにした。 マイナンバーは全然かまわないと思っているのだが、システムを立ち上げたばかりなんで、しばらく様子見。 ゲーム機でもWindowsでも出たばかりは様子を見ているのと同じようなもの。 次の更新は5年後だから、その時にはシステムも安定しているだろうと思っている。 最も理解できなかったのは、マイナ免許と普通の免許の2枚持ち。 なんか意味あるんか?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
自民党政府は、このようなマイナンバーカードによる不具合が出ることを予見したうえでこの政策を進めているのでしょう。マイナンバーカードによる不利益が発生した場合に政府は一切責任を負わないと明言してますからね。DXを進めるためには必要だと言っている人たちがいますが、政府が責任取らない施策が普及するわけがない。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
こういう仕組みに、言葉は悪いが、完全な仕組みなどないと思う。 もちろん、不完全なものを作ろうとしているわけではない。人間の能力、洞察力などなど 、限りがあるということ。それで諦めているのではなく、日々努力、研鑽は怠っていないはずだ。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
今日4時半ごろマイナンバーカード更新に行ったら、システム障害で出来なかった。 仕事早退して行ったのに… 窓口の方が預けたら郵送してくれると言うので、また出直すよりいいかなとお願いしました。でも全然便利になって無いなと、むしろ 手間だよと、思ってしまいました。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
転入、転出の多い時期なので、アクセスが増大して、キャパオーバーでしょうね。 マイナンバーだからこうやって、すぐ報道されるけど、世の中のシステムのシステム障害は、大小あるが比較的多く発生している。 WindowsUpdateがある第2火曜日とその翌日は、ネットに繋がらなくなる事は毎月発生してるしね。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
こんなカードに、保険証やら免許証やら色んな機能を集約して大丈夫なんでしょうか? 災害時にもデータが集約されてるから便利だと言ってた気がしますが、何もなくても度々トラブル起きているのに、災害時に使えるんでしょうか?? マイナンバーカード、先日早くも10年目に 1度の更新のお知らせが来て「このカードが出来てもう10年も経つのか…」と思ってたんですが、10年経っても運用のシステムが整わないですね(^o^;)
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
システムの問題が起きるのは日常茶飯事。完璧なシステムは存在しないし、この事業自体、DX化には必要なステップだと思う。 ただ、待機系(=バックアップシステム)に切り替わらずに処理が遅延し続けているのは違和感がある。J-LISマイナンバー管理システムはしばしば障害が発生しており、少し不安がある。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
ニット帽、マスク着用でも顔認証できるマイナ保険証。 さすがにセキュリティ上どうなの?と少し不安になった。まるでクレーム回避のためにエラーが出ないようザルにしてるのかな?とか穿った見方をしてしまいそう。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
マイナーカード関連の華麗な記録ここに貼っときますね。 デジタル庁驚異の技術力。 記録更新ですね。
・マイナカードで本人確認できる「デジタル認証アプリ」で障害。要再登録の場合も 2024/6/28(金) 15:09配信. PC Watch. ︎Impress
・マイナポータルで障害、一部機能が利用しづらくなった 2024/7/2(火) 16:35配信 アスキー
・マイナポータルで一時障害 約6時間後に一部機能を除き復旧 2024/10/02 17:13 公開 ITmedia NEWS
・37人分の薬剤情報を同意なしで提供 マイナ保険証、アプリ不具合で 2025/01/22
【速報】マイナンバーカードでシステム障害 複数の自治体で手続き出来なくなるトラブル 原因は現在調査中 4/4(金) 18:02配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
私は後期宇高齢者で病院通いはいくつか行きますが、そろそろ切り替えをしなければと思いますが、これだけトラブルが多いとん信頼で来ません。 河野氏はどこの業界から懐に利権で金が入ってるか知らんが、表に出て弁解など謝罪などしたらどうかと思う。もう止めたらどうか!抜かれて抜かれて損害が有ったらあなたが保証するか?。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
マイナカードは便利かもしれないが、停電したら使えない。地震・水害・火山噴火など大災害で有事に停電した際には役に立たない。あってもいいが、紙のカードとの併用がいざというときには望ましい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まだマイナンバーカードを申請してないのですが、【なぜマイナンバーは割り振られてるのにマイナンバー『カード』が必要なのか?】と思ってます。 来年の免許更新までに無事故無違反であればゴールド免許になりますが、マイナ免許証って同じ【ゴールド免許】は設定されてるのですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ保険証、マイナ免許証とマイナンバーカードの利用範囲を拡大しているが、無くならないシステム障害。プログラムのバグなのか、人為的な設定ミスか。 マイナ免許証は利用するの止めた。
▲168 ▼20
=+=+=+=+=
デジタル化の真価は一本化ではなく分散ということ。 従来のアナログ手続きもあるけど、デジタルでもできますよという形に意義がある。 そこを履き違えてデジタル一本に機能を集約した結果、何かトラブルが起きれば一挙に一網打尽。 自分で自分の弱点を作るようなものですね。 ましてサイバーセキュリティも未だ発展途上国状態の国が。 こんな調子じゃ攻めてくる敵と戦わずして国が滅びそう。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
万一システム障害が起きると、全国にわたって国民に被害が生じることは、再三、国会で忠告されてきた。 それでも繰り返された答弁は「そのようなことがないように万全の体制を構築しています」だった。 原発の失敗からなにも学んでいないということなのだろうか?
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
障害は仕方ないんだけど、いろいろな手続きとかに対してのバックアップ体制が整えられているのかは気になるよな。期限延長のための何かを発行してくれるとかね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
こういう重要な基幹システムって、稼働率99.9%ぐらいあるのかと思ってました。 トラブルがあっても、即座にスタンバイシステムに切り替わって、正常稼働に戻すとか、まだ未来の話なんですね。 この障害状況だと何年経ってもお先が暗いですね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
早速、障害ですか・・マイナカードが進まない理由は、ここの誤りの多いデータ入力などがあるから、多くの国民は心配で、二の足を踏んでいるんです。 かって一時期、年金のデータ入力間違いが頻繁に指摘された時と同じように、中国系のデータ入力業者らと、つるでいるからこういった問題が生じる。 今の政府に至っては、総理や外務大臣をはじめ、閣僚全員に不安を感じている国民は多いのではないですか・・!?
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
新入社員の社会保険とかいろいろな手続きが重なるこの時期に新しい制度をスタートさせるって、呆れてしまう。ただでさえ日本はシステム系弱いからもっとスケジュール考えて導入しなきゃ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
システムに障害はつきものです。 当然、回避策等の障害時の運用は策定されているでしょう。 ちなみに、こういった利用者に起因しない障害による損失の責任はシステム運営が取るのでしょうね。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
2016年にマイナカードのシステムを構築する際 ここまで負担することを考慮してないから システムが度々ダウンするのだから 最新鋭のシステムに一から作るので 一度現行のマイナカードをやめればいいのに
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
障害が、障害がといちいち騒いで批判に走る人達。それで実際どれだけ被害被ったよ。そんなに危惧するほど失うもの無いだろよ。 いきなり完璧なシステム構築するなんて無理に決まってる。段階的に良くしてけばいいじゃない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
電子証明は暗号解読される恐れがあるから5年だそうです、ということはマイナンバーカード落としたら暗号を解読される恐れがあると言うことですね。おとしても大丈夫と言うのは嘘ですね。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
自分は昨日マイナンバーの更新に行きました。免許も保険証も紐付けしなかったからスムーズに手続き出来ました。自分はあくまでも身分証として使うから何の紐付けはしなかったです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
先日、マイナンバーが反応しなくなり、区役所へ行ってきました。電波が弱くなっているとのことで作り直すことになりました。何かしたわけではなく突然だったのでコンビニでつかえないし不便でした。よくあると役所の人は言っておりました、、、。不安なので健康保険証の紐付けを解除をしてもらいました。信用できません。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
やっと、有給取ってマイナカードにロックが掛かって、役場の窓口に行ってくださいというので行ったら、システム障害で来週来てくださいと言われた。 何の為の電子化?。いろいろ紐づけして、動かないことの連絡のない状態で、今後、持ち歩いてもその時使えないのでは、名刺よりひどい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
渋々みんなが使い始めたから、パンクしたんじゃないの? 保険証やらパスポート申請やら、車の免許やら、生活に欠かせないものを申請させるからね。 税金関係の医療費控除とかも出来るしね。 貧弱なシステムだね。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
移動の多い,年度末・年度始めに使えないと,殆ど意味なさそうな...
私は未だにマイナンバーカード未保有ですが,確定申告も印刷・持参で何ら問題なく対応できているので,必要性を全く感じませんけどね. 運転免許も保険証も今まで通りで,何ら支障ないですがね.
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
デジタルである以上、このようなトラブルは「当然」想定しておかなければなりません。 これだけ政府がゴリ押しして強制したシステムだし、それに際して多くの専門家からも想定されるトラブルへの懸念や質問が上がっていたはず。 「当然」それらへの対策も万全なんでしょう? まさか、また「いつも通り」現場に丸投げにしていませんよね?
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
システムが未完成なものを強制的に国民に押し付ける政策は全て愚策。シワ寄せが全て国民生活を不便なものにする。この国はおかしい。莫大で無駄な費用ばかりかけてこの結果とは情けない。本当の専門家は閣僚にも国会議員にもいない。わからないまま進めて学習をしない議員や閣僚はいらない。外部からしがらみのない人を起用して再構築していただかないと困る。未完成運用が始まっているからスピード感を持って本気で本気で本気で再構築をしていただきたい。答弁を読んでいるだけの、文章作成が上手な官僚もいらない。有権者は許しません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
保険証しかり免許証しかり、これからも色んなものと繋げようとすればするほど、ますますシステム障害の可能性が高くなるだろうね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
こんなもんマイナンバーカードを一体化が進められた時に起こり得るリスクだったじゃん 政府が責任取れば良い これから海外からサイバー攻撃されたらどうするんだか アノニマスなら余裕で入って攻撃してくるぞ
▲177 ▼21
=+=+=+=+=
そりゃ他省庁からの寄せ集めのデジタル庁の目玉利権として、 前のめりしまくって作っているシステムだもん!
『充分な動作検証などやる余裕が無い』のが目に見えちゃっているよ!
免許なんて既存システムに『屋上屋を重ねる』だろうし‥ 元請けは某銀行やら英国郵便のシステムで致命的バグやら、システムダウン 招いた会社が、与党に多額の献金してゲットとかロクな話は聞かん!
あと、被害が出ているのも関わらず『専用端末使えば安全』と言い張って 表面に顔写真と個人情報を堂々と表記する時代錯誤感も酷いモノ!
今時のクレカはカード番号すら表記しないモノが増えているのに!
利権構築ありきで、前のめりしまくって作るカードなど罰則が出来る迄は 作りたくないね私は!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
薬局や病院でマイナンバーカードを読み取る端末があるけど、横向きに置くやつや、縦にして差し込むやつ等色々有りすぎてややこしい。それからの暗証番号や同意ボタン。これお年寄りなんかは混乱するよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前にもこの手の障害が発生してなかったけ? 新入学・新入社・移動の時期になると住民票等の申請が多くなり、 そのせいで障害が発生したとか言い訳してませんでした? 多勢が一斉に申請しただけで処理に限界が発生する、 やる気のない脆弱なシステム。 この先も何が起きるんだか、とても不安。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
病院は最悪、当日は十割負担にして後日療養費を請求できるから、まだいい。 でも、免許証の場合どうなるんだろう? 免許不携帯?確認できないって言われて最悪無免許扱い?
万一事故でも起こしたときにシステム障害が起こったら、不運すぎる…!
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
マイナンバーカードってトラブルしか起こしてないような気がしますけど。。。 すでに医療関係者もほとんどの人が割り切って、「保険証お持ちであればそちらをお出しいただければ確実です」って言ってます
▲210 ▼34
=+=+=+=+=
この諸手続きの繁忙期に…。 まあシステムの出来の悪さはさておいても結局電子化ってこういうことだからね。 全て古いとかムダなんて訳がなくて、紙は紙の利点があるのよ。 なんでその辺考えないで突っ走るんだろね。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
システムに障害はつきものなので原因究明し改善してくれればいい。私はマイナンバーのおかげで確定申告やパスポート申請などオンラインでできるようになってありがたく思っている。データも可視化され、医療の情報が見れるのもありがたい。従来のその場に行って何時間も待つことうや紙で手書きよりはずっといい。十分な投資をして、外資系企業に流れている優秀なエンジニアの人材確保やしがらみにとらわれないような優秀な会社が携わってくれることを望む。
▲111 ▼296
=+=+=+=+=
マイナシステムは、使え無いだけでなくて金・食・い虫。 利権の為に、このシステムがあるのが本当の目的。 文春の記事では「NTTが平デジタル相を3度接待、富士通は自民に1.6億円献金で700億円受注」と。 そして、ここに天下りが流れていく。 国民からすると利益は無い。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
トラブルの皆無は無理でしょうが、多大なメリットがあれば文句はそれほど出ないはずですし、軽微なトラブルが話題にもならないでしょう。国民には利益が少なく、業者と政治家が大儲けしただけのような気がしませんか。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
導入してどんだけの期間が経過したの? それでいてトラブル報道が未だ相次いでいるのはどうして?? マスコミに散々叩かれた某メガバンクのシステムトラブルよりも頻度多くない???
一度ご破算にしてシステム設計をゼロからやり直した方がいいんじゃないかな????
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許証機能の追加や、今多くなっている電子証明書期限の更新作業が発端となって故障が起きている。のじゃないですか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これが免許更新の時だと最悪だろうね。 また平日に休み取らなきゃいけないかもしれないし、違反になる可能性もある
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
メディアはこういったこともっと大袈裟に報道してくださいね? 原因が分かればちゃんと知見のある専門家を招いて検証して頂きたい。 どうでもいい事は、怪しい専門家を自称するやつを呼んで長々と解説を報道するんだから、国民のための真実の報道がメディアの責務です。 それが出来ないメディアは存在価値すらない
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
このシステムを本当に必要だと思っている人は「誰も」いないから、こんな有様になるのでは。国際機関に命令されて、日本の企業が仕方なく話に乗っただけでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
平時でもこんなに不便なのに、災害時にマイナカードが不能になったら、日本政府はどう対応するつもりなんだろう?それを想像したら、とても紐付けする気にはなれないね。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
こう言う事があるから紙の保険証がとか、免許証がとか言われるのに、 もっと細心の注意を払って運営しろよ! どんだけ税金突っ込んでんだよ! 金が足らなきゃ増税でもしとけば、何とでもなると思ってるんだろな〜
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんなボロボロのシステムでは使い物にならないので即刻廃止した方が良い。 もう遅いが、最初から、国内ではなく、実績のある、海外の優秀な企業に発注すれば良かったのではないか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
役所への手続きも結局減ってないんだよね。 マイナンバーのせいでむしろ増えている。
マイナンバーの暗証番号の更新をしに役所に定期的に行かないといけないという本末転倒。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
脆弱なシステムなのか?ハッキングとかでの情報流失が無ければいいが、 インターネットから切り離された専用回線とかは無いのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
作成は任意のくせに保険証がどうこうとか中途半端なことやってるのが既にダメ やるなら義務 やらないなら作らない のどちらかにした方が良い もう遅いけどな
▲74 ▼6
|
![]() |