( 280513 ) 2025/04/05 05:44:12 2 00 《ゴキブリ・ネズミ問題で休業中》「すき家」24時間営業取りやめ 現役クルーが証言していた「こんなに汚かったのか」驚きの声NEWSポストセブン 4/4(金) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70d44ce8efc64fc81bf8ece1e2adb6a215f359be |
( 280516 ) 2025/04/05 05:44:12 0 00 ネズミ混入トラブルを受けて24時間営業を取りやめに
大手牛丼チェーン「すき家」が、24時間営業を取りやめることを決定した。4月3日、「2025年4月5日(土)午前3時より、一部店舗を除く全店で24時間営業を取りやめます」と公式サイトで発表。
「毎日午前3時から午前4時の間、営業を休止させていただき、店舗営業中に実施しづらい機器の裏側の清掃など、集中的に清掃作業を行う時間を確保することで、店舗水準の向上を図ることといたしました」と説明しており、清掃作業に注力していくという。
「すき家」は、鳥取南吉方店のGoogleマップ上に〈味噌汁の中にねずみの死骸が混入していました〉と写真付きでクチコミが投稿され、SNS上でその投稿内容が拡散されていた。3月22日、当該店舗で今年1月にネズミが混入したことを事実と認め、公式サイトで謝罪。
その後も味噌汁にネズミが混入した経緯の調査・分析結果などを詳細に報告し、騒動に対応していたが、3月29日、今度は前日28日に昭島駅南店で提供した商品にゴキブリが混入していたことを発表した。利用客から相談窓口に電話があったという。
異物混入問題が続き、「すき家」は、「当社では2025年1月に別の店舗においても異物混入が発生していたにも関わらず、このような事態を招いてしまったことを大変重く受け止めております」と再び謝罪。3月31日~4月4日までの期間中、害虫・害獣の外部侵入および内部生息発生撲滅のための対策を実施するため、ショッピングセンター内などの一部を除き全国およそ1900ある全店舗の営業を取りやめている。
都内の店舗で働く現役クルーが、閉店期間中の働き方について証言する。
「閉店の期間中、シフトが入っているクルーは基本的に予定通り店に来て、清掃・点検作業を行っています。新たなチェックリストが共有されたので、その項目に従って、『壁にひび割れがないか?』や『床に穴が空いていないか?』といったことも目視で確認しています 」
この現役クルーは、清掃作業についてこのように語っていた。
「24時間営業なぶん、どうしても普段は掃除しきれない部分があるのですが、これを機に徹底して店をきれいにするようです。実際、いつもはあまり掃除しない箇所をやってみて、こんなに汚かったのかと驚きました」
全店休業中の清掃を経て、毎日集中的に掃除をする時間が必要だという判断になったということだろう。苦境の中、「すき家」は今変わろうとしている。
|
( 280517 ) 2025/04/05 05:44:12 0 00 =+=+=+=+=
ビルのメンテナンス会社で働いています。飲食店の清掃に入ることもありますが、なかなか汚れていますね。特に油汚れは素人さんではなかなか取れないので床が汚れと油で真っ黒でネチャネチャしているところもあります。作業していると早くしろだとか、金額が高いとか色々言われます。必要があるからしているのに。金額だって人や薬品、機材を考えたら高くは無い。もう少し衛生を管理する業界を大切にして欲しいと思う。あなた方が快適に過ごせる空間は自然にできたものではなく我々の手によってあるものだと知って欲しい。
▲7329 ▼225
=+=+=+=+=
飲食業に関わらず24時間営業をする事のメリットが少ない会社が増えています。それでも開けていれば誰かしら客が入ってくる状況に24時間営業をやめるにやめられないと言った現状でしょう。今は冷凍自販機などでも簡単に食事は買えますし、都心であればコンビニは溢れるほどあります。このような事件が立て続けに発生して顧客の信頼を失った今、利益重視ではなく安心安全重視した会社の対応に顧客からの一定の理解は得られると思います。
▲104 ▼8
=+=+=+=+=
清掃の時間を設けるのはとても良いことですね。 接客しながら調理して洗い物などもやって、清掃もやるなんてことは到底できることではない。 テーブルなどは掃除できても、裏の隅々までっていうのは、無理があったんですね。 お客さんも掃除された綺麗な店内で飲食できるのは気持ちいいだろうし、今回の件をきっかけにクリーンネスの重要性を再認識できたということで、これからまた美味しい料理を提供してほしいですね。
▲156 ▼9
=+=+=+=+=
普通に考えて24時間営業だといつ掃除するの?ってなるよね。
自分も含め消費者も、そこについては今まであまり考えてなかったのも事実。
企業がきちんとしないのはもちろん、消費者も24時間いつも開いているところは、何らかの落ち度があると言うことを当たり前だと思い、24時間営業を求めない消費活動も必要かな。
▲3396 ▼123
=+=+=+=+=
掃除の基本は動かせるものは動かすですが、24時間営業だと客がいたら稼働している機械あったりするため、掃除が行き届かなくなりますよね 24時間営業は便利ではありますが、そういったところはデメリットでもありますよね 大衆浴場では清掃時間として入浴できない時間を設けてますし、今後飲食店も清掃時間確保のために営業を止めて清掃しておりますの看板を置く日が来るのですかね ただそっちの方が安心感はあるかもです
▲152 ▼8
=+=+=+=+=
都心部の店舗を時々利用させて貰ってましたが、客席から調理場を見た時に、やはり衛生面で気になってました。
またここ3年ほどでスタッフさんが海外の方に完全に変わってしまい、無言での配膳、会計など(言葉の壁はあるのでしょうが)、すき家さんこの状況本当に知ってるの??って思ってしまうくらいに、サービス面でも一気に落ちてしまったように感じます。
ただ味噌汁にああ言ったものが入ってしまうことは、作業手順的にも少し考えにくいとは思いました。
▲279 ▼13
=+=+=+=+=
定期的な清掃も大事ですが、出来れば外部期間(アース環境等)に依頼し専門家の目で見てもらった方がいいと思う。 排水口も侵入口になってたりする。どっかで下水パイプが経年劣化で破損でそこに出来た穴から入ってくるということもあるそうですので、、 あと、捕虫、捕鼠トラップとかも設置してモニタリング取ると良いと思う。 多く捕獲されてるならその段階がリセット清掃のタイミングだと思いますし
▲242 ▼23
=+=+=+=+=
器機の裏側が大事だけど、テーブルのメニュー立ての奥の見えない所や調味料立ててる台の隅々や、いつも汚いと感じてたよ。安い早い美味い。なので文句は言わなかったが流石に自分ちでも汚したら拭くところをお店でやってるのではダメだね。と初めて声を上げます。飲食店は清掃!大切!変わる事を願います。が、現場のクルーにだけ押し付けるのではなく本社の偉いやつから先に立って毎日現場に出向き清掃手伝う企業にならないと!偉いヤツほど椅子に座って何もしない!そんなんじゃ会社よくならないわ!誰も偉いあんたに、企業に付いてかないぞ!現場の責任にしてはダメだぞ、すき家の偉いヤツら!
▲889 ▼64
=+=+=+=+=
昔、飲食店でアルバイトしてたことがありますが厨房の中は相当汚れます。特に油汚れに関しては毎日の掃除だけでは中々落ちないので、定期的に業者を入れたら大掛かりな掃除をしなければメチャクチャ汚くなります。 24時間営業だと、確かにいつ掃除してるんだ?とは思うので、良い意味で変わってもらえるといいと思います。決してすき家だけでなく、他の24時間営業してる全ての飲食店に共通してることだと思うので、今回は氷山の一角です。
▲546 ▼16
=+=+=+=+=
2年くらい前に吉野家のテイクアウトの牛丼の中にゴキブリが入ってました。それ以来、家族全員がトラウマとなって吉野家だけでなくその他の外食牛丼が食べられなくなっています。今回のすき家のニュースがきっかけで吉野家やその他の外食店の関係者も他山の石と考えず、衛生管理を見直して改善してくれることを願っています。
▲496 ▼31
=+=+=+=+=
24時間営業でもいいと思うが、週の内2日は清掃するのに深夜の営業やめるとかにすればいいと思う。あとは消費者側も安さを求めすぎるマインドを変えないといけない。飲食店もようやく時給が上がってきたけど、人手不足でギリギリの人数で営業して、けっこうハードワークなので細かな清掃まで行き届かないのも正直あると思う。チェーン店で清潔をもっと求めるなら清掃代も乗せた値段にしてもいいと思うし、時間や季節で値段変えてもいいと思う。宿泊施設は繁忙期に値段上げるんだから。多すぎた飲食店が淘汰されるのは仕方ないけど、ちゃんとしてるお店はどんどん利用して残って欲しいね。
▲472 ▼32
=+=+=+=+=
飲食店で24時間営業は難しいと思います。今までどのように清掃点検消毒していたのでしょうか?度重なる異物混入問題でそのずさんな営業体制が分かります時間から時間に働くバイトさん達の連携や引き継ぎのようなものが行われていたのか責任者は常時在住していたのか これからたくさんの問題と課題を検証し安全で衛生的な 食事を提供できるよう努めてもらいたいです何日か営業停止にしてまた再開したとしても、また同じことの繰り返しになります。しっかりマニュアルを定めて社員を教育し見直すことが大事だと思います。
▲425 ▼37
=+=+=+=+=
すき家にとっては正念場と思いますが 牛丼やファストフードのチェーン店を始めとする外食ビジネスの5S対応を見直す良い契機のなることを期待します。 すき家だけでなく他の外食チェーンも同じ動きを。 屋台を危ないなどと他人事を言ってられる立場ではなくなったのかと。 頑張れ、外食産業。
▲438 ▼29
=+=+=+=+=
以前深夜帯で働いていました。深夜帯はお客さんいない時は掃除、荷物整理、仕込み等々やる事が沢山あり休み無く動いていました。他店舗はどうかとヘルプに行きたいと何回か行かせてもらいましたが、大概売り上げ少ない店舗の深夜帯はいい加減に掃除してました。売り上げがあり忙しいお店の方がきちんと掃除も行き届いています。そういった店舗は牛丼も美味しい。マニュアル通りにやっていれば問題なく美味しい物を提供できます。汚いのは普段サボっている店舗だからです。しっかり掃除している店舗もあり、同じにされてはちょっと腹立たしいです。因みにすき家ばかり叩きますが、他チェーンの牛丼屋さんもいい加減な店舗は結構ありますよ。
▲334 ▼16
=+=+=+=+=
飲食業界経験者はなんとなくでも知ってると思いますが、もうずいぶんと前から、安い系の飲食はとてもすごく無理をしています 牛丼屋の牛丼の並、飲み屋の生中やチューハイは、安い系の店だと、「それだけが売れたら店舗の営業継続は不可能」というレベルまで利益率などを削っています 作業員一人の負担も多く、これが、従来の「低賃金でもしかたがなく働く」年齢層ならともかく、だんだんと若い人に移さなければいけないとなると、やりたがるとはとても思えません どこかの段階で、安い系の飲食は「価格改定の大波」が来るでしょう
▲329 ▼28
=+=+=+=+=
交代勤務をしていて、夜勤の時にちょうどその時間帯に仕事終わって帰宅するタイミングだから、ちょいちょい利用させてもらってました。なのでこの時間に閉まっているのはちょっと痛手ですね。 ただ、これからもお店が存続していく為に必要不可欠な措置だと思います。今は風当たりが厳しいかもしれませんが、全従業員さん一丸となって、やるべき事を徹底してやって、気持ちよくお客さんが来てくれるお店づくりを目指してほしいと思います。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
昔、藤田さんが社長だった頃のマクドナルドで夜間清掃のバイト経験があります。 時給は良かったですが、その分徹底的に掃除してました。 店側のチェックも厳しくてキツかったですが、清潔な店舗維持に貢献出来てたと思います。
▲174 ▼10
=+=+=+=+=
飲食店に出入りする業者として25年以上働いています。 以前、あるチェーンで同様の事案があった際に飲食店のネズミや害虫について書いたところ「そんなわけない」といった返信をたくさん頂きましたがこれが現実です。 昨日も都内の有名店に仕事で行きましたがオープン前ネズミが運動会してましたし特に繁華街は対策を講じても完全ではなく電気関係のコードをかじられたりすることも珍しいことではないです。納品や機器の保全等で飲食店に出入りする業界の人間は職業病?なのかネズミやゴキブリが多い飲食店は匂いで一瞬でわかります。
▲274 ▼10
=+=+=+=+=
床に置いていた、食材の入った段ボールを調理テーブルの上に移動し開封している場面を見たとき、スタッフの衛星意識はこうだよなと察し、安全を見て行くのをやめてしまいました。 床に接した面が調理台に触れるという感染経路も、忙しさや個人の意識レベルの違いでバラつくので、もう、ワーストケースで考えて、道具などで誰がやってもそれを出来なくするなど、仕組み作りをして本当の改善に繋げて欲しいです。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
年中無休24時間営業で厨房設備の徹底的な清掃を毎日するのは、なかなか難しいでしょうね。 以前、飲食店でバイトした事ありますが、閉店後に毎日、厨房設備の清掃してても、害虫は出ます。 それを踏まえて、厨房設備を止めずに清掃はまず、難しいですね。 さらに、これが深夜の時間帯にワンオペ時間にやるとなると、更に厳しいと思う。 来客対応しながらや、商品提供に備えて厨房設備や食材を準備するとなると、無理があるとしか思えません。
▲189 ▼5
=+=+=+=+=
24時間営業だと客の出入りが激しくなる時間帯もあるので清掃できる時間帯も限られてくる。床や壁など少し掃除しただけで綺麗になる部分はいいが専門の業者が入らないとできない所は、営業時間を短縮したりしないといけない。お店の隅から隅まで確認するとなると時間もお金もかかるし意外な経路で異物混入も考えられる。大変な作業だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
便利だった24時間営業、しかしながら、その費用対効果や無理なオペレーション、そしてこの度のような食の安全を脅かすのであれば、24時間営業ではなく、安全な物を提供し、安全で安心して利用できることにシフトチェンジすることは大事である。 ましてや飲食業の代表するゼンショーグループがこれからがのことを決断し、食への安全、労働者への労働環境の改善は、今後おこなっていかないといけない責務である。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
今までは業者が入って24時間のうちどこか数時間臨時にメンテナンスしてたんだと思う。しかし夏場油を使う時期になれば1ヶ月に一回はダクトの清掃が必須だし、排水溝は中華料理店、ラーメン店では1週間おきには閉店時しなければ詰まる。牛丼屋がセントラルキッチン方式だったとしても余った牛丼の汁などは排水に流すだろうから本当に清掃してきたのだろうか。 メンテナンス明けをホームページで公開してみてほしい。
▲163 ▼52
=+=+=+=+=
人手不足が叫ばれている中、無理して24時間しなくてもと思う。 半年に1回でも各店舗休業し、店内メンテナンスをした方がいいのではないか? 社員なのか、バイトなのか知らないが、深夜の掃除をチェックする人はどこにいるのかな? と思った。 お金はかかるが、信用回復には外部の清掃を入れるのも選択肢としてあると思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私も平時の客のいないタイミングによく訪れてたのだが、明らかに見えるとこしか掃除してませんでしたね。だから、カウンタ越しをのぞくと、ジメジメしてる感っていうのかな。わかる人にはわかるかな、餃子で有名な全国チェーンの昔の厨房って表現がピッタリですね。まぁこれを機に一新してくれる事を祈るばかりです。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
24時間営業による悪影響があるなら見直す方向で良いのではないかと思います。 切り替え当初は困るお客さんはいると思いますが、直に慣れると思います。 個人的には、衛生環境優先することで長く店舗や企業が営業できたほうが社会的にメリットがあるのだから、今回の事をきっかけに考えて貰いたいです。 需要がある都会は週に2回くらいは営業時間短縮して清掃や施設メンテナンスに充てたりすれば、従業員のシフトも余裕ができて身体も休めるしよいかと思います。 地方は営業時間短縮で大ナタ降ってもいいかと感じます。 コンビニも営業時間短縮してもいいと思っています。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
清掃専門の部門でもあるのでしょうか。バイトの方やスタッフにやらせるだけでは心許ないような。それともマニュアル以外で専門教育でも受けてるのかな。食の安全にかかわる事なのでやはり徹底してもらいたいと思います。
▲118 ▼4
=+=+=+=+=
24時間営業は便利だし、わかりやすいし、機会損失も無いから受け入れられてきました。 でも本当は今までだって、見えないところに無理があったんだと思います。 情報が拡散されやすくなって、コンビニや飲食店の悲鳴が聞こえてきたけれど、それを一時的なものとして看過してはダメというか、もっと酷くなって破綻するかもしれません。 店員さんは飲食業界で仕事をしているのであって、清掃業に就職したわけじゃない。 ですから、コストをかけて専門家に清掃してもらう必要はあるはず。 雇ったからといって、もし店員さんに掃除までやらせていたら、絶対にトラウマになって辞める人も出るから、人手不足のシワ寄せが新たな問題を発生させるでしょう。 Gがいるという覚悟があっても、細かな掃除中に遭遇するのは、タフじゃなきゃ長期的には耐えられない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オフィスビルのトイレ、いつ行っても清掃中で、最初はどれだけ時間かけてるんだと思ったけど、とにかく綺麗で快適なので、きちんと手を抜かずやってくれてるんだなと、最近は有り難くおもってる。 コロナ禍でエッセンシャルワーカーという単語を初めて知ったけど、必要不可欠な仕事で、AIに取って代わられそうなオフィスワーカーより大事かつ無くならない仕事。清掃とか運送とか低賃金とか言われるけどいなくなったら困るのだから、人手不足の昨今、強気の価格設定でどんどんやるべき。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
飲食店の厨房は店舗にもよるが衛生管理が全くできてない処も有る。 数十年前に仕事で見積もりに店舗に行った際、厨房内のもつ煮込み内にゴキブリが入っていたのを目にして、此のもつ煮込みを普通にお客さんに平然と提供しているんだなと思い、此の店舗に食べに行くことは止めた経験を思い出します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
24時間営業は、御客様が居る場所はこまめに掃除出来ていても、従業員が作業するスペースは、休館しないと、なかなかしっかり掃除が出来なかったりするし、 頭上に関しては、御客様が利用している時間帯に清掃するような事はホコリが舞うので、先ず出来ない。 休業して、しっかり清掃と害虫駆除やメンテナンス、従業員指導教育の見直しと店舗マニュアルの見直し他、しっかり対策して、再開出来ると良いですね。
日本の企業に、元気でいて欲しい。
今回すき家のニュースだったけど、他の企業も、今のうちに見直ししておくのはアリなんじゃないですかね?コンビニとかも、短時間入店するだけで、服に揚げ油の匂いが酷く纏い付いてくる所ある(´TωT`) 換気扇の掃除や、店内換気、してるんかな?て思うこともしばしば(´TωT`) 利用しなきゃ良いのでは?とか言う人出てきそうなのは重々承知。正直な気持ち、改善してもらえたらありがたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学時代のクラスメイトが某ファストフード店で働いてて、週1だっか店舗内を大掃除すると言ってた。機械類も全部細かく洗うと。 『その時に緑色になったポテト(カビ生えたやつ)とか出てくるよ〜』ととも教えてくれた。 でもめちゃくちゃ細かく清掃する話を聞いて、安心感があるなとは思った。 すき家は、24時間営業を見直すべきなのかもしれない。せめて月に何度かは細かい清掃作業は必要と思う。今回の問題が何が原因かはまだわかってはないけれど、清掃が行き届いてないのはやはり良くないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
午前3時~4時の1時間だけなら「清掃時間に当てる」のは無意味だと思う。勤務時間内は常時、何かしらの仕事がある訳で、お客さんが居なければ、洗い物なり、店内の片付けなり、不足している商品の仕込みなり、4時の再オープン後に自分の仕事が少しでも楽になるように時間を使うと思う。たったの1時間だけなら清掃は二の次になっちゃう。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
外食残業は大手チェーンも含めネズミやゴキブリがいない店の方が少ない気がします
徹底した清掃を求めても築年数が古い建物にはどうしても限界があると思います
最終的に大きい個体が混入するのは目視で防ぐしかないと思います
あまりヒステリックになるのは飲食店いじめのようで良くないと感じます
飲食店のみなさん、清掃頑張ってください
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
これは⋯ 虫や異物混入対策のずさんさが明るみにでましたね、食品業界では最も最重要課題であり、会社の存亡に関わる問題⋯ 全店舗が1日営業を停止しただけでも数千万円の損失、これが1週間だと数億で虫対策の計画や費用を入れ、株価も下がるし⋯一体幾らの損失が出るのかわかりませんね、それに虫、ネズミ対策って大変なんですよね、あらゆる店内の隙間や歪、ヒビ割れを塞ぐ、通気口や配管等、床下や天井とか全てを改めて工事する必要があるので、長期計画でやらないとダメ⋯ ウチの近隣に吉牛が最近出来たから間違いなく信頼と客層持って行かれるでしょう、しかし⋯ 味噌汁にネズミ丸ごと混入なんて、日頃の衛生管理意識や教育が十分に浸透して無い怠慢な組織レベルが招いた事故としか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店を経営してる者ですが24時間営業の弊害が明るみに出ましたね。 店に休みを作って清掃時間を作るなんて当たり前の事が年中無休、24時間営業では疎かになる。 これを機に24時間営業、年中無休はやめにするべき。 人材も人件費も確保が難しくなる今、お客様が安心、安全に思える店づくりに戻す時期に来てるんだと思います。 24時間営業を廃止する事はライバル店に差をつけられてしまい勇気がいる事かもしれませんが、今1番優先すべきはお客様の信頼回復ですから
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
24時間営業だと、店内を締め切って害虫駆除等は絶対に出来ないですよね。 街の飲食店の方がそういった面ではしっかりしていると思います。 チェーン店はそういう部分がおろそかになる分、 街の飲食店はそういう事案が出ただけで、死活問題になりますから。 今回の味噌汁の中にネズミが入っていたなんて 100%ありえないけど、それでも大手は潰れないし、凄いと思う。 ただ人手不足なのに無理して24時間営業を続ける意味ってあるのかな?って思います。 やはり清掃時間は営業前後にやった方が店内も綺麗だし、店内以上に調理場でお客から見えない所ほどしっかりと清掃するべきです。 本社の方が見回りすると思いますが、売り上げだけでなく、衛生面も同じくらい指示を出さないと今回みたいに前代未聞の事件に繋がりますね。 ただ暫くはあの画像が頭にあるので、個人的には行かないかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
週課と月課で少なくても、まんべんなく週単位、月単位で掃除は行き届くのが飲食店あるあるかと思っていた。
少なくても有名激安レストランはそうです。だから超綺麗ではなくても、そこそこ綺麗でいられます。
に、しても すき家はよく利用してますが、とにかく従業員が喋ってるものね。手空きで掃除なんか当たり前なのに、その空気がない社会だったのでしょうね。
お味噌汁はいつも冷めていた。 注文入ったら、とりあえずお味噌汁を分けてメインが出来るまで放置して提供。これは、いつも冷めているが、いつもに増して超冷めていた。失礼にも程がある温度で問い合わせした時に確認して貰った。5分以上放置して提供していたと。
黙視もくそもないよね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
昔、すき家のバイト面接に行った際、押しの強い面接官に「深夜枠はお客さんこないから、ワンオペだけどその時間は待機しながら休憩に当ててね。時給は出ないけど」と当たり前のように言われ、呆れて面接を切り上げたことがある。店舗によるかも知れないが、それ以来ブラックな印象がつき全くいかなくなった。そして今回のニュースに触れ「やはり」との思いを深めた。異常な体質にどっぷり浸かると、こうして世に伝わらない限り異常さに気づかないのだろう。そして、また繰り返されるとも思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すき家じゃないですが、同じ形態の店に行った時、ゴキブリがテーブルの上を走っていた。全体的に汚れが目立ち、気持ち悪くてたまらなかった。それ以降、その店には行っていないし、同じような店にもどうしても仕方ない時以外は入らない。 アルバイト中心で、しかもギリギリの人数で回して、24時間営業だとどうしても掃除は行き届かない。衛生に対する従業員の意識を高めるとともに、一日数時間は営業を中止してプロによる清掃をしてほしいと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この対策自体は良い。でも問題は衛生面だけではないと思います。 お椀の中にいたネズミに気付かず、そのまま客に提供してしまったことはどう対策するのでしょうか。 素人目にもそんなのあり得ないだろうと言うレベルのミスだし、従業員の教育を再徹底するだけで改善できるのか疑問です。 そもそも教育の問題だけではなく、長時間労働による疲弊や少ない従業員でお店を回す事による忙しさなどで、チェックが疎かになった側面もあるのではないかと私は思います。 そう言った労働環境の側面からもきちんと原因を分析した上で、納得できる改善策が示されないなら、今後すき家に行く事はないと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
24時間営業の飲食店はチェーン店、個人営業に関わらず運営が難しい。 経済がが活性化していた昭和のバブル時代とは違い、人件費も上がり人員も削減される中、ギリギリの人数で営業すれば当然ですがクレンリネスは後回しになる。 信頼出来るのは定期的に閉店して業者を入れたり、ミーティングと称して清掃をしているお店です。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
清掃をするのは良い取り組みだと思うけど、問題はそこじゃ無いと思う。
今回の件は、従業員のモラルの低下やゼンジョーグループとしての、食の安全に対する意識の低さが露呈した結果なのでは無いでしょうか。
お客様の健康や生命を脅かす危険があることを意識しているのであれば、絶対にネズミ入りの味噌汁は提供までには至らないし、防虫防鼠対策も事が起きる前にできているはずです。 その社員教育や事故防止のコストを切り詰めた結果なのでは無いかなと思います。
もっと食の安全に意識を向ける企業になっていただければと思います。
今の状態では、また事故を起こす危険性が高いので店舗の利用は控えますが、すき家もはま寿司もなか卯も、好きでちょくちょく利用していたので、早く改善し安心して通えるようになって欲しいと願います。
▲72 ▼48
=+=+=+=+=
24時間営業をやめなくても、曜日によって営業する時間帯を色々と変えるのはどう?って素人ながらに思いました。若しくは定休日を設定して、その日は完全に清掃業者を入れるとか。 ここ一年程、牛丼チェーン自体行ってませんが ユーザーからすればショックでしょうが、異物混入の問題で気持ち悪くて行けない…となると寂しいです。でも食事をする場所ですから衛生面はキチンとして欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
以前この牛丼屋さんのある店の厨房に何回か入る機会がありましたが、驚くほど汚く臭いもきつかったのを覚えています それ以来食べに行けなくなりました。 スタッフさんは掃除する余裕もなさそうなほど忙しそうでしたし、会社自体が本気で清掃や害虫駆除に取り組んでいないとも思われた。またスタッフさんも働いているうちにその環境が当たり前になっているようでもあった。 コメントにもある通り、プロの清掃や害虫駆除対策を入れないと、また同じことを繰り返すであろう 今回の事案が起こった原因は会社の体質の問題が一番大きいと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分は普段利用しないからとかじゃなくて、すき家もコンビニも現代人にとってどれほど有難い存在か理解してコメントした方がいい。 安価に食事をとれる価値だけじゃなく、行かなくても街の明かりとして治安や防犯の意味だってある。 社会の中でそういう業種の人達に助けられて皆で生活を送っている。 今回の事案も何が事実か真実かわからない。 営業時間を僅かでも切り、客のいない時間を作りクレンリネスに充てることは大いに賛成。 そしてやはり利便性を追求するよりも拡大路線は見直して、働き手にとって無理のない経営をしてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
30年ほど前にバイトしてた小さなお弁当屋さんは、週一回だったか、床を洗剤と水で流して洗う時間がありました。早朝から夜までやってる店でしたが、9〜10時ごろの暇な時間帯に30分位で、みんなで手分けして大掃除してたような記憶があります。ちゃんとやらないと保健所から指導があるとかなんとか言ってたと思います。ルーティンで時間と手順を決めたら、案外掃除も出来るのではないでしょうか。または月に一回、半日くらい閉めてプロの清掃を入れるとか。今後の対策に注目したいと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
あのドンキホーテだって、早朝の1〜2時間は閉店してますよね? おそらくあの短い閉店時間中に、掃除や棚のチェックをされるのでしょうが。
他の牛丼チェーンと明らかに違うのは【とにかくワンオペ】【絶対ワンオペ】の精神。 ゼンショーって他店舗も含めて、物凄く人使い荒い。人を大事にしない。 まずはそこから変えて行かないと、これからますます、人が来なくなる気がします。
あと、はま寿司やココスで配膳ロボを使っているなら、すき家でも配膳ロボ使えばよいのに。 更に言うなら、配膳ロボ+お掃除ロボみたいなロボを導入したらどうかと。 配膳しながら、床のゴミを吸い上げるようなロボが1台入れば、大分違うかと。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
製造・生産効率重視でのメンテナンス性を考慮しなかった設計思想、それを認めた本社側スタッフの責任大でしょう。製造装置の保守性、掃除のしやすさを考慮に入れない設計思想は現在ではあり得ないでしょう。装置レイアウトや、動線を考慮するのは当然としても、不良品・品質を確保を優先であれば現場での掃除・保守は当然で、事前での不具合の兆しを知る上でも掃除は有効かと思います。いつになったら行ける様になるのかな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで問題が大きくなり、ようやく前に進んだ。そもそも飲食店のキッチンは閉め作業の時がメインの清掃時間です。あとはオープン前にホールが少し…とかじゃないですか。 さらに定期的に外部の衛生検査を入れて、その検査前に普段やらない箇所を行う。 多分多くの飲食店が上記のような感じかと思います。 24時間開けてたら…そりゃ綺麗な状態をキープするのは無理ですよ。多分ですが…一番暇な深夜にいわゆる閉め作業時にやる様な清掃をやりましょう!って感じでマニュアル化されてたんじゃない?でも実際はワンオペだからね…
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
食べる側としては、定期的に専門業者に清掃、衛生は頼んでほしいです。 特に最近、感じるのはすき家だけではなく、どの店もスタッフが少ない時があり、待つ時間が長い時があります。 掃除時間などないのでは。 飲食業会全体で考えてほしいです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
24時間営業をするか否かが対策になるのかは分かりませんが、私の住んでいる地域の店舗では、従業員の質が悪いです。出された小皿にカピカピのネギがくっついていたので、汚れているので変えてくださいって言ったら、「?」な顔されて、新しく持ってきた皿は卵の黄身?のようなものがついており、どうぞーって渡されて。結局私が怒りを抑えられなくなり‥ 店舗の清掃も大事ですが、やることをちゃんとやらない、出勤すれば給料もらえると考えてるアルバイトも一部いるのだろうから、教育が必要だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すき家ゼンショーグループはもともとブラック企業なので根本が変わらないければ何も解決しない問題だと思います。すき家で何度もレシートアンケートに回答してますが改善されたためしがありません。お茶をテーブルごとに置いてほしいとかレジ前にも店員を呼ぶブザーを置いてくれとか何度も改善を要望してますが何か変わりましたか?トップに改善する意識がなければ何年かしたらまた同じ問題を起こすと思います。フジテレビがジャーニーズ問題に向き合わずに放置して何年も後に中居問題で致命的なダメージを負っているのと同じ状況です。問題がおきなければ何もしない。問題がおきて騒ぎになってから行動する。それで何か変わるのでしようか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
店舗を増やしすぎて細かいトコに目が届かなくなった。飲食業にとって大事な衛生面の管理はしっかりして欲しかったですね。 すき家に限った事案ではないですよね。 特にフランチャイズで手を広げてる企業は見直しが必要ではないでしょうか。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり言って客を下に見ているからだと思う。「ウチを利用するのは衛生を気にしない低収入で安くて腹に溜まれば良い客層でしょ」っていう気持ちが店作りに現れている。すき屋に限らず、これ系の店はどこ行っても基本汚い。床も汚いし、カウンターから見える厨房奥やテーブルも総じて汚い。ドレッシングや箸を入れてる容器とかも全部汚い。タブレット画面も縁も汚い。そしてそれらをクリーンニングしようとする人もいない。たぶんそういう教育はされてないのでしょう。安くて早いんだから清潔はおろそかで良いって事ではないと思う。しばらくは改善するかと思うが、ずっと続いていくとは思えない。数年後にはまた元に戻るのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代は主に飲食店のバイトに明け暮れていたけど、正直こんなの氷山の一角だと思う。 ソコソコ良い価格帯のレストランですら、こういう事はあるし、大金掛けて対策しても昆虫や小動物の侵入を完全に防ぐのは不可能だから。 特に長時間営業、24時間営業の所とかマトモに清掃やら対策が行き届いてないだろうなってのは現場経験無い人でも想像に難くないと思う。 少しでも仕事の質を上げて、こういった事件をなるべくでも未然に防ぎたいなら給料上げて、人も増やして、営業時間短縮して駆除、清掃業者を最低限週一でも入れる方針でしか減らすのは不可能、それでも皆無にするのは無理だし、ほとんどの飲食店がこれやるのは無理だから現実的ではないけどね。 まぁ、良く外食してる人は皆知らないだけでナニをとは言わないが、確実に食ってるよ…。 擁護するつもりは更々ないけど、たまたまバレて騒がれてんのがこのグループの店ってだけ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
24時間営業を辞めて毎日2時間くらいは全店舗に業者清掃を入れるくらいしないと客の信用は取り戻せないと思う。 ネズミ混入に気付けないくらい店員も疲弊していたんだろうし、そもそも信頼取り戻せないのに店開けてても客戻ってこないから24時間営業するデメリットの方が大きい。
他牛丼チェーン店にもネズミやゴキなど害虫混入は起こりうる事なので行かないようになりました。
▲75 ▼12
=+=+=+=+=
基本的に24時間営業の飲食店やスーパーは清掃に割り当てる時間が無いということなので行きません。
今回すき家は衛生面の対策を行うために一斉閉店すると言いますが、全店一斉だと本社の監査役や専門の清掃業者、害獣害虫駆除業者の数が足りないはずで、実際はその店舗のクルーだけで出来る範囲の点検清掃しかしないということですし、不具合が見つかった場合も休業を延長しないのであれば、効果が限定的な対外的なパフォーマンスだということになりかねません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
24時間営業ではないお店も、開店から閉店までパートタイマーのみで、正社員が入らない職場は多いです。閉店作業の学生さんに、清掃というのは、社会人との掃除レベルの差がひどいです。あれで片付け清掃といえるのかというレベルの差です。 すき家を見習って、どんなお店も清潔な飲食店にして欲しいです。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
24時間営業で、まともな衛生管理なんかできるはずがありません。
1平米に対してきっちり衛生管理しようとすればどのくらい時間がかかるのかきっちり割り出していかなくては無理です。
時間では割り出せません。
一律1時間ではなく、店舗の広さ、設備によって丁寧にやらなければ衛生管理などきちんとできるはずがありません。
すき家もそんな事は分かっているはずです。
単に余りにも酷い衛生環境なのがバレたから、、、
1時間は衛生管理に時間を割きます。
と言ってるだけのイメージ戦略に過ぎません。
店舗の広さも来客人数もちがうので、一律1時間ではなく、、、
衛生管理できていない店舗は営業してはなりません。
味や価格以前の問題が山積みなんだとはっきり分かりますね。
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
学生時代、消毒のバイトをしたことがあります。 飲食店で消毒液を散布し、すぐに「G」たちがボトボトと落ちてきた光景が忘れられません。 24時間休みない店は、清掃できない箇所もあり、ましてや消毒なんてできるわけもなく、起こるべくして起こったこととしか思えないです。 ここだけでなく、年に数度でも徹底的に清掃、消毒する日を設けるべきですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すき家で清掃をしているところ,一度も見たことない。そりゃネズミもゴキブリも居心地いいだろう。せめて外注駆除業者を利用して欲しい! 保健所もよくOKしたな,と思う。 基準が甘すぎるのでは。せめて従業員教育に食品衛生法の勉強会なども義務付けてほしい。 食べ物を扱っている、という意識を当事者が意識を変えないと、時短になったところで、現場を変えることはできない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
他のチェーンも、一斉休業せずとも少しずつまとまった清掃休業を入れてすき家のように1時間清掃閉店を入れるのはいいかもしれない。
1度まとまった清掃をいれないとコツコツ清掃が出来ないと思う。
もし超音波装置などを設置する場合に商品の値上げがあっても我々はそれを受け入れないとならないだろうね。 ヒューマンエラーの前の段階から多少なりともリスクを減らせるだろうし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
藤田社長時代のマクドナルドは24時間営業を1店舗すらやらなかった。
店を閉じないとメンテナンスに限界があり、食中毒などが1店舗でもあれば全店舗を閉じることになるからという理由だった。大晦日などの特別営業でも最低2時間は閉めてメンテ(清掃)を徹底していた。
飲食店の24時間営業はリスクが多い。 ブロックごとの清掃ができるファミレスでもいろんな事件は起きる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
すき家はまだ路面側の店が多いからいい方だけども、古いビルの中にある飲食店とかは正直なところもう色々受け入れて食べるしかないくらいには配管やら空調やら汚れているし何かが繁殖していてもおかしくないと思う...入居した店側だけではどうにもならない範囲の老朽化や汚れ。
大阪は駅前にやたらと地下に店を出したりビルを建てまくっているが、統制の取れた日本人だけの集団ではなくなる可能性のある未来の構想はあんまりないんだろうなと思う。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
昔、近くの蕎麦チェーン店で炊き込みご飯のおにぎりにゴキブリのこどもが紛れてた 店員に告げるとそのおにぎりだけ支払いはけっこうですといわれ家族で店外へ出てからもう35年、、 まだそこはあります 駐車場も昼時は混雑しているけど私の中ではもう二度と行くこともない店です 24時間営業を半分にして全て綺麗にする時間をとればいいのにと思います
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
味は嫌いではないのでよく食べていましたが、 深夜とかに買いに行くと、よくワンオペで やっており、店員さんがてんてこ舞いに なっている様子を何度も見たことがありますよ。 たぶん、ギリギリのシフト(二人体制)を組んでいて、 一人が休んでしまうと強制的にワンオペに なってしまうんでしょうけど、いくら深夜時給が 高くても、ヘトヘトになっている店員さんとしては、 店内清掃や消毒なんてところまで手が回る はずもありませんよね。 そういったこたが、今回の混入事故に繋がった のではないでしょうか。 だったら、いっそのこと深夜営業をやめて、 その浮いた分で朝~昼~夜を、時給、人員、業務 体制のすべてを手厚くしたほうが賢いと思いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
24時間の飲食店って、そりゃあって嬉しいけど深夜営業の時間帯は従業員の数を減らす…立地条件が悪い場所はワンオペなんて事もあるでしょう。 良い機会だと思って本社の方が各店舗の深夜営業時の視察なんかも取り入れるなど、色々取り組んで欲しいですね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「黙飯」など、繁盛店の裏側に密着取材するYouTubeの動画を良く見るのですが、繁盛しているお店は総じて厨房が綺麗だと感じます。年季の入ったお店でも厨房はピカピカで、営業中でもこまめに拭き掃除したり、普段からやっているなと感じる手つきで掃除されているのが印象的です。 やはり24時間営業だと、どうしても掃除が行き届かないところが出てくるはずなので、1時間でも閉めて掃除に集中するのはいい事だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
すき家に限らず、その他ファストフード店はこのように清掃の時間を取り入れるべき。 そもそも飲食業に24時間営業なんて求めてないし、安心して食事できるなら22時間とか23時間営業でいいから、その他の時間しっかりと清掃をして安心を提供してください。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
私の旦那は付き合ってた頃にすき家のクルーでバイトしてました。ワンオペ状態でほぼ海外の方と一緒。清掃は毎日は出来なくても週1回でやってたと言っています。在庫管理もしっかりチェックして報告。なので今回の事が起きてとても驚いています。やらないとこはやらないんだなと呆れてます。主人の両親は夫婦で寿司屋をやってましたが、毎週は朝から床や排水などしっかりと掃除してました。義父さんは毎日調理場はホースでらやるくらいにやっていました。私もすき家はそこまでしないとやらないのかととても不思議に思っています。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
バイトに清掃をさせても、まともな清掃は期待できない。 店の監視カメラ的にやった風な感じでやり過ごすのがオチだ。 社員が意思を持って丁寧にやるべきだ。 そのためには深夜帯の営業をやめた方が良いと思う。 清掃の手順、きちんと手順通り基準通り清掃できた事を検証可能な判断基準および証拠保存手段が必要だ。 それが嫌なら、清掃業者を入れるべきだろう。
▲185 ▼11
=+=+=+=+=
長距離トラックのドライバーからしたら、深夜の時間帯にあのお椀のマークが見えてきたら砂漠の中のオアシスにたどり着いた気持ちになります。清掃の時間は仕方がないとして、深夜早朝の営業をぜひとも継続していただきたいです。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
学生の時にバイトしていた某有名喫茶チェーンのバックルームには「私達はお客様の命を預かっています」という貼紙が貼ってありました。 どうやら店長が自発的に貼ったらしい。 まだ若造だった自分は「いや店長大袈裟な」なんて思ってましたが、よくよく考えてみると本当にその通りなんですよね。 悪意があればいくらでも悪い事できゃう訳ですし、悪意がなくても自分達の粗末な行動でお客様に危険が及んでしまう訳ですね 店としてルールを徹底していても躾や教育ができてないと意味がない訳ですが、人員不足が深刻な昨今に中々抜本的な解決は難しくなってきてるのかな... 24時間営業の取りやめは致し方ないのかなと
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
10年以上前にすき家で働いてましたが24時間年中無休なので掃除出来ない日があるのは事実でした。 各時間帯の清掃マニュアルがあるけどワンオペなのにこんなに出来ないってマニュアルがありましたね。 店舗はアルバイトしかいないし店回る社員だって忙しくてモチベーション高い人ばかりではなかった。 深夜1時間だけ閉めるみたいだけど22時から翌9時まで深夜帯の売上1万円代とか開けてて意味あるの?って店舗はいっその事0時や1時くらいで閉めて5時からまた開ければいいのに。 何がなんでも24時間開けていないといけないので他店からヘルプ呼んででも開けてました。 他店の長時間のシフト後に1時間以上かけて自宅に帰る途中に交通事故を起こした子もいます。 当時は24時間連続シフトを何回やったとか武勇伝のように話すクルーやマネージャーが多かった。 24時間365日の営業やアルバイトのみの営業、いろいろと限界が来てるのでは。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店ですからね、ある意味、仕方がない部分もあるかも知れませんが、やはり24時間営業がダメかと思いますね、夜中に閉店をして清掃する事を徹底する事が必要かと思いますが、清掃時間が1時間では足らないのではないかと思いますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日テレビで24時間営業の喫茶店?(夜はお酒も飲める)の紹介がありました。 多国籍の料理が日本人の口に合うように調理される人気店です。 料理人は外国の方々で、厨房の美しさにスタジオのタレントさんが驚いていました。
オーナーさんが若い頃各国の美味しい料理を食べて感動し、みんなにも喜んでもらいたくて始めたお店だそうです。
価格の安さで喜んでもらえるかもしれないが、衛生上に問題があるのは本末転倒。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年の初めに夫とすき家で食事をしました。夫婦で別のメニューを食べ、翌日私だけが吐き下し…その時はすき家とは無関係だと思っていました。ひと月後に知り合いが同じすき家で食事後、私と同じ症状が出たと聞いて(メニューは違う)あれはすき家のせいだったのかな?と、ちょっと思っています。 食品と言うより衛生面で問題があったのかな?と。本当のところは分からないけど、食事する前は全く体調は悪くなかったから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔はブラックバイトor正社員で洗脳されていた人が、善意や献身的な使命感で指示外業務やサービス残業などで細かい掃除をしていた人が一定数いただけや。 今は給与範囲内でしか働かない風潮が強いからわざわざしんどい掃除する人も気付く人も減少した。 良い悪いは別として、そういう時代やから、人件費や経費かけるかしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
24時間営業が23時間営業になっただけじゃん その前後もう少し時間取らないと、1時間清掃に使ったとしても従業員の負担は増えるだけ 掃除ってなかなか疲れるんですよ 掃除の前後でも時間取らないと、ハイじゃあこれから掃除、掃除の時間終わったからハイじゃあすぐ営業とはいかないでしょ ワンオペだったら100%無理だし、ちゃんとマニュアル徹底しないと適当に掃除する人だってたくさんいますよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
24時間営業を優先して、掃除も営業に差し支える所はやらずにできるところだけやって済ませてきたツケが貯まったという感じですかね。 夜間なんて1人でやってる状況が普通で、トイレとか行けるのかトラブル起きたら対応できるのか、数年前は店に行く度に店員を気にしながら見てた事がありましたね。 やっと24時間営業の問題が改善に向かう事になったと期待はするけど、ほとぼり覚めたらまた清掃代ケチってまた何か出たって騒ぎになるかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1人か2人で回してるんだから掃除なんて出来っこないよ。調理、盛り付け、レジ、客席の片付け、洗い物。 それをバイトが全部請け負ってる。 バイトにはバイトなりの仕事しか求めてはいけない。 人件費節約は判るが、責任もって仕事をして貰うなら、やはり社員が居た方が良いと思う。 非正規雇用を見直す時では?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店のキッチンは目に見える場所は常にキレイにしていても調理台や機器の影な部分までは中々目が届かないものですよね… こんかい槍玉に上がってしまったのがすき家さんなだけで、他の飲食店さんにも店内清掃などを見直す良いきっかけになるのかな?と思います。 人件費や労働時間などの問題から中々直ぐには取り組めないと思いますが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お昼に買いに行く行った時、ドライブスルーもあるのに完全にワンオペでやってて、大変ですねーと声かけた事があります。 やらされちゃってーって感じで普通にバイトさんのようでした。 みんな頑張ってるし、給料は安いのに何が悪いんでしょ、日本。 少子化というけれど、子どもは今現在労働力ではないし、子どもを産む人が産休にもならないわけで。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
昔、24時間営業の食堂に深夜に行き、食事をした時の事です。自分と他の客数名が食べてるのに、奥の窓の方では清掃業者が来て清掃を始めました。 自分はもう気分悪くなって食事途中で店を出ましたよ。食事をしてる傍で埃立てられたら気分良くないもの。 今回のすき家のように、1、2時間でも営業を止めて掃除するのは賛成です。 ただ、その間は飲食物に洗剤や埃など掛からぬよう、入らぬように細心の注意を払ってほしい。
▲103 ▼100
=+=+=+=+=
店全体をきれいにすることは当然ですが、この時間でクルーの教育もお願いしたいです。今きれいになっても、徐々には汚れていくんだし、最終的なものを提供するのはクルーですからね。 やっぱり「気づかなかった」という認識をもったこと自体が大問題だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
会社側も店にそういう問題があった場合には 店長の独断で本日の営業を停止しても 構わない様な取り決めをした方が良いかも? 問題があってもそういう事はしないで 営業してまた問題があったら一店舗だけでなく 全店舗にまで影響が出て来ますから そういう判断をした店長を叱らない 咎めない様な体制を整えなくてはいけなくて
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にですけど すき家って店内もあまり清潔感ない気がする。 毎日1時間だけお店を閉めて従業員の方が清掃するといことですよね、1時間てあっという間だし 実際に清掃にあたる方のやる気次第では 手抜きになることも有りそう。定期的に本部などの方がチェックしに来るべきじゃないですかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私はすき家の味が好きでたまに行くが、価格が上がると利用しなくなる層がいるのを考えると値上げはしづらいのは分かる。 安さを追求すると人件費などを抑えることになり、結局こういう事が起きる。 かなり前にワンオペが問題になってゼンショーが叩かれたが、日本社会のニーズが生み出した事件ではないでしょうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
すき家の場合、深夜は集客が少ないのもあって深夜クルーが大量の仕込みをしながら清掃を受け持つ店舗が多い。問題は集客が少ない事を前提に仕事が組まれているにも関わらず売り上げが低いと言う理由でブレイク30分強制されたりする。従来暇な4時間でこなす仕事を無理やり3時間半に短縮され、当然、来店が馬鹿ほど来る時もある。 1時から5時のシフトに入ってブレイクで体幹時給は下がるし、仕事は時間がたりなくなるしで深夜バイトが誰も来なくなり 常に応援回しまくってる。当然、盆正月も休み無しで24時間営業し続けてるので準社員扱いの深夜クルーは労基にかかるレベルの連勤が当たり前。当然、事故は起こりやすい。
▲3 ▼0
|
![]() |