( 280518 )  2025/04/05 05:49:37  
00

【速報】日経平均株価 一時1400円超急落 3万4000円割れ 相互関税の影響長期化への警戒感強まる

テレビ朝日系(ANN) 4/4(金) 9:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f5e05629569f90d65956bc50f2cf66626905c19

 

( 280519 )  2025/04/05 05:49:37  
00

日経平均株価は、トランプ大統領の相互関税発表の影響やアメリカ市場の下落を受けて、急落しました。

円相場も大幅に円高となり、日本株に下落圧力をかけています。

(要約)

( 280521 )  2025/04/05 05:49:37  
00

午後2時前 

 

日経平均株価は午後の取引で一段と値下がりしています。 

 

下げ幅は一時、1400円を超えました。 

 

日経平均は、およそ8カ月ぶりの安値水準となったきのうからさらに400円あまり安い水準で取引を開始しました。 

 

一時、900円以上急落し、3万4000円を割り込みました。去年8月以来の水準となっています。 

 

トランプ大統領が表明した「相互関税」の影響が長期化するのではと警戒感が強まっていることが要因です。 

 

アメリカ市場でダウ平均株価が1600ドルを超える急落となるなど、主要な株価指数がそろって大きく下落した流れも引き継ぎました。 

 

また、円相場で一時1ドル=145円台と、大幅に円高が進んだことも日本株の下落圧力となっています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 280520 )  2025/04/05 05:49:37  
00

このテキストは、トランプ大統領と関税政策に関連した株価の動向や投資家のコメントが中心になっています。

トランプ政権の行動や発言が株価にどのような影響を与えるか、そしてそれに対する投資家たちの見解や対応が記されています。

 

 

投資家の中には、トランプの関税政策や世界経済の状況に対して懸念を表明するものもいれば、逆にチャンスを見出し買い増しを考える人もいます。

トランプの政策が日本や世界経済に与える影響や、その先にある展望について様々な意見があります。

 

 

総じて、トランプの政策や行動が今後世界経済や株式市場にどのような影響を及ぼすか、そして投資家がどのような戦略をとっていくかについてのコメントが多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 280522 )  2025/04/05 05:49:37  
00

=+=+=+=+= 

 

「クラッシュが来る。持ってる株全部売りだ」 

 

これは1987年のブラックマンデーの直前に 

落合信彦が、若きドナルドトランプに 

アドバイスしたという言葉。 

 

トランプは落合氏のアドバイスに従い 

大暴落を免れ、後年の成功につながった 

とされる。 

 

このエピソードは、30年以上前に落合氏の 

本で読んだ。当時から胡散臭い不動産屋で 

有名だったトランプがまさか大統領になる 

なんて思いもしなかった。 

 

そして、その本人が今度は世界同時株安の 

引き金を引くことになることも。 

 

▲1009 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

旧NISAから始めた新参者ですが、新NISAに移行しても積立を継続してました。 

が、トランプ確定で去年の12月に新NISA分を全て現金化したんですよね。 

あの時の自分を褒めたい。 

 

新NISAでの積立分も、当時はそこそこ上がっていたので含み益ありで現金化。 

旧NISAでの積立分は、平均取得価格がかなり低いので、現時点よりさらに指数が半値くらいにならないと含み損にはなりません。 

半値になったら世界経済破滅状態な気がするので、流石にそこまでは下がらないかなと。 

 

今まで大小数回の暴落を経験しましたが、やはり積立とうしが気が楽ですね。 

みなさん頑張って。 

 

▲54 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

日本銀行はできるだけ早く金利を引き下げるべきです。金融市場は、多くの一般市民が政府に勧められて、退職後の資金を貯める場所です。結局、将来の年金だけでは生活できないかもしれないからこそ、NISAが導入されて市民が自分で貯蓄できるようにされたのではありませんか?しかし、政府は市場の暴落が彼らの大切な貯金をすべて奪う可能性があることを人々に伝えなかったのです。 

 

▲67 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく日経平均の下げがダウなどよりもきつい。 

 

これは日本株市場の主要な売買主体が外国勢だからだろう。取引の7割程度が外国人投機家・投資家と言われて久しい。そして日銀はETFの買い入れを昨年以来停止している。 

 

世界同時株安でも、コロナ禍の時のような各国政府の金融緩和での買い入れによる株価対策はもうできなくなっているということも大きい。 

 

昨年8月上旬の日経平均暴落では他国の株価はそれほど下落しなかった。日銀ショックとはいえ、外国勢の日本株指数取引におけるコンピュータープログラムの暴走とその修正で済んだ。しかし、今回の下げはそういうものとは質が異なり、日経平均が再び4万円台を回復するのはずっと先へと遠のいていると見るべきであろう。 

 

たしかに急落波動の日足(ローソク足)は「3空叩き込み」により、一旦リバウンドは近いと見るが、ただちに買い出動して良いかと言えば私の見方はNOだ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの首の上に乗っているのは空箱だと証明されたわけだが、長い時間軸で考えれば、自由主義経済の敗北ということだろう。トランプは同盟国の”タダ乗り”がお気に召さないようだが、少数の資本家に有利な自由主義経済はもともと人数で圧倒的に多い労働者階級の独裁である社会主義・共産主義に対して勝ち目は薄い。そこを凌ぐための、自由主義経済を取る国に自国市場を開放して陣営に留まらせてきたわけだが、結局数の力で勝る中国に対抗できなくなったため、自国にだけ砦、すなわち関税を設けたわけだ。 

トランプは強気の発言を続けているが、本人が気づいているいないに関わりなく、自由主義経済の衰退・没落が決定づけられた言えよう。これは今日突然トランプが消えたとしても覆ることはおそらくない。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは製造業の国内回帰で貿易赤字を解消することを目指しているが 

基軸通貨である米ドルがアメリカの最大の輸出品という事を認識してない 

 

アメリカ国内の大量消費(貿易赤字)により米ドルが海外に流通することで 

世界経済が成立している 

 

トランプ不況後に 

戦後の世界経済を形作ってきた基軸通貨米ドルが消滅し 

世界は多通貨経済時代になる 

 

基軸通貨が存在した時代の資産バブルが 

多通貨時代でも継続するかは未知数 

世界規模の資産バブル崩壊が起こる可能性も考慮に入れる必要がある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角立ち直れない程ショックです。 

先週少しの利益で売ろうと思った株が売らずにいたら、250円も下がりました。 

トランプ現象で激下がりするのはわかっていたのに売らなかったことは後悔です。 

暫く売り買いしないで我慢するしかありません。 

来週は平均が3万円を割るかと思うと憂鬱になります。 

 

▲75 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行や金融系の下げがえぐいなあ。案外それ以外はそれほど下げてないような気がする。 

とりあえず、市場や社会の心配を抑えるために、関税の影響を相殺するための財政政策の話をした方がよいと思う。 

あとEUとアメリカのサービスに対して圧力をかける方法を調整するとよいんでないかな。EUも日本もサービス収支が赤字だし。コンサルやデジタルサービスの協力をEUとしたら面白いと思う。 

 

▲25 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

先行きも懸念が大きいが、年初来で言うと日米株で指数によるが為替込みでも10〜20%下落した程度、他方で欧州株や中国株など年初来プラスやその近辺を維持している市場もあり、債券などは金利低下(債券価格上昇)で逆相関の動きを見せている。したがって今のところ分散投資されているならポートフォリオ全体ではそこまで下落しているわけではないはずだ。 

分散投資は市場がある一定の傾向を維持している場面ではその意義がわかりにくいが、リスクが表面化し、リターン牽引の主役が交代する場面でその意義が明らかになる(そして意義が明らかになる前に備えなければ意味がない)。 

また米国株だけに限っても正直今のところの下落はジャブのようなものである。ある市場が一時的に半減する程度のことは歴史上何度もあった。今までの下落で動揺してしまうなら株式は国際分散し債券やREITなども組み入れたほうが精神衛生上無難だろう。 

 

▲69 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうときこそ、高配当銘柄への投資が精神的余裕を生みます。 

 

しかし、万が一業績下方修正しても配当が減らない銘柄かどうかは前年度までの純利益や自己資本比率を見て判断した方がより良いですね。 

 

▲56 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税政策の効果は1年程で出てくるので株式市場の反応は過剰反応と見られる。24年の米国貿易赤字は前年比14%増の1.2兆ドル(約185兆円)で史上最悪。そのうち日本は685億ドル(約10兆円)。貿易論では赤字の場合にドル安円高となり、米国輸出が増え日本輸出が減り貿易収支は均衡する調整が働く。だが日本の世界最低のマイナス金利・ゼロ金利策で国際金利差が5.5~4%となり、米国への資本流出で金融収支は黒字で、急激なドル高円安を招来。よって異常なドル高円安を是正し、貿易収支を均衡させるためには、日銀が利上げして国際金利差をなくす必要があるが、日本は国債利払激増で財政破綻するので無理ゆえ、米国は関税引上げをせざるを得ない。57%のドル高円安は57%の関税引下げに等しく日本の輸出を激増させたが、25%関税引上げでは一部の是正に留まり、米国産車売上が増える。日本車の輸出は減るので内需を増やす以外にない。 

 

▲13 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私の損切りの考え方は 例えば総資金1000万のうち100万円の含み損を抱えていたとします。ここで切れば100万の損が確定します。その後に株価が戻れば悔しい思いをしますが900万が手元に残ります。逆に持ち続けてさらに下がって200万の損失まで来るともう手遅れです。損切れません。あとは原資まで回復かさらに大きな損失を抱えるかの結果しか残っていません。資金を入れる前に考えていた投資で利益を出すという考えは霧散してしまいます。インデックス投資のように長期で持つものだという人もいますが、それはここ10数年以降に始めた人はまだ利益を持っているからです。下がっても持ってれば戻った人々です。今回も同じく戻るかもしれませんが、すべて吐き出さない保証はどこにもありません。なので損失が小さいうちに切って 戻れば再度買いなおすスタイルを続けています。 

 

▲24 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国では日本の下落率が毎度トップなのが何とも奇妙な現象である。 

大打撃を受けるのは米国自身であり、日本を含む他国は軽微なのは当然であろう。 

失われた30年が思い起こされ、恐怖心から売り急ぐと思われる。 

日米半導体戦争で敗れて以来、米国への劣等感から抜け出すにはあと何年 

かかるのだろうか。 

 

▲201 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがくしゃみをすると日本は風邪をひくという大昔からのパターンの通りに動いてる。 

といっても、日本株を持っていないので何もすることはなし。 

勉強がてら静観するのみですがS &P500は持っている。 

でも長期積立派なので、やっぱりすることはない。 

年明けにはリバランスはするけど、それまではいろんなアナリストの見通しを見聞してみようと思います。 

果たして、今回は誰の見立てが読み通りになるか注目しています。 

 

▲87 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

旧NISAから新NISAに切り替わる3、4ヶ月前から投資を始めた大学生ですが、積立はまだまだ先が長いのでなんとも思いませんが、国内個別株に関しては勘弁してよ…と思ってます。岸田さんの時に投資を進めてといてすぐに植田ショックはあるし、石破さんに変わったと思ったら今度はトランプショックですか…分かってはいましたが、ここまではいかないだろうと高を括っていた過去の自分を殴りたいくらいです。今マイナス10万くらいですが、大学生の10万はやはりきつい…石破さんも遺憾とか言ってないで対策して下さいな 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の日本の貿易収支は5兆3326億円の赤字 

地域別だと米国は8兆6418億円の黒字 

米国向け輸出金額は21兆2947億円 

エネルギー資源の乏しい国にとってはアメリカで稼ぐドルは国家の生命線ともいえるから株価は下がり続けるだろうね 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

円安による日本株のボーナスステージが終了。 

 

そもそもトランプ関税をみてもわかる通り、税にはその消費活動を抑制する効果がある。 

 

オーバーツーリズム対策での宿泊税などもわかりやすい例。 

 

そして日本には国内消費活動を抑制する「消費税」がある。 

 

他国の関税引き上げに対する抗議は、その国への内政干渉そのもの。 

 

まず自国経済の抑制を排除、すなわち消費税の廃止を検討すべき。 

 

まして逆累進課税である消費税が社会保証を支えるなどという論調はナンセンスだという事。 

 

税の公平性でいえば、累進課税による税の分配が当然だと。 

 

▲89 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易戦争が勃発だとして、有事の株は買いだというので、買いに行こうと思います。 

そもそも、昨年から数年かけて成長投資枠をオルカンの株式投信で埋めようと思っていたので、下がってくれてありがたいと思っていたりする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教えて欲しいのだけど、日本の対米輸出品て直ぐに米国で代替品が出来るものなのか。米国で生産できるまでに半年や1年かかるのではないか。その間は関税分を価格に転嫁しても売れるのではないかと思うのですが。単純に米国の物価が上がるだけでしょ。米国の国庫には関税分が増えるでしょうけど。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は1400円下落で大体4%下落。 

1週間で10%下落は大きいね。 

 

>英国の FTSE 100 は 1.55%安 

ドイツの DAX は 3.08%安 

フランスの CAC 40 も 2.7%安 

 

>2025年4月初旬、日本の株式市場は大幅な下落を経験しました。​4月3日、日経平均株価は一時的に4.6%下落し、終値で前日比3%安の34,673.69円となりました。 ​翌4月4日にはさらに3.6%下落し、33,474.56円に達し、1週間で約10%の下落となりました。 ​この急落は、米国が日本製品に対して24%の関税を課すと発表したことによるもので、特に輸出関連企業や銀行株が大きな影響を受けました。 

 

▲48 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外人ファンドの売りたたき状態。 

もう底と思って買った連中の買いを集中的空売りで売りたいて 

値を下げさせて買い戻す。 

が週末何があるか判らないので15時過ぎから買戻しに入る。 

最近の高値から20%まで値下がりしたからそろそろ底であろう。 

個別株は外れる可能性があるから日経ダウ2倍感応型(1570)で 

行くべきかと思う。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばスマホ 

米国ブランドのiphoneにせよpixelにせよ実際に製造してるのは台湾 

なので、台湾からアメリカ以外の国に直接出荷する分にはいままでと変わらない 

でもアメリカで買おうとすると関税分高くなるっていうね 

トランプは他の国で売る金額をあげて米国内分の関税分を吸収しろなんて言い出しかねませんが、残念ながらスマホ作ってるのは米国だけではないのです、というか米国以外の国のスマホの方が売れてるので、値上げしたらそれこそ価格競争力を失います 

という事で米国産(に限らず)スマホは米国人だけめちゃ高いものを買う事になると 

一事が万事そうなるわけですが…どんな愚策?? 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけ特別待遇で、除外してくれるというのはありえませんからね。 

日本車などの日本製品がアメリカ国内で売れなくなると思われます。 

日銀は利上げに前のめりですが、トランプ関税政策で金融政策を改めないといけないと思います。日銀 福井総裁が利上げした後にリーマンショックが来てドーンと株価が1000円単位で下落した時を思い出します。失われた10年が20年になり今30年を超えています。堂々巡りで、先進国で日本だけが30年以上も経済が停滞しています。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の関税で株価は下がっているが、問題は、韓国や、中国、香港は底堅いところ。 

これは、日本の独自要因である石破さんに対する市場の不信感があるな。 

経済政策も増税、利上げ、他人任せの賃上げだし、外交もトランプ大統領と150兆円の投資の約束だけして、関税の話がついていないのでこのようになった部分は大きい。 

適切な対応をしないと石破恐慌の懸念すらあると考えている。 

 

▲567 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは関税をどこまで維持するつもりなんだろうね。もし半年以上これを続けるつもりなら世界経済はもたないでしょ。 

あの男の目指してる所が見えてこない。 

高関税率からの輸出入関連企業のインフレに伴う景気衰退なんてかなり素人でも分かる筋道だろうに。だからこそトランプがその先に見てるものを知りたい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの狙いはこれか。 

世界の大会社の大株主であるグローバリズム資本は、すべての持ち株が一斉に崩れるとなるとさすがに打つ手が限られ、大打撃を受ける。 

彼らが利益を吸い上げている経済システムそのものが機能不全に陥る。 

敵はグローバリズム資本家なのだ。 

肉を切らせて骨を切るような作戦だが、トランプは勝てると確信して実行した。 

地道に日々生産を行っている企業は苦しみながらも生産を続けられればなんとか息が出来る。 

それに比べて利益を吸い上げているだけの者たちは、利益が出なければ途端に息が出来なくなる。もともと金にモノ言わせてきたグローバリズム資本家でも金を動かせなければただの人、誰もいう事を聞かなくなる。 

そこを狙って何かしらの手を打つ算段だろう。 

我々はしばらく耐えなければならないが、ひょっとしたら近いうちに驚くようなニュースが飛び込んでくるかも知れない。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年、日経平均が40000円前後の頃 

日経平均は100000円まで上がるとか言ってた人もいて、かなり煽られてたけど、それを信じてNISAを始めた人も 

多いんじゃあないかと思います。 

株はこれからは大変だと思います。 

森永卓郎さんが、まるで遺言のように 

日経平均はこれから3000円まで暴落するから、絶対に株なんかやるんじゃあないぞ、と言っていたのを思い出します。 

さすがに森永卓郎さん。 

もっと長生きして我々に助言して欲しかった。 

御冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲149 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

株式売買歴45年以上かな、色々と経験しているので株価の急落はトランプ大統領誕生で、予想できて直ぐすべて売却しましたが、ちょっと早過ぎました。 

急落までにこんなに時間が掛かることは予想出来ませんでした。 

株価には先見性があると、先輩から教わって今まではそうでした。 

中国や欧州、カナダは報復措置を取るらしいですね。日本が報復するとしたら・・・アメリカ国債を数兆円売ることぐらいでしょう。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ自分は余剰資金でやってるので生活に困ることはないし含み損も気にしない。コロナ前はマイナスだったがトータルまだまだプラス。だいたいショックの時買っておけばがいつもなんで今回買いをちょいちょい入れてる。10年以上後勝ってればいいから。それまで配当金と優待を貰って過ごすよ。 

 

▲97 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが第二次世界大戦後の世界のリーダーとしてのプライドを捨てて、目の前の利益にこだわればこのようになってしまう。トランプ大統領だからこうなってしまうのか?それともこれからもアメリカはこのような流れになってしまうのか?良くも悪くもトランプ大統領は転換期が来ていることを世界に知らしめたような気がします。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはドル安志向で円安を批判していたし、国を強くするのを希望する人だから日本は円高株安になるとは思ってた。4万ぐらいの株価なんてここ何十年なかったから。3万くらいで普通より良いくらい。今までが異常だっただけ 

 

10年前の民主党政権時は株価が8000円くらいで円も90円?くらいだったよね? 

 

株は余ったお金でやるぐらいがちょうどよい 

一喜一憂していては一番大切な体を害して元も子もない 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは100年前に戻ろうとしている。当時関税障壁によるブロック経済化は、植民地獲得競争の激化と大戦の一因となった。全く同じことは起こらないだろうが、歴史は繰り返す。世界的景気後退と地域紛争などは十分予想される。 

人類は大きな犠牲を経て、いろいろ問題あっても自由貿易が一番健全だと学んだはずなんだが、進歩しないね。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

円高はうれしい。小麦、飼料などの輸入品が安く買える。パンもケーキもラーメンもお菓子も小麦で出来ている為安くなる。国産卵も国産肉も飼料の輸入が安くなれば国内産なので安くなる。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはアメリカのウクライナの支援額がかなり偏って膨大になっていることも不満なのだろう。かといって日本は兵器に関する支援はできない。だから何兆円でもアメリカに投資するかたちをとって、関税を引っ込めてもらうしかない。報復措置よりは。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で日本の政治が停滞してる事も大幅な株安の原因かも知れない。アメリカ頼みの政治と今の自民党石破政権の政策判断の誤りがもたらした物だと思う。そもそも野党と関税の協議する事が可笑しいではないか?政権を担う意味が無いから令和最大の株暴落を招いてしまってる。関税回避で即アメリカ渡米し日本の関税回避や税率の緩和を求めに行かれるべきです。まぁ石破の口先だけでは先に進みませんよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関税初日のNY市場は 

ダウ▼4% 

ナスダック▼6% 

フィラデルフィア半導体指数▼10% 

だった。 

 

① 関税が表の主役ならば、裏の主役はハイテク株だろう。アップルなど一部を除いて関税の影響が少ないハイテクセクターの下落が止まらない。 

 

2月末からのAIを口実にしたハイテクバブルの崩壊が始まっているところに、トランプ関税爆弾が落ちたのではないか。 

 

② 昨日に続いて、日本の売買代金の首位は、関税とはほぼ無関係の三菱UFJFGで連日の暴落。10年国債の利回りが1.6%目前から1.1%台まで急落中であることが大きい。 

 

ただ、円安→物価高→企業収益改善→金利高→賃金上昇のリフレサイクルが終わりを迎えつつあるのか、そこがポイントだろう。 

 

③ 昨年8月の急落との違いは、8月とは異なり、今回の下げには理由があるということか。 

 

▲126 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタシも株式をやり始めて2ヶ月あまり。もう200株持っていますが、10万円くらい損しているか?昨年8月の大暴落からの立ち直りが早かった日本市場だから、様子見ながらまた買いたいですね。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業が「それでも攻め続けられるか?後退するのか」新しい製品を生み出して世界で勝負できるものが作れるか?欲しい機能を最小限にした物とか、若い社員の発想を大切にして、トップダウンはやめることと迅速な決断力。 

同じ必要最低限に絞ったものなら中国製と同じ価格帯でも負けないと思うよ。 

中国製テレビ買った当初からトラブルが多くて挙句3年待たずに廃棄。その後 

DOSHISHAのテレビで1年以上何のトラブルも無し。 

価格帯は同じくらいですが、DOSHISHAテレビには4Kチューナー無しです。 

そういう商品で勝負して乗り切ってほしいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この1週間ちょっとで国産の新車くらいの金融資産が吹き飛びましたが、あと30年は投資続けるつもりなので、この局面では一切売らず、狙っていた銘柄を安く買うチャンスにします。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだんと割安水準に近付いている。ここでキャッシュを豊富に用意して買いに向かえるかが今後の運用成績を分かつ。来週もう少し下がったら、わたしは少しづつ買います。 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税と言って、交渉によって10%になると言っている。 

事実、トルコ、英国、シンガポール、他、17か国は10%! 

だから、まず、投機で高価格のコメを5-10万トン、緊急輸入契約してやれば、トランプの顔も綻ぶし、その後の交渉もしやすいだろう。農水省の天下り組には目をつぶらせて、しばらくあのロッカーの上の届け物に期待せず、国民を信じて臨時輸入にOKするんだよ。買うか買わないかは国民次第だ! 

自動車だって、日本人の品質眼を信じて、規制緩和すれば、トランプは、米国民に顔が立つし、日本車が10%になるよう交渉しやすくなろう! 

それとも、座して、なのもせず、破局を待つか? 

だれか、霞が関、絵を描けよ! 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの民間でやっていたディールを世界を巻き込んで仕掛けてる印象。 

相手が助けを乞うまでとことん追い詰めて、「はい」と言わせるような剛腕の手法だと思う。 

日本なんかは報復関税を図れないという点からも、やはり属国。 

民間で闘える人を内閣に配属させないと、特にディールに疎い政治家では不安で仕方ない。 

 

トランプは握手してから、平然とボディーブロー打って、悶絶させてくる人間性。こちらもそのぐらい剛腕に闘えないとやられたい放題。今の、最後はトランプと握手もできない内閣じゃ厳しすぎる。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東京市場の売買主体の7割は外国人。 

 

昨日:「ん?26%?10%じゃないの?やばいじゃん!売り、売り、売り」(と外国語で言っている) 

 

本日:「あららら、せっかく銀行と商社を超ロングしてたのにストップロスだよ。ぜーんぶ、売り、売り、売り」(とAIが外国語で言っている) 

 

でも、世界の年金資金、オイルマネー、投機資金は、どこかで何かに投資し続けなければならない宿命。内需主導国、対外純債権国、自由貿易国をすべて兼ね備えた日本にマネーが帰ってくる日は決して遠くないと思います。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税引き上げはトリガーになったが、株価の調整に過ぎない。高値から2割マイナスはよくあること。昨年1月の水準に戻った。投資家は昨年8月を思い出し行動しよう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税が半分でも実施されるなら景気後退は確実。株価はまだそこまで織り込んでおらずやたらと楽観的。直近下値として日経32000〜30500を試す展開はありそう。 

 

▲93 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の日本人は預貯金で現金持ってるから株価の影響受けるのは一部では?株価の下落は海外投資家の影響をもろに受けるのではないか?そもそも為替も円高に振ったからな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り合えす、当面持っている株式は塩漬け。逆に安いあら買う、っていう感じですかね。トランプもここまで来ると、いつまでモツかなという気もする。安全面だけは気をつけないと、大変なことになりそう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株価も大変だが、アメリカも大変。個人の株保有率は日本人の倍以上、7割と聞いたことがあるが、だとすると、来年の中間選挙までに戻さないと、トランプ政権、共和党は大敗する可能性がある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買おうと思ってた株が頃合いになったので買いたいのだけど、さすがに落ちてくナイフ過ぎて手を出せんな。 

 

先月の権利日にある程度利確済みなので、個人的には行けるところまで行ってくれと思うが 

アメリカ大丈夫なんだろか。大丈ばなさそう。 

 

▲115 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

権利落ちとトランプ関税が重なって、この1週間は下げ圧力が相当きつかったですね。 

トランプ関税は、確実に景気が悪化するとは思いますけど、中国とか韓国よりはマジなので、他の国からシェアを奪って欲しいですね。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなもんで済むとおもわないほうがいい。 

トランプ氏就任してまだ3か月です。 

あと3年9か月ありますからね(^^)/ 

3か月でこれ。 

まだまだ序盤の序盤です。 

まぁ一喜一憂しても仕方ないので、あるがままを受け入れていきましょう。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下げ止まりがどの程度になるか見極める必要があるが今の状況なら一時的に株売却して円高からのドル買いでもいいかもね 

 

▲71 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し下がるのを待って買い増し。初めて株を買う人は、多くの人が株で大損した最悪やと嘆きほざいているのが聞こえてきたら買い時ですよ!私はもうしばらく様子を見てオリックス株を買い増したい。万博・バファローズ・IRと希望が膨らむ。 

 

▲53 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

この話、根っこが分からんのだよなぁ。 

なんで基軸通貨国が貿易赤字ではいかんのか? 

タヌキが木の葉で買い物をしているようなもので、気楽でいいじゃないか。 

心配なのはインフレだけれど、イーロン・マスク個人に51兆円も集まって買うものがないからその心配もない。買うものと言ったらまぁ、政権の要職ポストぐらいなもので、これはデパートでもスーパーでもアマゾンでも売ってないから大丈夫。 

アメリカが赤字を出してドルを世界に供給してくれないなら、何もドルを基軸通貨にしておくことはない。ユーロでもSDRでもバンコールでも何でもいいや。 

そうなったらアメリカはレッドステートとブルーステートの2か国に分裂するだろうな。面白いと言えば面白いが、見当のつかない世界になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のトランプ関税で一番影響受けるのが、自動車をはじめとした製造業だろう。トヨタなんか先の円高の時にアメリカ国内にアメリカ向けの自動車生産工場を建ててそれほど被害はなかったみたいだけど、今回はレクサスとか一部の日本生産分があるから少なからず影響はあるはず。それにしても今回のトランプ関税は全世界に高率の関税をかけることでダメージを防ぐ狙いはあるんだろうけど、逆に米国内がインフレに陥ったらトランプの責任は免れんだろう。中国から米国への関税は54%言われダメージもかなり大きいはず。えらいこっちゃ! 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しかった個別株結構買ったぜ!オマイラ乗り遅れんなよ! 

次は日経25000円切ったあたりで追加で買う分待機! 

さらに15000円まで下がってくれたら大きく買う! 

歴史的暴落で5000円切ったらそこで残りの買付余力使い切るけど、そこまではいかんかな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから当面個人力が試されることになるかも。 

怠けていたり、わがままや甘えは何かしら自身に跳ね返ってくるかも。今まで他人任せで通用したのが通用しなくなる。誰もが自身の事だけでいっぱいになりますから。 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

信用売りでがっぽり稼いでる奴が自分を含め、沢山いるね。下落でガッツリ稼いだら手放すので、そのタイミングが買い。この読みが難しいが、下げ過ぎたタイミングが買い。銀行は狙いやすいし、動きが単純。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も底値から切り返して上がって終わって、 

今日もさらに下げて、上がって終わって、土日に彼が何言い出すか。 

年初来、2割ほどすっ飛んでますが、震えるほど楽しみです! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ停戦の話が霞んでしまった。 

EUはウクライナ支援の手立てを失うよう仕組んだ米ロ大統領の陰謀か 

中国は影響を受けるが、ロシアは影響を受けず却って好都合と成るのか 

ウクライナの資源と領土の行く末も気になるところ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価1万円位の時で考えると3倍以上だたらこの頃で考えると-400円程と考えると 

以前よりも株価が上がってるのだから値動きが大きくなるのも仕方ない。 

去年夏の暴落、コロナショックなどで下げても放置してたら今回は少し時間はかかるだろうが戻ってくるから慌てることはないかと思うのだが・・・ 

1年以上下げ基調が続くようなら全力で買い増します!! 

4年後にはトランプも石破もいないからね!!次期首相(さなえちゃん?)と次期大統領に期待して! 

 

▲102 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

株式投資とは高配当バリュー銘柄を安い時に買い高い時に売らず、ホールドして配当金を得て、それを再投資するものです。この程度の変動は長期ホールドしていればよくある事デス。 

 

▲81 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出入関連株は、2月に全部売却した。今手元には国内事業95%のソフトバンク(9434)5万株。東証のほとんどの銘柄が大きく値を下げている中、ひとり気を吐いている。判断は正しかった。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の政策は完全に裏目だな。 

世界大戦の兆候に近づきそうだ。 

世界恐慌となり、特に経済的に苦しく覇権主義のロシアや中国が戦争を仕掛けそうな。 

まさかって思うだろうけど、最悪のシナリオは意識しても良いかと思う。現に中国はチョロチョロと動いてるし。 

 

▲46 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落はだいたい1か月から半年続くからね 

3万割れは時間の問題として2万半ばで収まるかな? 

こういう時は慌てて損を確定してはいけないよね 

 

▲45 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

全然驚かない。 

株価=国及び企業への評価だとしたら本来がこんなもんじゃないんですか? 

日本人も日本企業も成長してるようにみえます? 

 

国債に頼りきりの国の支出・自国の若者がいない&人手不足できりきり舞いの会社ばかり・上がらない中小企業の給料・人が不勉強で熟さない成長のない社会なのに、今までこんなので株価が上がってたのがおかしいんですよ。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで下がるかわかない恐怖。 

関税への恐怖で下がっているが実態の影響がで始めたらトランプは何をするか? 

ロシアや中国と思わぬ取引きや逆に衝突したら何が起きるのか? 

この先どうなるか誰もわからん。恐ろしい数年間になりそう。 

 

▲80 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領による世界規模の混乱ショーはこれで終わりなら良いですけど、また何かやってくるんでしょうね。 

日本株の投資分は今週だけで3割近く落ち込みました。 

せっかく晴れて気持ちのいい青空なのに、気分は晴れませんね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが勝手に円高にしてくれたから日銀は今後も金利は上げてこないだろうな。しばらくは金利上がらなさそうだから住宅ローンも変動金利に変えかな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはすべて仕組まれてるんじゃないか?日本は貯蓄から投資へと国民に推し進め、たらふく市場に流れた金を期間が全て食い荒らそうとしている、結局儲けるのは個人ではなく機関になる。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは4年後には大統領でなくなる。 

傍若無人、支離滅裂、自己中にして非常識なトランプの政策は4年間で終わるので、世界各国は、長期的なビジョンで継続すべき政策について、トランプに合わせてはいけない。 

文句を言われない限り、現行を維持し、文句を言われても、表面的に取り繕うだけで、本質的な部分は守り続けなくてはいけない。 

トランプは4年間も大統領を続ける。 

傍若無人、支離滅裂、自己中にして非常識なトランプの政策によって、米国経済も世界経済もメチャクチャにされてしまう。 

世界中の景気もメチャクチャ、株価もメチャクチャ。 

その後に長期間の景気後退に陥らなければ良いのだが、果たして。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなメディア操作だなぁ。 

確かにきっかけはそうだけどFRBでも金融緩和をしている中で日本銀行や財務省は金融引き締めを行っている。 

だからアメリカより先に被害が出てるんだよ。 

もちろんアメリカの命令でもあるんだろうけどね。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとバブルぽい上がり方なのかなって感じでしたが、さすがに40,000円は高いと思っていましたが、本来はどのぐらいが適正な金額なのかなぁと思ってしまいます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この暴落の裏で日本国債を爆買いしている何かがいます。 

 

5年債なんて金曜日に1.163%だったのが現状で0.800%まで下がっちゃってますからね。個人や証券会社レベルでは無理でしょうね、どっかの国です。どこの国が?ってのがまた問題だとは思うんですが…。 

 

ひょっとしたら日銀がトランプとのディールの材料として国債を買いまくり円高にしてたらウケるんですけど笑 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと2000~3000円 30000~31000辺りが当面の底かな 

相場はいつも後出しのこじつけ 普通に調整入りする目前での関税発表 

ダラダラと下がるより急降下した方が一方向なんで楽ですけどね 

後は トランプの駆け引きで緩和や免除 撤廃されれば業績の良い所は 

一気に戻しますよ  

来週にはSQもあるし のんびりいきましょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀がここでさらにドルを放出して円高誘導して今まで円安誘導した奴らからむしり取るのと今は円高路線のほうがいいと何かで見たけど円高に持っていった方がいいのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前からNISAを始めました 

保有株は軒並み値を下げてます 

 

まあ、あと20年は積立続行なので 

安くなったら買いやすい 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コカ・コーラ、ベライゾン、AT&Tあたりは無風です 

今はまだ高いですが、安くなった時に買っておくとこういった地合いに強いです 

 

▲44 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショック後の落ち方より酷い筈だからまだ序章なんだと思います。市場心理だの踊り場だの予想屋さえ経験した事の無い「未曾有」の歴史的事件なのだから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権になったから株も投信も売ったけど、急落の引き金がトランプになるとはねぇ。 

 

穏やかな気持ちで株価は眺めているけど、経済への影響はこれからなんだよねぇ。。。 

 

▲51 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

狼狽売りしない様にしたいです。 

トランプ関税はもはや人災。 

貿易戦争に勝者はいない。。。 

報復合戦が続く先の未来は避けたい。 

側近には経済の専門家も居ると思うんですけど聞く耳もたないのかな?? 

日経はしばらくはバタバタしそうです。 

 

▲56 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

単に今までが高すぎただけしょう。 

 

自前で上がりそうな好材料など何もなく、 

海外の株高や円安に引きずられていただけの事。 

 

実態はまだまだ下だと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出頼みの経済政策ばかりだから。 

自民党が消費税増税を繰り返し、30年に渡って内需を破壊し続けてきたから、アメリカに対しても有効的な関税政策すら打てない。 

参院選で自民党を下野させよう。 

 

▲129 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株は高配当と優待しか持ってないけど大きな被害はないね 

今年は円高来ると思ってチマチマVTI売って買い替えておいてよかった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは以外と手に職を持つみたいなのが好きなのかもな。地道に工場を作り労働者を育てるみたいな。 

 

働きもしないでマネーゲームで金を儲けようとする、積み立てとか抜かしてるにわかを潰したいんだろうね、株は自分もしてるけど。 

 

どしよかね。 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ここが底だろうと思って3月の前半にS&P500のインデックスやオルカン買い増ししたけど、まだまだ下がりそう··· 

どうせ買うなら金のETFにしとけば良かった··· 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕込み大セールだよ 

高値から何%下落したら買い増しという 

自分で決めて買い増しすれば 

今回の下落なんて衝撃にはならない 

 

▲17 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく下落する度に、今が買い場だとかバーゲンセールだとか言ってる輩は、口だけではなく、ちゃんと落ちるナイフを何度も掴んで爆損してるかな??? 

 

短期間で2万から4万円まで約2倍もの上昇をしたんだから、まだまだまだ天井圏で、まだまだまだまだ、いくらでもいくらでも売る余地があるんだから、下落はここから!ここから!ここから!!状態。 

まあ、30年後に戻って来ないとは言わないけどwww実際、去年は30年ぶりに戻ったわけだしwww 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引けで全ツッパだ! 

四空だから月曜日から反発する。 

とそんな奴がいっぱいいるんだろうな。 

去年ここから4000円近く下がったよね。 

テクニカルって肝心な時に裏目出るよね。 

でも手を出したくなる魅力があるのが株。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が(どこからか)湧いてくる訳ではありません 

(100円儲かる人)がいれば(100円損をする人)がいるのです 

しかも取引に参加するには(手数料)も必要です 

(人が動けば)必ず(カネ)が発生するのです 

皆 生活がありますから、、、 

 

そういうものです 

黙っていて(カネ)が入るほど世の中甘くありません 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE