( 280588 ) 2025/04/05 07:05:55 2 00 大多社長辞任のカンテレ 経営面で大打撃 4月は前年比9億円減収見通し 63社がCM出稿見合わせスポニチアネックス 4/4(金) 20:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/191471f68f665f05e3d0d91552ecc21d2730886d |
( 280591 ) 2025/04/05 07:05:55 0 00 4日、囲み取材を行い、辞任を発表した関西テレビ(カンテレ)の大多亮社長
元タレントの中居正広氏によるフジテレビ元アナウンサーとのトラブルを巡る問題で、当時フジテレビ専務だった関西テレビ(カンテレ)の大多亮社長が4日、辞任を発表した。一連の問題の影響で、経営面で大きな打撃を受けていることが明らかになった。
カンテレによると、CM出稿を見合わせているスポンサーは、現在把握しているだけで63社。
今年1~3月期は、最終的に前年より約3億円減収。さらに、同4月単月は前年比7割程度の売り上げで、約9億円減収という厳しい見通しが示された。
大多氏は囲み取材の冒頭で「本日付で関西テレビの社長を辞任しました」と発表。「第三者委員会の調査報告書において当時の私の対応に厳しい指摘を受けました。その指摘を真摯に受け止め、これ以上関西テレビ社長の職を続けることは不適切と考え、本日付で辞任した次第です」と説明した。
大多氏は一連の問題を受けフジテレビの第三者委員会が3月31日に公表した300ページを超える報告書の中で、実名で責任を問われていた。女性トラブルが起きた23年6月当初、フジの専務取締役だった大多氏。被害女性が中居氏からの性被害を同局に申告したものの、大多氏と当時の港浩一社長、編成制作局長が「プライベートな男女間のトラブル」と判断していたとして「性暴力に対する無理解と人権意識の低さが見て取れる」と指摘されていた。
|
( 280590 ) 2025/04/05 07:05:55 1 00 日本のテレビ業界において、規制業種と呼ばれる職種が存在していることが指摘されています。
フジテレビを中心とした一連の問題に関しては、社員の間でのコネや属人性が強く、不祥事が明るみに出るとそれに関わった人たちにも責任が問われるとの見方もあります。
被害女性に対する配慮や処分について、適切な対応が行われていないという指摘や、経営面への打撃などに対する懸念が表明されています。
さらに、テレビ業界におけるリスク管理や企業倫理の重要性、透明性の確保や再発防止策の必要性が強調されています。
局内の不祥事や問題に対する社内の対応や風評被害を巡る課題など、テレビ業界における課題と展望が議論されています。
(まとめ) | ( 280592 ) 2025/04/05 07:05:55 0 00 =+=+=+=+=
マジレスすると規制業種って言うのが結構あるかと。テレビ局は国に守られる代わりに天下り先になっている。最初は政治家と官僚、それが次第に広告代理店、スポンサーの子息、大手芸能事務所の幹部子息、大物芸能人の子供、政治家の子息、官僚の子息と天下りの総合商社になっていった。フジテレビの面接受けた人には家族構成の欄があってそこに有力者のコネか履歴から探すそうだし、社員の経歴見るとコネがある人が多い。
コネは属人性が強いからその人がいなくなると仕事自体が無くなる。優秀な社員ならチームで業務効率を上げられるが、コネだとチームで業務効率上げる等不可能で、次第に全ての機能不全になっていったんじゃないか?
だったらコンプラより一旦、フジ系はテレビ事業を売却して不動産に注力した方が会社にとってはいい気がする。国が絡むと大体ダメになるのはそう言う事だろうな。
▲6719 ▼502
=+=+=+=+=
被害女性はレギュラー番組を降板させられ退職まで追い込まれている。
辞任って、ただ役職から下りるだけですよね。加担した人物は辞任ではなく懲戒免職の処分が必要。それで少しは被害女性が受けた痛みが分かると思います。
▲5804 ▼449
=+=+=+=+=
カンテレはエルピスなどをはじめ面白い、かつ質の良いドラマが多いので経営打撃は委縮してしまいそうで気になります 改善すべきところは一斉に着手し、これからまたカンテレというロゴを見たら期待できそう!と思える作品つくりを願っています
▲100 ▼191
=+=+=+=+=
大多氏と当時の港浩一社長、編成制作局長が「プライベートな男女間のトラブル」と判断…
ただ当初中居氏が結婚に関するトラブルと報告した訳だから、いくら社員のことだって正直なかなか判断に迷う部分はある。とにかく中居氏はまったく真実を話さなかった訳で、正直な話し相当苦慮はすると思うよ。色々あろうが被害者から真相を聞き出し、何が何でも貴女を絶対に守ると言う強いメッセージを届けていたらもう少し違ったとは思う。
▲204 ▼13
=+=+=+=+=
フジ一連の問題で系列の関西テレビの大多社長が辞任を発表したがCM出稿を見合わせているスポンサーは激減して4月単月は前年比7割程度の売り上げで約9億円減収との事である。先日のフジの会見を見ても一部の上層部を入れ替えただけで改革する本気度は感じられなかった。スポンサーは企業イメージがあり世論に敏感で簡単には広告契約は出来ない。今後スポンサーが広告契約しなければ存続の危機である。フジテレビがスポンサーの信頼を回復するには詳細を正直に説明して上層部を総入れ替えしてやり直した方が良い。
▲971 ▼61
=+=+=+=+=
フジテレビ不祥事案件の当事者が、関西テレビの社長になっていたのが 明るみに出たので、今度は関テレにもCM出向停止が起こったようです。 年度替わりまで、社長の椅子に留まっていた大多氏の図々しさが、 関テレ社員の賞与に影響を及ぼすことになるかもしれませんが、 関テレ社員には罪はありません。
▲1705 ▼273
=+=+=+=+=
やっぱり、会社の最大のリスクは、経営トップが寝ぼけた感覚であること。 前任地の不始末であっても、何も問題意識なく黙って社長に就任していままで逃げ回っていたわけだから社長の経営責任は甚大。 一種の背任行為であり、少なくとも取締役の善管注意義務に反しますよね。 会社として損害賠償を提訴しなければおかしいですよね。 でなければ株主代表訴訟ものですよ。
▲1029 ▼34
=+=+=+=+=
この件は、非常に深刻な問題であることが浮き彫りになりました。大多亮氏が辞任を発表した背景には、フジテレビでの当初の対応が不適切だったことに対する厳しい指摘があるとされています。特に、性暴力に対する理解の欠如や人権意識の低さが問題視されたことは、メディア業界における倫理や責任の重要性を再認識させる出来事でした。
一方で、カンテレが受けた経営面での打撃も大きいようです。スポンサーがCM出稿を見合わせる中、売り上げ減少という厳しい状況に直面しており、企業としての信用回復には時間がかかるでしょう。この一連の問題がメディア業界全体に与える影響は計り知れず、今後は透明性のある対応や再発防止策が求められるのは間違いありません。
このトラブルを通じて、企業やメディアにおける人権意識の向上が必要であると感じさせられます。
▲825 ▼92
=+=+=+=+=
昔であれば不祥事があってもテレビCMのスポンサーが降りるということはなかったのかもしれませんが、現在はコンプライアンス面でのリスク管理と共に、利益面でも現在は広告としての媒体は多数あり、降りても大きな影響は無いところが多いのでしょう。 一日中テレビを観て過ごすような人は高齢者が多いでしょうし、同年代では私のように全くと言っていいほどテレビを観ない人は珍しいかもしれませんが、今の若い人は地上波を観ない人が少なくありません。 テレビがあってもモニター代わりに大きな画面で観る用途だったりします。 早晩、従来の地上波のテレビ局及び背景にある大手新聞社が業界を牛耳る体制は崩壊すると思っていますが、そのうちテレビとネットといった区別もナンセンスなものとなるのだろうと思います。 多様化したニーズ毎に専門性を深めて求めるコンテンツを提供できる配信先が台頭するでしょうね。
▲179 ▼20
=+=+=+=+=
被害者女性に対する配慮で少数の幹部でのみ情報を共有するに留めたとか、中居氏の起用を続けたとかを未だに言ってましたが、世間では結局のところ己と会社の保身を最優先していたんじゃないかという目で見られてる訳で、辞めるにしてもあのようなコメントを再度発すれば更にスポンサー離れになるのが分からないのだろうか。
▲744 ▼36
=+=+=+=+=
昔からの付き合いや経営上の問題など理由は様々だろうが、地方局にとってはどのキー局傘下に入るかは死活問題だろう。
過疎化著しい地方ならば尚更事態は深刻だ。視聴者もスポンサーだった地元企業も減少の一途に加え、ネットの普及に伴ってテレビラジオCMの効果さえ地方企業の中には懐疑的になっているケースもある。
地方の中には「クロスネット」と呼ばれる複数キー局を掛け持ちして流す局もある。もしもフジとどこか別局とのクロスネット地域ならば、評判ガタ落ちで番組の質も落ちたフジ番組の比率を落とし、別局番組に順次切り替えるのもひとつの手だろう。
また、最近独自のユニークな番組作りが徐々に評価され始めたテレ東に、思い切って乗り換えるのも良いかも知れない。
アド街、ユーは何しに、鑑定団、カラオケバトル、充電させてなど、安い制作費で面白い番組を作ることにかけては定評があるだけに、地方局の英断に期待したい。
▲580 ▼123
=+=+=+=+=
かつてトレンディドラマと女子アナブームで勢いのあったフジテレビですが、徐々にネタが尽き、視聴率で苦しむようなった末、つまらない番組であっても数字の取れるタレントを起用することで何とか維持しようとしたように見受けられます。視聴者もネットの普及で選択肢が増え、目も肥えてますから、その中で選ばれるテレビ局になるために真剣に考え、取り組んでもらいたいです。
▲192 ▼14
=+=+=+=+=
子会社でもないのに関係ある格上の会社や官公庁から社長が天下ってくるシステムは日本の悪習。枠が決まっていて適性がない社長も受け入れないといけないし、元々いる社員のモチベーションも下がる。ましてや売り上げを下げる効果しかいない社長なんて意味がない。 今後はカンテレの経営スキルのある社員を引き上げる方が良いと思います。
▲259 ▼11
=+=+=+=+=
中居事件の対応に当たった港元社長、大多元専務理事、G編成局長、E氏、F氏の対応や判断を見てみると、この人達は技術系の社員で、事務処理の経験もなく、メンタルヘルス事案に適切に対処する能力に欠けているんじゃないかと思う場面が報告書にいくつも出てくる。
港元社長、大多元専務理事、G編成局長の素人が対応方針を決めるのではなく、メンタルヘルスの専門家である産業医を中心に、所属のE氏又はF氏がチームを組んで、役割分担をしながら、社員や主治医の対応、社員の生活支援などを進めつつ、日々対応方針をアップデートして、それを上司である港元社長、大多元専務理事、G編成局長に情報を上げるというのが通常の流れだと思う。また、当然であるがコンプラ部門とも必要な情報共有を図っておく必要がある。
フジテレビという大きな組織で、メンタルを患った社員への対応がこんなにバタバタでノウハウが蓄積されていないことに驚く。
▲422 ▼63
=+=+=+=+=
フジの大谷さんへの仕打ちを見れば自分たちなにしても平気というモラルのかけらもないなんなら調子に乗った大学生のサークルのノリみたいな社風を感じてました 大谷さんのスポンサーも離れたことでしょうから63社では済んでないと思います フジの社内が寒いととある芸人さんが言ってました 暖房つけてもらえないそうです 相当厳しい状況なのでしょうね
▲191 ▼10
=+=+=+=+=
大多社長より、CM出稿見合わせるスポンサー企業の方が対応が早い。 記者会見で、港社長が辞任した時点で、関テレ社長を辞任すれば、まだ大きく 批判もされず、関テレまでもここまで大きく被害は及ばなかっただろう。 自分はフジテレビを離れたので中居問題には関係ないとでも思ったのか?辞任が遅すぎた。大事な入社式に大多社長が挨拶していたようだが、新入社員はどんな気持ちで聞いていたのか知りたいね。
▲238 ▼9
=+=+=+=+=
フジテレビ系列の今までの人事の偏向性がかなり問題だったのが明らかになった。 一発当てたバラエティやドラマ担当者が出世する。ただただ実績のみを評価して、人をみた人事じゃないことが明らか。 あとは上に好かれるかどうかだったんだろうなぁ。 フジテレビにとっては大きな痛手だが、勉強代と思って新たな組織のスタートとなればいいんじゃないか。
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
関西(大阪)の民放テレビ局は、東京のテレビ局の系列局(今回の関テレはフジ系列)とはいえ、各局関西らしい独自色の番組をしていましたし、CM削減もフジテレビのトバッチリみたいなとこも有りました。しかし、今回関テレの社長も、最初は否定していたけどもやはり中居問題で関係有りで、第三者委員会からも非難されていましたからね。今回社長が辞めても、当面は連帯責任で関テレもCM再開とはいかないでしょう。しかし、大阪のテレビ局とはいえ、一ローカル局。減収により番組再編や番組中止(関西ローカル番組の)が起きるでしょう。
▲203 ▼22
=+=+=+=+=
想像です。たぶんグループそんなに変わってないんでしょうね。女性側でも良い待遇を受けた方もいると仮定したらその世代の女性増やしても意味ないかも。 カンテレ社長なんで前回のタイミングで辞めなかったんですかね? 何かやましいことがあってもバレずに自分だけ逃げれると思ってたんですかね? もしくはやめれば余生を追及から逃れられると思ってるんですかね? 何もないなら再建に全力で頑張れば良いと思います。
▲193 ▼18
=+=+=+=+=
フジテレビの今回の事件では、企業が倒産してもおかしくないと言う前例を作る方が良いと思います。フジテレビや関西テレビの全社員が路頭に迷うと言う事はないと思います。必ず、買収、統合があり、責任がある幹部は放出されますが、頑張っている社員は継続雇用されると思います。スポンサーの姿勢も国民はしっかり見ておきたいですね。サントリーはフジテレビの出稿を再開するような発言が見られました。キリンビールは、出稿解除は考えていない。と言う、立派なコメントでした。
▲132 ▼11
=+=+=+=+=
系列局が相当な痛手を受けてるようだが、そもそも問題の有る事象を本局含め黙認してきたことに問題があった訳で、ここで全ての膿を出さないと後々最もとんでもないことになるんじゃないかなぁ。 無責任なコメンテーター達は、テレビ局や新聞社は、cm料や購読料ではなく不動産の賃料などで収益を得ているので父さんなどは考えられない等のコメントを出してるけど、スポンサーが付かなくなり、出演者が出演を敬遠し始めると、局の機能のを構成する人員や協力企業のサポートを受けれなくなれば、局としての存在感もなくなり必然的に消滅するのではないだろうか。 今回は、中居から始まった話で、局の経営人(反町理等)が問題になってるけど、他局にも似たような話が有るのではないかと考えてしまうよね。
▲201 ▼25
=+=+=+=+=
最終的には、すべての経営陣と管理職、系列局に天下った役員もすべて退職すべきなのでは? 私は関わって居ない、では無く会社全体の社風を問題視されているので、旧体制で出世した人達が会社に残って居ては、火種を残す事になります。どうせ、番組制作も下請けに回しているのだから、経営陣や管理職が居なくなっても大した影響は無いんじゃ無いですか。フジテレビ社員も、それをのぞんでいるでしょうから、一度管理職以上を排除してやり直した方がハッキリしますからね。株主総会までに、しっかりとした対処をしないとテレビ局として成り立たなくなる。役員をへらした、女性役員を増やしたくらいじゃ中身は変わらない。管理職自体が、役員に忖度する体制だったのだから、当然今の管理職にも責任は有る。綺麗サッパリ居なくなれば、社員だけで何とかやるんじゃ無いですか?先ずは、番組打ち上げなど社内の食事会の禁止、社員同士の食事会は必ず会社に報告かな。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
こうなることを恐れ、先手を打ってあの会見を開いたわけだが、全ては良いように聞こえるように修正した大嘘だったわけで、第三者委員会の報告書が出た段階でこうなることはわかってた。 旧CXの幹部は全員去らねばならぬ。 今の経営陣が本当に関わってないのかも継続的に調査しないといけない。
▲135 ▼6
=+=+=+=+=
今までCM出してた企業はもうテレビにCM出すのやめたほうがいいと思うね 災害やら事件やらテレビ局の不祥事によってわざわざ大金払って出稿したCMが振り回される そもそもCMを放送したことによる効果がよくわからない(CMを出したから売れたと証明する手段がない) ネットの関係の広告にシフトしたほうが効果が見やすい(クリックしたか否か、その後の遷移、購買につながったかまでわかる) またCM見合わせなんてないわけだ そもそもテレビを見る人が少なくなり高齢者や低所得者に偏りコア購買層でないケースが多い やめちゃったほうがいいと思うよ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この大多氏、その昔大ヒットしたドラマ『ひとつ屋根の下』で番組プロデューサーをやっていた。ドラマのクライマックス近くで女子高生の次女、小梅(大路恵美)が暴漢に襲われ性被害に逢うという展開。傷つく小梅に周囲の人間たちは『時間が解決してくれる、そっとしておこう』と、ただただ腫れ物に触れる扱いをするのだが、唯一、長男のあんちゃん(江口洋介)だけは『それでいいのか?闘おう!』と小梅に奮起を促す。そして小梅も『悔しい、負けたくない!』と、最後は兄弟姉妹そろって警察に性被害を訴えに出向くという展開。感涙ものの大団円であったが、今回の事案では真逆の展開。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、フジテレビから関テレにしれっと社長就任しているから余計に心証悪くなった。系列子会社への出向等は企業としては正常な人事異動かも知れないが、フジテレビ専務取締役の地位にあって、渦中に異動したともなると責任回避と取られかねないフジテレビグループの常識が無いのか、人としての責任感が無いのかはわからないが、一人の女性アナが体調不良によって結果的に退職に追いやった訳で、役員と幹部社員の責任は重い。それがスポンサー離れの要因。メディアは普段は報道という武器を持って他者や人への批判等の放送や報道を行っているのだからこそ、自社の不祥事も逃げずに対処してから経営陣の刷新をするべきだった。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
フジテレビ、関テレの視聴率は上昇していると思う。取り敢えずは、もうこの様なことは起こさないだろうと言う期待感と、何も起こらないと旧態依然のまま自己改革が望めないだろう他局からの移行で。そして戦いは次の局面に入ってきた。所謂旧視聴者層と非テレビ依存型の層に拠る。旧層はもう幕引きして通常の視聴に戻りたいと。そして新層はテレビ局制度の解体と、一気に新風を吹き流して世の中ごと変えたいと。旧世代としては、拙速な変革は、反動と分裂の激化を招くし、検証無き推進は、推進者の貴族化を招くだけかと思う。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
昔からこのようなことは、いくらでもあった。自分もなぜ最近このようなことが話題になるのか疑問に思っていた。最近 違う番組で政府の機密費の当時のばらまきのネタを聞いた。思わず納得、テレビや新聞、コメンテーターなど当時の影響を及ぼすひとに配ったと聞いた。だから。。誰も、文句言わなかったのかと すごく 納得した
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
元フジアナの長谷川氏のYouTube内容などを鑑みるに、イニシャルトークだったもののこの人がもしかしたら、今回のこの問題をはじめに週刊誌にリークした人物、かもしれない。 ライバルだった港元社長の復権を快く思ってない、自分は西に飛ばされた、そこが気に入らなくてこの問題を週刊誌に売って港を追い落とそうとしたんじゃないか、と。 だから、重要人物の中でなぜかひとり、社内批判をし、救世主気取りだった。
ただ、それが事実なら、事が思ったより大きくなってしまったのはきっと、この人が読み違えたからで、メディアに公開していい情報と思ってる時点でこの人の認識がもう大きくズレていると、そういう事なんだろう。
なんていう読みも結局、ゴシップみたいなものなんでしょうが。 真相はどこにあるんですかね。いずれにしろ、一歩遅れてこの人も辞めざるを得なくなったのは、誰の意思なんですかね、滑稽な会社ですね。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
第三者委員会の調査書うんぬんでなく、自身が本当にその時に対応が悪かったと反省してるなら、本来辞任すべきだった当時の専務だった時から、関テレの社長を辞任をした今までの給料を自主返納するべき。それでなければ、反省では無くただの今のポジションに留まる事が出来なくなったからの辞任で、自身の行動に対する反省とは違う。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
対応が後手後手になったことがイメージを悪化させた一因であり、
不祥事発覚時のリスク管理が全く出来ていない。
古い人間たちが全員去ることが改革に向けて動く意識があることを社会に示す最善策。
そして、根本的な企業風土を刷新すれば、スポンサーは戻ってくるだろう。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
この人たちは性犯罪の隠蔽に加担した自覚はないのか。
当時のフジテレビ幹部以下で事件の詳細を知り中居正広の性加害行為を通報しなかった人たちは犯人隠匿の罪に問われる可能性がある。
当時の社長や幹部は本来なら辞任した程度の責任の取り方ではおかしい。
責任と良識のある企業人なら事件の通報と被害者の保護、そして社員に対する加害行為と番組中止で受ける損害について中居正広を相手に訴訟を起こすことすら検討されるべき事案。
そこまでの事を誰も考えなかったことが企業として取り返しのつかない事態を招いているということ。
被害者に対する謝罪と関係者の辞任だけではとても済むものではない。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
大多氏は若い時からタレント側で、女子アナは上納としか考えていないと言われていた。 ワルの集団の中では上納を上手くやったものが出世していたのだろうと思う。 親から子まで腐ってしまった年代は切り取るしかないのではないか、40歳代で会社幹部を組織して再出発するべきだろうと思う。
▲151 ▼2
=+=+=+=+=
関西でも東京キー局の大きめのドラマやドキュメンタリーの制作は、協力関係にありますよね。 どんな影響があるのか。。 ネットの方が今はドラマが充実して、地上波のCMにオマージュが出たりもあるようです。 時代として地上波よりもいろんな媒体が出てきましたから。発端は週刊誌の記事のようですが、時代とテレビ業界の悪しき伝統がなじまなくなってますか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ある意味で、辞任は当然の流れなんだと思う。 中居問題では、フジテレビの中においては当事者でもあるわけだし。
ただ、釈然としないのは、関西テレビの役員に日枝氏が6月まで留任すること。 たとえ大多氏を辞任させたとしても、日枝氏が残っていてはスポンサーもなかなか出稿しないのではないのかな?
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
スポンサーもジャニーズの件の時に中居さんのフジテレビの件くらいきちんと対応してたなら結果は違ってた可能性あるのにね。
局の社長が簡単にタレントは問題無いって言ったのを信じてたからか直ぐにスポンサー復帰して事務所へ利益与えてたのだから共犯とは言わないけど協力はした形ですよね。
元を含めタレント全員が元社長の犯行を一切知らないなんてあり得ないのに起用し続ける局の番組へ提供し続けてるんですからね。 コンプライアンスなんて掲げてる割に無頓着なのに中居さんの件とフジテレビにだけ厳しいのって随分と偏ってます。
あるいは被害者が女性だからより深刻だと考えてるなら明らかに性別への差別だしどうなんですかね?
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
不祥事を近くで見ていた、或いは関係していた可能性のある人物 知らぬ存ぜぬで社長の椅子に収まっているわけにはいかなかったのだろう 佐々木氏もどうにもならない歯痒さは抱えていたにしても、結局は流されてしまい成らぬ世界を認めてしまった 擁護できる点は無いわけではないが擁護に足る人物ではない気はします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来テレビ局は、どの企業よりも「世間的評価、風評」を気にかけるべき企業。何故ならスポンサーの広告料が主たる売上であり、悪評の立っている局からCMして欲しい企業なんて皆無なんだから。でもこれまでは局内で「やらかし」があっても、身内で報道自粛したり、他の会社や芸能人を攻撃して世間の興味を逸らし、生き延びてきた。しかしこれからはそうはいかない。何故ならテレビは「数多あるメディアの一つ」にすぎなくなってしまったから。テレビには危機感が足りない。生き残りたいなら、慎まねばならない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
歴代生え抜きで社長人事が行われてきたのに大多社長は何故かフジから。 当時この違和感を言う業界人は多かった。 フジの社長競争において敗れた大多氏の行き場所の日枝氏の関テレへのねじ込みだろう。 さすがここにきて大多氏は自ら身を引く潔さはあったが、残った関テレ局員は これからが大変。 さらにFNNの地方のローカル局はもっとダメージを受けているのでは?
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
大多社長さんは、現役の頃は時代の波に乗りながら素晴らしい仕事をされて、視聴者に楽しみを与えてくださいました。しかし、制作現場から離れて 社長さんの立場になっても、自分の過去の栄光に縋り付いてしまいそこから進歩が無くなってしまい。ステップアップして気持ちを切替えて、人様の上に立つには、相手(部下)がどう考えたり、悩んだり、苦しんでいるかを把握して行動しないといけませんね!今回のように悪い人(性暴力)の取巻きになり、取って付けた言い訳ばかり言いながら悪い人と同じ狢になっていたんじゃ困りますよね・・・社長さんは社員の先頭になり、先のことを考えて社員さんが良い仕事が出来るようにしなければ、会社は大きく傾いてしまいます。社員さんがとても可哀想ですね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
二回目の会見で港氏は中居氏の起用を続けた理由について、被害女性を守るためと説明しました。また報告書で大多氏も同じように被害女性を刺激しない事を最優先にしたと説明しています。 第三者委員会の皆さんはそれを信じて報告書に記載したようですが、港氏、大多氏で口裏を合わせている事はないでしょうか。どうしても女性を守るために中居氏の起用を続けたとは信じられません。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビと関西テレビは仲が良くないのか?過去に鳴り物入りで始めたツールドフランスは実質関東ローカルのみ、某夜のニュース番組は一番見たい時間はローカルニュースに、もう終わったけどグッデイは最初中継さえなかったので関テレに次の改編期でもいいから放送することも検討してくださいと要望出したら放送してくれたのはありがったかったけど。
大多さんドラマについて「小津なんだ」と力説してた記憶があるが、フジ制作の「東京物語」リメーク版はしょぼかった‥‥のは無理もないか。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
重大な経営問題が発生した場合、それを改善するために経営陣を一新する必要があると言われている。 これは政治でも同じだが、政治かも経営者もなかなか辞任しないことが多い。 影響力が残ると改革は中途半端になり、いつの間にかもとに戻る。
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
フジテレビ専務としての過去がある以上、連帯責任は免れないから系列局の社長とはいえ辞めざるを得ないでしょう。 スポンサーまで大打撃で経営もやばいみたいだが、視聴率もやばいんじゃないの? フジテレビよりは高いかもしれないが、在阪広域民放テレビ局4局の中でもしかして最下位なのでは?
フジが視聴率好調だったころは関西ではカンテレがトップ、その後日テレになると読売テレビ、そしてテレ朝になるとABCテレビと変わっていく。
後任の社長はフジテレビからではなく、カンテレ社内の内部昇格とかにしてください。 フジテレビ系列(FNN・FNS)の準キー局でフジとは資本関係も強いが、フジテレビとは別会社だからね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
確かにフジTVグループの責任は重い
しかし そもそも これほどの問題になっているのに 加害した当事者は逃げたままなのか? これほど多くの人々の人生に影響を及ぼした最も大きな原因を作った張本人なのに!
何が引退だよ
あまりにも卑怯だと思いませんか?
加害者が最も重い責任を負うべきなのに!
会見は必須だと思いませんか?
これは皆でもっと声を上げるべきだと感じます!!
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
テレビの世界って、コンプラとか、ルールを守るとか、きっと一般的な社会通念とは違う人、多いんだろうね。
フジめちゃイケの元ディレクターと結婚した歌のお姉さんが「彼氏作らないルール守ってる人なんていない」って、フジのぽかぽかでニコニコ言い放って、弘道お兄さんやだいすけお兄さんが、すごく困ってて、かわいそうだったな。
ルール守って真面目に頑張ってる人からしたら、二重三重に辛い世界だろうな…病んじゃう人が多いわけだよね
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
私は地方に住んでいます。私の住む県にもフジテレビネットワークのテレビ局があります。フジテレビへのCM出稿見合わせは各社それぞれの考えがあるのでしょうが、フジテレビネットワークにつながっているというだけで、地方テレビ局へのCM出稿見合わせも行われている現状は考え直してほしいと思います。フジテレビネットワークの地方テレビ局には何の罪も落ち度もありません。地方県では苦労してやっとこの何年かでネットワーク4社のテレビが見られるようになったところが多いです。他社のネットワーク地方テレビ局もあることからネットワーク移ることも出来ない現状では、フジテレビが潰れたら各県にあるフジテレビネットワークのテレビ局も潰れることを考慮して、CM出稿見合わせを考えてほしいと思う。
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
港社長が辞任したタイミングで進退を考えるべきだった。遅くとも、第三者委員会の報告書が出てから新入社員を迎え入れる前までに決断すべきだった。すべてを知ったカンテレの新入社員は渦中の人物が自分たちに対して謝罪から始まる祝辞を述べる姿をどう思っただろうか?残った人間の仕事をただただ増やしただけの社長だった。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
関テレの経営陣も…辞任させる程度です。 マトモな経営者なら、4月2日に緊急取締役会を開催し、緊急動議により社長解任になっていない点が機能不全では? そもそも、O元社長は何故関テレに来たのか? フジにいると不味い事が判っていたから、系列社長として移したのでは? その張本人はH氏ではないのか? 全ての人事権を掌握すること唯一の人物! 政治的にも追求を自民党がすれば、世論の見方は変わる絶好の機会ですよ!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
企業経営としては、ものすごい大失敗、その古い体質を轟かせてしまいました。 対処の仕方、どこが最大の失敗だったのか、きっと分析されて語り継がれるのでしょうね。 ジャニーズの特異な事件はさておき、雪印グループの様々な偽造事件や高級料亭のインチキ経営なとが思い起こされますが、企業の日常コンプライアンスでの大問題化は結果も含めて歴史に残るのでしょう。 キーテレビの倒産、吸収消滅もあり得るのでしょうか。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
昨日の会見でも、第三者委員会の渾身ともいえる報告書で気付かされたみたいなことを連発していましたが、40数年こういう会社で調子に乗ってしまうと、ここまで感度が鈍く、こんな輩が役員まで上り詰めて系列局のトップに収まり、挙句大損害を及ぼしてもまだ頓珍漢となると、どれだけ粗末で恥ずかしく、社会からズレているかを自覚した方が良いです。
フジは歴代役員のコンプラやハラスメント研修も皆無で、その理由を日枝に問うと「私が選んだ人たちなので大丈夫なんです」と答えたと(4月2日文化放送「長野智子アップデート」で長野氏コメントより)。これが社員1000人以上の民放キー局という現実。何をか言わんやです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
Aさんが業務の延長上と言ったことがどうしても納得いかない。 TBSのアナウンサーが言っていたようにアナウンス部長(室長)でさえライバルで、自分が帯番組にキャスティングしてもらえるようみな様々な方面に働きかけているのだから、Bさんが中井に顔を覚えてもらったほうがよいと考えてAさんをBBQに誘ったのは親心。そこで互いに連絡先を交換して、それ以降直接連絡を取り合うのは、業務でもなんでなくフジが関与することではない。 だから、Aさんが二人きりになる中井のマンションへ行くかどうかは個人の判断。プライベートなことなのだから断ったところでBさんの面目がつぶれることはなく、あえて言うならAさんが中井に気に入られなくなって干されるだけ。だからAさんは自分の保身のためにノコノコ行ったのだろう。 フジが最初プライベートな事案としてまともに取り扱わなかったのはある意味正しいと思うね。
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
まぁ、辞任以外選択肢ないよね フジテレビと同類なのは当然として、人権問題の当事者だから逃げようがない あの第三者委員会の報告書の内容ではスポンサーは戻ってこれない 新たに指摘された問題を新しい第三者委員会立ち上げて徹底的に調べてもらって膿を出し切らないとスポンサーは戻ってこれないだろうね 不正経理は横領に繋がる立派な犯罪行為 当然、決算書の修正も必要になる 中居氏案件となっている性の献上に関しても、中居氏以外の人にも同じことをしている疑惑もある 草の根までしっかりと調査してもらって全部出し切らないと再出発なんで不可能だと思うけどな 最終的に保身に走って臭いものに蓋をするなら、会社を身投げして買収してもらうしかないと思う どちらにしてもスポンサーが戻れないなら、継続できなくなるだろうし
▲162 ▼14
=+=+=+=+=
単なる「プライベートで男女間のトラブル」が取締役まで情報が上がってきている時点で、そのような話を信じる人がどれだけいるのでしょうか。
経営層が中居氏にかなり配慮とも言える、何かを恐れるような扱いをしていた内容が調査報告書で指摘されています。そして、フジテレビが女子アナをタレント化して会社に利益をもたらす存在かつ扱いだったことは明白であり、相手が中居氏であったという事実からも単純な「プライベート」で「男女間」のトラブルという認識を持つことはあり得ないでしょう。
さまざまな弁明をされますが、都合の良い言い訳に聞こえてしまうのは致し方なく、また辞職は既定路線のように感じます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この人、真摯なフリしてとんでもない人物だと思う。きっと第三者委員会の指摘は心に刺さってない。63社が出稿見合わせたから辞めざるを得なくなっただけで、指摘を受け止めて辞めるわけではないと思う。港氏が責め立てられていた時にも、当時から深刻に受け止めていたし、きちんと上に報告もしたと言い放っていたけれど、胡散臭くて「絶対違うよね」と感じた。第三者報告書はそれを裏付けた。報告書がキャッチできたのは氷山の一角で、本当はもっと大勢が涙を飲んできたインシデントなので、B氏がやることを黙認してきた複数人の上長たちは二度と浮上できないぐらいに地位を剥奪すべき。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
真っ先にCM復活して下記コメント出したキンライサーさん 本当に然るべき判断するのですか?
1.フジテレビでCMを放映する、だから性加害を容認しているというご意見 そのような意図は一切ございません。 事実が明確になっていない中で憶測や伝聞を中心に人や企業を叩いたり見放したりするのではなく、実際にお話を伺い、誠実にこの問題に向き合い努力されている方々の姿勢を尊重し、未来に目を向けるべきだと判断いたしました。 もちろん、今後の調査結果や事実の判明次第では然るべき判断をしてまいります。
▲108 ▼31
=+=+=+=+=
大多氏が社長として天下ってくる前、エルピスという時代を画するようなドラマを制作したテレビ局としてフジのスキャンダルで苦境に陥っているのは皮肉な話。今ようやく時代はエルピスに追いついて、ジャニーズ、電通、テレビ、そして政界と闇が次々暴かれているのに。実際、キャスター兼取締役にまでなった反町氏は鈴木亮平演じる斎藤と見た目こそ全く違うがその権力は似ているし、編成局長Bとニュース8のプロデューサーも似た感じなのだろう。 カンテレも苦戦のようだが視聴率と広告収入に頼る地上波モデルはもう終わり、と見定めて収入源拡大に一層知恵を絞って欲しい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
CM見合わせの企業は今後更に増えて行くのではないでしょうか。親玉のフジテレビがあの体たらくの状況でCM出稿再開の動きはサントリーHD以外は出ていない状態。準キー局の関西テレビも大多社長が辞任したとは言え、これで終わりではないはず。 中居氏の性犯罪に端を発した一連のフジテレビの不祥事がここまで尾を引き、大事になるとは関西テレビも思っていなかったと思う。 それもこれも自業自得であり身から出た錆だと言う外ないですね。
▲178 ▼13
=+=+=+=+=
地方都市に住んでいますが、地元で有力な会社が、TVの大スポンサーになっていて、その家族がテレビ局の社員になっているのが不思議。もちろん実力はあるかもしれないけれども、そりゃあ、大スポンサーが、CMに大金を出すってなったら、コネ入社なんて簡単な話だよなあ。あの広告代理店なんて、社員のほとんどがこの方式らしいし
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
大企業の役員さんや政治屋さんは辞任して終わりかもしれないが、それで責任を取ったとはならないです。 少なくとも、受け取っていた報酬を返納するなどの対応が必要だと思いますけど…。
そして、この問題はフジテレビだけの問題なのでしょうかね。
総務省天下り、議員や大物芸人や大企業のコネ入社などいろいろ問題もあると思います。
見せしめのためにも放送免許取り消しでいいと思いますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の案件も『プライベートな男女間の問題』として取り扱えない時代になったことに驚きます。
会社の上司や同僚、仕事で仲良くなった他社の関係者との完全プライベートなお花見会では、男女で色々な話しをしますし、毎年の様にどっかで『その発言、セクハラ〜』的な言葉と同時に、その場が大爆笑したりすることも、基本NGなんでしょうね。
会社または上司からの『強要』もなく、プライベート時間帯での集まりまで、会社の責任が問われる時代かぁ…と感じます。
男友達の中で、『今度、食事会で誰か女子呼ぼうよ。』、『あっ、うちの新人や女性陣に声をかけてみるよ』という会話もアウトって…なんとも息苦しさを感じませんか?
女子から『誰か良い人、紹介して下さいよ』ってのも、紹介した後のトラブルも巻き込まれるってことか…と思うと、何気ない親切も自分で注意しないとなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
囲み取材を見たけれど なぜフジとカンテレから スポンサーが離れているのか 解っていないようだった
自分はあくまで被害女性に 寄り添ったんだそう
いや、面会にも行かずに 最善は無いし 加害男性から好き勝手に連絡させたり 加害男性の番組続けたりはせんやろ
▲578 ▼32
=+=+=+=+=
これだけ大会社の今後を左右する経営陣の辞任に発展している問題で張本人が逃げの引退で雲隠れで許されて良いのか?不自由なく暮らせる収入を得て来た間の自分が起こしてきたことなのにファンや関係者を裏切って騙して来たことに逃げていてはいけないと思う
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
この人、反省なんてまったくしていないよ
「被害女性に寄り添うことができなかった」「良かれと思ってやったことが・・・」とあたかも被害者女性を第一に考え行動したが、結果としてそうならなかったかのような物言い、どう考えたって嘘だろが!
「大ごとにしない」「中居氏を守る」を大前提に動いていたことは第三者委員会の報告からも明白だ。
「できなかった」のではない、「やらなかった」「やる気がなかった」というのが真実だ。
▲135 ▼9
=+=+=+=+=
こういう中居正広が犯した事件をキッカケにテレビって今後もっともっと面白くなくなっていくだろうね。 色々と暴かれたから、他テレビ局もかなり慎重になっていくことが予測できる。少しずつ少しずつ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
入社式の前に辞めるべきでした。 辞めないで良いと考えていたからこそのクリエイティブ連呼のスピーチを新入社員の面前でしたのだと思うから。 世間の声に負けて辞めたくない、辞めるつもりもないのに、辞める羽目になった。 隠してる全てを白日の元に晒してこそ、第二の人生のスタートになるかなと思うので、辞めたら隠し立てしないで話して欲しいと思いました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
天下り、コネ採用などが繰り返されたことにより、引き締め力がグダグダになってしまったのだろう。ここまで忖度する空気があるのを見ると、周りの社員にもどれだけ悪影響だったかがわかるし、諸々許されて来すぎて、各役員の「大丈夫」だと感じる、思える空気感に取り返しのつかなさが伺える。そんな出来上がった人で構成されていては、スポンサー目線これから先も何があるか読むのが難しく、恐ろしくて広告は出せないだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジだけ株価が上がったのが市場心理をはんえいしているかと。これ以上下がることはないかどうかで考えると、他局も動揺の問題が隠しきれず噴出する可能性があるわけで。 中居だけが特殊とは思えないし、フジが周回遅れの文化あっただけで他局にもそういう文化がないことは誰も立証できない。中国のハニートラップとか有名な東洋の文化を考えると、特に欧米投資家からみて、フジは単にいい時期に足抜けできただけでは、という疑念がどうしても払拭できないのかのしれませんねね。
▲86 ▼52
=+=+=+=+=
大多氏は1月の会見のとき自己弁護ばかり言って、取ってつけたような言い訳ばかりでした。なんにも思ってないから現状維持で番組を続けていているくせに、被害者の方を心配しているとも何回も言ってました。 今回も自己弁護が中心で、ついでに被害者の方のことを言ってる感じでした。 極度の自己中のものだから、再就職も決めているのでしょうか。みんな真似して犯罪が増えそうで残念なことです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
なるほど、系列の地方局ともなれば今回の事件に伴うスポンサーの撤退は本体のフジテレビよりもその打撃が強烈という訳か。何というか如何にも日本的な土壌を感じさせるところもある。その辺りは日枝さんはよくご存知の事情だろう。日本的経営の真髄を貫く日枝さんならば。済まんな、俺の口がとても下品で。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
社長職の辞任だけで関西テレビのCMが戻るなんてあり得ないことが、今のこの時点でまだ分かってないなんて。 ホントどこまで世の中の怒りを受け止めていないのだろうか。
関西テレビは今日、大多を懲戒免職にしなかったことを長い間悔やむことになるであろう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ業界の問題の根の深さが分かる。 常識的な判断ができず問題の本質も忘れて被害者を放置して傷を深くしていた。結果的にテレビ業界が立ち直るには結構時間が掛かる。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
お金の問題じゃないだろ。 人権擁護できない企業は、潰せばいんだよ。 社長、専務、監査役と首のすげ替えが、どんどんあるが、組織風土、組織作りをどう、整備していくのか、そこも知りたい。 問題解決のチェック&バランス、ガバメント、人権擁護、コンプライアンス、内部告発などの窓口をとう、機能させていくのか、全容が見えないとな。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
中居はとんでもないことをしたってつくづく思う。実刑相当な事案で、コレから本人は笑って生きていけるのだろうか?ちゃんと罪を償って、相手の生涯を補償しテレビ局に謝罪すべきだと思うけれど…芸能人としては逃げてしまったが一人間としてまだまだ罪は重い!
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
被害に遭われた女性には大変心が痛みます。一方で、社員1人への人権侵害や被害が、大企業の信頼と体制を一瞬にして崩壊させるという事実を目の当たりにし、企業の在り方が問い直されたインパクトのある事例です。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
フジの旧幹部の所業を考えたらますその影響を排除しない限り危機は続く。 カンテレ然り。 フジにいて中居氏の件に中居側の立場に立って動いた人物が企業・組織向けの危機管理コンサティング業務をする子会社の社長。これなどまさにブラックジョークそのもの。自身が危機をなかったこと同然にして管理する。もみ消すことが危機管理。 ますそういう人が経営に関わらないこと。正しい人権意識をもつ人が健全な経営で儲ける会社にしないといけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
関西テレビやフジテレビは、阪急阪神東宝グループ系の放送局なので、経営難になってもグループ会社の後ろ楯があるから安泰 それ以外の系列局で地元の強い資本を抱き込んでないと、厳しくなる 宝塚歌劇団パワハラ事件といい、フジの問題といい、阪急阪神東宝系の会社って、コンプライアンス遵守の姿勢を感じられない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまだに日枝氏が院政を続けられた理由や背景が分かりません。 創業家の大株主なら分かりますが、中興の祖として子飼いを要所要所に配置し、ヒラメ役員だらけにしたということでしょうかね?事業規模としては中堅メーカー程度ですから、そういうことが可能だったのかな?
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
今回の第三者機関の報告をまとめると文春が記事にした事よりも フジテレビと中居氏が言っている事が正しいのではないでしょうか? 当初 元アナウンサーを騙して 中居氏と二人きりにし 中居氏に献上 それがフジテレビの常識また中居氏が権力を使い フジテレビ社員がそういう場面を作ったと...🟰フジテレビは悪い会社となったが 結果は 中居氏と元アナウンサーの出来事には社員は関係してなく 中居氏も当初より二人きりでマンションという事は伝えているし またその中でトラブルがあり和解している旨を話している。中居氏もフジテレビも嘘をついていないと思うのですが... 検討が違うのですか?
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
当然の結果だろう この社長はフジを批判していたと思うが 自分自身にも汚れた部分があるとはね。 ちょっと話はかわるがこの件がこれほど大々的になるのなら 日テレの芦原さん自殺事件のほうがよっぽどひどいと思う あれは人ひとり亡くなっている なぜのうのうと日テレはそしらぬ顔で平常運転し CMスポンサーも金を支払っているのか 日テレもとことん第三者委員会で追及するべき
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
港前社長の最初の会見の後 カンテレの社長として 他人事のように会見で話していたけど 実際のところは港前社長と共に コンプラ担当に情報を上げなかった1人 今はフジの人間じゃないからで なんとか逃れようとしたが スポンサーは見過ごさなかったって感じ
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
どの様な経過だったのかが詳らかになっても 女性の為を思って対処して来たと、まだ言っていた…自分を良く見せようとしている様子が見られていた事は本当に残念だと思います 中居正広氏の何の支障も無く芸能界の仕事が出来る様になりましたと言う言葉にも呆れましたが、これが今までの通例だとしたら芸能界はこれを機会に変わって欲しいと思います 貯金通帳残高を自慢してお金をいっぱい持っているから偉い訳じゃ全く無いし、視聴率を稼げるから不正な事に目をつぶりナアナアで済ます事などあってはならない事なんです
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
港がお粗末な会見を行った直後に、この大多は関テレ社長として、すぐに会見を開いた。その会見が意外にも評判が良かったので私はビックリした。どう見ても港と同じことを言ってるだけとしか思えなかったのに。 第3者委員会は先日の会見でこの大多についても港と同様に厳しく指摘していたので「さすが」と感心した。 ホントにこの第3者委員会は観るべき点をちゃんと観て、指摘すべき点を的確に指摘している。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
一人の女性の訴えと言うべきか、力というべきか、それでフジの天皇と言われた相談役が退き、社長、取締役も退社に追いやられ、長年、業界に君臨していたアイドルは引退、カンテレの社長にも波及。元々、業界の体質だったとは言え、すごい力だと思う。時代がもう違うんだな
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
時代に合わないから、と過去の価値観を全否定しておじさん達を排除していく社会になりましたね。正しい流れなのでしょうけど、副作用もありそうに思います。
このくらいなら許される、の基準が人によって異なるようですし、下手にコミュニケーションを取って炎上しないように、上の人は下の人にあまり深く関わらないほうが良い、と考えるようになります。後輩にはあまり指導せず、問題が起きても知らん顔、が安心。夜のお誘いは当然NGですが、例えば指導したらパワハラになる懸念があるし、話しかけたらセクハラになる危険がある。全て自己責任でやってもらうのが安心。
もし、そうなっても上司が責任を取る必要があるとすると、誰も上司にはなりたがらないでしょう。今もその傾向はありますね。すると組織としては統率が取れずに成り立たなくなり、なにか問題が起きるとすぐに崩壊するとか、昔では考えられない事故が頻発するとか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
若年層のテレビ離れが起こっている中で、密かに期待を寄せている自分がいる。時代劇の再放送だ。フジテレビも今後の方針として全て再放送すればいいんじゃないか。今はCMの見合わせが続いているが、10年後にはコアなファンが出来るかも知れない。その間は親会社のフジメディアホールディングスに面倒見て貰えたらいいんんじゃないの。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
この大多氏も港氏も金光氏もなぜ今時長髪なんだろう。社長にもなって。 今っぽい長髪じゃなくて70年代ッぽい長髪。 ああいう感じの70年代っぽい長髪は社会的にはほぼ絶滅している。 あの髪型の象徴されるように、彼らが社会と隔絶されてガラパゴス化したことで今があるように思えてならない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「第三者委員会の調査報告書において当時の私の対応に厳しい指摘を受けました。その指摘を真摯に受け止め、これ以上関西テレビ社長の職を続けることは不適切と考え、本日付で辞任した次第です」←どこかの県知事さんとは違うってことか?時期は遅すぎたけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
本当の地獄はここからだと思う。 なんとなく過去からのお付き合いでテレビにCM出稿していた企業が、その販促費をウェブ等の他のメディアに当て始める。その結果売り上げが前より上がろうものなら…どこもテレビにCMを打たなくなる。 もしかするとフジやフジ系列以外のTV全体の不況にもつながる可能性だって秘めている。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
フジTV自体バブル期体制を引きずっているとしか思えない、日枝氏が会長に居座り続け実権を握り続けた事が異常です。 系列会社も同様な状態で下請けの社員がパワハラを苦に自死した事もありました、既得権益か知らないですがマスコミ自体が競争原理が働かない業界、そもそも旧郵政省の免許と言うお墨付きです。 24時間TVの地方局の統一協会のスポンサーの件もあります、視聴者の知らない裏では何でもあり、のような気がしてなれないです。
▲16 ▼1
|
![]() |