( 280628 )  2025/04/06 03:15:37  
00

軽ワンボックス車が標識の柱に衝突、10代の男性2人が意識不明の重体 岡山市南区

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/5(土) 23:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cac24b93b91910c620f49ee799f2b0465a23c3a

 

( 280629 )  2025/04/06 03:15:37  
00

岡山市で、10代の男性5人が乗った軽ワンボックス車が標識の柱に衝突し、2人が意識不明の重体になっています。

事故は国道で起こり、運転していた男性が何らかの理由で運転操作を誤った可能性があります。

(要約)

( 280631 )  2025/04/06 03:15:37  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

岡山市の国道で10代の男性5人が乗った軽ワンボックス車が標識の柱に衝突し、2人が意識不明の重体です。 

 

きょう午前7時ごろ、岡山市南区の国道で軽ワンボックス車が道路脇の標識の柱に衝突、車の前部に柱がめり込み大破しました。 

 

車には10代の男性5人が乗っていて、いずれも病院に運ばれましたが、同乗していた2人が意識不明の重体、運転していた男性が重傷、ほかの2人が軽いけがをしました。 

 

車は運転していた男性のもので、初心者マークが付けられていました。現場は見通しの良い片側2車線の直線道路で、警察では運転していた男性が何らかの理由で運転操作を誤ったのではないかとみて、事故の原因を調べています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 280630 )  2025/04/06 03:15:37  
00

若者による交通事故が多い中、免許取得直後の運転は特に危険と指摘されています。

軽自動車に多人数を乗せる違法な行為や運転技術の未熟さが事故を引き起こす要因となっています。

友人を乗せたくなる気持ちはわかりますが、安全運転と法令遵守が最重要です。

教習所や家庭での啓発が必要とされています。

事故に遭われた方の回復を祈りつつ、若者には安全運転の重要性を徹底する必要があります。

(まとめ)

( 280632 )  2025/04/06 03:15:37  
00

=+=+=+=+= 

 

10代の死亡事故率は85歳以上の死亡事故率とほぼ同じで群を抜いています。事故率は85歳の2倍で断トツです。 

免許取り立てで馬力の小さめな車に多人数の友達を乗せ、安全運転はかっこうが悪いという意識からか運転熟練度に見合わない無謀な運転をしてしまい、車体が振れるなどでどこかしらに衝突し、友達の命ごと失ってしまうというパターンは本当に多いです。 

親御さんもこういった事故の多さや命を預かっている責任を口酸っぱく伝えてほしい。 

 

▲311 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故のニュースを見ると心が苦しくなります。 

19歳の時、中学時代の同級生の男の子が交通事故で亡くなりました。しかも一度に3人も。 

深夜に同級生4人でドライブ中、スピードの出し過ぎでカーブを曲がり切れず壁に突っ込んで3人が亡くなりました。残った1人も片腕を無くす大怪我を負いました。 

若さゆえの過信、若気の至りでは済まないです。 

同乗者がいる運転手は特に、自分以外の人の命を預かっていることを肝に銘じてハンドルを握って欲しい。 

 

▲189 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取ったら嬉しくなって、はしゃぎたくなる気持ちはわかります。友達も乗せたくなる気持ちもわかります。 

だけれど軽バンに5人は定員オーバーですし、重心も高くなり、中で人が左右に動くことで更にバランスが悪くなりハンドル操作にも影響が出て、ブレーキの効きも悪くなる。その車の癖などが掴めないまま無茶な運転をすると事故に繋がります。車の損傷を見るとオーバースピードなら、もっと大破していると思うので、急ハンドルか、バランスを崩してぶつかったのではないかと思います。同乗者の方が一番分かるはず。重体の方々の回復を願います。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これって軽自動車で5人は定員オーバー。 

車は車高が高い車種。 

軽乗用車でなく、軽貨物なのかな?そこはちょっと詳しくないけど荷物を積むのと違って、人がたくさん乗ったら重心が高くなる。 

そのせいでハンドルを取られて、このような事故でなくても転倒しやすいとか、事故する要素しかないのに経験が浅いとそれがわからない。 

そこそこ重量がある普通乗用車であっても乗っている人数で運転の仕方を変えなければならないことを学ぶ前にこのようなことに。 

違反を取られたり、警察に捕まったり見つからなければ大丈夫とか思う人間がいるから教習所ではわかりやすく教えてあげてほしい。 

もしかすると教習車に軽自動車やいろんな車を導入してもいいかもね? 

なんのために決まり、ルールがあるのかをわかろうとしない人には無駄かもしれないけど、、、。 

 

▲114 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は軽自動車に一人で乗っていて、初めて三人乗せて運転した時に感じたのが、ブレーキが効きづらい、ハンドルが重たいでした。 

一人乗せた時だと体感は変わらないのですが、二人乗せると明らかにいつもと違う。 

軽自動車に二人以上乗せる時はいつものようにはコントロールできないと思っていた方がいいと思います。 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

友達と春休みにはっちゃけて自分の技量を超える運転をしちゃったかな。若い時には良くあることだと思うが大切な友達を乗せているなら安全運転しないとね。これを教訓にまた5人でドライブできる日が来ればいいけど。2人が意識不明の重体みたいだから心配ではある。初心者さんの暴走や横着な運転は良く目にするから本当に気をつけてほしい。 

 

▲112 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車は人数乗ってても荷物で重くなってても走っては行きます。それなりにスピードも出ます。ただ、止まる・曲がるという動作はかなり違ってくる。今回の事故には直接関係ないかもしれませんが、止まる・曲がる動作のこと意識して運転するとだいぶ違うと思う。 

事故に遭われた方の回復をお祈りします。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに若い頃は安全運転は少しカッコ悪くてってことがあるかな。かっこの良し悪しは価値観なのだから変えられないことはない。学校での教育なのか、異性からの見られ方なのか、どこからかアプローチができたら良いと思う。 

歳を取ってきて子供ができたり、家庭を持って守るものができたら、安全に運転することがなによりと思える人が増えるのだが。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

10代で運転免許を取得すると、どうしても友達を乗せたりと良い格好をしてしまう。運転技術も無く、友達の命を預かっている認識も出来ないのが10代であり、また同乗者も運転者の操作ミス1つで死んでしまう事を理解していない。親が子供に命を預かる、預ける重要さを教育する事が必要だと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重体の人と軽傷の人がいるということは、やはりシートベルトの有無の違いが出たのでしょうか。シートベルトは絶対に着用しないといけませんね。もっと言えば、路線バスなどでシートベルトができないのもちょっと不安に感じることがあります。観光バスのようにシートベルトが席についていて、不安な人はシートベルトができるようにしてほしいと思うのですが。若者同士出かけたくなる気持ちも分かりますが、免許取り立ての人の運転は危なっかしいものです。おススメはできませんが、せめてシートベルトをしっかり着用しましょう。 

 

▲15 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽ワンボックス。ということは4人乗りです。 

そこに5人乗っていたということは、普通に違反ですね。 

車の性能を無視した運転をすると、このような事が起きてしまう。たしか最近もありましたね。 

免許をとった子供の親御さんは、よーく言ってきかせないと。 

取り返しのつかない事になります。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の事故もだけども若い世代の事故も多いよね。 

息子もこの前免許とったばかりなので、無茶な運転をしてもカッコ悪いことを繰り返し伝えて行ってます。 

重体の方の回復を切に願います。 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取ってクルマ持ってちょっと調子乗っちゃったんだな。しかし、軽自動車の乗車定員は4名だから。そこも無茶してしまったな。 

最近入社してくる新人は免許は持ってます。だが、自分のクルマは持ってませんが大半。そうすると、営業車で初めて運転して事故率が上がる。ということが頻繁に発生している。事故率は総運転時間に比例する気がするので、会社側の意見とすれば、自家用車で自分の技量を理解してから入社してほしい。と思うところではある。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

岡山市は日本の岡山県の県庁所在地であり、歴史と文化が豊かな都市です。備前焼や桃太郎の伝説が有名で、観光名所には岡山城や後楽園があります。また、交通の要所としても機能し、倉敷市や瀬戸内海へのアクセスが良好です。地域の特産品としては、果物やお米が知られています。近年は都市開発が進み、活気あるビジネスエリアも形成されています。意識不明の重体は、生命に関わる重要な状態です。この状態は、脳の損傷や病気、外傷、または中毒など、様々な原因によって引き起こされることが多いです。診断と治療は迅速に行う必要があり、専門医の判断が求められます。患者の回復には、適切な医療とリハビリテーションが不可欠です。家族のサポートも重要で、情緒的な支えが回復に寄与することがあります 

ディスカウントストアの店員です。免許取りたてで調子乗ってスピード出しすぎたんやろな 

 

▲20 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

すごーく気持ちはわかります。免許取り立ての友達の車に5人で大音量で音楽をかけドライブにいきました。楽しかった思い出ですが今考えるとみんなはしゃいでいてよく命があったと思います。自分の経験上、今は歩く時も気をつけなくてはならないと改めて感じました。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者の方へ。1人の時と5人の時の車の挙動は全く違う事を知って欲しい。 

1人の時では何でもないカーブなのに、5人だと厳しくなったり、ブレーキも効き辛くなります。 

初心者以外の人達にとって、ごく当たり前の知識です。 

今回のケースがどうか分かりませんが、未熟+知識無し+無謀運転では、取り返しのつかない事になるかもしれないです。 

若い命。大切にして下さい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を取り、車のような大きな物を自由に扱えるようになると、なんとなく万能感があり、友達もいるとさらに気持ちも高揚していたかもしれません。でも交通事故を起こしてしまうと、その後の楽しい人生もガラリと変わってしまうということが伝われば良かったのに…と思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝7時に18歳男子5人が集まるとかなかなか無いから、前日夜からの流れでの事故のように思うが、時間的に暴走する時間でも無いし、衝突具合から見たら居眠り運転なのかな? 

運転者は重症だから、助手席と後部座席中央の2人が重体なのかなと思うが、車の形状がこれまた正面衝突に弱そうなのが災いしたかな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

軽ワンボックスなら4人乗り。 

自身の若かりし頃もいい加減でしたね。 

重体の方のお見舞い申し上げます。 

私は40年以上前が10代でしたがその時、バイクでダンプと衝突や無茶な運転で亡くなった同級生が知る限り3名います。 

若いからの無茶や無知が起こるのですが少しでも減る様に!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は若い頃から真面目でつまらない男だと言われてきたが、18歳で免許を取ってからずっと安全運転だった。 

スピード違反をしようと思ったことがない。 

 

真面目でつまらないことがどれだけカッコ良いことか、彼らも理解できるようになるといいね。 

 

▲101 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転してた方はケガで済んだようだね。 この先大丈夫なのかね? 重体の2人の医療費とか諸々の出費嵩みそう。 そもそも軽四で五人乗りして任意保険おりるのか? 保険会社は絶対に契約違反で金出さないと思うが。  自賠責は若干の温情で少しは出るかもだが、たかだかしれてる。  

 

どのみち運転者に明るい未来はなさそうだな。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は4人乗りなので5人乗っていた自体、乗車定員オーバーで座席のシートベルトも締めなれない走行。 

更に初心者で運転技術も浅くて友人達を乗せてのハイテンション。 

若いときは何をしても楽しい年齢だけど命を奪われる事故に繋がらないためにも走行する前に注意できる人間にならないと大切な友人がいなくなる悲しい結末に繋がってしまう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お友達乗せて運転してた子はいつにも増してスピードアップしちゃったのでしょうか。軽自動車に5人乗っている時点で、違反とか気にしないタイプの子達だったのでしょうけど、、ルールはキチンと守らないと大変なことになると学習出来ましたね。意識不明のお友達の姿を見て深く反省して下さい。 

 

▲107 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若葉マークで軽四に男5人。 

若気の至りじゃ済まされない事になってしまったね。 

たった一度きりの人生が台無し。生き地獄の始まりだ。 

家族ひっくるめて。 

 

だか、事故そのものは決して他人事ではない。 

ドライバーは皆、ハンドルを握っている限り絶えず危険と隣り合わせ。 

 

せめて自分が重大事故の起因者にならぬ様、安全運転と防衛運転に最大限努めよう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔トラックに初めて告った時空荷の時と荷物を積んだ時のブレーキの効きやトンネルを抜けたときの横風や隣にデカイトラックに吸い込まれそうになる感覚など教習所で教わらない事は多い、教習所で運転は上手くならない、経験が大事。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は大人は4人乗りですよね?5人乗ってる時点で違反してるなら保険とか降りるのかな?この車の損傷具合は、かなりのスピードで突っ込んだんですね。重体の2人が助かりますように。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得のハードルが低すぎる 特に高齢者なんて更新に際し今は実技があるが縁石に乗り上げても車線を間違ってもアクセルとブレーキを間違っても やり直してクリア出来れば誰でも更新できる 教習所だから間違いで済むが実社会では大事故に繋がっている 

 

▲160 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子も19歳初心者で先日車を買いました。なので他人事ではないです。安全運転に関してはうるさく言ったつもりですが、それでも常に心配です。ケガをした子たちが無事回復しますように。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何で土曜日なのに30号線が渋滞しているのだろうと思っていたら、私がよく行く喫茶店の真ん前で事故を起こしていました 

お店の人の話では、物凄い音で店が揺れたとのことで、若い人ばかりが5人も乗っていて、その中で痙攣を起こしている人がいて亡くなっている人がいるかもと言っていましたが、何とか助かって欲しいものです 

スピードの出し過ぎでしょうかね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期は湧いて出てくるよな 

免許取り立てが長距離運転なんかしないで欲しい。それに同乗するってのもどれだけ危険な事なのか理解して欲しい 

地方都市だろうが中心部は不規則な車線や標識も信号も増えます。初心者マークは恥ずかしいものじゃない。自分を守るため、戒めるためでもあるんですよ。 

 

▲75 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年今の時期は高校卒業したばかりの若者が車運転中の事故で何人か亡くなるね。運転免許取得して嬉しいのは分かるが、車を運転するってことは自分の命ばかりじゃなく他人の命も預かってるって事を肝に銘じておいたほうがいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日から春の交通安全運動週間。都内では日頃から軽ワゴンや軽トラへの職質は重点的に行われているが、結局こういうこともあるからなんだと思う。 

都内での軽ワゴンは、配達業者が多い。強引で乱暴なうえマナーの無い運転や、飲酒も見かける(実際に店舗駐車場や路駐中の車内見ると空き缶があったり)。 

また、明らかに荷物載せすぎの軽バンも見かける。 

また、軽トラはいわゆる訪問中古買い取り業者が使っていることも多く、高齢者をターゲットにして住宅街を軽トラで回っている光景を見かける。 

悪質な業者も多く、特に住宅街では職質されている軽トラは日常的に見かける。 

いずれにしても、もし都内だったらこうなる前に声かけされていたのかもしれない。お巡りさんを見かけない日は無いくらい、人数分は圧倒的に多いし。まぁ15分も街中を走れば、都内ならお巡りさんとはすれ違うことが多い。 

そもそも地方は取り締まりが少な過ぎると思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車体重量の軽い車で、積載重量は重い。慣れていないうちにそんな運転はあまりするべきじゃないと思う。友人を後部座席に乗せるタイミングはいつくらいが適切なのか、教習所でも教えればいいのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も米国の様に法規定する事だな。だから免許取り立ての若いヤツが調子に乗った果てに事故を起こすのである。ちなみに米国は深夜23時から翌朝6時のこの時間帯は21歳以下の者が車を運転走行する事自体を法で禁止しているので免許を取得していてもこの時間に車を運転走行させたら21歳以下である者は普通に犯罪者として現行犯で逮捕されるのが米国だが日本も若いヤツにはきちんと徹底的に車の運転走行に対して法規制する事。コレが無いから若いヤツが事故起こして死亡する事案が後を絶たないのである。米国の法成人年齢は21歳以上からだがそれでも米国の場合は若過ぎて調子に乗るからと言う事で若い連中が車を運転走行させてもイイ時間をきちんと徹底的に取締り逮捕しているのが米国。米国は免許をいくら取得していようと法規制された時間に車を運転走行させたら21歳以下である者は問答無用で容赦なく逮捕されてしまうのが米国である。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この年明けから春に掛けては免許取り立ての若者がスビード出し過ぎによる大人数乗車の事故が多いです 

免許取ったばかりだと他の友達にいいカッコしようと無茶な運転をしたがります 

安全運転しようもならば「もっとスピード出せ」言われたりますけど乗せたのならみんなの命は自分の肩に掛かってます 

絶対に事故るような無謀運転はやめてください 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃にはよくあった残念な事故だな。軽なんて4人乗りだよな。自分も18で車に乗り始めたからわかるが、怖いというのを知らなかったな。まさか自分が死ぬ目に遭うとかも思ってないしな。かなり無茶もしたが、幸い自分は普通免許取得して38年経った。大きな事故も人身事故もない。もちろん気をつけて乗ってるが、運がいいだけなんだろな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の乗車定員は4人まで。 

明らかに定員オーバー。 

昔、若者が7人乗ったセダン(助手席に2人乗車した状態とトランクに1人を追加した状態)が家の目の前で独大事故を起こしたな。 

死者は出なかったが、乗車してた若者が警察官からこれでもかと言うぐらい説教され怒鳴り散らされてたな。 

それを幼少期の時に見て、こういう欠けてる大人にならないようにしようと決心した。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから初心者は他人を乗せないでほしいし、初心者の車に乗らない方がいい。 

最初は親とか助手席に乗ってもらって慣らすとか、慣れまで一人で運転したほうが良い。仮に事故っても自分だけで済むし、親もアドバイス出来るから。 

怖くなかったのだろうか?  

初めて車道に出た時に。ワクワクしていただろうか?  

怖い、という感情を持たない人間は車の運転にそもそとむいていない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、注意力散漫や、読解力の乏しい人でも普通車免許は簡単に取れるので、運転技術だけでなく、道交法などを正しく理解できているか筆記試験は厳しくするべきだと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽ワンボックスは配達や農業などで使うような車なのです 

ですので他の車より作りが簡素なのです 

要は最低限走れてドアが開いてドアが閉まってくれればいい程度に作られているのです 

このような車で遠出をすることはおすすめしません 

事故をしたら普通乗用車の何倍も大破します 

 

▲91 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の免許を取る時に性格診断が行われ 

性格で事故の起こしやすさが変わってくると言われる。10代も事故率が高いと言われており元々事故の起こしやすいタイプだったのかも知れないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも5人乗ってるのが論外ですが。 

私は自分や家族を乗せる自家用車で、軽の選択肢はないな 

衝突安全の規格も98年に少し厳しくなったけど 

それから変わってないでしょ 

 

660のエンジンと寸法の縛りの中で、居住性を確保して 

衝突安全まで厳しくしたら商品にならないんでしょうけど 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、軽に定員5人乗りは1台も無かったはず。 

その知識が無いと逃げ台詞を言ったとしても、じゃあシートベルトは人数分あるの?車検証の定員名見たか?という事。 

最近よく聞く、なんちゃらだと思ったとか、知らなかったなどと逃げれる話ではない。 

 

免許のある人間がいながら軽に5人乗るという事は、世の中を舐めてるか都合のいい解釈しかしない適当な人か、そのどちらかである。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のジジイのつぶやきです 

私が生まれた田舎の村では、男子なら16才二輪18才4輪免許を取得するのがほぼ普通でした、理由は生活の為の交通手段確保をしないと暮らしていけない土地でしたからね 

(二輪の免許を取りバイクにも乗りその後に四輪に乗る、その人の方が交通事故を起こさないように、私は身の回り方々をみていて思うところです) 

10代の若者の交通事故、亡くなっ方々の冥福を祈ります 

失礼しました 

。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物理学では、質量が大きいほど慣性が大きくなり、物体の速度が変化しにくくなるという関係があります。 

高校で物理をちゃんと学んでいなかったせいだろうか。 

物理は実は人生で役に立つコスパのいい学問です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乗る人数多くなると重くなって制動効かなくなるから、気をつけろよ と免許取って1年の息子には言ってある。 

免許取り立ての人が増える時期には軽4乗での事故が毎年ニュースになってる。教習所や免許取得時に言われていると思うんだけど… 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単に技量不足でしょ。10代ってつい先日、免許取りました!みたいな者たちでしょ。例えば根源的な質問をしたとする。【車は何故走る?】答えは色々あると思うが、少なくとも走れることと止まることが近似値的に同じ原理だと考えられるようになっていくのが経験者。草レースなどをしている人達はこんなことを延々と考えている。かわいい子乗っけて、カッコいい自分のハンドルさばきを見せて……。人の形をした動物。歩行者を巻き込まなくて良かった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者のうちは、友達を乗せたらダメだよ。 

乗るのもダメ。 

 

一番乗りたい・乗せたい時だけど、そこは我慢… 

 

警察官だった父に散々言われた。 

免許取り立ての事故は多いって。 

 

ずっとじゃない。 

数年だから、運転に慣れるまでは乗せない・乗らないがお互いの為なんだよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも軽自動車って乗車定員は、確か4人ではなかったのか?たぶん、やっと運転免許証を手に入れて盛り上がるのはいいけど基本的な規則は守らないと。悪い言い方で悪いですが、なんで免許取ったのかなぁ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの国道本当に真っ直ぐ直線だから気が大きくなりがちよほど飛ばしてたのか?白十字お気の毒 

抜け道使う人もいるけどほとんど皆国道通るから混んでないっけ?でもまあ7時は通勤ラッシュではないか 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽ワンボックスに五人の時点でもう間違っていますよね? 

 

こんな事故に保険金払ってたら 

真面目な一般ドライバーもとばっちりです。 

 

大雑把な私算ですが 

事故発生率や重大事故の発生率など勘案すると、本来 若年層の保険掛け金は5-6倍くらいにしないとまずい。 

ここに最近の外国人の重大事故など加わってきてて一般ドライバーは大損しています。 

加えて一般の町行く人の危険性も爆上がり中。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この車は後部座席が見えないから、定員2人の商用車もしくは後部座席を倒してフラットにした状態だったんでしょうね。 

シートベルトとか乗車定員以前の問題ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の定員は4人のはず。いくら軽の規格が大きくなったからって5人乗車はダメだな。 

仲間内で楽しく出掛けてたのだろうけど、少しのミスが悲惨な結果を招くことになる。 

これからの人生に十字架を背負ってしまったな。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い言い方かもしれないけど、対向車や他の車両を巻き込む事故じゃなくてよかった。免許取り立てで仲間に自慢したい、自分が運転して良いところを見せたいって気持ちがあったのかもね。初心者マークが付いている間は同乗者を乗せるとかまだ早いよ。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しいことは知らないよ。知らないんだけど、自分の子供がこういう事故に巻き込まれるリスクを少しでも減らす方法はある。それは、エフランでもいいから進学させること。何故か?それは、事故を起こすタイプの人たちから誘われなくなるから。不都合な真実。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人で乗ってる時と5人も乗車してる時では挙動が変わるので運転するときは注意せなあきまへんで。私が卒業検定受ける時は試験官の手間を減らすのもあって4人乗車で卒検に出てその時にいろいろ言われましたわ~。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この軽ワンボックスに5人乗っていたという報道がありました。 

軽自動車の定員は大人4人ですから、この時点で定員オーバーでの交通違反ですが、報道ではその事には触れていませんでしたね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者は運転制限掛けろや長距離運転するな!なんて御意見があるけど、本当に面倒くさい人達で呆れる。 

免許取り立ての方達がこの様な深刻な人身事故を起こす割合は??ちゃんと調べて言ってる? 

何年運転してても、どんなに運転上手でも事故は起こるもの。 

ベテランドライバーで飲酒運転する人の方がまだたちが悪いですよ。 

自転車に初めて乗る、バイクに初めて乗る、船舶を初めて操船する。 

そんな人達にも制限が必要になるって言うの? 

それは違うだろ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず被害者がいなくてよかった。 

なんで"乗車人数・法定(制限)速度が決まってるか'考える頭があればよかったのにね。 

どうせ全員何も学ばず時期が早い遅いの差があるだけで、いずれ他から車調達して自転車感覚で楽する為に乗り回すんだろうけど… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽のワンボックスに5人、見通しのいい直線で標識に死者を出すほどの勢いで激突、この年代の事故でよく聞く話ばかり。 

 

お金が無いから軽を買う、大人数の友人を乗せて遊びに行く、運転初めて日が浅い、大事故になりやすい条件を全部載せてるようなものだ。 

 

それでアクセル踏み込めば他人の命を巻き込みながら死ぬ事になる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽ワンボックス車いつから5人乗りよくなりましたっけ? 

初心者マークで若気の至りで事故るとは人生まだまだあるから交通ルールちゃんと守りましょうね。 

それか5人の誰か車の免許ない人が運転とかしてたらアウトやで。 

 

▲149 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代でもあるような事故だから今の若年層だからとかは関係ないかと思う。このような事故こそ、いつの時代も若気の至りゆえに起こるのでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は少しでも早く重体の二人の意識が戻って欲しいと願うばかりですが、 

こんな交通事故のニュースを見るにつけ、もう二度と無茶な運転はするなよと言ってやりたくなりますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスゴミはいつも、高齢者の方の事故を面白可笑しく記載するが、実際は若年層「10代〜20代」の事故やオートマ限定免許所持者の事故が圧倒的に多い。高齢者の方は慎重に運転する方が大多数。 

若年層やオートマ限定「特に女性ドライバー」のドライバーは自分本位で周囲のことなどお構い無し。しかも運転は未熟。 

政府も免許取得を厳しくしないと事故は減りません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は定員が4人なので最初から違反状態で車を運転していたと思われます。交通ルール無視の若者に他のドライバーや歩行者が巻き込まれなくて良かったです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得したばっかりで、浮かれたんだろう? 

友達に自慢でもしたかったのもあるかも… 

 

3,4年前、近所の子の友達Aが母親の車に数人乗せて運転 

Aではなく、別の子が亡くなった事故があった 

 

免許取得したばかりの人の車には、乗らない方がいい 

 

うちの子の1つ上の先輩が 

今、教習所に通っているが 

「その子が免許取っても、絶対に同乗したらダメ!!」と言い聞かせてる 

 

死んでしまったら元も子もない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だれだって最初は初心者 

若い人は、これからいくらでも運転技術が上達する 

 

ある程度の年齢からは、衰えていくだけ 

 

同列に考えちゃいかんね 

そして、それをふまえて安全運転を 

物壊すくらいならお金でなんとかなるが 

なんとかならんレベルは、人生狂うからな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取って1年間は同乗車禁止にすればどうかな? 

違反すれば6点減点で罰金10万以下とかにすれば 

本人だけで済むから良いのでは 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者マークが取れるまで家族以外を乗せるな︎って親からキツく言われたよ。 

 

友人達でドライブして楽しいだろうが、店員オーバーな上に無謀運転とか、取り返しのつかない事をしたな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝も10代の方が、運転している車がガードレールを突き破って、何メートルか転落して、運転していた方が亡くなってましたね。皆さん未来ある方なのに残念です。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今流行の軽ワンボックスは 

衝突したら一溜りもない構造。 

重体の方々は、なんとか回復してほしい。 

 

▲45 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

軽四に5人だけでも違反であり、もしこの事故で死傷者を出したなら運転していた奴は一生悔いが残ります。 

無茶をするのが若者の特典かも知れませんがその件で一生の悔いを残すのは良くありません。 

無茶しないで! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場でワンボックスよくのるけど当たれば衝撃すごいからまずセダンとか前出てるのがいいと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽ワンボックスの正面が、 

ザブングル加藤の「悔しいですっ!」 

みたいになってる… 

 

あれだけくっきりめり込むとは 

かなりスピードを出してたか、 

ブレーキほとんど踏んでなかったのか。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市販車、特に軽自動車で一般道速度60キロ以上の走行や乗員制限人数を超えての走行は直ちに死を意味します。60キロ以上で走行する方をよくたくさん見かけます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険出るのかな?4人乗りの車に5人とそもそも違反だけど。出なかったら運転手今後の人生地獄だぞ。同乗者が後遺症なく退院できればいいけど死なれたりしたらもう地獄。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人数の重さもあるだろうが、初心者マーク付けた人間の運転する車に、乗ろうとするのも、まだ運転慣れてないのに友達乗せるのも、どちらもゴメンだな。何があるか、わからんし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転者は重症ですか…初心者にして早くも2名の被害を出したと 

で、そのうち普通に運転するという… 

あんな道も広い開けた場所で事故るような集中力に問題がある人間の免許は没収出来ないものか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に5人乗り。 

もう交通ルールを守るつもり最初から無いよね。 

今の時期は免許取り立てで無茶して事故を起こす若い子が多いな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この種の軽バンは年式次第では後席シートベルトは無し。 

着いてたとて2点式だし本件では5人乗車で定員オーバーしてる。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

春休みはこういう事故が発生しやすい、気分も浮かれがちだし 

楽しい時間が悲劇に変わるのはいたたまれない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手は誰かを乗せて運転する時は、乗せた人の分命を預かってる気持ちで運転しないと。 

乗せた友達が自分の事故で亡くなったら一生後悔するぜ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見ていて、最後にレッカーで引かれていく姿は何か物悲しさがあります。ドナドナのBGMが聞こえた気がしました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に5人....車的には不安定になっていたかも。車内で騒いで楽しんでいたかもしれないですね。若気の至りでしょうが後悔先に立たずです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察24時かなんかだったかな 

R34でイキって同乗者の女の子を殺し、運転手はほぼ無傷だった回がYoutubeに投稿されてる 

教習所のビデオより生々しいから乗る前に強制的に見せるようにしたいくらい 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運転していた男性はシートベルトで重傷に留まり、おそらく後部にいたふたりが意識不明の重体 

 

運転手とその家族はどう責任を取るのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽に5人は定員オーバー 

それだけ重いと止まらないし曲がらないから運転を慎重にしないと 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運転操作を誤った以前に何キロ出してたの? いくら軽ワゴンとは言え前部がこれだけめり込むなんて5~60キロではありえないでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの前軽自動車の定員オーバーで死亡事故起きてるのに… 

こういう運転をする車に巻き込まれるのだけは御免だ 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽ワンボックスに5人乗ってたら定員オーバー。そりゃ事故るわ。普通に違反してるし。どうして自動車に定員ってのがあるかもう一度勉強し直しな。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE