( 280638 )  2025/04/06 03:28:19  
00

軽ワゴン車が道路脇の柱に衝突…10代とみられる2人が重体、3人が重軽傷 岡山市

日テレNEWS NNN 4/5(土) 15:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d03869b29f762fd8919f3053941880c2b6fc8bf0

 

( 280639 )  2025/04/06 03:28:19  
00

岡山市で10代の男性5人が乗った軽ワゴン車が道路脇の柱に衝突し、2人が重体、3人が軽重傷を負った事故が発生しました。

事故原因は運転ミスとみられ、警察が詳しい原因を調査しています。

(要約)

( 280641 )  2025/04/06 03:28:19  
00

日テレNEWS NNN 

 

5日朝、岡山市の国道で10代とみられる男性5人が乗った軽ワゴン車が、道路脇の柱に衝突し、2人が重体、ほかの3人も重軽傷を負いました。 

 

5日午前7時ごろ、岡山市南区藤田の国道30号で、軽ワゴン車が縁石に乗り上げ、道路脇の標識の柱に衝突しました。 

 

車には、いずれも10代とみられる男性5人が乗っていて、このうち同乗者2人が重体となっています。また、運転手が重傷、ほかの同乗者2人も軽いケガをしました。車には初心者マークがついていました。 

 

現場は岡山市と玉野市を結ぶ、見通しの良い片側2車線の直線の道路です。 

 

警察は、何らかの理由で運転を誤って、柱に衝突したとみて、事故の詳しい原因を調べています。 

 

 

( 280640 )  2025/04/06 03:28:19  
00

このコメント群から、若者が初心者で経験不足ながらも自己運転を過信し、楽しい時間やカッコよさを追求する中で運転に注意を向けられず事故を起こす傾向が見られます。

定員オーバーや運転の未熟さなどが事故を引き起こす要因として挙げられている一方で、保険料が高騰するなど、事故が引き起こす負の面にも警鐘が鳴らされています。

自動車の重要性や危険性についての自覚や、運転時の慎重さ、安全運転の重要性が強調されています。

(まとめ)

( 280642 )  2025/04/06 03:28:19  
00

=+=+=+=+= 

 

若者が、自損の人身事故を起こした。5人のうち二人が重体だ。 

軽に5人乗り定員超過をしているとは、事故以前にすでに交通違反をしている。 

 

若者世代は、高齢者と違って、地方や体力の衰えなどはないだろう。 

それでも、重傷事故を起こしている。 

 

社会人としての未熟さ、 

初心者で経験不足、 

怖いもの知らず、 

友人の前でいいカッコをしたい。 

仲間同士の会話に集中して、運転への注意をおろそかにしたなどが気になる。 

 

だから、若者世代(特に10代)の事故率が高くなり、被害者も多くなる。 

 

自動車保険料が非常に高くなるのだが、 

真面目に運転している若者にしたら、迷惑な話だろう。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

軽に5人。あかんて。 

調子に乗ってもええけど、ボーダーラインわからんなら、運転すな。まだ他人巻き込んでないからましやけど。関係ない人の命奪ったり、障がい残すような怪我負わしても、責任取れへんよ。命をもっても償えない罪もあるんやから。 

 

▲6254 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

自賠責保険(強制保険)では、怪我をされた同乗者は被害者であり、補償を受けることできます。強制保険は、被害者を救済する目的のため。怪我で最大120万円まで、後遺障害があれば追加で補償されます。 

逆に、加害者である運転手への保証はありません。自身の怪我、車や柱の修理代も自身で支払うことになる。 

任意保険は、保険の取り決めによるが、軽自動で5人乗りという違反をしているので、満額は難しいかなあと。また、任意保険料は10代であれば超高額なので、加入していない可能性がある。 

 

▲429 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

春になると気候が良くなり、毎年のようにどうしても浮かれて事故が発生します。 

特に車を運転できる年になり免許を取り立てで友達同士羽目を外して楽しく過ごすはずの時間が急転直下でどん底の辛さに変わるケースもあります。 

 

車を運転するためにわざわざ高いお金を払って教習所に通って取った免許ですので、取ったら何をしても良いのではなく人の命を簡単に失わせる乗り物を操縦しているのだという自覚を持ってハンドルを握り続けて欲しいです。 

 

▲1202 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

報道で軽ワゴン車って分類が度々出てくるが軽規格でワゴン車は極一部なだけで実際は4ナンバーの軽貨物車だと思います。細かい事ですが何事も正確な名称で報道して頂きたいです。普通車だとハイエースワゴン等が存在します。こちらの主な用途は保育園や介護センターの送迎用途です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は用事で一日中運転千葉に向かう中、早速三郷で玉突き3台その後代々木公園に向かう最中今度はわナンバーと初心者、その後ハイエースがトラックに衝突最後は池袋で食事サンシャインから高速またまたわナンバーと初心者の追突事故。。。 

土日はホントにホリデードライバーだらけなので気を付けていてももらい事故にあうので一瞬でも気を抜けない、、まあもらい事故は気を付けても無理なのでシートベルトだけは締めましょう 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5人の重さがあると 車は 慣性の法則が一層効いて スピードだしてしまうと なかなか止まらない。いつもの1人乗りのときのつもりでブレーキをかけても止まらないのだ。  

 

運転していた10代は これから 社会的責任の重さを実感するのだ。 

 

普通の大人は その責任の重さを わかっていて 事故を起こさないように慎重に運転しようとしている。 

 

▲1006 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立てで定員オーバーとは駄目だな 

他の人を巻き添えにしなくて良かった。 

乗っていた五人は違反は分かっていただろうから死人が出なかっただけ救いだが2人が重体と言う事はかなりの確率でやばいかもしれない。いずれにしろ運転手の過失は大きい 

 

▲1003 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を見ると事故車は、ホンダ アクティバンみたいですね。 

これは昔で言う、軽貨物車で定員は4名です。 

今回、5名乗車して事故に遭ったのですが、定員オーバーでハンドルもおぼつかず、カーブなどではかなり不安定になっている筈です。 

 

更に事故では、乗員が鮨詰めになっているので、被害も甚大になるのは必至。 

特に後部中央座席の者は、シートベルトも無いので正面衝突した場合、体がフロントガラスまで前のめりに飛んでしまったと思います。 

 

10代の初心者なので、軽と乗用車は定員5名と思い込んで乗車した勘もありますが、若気の至りでは済まない結果となった事が非常に残念です。 

 

▲764 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

息子達には、車に友達を乗せるということは、その子たちの命を預るという事、車に乗せてもらうということは、運転手に命を預けるという事だよ、乗せる時も乗せてもらう時も、それを強く意識しないと、一生後悔する事になる、と言い聞かせました。 

だから、息子達は運転の下手な子の車には乗らないし、自分たちが運転する時は、笑われるくらい安全運転。それくらい言い聞かせるべきだと思う。 

 

▲419 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10代の子達は、ゲーム感覚でハンドル操作してしまうのではないかな。急ハンドルを切った時の車の挙動は、普段運転の中で徐々に覚えて行くもの。 

それが定員オーバーの軽自動車を運転者している時点で、ヤンチャの延長運転と言うことが判る。 

任意保険も年齢制限とかしている可能性もあるから、保険が下りない可能性もある。 

車の運転をする際は、保険も絶対確認して、そして安全運転が絶対ですね。 

 

▲315 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

10代で初心者マークということは、18歳になって免許取り立てで友人を乗せて走っていたんでしょう。軽に5人乗りは交通違反ですが、若いとそんなの気にしないのかもね。渋滞の二人は命が助かっても後遺症が残る可能性もあるし、新年度早々こんなことになって、後悔してもしきれないのでは。とにかく運転初心者はくれぐれも調子に乗らない様に、一生を棒に振ります。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転に慣れるまでは乗せない、乗らないを徹底するように教えていくしかないのかもしれませんね 

友達を乗せたらカッコつけていつもより荒い運転をしたくなることもあるでしょうし、逆に友達が煽ったりしてそれに乗せられてしまうかもしれない。 

そしてルールについてもその理由もしっかり理解してほしいものです。車体が重くなればなるほど横転のリスクも上がりますし、ブレーキの制動距離も伸びる。運転の難易度も上がります。 

毎年この時期は同様の事故が続いてやりきれない気持ちになります 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に30号線を何度も走ってるけど、岡山市と玉野市にかけて長く続いていて、ほぼ直線の区間もあるけど、ゆるやかにカーブしているところもある。 

道路の幅は広いし、そんなに渋滞するような道じゃないからスピードの出しすぎと運転ミスだろうな。 

友達との会話がはずむと注意散漫になるから気をつけないといけないけど、たぶんシートベルトもしてなかったんだろう。 

 

▲196 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

軽貨物に5人なら有無を言わずアウトなんだけども、定員オーバーとしては、自分にも似たような経験ある。ただそれはスバル・ドミンゴというクルマで、車格としてはほぼ軽貨物なんだけども(ベース車はサンバー)1Lエンジン積んだ7人乗りカワーだった。大学生だった自分は仲間6人載せて(計7人)高速道路を走った。 

ハンドルは震え、エンジンは唸り、車体もふらふら。 

横風に煽られながら走ったことがある。 

今までで最も命の危険を感じた運転体験だった。 

 

なので、みなさま気をつけましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4人乗りの軽自動車に5人乗ってたなら後部座席の3人はきっとシートベルトしてない(出来ない)ですよね。 

他の記事で事故後の車の写真見たけど、前方ど真ん中に柱がめり込んだみたいな感じでかなりフロント部が潰れてたから、全員死亡しててもおかしくないような事故だったのでしょう。 

 

私も10代の頃に車やバイクの事故で友人や先輩後輩を何名か失っているから偉そうなことは言えないけど、でも若気の至りじゃ済まされないことって本当にあるから是非気を付けて頂きたいものです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽バンに大人2人乗っただけでブレーキの効きが悪くなります。普通車でも同じです。力学的に当たり前の事ですが、これをブレーキの踏み方で感じるには相応の経験が必要です。 曲がる時も同じです。仮に法律内の乗車であっても制限速度内であっても、人の命を預かっている事を忘れないで欲しいなと思います。もし人の死を想像するのが難しいのであれば、一番身近な人が急にいなくなる。どんなにもがいても二度と会う事も出来ません。 悲しいかなこの時期になると必ずこんなニュースを見聞きする事になります。現実の運転で、車はゲームのように走らないしリセットなんか出来ません。 どんな世代であっても、車にはいつでも運転手、同乗者、まわりの車両、勿論歩行者などを殺傷する危険がいつでもある事を認識し、 過ちを起こさないように、悲惨な事故が起こらないように細心の注意を払って運転しましょう。自覚の念を込めてです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定員オーバーやスピードオーバーなどがあると車はハンドルきっても思う様に進まない事がある。免許を取って間もないと車の慣性などわからないうちに無茶な事をしたりする。 

しかも最近の車は大破しやすく、本来乗車している人を守る為の衝撃吸収が仇になっている気もする。金属の塊に乗っているから無敵みたいに勘違いしてるかもですが、厚さ数ミリの鉄板なのでハイスピードや衝突の衝撃に耐えられるはずがない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型のセダンでさえ、 

一人二人乗車時と四人乗車時では挙動が全く違います。 

ましてや、軽ワゴン車に五人も乗車していれば、 

制限速度内でも制御困難、制動距離も大きく伸びます。 

そして初心者マーク。 

事故らないほうがおかしいくらいです。 

運転してた人は一生この事故の責任を負うことになるし、 

怪我をした人も心に傷が残るでしょう。 

こういう車に乗ってはいけない、 

人を乗せて(乗せていなくても)無謀運転してはいけない、 

そういう基本的なことを教習所でも学校でも 

教えられていなかったことが残念でなりません。 

重体の二人が助かることを祈ります。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽カーはドライバー一人の乗車であれ定員数の乗車で有っても事故ると大怪我は避けられない場合が多い。軽カーの構造上エンジン格納スペースがお世辞にも広いとは言えない。衝突時のクラッシャブルゾーンは無いに等しい故に乗員に衝撃は諸に伝わり大怪我の確率が高くなる。 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の同級生が、19才で友達の運転する車で電柱に突っ込んで亡くなったのを思い出しました。 

 

車の免許取って行動範囲が広がって、楽しい時期だったのかもしれないけど、 

こういうニュースを見るのは切ないです。 

 

▲194 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

免許持ってるのか軽自動車に5人乗りして事故ったら犠牲者を増やすだけなのに前にも似たような事故が有ったの知らないのかな、小さい車に店員オーバーでは車の挙動も変わるし、この時期の初心者の事故が多いのは仕方無いのかもしれないが規則を守らないのが多すぎるね。間違っても同乗しないように子供達に言い聞かせたが、やはり乗って怪我した子も居たらしい。免許取り立てとか恐ろしいからどんな関係でも乗らないようにしないとね。 

 

▲65 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃、友達の実家に泊まる時に友達のお父さんが迎えに来てくれて軽トラの荷台に乗った。 

田んぼしかないド田舎で、田んぼの中のポツンと一軒家だったから誰ともすれちがわないような道だったが今思うと違反だった。 

でもそれが私の暗い人生の中で、唯一と言っていいくらい爽快で楽しい思い出だ。辺り一面雪で、綺麗だった。 

若い頃って馬鹿だからとんでもない事をやってしまうよね。私は馬鹿な若者を責められるような人間ではないから何も言えないが、命は助かってほしいと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

軽バンで5人乗ってスピード出ていれば 初心者にはコントロールが難しいでしょうね。 

友人と乗ってれば ワイワイガヤガヤで 調子にものっちゃいますからね。意識不明の方も居るみたいですけど 助かって欲しいですね 

若気の至りでは済まない 大きな代償です。 

 

▲346 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

間もなく自分の子供も車を運転できる年齢になります。親なら車を運転する事はどういう事かと言うのを教えなきゃと思っていますが、この若者の運転手の両親は何かアドバイスしたのでしょうか?本人が言うことを理解するかしないかは別としても、ある意味人生の岐路に立つ場合は親の助言というのはとても重要だと感じます。そこが放任主義か否かとの境目ではないでしょうか。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、軽自動車なんか大人2人でも乗りたくないよ。原付に2ケツしてる気分になる。 

10代とは言え大人5人?無理無理。普通にゆっくり走行する分にはいけるだろうけど、仮にイキって走ってたんならブレーキの効きは悪いだろうし、運転手は内心ヤバいと思ってたんじゃないのかな。 

何にせよ、他者を巻き込まずに単独事故で済んだのが不幸中の幸いですね。 

車も最初の一年目は乗せられる人数を絞ってもいいんじゃないですかね。単車って確か一年目は2ケツ出来なかった気がするし。(高校の時の記憶で曖昧ですが) 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

春の風物詩となった、若葉レーシングチームの若者達が事故ってますな! 

この時期につくづく思いは、免許証持っていても味熟者は後を絶たず、うっかり失効や免許取消しの処分受けても、無免許ながらも無事故で安全運転?で平気で乗り回している輩も多々居る。 

事故ったりバンカケ等で免許証の提示を求められなかったらば、堂々と無免許運転者も走っている。 

教習所で習うは基礎的なもので、実際の道路で事故らず何度かヒヤリ!を経験しながら覚えていくものでもある。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも軽自動車にシートベルト5つついてないですよね。定員4人。最も意識するであろう免許取り立てでこの感覚では遅かれ早かれ事故は起こしていたでしょう。他人を巻き込まなかったのは不幸中の幸いでしょうか。4人だったら、シートベルトしていたら、乗らなかったら、運転しなかったら…後悔先に立たずです。大いに反省してください。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽に5人も乗っていた段階で違反でしょう。 

初心者の運転ミスの典型かも。 

普通乗用車でもそうですが、一人や二人で乗っている時と5人乗っている時とは車の動向が全く違うことを知らずに、自分の運転技術の腕前を披露しようとする。 

そして・・・急ブレーキ・操作不能・・・・事故! 

私の想像ですが、事故を起こした車の車内では、ワイワイガヤガヤと最高に楽しい若者たちの時間の「一瞬」だったのではないかと思います。 

重態者が助かってくれることを願います! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また悲しい事故おきたな。 

 

こういうのは事故起こしたらその後どうなるかという想像力がないから免許取り立てで軽に5人乗ったり柱に激突するような無謀な運転すると思うから 

 

教習所で実技の時間一コマ減らしてでも 

事故を起こした動画はもちろん 

同乗者だけ亡くなって運転手は助かった悲惨なケースのその後とかまで見せて 

調子に乗った代償がどれだけのもんかを教えないといけないと思う。 

 

▲14 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者マークがついているからこの春に免許とったばかりなんだろうね。 自動車学校では積載量の多い車の挙動なんて教えられないから免許取り立ての人が毎年この手の事故起こす。 先日から何度も起こっている バスの追突事故 なんかも同じ事。  

「重さ」というものがどれだけ危険に結びついているかの認識が甘すぎる。 重い物を積んで峠道とかを一人で走らせてみれば少しは理解ができるようになるのだろうか? 

昔から 何倍もの過積載をしながらも事故を起こさなかったトラックドライバーがそれなりに大勢いたのはタイヤを始め色んな物の能力が低かったからなのか、そういう部分の見極めができていたからなのだろう。 車やタイヤの性能が大幅に上がり、アスファルトの改良が進み、自動ブレーキも導入され、休みが強制されるようになったにも関わらず事故が大きく減少していないのは 運転手の能力低下が著しいからと考えるのが妥当。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取るときに習ってると思うのですが、いまだに軽自動車も5人乗れると素で勘違いしてる人もたまに見かけます。 

今回は意図的なのかはまだ分かりませんが、ドライバーはのせてる人間の命を預かってるので初心者だろうが熟練ドライバーだろうがしっかりとして欲しいです 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

権利だの運転しなければならない事情だの些末な条件が多すぎるので、こうすべきとかああすべきという議論しても(あるいは嘆いても)何ら解決には至らないでしょう。 

人的被害はもってのほかだけど、自損、物損なら保険さえしっかり入っていればどんな結果になろうと本人の責に過ぎないので、若かろうが年寄りだろうが好きに運転すれば良い。 

ついでにいうと、起こしてしまった事故は全て「危険運転」レベルの対応が望ましいと思います。 

あまりにも軽く考える向きが多いような気がしてならない。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人間1人ぐらいの定員オーバーを舐めちゃダメだよ。軽自動車は簡単に車のバランスを崩すから。特に画像にある商業車ベースはなおさら。ハンドリング、ブレーキなど色々な影響が出る。若いからウェーイみたいなノリだったのかも知れないけどね。とにかく助かると良いけど。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を取る前に 一つ間違えば命を落とすかもしれないほどの事故にあったこと 16歳の時に 父が助手席に乗っていて 他界したこと 母からは 誰かを乗せるとゆうことは 命を預かるとゆう事 キツく言われました。 

自分の子供にも免許を取って2〜3年は絶対 自信がないのに友達を乗せては駄目と、守ってくれました。事故は自分だけの責任であればいいですが 貰い事故もありますし。 

毎年免許取り立てで 同乗者が犠牲になる事故聞きますね! 

命 大切に 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコメントで定員オーバーで車が不安定になりハンドル操作を誤ったのでは?とありますが、軽バンは350kgまで荷物を積めますし、積んだところで不安定にはなりません 

人間一人くらいオーバーして乗っても車の挙動には影響ないと思います 

初心者マークが付いていたということで、初心者にありがちな事故なのでしょう 

車両感覚を誤り縁石に乗り上げて操作不能になり激突したのですね 

後部座席の方はシートベルトなどしてないでしょうし、真ん中の人はベルトすらありません 

真ん中の方と後部真ん中の方が重症になりそうですね 

死者が出てもおかしくない事故です 

死者が出なくて良かったです、ホント 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

新生活が始まる4月。詳細はわからないが若い命が失われたのは悲しいし悔しい。 

友だちと一緒にという高揚感、楽しさが怖さや危険を感じるアンテナを曇らせたのかなあ。子を持つ親としては、親御さんの気持ちを考えるとたまらない。 

四角四面の理屈を言えば、4月から新社会人になるかたは会社の社保に入っても、適用は5月2日からだからそれまでは怪我しちゃいけない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道路運送車両の保安基準 第53条 乗車定員及び最大積載量 

車を運転する時は道路交通法だけ覚えておけば良いというわけではありません。 

もっとも道路交通法すら意味をきちんと理解できておらず「横断歩行者の有無が確認できない時の横断歩道」について「いつでも止まれる速度」を守れず「後の車に追突されるかも知れないので減速できなかった」とか言い訳する人もいますけどね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は早生まれなので高3で免許取れなかったが、早い子は取れていたけど、親からは絶対に乗るなと言われていた。それは18歳になって取得しても、友達の車には乗るなと、わかったから!と言っても言い続けられた。 

こういう事故がある度に楽しくドライブしていたかもしれないが、やはり調子に乗ったんだろうなと思ってしまう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故で、社会の現実が見えて来るだろう。未成年とかは関係ないことが。運転手と車の所有者が怒られる、同乗者は定員オーバーしてる事は理解してると思うので自業自得。任意は入ってると思うけど日本も外資の保険会社も普通の状態の事故でも出し渋るので保険内容にも依るけど余り期待は望めない。で、初心者の運転手は速攻免取りの可能性が大。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期は免許取りたてなのか昨年取って1年目の帰省とかなのか、若者複数人が乗った車の事故多いよな 

初心者マーク付けた車で仲間複数人と一緒に乗ってて、イキって飛ばしたり車線変更しまくったり、 

見てて恐ろしい。 

そりゃ自分にも同じ時期は当然あったわけで、 

でもむしろやっぱり慎重に運転してたけどなぁ…実際運転するの怖かったし。 

親御さんの気持ち(特に運転手以外の子たちの)考えるとやるせないなぁ… 

でも類は友を呼ぶはマジで本当だし、同類なのかもなとは思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の減少で自動車教習所の経営が大変だと聞いた事があります。 

ハラスメントの時代になった事もあり、昔のような鬼教官は皆無という事も聞きました。 

 

それはそれ、これはこれで厳しく指導して頂けることを願っています。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者マーク、軽バン、10代男性5人が乗車 

このような軽量の車ですと例え300キロくらいの重さでもバランスを崩す場合があります(男1人の体重を60キロと仮定した場合) 

おそらく喋りながら歌いながらバカ騒ぎをしながら初めてのドライブで 

調子に乗って余所を見して縁石に乗り上げたような感じかもしれません 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者や自転車等他人が巻き込まれなくてよかったです 

若気の至りとはいいますが 

後で後悔しても遅いことがあります 

重体のふたりの子の命が助かり怪我した子が後遺症なく回復されますように 

 

運転していた子の親御さんの気持ち考えると我が子の運転で警察はじめたくさんの方にご迷惑おかけし、余所様のお子さんに怪我させてしまい気が気でないのでは?と思います 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若気の至りでも過度な至りは死を招きます。 

軽に5人は違反ですし初心者で大勢乗ると不安定。 

でも経験しないと分からない痛みはあります。 

これに懲りて真っ当に生きてほしいですね。 

まずは重体の方が助かりますように。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の時点で定員オーバーですね。 

ドライバーは10代で自分の車を所有していたのでしょうか? 

保険は加入していたのでしょうか? 

免許は取得していたのか? 

誰かの車輛を借りていたとしたら? 

何にせよ後の保証が大変そうですね。後悔は先に立ちません。よく考えて行動しましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の軽は大きかったりするけど4人乗りなんですよね。 

画像の前輪の曲がり方からしても凄い衝撃が見受けられます。スピードはどうだったのか、未成年だけど飲酒運転とかどうだったのか等々。 

若いし早く回復して欲しいですね。 

 

▲184 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

乗員数の計算が合わないんですが、、。実際スペース的には余裕で乗れるけど、定員オーバーは軽バンの運動性能だったり乗員の保護に大きな問題が出てくるわけで、そらリスクを自ら引き寄せているとしか言えない。 

事故による賠償だったり後遺症だったり、むしろここからが本当の地獄。世の中には若気の至りで済まないことがある事を身をもって知るだろう。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

脳の発達は25歳頃がピークなので 

運転免許取得も25歳からにしても良いと思う。 

 

合わせて高齢者の年齢制限も実施すれば 

高齢者からの不満も少しは減らせるのでは。 

 

また、取得のハードルを上げるは 

やりたがらないだろうから、 

免許取り消しの要件を下げて強化すべき。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道のせいもあって、高齢者は一律免許停止と極論言ってる奴が多いが、事故率だけで言えば80代より、10代の方が高い。年齢で一律規制がいかに的外れな極論か考えた方が良い。 

 

更新を年齢に応じて、1年とか、3ヶ月とかに短くし、一人一人の状態に合わせて免許を規制しようとしない国交省や警察庁がちゃんと仕事しないのは批判されるべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証取得して、軽い気持ちで友人を誘ってドライブ出かけたのでしょうが、運転未熟での事故なのでしょう。免許証取得すると自分が運転技術過信します。怪我をした同乗者の回復を祈るばかりです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

春は免許取りたての10代の事故が増えますね。卒業して気分も天気も開放的になって、無謀なことをしがちなんだと思います。 

親御さんは、安易に家の車を貸したりしないようにして事故を防いでください。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年々… 

免許取りたて〜卒業シーズン 

繰り返されるニュース 

 

当人たちは初めてたがら 

分からないんだろうけど 

ルールを守らない運転や行動なんて 

恥でしかない 

 

もし、これを誰かが読んでくれるなら 

ルールを守って※特にスピード 

自他の安全を考えられる者が 

素敵なんだと知ってほしい 

 

▲132 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

春休みなのか、就職後初の休日なのか、もしかしたら仕事?なのかはわからないけど。 

軽バンしかも古い車だから、どうしても安全面でも古い。 

それに5人も乗っている。 

車の破損具合からすると、そこまでひどい事故じゃないおに重軽傷って事は、シートベルトもしてなかったかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

十代で初心者ならおもしろおかしくスピード上げて運転してし、ハンドル操作が出来なくて車スピンで柱に衝突したのでは,教習所ではスピードは何時も控えめで運転するように指導受けていたはずでは、免許取得できれば教習所での習ったことなど関係ない運転をするからでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人数の問題じゃなく、重量の問題なんだよね。 

100キロの人が4人乗ってればじゃあ、いいのか?? 50キロの人が5人より重たいわけだし。 

エレベーターのように、重量オーバーしたら警報が鳴るシステムつければいいのに。 

トラックの過積載も同様に。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年恒例の新免事故。 

大概、運転手は怪我で済み、同乗の親友があの世か片脚を失うか。 

自動車運転免許試験場ではそんな事故の後始末(補償はどうなったか)も調査して悲惨な人生を送る実態を教えるべきでしょうし、親がどうなったかも示したら良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4人乗りに5人ね。 

ハンドルを握る事に自覚がまったくない。ドライブゲームでもやってる気でいたのか。最近は自動車教習所事態、生徒の取り合いで鬼教官がいなくなった。 

教え方が優しすぎるんじゃね~の? 

ネット社会になったからちょっと強い口調で言うと教習所も命取りになっちゃうからね。穏やかな口調でもいいけど、教習方法を見直した方がいいのかも。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽に多数人数乗せると過積載になりかねないですな。定員は車検証やメーカのホムペに書いてあると思いますし、保険は一部しか降りないかもですね。 

 

人身だけでなく物損事故も想定して高くても任意保険は自身を守ってくれるので必要だと感じました。備え有れば憂い無し、ですな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新免で乗車人数オーバーならまだマシな被害だと思う…まぁこんなだから起こるべくしてなった事故だから怪我よりもしっかり罪を償ってほしい。まぁ反省なんてしないだろうけど星にならなかっただけ感謝しないとね。将来自分の子供が同じことしたらどんな顔して教育・指導するのか知りたいですね。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若さゆえは怖いもの知らずで生命を危険にさらすも多いこれは残念だけど仕方がない事言葉は悪いが人間社会の淘汰なのかも知れない。重体の若者も助かって人生を繋いで欲しいです。 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけど友達はえらばないとね。 

 

子供が免許とりたてでみんな周りもが初心者マークの時に仲がよい友達だろうが死にたくなかったら 

〝調子にノリやすく暴走しそうな運転の子の車には誘われても決して乗るな〟とキツく約束させたわ。 

自分自身が運転で乗せる場合も他人の命に責任持って気をつけて運転するようにと数年たった今でも外出時には声かけしてます。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

交通安全週間だから平日でも全国で流すまでもないという交通事故のニュースが多く報じられているという現状だと思います。 

今日のトンネル事故のようなニュースは、事故の影響から全国で放送するような内容かもしれませんが各市町、あるいは各県内のコンビニやショッピングセンターの事故など全国に向けて報じる必要性はないでしょう 

これは、交通安全週間ということで、事故の情報を多く流し、世論を喚起し、通常国会と臨時国会での道交法の法改正につなげるという官、マスコミの合作なのではないでしょうか? 

国民が不安に思えば法律が改正しやすくなります 

しかしながら、悪質なものや大きな事故以外は全国で報じる必要性も少なく、みんなが雁首並べてどうのこうの言う必要もないのかなと思います。若者のいい加減な運転も今に始まったことではないですし、 法律による対処の難しい火事のニュースは増えないことを見ても敢えて報じてると思ってしまいま 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前にもグラウンド整備用の軽に定員超過で乗った高校生が亡くなった。ニュースを見ないのか、見ても何とも思わないのか。初心者期間も終わらないうちにこんな事ではいずれは同じ結果を迎えたのかもしれない。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

命を守るためにも、必ずシートベルトはしましょう。シートベルトをしているかどうかで生死が決まります。後部座席で重症や重体となるケースの多くは、シートベルトをしていないことに起因しており、必ず厳守しましょう。 

 

▲64 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

息子たちが初心者マークの頃は無茶するな、ルールは守る、夜中、朝方はスピードと周りの車に注意しろ!と口酸っぱく言いました。 

10代の子が何人か集まればこれくらい大丈夫ってなってしまうのが一番怖い! 

怪我した子達の無事を祈ります… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岡山市、10代が大勢乗って事故、というキーワードに既視感があって調べたら、同様の事故が2018年に発生している。 

 

>7月1日午前4時55分ごろ、岡山市北区青江2の国道30号で、中学2年の男女5人が乗った乗用車が中央分離帯の支柱に衝突した。同市北区岡町、○○○〇さん(13)が車外に投げ出されて頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。他の4人も足を骨折するなどして3人が重傷、1人が軽傷を負った。いずれも意識はある。(一部修正) 

 

元岡山市民として岡山は比較的素朴な土地柄だと感じているけど、それでも明け方の岡山駅の通りには改造車とバイクがたむろしている(のを見たことがある)。 

ちなみに今回事故があった藤田と上記青江はともに国道30号で左程距離はない。昼間は渋滞地域だけど、明け方は飛ばす車が多く別な意味で危険度が増す。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4ナンバーですから、軽ワゴンではなく軽バン。4人乗りの車に5人…。血気盛んな10代…当然スピードは出てるし、今どきの10代後半が1人55kgなんてことも無いでしょうし、積載量350kgと言えども完全に、ブレーキ性能を上回ってしまっており、12インチ145の細いタイヤと車両自体の劣化と相まって、危険な乗り物が出来上がっていたようです。運転や経験が未熟なので予見できなかったのでしょうね。周りが言っても聞かないでしょうし…。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間同士で楽しく集まり 

若さゆえにノリノリで 

車の乗車定員など誰も 

考えずに行動してしまった結果でしょうか? 

 

私も若かりし頃はさまざまな 

無謀な事をしましたが、 

たまたま死なずに生きてこれたのだと 

思います。 

自分の死を想像もできませんでした。 

 

若者の交通事故などの記事を見るたびに 

歳を重ねた今そう思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得したての10代のうちは 

人を乗せるなと両親はしっかり 

言っておくべき 

20歳になれば2年くらい運転経験積み重ねていろんな危機予測できるようになるから 

まあ本当なら自分で働いて保険支払えるようになるまでは1人で乗っとけと 

思う 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も車で歩道に乗り上げたことがある。 

頻繁に通る道で 

眠気や持病があったわけでもなく 

なんの理由もなく 

気が付いたら歩道上によくある茶色い電信箱に衝突してた。 

人を轢いていてもおかしくなかった。 

一秒でも気を抜くと大事故にもなりかねない。 

 

自動運転とか言われているけど 

とりあえず衝突前にブレーキしてくれる技術はまだできないのだろうか。 

事故ったやつを叩くのはいいけど 

毎日交通事故なんて大量に起こる続けてるわけで 

多くが「まさか自分が」って思ってるんだよ。 

交通事故のニュースみるたびに 

技術のほう早くなんとかならないか、って思うね 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層と高齢者の事故報道ばかりが多いけれど、決してそれだけでは無い。信号変わり際の楽に止まれるにも拘わらずの強引かつ無謀な侵入・通過や、特に女性ドライバーに多く見られるのだけれど「前の車が行ったから自分も行ってしまう」と言った判断力欠如の無責任運転、それ以上に悪質かつ強引な運転が世に蔓延って来ている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、操作を誤ったのか分からないが、事故を起こしてしまった以上、同乗者に加害者としての責任が伸し掛る。 

今まで、安易な行動を日常的に行っていたのか、それが、こんな事になると思い知らされた事だと思う。 

教訓と言えば、余りにも凄惨な事例になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口10万人当たりで交通事故が多い年代は、80歳以上ではなく10代です。 

事故が多い車は、プリウスではなく、日産シルビア、マツダRX-7、トヨタMR2です。 

プリウスはベスト10にすら入っていません。 

 

高齢者に免許返却を求める人多いですが、それ以上に若者の無謀な運転が問題なのです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日現場通ったけど、標識の柱曲がってたわ 

軽で柱曲げるってなかなかの速度だっただろうな 

後部座席の真ん中の人はフロントガラスまで吹っ飛んだんだろうな 

車の性能上がって、安全意識も平均的には上がってるのになー 

安全の最後の砦は人だよな、やっぱり 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の事故の場合 

運転手は咄嗟に自分を守る様にハンドルを切るため、助手席より生き残る可能性が高い 

今回は軽ワゴン車で乗車定員オーバーなので、任意保険に加入していたとしても保障はあまり期待できない 

生き残った運転手は社会的に死んだも同然の一生が待っている 

 

街中に溢れる様々な注意書きと同様に、自動車学校や免許センターの合格者講習等で繰り返し事故の悲惨さを訴えたところで、全然伝わらないんだよね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードの出し過ぎと運転技術の未熟が原因か? 

友達乗せて注意義務を怠ってしまったんだろう。 

ルールを守る事も必要だがマナーも守って欲しい。 

どの年代が多いというのは言えないが、若者と高齢者の運転は危ない場面を遭遇するのが多いと思う。楽しいはずのドライブが怪我をさせてしまってから後悔しても遅い。死者などが出ては一生台無しになる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、定員オーバーやし、まともにやっててもシートベルト足らんやろし、どうせ誰も装着してないんやろ? 

 

シートベルトをちゃんと締めて運転する!みたいな気持ちがある人間はそもそも定員以上の人間を乗せたりしない。 

 

これ自損事故やけど保険下りないのでは? 

 

▲116 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人口は少ないが事故を起こす確率は一番高い 

 

事故率で免許返納を騒ぐなら 

若い人に言え 

 

誰でも運転できるオートマには 

自動ブレーキを含めた自動安全装置をセットで付けて欲しい 

 

若くても、中年でも、年寄りでも、 

万が一の子供のいたずらでも、猫でも、 

動いたら安全に止まれる所までがセットで 

オートマチックとして欲しい 

 

税金で一杯補助して育てた若者が 

大して働かず納税もせずに消滅するのも 

社会の大きな損失 

 

もうすぐ高齢者になるがいっぱい納税してるし 

高齢者になったらもっと納税するぞ 

 

車はマニュアル 

オートマは自動車とは区別して欲しい 

踏めば走るなんて遊園地だけで良い 

 

▲79 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取ってすぐに取消しか。 

それよりも友人に大怪我負わせて最低だな。 

軽に5人乗れないのは教習所でも習うだろうが、即刻法を破るような奴だから友人より自分の保身が大事なんだろうな。 

同乗者は今後の付き合い方を考えた方がいい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽って3人くらい乗っただけでも重さ感じるもんね。5人も乗ったらそりゃあ安定感は無くなるでしょう…さらにスピード出したら制御は困難。おまけに初心者だし事故は必然かもしれませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岡山市南区って先日大変な山火事があったところですか?区内と言っても広いのでしょうが、地域の方々は山火事で疲弊しているのに、またこんな事故。軽自動車に5人って、バランス崩しやすいでしょうに。一人どうしよう?困ったって事だったのかもしれませんが、やはり決められていることは守らないとこういうことになるという見本ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

回復するといいのだけれど。 

 

若いころ、友達同士で車に乗ってはしゃいでしまった経験、ありますね。 

自分では無茶な運転はしていないと思いつつ、思い返せば、乗っている車が今となれば「危ない!やめろっ!」と言いたくなる運転をしていたことは記憶にある。 

たまたま、事故が起こらなかったということだと思う。 

 

若者はとある道なのかもしれないけれど、ともかく、はしゃいでもいいから安全に運転してほしい。 

世の若者たちに、明日は我が身であると認識をしてもらいたい。 

 

▲60 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

軽ワゴンに定員オーバーの5人乗車。 

ただでさえバランスが悪い上に初心者。 

スピードの出し過ぎで制御不能になる。 

当事者たちの家族までも不幸になる。 

掟を守れば、こんな事にならなかったはず。 

後悔先に立たずだが、なんとか一命はとりとめてほしいと願います。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだそんなことやる人らがいるのか、シートベルト以前の問題だね。 

若いってのは無茶というか無謀というか。 

他のルールも守るべきものではあるけど、車の場合は特に人の、自分たちの命を守るためにあるものだから、本当に守らないといけないと思う。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近10代の若者の死亡事故がとても多いもっと命を大切にしないと…自分が助かり同乗者や相手を死なせてしまうと一生背負っていかなければならなくなる免許取り立てて決して上手いわけではない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽ワゴンに5名乗車は駄目だろう。若いがゆえにイキって話ししながら運転していた可能性が有る。春の交通安全期間に入った所でこの事故は情け無い。高齢者の事故よりも若い人達の事故率が高いのである。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立て 調子に乗った挙句の悪い見本となりましたね。 免許取り立ては 下手で当たり前だから 安全運転を心がけましょう。まだ若いんだから 命を粗末にしないで 早い回復をお祈りします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽ワゴンて軽四でしょ? 

5人乗って良いの? 

 

十年ほど前に娘が高校卒業した春休みに友達が免許取ったから数人で 

〇〇県のアウトレットモールにドライブに行く 

と言った 

私は、一生文句言われても良いと決心して 

行かなくて良い、危ないから行くな 

過保護と周りにバカにされても良いから行くな 

と言った 

今でも正解だったと思っている 

娘も、その事について何も言わない 

やっぱり正解だったと思っている 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車中は、わいわいで盛り上がり脇見で縁石に乗り上げ・・・・・・。 

側道に歩行者居なくて良かったです。 

人を乗せた時は、いつも以上に慎重にならないとね。 

 

▲284 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE