( 280753 ) 2025/04/06 05:39:02 2 00 「ハンバーガーセット」の価格をマックと比べてみると…値上げラッシュのせいで薄れつつあるモスバーガーの“割高感”週刊SPA! 4/5(土) 8:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c91c93137cc5a76da77c75075696c5e8cfc4e6 |
( 280756 ) 2025/04/06 05:39:02 0 00 yu_photo - stock.adobe.com
記事公開当初、モスバーガーのハンバーガーセットは450円と記載しましたが、正しくは、サイドメニューとドリンクのセットが450円でした。タイトルと記事内容を訂正いたしますとともに、関係者ならびに読者の皆様に謹んでお詫びいたします。(2025年4月5日13時40分 日刊SPA!編集部) 経済本や決算書を読み漁ることが趣味のマネーライター・山口伸です。『日刊SPA!』では「かゆい所に手が届く」ような企業分析記事を担当しています。さて、今回はモスバーガーについて取り上げたいと思います。
「モスバーガーは高い」ーーそんな認識が何となく消費者の間で共有されているかと思います。実際にマクドナルドとの差別化を進めるべく、モスバーガーは高価格・高品質路線を歩んできました。デフレ時代にマクドナルドが際限なく値下げをする一方、安売り路線に走らなかった姿が印象も残っています。しかし、インフレが進む昨今、モスは本当に高いといえるのでしょうか。業績面でも昨今の状態は好調です。あらためてマクドナルドと比較してみました。
モスバーガーは本当に高いのでしょうか。ハンバーガーの単品とセットの価格を比較すると、次の通りです。※マクドナルドは店舗によって価格が異なります。
【モスバーガー】 単品価格:240円 セット価格:690円~
【マクドナルド】 単品価格:190円~ セット価格:500円~
今年3月、マクドナルドで10年ぶりに「ハンバーガーセット」が復活したことが話題になりました。しかし、長らく待ちわびていたからではなく、多くの消費者から挙がっていたのは「高い」という意見。いまだに“65円時代”の幻影がちらついているのでしょう。ただ、近年段階的に値上げが行われているものの、過去最高益を更新していることが示す通り、客離れも起こっていません。
モスバーガーにおける看板商品は店名を冠した「モスバーガー」(470円)。それゆえ単純比較するのも野暮な気がしますが、あくまで“最も安価なセット”での比較です。見ての通り、差額は「190円」。以前と比べると、両チェーンの間の“価格感”は狭まってきているように思えます。
マクドナルドが日本に上陸した翌年の1972年に、モスバーガーは一号店を構えました。創業者は日興証券出身の櫻田慧氏。高品質で集客していたアメリカのバーガーショップ「Tommy’s」を参考にしたため、モスも当初から高価格路線を進めました。マクドナルドとの差別化も意識していたようです。
今の消費者にとってモスの割高感が定着したのは、90年代以降のデフレ経済下と考えられます。特に2000年以降、マクドナルドがハンバーガーを100円以下で提供する一方、モスバーガーは300円以上をキープし、極端な安売りをしませんでした。このころにモスの高価格路線がより認識されたと思われます。ちなみにバーガーキングは価格以上の価値を訴求できず、マクドナルドが仕掛けた価格競争によって2001年に一度日本から撤退しました。
「モスバーガーの場所が分かりにくい」と思ったことは無いでしょうか。効率化を重視するマクドナルドはテイクアウトを含む高回転率で店舗を運営するため、一等地に構えることができます。一方でモスは単価が高いため客数は少なく、マクドナルドのような場所に出店できません。しかし、あえて二等地に出店することにより、余裕をもったオペレーションで、質にこだわった商品を提供できるメリットがあります。
2021年3月期から24年3月期までの業績は次の通りです。今期25年3月期も売上高940億円、営業利益42.5億円とやや増加を見込んでいます。
【株式会社モスフードサービス(2021年3月期~24年3月期)】 売上高:720億円→784億円→851億円→931億円 営業利益:14.2億円→34.7億円→4,100万円→41.2億円 国内店舗数:1,260店→1,251店→1,292店→1,313店
ドライブスルーや郊外店の好調により、コロナ禍を通じて売上は伸び続けました。原材料費や人件費の高騰で23年3月期は利益が大幅に減少しましたが、翌年度は値上げによってコスト高を吸収し、持ち直しました。コロナ禍前と比較すると「モスバーガー」の価格は100円近く値上げしています。なお国内店舗数はピーク時の1566店舗(2000年度)より減少していますが、上記の通り近年では持ち直しています。
度々値上げをするもコロナ禍以降、モスバーガーの既存店客数は増えており、客離れは起きていません。好調のウラには割高感が無くなったことがあると考えられます。前述の通り、確かに業界内では高いですが、外食全体で考えると一般的な価格帯だからです。ほとんどのセットメニューは、1000円を超えない範囲に抑えることができます。ラーメンや定食の“1000円超え”が当たり前となっている現状において、むしろ安いと捉える人もいるのではないでしょうか。
そもそも、マクドナルドのセットメニューでいうならば、前述のハンバーガーやマックチキンなどの安価なメニュー以外のセット料金は700円前後。業界内でもモスの割高感は薄れつつあります。以前から高価なイメージがあるため、値上げに対する抵抗感が少なく、インフレ下でむしろ追い風になった形です。
ただし、セット価格を1000円以下に抑えられるかが今後の課題となるでしょう。チェーンのバーガー店で1000円超えとなると、日常使いするには躊躇してしまいそうです。マクドナルドやバーガーキングのように廉価版のような商品を提供して安いメニューがあることを訴求するか、値上げを受け入れられる分の訴求ポイントを見出す必要があります。
<TEXT/山口伸>
【山口伸】 経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 Twitter:@shin_yamaguchi_
日刊SPA!
|
( 280755 ) 2025/04/06 05:39:02 1 00 モスバーガーに対する評判は、高品質と新鮮さ、手作り感に対する支持が多いようです。
一方で、値上げを続けていることや、ポテトやコーヒーなど一部のサイドメニューに対する改善の要望もありました。
モスがファーストフードとしての一線を越えてレストランとしての役割を果たしているとの声もあり、サプライチェーンのコスト増加など関係なく価格を上げてきているマックに対して、品質や満足度からモスを選ぶ傾向が見られます。
(まとめ) | ( 280757 ) 2025/04/06 05:39:02 0 00 =+=+=+=+=
モスはこのままがいい。 静かで落ちついた店内で作りたてのバーガーを店員さんが持ってきてくれる、このプチ贅沢は満足度高い。 そして味は圧倒的にモスのほうがマックより美味い。 マック、忙しい時はバンズが温かくないときあるんだよね、野菜もあまり入ってなくてレタスしなしなだったりするし。 モスのバンズはしっかり温められているしレタスはシャキシャキのがたっぷり入ってる。
▲5555 ▼203
=+=+=+=+=
以前どこかで聞いたけど、一度価格競争で極端に値下げしてしまうと一時的に人は来るかもしれないが安い値段が一生その人に染みついてしまって、以降の値上げがすべて高く感じられてしまうと。記事中でも触れられているけどまさにその通りだなと思った。ウサギとカメの童話に例えるのは大げさかもしれないけど、高いと言われながらも地道にやってきたモスの台頭はなんか嬉しいね。
▲295 ▼15
=+=+=+=+=
以前10年間モスバーガーで働いていましたがモスフードサービスという会社は正直で真面目な会社です 美味しいものを提供してお客様に幸せになってもらいたい姿勢は確かだと思います これからも頑張って欲しいです!
▲5039 ▼113
=+=+=+=+=
この物価高で給料も上がらない中、どれもこれも同じぐらいの値段するならモスバーガー食べた方が美味しいし、お得な感じもする。 しかも野菜とかは国産の農家さんのやつを頂けるし、せっかく日本の美味しい野菜を作ってくれてる農家に貢献も出来るしね。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
マクドのハンバーガーは特に美味いと思ったことが一度も無いから殆ど行くことは無い。 行っても仕方なくポテトだけ頼むだけ。そんな人間にとってはマクドがなぜあんな過去問題もあったのに一線級でいられるのか謎でしかない。 でもモスは昔から高くて遅いけど味は段違いだった。 それが価格差があまり無くなったのなら迷わずモスを選ぶ。思えば田舎にも早くからモスはあった。マクドはだいぶ後に出来たけど数年で潰れた。しかしモスは人口少ないド田舎町なのに不思議と今だに存続している。やはり味なんだろうな。
▲1504 ▼198
=+=+=+=+=
一度の食事に100円200円高いだけなら、せっかくなら美味しいものや好きな物を食べたいと思うので、かけうどんではなく天ぷらうどんを食べたり、カレーにはカツをトッピングしたりするのに、ハンバーガーはモスの方が美味いのは分かっているが、何故かマックに行ってしまう自分がいる。 近場にはモスもマックも同じくらいの距離のところにあるが、ドライブスルーでの購入のし易さとスピードやクーポンでのお得感でマックに言っている様な気がする。 モスは昔から店内購入店内飲食のイメージが強いのでそこもあるかもしれない。 この記事を見てこれからはモスも行ってみようかなと思いました。
▲884 ▼73
=+=+=+=+=
昔、私が幼い頃、近くのモスは作るところがガラス越しに目の前で見れて、すごくワクワクしながら自分のバーガーが出来上がるのを待っていた。 その頃あった蒟蒻ジュースとかソフトクリームとか復活してほしいなぁと常々思ってます。 当時はマックより割高で特別感満載だったけど、今はたいして値段も変わらないし、満足度高めだからモスを利用してます。 マックはマックで美味しいけどね。
▲731 ▼26
=+=+=+=+=
そもそもマックは作り置きで安いのが売りだった。 モスは1から作るので時間がかかり値段も高めだった。
マックが高くなった事で早さのマックと質の高いモスになった。
それでもマックはハッピーセットや席数の多さや敷居の低さで客を集め、回転率の高さもあってトップの地位は譲らないだろう。
モスは1人で来店して静かに食事を楽しんでいる客が多い。客単価からしてもレストランとしての役割を果たしている。
同じハンバーガーチェーンと言っても立ち食いそばと普通の蕎麦屋の違いのようなものでこの二つ同じ土俵で語れないよね。
▲927 ▼70
=+=+=+=+=
モスはハンバーガーショップの中で一番好きです。高校生時代、それまでマック、ロッテリアしか食べたことがなかった頃に、奮発して初めて食べたときの衝撃!おいしい!特にあのあふれ落ちるトマトソースが大好きで残さず食べたいのでいつもスプン付けてもらっちゃいます。 他のソースもおいしいんだけど、とにかくトマトソースが好きなのでトマトソースバーガーのバリエーションをもっと増やしてほしい。もしくは、ソース選べるといいな。
▲128 ▼12
=+=+=+=+=
以前はモスの高さが目立っていましたが、マックも値上げした影響もあり相対的にモスの方が品質やおいしさは上なので費用対効果はモスの方が高いと思います。 フィッシュバーガーを食べるとマックは油の関係で胃もたれしますが、モスの方はそういう症状もないのでもう数年マックは食べていないです。 コスパを考えると個人的にはバーガーキングが値段もモスより安いものがあっていいと思います。
▲121 ▼14
=+=+=+=+=
良かった。業績不振の報道があった時期に生活圏内の複数のモスが閉店したため心配していました。モスバーガー、美味しくて好きです。味付けの話だけじゃなくて香りや食感や厚みや鮮度とか、総合的な美味しさがあって満足度が高いです。 あとこういう話題が出ると元バイトや従業員さん達が、モスの安全性や品質に関して熱いコメントを書いていることが多いです。店員にそれほどの誇りや感動を与えるなんて、この規模のファストフードチェーン店では稀有なことだと思う。利用者としても信頼が置けるし応援したくなります。割高とは思わないので末永く経営を維持してほしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は良いですね! モスに行こうと思えました! ハンバーガーの出来については、マックよりも上なのは皆ご承知だと思います。食べづらさはちょっとあるけれど、味はモスが上をいってます(ジョブチューンでもモスバーガーの評価は高かったですね!) モスの店内はマックよりごちゃごちゃしてないですし、静かな雰囲気はあります。席数はマックの方が上ではありますが、ちょっとモスに代えてみようかな。
▲131 ▼26
=+=+=+=+=
モスバーガーおいしいですよね。 裏が軽く焼かれたバンズにシャキシャキレタスのてりやきバーガーおいしいですよね モスもマクドも同じくらいの距離にあるので、モスにしか行ってません。高いと言っても値段もそんなに変わらないし……人の少ない店内で1人落ち着いて食べられる。至福の時間です。
▲136 ▼11
=+=+=+=+=
あくまでも個人的観点ですが。 以前よりおそらく物価高の影響で小さくはなりましたが、断然モスバーガー派。 たまにしか食べないなら、やっぱり味の満足感や品質重視で選びたい。 今は予約サービスもあるし、うまく利用すれば待ち時間問題も解消すると思う。
ただうちに育ち盛りの子供がいないからこんな事が言えるが、家族5人とかでモスに行ったら、お会計にビックリしそう。
そこはモスとマックは客層を分けれるから、お互いの良さを出していいのかもしれないですね。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
モスバーガーは、マクドナルドのハンバーガーが59円だった頃から200円台で割高だったけど、その代わりに当時のマックは注文をさばくために効率重視で作り置きして保管の時間切れになったら捨てるアメリカスタイルでやってた中で、モスは注文を聞いてから丁寧に作るという典型的な日本スタイルで差別化を図ってた。
その当時からモスは本当に美味しいと言われてたし、あと個人的にマックでバイトしててそれを見てたのもあったせいか、ハンバーガーを食べるなら必ずモスに行ってたぐらいだったし、更にマックが大幅に値上げしてモスと変わらなくなってからは、マックには全く行かなくなった。
特にエガちゃんがYouTubeちゃんねるでも言ってたけど、テリヤキバーガーはモスとマックでは全くクオリティーが違う。
ただしばらく行ってなくて先日久々に行ったら、なんか心なしかバーガーのサイズが小さくなってたような気もしてた。
▲136 ▼14
=+=+=+=+=
子供がナゲット好きで月2ぐらい行ってましたが、ナゲットが突然異様に味が変わって、店に確認しても規定仕様と説明を貰って以降3年ぐらい行って無いな〜 それからモス行きはじめたら子供はモスのナゲットが寧ろ気に入ってモス一本です
スピードや好もあると思いますが、価格が然程変わらないなら尚更引き続きモスを推したいですね
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
マクドナルドは全く行かなくなりましたがモスはたまに行きます。 モスバーガーが主力商品かと思いますが、一番好きなのはあまり目立たないハンバーガーです。コスパに味わいに、(私の中で)これぞハンバーガーという感じで美味しくいただいています。 雰囲気や接客や清潔感なども対価だも思っていますので、そこらへんはマクドナルドとは比べものにならないかなと思っています。応援しています。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
ハンバーガーなるものを「おいしい」と思ったのはモスを初めて食べた時ですね(30年前)。確かに今は割高感は全く感じませんね。びっくりしたのが10年以上前、なんと野沢温泉スキー場にモスの店がありました(現在存在するかは知りません)。どうせ割り増し価格なんやろなと思って入店すれば巷のモスと同価格、すごく割安感を感じ、その時のゲレ食は三日ともモス。いまだに息子と「あの時はびっくりしたなあ」と、その時の話をしています。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
マックが値上げするのは理解できるが、質を落とすのはやめて欲しい。ハンバーガーのピクルスは以前より薄くなっているし、バンズは微妙に薄く小さくなっているように感じる。質を落とすくらいならその分値上げ幅を大きくすればよいと思う。商品に自信があるのなら、正攻法で消費者の理解が求められるよう努力して欲しい。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
マックのハンバーガーやマックフライポテトは味は美味しいですが大量のトランス脂肪酸が含まれており、頻繁に食べる人は健康障害のリスクが高まります。その点、モスはほぼゼロにしていることで安心感がありますよね。手作りでまじめな国産企業ですから、みんなで大事に育てていきたいですね。
▲123 ▼29
=+=+=+=+=
モスに出会ってから30年が過ぎましたが個人的にはモスバーガー、テリヤキバーガーそしてフィッシュバーガーの三択です。 低所得の時代は自分へのご褒美的な意味で、このなかの2種を単品で頼むのが私の喜びでした。 元店員さんのお話など聞けて。あらためて幸せな気持ちになりました。 作って頂いて、ありがとうございました。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
美味しい野菜も食べたいときには、モスかサブウェイという感じ。 あと、マクドナルドは混んでて待つ、モスは丁寧に作ってくれるのを待つという違い。 例えば、バーガーチェーンという括りで女性を連れて行くなら断然モス。 モスはこのままでいて欲しい。値上げがあったとしても需要はあるはず。
あと、田舎目線だと、場所がわかりにくいとは思わないです。 マクドナルドはむしろ、ショッピングモールの中とか、交通量の多い幹線沿いとか、入りにくい場所にある印象です。 モスは入りやすい場所に店を構えてくれるのと、たまにマクドナルドすら無いような街や場所にもあるのがモスという印象です。物流の関係なのかな?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
モスが割高でも顧客を掴めているのは国内産に拘り新鮮さと手作り感を一貫して大切にしている…だから値下げもしない(出来ない)というブランドイメージを多くの人が理解、認識している「多少高くても納得」出来るからに他ならない。
言い換えればマックに新鮮さや手作り感をイメージする人は少ないだろうし、そもそも求めてもいないだろう。気軽に入れてお手頃価格でササッと済ませたいというのがユーザーがマックに抱くイメージだと思う。
それだけにマックの価格が上がる事にはユーザーも市場も敏感だ。対してモスが100円上がっても「そう言われれば少し高くなったか?」くらいの認識のユーザーが多いのでは無いだろうか?
この違いは結構大きいと思う。サムライシリーズなど多少高くても支持するユーザーも一定数いる反面、マックに安さや手軽さを求めるユーザーの方がまだまだ多い筈だ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
モスはフレッシュトマトがいい仕事している。さわやかでジューシーなさっぱりとした酸味が全体の味を引き立てる。決して安いとは言えないけれど、ハンバーガー専門店の半額ほどで納得価格。
▲424 ▼22
=+=+=+=+=
他が値上げしているから割高感が薄くなっているのは分かるが、モスだってそろそろ値上げするだろう。他より高コストなのだから。
薄れつつある、というより、モスが値上げ前の今だけ薄く感じているに過ぎないのではないだろうか。
とはいえ、モスは好きだ。なんとか生き残ってほしいとは思う。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
マクドナルドとモスはどちらもファストフード店ではあるけど前者はジャンクフード、後者はバーガーレストランというイメージ。
マクドナルドを良く利用する人は、そもそもバーガーに一定以上の品質を求めて居なかったり玩具が目当てだったり。 モスは具材がしっかりしていてソースも美味しく、ハンバーガーという料理を食べている感覚。
ただ、自分はあまりマクドナルド以外を利用した事が無く、その理由は単純に身近な店舗がマクドナルドの場合が多いから。 自宅付近にはマクドナルドは3軒もあるがモスは2駅以上先にしか無い。 またメニューに慣れ親しんでいる事や調理時間等も含めてマクドナルドを選択する事が多い。
モスだけではないが、他のバーガー店も店舗をもっと増やしてくれれば利用客は昔みたいにマクドナルドに吸われ続けるということは無いと思うんだけどね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
昔は大好きだった最近は残念なモスバーガー。 モスはオニオンリングが好き。バーガーも好き。 ライスバーガー最高。
ポテトはサブウェイが1番美味しい。作り方再考してほしいです。 モスバーガーの強みは野菜だと思いますが、 もうちょっと野菜感出してくれると肉肉しいバーガーと差をつけられて良いかもしれないです。 こんにゃくドリンクが大好きでした。復活してほしい。 クラムチャウダー昔は美味しかったです。最近は‥。 ナンカレードッグ大好きでした。これも近年は昔と味が違うと感じていました。 都内のモスバーガーで私が寄るところはフロア内がどこも老朽化していて昔のキラキラしているイメージとかけ離れてきています。 仮にフランチャイズだとしても本店が補助するなどキラキラ感を保ってほしい。
色々言いましたがモス久々に行きたくなったので行ってきます。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
普段ハンバーガーを食べる事はあまり無いですが、昔からモスのてりやきバーガーが好きです。マックより少し高いけど、レタスの量とシャキシャキ感が全くと言っていいほど違います。一度ロッテリアのてりやきバーガーを食べたけどマック位のレベルでした。シェイクもモスのは味が濃い感じでおいしい。 ドライブスルーに数台並ぶと随分待たされるので、急いでいる時はダメですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
こないだ高そうだからと敬遠していたバーガーキングに初めて行ってみたのですが、オールヘビーと注文すればレタスやらオニオンやらの増量が無料だということで、ものすごいボリュームでした。バンズ自体がマックより全然大きい。食べ応えも味も大満足で、今後マックは大丈夫かと心配になりました。 モスやケンタッキー、バーガーキングとそれぞれ得意分野があり、マックより少し高めという認識でしたが、マックがそれらと同価格帯になったら分散は免れないんじゃないでしょうかね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
昔からマックよりモス派です。 オニオンリングが美味しいしポテトも冷めても大きいからあまりしなしな感ないし お野菜も新鮮だし♫サイドのデザートも美味しい マックはポテトとナゲットが食べたくなる事があるくらいかな あちこちにあるから ドライブするするのには便利♫良さがそれぞれある
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
やはり、モスの場合マックと比べると早いうちからモスのライスバーガーが出てたりしてたので、そういう意味合いではボクらの今住んでる国・日本人に馴染みのあるお米を敢えてバーガーとして使ってたし、腹持ちが良くてそのうえヘルシーで低カロリーだし身体にもある意味で優しいメニューがあるってのはそこはさすがモスだなぁって思う。たとえ、メニューの品出しが遅かろうと早かろうとその反面昔からサービス満点だから、そしておまけにセットメニューならマックよりお得なのならば栄養面に関しても尚言うことなしなんじゃないですかね…?ごぼうのかき揚げライスバーガー食べたくなった、懐かしいなぁ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
モスはちょっと和風感があるというか日本人の舌に馴染むんだよね。注文してから作るから温かくてフレッシュなのもいい。マクドナルドが値上がりしたのもあって同じような金額だすならおいしい方がいいってのが正直な感想。記事にあるバーガーキングも先日行ったらお手頃な値段のセットもボリュームと味に拘った高めのセットもあって、ガッツリ生野菜と香ばしいパティで満足の内容だった。すぐ近くにマックが2店舗あったけど選べるならモスかバーガーキングかなと。マックは利便性の立地と早いから使う人はいなくならないだろうけども。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ高くても量が少なくなっても行ける人は行けばいい。それで過去よりもうかるなら値上げしていけばいい。自分は値段に対して満足度低いからいかないけど。外食自体少なくなりましたね。今はそこの味に慣れ親しんでる人がいるからまだ値上げしても今までの客もいく人いるけど、これからは富裕層と外国人が外食店の中心客になっていくでしょう。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
モスバーガーとマクドの値段がほぼ同じとなると、個人的にはマクドへ行く理由なんてなくなりますね。個人的にと書いたけど、これは結構な人達がそう思うのではないでしょうか。待ち時間が少し長くはなるが、揚げ物は全て揚げたてが出てくるし、ハンバーガーは食べにくいけどソースがたっぷりで日本人好み(そのように開発した)だし、全メニューで正直ハズレが無い(言い切り)。店内にはお水もセルフでおいてくれているのも有り難い。 マクドの強みは店舗数の多さや、待ち時間の短さ、セットメニューによる割安感だと思うが、ここから先のさらなる値上げは他店に客を取られる理由を作ってしまいそうですね。私はドライブスルーのコーヒーが有り難いです。Sはまた100円にしてほしいな。120円ってお金出すのも釣り受け取るのも面倒なのよ・・・。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
断然モス派です! 多少待ってでも食べたくなるメニューが多い。 モスチーズバーガー、スパイシーモスチーズバーガーが大好きです! お店も落ち着いた雰囲気だったりするんです。 店員さんの接客もせかせかしていないけど、明るくしっかりとしてます。 このクオリティを保っていけたらいいかなと思っております。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
モスは元々、高品質が売りで価格が高めという認識でしたが、今ではマックより安いんですか。ちょっとビックリです。近所にモスがないから全然知らなかった。 この価格で提供しているのはモスの企業努力なんですかね。今のご時世、多少値上げしてもモスの品質ならとお金出す人はいそうですが。
最近何でも値上がりで、既存のものでここまで出すならもう少しお金出して高品質なモノっていう商品の探し方をするようになってきました。 といって支出できる金額は変わらないので、いらないものを削る必要はあるのですが、断捨離できて一石二鳥と思うようにしてます。
でもほんと、この値上げラッシュいつまで続くんですかね。 資本主義社会は売上げ拡大目指すのが基本だから、永遠にこのスパイラルからは抜け出せないのかもですが。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
和風バーガーの代表格として、多くの人に親しまれ、愛されているテリヤキバーガー。このテリヤキバーガーを生み出したのは、1973年にモスが誕生してから、わずか2年目らしい。あんな旨いものを生み出すなんて。センスありすぎだし、感謝しかないよ。 オーダーが入ってから調理に入るのは、一番美味しい状態でお客様に提供したい創業者の想いからなんだよね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
モスは品質と値段は納得できる(かなり値上がりはしたが)。マクドナルドは味もボリュームも値段に釣り合っていない。以前は正直安いから食べていた。なので何年もマクドナルドには行ってない。好きな人だけ楽しめばいい。
▲242 ▼30
=+=+=+=+=
エガちゃんがモスシェイクのコーヒーが美味しいと行ってたので久しぶりに行きました。 セットに+70円でドリンクをシェイクに変更出来るとかでそれにしました。
休日の午後にのんびりとモスバーガー、ポテト、モスシェイクのセットでギリ1000円いかない位でした。
最近はマックでも満足しようとすると800円位するので、モスバーガーに大満足です。 それからはちょこちょこと週末のプチ贅沢でお世話になっています。
心も身体も大満足です!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
モスの方が美味しいのは間違いない。 でも自分の食べ方のせいなのか分かんないけど、食べてるとソースがドバドバ溢れてきて包装紙がソース溜まりになります。指先も口周りも汚れてとにかく食べにくい。物にもよるんだろうけど、オーソドックスなモスバーガーは本当にこんな感じ。なので一概にマック低品質モス最高とはならない。少なくともマックのハンバーガーでこんな汚くなること無いですし。マックと比べて中身が詰まってるのは良いんですけどね。汚れて食べにくいものが1番美味しく無いと思ってる人間的にはマックのほうがいいかな。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
モスバーガーは味っていうよりも食べてる時にトマトがグチャグチャになって食いづらいから、っていうしょーもない理由でずっと敬遠してた。 最近、ホットドッグとかトマトが入ってないチーズバーガーがかなりおいしいことに気付いてから、マックよりも好きになったかもしれない。記事のとおり価格もむしろ安く感じるしね。
▲60 ▼11
=+=+=+=+=
ポテトの好みと場所の利用しやすさでマックをたまに利用するが、久しぶりにハッピーセットを頼もうとしたらサイドの選択からサラダが無くなっていたのが残念。そしてたまごがサンドのメニューが販売中止になっていたのも残念。アプリでも販売中止の案内が店舗ごとに表示されていると嬉しい。ネットオーダーならオーダー出来ずわかるのだろうが…値段を気にしないならモスで、モスチキンが好き。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先日、モスに行きモスバーガーとテリヤキバーガーを頼んで食べた。 1000円くらい? 旨いね、でこのクオリティならモスを食べない理由はない。 昔は価格が倍違ったし、マックもクーポンを乱発してたのでマック派だったが今はモス派 平日の夜とあって店内に人はまばら、落ち着いた店内で満足した時間を過ごした。また行きたい
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
コスパって言葉があるが大分すると「安値型」と「価格に対して内容が良い」になると思う。日本は安コスパ思考が非常に強い国と言われています。最安値ゾーンの戦い!?ような感じでしょうか。
この「安コスパ」では人件費つまり給料が上がらない要因とも
記事ではモスセットの方が安いが目立つが、根本は値段が高めでも美味しくて満足度が高い!って良コスパって言えると思う。クレジットカード年会費のように高額カードの方が授受サービス(ベネフィット)が良いと同じ方向と思う
ただ見落としていけないのは、売上減でも利益率をキープしている商売がある事。薄利多売で儲からない現代で客足だけで判断は出来ない面もありますね
大企業のマクドナルドと個人商店・飲食店では違うが、貧乏客(失礼)相手の商売では成り立たないから、料金が高くなっても良客や常連客で商売する方が安定・・って見方もありますね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ハンバーガーは文句なしで美味しいんだけど、ポテトとナゲットが全然美味しくない。 あとあくまで価格差が少ないのは普通のハンバーガーだけで他のは断然モスの方が高いよ。
フードコートだとバーガーはモスで単品にしてマックのハッピーセットのナゲットでセットにしてる。 それかオニポテじゃなくてオニオンフライだけもセットにできれば、いいかな?
▲15 ▼29
=+=+=+=+=
ハンバーガーだけじゃなくサイドメニューポテト、コーヒーがモスは弱いそこら辺を見直してくれたらモス一択です。バーガーはモスのが絶対美味いからね、でもそれだけじゃ無いんだなトータル的に考えて欲しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
マックが値上げしてからモスやフレッシュネスバーガーへ行くようになりました。 もう今のお値段ならこっちの方が丁寧に作られていて美味しくゆっくり出来るので。
クーポンで食べたいのが安くなる時だけたまに行く感じです。と、いうか外食がエグい値上がりで回数を減らしてたまに贅沢する感じにシフトしました、
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
マクドナルドはファーストフード。モスバーガーはキッチン屋です。まず土台である種類が違います。値段が同一してきたら、味や新鮮さを選ぶでしょう。高くてもレタスの新鮮さ、バンズの温かさの違いにモスを選ぶようになってきた。食べたあとの満足感が違います。やはり手作りで魂が入っている商品は満足感が違います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
マックが過去最高益に達しているということは、サプライチェーンのコスト増加と関係なく価格設定を上げてきているということです。消費者がそれに気づき始めたら、深刻な影響が出るかもしれません。「モスやバーガーキングほど美味しくないのに値段が高い」というイメージが定着すれば、覆すのは難しいでしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まだマックの方が安いと思う ビッグマックのセットがクーポンだと700円 モスバーガーのセットは900円付近だった記憶 あと、マックとモスに加えてキングバーガーも比較対象にいれないとね…… 今破竹の勢いで店舗数拡大してるキングバーガー ワッパーのサイズはモスやマックよりも一回り大きい それでセット価格は1000円付近 定期的に300円割引きを行うので、実質700円でビッグマックセットと同じ位 モスも値上げ定期的に行ってるので、そんなに割安感はないかな?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
猛暑の中、モスバーガーに母親と入ってコーヒーシェイクを2つオーダーして店内で飲んだときに、お水も一緒に持ってきてくれてすごくありがたかった。バーガー類も、私はてりやきチキンとロースカツバーガーが好きです。あとクラムチャウダーも。店内の居心地の良さと、ありがたいサービスで高いという感覚はない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
モスはバーガーが小さいんだよな。味は間違いないんだけどね。 マックは安いイメージが染み付いてたのに、値上げしても業績は良いので凄いなとは思う。 ここ数年は店舗増やしてるバーガーキングが良いと思う。再上陸後しばらくはパッとしなくてまた撤退かなと思ってたけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ブレずに続けてきたことが本当に素晴らしいと思う。子どもの頃はモスは高いな〜と思ってたけど、大人になってからは、美味しいしいいものを消費者に届けたいという気持ちが伝わってきて店内も静かで居心地がいい印象です。 止まらない物価高で良くないものも高くなっている今、モスの品質と値段なら文句ないです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
モス好きなんだけど店舗によってバラつきがあるのが残念です。 気に入るとそればかり食べてしまうんですが、新とびきりチーズハシゴしました。 ある店舗のはいくら食べ進めてもチーズの味がせず、めくってみたら申し訳程度のチーズが塗られていてかなりガッカリしました。 全店統一をお願いしたい!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
多少値上げしても満足感やモスらしさが残っていれば「モスが食べたいからモスに行く」という客は残るのに迷走してるのか?ってモスらしくない商品出したり、長らく食べてなくて久々に食べたらあれだけ値上げしてるのにモスチキンの可食部が少なく、鶏肉の中で安い部類の胸肉なのに薄ペラにしすぎだろ。 (美味しさはそのままでしたが) バーガーパティは元々合挽きだったけどほぼ豚?ソーセージパティみたいか味がする。 モスと言えば厚切り完熟トマトが挟まってるものだと思えば熟してない薄っぺらトマト。 同じ金額出してマクドナルドかモスか?といえば当然モスを選ぶけど、他に選択肢があればモス以外の飲食店に行く。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
マックは子供が小さい時はハッピーセット 目的でよく行ってたけど大きくなって親と 出掛けてもマックに行こうとは言わなくなり モスの方に行くようになった 価格は高いけど手作りで作り置き無しで 提供してくれてるからとても美味しくて 頻繁に利用させてもらってます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人によって味の好き嫌いはあるでしょうけど、 フィッシュ系バーガー大好きな自分。 ここ最近のマックの猛追でとうとうマックのフィレオフィッシュとモスのフィッシュバーガーの値段が同一になった。 安いし店舗数も多いからマックのフィレオフィッシュもよく食べていたけど、 モスのフィッシュバーガーと価格面で並んだらもはやモス一択。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
モスとマックだと圧倒的にモスの方が美味しいと思うのだが、世間ではマック人気の高さに驚かされる。マックのドライブスルーに並んでいる車列の長さや高校生や大学生と思しき若者の多さは見ていて不思議。 子供のころからマックの味に慣らされてしまったことでマックが家庭の味だと思っているのかもしれない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
モスバーガー大好きですが少し前からフィッシュバーガーのマヨが減った事だけは間違いないと思ってます。大好きでずっと食べてたので。 マヨが減った事により一軍がフィッシュバーガーからチリドッグやモスバーガーに変わりましたが、それでもどれも変わらない美味しさで大好きなんで良く行きます。 コメント書きながらモス食べたくなってきました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
美味しさと価格の兼ね合いで考えたら、他のバーガーショップと比較した場合、モスバーガーは割安だと感じる。 まあ、それ以前に美味しいし、野菜などの材料の安心感から、そんなに価格は気にしない。 モスを食べたい日はモスを食べる。
逆にマックは割高感がある。 美味しくないし、肉は中国産かな?みたいな?カビ問題もあったし、積極的に食べたいとは思わない。改善されたかもだけど。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
モスはやっぱりシャキシャキレタスの新鮮さやバンズの温かさとかシンプルに美味いんだよな
昔はマックがコスパ最高だと思ってたがもう東京都心価格だとバーガーキングやモスに行った方がお得で美味しいと思えるようになってしまった
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
モスバーガーにはモスバーガーの マクドナルドにはマクドナルドの良さがある。
お互い事業領域が違うのでマックの割高感だけが好調の理由では無いと思いますが、長年地道にやってきた事を消費者はきちんと評価していたという事でしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
モスは単品でバーガー購入すればマクドナルドとほぼ値段も変わらないしおいしい。
一方でセットはマクドナルドの方がかなり安い。
なのでバーガー単品で購入するならモス。セットならマクドナルド(もしくはバーガーキング)という感じで使い分けています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
かれこれ20年近く毎週土曜日にモスにいきます。味ほ勿論美味しいのですが、店員さんとの会話も楽しみです。最近、思うのですが以前ならモスで1番美味しいのはモスバーガーって言ってたけど、ノーマルなハンバーガーが1番美味しいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
モス昔から大好きです。全部美味しいですけど、特にモスチキンとスパイシーモスとライスバーガー焼肉が。モスチキンの事を知らなかった友人や同僚に薦めたら皆すっかり虜になっててこちらも嬉しかった。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
調べた事はないが、1960年代から70年代にかけての物価の上がり方と、それに対応する各企業および人たちって、どういう感じだったんだろうな。今の物価の上がり方とは比較にならない上がり方なわけで。その当時も共産党とか、物価の上がり方に苦言を呈したりしてたのかな。
今の物価の上がり方も個人的心理的にはなかなか対応しづらいんだけど、国として、首相の言葉として、「みなさん、日銀がちゃんとお金を発行するので、企業および各個人事業、商店のみなさん、価格を2倍にしてください。そして、従業員を雇う会社の社長さんは、従業員に対して給料を数年前の2倍を支給するようにしてください。とにかく、2倍を基準に諸々の”値付け”をしてください。国もそれだけお金をすりますので」って、言ってほしいなって思う。状況が状況なんだから、値上げの値付けに「申し訳ありませんが」とかつけるのおかしいんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実はマクドのハンバーガーはほとんど食べられないのですが、モスバーガーのハンバーガーは美味しいので、ハンバーガーが食べたい時はモスバーガーへ行きます。新鮮な野菜の入ったバーガーが多いのが魅力ですね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
モスバーガーとマクドナルドは価格帯の違いで客層が違ったけどマクドナルドの値上げのせいでちょっと流れてきてるんだよな。 そしてちょっとうるさい、値上げしてもいいからイメージ守って欲しい。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
創業したての頃、証券会社時代から行きつけの料亭で「この間の台風の時は3人しかお客さんが来なかったよ」と嘆いていたら、配膳に来た女将さんに「なぜそんな大変な天気の時に来てくれたお客さんに感謝できないの!」と叱り飛ばされたそうです。
はっとしていると、続いて女将さんは「もう一度接客の作法を見直しなさい。来店したお客様へのあいさつ、ふるまい一つ一つが商いなのよ」と畳みかけられて、櫻田慧氏らは逆に女将さんに頼み込んで接客の作法を学び直したそうです。
マックに対抗する時にしばしば「味で勝負のモスバーガー」というキャッチフレーズを使っていましたけど、それと並行して「作法」も意識して経営してきた、という趣旨のコラムでしたけど、苛烈なハンバーガー業界でしぶとく生き残れた要因の一つにそれがあるのかも、とずっと思っていました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
モスは確かに高いイメージはあるな。美味しいし満足感はあるのだけど、見た目がなんとかく小さい。
マクドは65円の時には助けられたのがあるが、あのジャンクというよりもチープ感で食べたくなる時はあるかという程度だな。 今の価格差なら、モスを選ぶな。 ただ、マクドは何処にでもあるけど、モスは探さないとないからな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔はモスは美味しいけど高いなら行かないとゆうか行けないみたいな感じだったけど、値上がりの風潮を受けマックが安いと思わなくなり、その値段を出してでもマックを食べたいのかと言われるとそうでもなくなった。なんとかモスが現状維持の金額をしてくれるならありがたいけどなぁ。。。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
他社がセット500円前後に設定していた低価格競争の時、モスは少し割高感あったが、 それを終えた10.20年前位からは、他社のイメージ戦略が上手やっただけで、実際料金は、ほぼ変わらない、若干しか変わらんだけで、クオリティーのよい物提供していました。 世間のイメージだけやと思っていました。 自分はファストフードなかなかいかないが、行くならモス。連れて行けば子供も、モス最強と喜んでいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんなご時世だと ちょっと贅沢じゃないけど ちょっと高くても ちゃんとした物で楽しみたいって人 結構いますよね。 他社が悪いという事ではありませんが モスは品質や丁寧な感じも味も良く 満足感がありますね。あちこちにないから気軽にしょっちゅうってならないのが 良いのかな? 今、モスが食べたくなってきました!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今の40代から50代前半で評価が別れた結果なのかなと思います。 子供の頃、買って貰って初めて食べたマクドナルドはまずかった。特に田舎の子供にはピクルスはキツかった…。 ハンバーガーはまずいものとして都会に出て、付き合いでモスバーガーに入り「あぁ、美味しく食べられる。」と思った。食べづらいけど野菜やソースが美味しく店内も居心地が良く。 その後、デフレの嵐でマクドナルドは60円程度で販売を始め、ありがたいと買ったらシナシナのなんだかわからない塊が出てきた。もちろん美味しいかは別次元。 思うにハンバーガーは元々美味しい物だ。しかし、原材料から考えていつの世でも安くて美味しいものではないと思う。 マクドナルドさんは盟主として、安くて早くてまずいのが当たり前のハンバーガーをこのまま続けていくのだろうか? 本当はハンバーガーは美味しいんだと、世の人に思い直させて欲しい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
寝坊して起きたら8時半とかだとグラノーラで済ませますが…… なるべく朝は早めに起きて、しっかり食べるようにしてます
昼はそんなに空腹でもないんで、簡単な自炊メインですけど バタバタしてると自炊も煩わしくより簡単にしたいとは
モスはいい感じと思いますよ、すぐ食べられて、量はともかく野菜と感じられて満足感ある 物価高騰だとまあモスくらいはいいかとなりますね
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ハンバーガーの価格はモスが適正だったって事じゃないかな。商売としてはマックみたいなやり方もあるだろうけど、モスはずーと商品の良さと適正価格で勝負してきただけ。安いがいいならマックに行けばいいし少しでも良い物を価値が分かる人はモスを選んできたでしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自分は、元々バンスの食感や各食材の味や食感、野菜の瑞々しさで、モスバーガーの方が好き。子供がマクドナルドに行きたがるのと、モスがあんまり立地が良いとこに無いので、ほとんどマクドナルドになっちゃってるんですけどね。確かにマクドナルドは、近頃高いから、頻度をモスに変えよかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店内が落ち着いていて好きです、注文してから作ってくれるので、空いている時間にいって、冷えたバーガーとしなびたフライドポテトを食べる羽目になるという事がないので時間をずらしてたまに行っています、常食するものではないので、客層や質を維持するために、マックよりやや高くてもいいと思いますよ
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
照り焼きバーガー単品で60円くらいの差だけど、マックと比べて圧倒的に美味しい。マックの照り焼きバーガーは、食べようと包みを開けるとビシャビシャになってて、まず見た目が汚い。 モスで照り焼きバーガー単品マックでポテトL単品ドリンクは炭酸抜けててまずいから、コンビニでレモンサワー。 幸いにもマックとモスが近い所に住んでいるので、割高にはなるけど、仕方ない、、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大学時代はモスは200円でチリドックが190円だったから、1コインでお釣りが出たから、それを思い起こすとビックリする。マックは値下げすることがあるけどモスは値上げオンリーで、高いと思うけど美味しいから、モスと照り焼きにポテトはマックが美味しいからマックに行って買っている。セットはドリンクが水でかさましが感が否めないから安くても買わない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何年も前にタイかどこかの工場で、床に落ちたチキンナゲットをそのまま製品として出荷して騒がれて以来、高くても安心そうなモスに変えました。やはり値段より品質ですよ。そういう意味では今回のすき家も手痛いだろうね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
さっきモスバーガー+オニポテ+コーヒーのセットでいただきました。美味しかったです。イタリアン食べているような感覚のトマトソースが良いですね。余ったソースをポテトですくって食べるのもいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ポテトとナゲットは間違いなくマックの方が旨い。 バーガーはそれぞれ好きなメニューがあるけどトータルでマックの勝ち(但し一番旨いのはモスのテリヤキチキン) うちは家族でそんな感じなので、だいたい同じ距離に両店舗あるけどいつもマック一択
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ほとんどの商品がモスの方が割高だし圧倒的に美味いのは分かっている しかし店舗の場所や駐車のしやすさ会計から商品を貰うのまでが圧倒的にマックが有利 (テイクアウトだと間違い率が異常&出来たてなのにそこまで美味くない) なのに人生ではマックの利用回数が勝っている しっかり考えると複雑な気分です
▲60 ▼28
=+=+=+=+=
モスが高いなんて言われてたのはマックが100円とかで商売してた頃の話だと思う。今はマックでもそれなりのお値段は取るしね、商品ラインナップも変わってるし。ポテトはマックのがめちゃ好きだけど、オニオンリングとかてりやきチキンとか美味しいからモスも捨てがたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
モスは、野菜もフレッシュで出来たてを提供してくれるので、時間に余裕があってジャンキーを欲した時に利用させてもらってます。あとはバンズの仕入れ先がヤマザキしかないのかな?って思います。コーヒーシェイク、30年くらいのファンです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私はマックをあの金額で買うならモスに行っちゃいます。 昔はマックの方が圧倒的に安かったし、店舗数も多いのでどこにいても近くに店舗があり、お手軽なのでマックもよく買っていたけど、中身は元々モスの方が美味しいので、こうなってくると余程面倒なとき以外はモス一択です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
海外の人でさえモスバーガーは美味しいと言う。日本でないと食べられないからと言って食べてくれる。マクドに比べ格上感があると感じています、少しリッチ&ゆとり感も味わえる。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
いまさら? と思いつつも、モスでしっかり注文するとなかなかな金額になるのでやっぱり贅沢品かな それよかマックの以上なまでの値上がりっぷりを感じるのは、デフレ時代の以上な安さを体験して抜けきっていない自分がまだいるからだろう これが抜けきった頃にはマックも自分の中で贅沢品になるんだろうな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんとしたハンバーグや野菜が入っていて モスのハンバーガーこそ、本来の姿だな、と思えます。 他社のものは「安かろう悪かろう」としか思えませんでした。 本当に美味しいものを考える良い機会なのでは無いでしょうか?
▲0 ▼1
|
![]() |