( 280823 )  2025/04/06 07:03:55  
00

TBS「報道特集」立花孝志氏めぐり2カ所訂正 知事選前日の放送は「報じるべき公益性」を主張

日刊スポーツ 4/5(土) 19:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/38ece12f465b1ac4e1fdfa5fa038e1c6b86adaec

 

( 280824 )  2025/04/06 07:03:55  
00

TBS系列の報道特集が、先月15日の放送で取り上げたNHKから国民を守る党党首の立花孝志氏について、2つの間違いを訂正した。

また、5日の放送では、兵庫県政に関する言論の自由への圧力について取り上げ、立花氏をめぐる話題も提示した。

立花氏と有識者らに対する誹謗中傷についても報道された。

山本恵里伽アナウンサーが先月15日の放送についても、立花氏が立候補した千葉県知事選の前日であったことにも関わらず、公益性の高い内容として報じたことを説明し、立花氏の反論に対してスタンスを説明した。

(要約)

( 280826 )  2025/04/06 07:03:55  
00

TBS社屋 

 

 TBS系「報道特集」(土曜午後5時半)は5日の放送で、先月15日の放送で取り上げた、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)の話題について、2点を訂正した。一方で、その放送が立花氏の立候補した千葉県知事選の投開票前日であったことについては「公益性の高い内容」として正統性を主張した。 

 

 5日の番組では、兵庫県政をめぐる言論の自由への圧力をあらためて特集。斎藤元彦知事をめぐる立花氏のネットでの発信や、知事を追及する有識者らが誹謗(ひぼう)中傷にさらされている事態も伝えた。選挙ウオッチャーちだい氏は、自宅住所がさらされ、ターゲットにされた恐怖なども語った。 

 

 それらのVTRが終わったタイミングで、山本恵里伽アナウンサーが「3月15日の放送では、『ちだい氏も立花氏との間で19件の裁判を争い、その全てで勝訴してきた』とお伝えしましたが、『ちだい氏側と立花氏側の間に少なくとも19の判決があり、ひとつを除き全てで、ちだい氏側が勝訴してきた』が正確な表現でした」と訂正を告知。さらに「また2013年に立花氏がNHKの委託業者に暴行を加えた事件について『立花氏側がNHK側に二度とやらないと謝罪した』とお伝えしましたが、立花氏は謝罪していないと主張しています。正確には『立花氏は二度としない旨を捜査当局に話した』でした」と2つめの訂正をした。 

 

 一方で、山本アナは続けて、先月15日の放送について「この日の放送は、千葉県知事選の前日でしたが、立花氏が候補者であったとしても、報じるべき公益性の高い内容であると考え、お伝えしました」と説明。立花氏がその内容にXで「対立する問題は、両方の意見を聞くべきだと思います」「私は明らかにTBS報道特集に落選運動されました!」と反論していたことを念頭に、番組のスタンスを説明した。 

 

 

( 280825 )  2025/04/06 07:03:55  
00

このテキストは、TBSの報道特集番組に対する視聴者の意見や批判が多く述べられています。

多くのコメントでは、報道の偏向や公共性、公平性の欠如などに対する懸念が表明されています。

また、特定の候補者や人物に対する誹謗中傷や偏向報道に対する批判が多く見られます。

 

 

視聴者からは、マスメディアが報道の中立性や公益性を失っているとの指摘や、報道機関の倫理や責任についての疑問が示されています。

さらに、一部のコメントではメディアの報道姿勢に対する批判や、報道特集が過去に起きた誤報や偏向報道に対する不信感が示されています。

最後に、報道のあり方やメディアの責任に対する深い考察や改善に対する期待が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 280827 )  2025/04/06 07:03:55  
00

=+=+=+=+= 

 

テレビ局が公益性が高いと考えるから選挙に影響を与えるとしても報じると主張するのは良いけど、その基準をあらかじめ示しておかないとテレビ局の主張に合うものは公益性があり、意に沿わないものは公益性がないからと自分に都合の良い判断ができてしまうと思う。 

 

▲3738 ▼588 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法第四条にこれらのことがあるけど、報道特集は毎週のように反斎藤派ばかりを出演させてこれらのことを守ってないように思われます 

 

1.公安及び善良な風俗を害しないこと。 

2.政治的に公平であること。 

3.報道は事実をまげないですること。 

4.意見が対立してる問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること 

 

▲878 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

報道内容の誤りを訂正するのは当然のことです。たとえそれが些細な間違い・誤りであってもです。 

 

また、そもそも些細な間違い・誤りを含めて誤った内容を報じること自体の問題も大きく、場合によっては今回のように反社会的カルト集団と思しき人々に揚げ足を取られるなど、いともたやすく「印象操作」や「信用の失墜」に結びついてしまうのですから、報道機関には「報道内容の正確性」に細心の注意を払っていただきたいですね。 

 

▲416 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の今までの選挙運動や政治活動に対する行動を見れば、政治活動を単なる金儲け道具としか考えていないことは明白です。 

いわゆる政治ゴロのたぐいです。 

 

同人は少し前に刑事事件で有罪の判決を受けており、現在は執行猶予期間中のはずで、本来であれば謹慎するべき立場です。 

TBSが選挙運動期間中であるにもかかわらず、公益性が有るからと同人のことを報道するのは、選挙の公平性を揺るがすものだと思います。 

 

▲85 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

多勢に無勢というか、味方が多いほど少ない労力で成果を上げる事ができる。 

名前や顔を出し、家を特定されるリスクを冒してまで協力する人はいないだろうが。 

匿名で脅迫されたら、隣にいる人が送信者かもしれない、という恐怖心でメンタルがもたないだろう。 

やってる側は教室内で完結するいじめに加担した程度の認識なのかもしれないが、メールは復元できるらしいし、警察は大変だろうが対応して欲しい。 

 

▲362 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道特集は兵庫県知事戦を含めた報道らしき放送は多くないですか?粘着するにも程があるのでは? 

兵庫県知事側からとする誹謗中傷を多く報道してるが、逆は無いのというぐらいに報道しない。テレビのニュースやワイドショーは両論併記しない時があるけど、この報道特集は片方側からしかしない。これでは、3月まで番組スポンサーだったヤマダ電機さんがスポンサーを降りるのは納得できる。 

ま~フジテレビを見てもわかるが、テレビ局にスポンサーする事自体がリスクに成りかねないと思うので、こういった報道をするとスポンサーも離れるし視聴者も離れて行くのではないかと思う。 

 

▲1041 ▼411 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙期間には是非とも公益性のある報道をお願いします。立候補議員のこれまで報道された事案などあると嬉しいです。もちろん良いことも報道してほしいですが、有ればの話です。TBSさんがダブスタではないと期待しています。 

 

▲1008 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の行動に問題があるのは当たり前として、報道特集の取材の杜撰さにも大きな問題があると思う。番組内では選挙ウォッチャーちだいへのインタビューが多く放送されているが、そもそもこの男は専門家と呼ぶに値するかどうか怪しい。過去にはバスクリンで原発処理水を表現し、汚染物質が拡がっていると批判したような人だ。 

また、立花氏側への多少の取材はあるべきだと思う。報道のあり方として正しいとは言いきれないものなのではないか。 

 

▲2448 ▼733 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集のご偏向報道がまたもや端的に表現された内容だった。 

丸尾議員、兵庫県職員OB、子守氏、菅野氏のインタビューを行いネットによる恐怖の思いを語っていたが、皆世論に意見を発信している立場の者。 

それなら暴力によって重傷を追った立花氏もそれ以上に問題提起すべき。 

もう何を言っても斎藤知事、立花潰しに奔走する報道特集の姿はそれこそ恐怖を与える報道機関という事に気づくべきだ。 

 

▲849 ▼325 

 

=+=+=+=+= 

 

放送時に公益性をもって判断すると言うが、放送以前に取材自体に公益性を考えているのか?公益性を考えているなら、何故資金報告書の取材をして来なかったのか。番組サブタイトルに「報道の自由〜」とあったが、自由な時代に、何故公開された公の報告書の検証突合をして来なかったのか。 

ザル法だと、たかを括っていたのではないのか。もしくは、地道な取材を避けていたのでは無いのか。 

報道が、地道に権力の監視者となっていれば、議員達は資金報告書に緊張感を持ち、あれ程多くの議員達が裏金を作る事も無かったのでは無いのか。 

オールドメディア等という前に、報道の姿勢に疑問を感じる。 

 

▲1336 ▼335 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の主張を鵜呑みに出来ない。ジャニーズ事務所での問題も業界では知っている人達が少なからずいたにも関わらず何も言わなかった。公式発表と実態の乖離についても検証もなく垂れ流し、松本サリン事件で被害者である河野さんを犯人扱いしてきた。選挙期間前という時期に放送することが公益性にとって重要と言えてしまう判断が出来てしまうことが怖い。更に言えば、訂正する内容が含まれていたとなると検証が不充分。デリケートな問題だから、慎重にミス等もっての他。投票行動にこのミスが関わった場合の責任の取り方も明らかにしてもらいたい。 

 

▲174 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ良い子になっていると思います。 人を説得する時は真実を伝えないといけないのです。 

 

今回の訂正は、立花氏を批判の例が少し間違っていたのを修正しただけ。保身目的だけですよ。 

 

 

兵庫県の件で視聴者が知りたかった事は「県民は知事下ろしクーデターと見て斎藤知事を再選させた様だが、それはどんな陰謀?」と「メディアは知事を違法と報道するけど反対意見も有り真実は何?」という辺りだったと思います。 

 

でも斎藤知事を再選させた県民が間違ってる、と言わんばかりの知事批判とSNSや立花氏批判ばかり。 

 

今更、投開票前日の放送を「公益性の高い内容」なんて言い訳しても誰も信じませんよ。 

 

何時もは「私たちは選挙に影響を与える事が無い様に、、、」なんて言ってるのに、気に入らない立花氏の時は堂々と足を引っ張る。 

 

これで視聴者に信じて貰えると本気で思っていたら報道の仕事は止めた方がいい。 

 

▲825 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の直後に福島に入って取材していた報道特集一団は、取材中(インタビューしている際中)に原発で事故が起き、何が起きているのかわからないインタビュー中の被災者を残して現場から引き上げたことを思い出しました。 

 

被災者に寄り添う気などなく、自分たちのことしか考えてない酷い番組だと思ったことを思い出しました。それ以降は報道特集ことは報道番組ではないと認識しています。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>それらのVTRが終わったタイミングで、山本恵里伽アナウンサーが「3月15日の放送では、『ちだい氏も立花氏との間で19件の裁判を争い、その全てで勝訴してきた』とお伝えしましたが、『ちだい氏側と立花氏側の間に少なくとも19の判決があり、ひとつを除き全てで、ちだい氏側が勝訴してきた』が正確な表現でした」と訂正を告知。さらに「また2013年に立花氏がNHKの委託業者に暴行を加えた事件について『立花氏側がNHK側に二度とやらないと謝罪した』とお伝えしましたが、立花氏は謝罪していないと主張しています。正確には『立花氏は二度としない旨を捜査当局に話した』でした」と2つめの訂正をした。 

 

 

 

笑ってもうた。 

 

▲791 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

番組の感想としてはもうどちらの主張が正当なのかは不明なのだ。 

現知事派と旧体制の職員や県議の対立というかはっきりって政局になっていて利害関係者がきれいに二分して立場を取っているのは明らか。 

それにこの番組も手詰まりなのか、なんだか泣き落としみたいな手段で立花氏に一矢報いてやるみたいな姿勢もちょっとついていけない。 

あと、先月15日の放送について「この日の放送は、千葉県知事選の前日でしたが、立花氏が候補者であったとしても、報じるべき公益性の高い内容であると考え、お伝えしました」と説明。 

これだと立花氏が兵庫の第三者委員会の録音や亡くなった県民局長のPCデータをリークしたのも県民の知る権利と言って報じるべき内容としているのと同じじゃないかw 

 

▲125 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が立花氏であれ誰であれ、特定の候補者を「落選させる為の報道」または、「応援の為の報道」に関しては選挙期間中は勿論、選挙期間前でもあかんでしょ。 

一応ですが、過去に罪を犯した人であれ、公民権が回復すれば立候補できますし、法律上の罪を償いきちんと更生したのであれば、公益性の高いTVや新聞などの報道機関が、その立候補者に対してネガティヴキャンペーンを率先して行なったとすると、それは彼らが主張する多様性やグローバリズムとは相入れないダブスタと言えるのではないでしょうか。犯罪行為を行った人の更生を妨害する行為にあたるのではないかと思いますが。報道特集は、今後過去逮捕歴や裁判で敗訴した全ての人に対して公益性の名の下にネガキャンを行う宣言をされたと言う事なのですかね。 

恐ろしいTV局です。TBSには、出所した赤軍幹部や三菱重工爆破事件犯人をえらく持ち上げていた金平と言うキャスターいませんでしたっけ? 

 

▲273 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

公益性、公平性のどちらも主観的判断である。法律に基づいた確固たる規定では公益性、公平性を決定しづらい。視聴者の皆さんが評価することになるでしょう。マスメディアもこの勝負に負けると存在意義を否定される。出演している人達も大きなダメージを受ける。コンプライアンスの無いフジテレビ関係の産経新聞も既に信頼を失いつつある。カンテレも同じグループ。皆同じと見做されてしまう。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろマスコミは選挙期間に入った時に出ている候補者に対して報道しなさすぎだと思いますよ。投票先を決める上で期間中にどのような発言や振る舞いを見せているかを知ることは大事なことですから。 

報道特集は前回も「公益性」に言及していましたが、個人的にはもっともらしい言葉を使うことで自分たちに都合の悪い人間の報道だけをしてるようにしか見えません。 

 

▲124 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集をはじめとするold mediaは私たちより圧倒的に多くの情報を持っているはずでPCの中身も当然知っているのでしょう。それが仕事だから。 

では何故偏向報道を続けるのか? 

SNSの登場前までは政治と結託して自分達の思うように世論操作が出来た。しかしSNSの台頭でそうはいかなくなった。彼らにとっては黒船来襲である。 

SNSを否定する事により自らのアイデンティティを守ろうと必死になるのはわからなくもない。 

しかし、今のやり方ではかえって信頼を失ってしまっている。本当に信頼を無くす前に初心に帰り報道とはどういうものか自省すべき時だと思う。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

でも明らかに偏っていますからね。 

立候補者に対しても現行知事に対しても、 

こんなにもあからさまに偏った偏見報道を 

堂々とどこの報道でも行うという事が不思議で 

仕方ない。これが手錠はめられた状態になってからなら分かりますが、そうではないのに。 

偏向報道、意識操作。考えてみれば昔から(戦争時代)行われている事ですが、騙されないようにしたいですね。 

 

▲442 ▼109 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSに対してはだいぶ厳しい意見が多く見られるようになってきました。特に報道特集では村瀬キャスターの片山副知事の自宅突撃や増山議員に対するつきまといインタビユーなど二度と放映できない見苦しい映像がありました。 

また今回ゲストの菅野さんの斉藤知事に対するお前発言やちだい氏の人○し発言など都合の悪い場面は放送しないなど偏向は相変わらずです。 

先週の報道内容の訂正など多少しおらしくはなったものの信用回復には程遠い内容でした。 

 

▲289 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

同じテレビ局の放送番組の中に、 

報道番組があって、バラエティー番組があって、その間に 

ワイドショーがあるイメージなんだけど、  

報道番組は ワイドショーから影響を受けないんでしょうか? 

 

ワイドショーは一見ニュース番組の体で、その実 

ゴシップ記事に乗っかっただけの番組を作って、 

取材もしない、責任も取らない、反省もしない、楽して煽るだけ。 

 

テレビ局がワイドショーのような番組を制作しているうちは真っ当な  

報道番組を作れるような気がしません。 

 

▲118 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組を妄信する人もいるだろうが、「この番組の放送姿勢はちょっと異常。あまりにも片方の言い分しか放送してない。本当に斎藤さんや立花さんだけが悪いの?なぜ両方の言い分を聞かないの?」と気付く人もいる。どちらかと言えば後者の方が多い。極端な偏向報道による違和感が、見ている人にこの問題を深く考えるきっかけを与える。 

自らいろいろネットの情報を調べれば、どちらの言い分に正当性があるか見えてくる。その結果、全国的に斎藤支持派がじわじわ増えてる。 

そのきっかけを作ってると考えれば、この番組も少しは役に立ってるのかもしれない。 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集はいつまで兵庫県に執着するのか少し異常 何かを隠したいのか 非を認めたくないから躍起になっているのか。兵庫県の百条や第三者委員会なんてフジテレビの第三者委員会と比べたら赤子のようなもの 消去したメールまで復元して検証したようだ 兵庫県の調査ではパソコンはプライバシー保護で見ないとか 事の発端を見ないでは始まらない テレビ報道の危機を感じる。 

 

▲138 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

批判するために、自宅に押しかけたり、批判のメールを大量に送ったり、繰り返し電話したりすることは駄目だよ。批判するなら公開された場でやらないと…。でもメディア側はどうなんだい?大衆はいつの時代も反権力・反権威が好きなんだよ。だから権力・権威の不正を追及する記者さん達はカッコよく見えた。でも今は、大衆から見れば、メディアそのものが権力・権威という存在。権力・権威と振る舞うメディアを追及する立花氏らが大衆受けする理由だと思うよ。 

 

▲352 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも自分の都合に合わせた主張しかしない人に合わせることは不可能と言うもの。 

>私は明らかにTBS報道特集に落選運動されました!・・・当選目的の立候補ではないと本人が声高に叫んでいたのだから、そもそも落選と言う概念は当て嵌まらない。もし当選を望んでいたのなら真面な選挙運動をする筈だしね。千葉県の選挙民に何か訴えた事でもあるのかね。何もないでしょう。千葉県に関係の無い話ばかりを千葉県に関係の無い場所での選挙運動なんて理に適わぬ話です。こういう事がその根底に有る訳だから、放送に関しても公益性だとかを考える必要なんで何もない。真実だけ報道すれば良いと思う。嘘を吐く事は良くない事と社会に訴えてこそ公益性がある報道というもの。嘘で固めたプロパガンダが当たり前に社会に対して通用しようものならそれこそ民主主義の破壊に通じる。今県議に対して嫌がらせのメールを送り続けている人の真の目的を問いたいね。 

 

▲93 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSが斎藤知事の擁護や百条委員会を批判している中心人物の立花氏を呼び番組内で討論しないのがジャーナリズムの基本原則を守っていない様に思う。 

立花氏は呼んでもらえば時間を割いてでも出て見解を述べ討論したい様だ。 

立花氏の方が基本原則を守っていると思う。 

欠席裁判の様な報道に公益性などないと思う。 

 

▲361 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の都知事選挙の投票日(日曜日)の前々日(金曜日)に石丸氏が上告していた安芸高田市長選挙ポスター代未払い訴訟について上告棄却の判決があり、石丸氏の敗訴が確定したが、テレビ及び新聞社等のマスコミは一切報道しなかった。最高裁判決が出て石丸氏が敗訴したのは事実なのに各社とも報道せず、後日その旨の記事が出た。 

 

▲140 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ・中居氏問題で、文春も細かい点で謝罪してましたね。しかし第三者委員会の報告書が出た今となってはあれは誤報だったのかどうかすらあやしくなり、あの謝罪はいらなかったのではと思えます。 

しかしメディアはこのように細かい点でも訂正しておかないと、立場の異なる側からの反発がすごいのだろうと思います。フジテレビのときのように。 

文春同様、捜査機関ではないTBSがどんなに取材しても細かい事実を完璧に報道するのは難しいでしょう。この程度の間違いであれば報道姿勢が委縮することのほうが、権力のない側の国民・庶民には不利益となります。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはマスメディアという組織も政治とは違う意味での権力を持ってるように感じます。 

そしてこの国はその政治とマスメディアがどちらも腐敗してるので、その政治とマスメディアに対して真っ向から批判して挑む、N国の立花や日本第一党の桜井誠みたいな人に頑張って貰いたい。当然ながら彼らは変わり者扱いの人達ですし、自分もそれには同感してるんですけど、 

大きな仕組みや流れを変えるには、本当に他の人と変わった人達じゃないと不可能だと思うですよね。 

 

▲421 ▼153 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、千葉県知事選に出馬した立花氏の行動は、現時点で法的に違法とはされておらず、裁判での判断も出ていません。それにもかかわらず、TBSは「報じるべき公益性が高い」として報道を行い、自らが立花氏と対立構造にあることへの自覚も見られません。 

 

報道機関は本来、公平中立であるべき存在ですが、その立場を逸脱した報道が行われることで、視聴者の信頼を損ねかねません。さらに、TBSをはじめとする大手テレビ局は、公共の資産である電波を極めて安価に独占的に使用しています。 

 

こうした体制の中で、一部のメディアが「公益」を名目に特定の立場に偏る姿勢は、すでに思い上がりと言えるものであり、今こそ電波の在り方を国民自身が見直す時期に来ているのではないでしょうか。 

 

▲339 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちはTV電波使って自己弁護し放題。 

片や相手に対して一言の謝罪なし。 

当時相手側に取材もせず適当な話を公共の電波でバラまいた罪は非常に重い。 

本人に最低でも取材し弁明の機会を与えるべきであったが全くなし。あるのは切り抜き映像と雑なナレーションだけの記憶しかない。 

間違った情報を混ぜて印象操作し報道する事は既に公平な報道と言えず公益性云々言えないと思う。 

立花氏は恐らく納得しないだろうしTBSはどんなに嫌いな人間だろうが討論の機会を与えては?それこそ公益性に叶う行動だと思う。 

 

▲107 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題があれば警察なりなんなり動くでしょう 

それを差し置いて異常なほどいつまでも一方的に非難を続けるこの番組、会社は一体何なのだろう 

とにかくどうにかして世論を誘導したいという意図しか見えない 

 

▲72 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの疑惑がある方や 

犯罪紛いのことをされた方を 

中心にインタビューに登場させている 

TBS及び報道特集は、もう終わっているし、 

 

事実を捻じ曲げて放送して 

視聴者を間違った方向へ誘導するような内容は、 

あまりにも悪質で、 

放送倫理も何も守られていない気がしています。 

 

このような番組は、必要ないと思います。 

 

▲161 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

公益性をマスメディアが(内部で)判断して放送内容を決める、 

ということ自体を問題にすべき時代にきていると思います。 

 

TBSに関しては、世論を操作して誰かをスケープゴートに仕立てようという傾向が非常に強いと感じる。立花氏の言動にも多くの問題はあるが、巨大な権力であるマスメディア=TBSがつぶしにかかるというのは明らかに異常。 

 

「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにする」ことも全くせずに、「公益性」を盾にプロパガンダを流していることも多いのではないでしょうか。 

 

このスポーツ紙の記事からは分からないが、 

「訂正」により、自分たちにミスがあったと謙虚に認めたのだろうか。 

疑問です。 

 

▲150 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

TV局は一方的に自局の主張を流せるが、 

公共性、中立性を謳うなら反論を公式に 

聴く場、そして報道することは不可欠で 

ある。今の状況は電波という国民の財産を 

専有して自局の主張のみ垂れ流す危険な 

状況を生み出しており、電波の専有権の 

剥奪、放送免許を返上させるべきくらいの 

状態に至っている。国民の代表たる 

総務大臣はよく考えていただきたい。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの報道は 過去に 何度も何度も偏向や誤報そして犯罪行為を助長してきた過去がある。 

フジテレビレベルの検証番組を放送するか ワイドショー自粛だけでなく報道番組もやめてもらいたい。松本サリン事件の河野さんを犯人呼ばわりしたり 坂本弁護士一家の悲惨な事態を引き起こしたり、不祥事には事欠かないのに 反省できない。日本の平和を望まない反日の経営陣がいるのでしょうか? 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何が偏向してるかって、「報道特集」は反斎藤の立場の人への誹謗中傷だけを取り上げてること。 

斎藤県知事やその近しい人に行われてる誹謗中傷には全く触れてない。 

番組の構成もまるで反斎藤の方々が一方的に言葉の暴力を受けてるかのように作り込まれてる。 

実際の暴力を受けてるのは立花氏などの方だ。 

 

こうした偏向報道が新たな暴力を生む事を期待してるようにしか思えない。 

「報道特集」を問題視しないBPOも問題がある。 

 

▲93 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家を狙ったテロリストによる立花氏襲撃事件がありました。当該テロリストの供述によると、「報道を見て」立花氏は「県議を自死に追い込んだ」からと言う発言がありました。 

 これは完全な憶測です。理由は、本当にそうであるなら、立花氏が「殺人犯」として立件されているはずだから、です。短絡的に見えるかもしれませんが、警察の捜査を甘く見てはいけません。警察は客観的な証拠や物的な証拠があればきちんと犯罪を立件します。逆に言うと、そうでないなら何の因果関係も立証できていないと言うことです。憶測で何でも真実相当性があると断言できると言うのなら、この世は宇宙人に支配されているし、妖怪は存在すると言うことになります。理由は、客観的な証拠がなくても憶測で何でも認定できるのならどんな無理筋な理屈でも通る、ということになるからです。 

 政治家を狙ったテロリストを醸成する報道に公益性などあるわけがありません。 

 

▲570 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

今やこの番組をまともな報道番組としては見れない。反斎藤、反立花、反ネットメディアを掲げたプロパガンダ番組になっていることは明らか。自分達の意図に沿うように事実を切り抜き編集するという手段までとっており、オールドメディアの中でも常軌を逸した存在。こんな番組が「報道」などというタイトルを冠していてはいけない。 

 

▲86 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現実に立花氏がテロに遭遇し命を落としそうになったのはマスコミ報道の在り方に起因していると思う。安倍氏の暗殺も多分にマスコミの報道に起因しており、マスコミは政治家の暗殺を誘発していると思う。自死と比べて社会的損失は暗殺の方が断然意味が重い。マスコミは特定の政治家を誹謗中傷すべきではない。 

 

▲177 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSによる誹謗中傷が大きく影響するため、絶対にあってはならないことなのは当然のことだ。 

であるなら斎藤知事が昨年の3月以降どれだけの誹謗中傷を受けたか分かりますか? 

なぜ、それを取材して報道しないのだろうか? 

結局、報道特集は公益性と言いながら斎藤知事を貶めるために粘着し続ける偏向報道にしか見えない。 

また、兵庫県の定例会見に参加している村瀬キャスターの質問は、同じく参加している自称ジャーナリストの活動家と同類に見える。 

兵庫県民として自己主張の質問ばかりする村瀬キャスターには参加を遠慮願いたい。 

本当に不快である。 

 

▲154 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の「対立する問題は両方を報じるべき」というのは一見もっともらしく聞こえるけれども、『片方の情報の質が著しく悪い場合』はその限りではないと思うわ。 

 

情報源が不確かでも下世話な情報や陰謀論チックな情報のほうが広まりやすいんだよね。情報の受け手が両論をくみ取れるほど賢いとは限らない。兵庫の知事選で実感した。 

 

▲13 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の行動や言動には全く賛同できない。 

動画サイトに出て来ればオススメに上げないにチェックします。 

斉藤知事についても明らかになっていない点が知事側、職員側にあり善悪の判断は難しいと思います。 

 

明らかな点はTBSという放送局。 

過去にはオウム真理教に絡む前代未聞の大事件、各種政治報道に関する偏向報道と放送局として怪しい局とのメガネを付けて番組を見るようにします。 

現に、斉藤知事に関しては執拗に追い続けるが、同時期の鹿児島県警の公益通報に関しては他局同様に無かった事のようにしています。 

こちらは告発者は存命で事案の深掘りもできるでしょう。 

 

報道特集は斉藤知事を失落させる事で何か社益があるのかなと考えてしまいます。 

 

▲239 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

>『ちだい氏側と立花氏側の間に少なくとも19の判決があり、ひとつを除き全てで、ちだい氏側が勝訴してきた』が正確な表現でした 

 

その一件とは、どのような内容だったんだろうな。 

 

>立花氏は謝罪していないと主張しています。正確には『立花氏は二度としない旨を捜査当局に話した』でした 

 

間接的に、被害者とNHKに「二度としない」って言ってる気もするけど? 

(ホントに2度目やったら、刑事・民事両裁判が確実に行われるし) 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ターゲットが立花氏なら何をやってもいい感が強すぎる。 

1、2回ならまだしも、さすがにまだ今日もやってるのを見て気分悪い番組だと思った。 

反斎藤側だけの意見に加担していて平等性がない。 

立花氏は置いておいたとしても 

斎藤知事側の意見も平等に報じるべき。 

間違いなく偏見報道だと思う。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら訂正か。 

 

興味を持って見てきた者なら、TBSの報道に誤りがあることがわかるが、そうでない、大多数の視聴者は、明らかに立花氏を「悪者」と感じるだろう。 

 

しかも知事選前日の放送は、もはや言い逃れできない有権者に対する一方的な誘導である。 

 

このように、公益性の名前を借りて、他者をおとしめ、選挙まで左右せんとするTBSの存在こそ、民主主義の危機なのだ。 

 

この番組に隣の大陸の出身者が関わっていることにも、大いに不安を感じる。 

 

▲116 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

対立構造にある事柄を報じる中で、一方が殺人未遂事件に遭い重症を負っている中で、一方の誹謗中傷を殊更に取り上げるのは電波を扱う事業者としてとてもバランスが取れているとは思えない。 

無責任に分断を煽って両者への加害行為をエスカレートさせるのであれば免許を返納するべき 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県はもう一度再捜査する必要がある。前知事の建て替えに絡む談合と建設課。港湾支配にかかわる港湾課。当然埋め立て利権は、山口組が関係している。阪神地区のざの支配者。税金払っているの。清掃関係警備会社などキチンと入札しているのか。県議員は各業界の役員や寄付受けている。確かに立花や斎藤も問題あるが県職員や議員も調べる。 

 

▲82 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集という番組見てると、放送法四条を無視して感情論の放送をしているようにしか思えない 

 

第四条 放送事業者は、放送番組の編集に当たつては、以下に定めるところによらなければならない。 

一 公安及び善良な風俗を害しないこと。 

二 政治的に公平であること。 

三 報道は事実をまげないですること。 

四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。 

 

あのー、公共電波を独占的に使用しているって認識ありますか? 

そういうことはSNSとかでやってください 

だったら文句言いませんので 

報道特集ならぬ「偏向特集」さん 

 

そんなことだからオールドメディア呼ばわりされるんですよ 

 

▲196 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TBS側の負け。こういう風向きになると、いきなり顔の表情を引き締めて「報道機関」のフリをするが、 

タイムリーなニュースであるならいざ知らず、報道特集のような形で知事選選挙の前日にあえてこれを放送することは「選挙を妨害することに公益性がある」と言っているようなものであり、公益性は認められない。 

何故、知事選が終了するまで放送を見送れなかったのか。 

何故、知事選前日に報道する必要があったのか。 

またこれがどのように「公益性」に関係するのか。 

放送法の条文に照らし合わせて、しっかりと議論される必要がある。 

斎藤氏の知事選立候補に問題があるのであれば、それは選挙管理委員会の仕事である。前科があろうが立候補できるのが選挙である。 

候補者が前科者である場合は、それに念を入れて報道するのが「公益」と言っているようなものである。 

TBSは「TBSのビデオ問題」でも特集した方が公益に適っていると思うが。 

 

▲128 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

報じるべき公益性を主張しても今更遅いし、言い訳にもならない。 

そもそもテレビも含めて報道特集を見ている人はどれだけいるの? 

そして、いつまでテレビ局は勘違いしているのかね。 

世間とのギャップはとてつもなく大きいです。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集の報道姿勢に大きな問題がある。 

 

報道特集のxがフォローしているxには、斉藤知事のxはなく反斉藤派の方々のxが多いというよりほとんど・・。これが報道の基本姿勢であるとすれば、当初から公平な報道は無理であり、同時に、斉藤知事や兵庫県の県政の健全な推進はど全く考えていない。 

 

村瀬氏は兵庫県出身だとのことだが、自分の出身地である兵庫県に対し、どのように考えているのだろうか?知事は再選され、県民は県政の推進を求めていると思うが、完全に兵庫県を分断し、混乱に陥れているのがこの「報道特集」。 

 

5日に登場した方々も、良くも悪くも発信している方々であり、中には暴力的な言動の方々もいる。そのような方々が一方的に被害者だという報道であったが、加害者になったこともあったはずだ。 

 

ネット、SNSの時代に、報道の力で世の中を変えていくことはもう難しい。報道姿勢を改め、兵庫県のためになる内容を求めたい。 

 

▲98 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の問題はあれこれとあるが、それはそれとして、調子に乗った素人を何とかしないといかんな。 

仮に立花氏が執行猶予を取り消されて服役することになったとしても、素人は別の奴に乗っかって引き続き滅茶苦茶やるだろう。 

モグラたたきになるが根気よく潰していくしかない。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集拝見しました。立花がアナウンサーの方の放送中に現れどう喝する映像は何処から見ても堅気の人では無かったです。少しでも自分たちの活動を否定されたりしたら立花に裁判で訴えられたり直電話でどう喝されたりするですね。しかし世の中に立花を応援したり、指示を守って人を撮影させたりネットで誹謗中傷の入力をさせたり、本当に刑務所に無期懲役で入って出て来てほしくありません。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは、斉藤知事へのネガティブキャンペーンをやっていたのは、事実だと思います。多くの人は斉藤知事は悪い奴だと思っていたと思います。テレビは斉藤知事の県の改革を快く思ってないみたいですね。しかし県民は税金の無駄遣いをしない改革に賛成しています。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年世界報道自由度ランキングで日本はG7の中で最下位の70位。 

報道の公益性とか、報道の自由、表現の自由を主張していながら、現在おこなわれていることは、「報道しない自由」の乱用を含めた身勝手な「報道局の自由」でしかないことを自覚するべき。公益性、報道の自由、表現の自由の価値基準を自分たちの都合で決めている時点で、それに値しないことは明白であり、現在のフジTVの大問題を含め、「最下位の70位」を真摯に受け止め、SNSを批判する前に資本家や政権のポチから脱却し「真の報道機関」に立ち戻らなければあなた方に未来は無いだろう。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その公益性というのを報じる側が一方的に判断していいのか? 

これが許されるなら局が恣意的に判断してネガキャンを張れることになる 

公益性は公平公正な第三者が判断し基準を示すべきだ 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSと報道特集は、広く批判を浴びている立花氏を使って社会を試している 

選挙に立候補者の報道について総務省から御咎めが無かったので、今後は選挙の度に番組が応援している候補者の露骨な肩入れ、対立候補のネガティブキャンペーンを繰り返すと思われる 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、果たして公益性にふさわしい出演者だったのかと思いました。 

しかしまあ「反斎藤派オールスター感謝祭」ってくらいの構成で、そちら側の方々にターゲットを絞って放送したのかな。それくらいテレビってネットに負けている状態になってきたんだと思います。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、選挙期間中は「一切触れちゃいけない」ぐらいのピリピリムードだったように感じてたけど。今みたいに偏向報道でも何でもやりたい放題になったのは、いつからでしたっけ? 

SNS規制とか甘っちょろいこと言ってないで、放送法で「選挙期間中は一切触れるの禁止」を厳格化したらどうか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしちゃったのですか報道特集は?いやTBSは・・ 

私はどちらの擁護者ではないですが、シンプルにテレビの報道とネット等の情報をずっと見てきた立場ですが、報道特集を見て思うのは「テレビしか見てない人にだけ勘違いさせればいい」みたいに割り切っているとしか思えません。 

つまり、それは何が正しいかではなく、誰かのストーリーに構成されているか何かの力が働いていると、両者の情報網を持っている国民ならば単純に理解出来ます。 

そう考えるとこの報道のやり方は「テレビしか見てない人」を馬鹿にしている構成としか思えせん。 

 

あれでは「斎藤さんは悪い人だね。だって出てる人が皆苦しんでると言ってるじゃない」となりますよね。そう、ネットを見ない人には、あの人達が誰だか分からないですもんね。 

 

そんなことも理解出来なくなった局なんですね・・ 

このタイミングで。 

 

▲91 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんとした取材もせず、間違ったら訂正ではなく、本来迷惑をかけた立花氏に謝罪したらいいがそれはしない。賠償額が少ないから実質的勝訴などと言い訳する。また選挙前日に報じる公益性があると言うが理由になっていない。それを言ったら全てに公益性があるで問題ないことになる。公共の電波をお借りして運営させてもらっていると言う自覚と責任感が無いのだろう。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSが「公益性の高い内容」として選挙前日に立花氏を取り上げた本件は、報道の公平性において重大な疑問を残します。まず、この記事でも公益性の基準が明示されておらず、報道機関が恣意的に判断できる余地がある点は看過できません。さらに、この記事のように選挙期間中に誤報を流し、後日訂正するという姿勢は、有権者に誤認を与えたまま投票させた極めて深刻な問題です。また、立花氏側の視点を紹介せず、特定の意見のみを報じる構成も問題です。公共の電波を使う以上、透明性と説明責任は不可欠です。 

 

今回の報道姿勢は、TBSが偏向報道を容認したに等しいこととして、国民はその意味を重く受け止めるべきです。それ自体はいわばアメリカのFOXニュースのように、否定するべきものではありません。需要と供給です。しかし、公共性を放棄した以上、電波利権を保護する理由はありません。 

 

総務省は即刻電波オークションの導入を検討すべきです。 

 

▲137 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集ではなく偏向報道特集 

真実を正確に伝えるが義務にも関わらず、まったくの色づけが行われている 

意図的に故意にやっている 

登場する人物は問題ありばかりだ 

オーム真理教の坂本弁護士一家殺害を 

惹起した犯罪報道は忘れているのか 

第4の権力と称される公共の電波を使って有らぬ報道はしてはならない 

 

▲155 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

>>3月15日の放送では、『ちだい氏も立花氏との間で19件の裁判を争い、その全てで勝訴してきた』とお伝えしましたが、『ちだい氏側と立花氏側の間に少なくとも19の判決があり、ひとつを除き全てで、ちだい氏側が勝訴してきた』が正確な表現でした」と訂正を告知。 

 

何故このような初歩的な間違いをしたのか? 

答えは簡単、片一方の当事者の取材しかしなかったから。 

立花からも取材していれば簡単に分かった話。 

それが一番の問題なんだよ。 

訂正すればいいという話じゃないの。 

取材のやり方がおかしいから間違えたんだぞ。 

それを理解しているのかね。 

してないんだろうね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちっさな点や言葉尻を捉え大きく事実と違う叫ぶ 

マスコミよりも偏向じゃないか! 

訂正が必要な程違いは無いだろ 

訂正された方が余計に惨めで笑う 

しかしソレでも揚げ足取られないように重箱の隅を突かれないようなしっかりした放送報道に尽力を尽くして欲しい 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

立花孝志氏も選挙期間中にネットでウソ情報を流して対立候補の落選運動を行って金儲けをしているので、メディアが正しい情報を流してそれが立花孝志氏にとって不利な情報であったとしても何ら問題はないと思う。選挙期間中であっても正しい情報はメディアが報道するべきだと思う。 

 

▲15 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう感覚で報道したにせよ、選挙期間中に特定候補者の有利不利になる報道を、編集作業をして報道するのは選挙妨害や肩入れ行為になる。 

立花が二馬力選挙だというならマスコミは百万馬力選挙にする破壊力を持っている。 

本当に公共性を問うなら選挙開始前に、全ての候補者を紹介する報道の中で行うべき。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の番組をたまたま拝見しましたが斎藤知事がバッシングされていた頃のことを考えると都合のいい解釈をしているとしか感じませんでした。 

ようやく百条委員会や第三者委員会でことの次第が見えてきましたが、何もハッキリしてない時にさも斎藤知事が人殺しかのような報道をしていたことを私は忘れていませんよ。 

そんなことをしていたマスコミが言論を封じる恐怖だ何だと言っても全く説得力がありません。 

 

▲78 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「対立する問題は、両方の意見を聞くべきだと思います」 

 

この言葉に尽きる。 

 

報道する側が、善悪を判定し、その判定に合う事実のみを報道する番組でしかない。出演者も、これに何の疑義を出さず、「そうだ」という人ばかりが出演する。まさに、大学時代に聞いた全共闘のアジ演説と何が違う? 

全共闘だって噓八百で演説していた訳ではない。 

 

事実の景色を見る場所を固定すれば、事実の見せる景色は一つしかない。これをプロパガンダという。見る場所を変えて事実を見れば、又異なる事実の景色が見えるのに・・・見たくない、見せたくない人々の番組。 

我こそが正義の使者を気どり、国民を煽る。 

 

本来は公共放送が、この様な商業マスコミと異なる立場で事実の景色を報道すれば、国民は事実の景色の全貌を知る事が出来、「マスコミの判断」ではなく、「判断材料」を手に出来るのだが・・ 

 

悲しいかな、NHKも異なる景色を見せる気はない様だ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組を偏向と決めつけるなら、BPOや総務省が動くでしょう。ないしは、反TBS側が裁判を起こすということも可能。何故それをしないのか。法治国家らしい対応をせずに、SNSに頼るのか。法治国家で生きる国民らしい振る舞いを望みます。 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は企業にも政治献金(政治的意思表示)をする自由があると言っている。 

 

ならば、マスコミとて同じだろう。 

政治的意思表示は、カネを出す事だけではないはずだ。 

 

日本におけるアメリカ政治報道を見れば、放送局ごとに民主党寄り、共和党寄りとマスコミも区別されているではないか。 

 

マスコミにしろヤフコメにしろ、「中立」などあり得ないのだ。 

「中立であるべし」などという幻想は捨て、「○○寄り」を前提に視聴し、意見をすればよかろう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙ウォッチャーちだい氏は一般市民に暴言を吐いていましたがその様な人をテレビに出演させ被害者ぶらせるのは如何なものかと思います。その様な放送をするなら斎藤知事や立花氐も誹謗中傷や命の危険があった事も報じないとおかしいと思います。 

私の周りの老若男女には「偏向報道には騙されないで」とエビデンスと共に広めております。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ、寸分も間違いのない報道などあり得ない。問題は、誤りが分かった時点でどのように公表したり謝罪するかである。 

比較的手堅いと思われている大手の新聞でも、かなりの数の訂正記事が出ている。問題の本質やありかをミスリードするものはダメだが、多くはそんなものか思える誤りも多い。 

立花氏は「報道特集」を、選挙妨害でBTOに訴えるとか息巻いているようだが、翻って自分が発したデマや流言飛語の類についての反省はないのか。 

彼の本質の一端でも知ったら、選挙期間中であろうが、何であろうが、報道すべきと考えるのは当然であろう。 

立花氏の言い分に同調するのは、限られた信者だけである。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

TBS「報道特集」は政治的意図を持って 政治的に偏向した放送をしていることは明白であり、許されることではない。相手が誰であっても、だ。 

このような番組を公共の電波で放送することは放送法4条に明確に違反する。 

言論の自由を違法な放送で封じようとするのは、暴力で封じるのと同じく違法行為なのだ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ厳しいよ。 

反斎藤知事派の私の母でさえ、報道特集はやり過ぎで、逆に疑われてる。 

人間って不思議なもので、追われれば逃げてしまう感性と同じで、やり過ぎると逆に疑われる(今回の場合、やっぱり斎藤さんはハメられたのか?という陰謀説(?)につながる)んだよ。 

だから逆に、やり過ぎないというのがミソなんだけど、問題なのは、これが出来るのは頭が良い人だけっていうことだね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

圧倒的にTBSを支持する人が多いし、立花氏のやり口や手口を国民は知る権利として守られる必要がある。 

 

放送法に照らして淡々と事実関係の報道をすればいいし、他の局も民主主義や民主政治を守る観点に立って報道してほしい。 

 

▲17 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

間違えを素直に認めて速やかに訂正する。それでいいと思う。マスコミがSNSや YouTubeと明らかに異なる点だから。どんなに社会が変わっても、人間が生きている限り正しいことは変わらない。おかしいことにおかしいと声を上げ続けなければいけない。 

 

▲30 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「報じるべき公益性の高い内容であると考え、お伝えしました」と説明。 

↓ 

さすがにこの説明は苦しい、投票の前日でなくてもいいだろう。間違ったことをしたらちゃんと立花氏と千葉県民と視聴者に謝罪しないと。 

 

いい加減な報道番組でありテレビ局だな。法的に訴えるべき。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集は反斎藤集会で「手配書」と称して未成年者を含む斎藤支持者を晒したり、インタビュー対象者を「人殺し」と連発しながる詰め寄るようなジャーナリストが何人か出てたようですが、彼らのそうした日々の活動ももちろん報道したんですよね? 

 

また、反斎藤派の議員が誹謗中傷の被害者として出演されていたようですが、その議員は知事再選前にXで陰湿な知事イジメのような投稿をしたり、「斎藤県政は違法行為のオンパレード」みたいな自作ビラ配布したりしてましたがあれも誹謗中傷の可能性が高いと思いますが、ビラの内容と事実の検証も放送したのでしょうか? 

 

「報じるべき公益性」なんてもっともらしいこと言ってるけど、報道しない自由を使って憎むべき斎藤と立花とその支持者を悪と印象操作するための放送になってませんか? 

 

もはや偏りを隠す気もない開き直りのような番組に潔さは感じますが見る気はない。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5日の今日も相変わらずの偏向報道でした。情弱相手に味方の層を固めるだけで、真相について掘り下げようとしない。知事選前日のあの放送自体についても謝るどころか正当だったとのたまう。どう考えても知事選前日の放送としては、彼らが嫌がる誹謗中傷。自分たちの話は中傷ではないと、あからさまな選挙妨害の非を認めず、言い訳をしているうちは、どんな真面目な顔をしようが、笑いでしかない。報道ではなく、片側の応援マシーンでしかない。他の特集がどうかはしらないが、この件については偏向であることを拭えないね。斎藤氏への人権侵害や誹謗中傷の方が、よほど大きく露骨であり、何故それを全く追求しないか。TBSがそういう立ち位置だということは、既にわかりきっている。オールドでしかない。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと参議院選では立花さんは比例で子分と言うべき支持者を出馬させるでしょうから今のうちにせっせと今までのNHKから国民を守る党に関連した人のデータを正確に集めておいて選挙期間が始まったら、どんどんせっせと報道してほしいです。また他の知事もパワハラ問題で騒いでいると言う事は職員がかなり苦しんでいるということでしょうから他の地域にも目を向けて報道していただきたいです。 

 

▲26 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ公平性を求めなくていいのでは? 

報道特集は前は信頼してたけど今は事実を隠したり、片方の意見しか集めない番組だとみんなわかったからもういいのでは? 

見たい人だけ見ればいい。 

立花本人への取材が少ないのによくあそこまで 

ニュースをできるよ。 

 

▲142 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性が重要と言いながら同じ主張しかしないコメンテーターを揃える番組編集をするようなテレビ局です。 

自説を正当化する為に粘着して、一方的な決めつけニュースを垂れ流す姿勢を見ていると、オウム事件でメディアとして致命的な大失態を犯した失敗から何も学んでいない事が良く分かります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集は偏向報道がすぎる。部分的には正しいかもしれないが、偏りがひどすぎて手に負えない。斎藤知事のおねだりなどの虚報は訂正もないし、兵庫県に関しては最近異常な回数である。 

 

統一教会あたりから同じ取材対象に偏り過ぎで、統一教会は全国的に被害者がいるし、いままで報道が少な過ぎた分、回数が多いのもわかるが、兵庫県に関してはそこまで報道するべき内容だろうか。しかも選挙までは斎藤知事への一方的な攻撃で再選後は斎藤知事は徐々に減って、立花のような正直言って小物への攻撃を連続報道している。立花の面倒さからいままで報道が少なかったとしていたが、実際には単純にニュースバリューが乏しいからだろう。当選してもすぐに辞めるような政治運動家に報道資源を割くほどほとんどのマスコミは暇ではない。 

 

昔は広範囲な対象を扱っていたし、金平でひどくなってもここまでではなかった。何とも自己正当化を目的とした報道が目立つ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの立花氏による身勝手極まりない誹謗中傷やフェイク発言や行状三昧で、SNS等を駆使した意図的で無責任極まりない世論操作や世論誘導等々は目に余るものがあり、その実態報道に対する、これまた誹謗中傷の醸成は如何なものかと言わざるを得ない。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

報道は公正中立でなければならない。 

選挙期間の報道は特に公正中立でなければならない。 

意見が対立している問題においては、双方の意見を紹介して、双方に弁明の機会を提供しなければ、公正中立とは言えない。 

これは裁判において必ず検察側弁護側双方に弁論の機会を保障する、のと同じことなのである。 

反斉藤反立花のコメンテーターのセリフばかりを垂れ流す報道番組は偏向報道と非難されて当然である。 

立花はいくらでも取材に応じるし、スタジオに呼ばれるなら喜んで出演する人物である。 

しかし生放送で立花に出演されると恣意的な切り取りができないし、口がうまい立花にかなわないので、スタジオには呼ばない。 

取材も、立花側も撮影してノーカットで動画公開されると都合悪いので取材しない。 

報道機関の情けなさには呆れるしかない。 

 

▲225 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

大したパワハラでもないのに、マスコミはどうして執拗に斎藤知事を叩くのか理解出来ない。兵庫県民を叩いているのと何ら変わりはない。昨今、SNSの普及でテレビ離れは加速すばかりです。フジに続きTBSもか。とならないよう偏向報道や間違った報道は止めましょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

訂正放送したとしたら総務省は動かないかもね。 

史上初の電波取り上げ来るかと思ったけど残念。 

ヒールという意味で注目度を上げた報道特集はなんだかんだ言って戦略的に勝ってるしね。 

 

▲2 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE