( 280830 )  2025/04/06 07:09:21  
00

この掲示板では、中日ドラゴンズの打線が非常に不振であることが多くの投稿で指摘されています。

特にノーアウト満塁やチャンスの場面で点が取れないことが何度も起きており、4番石川選手や他の主力選手たちも調子が悪いとの指摘が見られます。

監督やコーチ陣への批判も多く、打線や采配に対する不満が強いようです。

 

 

点取り能力の低さや選手の不調、チームの不振に対して懸念や失望の声が多く見られ、他球団のファンからも「阪神暗黒時代」に近い状況と手厳しい意見が寄せられています。

中日の今後に対する不安や改善を求める声も多く、チームの打線や采配に期待する声もありますが、現状に対して否定的な意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 280832 )  2025/04/06 07:09:21  
00

=+=+=+=+= 

 

弱いチームは弱いチームなりの采配をしないといけない。 

打つ方の個々の選手の力量は圧倒的に他チームに劣っているのだから、点を取るには四球を選ぶ、パントで送る、スクイズで点を取りに行くくらいの事を徹底しないと得点できるはずがない。 

次の打者に繋ごうとする意識もなく、考えて打席に入っていないのか、チャンスの場面で簡単に併殺打を打つ無能さ。 

とにかく打てない弱いチームという事をしっかり自覚して、打てない弱いチームが何をしないといけないのかを個々がしっかり考えた攻め方をして欲しいですね。 

 

▲1695 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

今の野手陣の悲惨な状況は采配でどうにかなるレベルじゃないと思う。技術よりも精神的な部分で相手に負けている気がする。みんなチャンスがピンチになってる。これは悪循環でしかないし、そんなに無理にポーズしたり明るく野球をする必要はないと思う。あくまで個人的な意見だけど試合中は怒ってる顔ぐらいでも良い思うし、本当に痺れる場面だけパフォーマンスした方が盛り上がると思う。そういう技術や采配じゃない精神的な部分の意識改革を監督に期待してます。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1試合あたりの平均の得点が2点を割り込んでいるように、データからもドラゴンズの得点力は大いなる弱点になっている。 

特にノーアウト満塁のチャンスでも無得点で終わるようでは、勝てる試合展開に持ち込む事は難しくなる。 

 

すぐにチームの課題の克服は困難であったとしても、アウトカウントがふたつになる前にランナーが三塁にまで進塁できたケースでは、1点を取れる確率を上げる必要がある。 

どこのチームであれ、無得点では絶対に勝てないのだから。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

解りやすいよね。アウトローの変化球さえ投げておけば安牌な長距離砲と変化球には対応出来てもストレートには手が出ない4番。役に立つのか立たないのか不明なベテラン。 

この環境でどうやって点を取るか? 

指揮官としてはある意味醍醐味のある戦力ですよ。 

 

▲1114 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーアウト満塁無得点はお家芸化してますね。 

細川選手はフィジカルの強さやスイングに文句はないのですが、何となく勝ちを導くタイプではないのでしょうか... 

大谷選手までいいませんが、この選手が打てば勝てるという存在が欲しいです。(イメージとしては宇佐美選手はチャンスに強いイメージなので、ファースト起用もありかと) 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1番岡林、2番上林、3番細川、4番石川、5番板山、6番中田、7番木下のクリーンナップや上位含め、計7人がノーヒット。これでどうやって勝てるんですか。 

ノーアウト満塁で上林三振、細川ゲッツー。石川が打撃不振とか騒がれていますが、細川も結構やばいです。昨日不振で細川を試合に出さなかった監督の意図が今日の試合みて分かりました。石川を2軍に落とせという声もありますが2軍に落としてその後状態上がって1軍で打ちまくれるくらいの実力がもしあるんだとしたらもうとっくに井上監督は石川を2軍調整させているでしょう。昨日ついに楽天の元中日阿部がホームランを放ち、これで12球団唯一ノーアーチのチームとなってしまいました。仮に明日もホームランが出ないと神宮でホームラン0本はいよいよやばいです。当に蚊帳の外です。 

開幕8試合目で3回の完封負けは異常なペースです。 

 

▲1111 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は開始26分の山田のホームランで終戦と思ってましたが、その通りでした。 

誰も打てないし、チャンスは今日もノーアウト満塁でもダメ。 

ピッチャーは奮闘してくれましたがそれだけ。 

明日は雨じゃなければ先発が奥川だそうなので、三タテ待ったなしだと思いますので、まだ試合沢山あると言っても、今年も最下位かなあって思わざるを得ません。 

福永ボスラー帰ってきて変化があるかもわからなくなってきそうな気持ちになりそうです。 

暗黒期は12年過ぎてますが、かつての阪神よりも長くなるのでは? 

負けても見所ある試合してほしいですよ。 

 

▲599 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

9表の3者三振、あまりにも覇気がなくちょっとビックリしました。 

6回の無死満塁。いま一番期待できる上林細川で3つのアウト献上は本当にガッカリでした。 

松葉はちょっとストライクとボールがはっきりしちゃってましたが、粘り強く投げたと思います。それ以降のリリーフ陣もしっかり繋ぎきってくれました。 

3タテ食らわないように明日は一矢報いてほしいです。 

 

▲416 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、井上監督の言ってることとやってることが違うことが根本原因だと思う。 

ポジティブバトルと言いながら、オープン戦で結果が出なかった石川をずっと4番で使ってる。昨年までの実績から考えたら細川を4番にするべきなのに、競争させずに石川を4番にするから細川も良い気持ちはしない。そんな精神状況が細川の不調につながっていると思う。オープン戦で1番結果だした上林も左投手ではスタメン外すなどまったくポジティブバトルになってない。この結果はすべて監督の責任、もう一度原点に戻ってポジティブバトルを実践するべき。 

 

▲507 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

またチャンスで打てなかったですね。 

プレッシャーなのか気が弱いのか集中力がないのか何かわからないけどドラゴンズの選手は本当にチャンスに弱い選手が多い気がします。1点、2点取るのがやっとの攻撃力では投手陣も大変なプレッシャーだし、とにかく得点力を上げる工夫をして欲しいですね。 

 

▲297 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無死満塁で無得点。 

初物ピッチャーが打てないのも想定内。 

相変わらずで安心しました。 

 

松葉は2失点で踏み止まるも、残念ながら今の中日では試合終了のお知らせみたいなものです。 

 

細川は和田コーチがいなくなった瞬間ダメなんでしょうか? 

石川はいつになったら目覚めるんですか? 

岡林もチャンスでは打てないし、本当に点取れる匂いがなし。 

先ずはいつまでこのチーム本塁打無しが続くのかに期待しますよ。 

 

▲263 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕して5球団と一通り当たるまでは4番固定で臨みたいところでしょう。キャンプからオープン戦と調子の上がらない選手を4番登用した。これは今季はお前に任せたぞ、頼むぞ、という起用。いま外すと今季の構想が早くも一つ頓挫という印象が強い。故障戦力の復帰に期待する声も大きくなりそうですが、それも含め例年通りの序盤戦という気がします。 

 

▲191 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

1点差でしたらスクイズがあったと思いますが、今日は2ランで初めて1イニングに2点を取られ、既に2点差でしたから、余裕がなくなり一気に取り戻そうとして少ない可能性に賭けてしまうといった、分かり易いリスク愛好型の采配だと思いました。オーダーに既にそれが象徴されていると思いますがリスク愛好だと深みにはまる一方ですし、コツコツ1点を重ねることを大切にして欲しいと思いました。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他球団のファンですが今のドラゴンズを見ていると「阪神暗黒時代」に近づいている気がします。 

 

本気で立て直すには生え抜きの監督よりも「劇薬」と呼ばれるぐらいの監督にオファーしないと難しいと思います。 

 

今は他球団で監督しているので現実的には難しいですが日ハムの新庄監督や監督時代あまりいい成績は出せなかったものの「超変革」をスローガンにした金本知憲 元阪神監督、ソフトバンク工藤 元監督、ウルトラCで宮本慎也や中島 前オリックス監督あたりがドラゴンズの監督したら面白いと思います。 

 

いくらオファーしても引き受けてくれるか別問題ですが球団フロントも本気で優勝目指そうとしないと難しいと思いますが。 

 

▲123 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

例年に比べて早い定位置固めは相変わらずだが、それ以上に点が全く取れない打線がヤバい。8試合で3完封負け0本塁打、1桁得点はキャンプや調整をやっていたか疑いたくなるレベルかも。 

対ヤクルトでまた苦手投手を増やした感はあり、ホームランテラスができたら被本塁打のほうが増えより迷走して深い暗黒期に入りそう。 

 

▲300 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に打線が打てない。ノーアウト満塁で、上林三振、細川ゲッツー。最終回は、2番から3者3球三振。やる気無いのか?全く打てる感じない。松中コーチどんどん打線悪くなってるけど、何を教えているんですか?井上監督、来週から、メンバーを変更しろよ!このままでは、絶対勝てない。石川の4番無理だって…。一軍は育成の場ではありません。真剣勝負の本番です。ドラゴンズファンはいつまで辛抱すればいいのですか? 

 

▲440 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

弱いよね。何がダメって、ちょろっといい成績を残す選手はチラホラいるが、いざ勝負所、という場面では必ず力負けするしエラーするし失点する。それは野手では上林、板山、投手では涌井、柳、松葉、藤嶋など。この人達はあくまで脇役、補助戦力で、大事なのは勝負所で相手を上回れる力を持つ主力を厚くすることだが、そこが中日は圧倒的に薄い。だから目先の成績に関わらず石川と今シーズン心中するギャンブルは続ける価値ありだろうし、逆にそうする以外に選択肢がないという非常に悲惨なチーム状況だ。 

 

▲330 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

立浪の3年連続最下位の更に下があるなんて誰が想像できた?当初、井上は立浪の後だからハードルは低いと思ったがもっと下に行くのか。実績もない石川は論外だけど、細川だよ。和田コーチはもういないけど、もう一度初心に帰ってほしい、なぜ横浜から現ドラできたのか?なぜ中日で結果が出たのか。上では考える余裕がないなら下に落としてゆっくり考える時間を与えるのも必要なんじゃないのか?ちょっと野手全員に時間が必要だと感じる、しかしそれをキャンプやOP戦で仕上げる事ができなかった井上やコーチ陣は責任重大だよ。 

このままじゃ、ボスラー?福永?帰って来る前に終戦からの消化試合になりかねない。 

 

▲277 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

主力が不在の相手に浮上のきっかけをつかんで欲しかったが、野球のルール上0点では勝てないな。 

勝敗以上に点が取れないんだから話にならん。 

今季、満塁、2,3塁のチャンスは15回程度あるらしいけどタイムリーはなし。あまりにメディアやファンに打てない言われすぎて、打者が相手との勝負以前に自分へのプレッシャーに負けてる。余裕がないもんだから相手の配球も考えられなく相手の思うつぼ。 

もともと長打もないから相手も楽だと思うが、精神的な余裕くらい持って打席に入るようアドバイスくらいしてやらんと相手との勝負以前の話だよ。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨シーズンの西武コースだな。 

結局、なんも変わってないんだな。 

監督どう以前に、選手が問題。 

これまでの屈辱、悔しさとか忘れてるのか? 

選手の誰かが音頭とって、認識を共有させて 

一枚岩でやってかないと、ズルズルいくよ。 

問題は、音頭とる選手がいるかどうかですが。 

そうしないと、 

この先、勝てたとしても、ひとたび負けると連敗癖パターンを 

繰り返すでしょうね。 

なんだろうね、一度穴に落ちると、集団鬱になってどんどん落ちてしまう 

このチーム特有の集団心理。 

心理カウンセラーを入れたら? 

ファンとしては、 

球場に応援しに行かないとか、劇薬を投入しないと、 

チームのお尻に火がつかない。 

 

▲279 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

井上監督が実績も無い石川昂弥を4番サードにした事で 

守備にも悪影響が出て打てない守れないで 

勝てた試合まで落としている 

現在スタメンで石川昂弥は1番の低打率 

立浪政権でも3年間石川昂弥を育てようとしましたがダメでした 

いい加減見切りをつけないともう取り返しのつかないことになります 

石川昂弥には才能が無いのですよ 

ボールを飛ばす力はあるかもしれないが 

バットに当たらない、速球には差し込まれる 

去年までと全く変わらない姿しか見れません 

二軍で絶好調の鵜飼を使うべきです 

空振りも減り三振が減って、四球も選べる様に大きく成長が見られます 

細川のように化ける可能性を秘めています 

公式戦で石川昂弥を4番にする為の育成実験しないでもらいたいです 

 

▲223 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

対戦チームからすれば3点獲れば安牌。とにかく得点方法が打つだけ。それも単打ばかり。足は絡めない、進塁打を打てない、先の塁を奪おうとしない。で、ホームランは打てない。 

ボランティア精神で監督をやってくれてる井上さんには悪いけど、勝とうとしちゃダメだって。まず、基本的な野球をやらなきゃ。もう高校野球みたいにツーアウトになってもいいから送りバントで2塁にランナーを進めること。4番だろうが外国人選手だろうがまずバント。得点圏にランナーがいればほんのちょっぴり得点できそうな気持ちになれるでしょ。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石川の4番は、育てるとしても打てないのは、勝負強さとプレッシャーにかけており、楽な6番や7番を打たせて、勝負強い中田翔選手を4番に据えて、打線組み換えや投手起用で変わる可能性があり、ミスの多い守備も打線が繋がり、投打の歯車が噛み合えば、最下位に甘んじる事がないようで、選手のやる気を引き出せばチームが変わると思います。 

ミスをしてもそれをカバーして、逆転して勝てるチームになれば、ファンが後押しすると思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な感想ですが、最近のドラフトで指名される野手は、守備固め系の線の細い選手が多い。 

挙げ句長打が期待できる野手は、他球団からの細川、中田、上林くらい。しかし、チャンスに弱い。 

 

自前で強打者を育てられないんだったら、目利きのできるスカウトが必要だし、どういうチームにしたいという意識をチーム全体に浸透させないと。 

折角のチャンスに辛そうな表情で、あえなく併殺打とか、見るに耐えられない。 

 

▲128 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

松葉が山田に2ランをされて今日もダメかと考えた。 

ランバートと中村のバッテリーに翻弄されたイニングもあったが、6回の無死満塁が大きかったな。上林が三振した所で悪い予感になったが初球を空振りした時点で勝負があり、またその後の細川もタイミングが合うような感じではなかった。打線は中軸が機能しないと得点力が上がらないが悲観するなというのは無理な話。 

9回は三人で三者連続三球三振は情けなさを通し越したね。上位がお手上げだった。 

明日も打順を代えると思うけど、厳しいような言い方になるけど特に併殺打を打った細川をスタメンに出すのはどうかと思っている。それは石川にも言える話だけど、この2人が巨人戦から大きな問題になっている。ブライトスタメンはどうかと思っているけど、代わりに好調な選手がいるなら良いけどね。 

 

▲86 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

8試合で9得点ではさすがに打つ手ないですね。これで勝てというのが無茶。 

2,3年で選手の半分は首を斬るくらいの入れ替えをしないと球団は立て直せないでしょうが、星野時代ならともかく落合以降の中日は完全なぬるま湯球団になったのでそんな荒療治もできそうにない。 

変わるなら身売りしかないのでしょう。ちょっとどうしようもないです。 

 

▲316 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーアウト満塁で点が取れないチームは流石に最下になっても仕方ない。なぜスクイズで地道に点を取りに行かないのか?チャンスで打てないならそれくらいやらないと。井上監督も立浪と同じなのかな? 

同じ誤ちをしていれば今シーズンも最下位になる可能性はある。 

地味で泥臭くても良いから点を取る作戦を取ろうとよ。 

なんでも良いから勝てばファンは嬉しい。 

それをやったのが落合野球。真似はできないが指揮官の元でやっていた井上監督なら出来るはず。 

まだ、対戦相手も一回りしてないしまだまだこれから巻き返せ。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

長年ドーム野球に拘って、ドラフトでピッチャーばかり指名してきたツケがまわってきたのかと思います。石川は毎年同じことを繰り返しており、成長が見られないし、メンタルが弱すぎます。4番打者はもう少し強いメンタルが必要です。石川はそろそろ諦めて来期のドラフトでは4番候補として即戦力の打者を指名していただきたい。 

 

▲116 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1つだけ言わせてください。藤川監督が森下を4番に指名したのと井上監督が石川を4番に指名したのは全く違うと思いますよ。昨年の実績を判断してください。まだ遅くありません。過ちは改めるに如かずです。石川の為にも検討を。良い外国人が居れば落合監督の時の様にベストなんですが、居ないのを考えても仕方ないので、今は打率の高いバッターを入れて、石川はゆっくり育てる方向で考えてみたら如何ですか。今年も4月で消化試合は勘弁してほしいと思います。 

 

▲158 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

圧倒的な得点力の低さを背に、投手陣は1点取られたら終わりの試合が毎日続く状態。立浪ドラゴンズと何ら変わりがありません。 

 

「期待値」のみで実績の無い石川昴弥選手に4番を任せる井上監督は、親会社、球団の意向に逆らえないのでしょうか。でなければあまりにも自軍の戦力を把握出来ていません。 

 

2年間チーム内で一番の実績を叩き出した細川選手が不動の4番でしょう。今の現状なら、上林、細川、中田翔の3選手のクリーンアップを組んで、福永、ボスラーの2選手待ちだと思います。 

 

石川昴弥選手は6、7番あたりで気楽に打たせながら、その実力が果たしてプロ一軍レベルなのかを測るべきでしょう。NPBの歴史の中で「期待値」だけで埋没していった有望株は山ほどいます。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく長打が圧倒的に少ない 

打てないから、小技、右打ち、バントで点を取ろうという古い考え方を改めるべき 

ベイスターズみたいに打球速度153kmを目標に設定して強く振ることを徹底させるべき 

 

▲198 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンズ想像以上に今年もチャンスに打てない 

ゴロばっかりで去年よりも酷いシーズンになりそうで怖い 

とにかく一点でも入れて楽しませてくれ 

新しいかっこいいチャンテ歌っても点が入らないと虚しいんだよ! 

投手頑張ってんだから援護してやれよ! 

 

▲210 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

井上監督の最大の特徴は「モチベーター」との触れ込みでしたが、選手にはハツラツとした様子も闘志あふれる表情も全く見られず、皆うなだれてお通夜のような雰囲気です。 

 

▲415 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

定位置は尻の座りがよろしいですか? 

 

阪神ファンですが、中日としのぎを削っていた頃が懐かしいです。本当に試合見るのもしんどかったこともある厄介な相手でした。とにかくホームで憎たらしいほどに強い。そして勝つ野球というよりも絶対に負けない野球を徹底してきていた。 

 

ドラゴンズにはドラゴンズの素晴らしいファンがいるのだから、その人たちを喜ばせるために、今シーズンも始まったばかりなので最下位といってもまだまだ序の口、意地を見せて欲しいですね。 

 

新監督!っていう新鮮味とか起爆剤!ってあるでしょ 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の賛否両論の交代 

ああいうのがあるとドラゴンズは連敗街道に入っていくことが多いですね。昨日の交代は個人的にはなしだと思いました。ノーアウト満塁、ワンアウト2、3塁からの無得点はここ数年のドラゴンズの御家芸みたいですからね。バントはそのあとランナー還せるバッターがいてこそだから有効なのか考えさせられますね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ8試合ですが、1つ言える事は確実に去年よりも弱くなってるという事。去年はまだ中田や細川が打ってたからね。 

去年の4月は首位だったし少なからず希望あったが、今年は希望のかけらさえ見えないシーズンになりそうです。 

 

▲216 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石川昂が不調な事で細川のマーク徹底されプレッシャーで配球読む打撃が全くできなくなっているから、ベンちゃんから教えられた追い込まれたら単打の打撃が今季出来ない事で打率が上がらない上に。 

福永ボスラーと打線の核となる選手いない事で得点圏になるとほとんどの選手、相手投手にギア上げられ前の打席との球のキレの違いや前回対戦との違いに翻弄され打席で無駄な力が入る事でバットがスムーズに出てこない。 

石川は与えられた4番で、自分の力で奪い取った4番でないから打席での危機感が全く。 

自分の一打で一軍にいる選手首脳陣球団関係者全ての人の人生がかかっている責任感ドラファンに見せられてない事自覚できてない。 

井上監督松中打撃統括100打席立たせ見極める予定でいたと思うが。 

4番がバット振らずに読みハズレで見逃し三振しているようでは、4番以前に一軍に帯同させておくべきか井上らは考えないとチームの士気に影響する。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま、一度も浮上せずシーズンが終わるってことないですよね。去年のシーズンの方が、一時でも首位に立ったから、まだましでしたね。監督が明るいだけでは勝てない。とにかく、勝ちにこだわる采配をして、新監督には頑張ってもらいたい。 

 

▲77 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

鵜飼を1軍上げて5番に入れてみれば良い。 

まだ偶然のホームランが期待出来て相手に威圧感持てるから。 

石川は代打でも使えないよ覇気が全くないし休みたい雰囲気だ。 

とにかく1発期待の鵜飼を上げるべきだ! 

 

▲104 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は監督が代わり采配や雰囲気などが新しくなった感じがしたが、ライデルがいなくなり投打の中心が石川昂弥、高橋宏斗になるのだけど、4番バッターなら負けている時ホームランを打つとか、エースならピンチの時三振を取る様になるとチームの雰囲気が変わる。 

今年は今までよりダントツにチーム成績が悪くなりそうな気がしている。 

 

▲53 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

井上監督は立浪さんのような球界のレジェンドではないので、3年待ってくれないだろうし、結果次第では今季限りって可能性もある。 

4番にバントは構わないけど、石川昂にそれを求め続けるようならとっとと4番変えた方が良いかと。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石川選手4番我慢とか言ってる場合でないほどチームの状態は危機的。まず点が取れる状況ならなりふり構わず点をとる采配をしたほうが良い。クリーンアップにスクイズさせても良い、バント下手なら代打だそう。野球は点取りゲームであって選手育成の道場ではない。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監督は悪くないと思う。点を取るために四番に代打でバントも大賛成です。結局チャンスに打てない選手が下手くそなだけ。チャンスは作れるのだから、そこからは個人レベルの問題。無死満塁なら監督のサインや采配は関係ないし、出しようがありません。 

物価高騰でチケットや交通費、ホテル代も大変な中、見に来てくれるビジターファンの熱い声援に何故、応えてくれないのか、悔しい気持ちですね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選手がそんなに変わってない中で打線がそう簡単に良くなるとは思わない。しかも、言うてて打線の半分以上が他球団を一度離れた選手や未知数選手だからね。 

問題は、誰をチャンスメーカー、ポイントゲッターにするか、そして監督の中でこの打順でどう得点するのかプランがあるかどうか。見ててもそれがなく、とにかく打線が打つ、相手の調子が悪い、ぐらいを待ってるだけにしか見えない。4番石川を育てると言っててバントさせてるし、よーわからんよな。立浪の時もそうだったけど、なんとなく打順を並べて打って、抑えて勝つのを待つだけ。それじゃあチーム力は上がっていかない。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらだが、キャンプでの練習量(質も)が足りなかったのではないでしょうか?3年連続最下位の最弱球団なのだから他球団よりもっと必死に練習しなければ上手くならないのに‥キャンプ時の報道みていたらニコニコ笑顔の監督含め選手ばかりで何か緩いなと感じて不安なまま開幕を迎え、やっぱりなというのがここまでの試合観た感想です 

 

▲139 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

岡林は良いとしてバッター陣の流れが完全に悪い。開幕早々から細川、カリステをスタメンから外し、石川は実績なしでの育成4番。本人も焦ってると思うが、ベテランの中田、大島の活用法も上手くハマっていない。 

 

ベンチワークと選手が噛み合ってないからこうなる。開幕早々から最下位固定になりそうなので2軍から元気のある野手を昇格させる必要がある。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

対左 

 

井上監督自身が現役時代 

落合監督の時に、サウスポーが先発の時のスタメンが英智選手等の右打者になっていたのがトラウマなのかと思ってしまいます。 

これだけ点が取れない打線、打順 

調子によっては左打者を並べ続けても良いような気が…2番村松選手。 

 

▲113 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

打線が酷すぎますね。元々そこまで打てているチームではなかったことを考慮しても、あまりにも打てなさすぎです。ノーアウト満塁から、上林選手三振、細川選手ゲッツーとはどういうことでしょうか。9回上林選手細川選手石川選手の3者3球三振って…。昨日のバント攻勢がかなり批判されていましたが、ここまで点が取れないと、「そういうことをしないと点が取れない」と井上監督が思ってしまうのも無理はないでしょう。 

 

あまりこういうことを言いたくはないですが、打撃コーチが変わった影響もあるのですかね。石川選手や細川選手を中心に、不調という言葉では片付けられないほどバッティングが崩れているように見えます。 

 

▲161 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

明日、5位の広島が勝てば5割復帰 

つまり最下位の中日がセリーグの借金をすべて引き受ける状態になる 

これは毎年の恒例でドラファンは慣れているのではないか? 

井上監督は、立浪さんが若手を育ててくれて芽が出始めていると言っていたが、そんな選手いない感じがする 

井上監督が慕っている立浪氏は、選手も育てられず、チームもボロボロにした監督だったのだろうか? 

違うなら試合で結果を出してもらいたい 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中日の攻撃はトイレに行って戻って来たら終わってました。 

本当に今年の中日は試合が面白くないですね。 

3割打ってよしこれからという時に福永選手をサードからセカンドにコンバートしておかしくなりましたね。石川選手を育てる前にそこそこ実績のある福永選手と細川選手をもっと育てたらよかったのに。 

 

▲172 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、タイガースの暗黒時代がありましたが、もうその比じゃないですよ、これは。 

野球がデータ重視になったりで確かに昔とは違う。 監督、コーチにも原因があるかもしれないけど、打席に立てば個々との勝負。 

あきらかに力が劣ってるとしか言えない。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず3番石川4番細川5番中田翔でいいんじゃないか。クリーンアップで無死満塁があっても、石川はダメでも後ろに頼りになる先輩方が2人いるって臨めば少しはマシになるだろ。細川も4番で集中するだろうし、後ろに大将がいれば少しは俺が打たなきゃみたいな重圧も薄まるだろう。もし全員打てなくても、ヘイトはベテランの中田に行くだろうから、若手2人はやりやすくなるはず。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、定位置につけて落ち着くのではないですか? 

三年連続最下位の屈辱を屈辱と思っているのはファンだけで、選手の皆さんやスタッフはそれなりに給料はもらえる訳ですからね。 

次回最下位だったら選手もスタッフも全員クビ。と言う事でもない限り、監督が替わったくらいで強くなるわけがないですよ。今の時代そんな契約は許されないのかも知れないけど、人気商売なのだからもう少し危機感を全面に出して欲しいです。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーアウト満塁で逆転できれば最高だけど、6回2点差であればまずは1点返す、同点にするが先決じゃないかな。 

満塁から三振、内野フライからのゲッツーで無得点はいつもの流れだし、内野ゴロや犠牲フライが打てないならスクイズとかも選択肢に入れないと。 

得点圏にランナーが進めなくての零封じゃなくてチャンスがあっての零封だしそこら辺は、選手の実力不足だけが原因だけじゃないかと思います。あわよくば逆転と欲張りすぎじゃないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラファンです。 

今日の試合は6回と9回の攻撃がすべてだと思う。 

6回ノーアウト満塁で犠牲フライすら打てないなんてプロとして恥ずべきことだ。 

そして怒りを覚えたのは9回表は2番から好打順だった。 

ところが2番、3番、4番すべて3球3振ってありえない。 

2軍レベルのクリーナップだ。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中日の監督は、昨年までもひどかったが、今年は輪をかけてひどい。分かりやすく言えば、中日の監督は送りバントとかスクイズのサインを出すことを知らないと思う。同時に中日のクリーンアップを現在打っている選手は、他球団では下位打線の七、八番を任せられる選手だということを認識すべきだ。弱いチームは弱いなりに何らかの策を用いて戦うべきだ。監督が野球を知らず、ぼんやりと立っているだけなら監督を交替したほうが良い。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

采配批判してる人もいるが… 

采配のせいにするのは監督があまりにも可哀想。 

 

監督ができるのはチャンスを作るまで、 

そこから返すのはバッターの仕事。 

 

今の時代、データは完璧に揃えてある。 

それを生かすも殺すも選手自身の脳ミソと打席に立つ時の精神のコントロール。 

それが誰1人できないでしょう 

 

▲214 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

打点をあげた選手に試合後に賞金(1打点につき10万円とか)出したら選手も楽しくやれるのではないか? 

チャンスになると凡退。あと一本が出ないという場面を目が腐るくらいみました。重苦しい雰囲気を打破するためには、球団全体が方針を変える必要があると思う。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか試合終了時刻が16時37分 

試合時間2時間37分 

それだけピッチャーは頑張ってたということだろうけど打線が淡白だったってことも象徴してたってことだな 

特に昂弥、細川、翔が一向に打てない 

細川に限ってはボール球に手を出して三振、併殺打 

相手に上手く操られてる 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石川に4番を期待するなら現状で4番打たせるべきではないと思う。開幕からホームラン0で打点0って4番の働きを果たせていない。他の選手へ影響が出始める前に下位打線へ下げ自分の力で奪い取らせるべきだと思うし今のまま続ければ別に打たなくても4番でスタメンだと本人が思って余計打てなくなってしまう。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年間のドラゴンズのバッターは、相手チームの内野手のミットに収まる打球を打つのが本当に上手い! 

12球団No.1の天才打者の宝庫なので、この先のチャンスの際もとても楽しみにしています! 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局立浪ドラゴンズとちっとも変化が無い戦い方をしている訳ですよね~ 

好きな選手を固定したり、打順を変えるだけとか、そもそも戦力が変わっていないだけに大きな変化は無い訳で、絶対守護神がいなくなったチームの弱さばかり全面に出て来ます!打てる選手をどんどん使っていくやり方、可能性のある二軍選手を上げて新しい戦い方を見せるべきです!打てない4番に拘ると結果は大抵予想通りになるだけですね~ 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投手陣は特に問題ないレベルで投げている。 

そりゃ先発の駒は足りていないけど、リリーフ陣はまあまあ強力。 

 

問題は打撃。 

何年も言っているけど、まず打てないのが問題。 

何でもない場面では打てるかもしれないけど、ここぞで打てない。 

ノーアウト、ワンアウトで3塁にランナーがいて得点できないってことが度々って言うのが失望しかない。 

もう打つほうには期待しないから、せめて何か仕掛けてくれ。 

ノーアウト、ワンアウトで3塁ランナーがいるなら、もうスクイズでいい。 

点が入らないよりまし。 

走塁が上手けりゃ本盗でもいいけど、そんな技術はないだろうし・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく選手自身もチャンスで打てる自信が無いのかと思われる、昨年と何も戦力が変わっていないのだから昨年からそのままシーズンに入った様なものだから自信も当然無い誰をスタメン入りとかしてもダメかと思う、今年のキーマンは石川で無く中田翔でしょう彼が打たないと打線は浮上しない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで続くのかドラゴンズ暗黒時代。今年で13年か、14年目か。 

いよいよあの阪神低迷期、最下位10回という暗黒の15年間に肉薄してきた。 

そんな阪神に肉薄中の暗黒時代中にセリーグ5000勝を巨人に続いて2番目に達成したドラゴンズ。 

特にファンだというわけではないけど、名門復活を目指して頑張ってね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球を見続けて半世紀以上、3者連続三振というのはよく見ますが、3者連続3球三振というのは初めて。と思ったらけっこうあるんですね。 

 

昨年広島の森下投手が対阪神戦で、2018年と2013年にソフトバンクのモイネロ投手が対楽天と対DeNA戦で、2017年に楽天の松井投手が対ロッテ戦で、2014年に中日の武藤投手が対広島戦でなどなど。まあ珍しい記録であることは間違いないですが。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

課題に対して効果的な練習したのかな?ストレートに振り遅れることがデフォルトですが、数多く練習させたの?フリー打撃やティーバッティングで速さに対応した打撃ができるようになると思えない。 

とにかくできるまで練習してほしい。練習でやっていない、できないことが本番で上手くいくなんて、難しい話。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年迄の監督が作り上げた打線の柱を 下位に置こうとし始めたことにより 何か歯車が噛み合わなくなった様な 気がしてなりません。去年の良い所まで 壊して作り直そうとするなんて、 中々の肝の座った監督さんです!! 長い目で見るとしたら、昨年よりチーム 状況が一時的に悪くなることも我々ファンは 覚悟しなければなりません!? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ何年もの通常運転。キャンプで何をしてたのかな。 やるのは選手、監督はあくまで監督だけど、選手の成長が見られないのは、首脳陣に一定の責任はある。選手は戦力外にならないように必死にやってるとは思うけど、なんで勝てないのかなぁ。 

野球は1人ではできないけど、大谷選手1人で今の中日に勝てそう。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の打順はいいと思う。このメンバーでやっている以上、打線が奮起する事を願うばかり。 

全員が打てないのだから、開き直って応援していきます。 

まだシーズン始まったばかり、このままでは終わらないと信じています!! 

 

▲11 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだはじまったばかりですが、3番4番に覇気がないですね、相手と勝負する前の問題です。スコアラーからのデータで頭がいっぱいなのでしょうか?これだったら一球も降らないほうが、四球で出れて誰かうつかもしません。降ればゲッツーか空振り、かなり厳しいとみました。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

育てる意図での石川4番、その前後が細川と板山でクリ一ンナップ形成。細川も相手に研究され?本調子ではなく、阪神実質戦力外の板山5番では厳しいです。打線が他チームに比べ明らかに弱いので今シ一ズンも厳しそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結論から。 

もっとポジティブに行きましょう! 

昨年よりもチャンステーマ歌えてます!! 

 

まだまだ8試合が終わったところ。 

昨年、最下位のチームであり、その中で、けが人もいる。仕方ない戦績かと思います。 

ただ、上林がスタメンにいて、ブライトが結果を出すなど昨年にはなかった良いことも。それぞれの役割が決まりつつあると思います。あとは、石川、細川の復活に期待します。 

 

▲39 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

投手は頑張っているんだが打者が昨年以上に足を引っ張っているな。現状は井上監督の責任ではないから開き直って先を見据えたチームづくりをしてほしいものだ。点を取れないチームはそれでも勝つために何をしなければならないかこの三年間で十分わかっているはずだ。暗黒時代が永久に続くことはない。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無死満塁えクリーンアップに入れる状況で無得点 

 

これが全てでしょ 

今の中日打線、というよりここ数年の中日打線は怖いものがない 

むしろアウト献上で相手チームに波を引き寄せさせる状態 

今年も目標はAクラスなんて雲をつかむようなことを言わず5位浮上(最下位脱出)を目指して頑張るしかないか 

非常に厳しい目標ですけど 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

弱いね。昔の実力のパ・リーグの中でも、弱かったので観客が見に来ず、ガラガラの川崎球場で試合をしていたロッテ (今の千葉ロッテ) のことを知ってる選手なんていないもんね。地元球団1チームで、応援番組からも甘やかされ、球団もバンテリンドームはいつも満員で、弱くても興行的にはホクホクのなかで戦っていては、なかなか、監督が代わっても今の選手には響かないかな、残念です。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三番四番ダブルでブレーキじゃどうしようもない。調子良かった人も連鎖反応。こういう時は打てなくてもドッシリかまえている人を中心にすえるべき。俺が打たないから負けたと、チームの負けを背負える人。負けてもまず雰囲気を変えてやって、監督! 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

井上じゃ絶対に勝てない。まず就任会見で俺の好きな選手になれ!立浪さんの意思を引き継ぐとか立浪さんを全く知らない人が監督になるより自分がなった方がいいような事を言った時点で全く期待できないと思った。もっと冷静にシビアに選手を観察出来て頭の良い人に監督になって欲しいです。 

 

▲76 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一試合の得点が、0か1かのデジタル打線の 

チームなんだから、複数失点イニングが 

出た時点で、実質試合終了なのです。 

 

開幕して10試合足らずですが、 

今季もリーグワースト得点数は、 

当選確実と言ってもいい。 

歴代最少得点数と、完封負け試合数の 

最多更新記録も出そうですなぁ。 

 

楽しみな若い投手を獲得しても、 

自チームの野手陣が殺してしまいます。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何も結果を残していない石川を4番に指名して、2年連続で結果を出した細川を6番にしたことで、今年の細川は終わったと思いました。井上監督は立浪と一緒で好き嫌いで選手を起用する最悪な監督でした。村松もきっと好きなんでしょうね。このまま石川と村松と心中しましょう。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安定の最下位かな。まあまだ序盤だから連勝すれば順位変わるけどね。投手も先発は高橋宏斗以外がイマイチだし、抑えは一応清水なんだろうけど、ライマルとは全然違うしね。 

打撃陣も主力に怪我人が出ているヤクルトや広島と引けを取らない弱さだしね。何かにきっかけがないと4年連続もありそう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕してからスコアボードに0か1しか刻まれていない。0と1で誰かと交信しています。ノーアウト満塁やノーアウト2、3塁があれだけありながら無得点。よく後1本が出ればと言われるが、その前に1本が出ていない有様。8試合で3完封負け、本塁打未だ0。あれだけオープン戦で走って変わった様にみせたが、いざ開幕すると走らない。投手は頑張っているけど、攻撃面は去年よりも酷いですね。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう名前でレギュラー決めずに調子が良い選手試したら。いつになったら成長するのかの4番待ってたらもううえとの差は広がるだけ気がついたら上に上がれなくなるよ、ブライトや二軍でいい鵜飼 土田 周平くらいあげて流れを変えないと 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ打てないと仕方ないけど、チャンスになると追い込まれたようになって、悪循環になってる。 

もう一度結果を出してる数少ない選手を中心にやっていくしか無いのでは。 

取り敢えずブライトはスタメン。石川は、どうしても使いたいなら6番7番で。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3年連続最下位のチームを、簡単に立て直すことはできないということだな。 

去年より悪いと言っている人がいるが、最下位の3年間もこのような負け方をしょっちゅうしていた記憶がある。 

去年と同じ負け方をしている。 

なぜ打てないのかを考えるより、打てない時にすべき点の取り方を考えた方がよさそうだ。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こう見ると与田さんが監督やってた頃が最近だと一番楽しかったなー。大島やビシエドしか活躍してなかったけど投手陣も良かったし。まだ、逆転できるかもって思えた。今は1点でも取られたらほぼ負け確だもん。3番、4番が論外すぎる、若手使えばいいんでしょって考え方が今の現状だよ。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか立浪がやってる事続けてる感じがする。 

そりゃ変わらんやろな。 

まだ始まったばかりだけど、今から抜本的に変えなきゃな。 

やはり打撃が課題。 

もっと打撃陣が本気になんなきゃさ。 

打てない、次頑張ろ、また打てない。 

を、繰り返してるだけ。 

オーダーもどんどん変えたら良いと思うし、もがいた方が良い。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中日ファン歴61年ですが、ここまでひどい試合が続くのは記憶にありません。 

 

そもそもプロ野球は興行で試合を観戦するのは娯楽の一種のはずですよね。 

ここまで打線の不甲斐なさや守備・走塁のボーンヘッドの多さを見せつけられるともう「娯楽」ではなく「拷問」のレベル。 

 

 

喝を入れるために、当面中日ファンはあえて球場に足を運ぶのをやめて無人のライトもしくはレフトスタンドにしませんか。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「新人は高山だけじゃないんです。」のころから板山を知っていますが、決してクリンナップの力量じゃないよ。脇に置いてこそ光る存在です。まして四番があんな状態で、なおかつ中田の前を打つなんて。下手こいて中田に洗濯機に放りこまれると思ったら震えますって。 

中日って去年も「青雲」を四番に据えたりして、ときどきわけわからんことする。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4番に石川を置いてるのだから借金10くらいまでは覚悟。そこからどれだけ借金を減らせるかがポイント。 

オープン戦も石川いる時は2勝8敗。石川いない時は4勝0敗なのでいなくなってからが楽しみ。 

 

▲33 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE