( 280848 )  2025/04/06 07:32:29  
00

車関税、米ビッグスリーにも重荷 GM、利益吹き飛ぶ恐れ

時事通信 4/5(土) 20:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cecfca4f2f7fc48a95287fcab04ad709dffd424

 

( 280849 )  2025/04/06 07:32:29  
00

トランプ政権が発動した輸入自動車に対する追加関税措置が、「ビッグスリー」自動車メーカーに大きな影響を与えることが懸念されている。

特にゼネラル・モーターズ(GM)は関税の影響を受けやすく、利益が減少する可能性がある。

関税はカナダとメキシコからの輸入車にも適用されており、GMは米国市場で販売している車の半分以上を国外から調達している。

他の自動車メーカーも関税の打撃を受け、利益が減少する可能性があるとされている。

(要約)

( 280851 )  2025/04/06 07:32:29  
00

販売店に並ぶゼネラルモーターズの乗用車=1月28日、米カリフォルニア州(AFP時事) 

 

 【ニューヨーク時事】トランプ米政権が発動した輸入自動車に対する25%の追加関税措置は、米自動車大手3社「ビッグスリー」にも重荷となる。 

 

 特にゼネラル・モーターズ(GM)は米国販売が世界全体に占める割合が大きい上、国外からの調達比率が高く、関税の影響を大きく受ける見通し。関税コストで利益が吹き飛ぶ恐れがある。 

 

 自動車関税は3日に適用が始まった。貿易協定「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」の基準を満たすカナダとメキシコからの輸入車については、米国製の部品を使っている割合に応じて負担が減る仕組みとなったものの、関税率は従来のゼロから引き上げられた。 

 

 GMは世界販売台数の約4割を米国が占める。また、米国で販売している車のうち、半分近くが国外からの輸入だ。野村証券の試算によると、関税により生じるコストの半分を車の価格に転嫁した場合でも、2025年通期の営業利益を帳消しにし、赤字に転落する可能性があるという。 

 

 ビッグスリーの一角、クライスラーを傘下に持つステランティスは、世界販売に占める米国の割合は約4分の1にとどまる。ただ、その半分弱は輸入車で、関税の影響で利益が7割減る恐れがある。一方、フォード・モーターは、世界販売の半分近くが米国だが、国内調達が約8割に上り、関税の打撃は競合より小さいと見込まれる。それでも利益は4割下押しされる見通しだ。 

 

 日本勢でも、米市場の売上比率が高く、現地生産が少ないメーカーほど厳しい状況に置かれそうだ。世界販売の約3割が米国のマツダは、26年3月期の利益を大幅に上回る関税コストに直面する可能性が指摘されている。  

 

 

( 280850 )  2025/04/06 07:32:29  
00

(まとめ) 

コメントの中には、トランプ政権の関税政策が自動車産業にどのような影響を及ぼすかについて懸念を示す声が多く見られました。

関税が上昇することで、価格が値上がりし、消費者の購買意欲が低下する可能性が指摘されました。

さらに、関税による深刻な影響が米国内の製造業に及ぶ可能性や、国際貿易の流れが複雑で関税の影響が大きいことが議論されました。

一方で、関税の影響を受けにくいメーカーや、関税によるアメリカ国内市場の変動を考察する声もありました。

経済的な影響や政治的な対応策について予想や懸念が述べられていました。

( 280852 )  2025/04/06 07:32:29  
00

=+=+=+=+= 

 

こういった試算は今と同じだけの車が売れた場合の試算だろう。 

実際は関税のよる値上がりをきっかけとした大規模な買い控え、需要の縮小が発生するはずだ。 

新車なんて高くて買えない。あるいは買いたかったけど高いからしばらく我慢するわ。といった消費者が増えるのだ。こうした消費の低迷により新車の販売台数自体が今よりも大きく減ると予想される。 

つまり今より少ない車しか売れないのに、そのわずかな売上に対して関税がかかるのである。これはもう自動車産業にとっては業績氷河期突入だろう。 

 

▲3619 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくだがこれから新車は益々売れなくなり、中古車市場が活況を迎える事になる。 

中古車価格は益々値上がりし、新車も中古車も買えなくなる買い控えが起こる。 

そうなるとトランプも、今度は中古輸入車にも大規模な関税を掛ける事になる。トランプ不況は、足音を立てて世界を席巻し始める事だろう。世界的恐慌か或いはリーマン・ショック(自分は日産ショックが起こると予想)以上の経済ショックが起こる可能性は極めて高くなる事が予想される。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内一貫生産なら関税の恩恵は直接自国へ向けられると思うが、サプライチェーン体制で生産されるクルマは、海外で多くのパーツを生産しているので、パーツ毎に関税がかかる事も計算の上なのだろうか。 

ましてや試算の数値は過去の実績によるものなので、単純に価格が上がるので、購買意欲は下がると思うので、もっと結果は悪いと思われます。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーも赤字で売るわけにはいかないと思います。販売価格を値上げするしかないでしょうね・・・。 

そして、米国の消費者がツケを払うのだと思います。 

 

国民が選んだ大統領ですから、仕方ないですね。 

大変だと思いますが、上手く対処できると良いですね。健闘をお祈り申し上げます。 

 

▲1740 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の企業、消費者が一番不利益を受けるわけだが、その分だけ税収が増えるので、深刻な政府財政赤字の改善になるというメリットもある。そのメリットとデメリットのバランスが悪すぎるのが残念なところ。まずはショックを与えるのがトランプ流だが、その痛みが強すぎれば全てが台無しになる。麻酔無しに外科手術するようなもの。まずは金融市場から悲鳴が上がってます。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世界経済はさ、 

多種多様な貿易を行っていて、そのバランスを高次元で維持してるんだよね。 

だからそれを許容範囲を超えた大きな力で捻じ曲げようとすると当然大きな歪みが生じるんだよ。その歪みはやがては押し戻される事になる。 

自然の摂理だ。 

 

▲1441 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで値段据え置きの前提で書いてるんだろう? 

関税が上がるんだから、その分販売価格を上げれば利幅は変わらないでしょう。 

 

高いと売れなくなる? 

そんなのアメリカ国民が選んだトランプ様が決めた事なんだから、素直に払ってくれるんじゃ無い? 

少なくとも大統領に投票した人は喜んで払うでしょう。 

 

日本の消費税みたいに、通常の価格と関税割増しを明記したら値上げの説明が楽で良いんじゃないかな。 

トランプを選んだ結果がどういうことか、アメリカ国民も実感できると思う。 

 

▲965 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードとホンダは他社より打撃が小さい。とはいっても部品にも関税がかかるし、サプライチェーンの大半を米国内に持ってくるのは無理だろう。そうなると、ありうる対応は、利益の出ない車種は販売をやめるということだ。 

各社ともフルサイズはほぼ現地で組み立てている。一番困るのはミッドサイズで、買えない消費者がコンパクトを買うことになると思う。コンパクトを現地生産するのは非現実的なので、輸入が続くだろう。だから現地生産は拡大しないと思う。 

 

▲369 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では米ビッグスリーの中でも生産の国内比率が高いフォード・モーターは有利とあったので、もしかしたらトランプ政権にはフォードに近しい人物でもいるのかと思って調べたところ、今年の2月にはフォードのCEOのファーリーが、トランプ政権がメキシコ、カナダからの輸入品に25%関税を課した場合、米自動車産業に「前代未聞の打撃となる」と指摘していたようです。 

前もって自動車産業から疑問の声が上がっていた上での関税の強硬ですから、やはりトランプ大統領が関税政策を行う理由には、国内産業保護以外の理由があるのではと感じます。 

 

▲573 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

NAFTAから続くサプライチェーンをメキシコ〜アメリカ〜カナダ間で構築してるんだから完成車が出荷されるまでにネジのような部品やエンジンのような中間生産物は何度も国境を越える(輸出入がある)訳で 

その度に税金など払ってられない 

免税を前提に構築されたチェーンなのだからそれをぶっ壊せば物理的に作れなくなるのでは 

完成車は消費者の買えない価格になるのでリストラして生産を縮小せざるを得ない 

中古車販売が伸びるだろう 

 

▲260 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自国有利にするための関税が、実はもろ刃の剣だった。 

それが解らない位に、トランプは認知に問題が有るのかもしれない。 

もっとも国防を考えて造船産業などの復活を目指していると言う話もあるが。 

 

全てが自国内だけで賄えるならば、問題は無い。 

実際は他国からの輸入で国内メーカーも賄っている。 

それを今から国内で生産体制を整えて、製品部品を原材料から作る工程を整え、更に製品を完成させるのは中々に難しい作業だろう。 

 

だから同盟国を募り経済圏を広くして、得手不得手を考え得意な分野で協力し合う事が大事なんだ。 

 

そしてそれは日本にも言える。 

 

▲144 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ製品を輸入販売していてつくづくモノの作れない国だなと実感しています。 

まず、納期が守れない。あらゆる理由をつけて納品できない言い訳をする。そしてそれを悪びれない。 

原材料が入ってこない、人が足りない、南米から急なオーダーが入ったなどなど。 

業績が悪いとすぐレイオフする。景気が回復してきて人を募集するが他も募集しているので人が確保できない。その間にも需要は増すばかり。入社してもすぐには役に立たないから効率が落ちる。 

製造ノウハウの継続性がないからISOですべて文書化する。無駄な仕事を増やしてるだけ。 

こんなことやってる国で製造業が復興するはずがない。 

 

▲129 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車だけでなく、ハイテクIT、航空機等アメリカを支える工業製品は内製化率が非常に低い。 

日本を始めとして、欧州、台湾等からの部品供給に多くを頼っているので関税を引き上げれば、アメリカは結局組み立て工場でしかないので、アメリカ製の工業製品も値上がりする。 

米国内は結果的に関税引き上げによって大幅な物価高に見舞われ、ようやく沈静化していたインフレが再加速する。 

米経済の高インフレ化は当然ドル安に繋がり、更に輸入品は値上がりする。 

ドル安下の高インフレはアメリカにとってはデメリットでしかない。 

超大型減税の原資を目論み、関税引き上げを図ったのだろうが、完全に裏目になると思う。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプやその政策立案者には、現在の国際的サプライチェーンの持つ意味が分かっていない。例え、米国内のメーカーでも全て純国産はあり得ず、輸入部品を多数含んでいる。 

それを無視して課税すれば、少なからず自国メーカーにも血が流れる。 

全ての物事には手順があり、関税の課税開始前に、メキシコーカナタとの自由貿易協定(そして、我が国との貿易協定も)の見直しをすべきだろう。こんな野蛮な政策に対して、米国メーカーは団結して政権に抗議をしないのが不思議である。 

幾ら強大な大統領権限で可能とは言え、こんな無理筋は長続きし得ない。必ずや、反撃を喰らい頓挫する。 

 

▲361 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題は経済原則に起因する現象ではなく 

人為的側面による現象で、前例もない事象でから。 

車輛分野だけの問題ではなく、全世界経済⇔全世界の消費者の消費性向 

にかかわる問題でもあるためどのような形になるのかの見通しは誰にも 

出来ないのでは? 

トランプ自身がどうなるのかどころか 

今後どの時点で手打ちするのかすらビジョンが無いように見えますが。 

 

当面は目の前の現象への短期的対応に全力投入して凌ぐ、というのが 

出来る唯一の方策ではないかな。 

 

▲103 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは車好きだそうです、私も車好き。あの人の頭の中を想像すると、80年代のアメリカ交通社会のままなんでしょう。関税をかければ米国内に工場ができ、リンカーン・コンチネンタル・マーク6、キャデラック・フリートウッド・リムジン、クライスラー・ニューヨーカー・5番街などが、製造され始めると思っている(笑) 

 

▲381 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカファースト・強いアメリカを取り戻す、というと聞こえはいいけど、やってることは先のことまで考えずに無知なまま関税をかけまくってるだけ。 

全ての国から輸出入で利益なんてでないし、その国に対して赤字でも自国民や企業が欲しいものがあるから帳尻を合わせている。 

例えば他国から米国企業が必要な部品を輸入して、完成したものを販売する場合には米国企業が関税で高くなった部品を使い完成したものをもっと高く売らないといけない。それが凄いものであれば売れるかもしれないけど、他の国と同レベルならだれも買わなくなる。 

自国の現在に合わせた関税をコントロールしてきたはずなのにトランプはぐちゃぐちゃにしてしまった。世界的な米国離れが加速すれば米国経済にとって大きな赤字になる。 

強いアメリカってのは自国で全て製造するような国なのだろうか。関税かけて倍の値段になった製品を誰が喜んで買うのか。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんはアメリカファーストを掲げているはずだったが、この記事の指摘のとうりに展開すると、、アメリカ国内が同じように困ることになってしまうと。 

 

多くの是正を実行していると感じていたトランプさんだが、こうなると、本当にアメリカ国民ファーストなのだろうかという感じもしてくるね。 

 

ま、兎も角日本はこの動きを注視することも必要だが、まず国内への意識を高めていかなければならないと思う。アメリカの動きに一喜一憂するんじゃなく、日本の未来のために私たち日本人が変わっていかなければ。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の部品まで含めて、すべてメイドインUSAなんてアメ車はほぼ存在しないでしょうからね。 

輸入関税はビッグスリーの製造原価も押し上げる事になりますから、ビッグスリーも同時に苦しむ事になります。 

トランプの大統領としての任期は最長4年ですから、その間米国内で自動車の買い控えが進む可能性も十分ありますから、ビッグスリーの販売回復は厳しいでしょうね。 

トランプ関税で米国景気の大幅後退という事になれば、来年の中間選挙に向けて、与党共和党内でも反トランプの動きが出て来て、米国でも大統領がレイムダック状態に陥る可能性が高くなります。 

今は大統領令を乱発しても議会与党共和党は反対に回らないでしょうが、それもいつまで続くか、米国内の景気状況次第でしょうね。 

J・F・K以来、半世紀以上ぶりに現役大統領の暗殺なんて事があるかもしれませんね。ただ、副大統領がそのまま昇格では一層混乱するだけになりそうですが。 

 

▲227 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関税って相手国の現地法人が輸入した時に掛けられて現地法人が負担するんでしょうから、日本の消費税払わずに貿易していた輸出企業は消費税払ったと思ってこの際新たな現地法人販売網を開拓してみたらどうでしょうか、案外高くても日本車を取り扱いたいが、今までの老舗日本車取り扱いディーラーのために開放してないのかもしれませんし、新たな挑戦する機会が来たと前向きに考えてみてはどうでしょうか 

 

▲15 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は、国際貿易において外国からの輸入品に課せられる税金であり、国内産業の保護、収入の確保、貿易政策の一環として利用されます。関税の適用は、商品や国によって異なり、時には対抗措置として用いられることもあります。しかし、過度な関税は消費者への負担増や貿易摩擦を引き起こす恐れもあるため、慎重な運用が求められます。ガイドラインの遵守と透明性が貿易の安定をもたらします。米ビッグスリーとは、アメリカの自動車産業を代表する3つの大手企業、すなわちゼネラル・モーターズ(GM)、フォード、ステランティス(旧フィアット・クライスラー)を指します。これらの企業は、米国内外での生産、販売、雇用において重要な役割を果たしており、特に電動車や自動運転技術への投資が急増しています。市場競争や環境規制に適応しつつ、未来のモビリティを模索する姿勢が求められています 

駅売店で働いてます。トランプかなわんわ 

 

▲52 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権が発動した輸入自動車に対する25%の追加関税措置は米自動車大手3社にも重荷となる。今回の高関税政策に対しては製造業、米国経済界や米国民からもインフレで痛みを受けて非難がでてくる。先行きは不透明で楽観は出来ないが日本車は性能に優れ燃費も良く人気があり今後も売れる。逆に自国アメ車の方が悪影響を受ける。日本政府は米国政府に対して国益を守る毅然とした態度の外交姿勢は必要である。 

 

▲138 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年、「アメリカ国内で生産された」自動車台数は、トヨタやフォルクスワーゲンなど海外メーカー製がビッグスリーを超えてる。 

テスラなど電気自動車を含めれば、何とかアメリカ企業の生産台数が上回る程度。 

単に完成品の数を比べただけで、こんな感じ。 

じゃあ部品はというと、メキシコなど近隣の非関税な国で作ってた。 

そこに関税をかけるんだから、海外メーカーが関税で難儀するのと大差ない。 

困るのは、関税で高くなった販売価格で買うアメリカの消費者。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利幅の圧縮でEVに変わるとは行きにくくなりそうだけれども、中国車のコストに対抗できるのかは不明だね。 

 

下手すると、中国車の方が関税払ってでもペイするので市場を食い荒らされるとかになりかねないような気もする。 

 

正直なところ、半導体で台湾がやって居たように、米国や西側に生産拠点を分散させて、本拠地が壊滅するような時には、人材と情報と資本や資材を移動させて、量産体制を西側で供給し続けるようにする。 

ってのをできれば良いと思うのだけれども、究極的に安全なアメリカに本社を置き、関税を政治力で撤回させて、強力に売り込みまくるってやるとか、実現困難な気がする。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、フォードとマツダが提携して、国内でマツダの車をフォード車として販売していた事があったが、撤退してから長い年月が経ちましたが、アメリカビックスリーは、輸入車自体も価格が高く、燃費も悪いので、当然ですが芳しくないようで、本国のアメリカでも部品の海外調達などで、関税と購入費が上がる結果になって、販売状況悪化が予想されます。 

トランプ大統領が、主要産業保護の為に有利にしようとした関税政策ですが、輸入関税が、部品や材料費高騰に結び付き、売れるのは、海外製品と思います。 

戦前、戦後、日本の車メーカーは、海外車を徹底的に分析して、売れる車にしたが、アメリカの変なプライドや過去の栄光が忘れられず、車作りで大差をつけられてしまい、トランプの妄想が拍車をかけて、窮地になったと思います。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は生産拠点を米国に移しても、この関税がいつまで続くか分からない事だ。今の投資は関税が撤廃される事を考えるとリスクが大きすぎる。また相互関税が始まれば米国での生産品が世界へ売れなくなる。これは世界中の企業に言える事で、トランプ氏の年齢を考えると不安定なこの関税は世界中の投資をストップさせる。分かっている事は世界経済が低迷し、世界同時株安、米国ドル安が進む事だろう。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良品低価格と渾身の逸品、スズキ。 

勿論何十年も前から予測していた事態ではなかろうが、今回の影響を受けにくいだろう。 

日本がまだ豊かだった時代には、押し付けられたフォードに帰省される悪夢もあったが、今では手切れに成功している。 

近頃の会社では珍しい、経営者のためでも会社のためでもなく、顧客と従業員のためにある会社だ。関係はないけど、その姿勢が報われた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で 

いちばん困るのはたぶんアメリカ国民 

 

値上げされるのは 

輸入車だけでなく 

ビッグ3のアメリカ製造のクルマも 

上がるでしょうね 

鉄鋼やアルミといった素材 

各種部品は多くが輸入なので 

加えて移民排斥により移民が担っていた低賃金の仕事が高賃金のアメリカ人におきかわったら 

明らかに製品価格は上がるかと 

 

トヨタは当分販売価格あげないとのことですが 

まさに体力勝負かと 

 

今度はトヨタがダンピングとかいわれたりして 

 

完全アメリカ製のクルマができるまで 

数年かかるだろうし 

あらゆる部品や素材 それに加えて人件費も高額なアメリカで作ったクルマは 

価格的にも性能的にも輸出競争力はないだろうね 

アメリカ国民がそれまで我慢するかな? 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁどこで調達するかより大切なのはどこで売るかで、当然アメリカで売る比率が少なければ影響は低く済む。 

つまりBYDなんかはアメリカでほとんど売ってないから無風、どころかアメリカが買ってくれない分部品を安く買えるから追い風なわけだ。 

つまり大変なのはアメリカの3社と、日本だとSUBARUだね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

景気後退をさせて、物価を下げて、金利を下げさせるのを、第一目標にしているように思える。とにかく国債の金利負担を小さくさせたいんじゃないなかな。歳出カットといい、日本の財務省もびっくりの 

財政再建策ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領のこの政策で一番打撃を受けるのはアメリカではないのか。物価の上昇は避けられないし、今回の件でアメリカへの信頼が失墜し、アメリカ離れが進む。日本政府がやるべき事は粘り強く関税引き下げ交渉を行うこと。今こそオールジャパンでこの困難を乗り切ろう。我々日本人には必ずできると思う。あと株への投資を現物でやってる方は過度な投げ売りはやめたほうがいいと思う。色々不安材料は多く売りを煽ってる情報は多いが、売らなければ損は確定しない。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、他のヘッドラインのヤフコメでも「一番ワリを食うのは米国企業と米国民だ」と散々言われてきました。1930年代のブロック経済じゃあるまいし今は国際協業、ボーダーレスの時代。自国の消費財を全て自給自足何てできる訳が無い。わずか数日でボロが出てきました。前トランプ政権時も中国の携帯電話に対する報復関税合戦で真っ先に「やめてくれ!こんなことアメリカ人の誰も望んじゃいない!」と悲鳴上げたのは靴のNIKEだった。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、米国の製造業を復活させる為のトランプの関税だった筈だが、既に製造業の多くはサプライチェーンで複数の国と密接に結び付いており、米国の製造業も多くの部品を輸入に頼っているのが現状。 

よっていくらトランプが海外の国に関税を掛けても、米国の製造業は部品に関税が掛けられており完成品価格か割高になってしまう。 

つまりトランプの関税政策は、米国内の製造業に大きなダメージを与えているということだ。 

こんな根本的な問題を認識していない筈はないと思うが、何故問題の多い関税政策を強行したのか理解に苦しむ。 

海外も国内も共にこの関税に苦しめられるのだから。 

来年の中間選挙によって、トランプの関税政策の撤退を導くことを願う。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはアメリカで販売するEVのすべてをカリフォルニアとテキサスの工場で製造しているから、アメリカ政府の関税政策から遮断されている。手ごろな価格で小型EVをアメリカ市民に提供するリヴィアンもすべての自動車をアメリカ国内で製造しているので全く影響を受けない。アメリカは新しい分野に挑戦した会社が報われる社会である。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車も関税分が値上げになるとアメリカ国民は車を買いたくなくなるだろうな。 

不景気になる事を予想して株価が下がるのも納得しました。この株価の下落が更に車の購入を減らし、悪循環に陥って行く。それもかなりの時間をかけて悪化して行くのだろうと思う。トランプ大統領は自分が単純思考に陥っているのにいつになったら気づくのだろうか。中間選挙までには相当様々な問題が起きて来ている可能性があると思っていますが、その時も今と同じ事を言っているのだろうか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フォルクスワーゲンなんかの欧州勢も相対的にきつい。なにせ地理的に近いからな、そりゃアメリカで作らず輸出する 

相対的にアメリカ製造率がマシなフォードは値下げ、トヨタ・ホンダは据え置き。製造率が低い、もしくはEVで勇み足して今財政的余裕が乏しい大衆車メーカーは辛いところだな 

フェラーリが上げたように、高級車メーカーは競合しないし客層が客層だから関係なく上げるだろうが 

 

▲161 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードとGMの国内販売比率は、合計で見ると約45%です。言い換えれば海外では売れない。売れていない。 

 

結果、アメリカ国内市場の変動を大きく受けます。コスト上昇をどの程度値上げでカバーするかは、まだ見えませんが、上げれば、販売台数は減ります。 

 

2024年のGMの営業利益は127(2023年92)億ドルで1台当たり2000ドル。どう計算しても5000ドルをこえるといわれるコスト増を賄えない。5000ドル上げれば、おそらく国内市場は最低でも1-2割は縮小。それに海外も報復される形でさらに縮小するでしょう。 

 

赤字が回避できれば御の字といった気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうのって当然事前に分かっていたことかと思うのですが。 

 

トランプさんは公約どおりやってるわけで、それは政治家としては正しい行動なのでしょうけど、投票した人達はちゃんと理解して投票したのかしらというのが素朴な疑問。 

 

▲343 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が困るのは、自動車メーカが関税で売上げや利益が減った分を、部品メーカや下請けに、供給価格の値引きを要請することで、それによりその労働者への賃上げムードが下がり、物価高が続くなか、生活がますます苦しくなることだ。GDPがどれくらい下がるとか、株価がどうだとか、メディアはそんなことしか報道しない。トランプ関税によって、進みだした賃上げが止まることが大変なのだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現代は、工業製品は古典的な製品の輸出入が主体の貿易ではなく、国際的な分業が進んでいるので、関税で国内保護しようという政策は有効ではなく、逆に価格高騰による消費者の負担が増えるだけとなる。 

関税の負担者は貿易相手国ではなく国内の消費者なので、単なる増税をすることとなる。 

価格を無理矢理押さえ込むと、企業に利益が出ないので、持続的取引は出来ず、供給が途絶える。 

国内回帰もそう簡単ではないので、インフレが激しくなるだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は意図的に国内のその商品の価格を上げる。本来なら関税は全てゼロにするのが良いとは思うが、自国の産業を守る為に行なう。日本は国内食品物価が高いのだから米国の輸入関税をゼロにすれば良いだけ。そうしたら、総合関税もゼロになるだろ?その結果安い食材が日本に入ってくる。安い牛肉で食べ放題焼肉を復活させよう。 

国内の農業を、守るのは関税ではないと思う。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本はアメリカ、中国2大国の依存をやめるべき時だ。 

 

環太平洋島嶼国や東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドなどと太平洋資源を有効に使用し、守っていくべきだ。もちろん、経済防衛戦略を組んで、新しいグローバルスタンダードの構築を図るべき。 

 

いつまでも米中の首輪に繋がれたままの国であってはならない。 

 

そして、中東アフリカなど人口増が続く国にはもっと投資をすべきだとも思う。 

 

日本にしかできない取り組みをしていくことが未来への橋渡しになる。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの自動車メーカーも全て部品を合衆国で生産、調達している、調達出来ている訳では無い。当然ながらトランプの仕掛ける関税戦争は重荷になる、今や世界はサプライチェーンで繋がっている、その連鎖を断ち切るのが今トランプが世界に仕掛けている関税戦争、貿易戦争だ。当たり前だが合衆国の企業も無傷ではいられない、関税を避ける為に合衆国国内で全てを生産したらしたで高い人件費により収益は圧迫される、結果として利益が目減りするか価格を大幅に上げざるを得ない。弱い者が負けるだけとトランプはコメントしたが関税戦争、貿易戦争に勝者はいない、強い者とて大きな手傷を負うだけだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中で自動車の数が増えすぎたから、今の温暖化がある(自動車の製造に関わる環境負荷(電気自動車も製造されるのに環境負荷が大きい)や、道路網の整備等含め)のなら、自動車の生産が減った方が地球環境には良いはず 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

関税ってのは輸入する方が払うものなんです。自国の産業が競争力あるなら、そもそも関税など設定しなくとも国産品が売れるんです。 

仮に材料、部品含め100%米国製の車種があっても値上げするでしょう。だって周りが値上げしたなら競合車よりちょっと安いくらいまで値上げしたって売れるから。 

ピックアップトラックやフルサイズの車は強い一方で、セダンやコンパクトSUVなどは、米国ブランドはあまり充実しておらず、GMなんかは、その手の車は韓国GMから輸入してたりして、日韓欧の得意なクラスの車はそもそも米国で生産しておらず、一人勝ちというのも考え辛い。 

というわけで、米国の負担が増えるだけで、米国メーカーに必ずしもメリットがあるわけでもなく、誰も得をせず米国は落ちぶれるだけでしょう。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国際分業が進んだ今、車だけでなく輸出入がなくなれば部品レベルでコストアップになる。その分を支払うのは消費者で便乗値上げした分は経営者と労働者で山分けとなる。しかし販売数は減るので受益額はそんなに変わらないだろう。米政府には関税増分が貯まる。この顛末は米企業に一時的利益をもたらすが楽した分泡銭として食い散らすから品質向上にはならない。関税は自国産業を弱体化する。不動産屋トランプは製品の品質や比較優位を理解していないから行き着く所まで行く。また資本財の収支、ウォール街の金融力、米軍基地の兵器マーケティングも一切関心はなく、分かり易い貿易収支のみに怨恨を現している。損益計算書だけを見て貸借対照表を理解していない。頭は小学生レベルかも知れない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人の人間が考えた、僕の考えたアメリカ復活最強プランには限界があるってことですね。これは計画経済がうまく行かないのと同じで個々の主体が自律的に動いて、その相互作用が全体を作る仕組みに遠く及ばないことをアメリカにおいて証明する実験結果となりそうな気がしています。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問…税であれば民間ではなく国(政府)に入るのですよね。インフレ加速し米国民から不満が出ると予測されているけど、増えた税収をトランプ政権が補助金の形でばら撒く事は考えられないだろうか? 企業や高所得者は減収なるが、支持層のレッドステーツの低所得者にばら撒けばどうなる? 

 

あとメディアもNY市民とかに聞くのではなく、サウスカロライナとかアラバマとかの白人のインタビューを取ってきて欲しい。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの自動車企業も、海外からの部品を輸入していますから、トランプ関税の影響は受けますからね。日本の自動車メーカーだと、トヨタはアメリカでも生産しているし、財務体質も良いから、関税による影響は当面は大丈夫でしょうけど、長く続くと関税不況でアメリカ国内で車が売れなくなるかもしれないので、その内収益が減収に。しかし、日産は、ただでさえ経営が良くないから、今回の関税により、経営が悪化し、更に救済⁇してくれる企業がいなくなるのでは⁇ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年後に下取りに出す時点で相互関税が無くなっている場合、自分が支払った値上げ分の費用は査定で評価されず、自分が丸呑みすることになります。そう考えると、仮に相互関税の影響で車両価格が値上がったら誰も新車を買わなくなってしまうのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税掛けられても、アメ車より安心安全安価で燃費が良い車を作って、アメリカ国民が購入したいが関税のせいで若干高くなったのは、トランプの関税のせいだとアメリカ国民に認識させる事だと思うし、他の輸入品や物価が上がるのはトランプの政策が原因だと全国民が認識し何か行動する事だと思う。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このままアメリカが関税を引き上げたままだとアメリカ以外の国々で協力して無関税又は低減税での取り引きにならないだろうか? 

要はトランプの発言によりアメリカ一国がつまはじきにされ他の国々で回していく。 

その前にアメリカ国民が暴動でも起こすのかな?いずれにせよ株価が下がり恐慌と言われるような事になれば押し目買いのチャンスでもあるな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの自動車関税はBYDなどの伸張著しい中国車メーカーにとっては棚ぼた的な追い風となるかもしれません。中国車はバイデンによる懲罰関税でアメリカ市場から排除されているも同然ですから、新たな関税の影響は無いに等しいです。混乱する日、欧、韓、米の自動車メーカーを尻目に新興国や中進国市場のいっき取りに一段と邁進することでしょう。 

 

米国市場を主要な利益の源泉にしているメーカーはより深刻と思います。米国市場での事業継続と次世代車等の開発資金の確保のためには利益の上げられない足かせとなる小さな市場からは撤退もあるかもしれません。早期に改めないと、全世界的には中国車がより躍進するだけの政策になりそうです。重荷の問題を解決したとしても、関税の庇護が続けば米ビッグスリーは無論のこと、テスラでさえ厳しい競争環境から遠ざかれば世界市場で戦う動機付けが薄れ中国EV車の後塵を拝することもあるでしょう。悪手です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多国間のサプライチェーンが出来上がっている中で『全部アメリカで作れ』というのは無理だ。やってもコストが相当押し上げられる。トランプは何でもできたアメリカのままつもりでいるようだが、今のアメリカは組み立て以外はほとんど海外に頼っているから無理な話だ。貿易赤字を減らすために関税をかけまくっても上手くいくわけはない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分私は勘違いしてた 

トランプ大統領はアメリカ国内産業を守るのではなく労働者階級にウケのいい政策をしてるだけなんだ 

だからGMなどの利益が吹っ飛ぼうがあまり深刻に考えていない 

むしろその利益をアメリカの労働者に移せば政策が評価されると思ってるのだろう 

そのようにブレーンが吹き込んだのだと思う 

そもそも雇用はそれほど悪くないと言われてるのだから何がしたいか分からない 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>貿易協定「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」の基準を満たすカナダとメキシコからの輸入車については、米国製の部品を使っている割合に応じて負担が減る仕組みとなったものの、関税率は従来のゼロから引き上げられた。 

 

すごく大事なところですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前、日本の実力では1ドル=115円が平均で、競争力のある自動車、工作機械、産業機器は100円を下回る為替レートでやって行ける体制を整えていた。然るに現在は150円であり、かなり糊代がある。また、あまりオオゴエでは言えないが、消費税を元手にしたメーカーへの還付がある。 

マスコミは税率アップにしか触れないが、それを思えば、大打撃とは言えない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、国内メーカー保護のために関税を掛けたのではなく、国内で製造する様仕向けた。しかし、そんな簡単ではなく、アメリカメーカーでさえ海外依存が強い。 

アメリカの消費者は、高いものを買わなければならなくなる。関税は、メーカーが支払うのではなく、最終的には消費者が払う。トランプは何か勘違いしているみたいだ。インフレが加速し、景気が落ち込む。 

商売が上手く行かなくなったりレイオフされる人もいるだろう。公務員も続々解雇されて職を失っている。 

トランプは、また命を狙われるかも知れない。この政策で命を落とす人も出てくると思う。イスラエルの問題、ロシア侵略によるウクライナの問題、台湾侵攻を目論む中国の問題、各国に自国の事は自国で守れと言い始めている。アメリカに頼らない国防を構築しなければならない。アメリカの影響力は低くなり、独裁国家にとっては好都合。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国からいくら批判されようとトランプ関税の旗を下ろすことはないだろうが 、国内の産業界と国民から悲鳴が上がれば再検討せざるを得なくなるだろう。 

その際はメンツの問題があるので何らかの適当な理由が必要となるだろう。 

例えば、不埒な貿易相手国をやっつけたので、もうおしまいにする。今度は大幅な減税をするのでアメリカ経済は再度成長軌道に乗るだろう等。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初から想定されたこと。米ビッグスリーは従業員の名目賃金を引き下げれば良いと思いますよ。もちろん、インフレ加速して生活は大変になるでしょうけど、そもそも、こいう方々がトランプ大統領のコアな支持層なので、ご自身の生活が犠牲になろうとも、トランプ大統領を継続して支持するでしょうし、大統領ご自身も関税政策は変えないと言ってますから。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は関税に対して関税で応え、トランプ氏はそれを誤りだ、と断じた。 

日本は米国に対し泣きを入れるのだろうが、トランプ氏にとってはそれが正解なのかも知れない。 

関税を引き下げる代わりに、日本に無茶な要求を吞ませる算段をたてている恐れがある。 

この無茶な関税は、各国が中国のように対抗するか、日本のように泣きを入れるか、黙って受け入れるかの三択を迫る、挑戦状的なモノなのかも知れない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの政策策定の周囲の人達は頭は良くても素人集団なのか。 

自分達の都合の良い様に数字を並べて計算するのも衝撃的だが、その出鱈目さに驚かせる。 

幾ら教育の届いていない低所得者の支持層がいるからと言っても、これではアメリカ自身が成り立たなくなってくることは誰の目にも明らか。 

多くの日本のコメンテイターらがこれがトランプの手で、最初に困難な提案を出してディールに持ち込む。 

計算しつくされた手法だとか。 

が、自分はそうとも思えない。 

トランプなら1+1は2でも、1×1が2だと言い出しても不思議じゃない。 

突拍子もない提案でトランプの気を惹こうと企んでいるとしか思えないが、トランプも気に入っていて実行しそう。 

何度もこれまで破産してきてもいるトランプなら有り得る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ世界恐慌2025の始まりかもしれません。関税を掛ける事は米国の税収を自動的に増やす手段でしかありません。しかも短期的に増収を見込んだために関税を上げすぎてしまいました。米国国内の産業を守るどころか株主に損害を与える事態になってしまいます。リーマンショックはリーマンブラザーズが債権回収できずに破綻し、ブラザーズに投資していた会社が財産を失い不況に陥った現象です。今回のトランプショックは株価下落による世界中投資家の大損失による世界恐慌になるのではないでしょうか。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国内で作れというのがトランプの主張だ 

今までは人件費の安いところをねらって進出していたわけだが、その分をアメリカで製造してくれればいいというのがトランプの考えだろ 

もちろん新たな投資も必要だし、土地も用意し工場も作らないといけない 

そのためにどれだけトランプは補助金を出せるのか 

それによって魅力を感じた企業が出て来れば、トランプとしては万々歳ってことだろ 

貿易なんだし、相互に得意分野を輸出し、どうしても譲れない部分は関税で守るしかない 

今までが歪だったというんだから仕方あるまい 

アメリカ人ほど購買意欲をもった人たちが世界にいないんだから市場として魅力があるはず 

チャイナは経済がこけて、市場としての魅力を失っている 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車には他国では実用性が低いものが多い。 

関税引き上げたところでアメリカ車の需要が本当に伸びるとトランプが思っているのならアメリカの未来は暗い。 

おそらく来年の中間選挙までには今の政策に軌道修正が入ると思うが、そこまでにどこが耐えられるかという話になる。 

アメリカの会社から悲鳴が出るようであれば本末転倒で中間選挙はとんでもない結果となるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税引き上げ大賛成です。円安もおさまり、物価高も解消される。いいことずくめです。そもそも株価は上がり過ぎ、働かないで稼げる現状は異常です。自動車業界は儲け過ぎ、輸出産業は円安でかなり利益を上げてきた。少し貼りが戻ったに過ぎない。トランプ大統領には感謝しかない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車も輸入車も、アメリカ国内での原価がかさんで、購入価格が上昇するのは確実だ。 

トランプ大統領の発想は、アメリカ製品がアメリカ製の材料資材と部品だけで完成するという、現実的にはあり得ない安直なものだ。実際には、自動車などは地続きのカナダやメキシコはもちろんのこと、日本やEU諸国から持ち込まれて組み込まれている。これが輸入だとして関税がかかるのだから、アメ車の製造原価には関税相当額が転嫁されるのは道理としか言えない。 

ヘタをすると、完成した日本車を輸入するよりも、アメ車の方が関税負担が大きいなんてことがあり得るかもしれない。トランプ大統領の関税の使い方がイカれてることの証左が、まさにこの事象だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人も買い控えすると思う。コロナ以降半導体不足やら戦争やらで長いこと我慢してる人は多いと思うし、トヨタなんて人気車種買いたくても2年待ちで中古が新車より高い。。人々もストレス抱えて、ちょっとづつ生活しづらい世の中になってる気がする。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの大企業がそれだけ海外に依存してたからこそのトランプ関税なんでないかね? 

関税で赤字になるなら、 

輸入をやめてアメリカ国内に工場を戻す判断も必要になってくる。 

 

それこそトランプの狙いで 

大企業が利益のために国内国民をないがしろにするのを防いで 

アメリカに雇用を戻すための関税ではないのかね。 

 

トランプはグローバリズムでマネーパワーが席巻して 

国家権力よりも大きくなってしまった金の力を削いで 

大企業のマネー権力に対抗して 

国家権力の復興、復権が目的なんじゃないのかね。 

 

反グローバリズム、反金権主義 

 

大企業のマネー権力に屈した日本政府自民党が 

アベノミクスの失敗でどれだけ大企業に金をばらまいて 

日本国民を困窮させて大増税社会にしたか。 

 

トランプはそのマネー権力に真っ向からノーを突きつけて 

国家権力の巻き返しを考えているのではないかねえ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達が喜んで選んだ大統領が暴走するのは予想のついたこと。他国の人々はともかく米国民は自分たちが選んだんだから甘んじて受け入れるしかないだろう。 

車に限らず輸入品は値段が上がるのはわかってたことでしょうから。 

関税をがけるとはそういうことでしょう。 

まさか米国民は輸入品を買わずすべて自給自足はできないことぐらいわかってたはずです。 

日本みたいな報復関税ができない国もあるけど多くの国はおそらく報復関税かけるでしょう。 

自分たちも商売しづらくなることもあるでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入関税については過去の大統領時代からの悲願だと思いますね?不動産課税と同じ考えでやらかしたのか?自動車製造業は全行程をアメリカ国内でやってると思っているんでしょね? 

半年後どうなっているやら見ものですね〜 

その前に物価高で悲鳴を上げるのでは? 

世界経済はアメリカ以外の国で自由貿易を構築するのではないかな? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は車社会だからメーカーが値上げをするとたちまち国民の生活に影響が出るだろう。基本的に中古車より新車を好む傾向があるように思われる米国、ビッグスリーは値上げが出来ない状態で薄利を余儀なくされる。直ぐ関税は自国内の理由で減額か撤廃されるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これではアメリカの自動車メーカーでもワーカーはリストラされたり賃金カットされる可能性が高くなる。何のための関税なのか?トランプ支持者の製造業ワーカーはこの点についてどんな認識を持っているのか?トランプに騙されたのではない、トランプの愚かさとその嘘を見抜けなかっただけだろう、関税を上げればアメリカの製造業が保護されて有利になり賃金が上がるなんてことを何で信用したのだ?関税をあげると言うことは、輸入品の消費竿を上げるのと同じことなのである。物価が上がり不況になるだけなのだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードは消費者応援キャンペーンみたいなことを始めてマスタングマッハEなど多くの車を値下げしたらしいが、このママEは「メキシコ製の電気自動車」という現状最悪の商品である。 

おそらく関税がかかる前に急いで国内に持ち込み、大量の在庫が溢れているのだと思われる。 

日産もローグを値下げしていたが、やはり在庫が嵩んでいるのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の思考は1980年代が未だに生きているからこのような事が起きてしまう。 

2020年代は各自動車メーカーの海外部品調達率はほぼ50%以上と自国生産比率は半数以下のメーカーが多い。 

結果的にアメリカ車も値上がりするから販売台数も増えない。 

一昔前には日本は経済一流、政治三流と皮肉られたが、今やトランプ大統領のせいで経済二流、政治三流以下の古めかしさが目立つ残念さ。 

やはり高齢者の独裁体制のやる事は西も東も一緒ですよね。 

世代交代が待ち遠しい国が多すぎる…。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これの怖い点は、こうして関税がかけられ嫌々ながらもそれに対応して適合しようとしているその最中に、トランプ氏であれば急に撤回して元に戻す可能性が否定できないということです。 

 

それは米企業だってわかっているはずですから、それに向けた投資には及び腰になると思います。 

これを今後十年も続けたら、もしかしたら、ひょっとしたら、万が一、正直うまくいくとは思えませんが、米生産業が活性化するかもしれません。 

ただ数年で動くかもしれないガタガタの関税を前提に、十年後までの事業計画を立てられるでしょうか? 

GMなんかはもう製造で正面からやり合うのは諦めて仲介業者みたいになってるじゃないですか。そうやって適合してきたのに、今から関税で有利になるからバリバリ製造するぞ!となるとは思えません。態勢を整える頃には、その有利が消し飛んでるかもしれませんし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車市場はもう高騰してるんだよね。 

それはコロナ禍が始まってからなんだけど、さらに高騰し続けるのが予想というか確定してる。 

 

トランプ政権が「補助金」なんて御法度だろうから。 

日本みたいに政府が補助金で対応するんじゃなくて、政府は全て減税で対応して補助金なんて税金の無駄っていうスタンスだから。 

よって関税政策による悪影響の緩和としてトランプ政権が打ち出す政策は減税だけ。 

だからアメリカ国内の工場を誘致する優遇策は講じずに、トランプが世界対して工場作れと脅す言葉だけ。 

 

日本の減税論者たちが「日本は関税を掛けまくってる酷い国。トランプは素晴らしい」ってツイートしてるんだが、日本の関税のことも全く知らないでトランプを絶賛してるんだから本当にスゴい。 

そもそも高関税掛けたのはトランプなのに矛盾しすぎ…。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンで潰れかかったアメリカBIG3、GMとフォードは数年後にまた潰れかかると思う。 

トランプ一派が去った後にピックアップトラックだけ頑張った結果、世界中のメーカーに抜かれるわ。 

ものづくりを捨てたのはアメリカなのにその責任を他国に押し付けるとは言語道断。 

傲慢で人望の無い人間は長続きしない。 

 

▲262 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「相互関税」とすると、貿易赤字のない国相手にも10%の関税をかけるのは何が「相互」なのだろうね。単に輸入量を削減したい政策だろう? 

 

ホワイトハウスが説明した関税率の設定からして経済なめてる? 

物品貿易赤字÷物品輸入総額÷2=関税率 

追加条件:全ての国に最低で10%の関税をかける 

……これ「物品」であり物品でないサービス(IT、金融、映画等)は計算式に入ってないのだろう 

 

その目的がカナダやグリーンランドへの「特別軍事作戦」をした際の、経済制裁のダメージ軽減なのか、何なのかわからんけど 

こんな経済的に非合理な政策は経済制裁対策以外に考えられん 

 

▲72 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは結局米国民が払う税金になるわけだからその反発に耐えられるかだね。米国民も値段だけで購買する訳ではないし、換えが効かないものは変わらず売れるでしょう。同じ高額なら性能が良い耐用年数が長いものを長く使うし、停滞するでしょうね。そして海外販売も対抗措置で売れなくなるし、その隙にシェア奪われるとかいふくできなくなる。米国依存の世界が変わろうとしている。国家の衰退はこうして起こるんだね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるのか、見てみようと思う。 

株価は下がったから今が買いですね。 

外的要因で下がっているわけだから価値が下がっていないと判断して、お買い得銘柄を買い増す人もいるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中の供給連って世界から色んな部品を取り寄せて造ってんだよ 

 

それに税金掛けると全てが高くなる 

 

関税したからってアメリカの産業守れる訳でも無い 

 

よく見れば全部他国に移ってるアメリカ企業が安いコスト労力国を使ってアメリカに対して逆輸入してる所も多い、自分のアメリカ企業の首を絞めてる事になる 

 

関税掛けても、一々アメリカ国内に戻らない所の方が多い、1日2日で工場建てれる訳じゃないし、アメリカは全てにおいてコスト高い 

 

造っても売れない 

 

アメリカの場合先端技術企業だけが売れる 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ車なんて、そもそも生活における性能は良く人気なんだアメリカに輸出する分は25%上げて売り、利益が減る分アメリカ産も15%くらい値上げして売れば良い。トヨタ車ならやってもトントンでイケる。自信を持って見せつけて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのは最初からわかっていたこと 

関税って相手国に課してるように錯覚するけど、実際は自国民に対する増税で、税金払いたくなければ国産品のみでビジネスを回せって脅しをかけてるようなものだから 

国民に対して今は我慢して先を見据えてくれって施策 

痛みは取引している各国にもあるけど、今この瞬間一番痛いのはあらゆる輸入品に税を課せられるアメリカ国民なのは当然 

 

アメリカ国民はそれを理解した上でトランプ氏を推したと思っていたけど…どうなんだろうね? 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃいまの時代、パーツや原材料も自国ですべて生産している企業なんて無いだろう。他国から安く仕入れて組み立てるのは自動車だけで無いはず。そこに25%以上もの関税をかけると当然アメリカ国内で生産しているものにもコストとして跳ね返る。いくらなんでもトランプ氏も分かってやっている事だと思うが、そうでなければただの破壊者と言われても文句は言えないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプを盲信してきた支持者の多くが仕事を失って後悔する日は近いかもしれません。世界中のサプライチェーンを駆使しないと利益を出せない今、戦前と同じ発想で関税障壁を発動してもマイナス効果しか生まないことがアメリカの今後で証明されるでしょう。最も不幸なことはアメリカでの権力の暴走が世界中に悪影響を及ぼし経済戦争から軍事衝突を誘発することです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナにしても、関税にしても、利するのはロシア。アメリカ経済への打撃は避けられなさそうです。 

 

証拠がないので妄想に近いですが、アメリカがロシアから仕掛けられている情報戦の餌食になっているのでは?と考えてしまいます。 

ロシアの活動については様々報道されていますが、どこにどれだけ影響をもたらしているかは不明です。 

大統領周辺が直接、ロシア由来の情報を掴まされてるなど影響を受けてる可能性もあるのでは??そう思うくらい、結果だけ見れば、ロシア一人勝ちです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的にはそうだろうが、トランプさんが不退転の決意で実施していた場合、メーカーもずっとこのままとはいかない。 

そうなれば彼の思惑通り、米国内への製造業の呼び戻しが実現できるかもしれない 

もちろん、米国では絶対に製造できないものもあるが、それは諦めるしかない。 

ただ、『製造コスト』だけで海外に移転していた工場は米国に戻すことができるだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年以上前から、トヨタ・ホンダの北米仕様車種は現地組立が主になっています。 

サプライとサポートも含めると、アメリカだけで数万人規模の雇用を創出しています。 

 

一方、フォードは日本に工場を作ってくれましたか? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

GM株600持ってるんだけどまいったね。 

今後は新車販売は軟調でしょう。米国民も古い車を修理しながら長く乗るでしょうから純正部品で稼ぐしかないかな。ただ恐いのは自動車労組。 

レイオフできるのならば早めにお願いします。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE