( 280857 )  2025/04/06 07:38:09  
00

=+=+=+=+= 

 

今日はテレビの今中解説者がこの盗塁を失敗もあったが状況から批判していて、「ロバーツ監督からも言われるでしょう」と話していたが、その通りだったなぁ。本当に結果論だけれど次の回にベッツ四球でエドマンのツーランが出たのだから、野球には限らないがスポーツにはたらればがつきものだとつくづく思った。 

 

▲9448 ▼699 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッスルプレーもいいが、もう少しストイックになったほうがいいかもしれない。先シーズンの終盤では盗塁で肩を痛めているし、それまでに肘を2回も手術している。その結果、投手復帰は延期されている。二刀流が出来れば素晴らしいが、人間の体力には限界があり、エースとスラッガーという全く二人分の仕事ができるわけでもない。もう少し体を大事にして、末永くプレーできることを考えたほうがいいのでは。 

 

▲202 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれは言われるだろうし言わなきゃいけないよね。大谷のヒットでようやく上がってきた逆転の気運を自らの盗塁死で萎ませてしまった。試合全体の流れから見ても痛恨。勿論これで盗塁への積極性を失うような選手ではないだろうけど、やるなら確実にセーフになるようにしなければならない。相手キャッチャーのスローイングも良かったね。反面、ドジャースはスミスのパスボール含め細かなミスが目立った。負ける時はこんなものかもしれないが、修正して明日以降に繋げてほしい。 

 

▲4449 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は日本人の山本と大谷が揃ってミスをするという珍しい日。試合は負けたけど考えようによっては良い負けだったのかもしれない。佐々木にとっては連勝継続で明日先発するプレッシャーがなくなるし、先輩達のミスを間近に見て気も楽になったのではないだろうか。試合中カメラに抜かれる顔は未だに緊張している面持ち。偉大な先輩でもミスをするんだから恐れずに打者に向かって行って欲しいものだ 

 

▲381 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手が大好きな私でもあの場面での盗塁死には擁護する言葉が見つかりません。痛恨の盗塁死でした。あの後のベンチは暗い雰囲気で、ロバーツ監督は怒っているように見えました。反省して、同じ失敗を2度としないで欲しいと切に願います。 

 

▲4448 ▼487 

 

=+=+=+=+= 

 

2死一、三塁での盗塁死は痛恨の失敗ですね、昨年の盗塁成功率から考えると盗塁成功させて得点を取りやすい状況を整えるために挑戦すべきと考えたのだろうけどあの状況だと相手も「大谷なら走る」と考えて備えるだろうから難易度高いですよね、盗塁を防いだリアルミュート捕手はお見事。 

 

▲1187 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷さんは意表を突くのが好きで、試合中断直後の初球を狙ったり、自打球のあと出塁してすぐ盗塁したり、ホームランを期待される場面でセーフティバントしたりする。 

こういうのが成功するとチームが盛り上がるのを、彼はよく知っている。あの場面、誰もが盗塁する必要が無いのは分かっていた。そこを大谷さんはあえて狙ったんだと思う。あわよくば相手の想定外でイージーな盗塁になるかもしれない。 

だが、今回は失敗した。相手捕手のリアルミュートの送球が100点だったこともあるが、やはりここは盗塁したこと自体を責められなければならない。ロバーツ監督はちゃんと指摘してくれて感謝する。 

 

ただ、リスクを恐れずに挑戦し続けてきた結果が今の大谷さんの地位に押し上げたこともまた間違いないので、ちょっとおとなしく反省して、しばらくしたら自分らしく楽しく野球をやって欲しいと思います。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば1アウトの状況ならゲッツー潰しとさらに3塁ランナーがホームを狙うみたいなプレーが出来るのでまだ理解できるけど、3点差2アウトの状況で盗塁するのはリスクが高すぎるし割に合わない。 

監督が言う通りやるなら絶対にセーフになる必要が有る盗塁。 

 

▲2670 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、その通りですね。 

大谷の盗塁が増えたのはMLBのルールが改正されて以降で、元々エンゼルス時代は盗塁死が多くて実は盗塁下手なんですよね。 

エンゼルスでも同じような重要な場面で刺されるのは何度もありました。 

後ろに強打者が控えてる中で独りよがりなプレーは頂けません。 

これを機に猛省してほしいですね。 

 

▲2855 ▼487 

 

=+=+=+=+= 

 

ロバーツ監督はスター選手にもズバッと苦言を呈すからチームがまとまるのでしょうね 

前回の試合でも守備や走塁に粗さ出ていたので今回の敗戦が気を引き締め直すきっかけになればまた連勝街道を進めるかもしれません 

 

パドレスも負けて高レベルな西地区がやっとひと息ついた感じ 

反省材料があるからこそ明日からの試合がまた楽しみです 

 

▲1334 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手が大好きなので否定的な意見は言いたくないですが、打席にベッツでアウトカウントと点差を考えたらあそこはよっぽど投手の癖を盗んだスタートじゃない限り走ってはダメでしょう。成功してあの後ベッツがタイムリーで2点入って9回に逆転すれば、あの走塁が大きかったと言われるんでしょが、今日に限ってはあのプレイがターニングポイントになってしまった。ベッツに繋がるバッティングをしたのに勿体無い。ただ、バッティング内容は悪くなさそうなので、明日その分取り戻して欲しい。 

 

▲497 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手は誰もが認める選手ですが、こと走塁はちょっとねということが多いような気がする。まあ投手なのだから仕方ないが。ただこれをマスコミ等は一切触れないのが気に入らない。あの場面で盗塁は絶対ないよな。監督が苦言を言ったことは素晴らしいな。 

 

▲407 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

監督はこれでも抑えた発言だったと思う。 

それくらい厳しいプレーとなった 

試合終盤でアウトになった時の損失が大きすぎるし、3点差で成功しても相手へのプレッシャーやチャンスの度合いは大きく変わらない場面。 

2点差だったなら分からなくもないけど… 

もしアウトになったら…とか思わないのかな。 

ベッツに期待した方が良かったし、動かず打席に集中してもらうようにすべきだった。 

今回は結果論では片付けられない感じがする。 

 

▲230 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まあいつかは負けるんだし、むしろ大谷にとっては自重すべき時もある事を学ぶ良い機会になったと思う。大谷なりの考えはあったとしても、なんかドジャースって全て上手くいく雰囲気があるから勢いまかせでプレーしても良くない事を知るのは大事ですよね。 

 

▲255 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

1点差2点差なら分かるが3点差だから積極的にいくところではなかった 監督も周りとのバランスを考えれば一言言わなければならないのは察することはできる。 

自分が決める! 

と思い過ぎると無理が生じるのは当たり前で時には周りの選手に頼ることもチームプレイではとても大事なことでしょう 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

チームの勝ちのために慎重にならないといけない場面で、走らなくても良かったねぇ。しかも走るなら思いっきりいいスタートを切って、成功させないといけなかった。 

ドジャースが追い抜くんじゃないか、という流れを止めてしまった。それはきっと本人が一番痛感してるであろうから、明日からより冷静なプレーを期待したいところ。 

 

▲70 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これはデーブの言う通りだね。野球の鉄則では、3点差もある場面ではランナーをためていくのが基本。あそこで盗塁して失敗するのは厳しく叱責されても文句は言わないよ。去年のワールドシリーズでは盗塁の際にケガをした、もう盗塁はやめてほしいなと思う。大谷さんの体の負担やチームとしての最善策を考えればそうすることがいちばんよい 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ドジャースは、継投の四球、失投と数々の盗塁ミス、それに相手先発投手が良過ぎて、得点に繋がらなかったことが敗因だろう。 

継投にイェイツ出て来た段階で、嫌な予感がしていた。 

パヘス、大谷選手、テイラー勝ちたい気持ちは分かるけど、冷静になってくれ、盗塁するなよって気持ちで観ていた。 

今日の完全アウエー感観て、明日の佐々木投手のメンタルが気になっている。 

 

▲112 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

二塁への盗塁が成功すれば、相手投手の投球は制限を大きく受けるので、自分のチームの打撃にプラスになると判断して仕掛けたものと思う。大谷選手は自身が投手であるので、投手の心理と8回というイニングであることから追加得点を得やすくしようと考えたと思う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷の盗塁死も、その前のパヘスの盗塁死も、最後のテーラーの盗塁死も、状況判断の誤りからおこるミスだったね。大谷もパヘスも、打席に立っているのはベッツだったってことを忘れたような走塁だった。 

こういうミスが少ないのがドジャースの強みだったのだけど、結局こういうプレーをしていては勝てない、ということが証明された試合だった。 

まあ、今まで対戦したカブスやブレーブスとは違い、フィリーズが強かった、というところからくる焦りもあったのかもしれないね。 

とにかく、明日は佐々木が投げるのだろう、また不安定な投球になる可能性は大なのだから、打線がどれだけ奮起できるか?が鍵だろうね。 

 

▲156 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年のポストシーズンで怪我をした盗塁の時と同じで、今回も無理をして盗塁をする必要は全くない状況でした。大谷選手は自分が勝利を導く気持ちが強過ぎて自分を抑えることができなくなってしまうのですかね。今回も左手が少しついてしまってまた怪我しそうでした。これからはこういう状況の時は一塁コーチが盗塁ストップをかけた方がいいですね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論が有るだろうが、ロバーツ監督が正論だと思います。野球の経験者なら当然だと思います、野球はチームで戦うスポーツなので大谷選手の走りたい気持ちは理解出来ますがアウトになってしまえば打席に入っている打者からしたら大迷惑な行為なのです。 

大谷選手は年齢的にもピークになっているから焦りも有ると思います、盗塁のサインが出ていたならともかく、自己判断での盗塁は慎重になるべきでしょう。 

あのスタートは本人が一番分かっているでしょうが、瞬時にアウトだと思ってたでしょう。 

今迄の実績が漫画以上の活躍だから期待が大きいのは凄いと思います! 

NPBが熱く見れないです。 

 

▲582 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

良い監督ですね。 

スター選手でも間違ったプレーをすれば叱る真っ当な監督ですね。 

 

終盤の複数点ビハインドのドジャースからしてみたらランナーを貯める状況をチームで作っていかなくてはならない状況です。リスクを犯して1点ぽっち取ったって追いつきません。 

 

逆に終盤で複数点リードしてる相手チームとしたら 

 

ランナーを貯めない 

ランナーが次の塁行ってもいいからアウトカウントを増やす 

 

をしていきたい場面です。野球の基本のキです。 

 

一塁ランナーが単独で二塁や三塁に進塁したって全然痛くも痒くもありません。むしろ盗塁なんてアウトになってくれるリスクを増やしてくれてサンキュー状態です。 

 

仮にランナー大谷が盗塁成功してもおそらく守備位置は変えずに1点ぽっちなんてくれてやってもいい、バッターをアウトにする守備位置を取るでしょう。 

 

よって盗塁実行の判断は仮に成功しても間違った判断として怒られるケースですね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年からそうだったけど、ロバーツ監督は大谷選手や他の選手に対しても、なにかミスがあった時はまず最初の会見で敢えて厳しい言葉を使っている気がします。時には言いすぎじゃないか?と思うくらい。 

もしここで擁護するような事があると、マスコミから選手たちに批判が殺到するでしょうが、監督がはっきりと言及しているから、余り過剰な反応ができなくなっていますよね。 

そのあたりもロバーツ監督は計算しているように見えます。 

本人たちとは勿論しっかりと話し合っているだろうし、さすがのマネジメント力。 

大谷選手はじめスター軍団とロバーツ監督がいる間は、ドジャースの覇権は揺るぎない気がします。 

 

▲154 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ロバーツ監督はさすがだな。大谷とはいえ、しっかり苦言を言える。 

あの場面は、100%以上の自信と確実性がなければ、いってはいけない場面だった。 

WBCの2013年台湾戦での鳥谷選手の盗塁のように、時として盗塁は歴史を作る大きなプレー。長いシーズンの一つのプレーとして終わらせないようにしてほしい。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことを言ってはなんだが、どうせ失敗するならシーズン最序盤の今のタイミングでよかったと思う。 

 

まだ今シーズンの全てのチームと対戦していないのだから、ある程度の探りやチャレンジは必要だ。 

結果として失敗することもあろうが、終盤のヒリヒリした中で失敗よりも、今の時期ならまだまだ修正することが可能だ。 

 

今回は苦言を呈される場面ではあったが、是非とも今日の走塁を今シーズンの今後に繋げて欲しい。 

 

▲78 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷さんにしては珍しいミスだった。 

ただここでロバーツ監督が苦言を呈してくれたのは良かったかな。 

また切り替えて明日以降頑張ってくれたら良い。 

大谷さんはいつも凄い事をやってくれて完全無欠に見えるからこういうミスが余計に目立って気の毒ではあるけど、これを擁護せずにロバーツ監督がしっかりと指揮官の立場で言葉にしてくれて良かった。 

今日の敗戦はすごく残念だったけどこういう時もあるだろうしまた切り替えて行って欲しい。 

フィリーズには苦手な雰囲気が有るので何とか明日は勝って欲しい。 

 

▲158 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにロバーツ監督の言うとおりあの場面は行くなら確実にセーフにならなければいけないので、盗塁してくる可能性は低いとフィリーズ側も考えてあまり警戒しないだろうと大谷が考えて走ってくるかも知れないと警戒していて見事な送球をしたリアルミュートの勝ちでした。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは言われて当然。あの場面で走るなら100%セーフにならないといけないし、そもそも走る場面でもない。ベッツに任せるべき場面でしょ。あの失敗で一気に反撃ムードが萎んでしまったわけだし、大谷がスーパースターと呼ばれることには異論はないけど、いくら大谷でもダメなものはダメと言える監督は当然とはいえ流石である。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨シーズンでの盗塁時の左肩脱臼は例え医療的に完治していても、スライディングフォーム改造や心理的な面など少なからず受傷による影響は残っているはずなので、今はまだ積極的盗塁を焦る必要はないのではないでしょうか。 

 

▲49 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロバーツ監督の言う通り。筆者も見ていて。この盗塁はなんだと思ったものだ。ランナーを 溜めとけば、相手に投手にプレッシャーをかけられたのだが。大谷は走りたくなってしまったのだろう。俺 走りたいんだよーというのが大谷の心境なんだろうが。こういう時は自重してもらいたい。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

盗塁しやすいピッチャーだったけど、キャッチャーがメジャーの中でも屈指の盗塁しにくい選手だった。 

投げるまでのスピード、球のスピードとドストライクと全てが完璧だった。 

並の投手なら余裕でセーフのタイミングだった。 

youtubeのハイライト動画などでも見られるので1度しか見てない人や見ていない人は是非見て欲しい。 

あのプレーを10回やって10回同じ事をできるのなら化け物だ。 

 

大谷さんの予想を超えちゃったのでしょうね。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あの場面での盗塁がベンチのサインではなかった事に驚き。点差とアウトカウントを考えれば、例え成功したとしても疑問を呈されていたと思います。まぁ、連勝はいつかは止まるものですし、敗戦投手になってしまった山本由伸投手も内容は良かったので、ドジャースファンにとっては悲観する試合ではなかったと思います。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言ってもう盗塁は控えて欲しいです。 

また肩をまた壊すのではないかとヒヤヒヤします。今日の盗塁は素人の私でもあの場面で走るかと思いました。走るなら絶対アウトになってはいけない場面であり 自らのヒットで繋いだ流れが途絶えてしまいました。監督からご注意を頂くのは納得です。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も大谷が不振に陥ってた時期にもロバーツ監督は振ったらいけないところでも振ってしまうから良くないと苦言を呈してた事もあったっけな。 

一見、監督は大谷に対してベッタリと甘やかしてるようにも見えてもちゃんと言うべき所はちゃんと言うのは素晴らしい監督だなと思うし、ちゃんと大谷も修正できてるから凄いね 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論で怒るのではなく、「走るなよ!」は塁に出た時点で有能な指揮官なら言っておいてほしい! 

ワールドシリーズでケガをした走塁もやらないで欲しかったタイミングの盗塁だった! 

次の打者に失礼だしツーアウト1塁3塁でやることではないのはみんな分かっていた! 

言うなら事前に釘を刺しておいてください! 

今後の指揮官の采配期待しています! 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元々昨シーズンもベッツのあと打ってる時はチームプレー出来ずにもがいて 成績あんまり良くなかったからなぁ。チームプレーするより自らの身体能力活かして感覚でプレーするタイプなんだと。 

ロバーツは怒り ベッツは呆れていたと思うけど、多分言っても変わらないと思う。人は大谷に限らずそんなもの。大谷の好きなようにやってもらうしかない 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々はフィリーズの戦略はホームラン数よりも出塁率を優先した盗塁しないシュワバーを一番打者として起用してますから 

盗塁の価値を否定しているチームと言うことになります 

今回の盗塁は塁を詰めるぐらいでしかなくアウトを稼ぐチャンスになりますし守備側にとっては申告敬遠とさほどかわりません 

 

野球のセオリーは1長打>1盗塁と言う得点期待度として存在してるのです 

どう言うことかと言うと盗塁してもしなくても大谷は1打席1得点でしか役割はないのです、それが野球のルールです 

現実で言えば盗塁を無意味無力化してしまう 

後続ベッツの指標 

 

シーズンホームラン数+ダブル+トリプル+一塁走者ありでの四球 

 

は 

大谷が成功率100パーセントではない59盗塁を上回る訳ですから期待値を下げるプレーは当然してはならないのです 

ネットを沸かしてる大久保みたいな屁理屈は慎んでもらいたいしNPB理論は通用しません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盗塁が成功か失敗かとか、失敗なのはミスなのかどうかという事の前に、あそこで盗塁を敢行する必要性があったのかが解らなかったな。 

確かに1ヒットで1点より2点の方がいいが、試合終盤で2死でベッツが打者で、単打で2点返せてもまだビハインドだし、HRならどの塁に居ても関係無いし、大谷の狙いが何だったのか知りたい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれはロバーツの仰る通りだし、大谷自身も反省はしてるだろう。 

とはいえ、次戦まで引きずる弱メンタルでもないだろうし、今永先生のおかげでパドレスも負けたから、気を引き締め直して次戦からまた頑張ってもらいたい。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あそこで走らず次打者のベッツが併殺打になっても仕方がないで済むけど、あの状況で盗塁死はあってはならないミス。大谷さん程の選手ならどう言う結果を招くか想像できたろうに。監督に言われるのも当然だし批判されても文句の言いようがない。気持ちを切り替えて本塁打を量産するしかないですね。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、今日は3-2で負けましたが良く言えば1点差そこそこ粘った感は認めないとです。そこで大谷さんのタラレバ論ですが結果として批判的な意見も多いです。が、これも野球です。一喜一憂は応援してれば当然ですけど、大谷さんで勝つことも多々有ります。そしてドジャースも当然この先何敗もするでしょう。しかし、目標はポストシーズンそしてWSの連覇です。そこまでしっかり応援して行きましょう。明日は朗希楽しみです。 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

一回の失敗でこれだけ批判されるんなら、怪我も怖いし大谷は今後一切盗塁はしない方が良い。打つと投げるだけに専念して欲しい。「確実にセーフになるなら盗塁しても良い」という理不尽な条件に答える必要はない。盗塁の失敗が許される場面と許されない場面を、誰か具体的にはっきり公言して欲しい。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これはロバーツ監督の言う通り。 

大谷選手は自信があったと思うけど、結果的には作戦ミスだと思います。 

多分、ワンヒットで2点を狙ったんでしょう。 

打者がベッツだったから余計ですね。ヒットで1点、長打なら2点、3点も。 

繋がったらクリーンナップでしたからね。 

まぁ、でも積極的なミスという事で次の糧にしましょう。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも絶好調って訳でも無いし、上手くいかない時やミスもある。 

大谷選手だって例外では無い。 

そのような時に厳しくも発言してくれる人がいるのも大事。 

プロで大金を稼いでる以上、結果が全ての世界だからね。 

日本のマスコミや評論家も大谷ヨイショ!ではなく厳しくも公平に扱うべき。 

今年も野球ファンに夢と希望を! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野球はチームワークだ。任されたと盗塁で有ろうと、指示の盗塁で有ろうと 

成功しないものは責任は大谷選手にある。いかなる状況であろうとチームにとって役に立たない行動は減点対象になる。記録はチーム優先の上に成り立つべきだ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの場面はベッツの打席に任せても良かったかも。フィリーズの捕手は素晴らしかった。大谷をアウトにするのにここしかないというところに送球したし、9回も同じような送球で2盗を阻止してゲームセットにしたのは彼を褒めるしかない。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行くならセーフにならないとという批判は結果論に過ぎない。 

8回という最終盤で3点差は非常に厳しい状況。 

すでにツーアウトでここから連打を重ねる確率と、昨シーズン90%以上の盗塁成功率だった大谷が盗塁を成功させてからベッツの一打で2点を入れる確率と、どちらに期待するかその天秤の問題。 

決して大谷の選択は誤りではなかったし、送球が少し逸れていればセーフになれるタイミングでもあった。 

ただ相手捕手が完璧な送球をして賭けに負けた。それだけのこと。 

 

▲13 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これはロバーツ監督の言う通り。 

ベッツなら点が取れる可能性もあるし、ランナー1、3塁で盗塁が成功して2、3塁になっていたら確かにチャンスはもっと広がるのだけど、盗塁するかしないかを大谷が決められるのであれば、ベッツに任せるという判断しても良かったとは思う 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あの場面では意味のない盗塁だと言うことは素人の自分でもわかる。 

盗塁記録は大事かもしれないが、野球は記録よりも勝つためにやってるのを忘れてはいけない。 

自分の記録を優先するあまりチームから孤立してしまったイチローの二の舞いは避けて欲しい。 

 

▲34 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

8回の3点差、ランナーが一三塁でベッツなら普通は走らない。例えワンヒットで1点でもその後ランナーたまって中軸だしね。まぁ30回近く成功率100%の自信が大谷にはあったんだろうけど最後の阻止も含めてリアルミュートが今日は凄かった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8回で同点に同点に追いつき更に逆転勝利するには、あの打席で本塁打か2進以上の出塁、となれば盗塁は間違ってなかった、だが、ミスった、 

まだシーズンが始まったばかり、 

二刀流復活の今季は盗塁はほどほどにを望む大谷君ファンの1人だが、やっぱりクロスプレイの怪我が1番怖い、 

山本君の好投、エドマン君の勝負強さを活かせなかった事に1番悔しい思いをしているのは、多分、ユニコーン自身のはず、 

今シリーズ勝ち越しに向けてさぁ明日、 

かな? 

 

▲12 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンスは萎んでしまったけれど、大谷選手自身は萎んではいないだろうと思う。もう次の試合に気持ちが向かっているのではないかな。今日は大谷選手の失敗もあったけれど、全体的にミスがあったりちぐはぐな雰囲気になってしまったような。シーズンはまだまだ長いし、一試合一試合大事に戦っていってほしい。 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これは難しい判断ですね。 

結果論とも言う。 

ランナー23 塁になればシングルヒットで同点になりますから。 

もし盗塁成功して、ベッツ選手がライト前やセンター前ヒットで2点タイムリーとなっていたら、大谷選手のことを大絶賛していたでしょう。 

 

なので、結果が求められる世界ではいた仕方ない。 

 

残念なのは昨シーズンから続いていた連続盗塁成功が途切れたことだね。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

タラレバになってしまいますが… 8回、9回をつなげたら、8回にベッツ選手の四球(盗塁成功なら申告敬遠or 盗塁をせず、そのまま四球で、どちらにせよ満塁)から、エドマン選手の逆転満塁ホームランで、4-3になっていたかもしれない... でも、いつかは連勝は止まりますし、いまのドジャースは常勝軍団です! 大谷翔平投手の盗塁は失敗してしまいましたが、ドジャースの勢いは変わらないし、止まらないです!苦言は監督の立場からは仕方ないですが、仲間たちには果敢に攻めたことは通じています!今日の負けは明日からの勝ちに繋がる1敗です。頑張れドジャース!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に盗塁アウトになったのがゲームを壊してしまったね。  

一三塁のほうが投手クイックになるし、暴投やパスボールで点が入るから打者有利たったはず。 

2アウトだし長打で帰ってこれるんだから、わざわざ二盗するほうがリスクだったよね。 

まぁ大谷選手からすれば、盗塁はしないと相手が読んでるから、その裏をかいて二三塁にすることでバッテリーの動揺を狙ったとは思うけどね。 

まぁチームプレーかどうかとなれば、チームプレーじゃなかったよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のドジャースはミスしたらダメな所でミスをしてしまったね。ビジター&対フィリーズなのもかなり影響してる。 

とはいえ、2連覇を成し遂げるにはフィリーズ本拠地でビジターの雰囲気に気圧されず勝利する強さが必要になる。 

何よりも基本を大事にすること。 

ドジャースの選手が1番わかってるだろうから、明日は勝つと思うよ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主に投手だったかと思いますが、昔、勝ちではなく負けたことが新聞一面を飾ることが一流選手の証とどこかで聞いたことがあります。 

ワンプレーが大きく批判されるほど、偉大な選手な証。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

LAの敗因はこの大暴走 大喝だ! 

走者1ー3塁で打者はベッツ、どんなに考えても走る場面ではない 8回はLAが奇跡を起こすミラクルイニングでもある 悔やまれる敗戦となった 

山本はパーフェクトピッチングだろう 名を聞いただけで背筋が寒くなる打線を良く抑えた 大アッパレだ! エドマンは良く打つ 今季も活躍しそうだ 

フィリーズの勝因は何と言ってもルザルの好投だ 拍手! 

明日は佐々木 そのピッチングが楽しみだ 

 

▲176 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも思い通りになるなら流石につまらない。これは阻止した相手キャッチャーを褒めるべきか。 

監督の苦言は最もだけどここで「盗塁するな」という指示は出せなかったのだろうか?盗塁の判断を大谷が任せられているということだけど監督はそれを覆すことは可能でしょ?大谷の盗塁とベッツの安打ならこの場面はベッツの打撃に期待すべきだったんじゃないのかな。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては大谷選手を擁護できない。 

確かにモーションも大きく走りやすい投手だったのは見てもわかりましたが。。 

あそこは失敗してはいけないところなので走らないのがベストな選択だったでょう。 

長い野球人生こんなこともある。 

また次の試合頑張って下さい。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷は昨年あたりからのマスコミ対応等を見るかぎり、天真爛漫、真面目という従来から流布されてるイメージではもうなく、実は子供っぽく傲慢な人間になってしまったのではないかと思い始めている。むろん記録を残すトップアスリートとしてはそれでもいいのだが、世界的スーパースターとしてはどうだろうか。 

 

▲58 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ベッツか,エドマンにホームランが出れば同点以上の結果だった場面.100%成功するので無ければスタートを切ってはいけない場面だったね.フォースアウトのリスクを下げるのと,自ら攻撃に勢いを付けたかったのだろうが,チームメートを信頼するべき状況だったと思うね 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそう思うけど、どんなに早い選手でも必ず100%成功する盗塁なんてない。当然大谷選手も状況をよくよく知った上での試みだったと思うが、結果残念ながら成功しかなったってことだろう。仮にあれが少しでも球がそれてセーフあれば結果オーライでどうこう言われることもなかったかと思う。要はあのケースでわざわざ危険を冒してまで試みする必要があったかということに尽きる。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

盗塁すべきでないと強く思いました。 

ツーアウト一、三塁で打席はベッツです。 

ゲッツーは無い。ツーアウトで走るなら 

自信ある捕手なら必ず刺しに来るでしょう。 

そこまで勝負する場面でない。 

自滅したオウンゴールです。 

次に挽回を期待。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの場面での盗塁死はMVP選手だろうがベテラン、若手選手たちの関わらず100%成功させないといけない場面だった。監督が遠慮して大谷に苦言を話せない関係でなくて良かった。今日の大谷は逆転気運を切ってしまった。去年に比べてバッティングフォームがアッパー気味のような気がする。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

点差と打順を考えたら、ランナーを溜めて繋げていく場面、若しくは一発を期待する場面やったし、絶対セーフでなければ走ったらあかんでしょうね。 

でも人間がやることやし、また詰将棋でもないし、こんなミスが出るのも野球の楽しみ方の1つやと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見はあると思いますが、 

まずはリアルミュートの肩と送球を褒めるところでしょうね。 

この回だけでなく、9回の送球も素晴らしかった。 

 

大谷の盗塁は、リアルミュートが予想していたように見えました。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱサインじゃなかったか。 

 

そもそも仮に成功したとして大したプラスになる場面じゃなかったし、どういう意図があって走ったのかをちゃんと首脳陣が大谷に問うべきでしょう。 

個人的には意図があって、それがチームの意図と合致していないのであれば議論して擦り合わせるべきだし、何の意図もなく単に個人成績のためだというなら改めさせるべき。 

 

▲85 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あの場面で盗塁する必要が無いからね。 

去年の怪我した盗塁もする必要の無い盗塁だったし、大谷選手独断での盗塁はやめた方が良いと思う。 

あそこでアウトになってなければ後続が打って逆転してた可能性が高かった。 

 

▲73 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直無理に走る場面だったのかなとは思うけど、誰にでもミスはある。 

 

大谷選手ほどの選手になってしまうと、いくら指揮官とは言えなかなか意見を述べづらいと思うけど、しっかりと言うべき苦言を呈するロバート監督は立派だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベッツのヒットで1点でも入れば試合が動くと思ったんだろうな 

これがベッツ、フリーマンと並んでいればそこまで挑戦しなかったと思うんだけどね 

最近は後ろのバッターも調子がいいし、ここっという場面では慎重になってほしかった 

このところホームランばかりで点が入るイメージが強いから、スモールベースボールを確実に決めて点数をとって試合を動かすことを早くからしてほしい 

やはりいい投手を相手にするとなかなか点は入らない 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな勝負に出ましたけど、ああ言った事もありますよ。勝てば官軍負ければ賊軍ではありませんが、アウトになってしまった以上は、監督がそのようなコメントもやむを得ないかなと思います。その日の流れと言った事もあるのでしょう。こうした事も致し方が無く、次の試合に向けて気持ちを切り替えやって頂けたら嬉しく思います。 

 

▲9 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

牽制で誘い出されたのを含めて、盗塁死が3つか。今回は積極走塁が裏目に出たかな。まあ、こういうこともあるだろう。むしろ、ストライク送球で2つ刺したフィリーズのキャッチャーのリアルミュートを褒めたい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その状況では大谷さんが盗塁を狙う事は正解だったと思います、それだけに相手によまれてしまった様に思います。 

 

その事を責めるよりも、それまでに打てなかった方が問題がある様に思いますが、打てていたらそんな無理な事をする事もありませんでしたし。 

 

結果論はいつでも虚しく思います。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

37回も連続盗塁成功で大谷にはフリーハンドが与えられていたと思う、ツーアウト1,3塁次打者ベッツで盗塁成功ならベッツのヒットで2点返せていたし投手のモーション盗んでいた大谷の判断は間違いではなかったと思う、2塁でのタッチも微妙でチャレンジしていたらセーフだったかも知れない。 

 

▲9 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷さんは凄い人ですよね!てすが毎日毎日テレビでは大谷さんの話題ばかりですいい加減飽きてきたので他の話題は無いものでしょうか? 

最初の頃は騒ぐのも無理もないかと思いましたが犬まで盛り上がってるので可愛いですがもっと他に報道すべき事は有ると思います、大谷さんの話題は一週間の1日で充分です、有る意味日本で騒ぎ過ぎもどうかと思いますが、、興味の無い人も居てるかと思いますのでもっと何を国民に伝えるべきか深く考えて欲しい限りです、 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロバーツ監督の言いたいことは痛いほど伝わります。おそらく試合を見ていたドジャースファンの多くはそう感じていると思います。 

大谷翔平は自己判断で盗塁を試みて失敗したことに烙印を押したら彼はもう走れなくなるかもしれません。監督もファンも寛大な気持ちで彼の挑戦を応援して欲しいです。 

彼がドジャース移籍1年目でワールドチャンピオンへ貢献した事実は間違えなく今年も活躍が期待されています。怪我無くシーズンを活躍して欲しいのは誰もが思うことですがプロスポーツのトップレベルでプレイするには怪我を避けるのは難しいことが現実です。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

走る場面では無かったと思いますが、リアルミュートの対応が素晴らしく捕球時には完全に下半身が送球出来る状態にあったと思います。9回テイラーの盗塁死も同じような高めに外れる4シームから完璧な送球、ツキもなかったように思います。 

 

▲267 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

ロバーツは野球がわかってない 

あそこは盗塁一択。 

二三塁にして、ベッツがヒットで 

2点入れば勢いがでる。 

 

走らずにヒットで一点、 

最悪はダブルプレーもある。 

 

大谷は冷静にデータを考えている。 

大谷の盗塁成功率はベッツやエドマンのホームランより圧倒的に率が高いのだ。 

 

たまたま失敗しただけ。 

チャレンジは妥当といえる 

 

▲11 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが盗塁しないと思う場面だからこそ盗塁したというコメントもあったけどさ、キャッチャーが意識してないわけ無いよね。そこで盗塁して驚くのは観客側であって相手選手は間違いなく準備してる。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの場面で、盗塁を試みた大谷の意図がわからない。 

少なくともチームプレーではなく、 

ただ自分の盗塁数を増やしたいという個人プレーにすぎない。 

守備でのエラーとは次元が違う大きなミス。 

あえて一つだけ良かったことをあげれば、 

連勝が途絶えたことで、明日佐々木のプレッシャーが減ることかな。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日のコンフォルトの三塁への暴走、今日のパへズの挟殺もそうだけど、 

最近のドジャースは走塁の判断ミスが目立ってきている。 

積極走塁で攻めの姿勢も大事だと思うけど、 

流れを変えてしまう勿体ないプレーも多いので、失敗を糧にしてほしいね。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ロバーツ監督のこの発言はチームをまとめる効果があると思う。 

確かに大谷選手は球界のスターであり超一流だが、腫れ物に触るように接する事で他の選手から孤立する可能性がある。 

ただせさえドジャース選手に限らず、他チームの選手からも大谷選手についてコメントを求める事が多く、顔には出さないが嫌悪感を抱く選手がいても不思議ではない。 

 

監督が苦言を呈する事で、良いガス抜きにもなる。 

大谷選手の為にも良い。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現人神の唯一の弱点が露わになった試合でした。彼は、走力、スピードは申し分ない。しかしながらちょこちょこ塁上での判断、タッチアップの場面でのハーフウェイ待機や不必要な盗塁が目につきますよね。高校時代は佐々木監督ですから充分な指導があったはずですがプロでは投手であり主軸打者でもある彼に口を酸っぱくして塁上での判断を注意するコーチなど居なかったはず。げんに今日の試合後もベッツでさえ ナイスチャレンジ などと不可思議な発言をして気を使った発言をしていましたよね?! 広岡さんなら即ファーム行きのスーパーボンヘッドです。 点差、次打者は頭に入っていたの?? チームの勝利より自身の数字 ?? って聞きたくなるブレーでした。猛省を促したいですな! 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷さんの能力が十分信頼されてるからこそのグリーンライトなんだけど、そうは言っても試合展開や状況を考えて最善のプレーができるようになってほしいわな。そろそろベテランと言われる年齢に近づきつつあるわけだし。 

 

▲225 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ大谷含めて場面場面での走塁盗塁のミスが多いからチームでミーティングをして改善してくれるといいね 

 

次の時は監督も大谷に走るなとサインを出してもいいのでは? 

 

3点差での盗塁はありえないと思ってたので 

仕掛けたのはびっくりしたなぁ 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷は盗塁しない方がいいと思う。成功したときに限って次打者がHRとかで結局RISKを犯したのみ。盗塁成功がPの集中力の低下を招きHRが出たなどとは思えない。とにかくけがしてほしくない。盗塁なんて必要な場面は数少ない。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全てがたらればだから成功していてもどうなっていたかわからないけど、それでもこの失敗が勝ちを逃した一因ではある。残念なプレーだった。 

ダブルプレーが関係ないツーアウトだったし、打者がベッツと好調ベアマンだったから任せればよかったように思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

盗塁ミスというよりも、状況判断が悪かったという結構深刻な話だと思う。ミスではなく、自分は何をやっても許される、ベッツを超えたレジェンドだという驕りがあったと思う。そうでないと、あのレジェンドであるベッツが打席にいるこんな場面で、普通は走れない。 

 

▲47 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE