( 280867 ) 2025/04/06 07:49:53 0 00 =+=+=+=+=
極論はそこまでして見たいとも思わないってのが一番の本音だと思う。1970年昭和45年はまだ未来というものに期待やワクワク感とかあり、物珍しさとかもあったが、今は現実で精一杯で未来より今でしょってのが本音だと思う。その前にこれから払う固定資産税やら自動車税やらをこんなもの開催する前に少しでも安くする方にってのがあると思う。月の石火星の石だろうが漬物石どろうが正直どうでもよい。
▲2944 ▼100
=+=+=+=+=
チケットの売れ行きが悪い要因の一つにご高齢の方がデジタル化で操作がし難いからと仰るのであれば、コマーシャルや宣伝でコンビニでの買い方について簡単購入方法も説明するような事も入れる事も考えた方が良いかと思います。まだ、始まる直前で気が早いですが、販売の低迷に関しての分析はすべきです。いずれにせよ、購入をし易いように、購入方法は簡単ですよと言った発信をして国民にアピールする事は必要です。
▲252 ▼124
=+=+=+=+=
私は極端な少子高齢化で衰退している今の日本に、オリンピックも万博も必要性を感じ無いし、私達夫婦で話し合った事があるのですが、今特に欲しい物ってあるか論争であり、特に欲しい物も無く食べたい物も無いのが現状なのではと推察致します。 なのでかつてのように、オリンピックや万博に多くの日本人が押し寄せるなんて事は無いように考えます。 そうであるのなら、国民の信を問うために今後の日本に、オリンピックや万博が必要なのかどうかを、国民投票したらどうなんでしょうかね?
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
スマホとか便利そうだけど、不慣れなアプリとかだと思うような操作ができませんよね。屋外では画面が見にくかったり。 それにすべてスマホでとなると、あれだけ悪者扱いしている歩きスマホが会場で常態化するのでは。
予想図ではスマートな絵を描けるんでしょうけど、現実はストレスがたまるだけだと思います。
▲806 ▼55
=+=+=+=+=
もう首相は万博のことなんか放って置いていい。それよりもトランプ関税にどう対応するか?そちらに100%注力しないと。アメリカがダメならTPPを強化するとかヨーロッパと連携するとかRSEPを即発動して中国との関税をなくすとか強力な経済政策を即考えないと。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
チケット購入方法も問題ですが昨日からのテストラン参加者の話では予想以上に広い、ずっと立ちっぱなし、案内表示板が少ないなど紹介されています。自分は大阪の人間ですが大阪の夏は湿度も高く暑いですよ。 休憩場所や緊急医療ブースなど何ヶ所あるのでしょうか? 交通機関の混み具合や道路の渋滞も気になります。
▲422 ▼18
=+=+=+=+=
デジタル化について「高齢者にはあまりにバードルが高い」と政府自ら公言するようだから、マイナ制度に進展が見られないのは当然の成り行きです。 いかにデジタル化に馴染んでもらうかの施策を推進しない限り、DXの進展がないことを認めていながらマイナ保険証だけはデジタル化への暴走に歯止めがかかりません。 デジタル化のほころびの一端が万博チケットであることは間違いなく、マイナ制度の見直しや一旦停止も含め、デジタル化推進の方針を見直す必要があります。 まずは国会議員の政治資金についてのデジタル管理が喫緊の課題です。
▲332 ▼19
=+=+=+=+=
私の行きつけの医療クリニックも今年度から予約をインターネット制に変わりました。リアルタイムで順番が更新して、自分の番号に近づいてきたら、医療機関に向かう形です。非常に便利で待合室で待つ必要がなくなったのですが、一方で周りを見ると、ほとんどが若い人達です。以前いた高齢者の人達は見当たりません。予約制なのを知らずにやってきた高齢者も対応していましたが、後回しになるのでとても長く待たなくてはいけません。なんだかとても気の毒に感じます。テクノロジーの進化は歓迎しますが、それについていけない方々のフォローもしないと、路頭に迷う人達が出てくるのではないかと危惧しています。
▲960 ▼261
=+=+=+=+=
取り上げられ方でも分かる通り昔の大阪万博を楽しんだ人を巻き込むのはかなり重要なはずなのにそこを置いていっている。マーケティングとかそういうところもあったものではなく、ぶっちゃけた話『本気で成功させる計画性』というものが様々な面で最初から存在しなかったと思う。
コロナ、ウクライナ問題についても影響はまだまだ続いているがそろそろ言い訳にならなくなる時期。能登の震災は影響は間違いなくあるが、優先されるべきは震災の所を結局そっちから労働力を引っ張り続けている気がするが?
この国にとっての国際イベントって本気で準備するのは開催誘致まで。開催が決まって金を使う大義名分が出来てからは中抜きするお金の最大化しか考えず、追加費用の為に『計画性さえ中抜き』して、大成功なんて本気で考えているのは現場の末端だけなんじゃないかと感じる。
地方創生は本当に大事な事だがその思いは政治家に浪費されていると思う。
▲216 ▼8
=+=+=+=+=
単純に何があるかまだわからないから様子見、というのもあると思う。 開幕まで10日を切っているのにも関わらず、未だ情報が少しずつ小出し解禁されていっている状況。 開幕後メディアやSNSなどで情報が広まるとチケットの売り上げが伸びてくるかもしれないが、開幕前に売りたいなら事前に(少なくとも半年前には)大まかな情報(出展企業・大まかな内容・出演者等)をほぼ全て出したほうがいいと思う。(細かい部分は小出しや開幕後のお楽しみでもいいが)
▲323 ▼30
=+=+=+=+=
チケット購入も心配ですが、使う方も心配です。 会場のシステム、回線は万全なのでしょうか。トラブル時のバックアップ体制はできているのでしょうか。どうもこれまでのドタバタぶりを見ていると心配になります。 システムトラブルで電子チケットが使えなかったら、入場口はパニックになるでしょう。またパビリオンの予約システムもトラブルになったら会場内は大混乱になります。 チケットとは別件になりますが電子マネーも心配です。現金は使えないそうですが、もしシステムトラブルになったら水も買えません。
▲336 ▼28
=+=+=+=+=
石破氏、あまり今回の万博のことを知らずに55年前の思い出だけで語っているようだが、並ばない万博を標榜したのは混雑回避というよりも夢洲のアクセス難、立地の悪さが原因。特定の日や時間帯に集中すると電車や道路が簡単にパンク状態になるし、会場で大混雑に対応できるスタッフ・体制も存在しない。当日券売りは結構だし、万博IDなる仕組みも止めてしまうのは結構だが、そうなれば夢洲立地問題がもろに浮上してくる。そうした事情を知らずに話しているようだ。
▲428 ▼32
=+=+=+=+=
地元の懇親旅行で、特に行きたいところもないから面白半分で万博に行こうとなりました。 しかし、各個人が万博IDを登録して、デジタルチケットと紐づけをして、パビリオンの抽選はグループメンバーの番号を併記して代表が行うと、旅行会社に説明されて面倒くさいなぁとなりました。 そして案の定、スマホもっていない、そんな操作はできない、やらない、行先を変えろとなりまして、新潟に行くことになりました。 システムが煩雑で詳細が不明、旅行の幹事も、旅行会社も、みんなが大変な万博だと思いました。
▲198 ▼7
=+=+=+=+=
自分がまだ子供の頃は、携帯電話はなく、ファミレスもなく、コンビニがちらほらある程度だった、あの頃は何もなくても楽しくて、新しい物が出ると皆でワクワクした思い出がある。 現在は何でもあるし、大人も子供もなに不自由がなく、個人的には万博に行こうとは少しも思わない。勿論、不透明な政治の理由もあるし、こんなにお金をかけるなら、もっと使うべきところがあるのに…偉い人って初心の志を忘れてしまうんだね、凡人で本当に良かった。
▲183 ▼15
=+=+=+=+=
高齢者にハードルが高いというか、そもそも高齢者は行く気がないのでは?本当に行きたかったら、誰かに聞いてでも予約していくだろうし、行く気がない人はそもそも大阪万博があることすら知らないと思う。
あとは今回の大阪万博の価値がなかなか見出せない所もあると思います。 自分は愛・地球博には行きました。その時の目玉はマンモスの皮まで残った剥製の展示だったので、純粋に見てみたいなと思ったから。 今ほどSNSやスマホみたいな機器が発展してなかったから、そこまで情報が得にくい時代だからこそ現地に行く価値というのが高かったと思います。 今回は目玉が結局何か分からないし(空飛ぶ車も頓挫しそうだし)、おそらく中の情報がネット上に溢れてしまうので、わざわざ行く気が起こらないというのが自分の現状です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
70年万博の時代は高度成長期で国民も豊かでした。 現在は一部の富裕層を除いて一般国民は所得も上がらず物価は高く、景気とともに気持ちも落ち込んでいます。 デジタル購入が買いにくいなどと言う前に、そんな余裕は無いのが実態です。 それどころか万博開催に反対する方々も多数いましたし、イベントで人が呼べるのは好景気の時だけというのに気が付かない政治家や利権を得ようとする人たちの判断ミスだと思います。
▲280 ▼21
=+=+=+=+=
8日間頑張れ、と他人事でなく、主催者なんだから指示を出さないと 例えば、出張チケットサポートセンターを増設して購入から予約までサポートしないと 混雑緩和を最優先しすぎてて、難しくしてるなら、少々の混雑を容認して簡略するのも手では? 手荷物検査に入る手前から、持ち込み禁止物や検査対象品を案内、レクチャーして待ち時間の間にある程度準備してもらうことも必要
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
正直、昔の大阪万博のような未来への期待感が今の世に無いのが要因の一つかと思います。昔は海外の情報はほとんど入らない状況だったし、日本の高度成長期と開催時期が重なってたし、未来への展望が沢山想像出来そうなワクワク感を後押しする世界中のパビリオンが一同に体験出来る万博が大人気だった。今はインターネットやスマホの普及で、ほぼリアルタイムで世界中の欲しい情報が手に入るし、目新しい物はあるにせよ、もう今のネット社会にある程度満足している人が多いから、興味が薄いのだと思います。それこそドラ○もんの世界にある空飛ぶ車や、バックトゥーザなんとかに出るタイムマシンなんて実現不可能だと皆知ってるし、不確定の未来より現実の物価高の生活の方が大変なので構ってられないのが本音かと。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
チケット自体の料金も高いし、行くためには予約が必須 その予約手順がデジタルオンリーで非常に煩雑なうえに、さらに念の為パビリオンの予約もしておかないといけない でもパビリオンの情報が全然ないからどれを予約したらいいのかもよく分からないという負のループが続いている 案内板が少ないとかでテストランでの評価も低かったらしいし、愛・地球博みたいにここから巻き返すのは厳しくないか
▲234 ▼7
=+=+=+=+=
遠方の方はインバンドもありホテルの宿泊費が高騰し、新幹線も飛行機も混んでいて家族で行くと相当な出費になりそうです。それでも行く価値があるか?空飛ぶタクシーも要はヘリコプターですし、人間洗濯機も自動翻訳機も既存の技術で実用化されています。火星の岩も今のご時世で驚く人はそんなにはいません。技術力でダメならと有名人をかき集め集客を図る動きもあるようです。ただ人を集めればよいとなると本来の万博の主旨から離れてしまいそうです。デザイン性や美術品やIT技術の映像等で、いつものように高揚感を演出し、既存の技術を観てまぁ楽しめたよねと帰って行く。そんな光景なのでしょうか。主食の米の管理もまともにできない日本が、万博を誘致し世界に未来を語ります。もちろん未来に目を向けることはとても大切ですが、現状把握もできないあるいは隠ぺいするよう行政では、技術力うんぬん以前に、何か大切なものが欠けているようにも感じます。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
なんでもデジタル化することが、万博の目的にすり替わっているなら、それは国民目線から見て違うと思う。デジタルが得意でない人にも、コンビニや旅行代理店頭で簡単に購入してもらい、入場時に最低限の個人情報を登録するだけで済むようにするのが、国の行事としての責務だと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
チケット予約もそうだけど高額な食べ物等外国人目当てなのは透けて見えている パビリオンも全部予約でチケット必要と聞いて混雑を避ける為とはいえ何だかなと思う 前の万博は修学旅行で1日組まれていて子供ながらに自由に見たいパビリオンに入れた 勿論並んだけど月の石も見たし人気のパビリオンにもそれなりに入れた 立ち止まらないで動きながらだったけど でも見られたから楽しかった 時代が違うと言えばそれまでだけどいかに来て楽しんでもらうかの視点が欠けている
▲157 ▼14
=+=+=+=+=
結局購入者目線、来場者目線でプロジェクトを進めていないところに大きな問題があると思う。仕事柄説明資料を作成する仕事もしていますが、よく言われることは全くの他人が読んでも分かりやすい内容にすることってことなんですよ。誰もがチケットを買いやすい方法、入場しても手軽に飲食できる方法、そういうユーザー目線がどこかに追いやられていますね。
▲152 ▼9
=+=+=+=+=
まあチケットがネットで予約でみたいな時点でめんどくさくなるね。 ましてやパビリオンの入場時間まで予約でとか、そこまで時間で縛られたらもう楽しくもなんともない、ただの義務感だけしかない催し物です。 普通に並んで見られるように待ち合いの施設とか屋根つけて作った方がどれだけマシか。 余計なデジタルにばかりこだわった挙句がこれですよ。 まぁそもそも全然行きたいとも思えませんがね。 なんか360度のディスプレイで見せます、みたいなパビリオンだらけだとどこに行っても一緒なんじゃないかと。 ディスプレイに表示するんじゃなくて本物を見せろと言いたい。 だからといってまた月の石だの火星の石だのは二番煎じもいいところ。 オリジナリティのないパビリオンでは何度も人は来ないでしょう。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
昔と違って、万博まで足を運び、そして世界を知るとか未来を感じるという時代ではないということも話題にならない理由だと思う。だが、今回のチケットデジタル購入の複雑さなどには確かに驚いている。気にはなるけど、 チケットのことあるからどうしようもないなと思っている人、そこまでして行かなくてもいいと思っている人、様々だと思った。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
行く予定のない私がコメントするのも申し訳ないですが、高齢者でなくともデジタル購入は面倒くさいですよね。 また、行ったことにないイベント会場に、時間通りに到着するのは難しい。 試験とかLiveとか、絶対に遅れたくないものには事前の下見とか経路をしっかりと頭に入れておきますが。 万博は遠方からも多く来られるでしょうが、パーキングは離れた場所でシャトルバス利用とか。シャトルバスの混雑具合とか、電車を利用する場合も、大阪の路線や乗り換えは簡単ではないし。 だから、時間予約はできればしたくない人が多いと思います。現行の予約時間の幅がどれ位かは把握していませんが、時間予約の幅が午前とか午後とか、入場時間の幅が2時間くらいあれば焦らずに行けると良いと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員を皮切りに税金から給料が出ている人が休みの度に率先して行けばいいかと。 修学旅行や企業の人も行きたくて行く人はいないと思う。こんなものを国として、大阪として企画した以上は子供たちに責任を押し付けるでなく自分たちが行きSNSでこんなにいい所だったよ!って宣伝してみればいいと思いますよ。
▲271 ▼21
=+=+=+=+=
本物の高齢者は、デジタル操作うんぬん以前に、「紙のチケット」が必須 であって、それはチケットの半券(入場口でもぎられるあれね)を記念に 写真アルバム(デジカメで撮ったとしても、わざわざ紙焼きして作る)に 貼る必要があるからですよ。 雑にもぎられて、記念に残す方まで一部がビリッと破れないよう、入場口 でチケットのミシン目を入念に馴染ませて、綺麗にもぎられるよう準備 しながら列に並ぶ高揚感たるや!
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
高齢者に7000円もする券が買えるでしょうか。70歳以上、高校生以下は無料にしたらいかがでしょう。食べ物のコーナーのテレビ番組見ましたが、値段が高い以外、近所のイオンと変わらないように思えました。赤字が出たらどこが負担するのでしょうか。パビリオンが未完成だったら債務不履行ですので一部払い戻しがあるのでしょうか。マスコミの宣伝があまりないのが心配です。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
大混雑を懸念し、予約制にしたなら、行きたくても時間が合わないこともあり、今までの当日券販売の方法より売れ行きが予想できたはずと思う。来場者を気遣うように言っているが、このシステムの本当の狙いは別のところにあると思う。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ絡みなども同じだが、公的機関やそれに準ずる組織が作る利便性に問題のあるシステムは本当に不思議だと感じる。
ネットを用いたデジタル化が行われ始めた黎明期なら諸々が未熟なのは理解は出来るが、なぜ、令和の現在で作るシステムが不便なものになってしまうのか?
中小企業が内々で用いるシステムなどなら兎も角、公的機関が世間に利用をして貰うのだから、不便であれば修正を迫られるのは必然だし、放置すればまさに万博がそうであるように売れ行きに直結する。
テスト段階で運営側の誰かしらが「これは不便ですよ」という声をあげているはずだと思うのだけれど・・・
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
去年、太陽の塔を初めて見に行きましたが、スマホでの簡単な時間予約だったので、事前にある程度混み具合もわかってよかったです。周囲の公園も整備されていて、関東人がイメージする大阪っぽさはまったくなく、天気のいい日、のんびり過ごせました。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
デジタル化、デジタル化は日本は周知から教育が出来ていないの。 DXやペーパーレス化もそう。 今などはちょっとしたご飯屋も端末注文になってきたから、両親とか義理の両親も行くの避けてるよ。よく分かる。
増してチケット買うって無理に決まってる。 デジタル化、デジタル化という言葉だけが先に進んで中味がまったく伴っていない。 ペーパーレス化も結構二度手間、時間を要するにこと多々あるわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近年、インターフェイスの面倒臭い部分を顧客側に押し付ける事がDXともてはやされているように感じられる。 そのインターフェイスが「融通の効かない独自仕様」の乱立になり、そこに日々新たな「融通の効かない独自仕様」のインターフェイスが追加されるブラックジョークのようなカオス状態。
昨日たまたま「某回転寿司」を利用したら、順番待ちの入力画面に「えび」やら「いか」やらの選択画面が出てきて、それが「合言葉」と理解できるまで固まってしまった。 やたらと確認の画面の出てくるコンビニも大概。QUOカードを使った支払いでカードの追加使用をしようものなら、5回も6回も確認のタッチをしすハメになる。
こんな世界はただでさえ騙されやすい高齢者にとっては「地獄」でしかない。 おいらは、こんな世界に対応できる自信は限りなくゼロに近い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、高齢者はどうでもよくて、こどもたちにアピールできるかどうかだよ。20世紀少年にあるみたいにこどもたちにワクワク感を持たせることができるなら自動的に親が附いてくる。
映画ドラえもん、年によって出来がよかったり悪かったりするけど少子化が進む中でも安定した興業収入たたき出すのはこのおかげ。
私もつくば万博のとき小学生だったけど、とてもワクワクした。ジャンボトロンとかね。
結局そういうわくわくがない。巨大木造建築なら東大寺大仏殿のほうが、大昔にこんなものを機械なしで作ったという感動の方が大きいと思う。
いくら巨大でも木造でも、様々な巨大建造物があちこちにある中で、感動させるのは難しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
素直に別に見たくないから‥。タダでもらっても、交通費とか、行くまでの手間を考えたら行くのか迷うレベル。 70年代の時を参考に、とか、いつの話してんの。半世紀前から思考停止してるの。そりゃ時代にあった政策なんて無理だよね。
ごった返して入れなくなるほど人気!なんて、なるわけない。券をタダで配ったって、上記理由でそこまで人はいらないと思う。
戦後の万博が流行ったのは、ネットが無かったから。みんなが未来に夢を馳せていたから。今はネットもあるし、未来への夢もない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
チケットの売れ行き低迷は、その販売方法も原因の一つだが、なんといっても目玉の展示物がないことが大きな要因だろう。 空飛ぶクルマなんて別に興味がないし、パビリオンも未完成のまま開幕を迎えるものも多い。 大半の人は開幕後、その評判を聞いてから行くか行かないかを決めるんじゃないかな。 そしてチケット購入の難しさ面倒くささで、行くのをやめる人も出てくるだろう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今回の万博の最大の「潜在的顧客」は、恐らく資金と時間に比較的余裕が有り、70年万博に強い思い出が有って「万博」と言う行事に期待感が大きい「60代以上」の層だと思うのですが、その層に対して「優しくないシステム」は、早急に改善すべきでしょうね。
残念ながら今回の万博は若者層には刺さりそうに無いのですから、数少ない「お得意さま」は大事にして下さい。
▲151 ▼21
=+=+=+=+=
私はネットショッピングもテーマパークのチケット購入も何回もやってるからすぐにできたけど、確かに高齢者には難しいと思う。 何も知らずに当日会場行って、ネットでしかチケット買えませんって言われる人もいそう… 特に前回の大阪万博に行った世代は今回の万博にもいきたいって方いると思うし、そういう方が全員スマホ使いこなせるとは思わない。 最近の日本は異常なくらいどこも大行列だけど、割高にしてもいいから会場で当日券も売るべきだと思うわ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
当日券しかなければ混雑するけどさ。当日券を買えなくしちゃうのは違うんじゃないかなと思うけどね。 スマホって、画面が小さいから、Yes Noぐらいだったらいいんだけど、たくさんあるものの中から選ぶっていうのは結構難しいんだよね。 飲食店のメニューも何があるか見づらいしね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者はデジタルになれる努力をした方がいいと思う。デジタルはわからんといって勉強しようとする姿勢も見せずに若者に頼りきりの高齢者をしばしばよく見る。ファミレスなどの注文でもタッチパネルの使い方を学ぼうともせず全て店員にやらせているのをよく見る。そういった高齢者世代のデジタルアレルギーが今の日本経済の衰退の一因にもなっていると思うので罪は重い。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
収支を気にして入場者数が足りなくて焦るくらいなら、デジタルコンテンツを用意して有料でバーチャルツアーできるようにしたら。自分もだが、行くのは時間もかかるし待ち時間嫌だしという大多数の人のうち、何か新しいものがあれば知ってはおきたい人がターゲット。会場で撮影する一般客には予め案内してSNSに万博会場内をアップしてそのアクセスで稼いだら収益は全部万博運営が没収する仕組みにしてしまえば、インフルエンサーが来場すれば従業員の役割にもなる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者にこそ、たくさんいってほしいですね。
逆に、若い人には勧められないかな。 特に、子供を学徒動員するってのは言語道断だと思う。 子供を動員する意思決定に少しでも関わった人は、万が一の悲劇が起きた場合の責任について、覚悟出来てるんだろうな?
頭上には巨石。 地面からはメタン。 崩落する護岸。 終わらない工事。 やる気のない現場スタッフ。 (スタッフが悪いわけではなく、大阪IR利権のための所謂政治案件としての企画であることが周知の事実なので、やる気がないのは寧ろ当然) 土地も建物も災害に対して極めて脆弱。
これらは始めから分かってることで、事故の可能性を予見出来なかったとはいえないぞ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
チケットを買ったとしても次は予約しないと館に入れないよ。 万博は昔も今も若い人達の物だと思うけど。 割り切って思い切りデジタル化に振って駐車場からアプリ予約で始め、全て電子決済・電子予約制の試作に使うのも良いのでは?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
今日午前に放送された万博のパビリオンを紹介する番組を見たが、どれも魅力を感じなかった。企業の自己満足的なパビリオンになっているような気がした。 チケットの購入方法もさることながら、万博そのものに魅力が感じられない、行ってみようと思わないのがチケットの売り上げに影響しているのではないかと思う。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
パビリオンの入場予約抽選が、申し込んだパビリオンをひとつだけ変更したくとも、いったん全員分の全パビリオン取り消して再度全てを申し込みしなおさないといけないのが面倒臭く、変更をあきらめた。入場ゲートを予め決めないといけないが、私が住むエリアから直通バスが西ゲート近くまで運行されるか定かでなく、されるらしいような記載はあるが乗り場もその時刻表も発表なく、到着時刻わからないのに、入場時間を選ばないといけないから電車で行ける東ゲートを選択するしかない。こんなんで、スムーズに開催できるのか甚だ疑問。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
あの時は並ぶしか無かった 他に方法は無かった
今は何でもスマホで見れる わざわざ並ぶ必要もない 会場に行く必要もない・・チケットを買う必要も無い
現代に万博なんて赤字になるだけだ デジタル万博にしとけ スマホで月の石も見れる
せっかく大阪でやるのに 何で食の万博にしない? たこやき 串カツ 名物はいくらでもあるだろう? 食べる事は現地に行かなければ出来ない
ここでB級グルメ選手権 でもやればいい ラーメンの部 餃子の部 お好み焼きの部 和菓子の部 シュークリームの部
インバウンド対策として外国人は入場料5万でいいぞ
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
このご時世、チケットの値段が高いというのは仕方ないが、その金額でも行きたいと思わせる付加価値が出せなかったことに対して、大いに反省をしてほしい。 今の日本には、世界に対して背伸びする事すら難しくなってしまった悲しい実情なのでしょうが、それにしても建築も工期が守れないなど、恥ずかしい面ばかりが報道され、とても行ってみようという気になれなくなってしまった。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
万博は始まったら行く人は増えるかもしれないけど、俺みたいな個人事業主だと別に日曜日だからって仕事が休めるわけでもないし、思いたった時に行けないような所には行きたくても行けないしな。前売り券の売れ行きとは別に、当日でも入れるような枠が無いと成功するもしないも無いんじゃないかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者に限らず最近の様々なチケット購入は本当にハードルが高い。
購入サイトに登録から始まり、ファンクラブに入会、メールアドレスやLINEの登録、クレジットカード情報入力、はたまた本人確認の為の自撮りとか。
万博には興味がないから試してないけど、購入時での情報収集はやめて、属性や個人性向の情報収集は来てもらって現地ですればいいだけで、購入時点での聞き取りはやめたほうが良い。
来てもらいたいならコンビニや旅行代理店へ行って「万博、※月※日、大人一枚」って言えば買えるようにしなきゃ無理だろうなぁ。
興味がない。 これに尽きるけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにそうだろうけど、根本的なことはそういうことではなくて、 高齢者だって、どうしても行きたければ、子供や誰かに頼むとかできるでしょう。 そこまでして見たかったり行きたかったりする気持ちになれないところが人気のなさなんだと思う。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
たしかに高齢者がIDとってチケット購入は少しハードル高いです。またパビリオン予約も色々制限あったりで大変ややこしくて苦戦するみたいです。万博会場行ったらトイレや給水場所等知るにはスマホが必須みたいです。こんなややこしい万博にしたからチケット売れないんですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
例えばだけど、宝くじ売り場で現金売りしたら老人も買いやすいんじゃないかと思う。
今みたいに個人情報登録しろとか、ネットで買えとか年寄りにはハードルが高すぎるよ。
年寄りが買いやすくすれば孫にチケットをプレゼントできるんじゃない?
安全性の確保されていないようなイベントには私は個人的に行きたくないけれど、行きたい人はいると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売予防などで複雑な購入方法を採るより、これだけ前評判が悪いと実際どれだけ混雑するかわからんが、昔の遊園地や映画館のように「大人2枚、子供2枚」みたいな窓口で口頭&切符は手渡し販売で良いと思う!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も学生時代の頃に楽しみにして行った55年前のEXPO70大阪万博と比較しているようでは話にならないね。 当時は日本経済が右肩上がりの正しく絶好期。しかもレジャーは映画や公園が主流で万博は新鮮さで溢れていた。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
万博チケットに限らず貴方方政治屋が社会全体でマイナ保険証やインボイス等、上げれば切りが無い程の愚策を国民に押し付け住みにくい世の中に変えてしまっている事に気付くべきで、日本という国はAIやデジタルといった言葉に過敏に反応、前のめりになり過ぎて本当の便利を追求出来ていない。AIにしろデジタルにしろ使いこなせて初めて便利であり使いこなせなければ不便以外のなにものでもなく愚策だという事を肝に銘じるべきだと思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
初めて知ったけど、チケット買うのに個人情報あれだけいるの?まるで公安から協力依頼を受けているみたいだ。生年月日(子供と区別するため)携帯電話、パスワードの設定でいい。他のチケットはそれで簡単に買える。それだけ個人情報を集めてどうするの?説明責任があると思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
万博のテーマが分かりずらい。開催国としての理由もよくわからないまま、単に70年にやったから、東京は五輪やるんだら、程度の理由で代理店に乗せられてきた2025万博。結局、AIもなければ、空飛ぶクルマもできてない。シグネーチャーパビリオンもトリエンナーレなどと同じ感覚。これに7500円と高額な「食事代+旅費+宿泊費」払ってわざわざいくのだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本では高齢者が何でもかんでも新しいものは「できない」といって拒絶することが許容されている。そのせいで、日本ではIT化が一向に進まない。その結果、社会の至る所で非効率的な処理が常態化しており、生産性の向上や行政サービスの経費の削減について強い足枷となっている。何でもかんでも「できない」と文句を言う甘ったれた高齢者は、自分がこの国と若者の将来に大きな負担を掛けていることを自覚すべきである。石破首相の発言を見る感じ、行政府の長もこのような現状を問題視していないどころか是認しているようだし、日本の将来を考えると暗澹たる気持ちにならざるを得ない。
▲21 ▼53
=+=+=+=+=
石破総理はSNSで、昨日大屋根リングでキャッチボールイベントを開催した学生たちと一緒に写真撮影をしたことを報告していましたね。 しかし、それに対して他のSNSユーザーからは「国民の声とキャッチボールをすべきだ」「まずはトランプとキャッチボールしろ」といった批判的な意見が多く寄せられていました。
万博のチケットの売れ行きに対して楽観的な見方をしていること、そもそも今の日本の状況で呑気に万博会場を視察している石破総理に対して批判的な意見が集まることは仕方ないことだとは思います。
石破総理よりも、昨日キャッチボールイベントを開催した学生たちの方が、よっぽど総理に向いているのではないかと思います。 石破総理の言動については残念ですが、日本の若者の未来が明るいと知ることができたのは良かったと思います。
▲72 ▼49
=+=+=+=+=
運営不手際の言い訳として『”電通”が絡んでいないから』という話がある。
”電通”は東京五輪での悪行で当面公のイベントには対応禁止だが、その”電通”が対応しないから運営が上手くいかないというのならむしろそれ自体が相当な問題。特定の企業が主要なイベントにどれだけ独占的に関わってきたのかという話であり、やりたい放題になるのは当然だし、そこに繋がる政治家や企業がどれだけ恩恵を受けていたのかという話。
元々日本人は勤勉で真面目な民族であり、だからこそ世界的にもイベントやスポーツなどの運営で世界的にも高い評価を得ていたが、今回電通抜きでどれだけ出来るのか今後のためにも重要なこと。但し今回の万博は開催目的自体がかなり歪んでいるので、むしろ問題が見えた方が良いのかも知れない。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
今頃何を言っているのか? デジタルチケットなんかお年寄りが簡単にできないのなんてわかっていただろう。 今頃になってこの総理は大丈夫ではないわ。
そもそもが万博はいらん時代になっていると思う。 1970年大阪万博は大成功だった、太陽の塔が立ち今でもそれは残っている。 高度成長の時代に目新しいものに庶民は感動した。 しかし今の時代、目新しくても驚くものはあるだろうか? 空飛ぶタクシー、ドローンがある時代に、少し進歩したんだね。そういう感覚だろう。 もう技術的にはどんなことでも驚かない。つまり見ていて感動しない。それではやる意味はないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、新幹線指定も影響では、交通費や万博代を生活に使わないと、食品、交通費、燃料費、電気代、ガス代、水道代が心配だからでは、ゴールデンウィークも外出を節約、高速も割引が無いし 私はゴールデンウィークに行くつもりだったがやめました、面白そうだけど諦めた 3月にガソリンの二重税をやめたらかなり、人が動いて、万博だけでなく、ゴールデンウィークも人が出てただろう、万博が終われば海外からの旅行客も認めないから、万博開催中は日本人には不安では無いのか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大阪万博が失敗しているというより、万博というものそのものに魅力を感じない時代になっていると感じる。 新しい情報や技術を簡単にネットで仕入れることができる今の時代、万博のどこに魅力と独自性があり、何を楽しむものなのかわからない。 プロモーションに失敗しているのもあるだろうが、万博という商材そのものに問題がある。
そうなるとやはり万博に意義を感じているのはある程度の高齢層で、この記事にあるように高齢者が求めにくいチケット形式は失敗と言える。 そもそも高齢層が遠方から行ける経済状況にないという日本の情勢もあるし、とにかく何から何まで時代に合っていない。
個人的にミャクミャクは好き。とは言え万人受けするキャラクターではないし、これがもしとんでもなく可愛くてバズるキャラだったとしても現地に行く必要を感じる人は少ないだろうと思う。 せいぜいグッズの売れ行きがちょっと伸びるくらいか…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勤め先が協賛企業なので、会社でデジタル配布がありました。 会社がチケット入手までやってくれて(支払いステップも無い)、そこから自分で万博IDに紐付けするだけです。でもそれがちょい面倒でした。 だから、いちから個人で買うとなると、もっと面倒だろうし、一箇所挫折するともうそこから先に行けないデジタルあるあるに、なるのでしょうね。
とにかくスマホ無くしては入場も出来ない感じで、スマホ使いこなせない人は門前払い半端ない。そうだと入場者数が足りないから後出しジャンケンで紙チケットですか?スタッフのオペレーションどうするんだろう?
自分は大丈夫だけど、 心配なのは、1970年万博時に小学生だった高齢者が、暑くなってから紙チケットで入場したあと、会場内で熱中症になることです。 なぜなら、きっとパビリオン入り口で、電子予約済でない人後回しで外に並ばされる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これで当日券はID照会無しとかなったら、それはそれで大炎上待った無しになるでしょうね。 とはいえ当日券売り場でそれをやろうとすれば、一人一人に途方も無い時間がかかるのは想像に固くない。 当日券の列に並んで1日終わる万博なんて可能性も十分ありえるな。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
行きたくないお祭りだからね
昭和で止まってる時間がいまだに動こうとしない。さすが石破、恐ろしいスタンド使い 彼のTHE WORLDが凄すぎる。
マリオブラザーズは面白いけど時代が変わればスーパーなりワールドなり変わっていかなきゃ人の興味はひかない ずっとルイージと下から亀を叩いているだけではダメだとおもう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国際万博だからアナログチケットは笑われると入場券をデジタルに。 これが、勘違い行政の象徴です。
マイナンバーカードもスパイ禁止法の無い日本では、 絶対実施してはいけないシステムです。
日本の生活と経済はアナログをいかに有効利用するか! が、ポイントです。
▲144 ▼20
=+=+=+=+=
他県民で、たまたま大阪に行く便があったので、せっくかならと、チケット購入済み者です。ですが、実際なにが見れるのか、まったく分かっていません。前回は目玉の月の石を見に行くという、大義があったように思いますが、今回はさっぱりわからない。 とりあえず、大屋根?リングが見れたらいいかな程度です。
チケット購入は、普段ネット操作に問題ない人間ですが、分かりにくく時間指定など、何度もふりだしに戻って、途中心が折れそうでした。 個人情報が吸われると、口コミで見ましたが、利用規約も正直読んでいません。
まあ、たぶん行っても行かなくても、生活にはなんの影響もないでしょうね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
一人で出来るんだけど、ちゃんと手順を踏んで全部読んでいったり展開させたり、コード設定・入力したり面倒なんだよ、対面ならすべてわかった相手かハイもうそこは飛ばしてここに記入してとか誘導してくれるから。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
何かー… こういう契約時の文面が、小さい文字で見えにくいってのあるよね。 何しろ文字、小さくない?小さい画面に収めるんだからそうならざるを得ないのは分かるけど、 まず、分かりにくいデザインを何とかしては? 細かい文字を無くして、音声にしたり、はっきりと大きい見えやすいボタンを表示する、とか。 丁寧に、っていうのは分かるけど、それを緩くして、短くて簡単で確実に伝わる文面を考えるとか。 そういうのでページ数とか文字数を削減するみたいな。 いっそ、子ども向け?!ってくらいでも良いんじゃない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行と称して、大阪だけでなく、京滋地区の学校にも万博遠足の要請が多いそうです。受験や暑さを考慮して4月5月が多いみたいですが、具体的に費用は学校持ち(個人)なのか招待なのか不明だったり、いつの時間なのか、回答がないようで、運営的に機能していないようです。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
そう。あれこれ厳しいんですよね。 マイナンバーカードを表裏撮影し、それを添付してエントリーくらいで良かったんじゃないかしら。マイナンバーカードには顔写真、生年月日、住所がまるっと掲載されていますし。 マイナンバーカードが無いなら運転免許証、障害者手帳、子供の場合は学生証での代用もOKとして。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
70年の万博と今は状況が違いすぎます。70年は高度成長率、今の経済状況と違い過ぎ。また今はエンタメが沢山有りますから余程魅力が無ければわざわざ時間とお金を費やしてまで行きません。沢山来て欲しいと総理が願うインバウンドにチケットを売り付けましょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
最近つくづく感じるのは、某大手コンビニ店から年配者が消えた事。
以前は昼間など高齢者の方々を見かけたが、”現金も自身で操作して支払”レジが導入されてからは、見かけなくなりました。 年配者にレジ操作は困難です。 現金支払い操作で困っている年配者の方を、不機嫌(=遅いな~って感じ)な顔をしながらボーっと見てるだけの店員もいたし。 この某大手コンビニは、本当に年配者に優しく無いと思う。 デジタル購入に「私も含めて高齢者の方が買いにくい」は全くその通りだと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いや、国会で追及されていたような個人情報の取得とあからさまに危険な扱いを受ける羽目になると言うのが本当ならそれだけで、絶対に行きたくない。3000円くらいなら行ってみたいと思ってた時もあったけど、今や詐欺メールのリンクを踏んでなるものかと同じくらいの危機感を持って行きたくない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オリンピックもそうだけれど、万博協会と言う団体の収入の為に大事なお金を使って貰いたいなら、こうした施設や展示物があると説明などするべきです。貴重なお金ですから容易には使えません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私はデジタルチケットよりも、交通アクセスでの不安で行きたくない。
20年前の愛・地球博は大回りだが、混雑度からむしろ早かったかもしれないルートがあり、そちらを推奨していた。実際混雑度も低かった。しかし今回は1ルートの地下鉄と座れなかったら地獄のバスしかない。
高齢者に近い私には万博に行くという選択肢は無くなった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル化がひとつの要因だけど、一番は万博自体に関心がない。二番目にパビリオンに予約が必要なんて面倒な事するからだよ。 チケット持って会場に入ってもパビリオンに入れない。もちろん予約無しのところもあるだろうが、チケット買う前から拒否反応が出るよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、あんなお金の使い方してたり未来感なんか全く無い、今の技術の寄せ集めでなんの真新しさも革新的な進歩も感じられない催しばかりの万博に行きたいと思わない。 昔の万博をじかに観た人なら余計そう思うのでは? あの頃はすごかった。あの当時で全方位モニター作ったり後のドーム型建築の基礎となる技術が公開されたりと、エンジニアの人たちの意欲が見えるものが多かった。 現代ではそんな情熱は観れると期待はできないんだろうけど。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
世界の様子がSNSでいつでも見られるこのご時世にわざわざ万博に行こうなんて思うのはご高齢の方々が多いでしょうから、ご高齢の方が購入しやすい仕組みにすべきなのです。 それなのに購入者を管理する事ばかり優先したためにこのようなことになっているのです。 ユーザー層を正しく把握して、それに合わせたマーケティングをするのは当然なのに、それをしなかったのは結局「後ろには国がついている」という慢心からなのでしょうね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
現状で世間が強く関心があるのは「万博よりもトランプ関税」ですから。世界の株市場は戦争状態な今「8日後に開幕」なんて忘れていたか記憶にもなかった人ばかりだと思います。
来月から支払いが始まる自動車税・固定資産税・住民税、何より強烈な物価高。 話題目的で万博に行ってみるか、と考えられる余裕ある層は減る一方。GWにも期待薄、でしょうし。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
万博に魅力がないからとは口が裂けても言わないだろうが、魅力があったら、多少買いにくかろうが、どうにかしようとするだろう。 そもそも買おうという気がなければ、どんなに買いやすかろうが誰も買うまい。 そんな簡単な理屈も冷静に受け入れられないのでは、まともな舵取りなんぞできないだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
正直興味ないです。 人間洗濯機とか月の石とか、思い出に浸って楽しいです? それなのにテーマは未来なんですよね。 滅茶苦茶だと思いますよ。今はインターネットもあるんで情報はいくらでも知れるし、わざわざ現地まで行きたい人なんてどれほど居るんだろ? 開き直って、本音である「ノスタルジーとカジノ利権の奇跡の融合」をテーマにしてほしいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
万博ってオリンピックと同じで 開催地の活性化が期待できるとおもう。しかしわざわざ大阪にする必要あったのかな。カジノ絡みで無理くりな感じがしてならない。実際行ってみると 円形会場も迫力あると思うし各国未来を見据えた良いものが展示されているとは思う。個人的にはあのミャクミャクが気持ち悪くて 中々気分が盛り上がらない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
デジタルに詳しい高齢者の方もいますよ。そもそも、物価高騰で大変な時に高額な万博のチケットを購入しますか?年金世代の方達は、シビアになる方もいますよね。若者だって同じです。ふるいにかけて、必要な物にお金を使うと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者だからデジタル苦手って時代は過ぎてると思うよ。単にアプリのユーザビリティの質が悪いだけでは?政府が依頼するソフトウエア会社が問題なのか、依頼する官僚が分かってないのかのどちらかやと思うけど、いずれにせよデジタル化をもっと推進すべきでしょ。無駄な人材を減らして行くべき。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
パビリオンの準備が開幕までに間に合わないので最初に前売り券を買った人が 損をするのでは?
そもそもこれだけ不人気の万博ならいずれ入場券は投げ売りになるだろうね。
最後は無料で入れるかもしれない。
自分は行かないので高見の見物ですが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
それだったら最初から紙のチケットにしたらよかったんじゃない。 QRコードの仮チケットもらって、万博ID、いつ行く日時、パビリオンの予約と やることが多すぎる。そりゃ高齢者の方購入しにくい。又、スマホが動かれへんかったらチケット表示出来なくなり万博に入場出来ない。 そこは、最初に紙チケットにする?そう考えとかなアカンで!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この番組、見ていた。
>>当初、前売りチケットの販売目標は1400万枚。現在、修学旅行や旅行会社が募集する団体旅行を含め、約1070万枚の売れ行きが見込まれている
とのことだが、そもそもこの万博、1800万枚が採算ラインと言うではないか!
あのね、普通こういったイベントをやる場合、たとえどんなにチケットが売れなかったとしても1800万枚の採算ラインは超えることが確約できるから始動するんであって、例えばそれ以降の儲けを見込んで2400万枚を販売目標に設定するってもんじゃないの?
てかさ、そもそも最初っからチケットの販売目標1400万枚が達成したとしても赤字になるのが分かっていたイベントを、よく大阪人が了解したと思うよ。
いや、結局最初っから万博なんて興味ないから、勝手にやらせてしまったことが失敗だったって事なんじゃないの?
▲8 ▼1
|
![]() |