( 280893 ) 2025/04/07 03:16:14 2 00 ぬれた傘からコンビニのアイスまで 女性の1人暮らしで注意すること毎日新聞 4/6(日) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e43f668348e834579b02e61a7eaaffe9ddbdd052 |
( 280896 ) 2025/04/07 03:16:14 0 00 玄関の外についつい置いてしまいがちなぬれた傘も要注意だ=2025年4月4日、太田敦子撮影
新年度を迎え、進学や就職で実家を離れ、初めての1人暮らしに心躍らせている人は多いだろう。しかし、頼れる家族もいない中で、性犯罪を含めた犯罪に巻き込まれるリスクもある。不動産運営会社の社長は、特に女性に対して犯罪被害を「自分のこと」として捉え、細心の注意を払うよう呼びかけている。具体的には何に気を付ければいいのだろうか。
◇見落としがちなのは傘
女性専用の不動産店を運営する「あつまる株式会社」(東京都杉並区)の小泉厚子社長は、犯罪に巻き込まれないためには、女性が1人住まいをしていると悟られないことが何より重要だと力説する。
小泉さんは、まずは自分の部屋が外からどう見えているか確認することを勧める。
そして、女性が好みそうな色柄のカーテンはできれば避けた方がよいといい、出窓にぬいぐるみや化粧品を置いたりするのもNGだという。
意外に見落としがちなのが傘だ。
ぬれた傘を室内に入れたくないために、玄関の外に立てかけたり、窓の格子などにかけたりしてはいないだろうか。
外から共用部分の廊下や玄関が見えることも多く、女性用の傘が目につくのは好ましくないという。
やむを得ず室外に置く場合は、用意した男性用の傘と一緒に置くようアドバイスする。
◇コンビニで気を付けること
深夜もまばゆい明かりがともるコンビニエンスストアを心強い存在と感じる人は多いだろう。
ただ、利用方法によってはリスクを高めることになるのだという。
遅い時間帯に立ち寄っては、小腹を満たすためにスイーツなどを買って小さなレジ袋で持ち帰ることもあるだろう。
中でもアイスクリームは「近くに住んでます」と示しているようなものなので、店を出る前に袋ごと自分の手持ちのバッグに入れて持ち帰るのが望ましいという。
小泉さんの不動産店の利用者の中には、コンビニから男性に後をつけられ自宅に押し入られそうになった女性もいた。
警察に通報し事なきを得たが、仕事帰りの同じ時間帯に自宅近くのコンビニでよく漫画を読んでいたことが災いした可能性があるという。
コンビニの電灯は明るく、店外からでも客の顔がよく分かる。立ち読みなどに集中していると外から見られていることに気付きにくくなる。
◇必須の防犯グッズ
小泉さんによると、最近は家賃が値上がりし、予算内で十分な防犯設備を望めないことが少なくない。それでも簡単に設置できるテレビモニターなど、手軽な防犯商品は増えており、対策は可能だ。
新年度が始まったばかりの2日。一般社団法人「痴漢抑止活動センター」がX(ツイッター)に「初めての1人暮らしを始めた方へ」と題し、ある防犯グッズを紹介したところ、4日間で表示回数が80万回を超えた。
その防犯グッズとは、鍵に刻印されている番号(キーナンバー)を読み取られないように隠すキーカバーだった。
鍵の番号から知らぬ間に合鍵を作られ、住宅に侵入された事件を報じる記事もアップし、「安全管理のために必須です」と注意喚起すると、「知らなかった」「周りの若い子に勧めます」といった書き込みが相次いだ。
小泉社長は「注意してほしいことはたくさんあるのですが」とした上で、次のように述べる。「一番大事なのは『私は大丈夫』と思わないこと。犯罪被害を人ごとだと思わないことです」【太田敦子】
|
( 280897 ) 2025/04/07 03:16:14 0 00 =+=+=+=+=
わかります。 私もエレベーターのすぐ前の部屋だったので他の住人がいて、降りる時に「あの部屋か」と悟られないように、わざと奥の部屋に向かってから、引き返していました。 コンビニも夜はなるべく寄らないようにしていた。
それだけじゃなくて、おつきあいすることになった彼氏でも 一人暮らしとは言わずに、社員寮に住んでいることにしていました。 ばれたら「家に行きたい」と要求されるし、別れる時にストーカーまがいのことをする危険があります。 一人暮らしは油断大敵です。
▲27490 ▼2486
=+=+=+=+=
若い頃、自転車で帰宅中に後ろからバイクがピッタリついてきていて直接家に帰ったらダメだと思ったことがあります。 バックをひったくるのかと思いや、前に出てミラーで顔を確認してから、後方に移動して、ずっと一定の速度でついてくる。 人気のない道でしたが、自動販売機で親子がジュースを買っていて、そこではじめての人 自分も親子の側でジュースを買うふりをしていたら、バイクがエンジンを止めるカチッという小さい音がしたので、全速力でこぎ出しました。 向こうもすぐエンジンをかけて尾行を再開したので 曲がって曲がって姿が見えないうちに家の門の内側に入り込みました。 ドアを開けると気がつかれそうなので塀の端っこで見ていたら、慌てて追いかけて来たけれど細い道まで来たけれど私道に入らずに真っ直ぐ行ったので、ドキドキ、キョロキョロしながらドアの鍵を開けて入りました。 向こうは遊びかもですが本当に怖かったです。
▲729 ▼18
=+=+=+=+=
十数年前ですが、東京23区内で一人暮らししていた知人女性の話です。 20時頃最寄駅から徒歩で帰宅し、エントランスのキーを開ける前、宅配ボックスから荷物を取り出していたろうですが、サラリーマン風のおじさんがマンションのドアの外側に立っていたらしい。誰かを待っている風に視線を道路側に向けて立っていたらしく、特に不審に思わずエントランスでキーを開けたら、後ろからついて入ってきて、そのままエントランスで抱きつかれたことがあると言っていました。 段ボールを抱えていたためバランスを崩し倒れ込んだそうですが、大声を出したら走って逃げていったとのこと。 オートロック付きで防犯カメラも沢山付いているマンションだったらしいので、どんなマンションでも安全ってことはないのだなと思いました。 警察に行って被害届を出したそうですが、結局捕まらなかったそうです。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
一種のハンデなのではと思うくらい、女性が暮らしていくのは大変。家だってそこそこの価格の部屋を選ばなきゃいけなくて、人通りが少ない地域には住めない。なのに、賃金は女性の方が低く見積もられがち。 傘、洗濯物、部屋の電気、カーテンの色にゴミの出し方など、男性なら気を遣わなくていいことに気を遣っている。 奢る奢らない、女性だけずるい、みたいなことばは、メイクや服、生理だけの問題じゃないんだよってことは知ってもらいたいね。毎日生きてるだけでえらいレベル。 そんな一生懸命な人の一生を台無しにする痴漢やストーカーは許さない。
▲18876 ▼2863
=+=+=+=+=
女性に徹底的な注意喚起を行うより、性犯罪者の厳罰化を行う方が遥かに合理的だと思うのだが。
こういう意見には「より凶悪な犯罪を生む」=「強姦後の殺害が増える」という反論や慎重論が付き物だが、被害者になる可能性のある健全な者が覚悟を決めて、性犯罪の厳罰化の是非に限り、国民投票を可能にする特別法でも作ってはどうだろうか。
多分圧倒的多数で可決されるし、痴漢でも死を覚悟して罪を犯すことになるし、その冤罪が怖い者は徹底して身を守る術を実行すればいい(極端な例・交際契約書の締結や性行為同意書の徴収)
▲3489 ▼526
=+=+=+=+=
以前に職場の一人暮らしの女性宅も空き巣に入られた。皆で男物の下着を集めようとか、柔道着とか作業着とか色々と提案した。
女性用に非常通報がついていたり、防犯カメラがついている物件を選んで住む方が良いと思う。もちろん割高にはなるが安全には代えられない。
不動産開発者や物件の大家さんもぜひ安全を売りにした賃貸物件の供給を願う。
学生はもちろん、新社会人も十分に気をつけて欲しい。昔は多くの会社が女子寮を作ったりしたが、経費削減でほとんどなくなってしまった。これからは機械警備で安全を担保する必要がある。
それと同時に記事の内容のようなちょっとした配慮をすることで安全に生活できると思う。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
わかる。オートロック付きは必須。以前真夜中にエントランスの方のピンポンが鳴って怖かったけど、オートロックじゃなかったらドアの前に人がもう居るって事ですよね。 オートロックと言えど住人に変な人が居たら意味が無いのでエレベーターに乗る際も気を付けています。 あとは質の悪い外国人も多いので、外国人は住めない少し家賃高めの所にしたり…物騒な世の中なので自意識過剰と思われる位の自己防衛が必要だと思います。
▲361 ▼22
=+=+=+=+=
若い頃、駅から実家まで7分程度だったのに、 この一人で歩くことになる道のりが、面倒だった。
車から話しかけてくる人、お茶に誘ってくる人、毎日なぜかどこからか登場してじっと見てくる人、気持ち悪い人はたいてい駅から5分以内にいた。 変な人がいると思ったら、角を曲がったらダッシュして次の角もダッシュして家に駆け込んでいた。 途中もお向かいもマンションだったから、どこに入ったか分からないように。
何で女性が一人で歩いているというだけで話しかけていいと思っているのか、ガン無視しながらイライラしていた。
残念なことに、そんな変なことはしない男性は、そんな事がよくあるということを理解してくれない。あれこれ心配していても、まともな男性ほど考えすぎではないかと思っている。
多数派であるまともな男性が、女性の危険を理解してくれないのが残念だと思う。
▲8855 ▼626
=+=+=+=+=
イヤホンやヘッドホンを装着してスマホ見ながら歩いてる女性、視覚も聴覚も塞がっちゃってるから、部屋やマンションのオートロックに入る時を狙われて一緒に侵入されちゃいそうでほんと危ない
▲5494 ▼167
=+=+=+=+=
もう約20年前になりますが、大学のために上京したとき、親が来れなかったので近くに住む叔母が来て家具の組み立てなどを手伝ってくれました。
その時にマグネット付きフックと大きな丸いチャームのキーホルダーを持参してくれて、 「これで玄関扉の覗き穴を隠して、誰か来たら静かに動かして見てから出なさいね」 と言っていました。
玄関の覗き穴は本来、中の人(住人)が外をチェックするための仕様なので、外から覗いても中の様子はあまり分かりません。しかし専用の道具を使うと、逆に外から中を見やすくするように出来るんですよね…。
特に狭い一人暮らしでワンルームだと、玄関から部屋の中まで一直線で丸見え構造の所もあるので、重要だと思います。
▲4478 ▼99
=+=+=+=+=
都市部ではなくて地方住みなので、ここまで意識はしてなかったけど、とにかく家賃補助が出るので、家賃は多少高くても2階以上に住むようにしてました。 とはいえ、初任地では良い物件がなく、仕方なく2年間1階生活に。その際、大家さんにはかなり、1階であることを心配されました。特に何も起きませんでしたが、都市部の方は本当に気をつけられたほうが良い。
▲2440 ▼139
=+=+=+=+=
友人(女性)は19歳で初めての一人暮らし。 身長が172cm。 とても華奢でスリム。 いつもニット帽を目深に被り、ダブダブのジーパンと真っ黒のパーカーを着ていました。 靴底のすり減ったスニーカーと、リュックサック… 綺麗なお顔なのにもったいなぁ…と思っていましたが、女一人暮らしと見破られないための格好だったようです。 そこまでするか…と当時(三十年ほど前)思っていましたが、やりすぎってことはないのかもと、この記事を見て思い出しました。
▲1893 ▼74
=+=+=+=+=
仕事帰りコンビニに寄って買い物して、家の近くまでつけられてた事があります。 人気のないところで後ろから声をかけられて凄く怖い思いをしました。 女性は夜間気軽にコンビニで買い物もできない。それ以来後ろをつけられてないか確認したり、玄関入るときも警戒してます。
▲1692 ▼67
=+=+=+=+=
20代の時、帰り道にコンビニに寄って自宅への帰り道に男性のひったくりにあいました。
友人へのお祝いを奮発して、財布の中身はすっからかんでしたが自宅前だったのでとても怖かった。 一瞬のことだったけど、 翌日腕がひどい筋肉痛になってました。 その後警察が来て、コンビニに寄って帰るのはやめた方が良いと言われた。 コンビニでターゲットを物色している輩が多いのだとか言われた記憶があります。 それからはずっと斜めがけバックにしています。 女性の皆さん皆さん気をつけてね。
▲1425 ▼51
=+=+=+=+=
20代の頃、一人暮らしで仕事の帰りの夜に家の近所のコンビニで買い物して歩いてたらレジの後ろにいた男性にお茶しませんか?と声をかけられたことがあります。もちろん、断って急いで帰ったのですが始めついてきてて、振り返りながら急いで帰りました。本当に恐怖で帰ってすぐに友達に電話したのを覚えています。何かあってからでは大変です。慎重過ぎるほど対策はしたほうが身のためです。
▲1331 ▼47
=+=+=+=+=
夜道の女性の一人歩きだけでも用心が必要ですが、イヤホンをつけて歩いている女性も良く見かけます。悪い人が近寄る気配も分からないでしょう。ましてや、複数犯なら車両で近寄り、車両に連れ込まれるのも容易でしょう。以前地方の女子高生が自転車で帰宅途中に、わざと車両で自転車に当てられ倒され被害に遭った事件も発生しています。親が教育するのは当然ですが、学校でも教えてあげる事も必要だと思います。
▲1332 ▼96
=+=+=+=+=
アラフォー1人暮らしです。 20代の頃住んでいたアパートで、集合ポストで郵便物を確認していたら後ろから全然知らない男性に声をかけられました。 今度食事に行かない?と近所の飲食店の名前を出してきたので咄嗟にここに住んでるとバレたらまずいと感じ「ここは友達の家で遊びに来ただけなので、この辺のお店は全然知らない」と言って逃げました。 それ以降、郵便物は(周りに人がいないか確認し)さっと取って部屋で確認するようになりましたね。 さすがに今は声をかけられることもありませんが、若い方は特に気をつけていただきたいと思います。
▲1024 ▼29
=+=+=+=+=
前にEXILEのボーカルのTAKAHIROがテレビで話していたのだが、一人暮らしを始めた時に赤のカーテンにしていたら、外からはレースのカーテンと相まってピンク色のカーテンをかけているように見えたらしく、ある日ベランダに変なおっさんがいて、カーテン開けて目が合ったら、おっさんがびっくりして逃げていったというような話をしていた。 その場は半分笑い話だったが、本当にピンクのカーテンは危ないのだとあらためて思った。
▲1140 ▼28
=+=+=+=+=
私も賃貸ひとり暮らしで、物件探しの条件は、共用通路から室内の生活音や気配がわかりづらく居留守を使いやすいこと、洗濯物干しが表通りに面していないこと、テレビモニターフォンが付いていることを意識します。ひとり暮らしの部屋は台所や風呂トイレが共用通路に面しているものが多いですが、女性は避けるべきです。また、室内の灯りは一日中つけっぱなしにして、帰宅したときにこの部屋と特定されないよう気をつけています。
▲1061 ▼52
=+=+=+=+=
後をつけられたりすることは度々ありましたが、社会人2年目の頃の出来事は今でもトラウマです。平日19時過ぎの商店街…それなりに帰宅する人がたくさん歩いていた時間帯。半分歩道に乗り上げる形で一台の車が止まっていました。社内は暗く人影もなく、商店街のお店に買い物に来た人が一瞬車を停める…一見よくある光景に見えます。その車をごく普通に追い越そうとした瞬間、後部座席のドアが開いていきなり腕を引っ張られました。幸い腕を振りほどいて逃げることができたけれど、あれだけたくさんの人が歩いている中で…両サイドには商店街のお店が立ち並び照明も明るい中で危険な目に会う…そんなことが起こる事実が恐ろしかったです。女性の皆さま!停車している車がいたら、道路の反対側に移動してから追い越すようにしてください!
▲881 ▼7
=+=+=+=+=
特に若いうちは、ただ普通の格好して歩いているだけなのに、男性からジロジロ見られたり、わざとぶつかりそうになるような距離感ですれ違おうとしたり、ガラガラの電車で隣に座られたり、明らかに後ろをついてきてたり、説明しにくい恐怖や被害って女性ならではなんだろうな。 実家から最寄り駅は徒歩10分以内でしたが、夜は絶対に走って帰ってました。 自意識過剰だろうがなんだろうが、自分を守るのは大事です。
▲995 ▼32
=+=+=+=+=
うちのマンションでは、玄関前の廊下に一切の私物置きを禁じている。
最初は文句を言うお宅もあったが、今は私物は1つも置いていない。 きれいなマンションですね、と不動産会社からよく言われる。
単に共用廊下をきれいに見せるため、というだけではない。 傘1本でも居住者の個人情報がダダ洩れになるからだ。その視点はとても大事。
女性はもちろんのこと、お子さんのいる家庭、高齢者など、気を付けるに越したことはない。
防犯はマンション全体で取り組むべきことだと思う。
▲914 ▼48
=+=+=+=+=
ドア付近に人が現れると検知して自動で録画するカメラやドアホンは必ず設置したほうがいいです。そんなに高額な製品ではないし機能も優秀です。 不審人物の一例をあげると、ドアの前に来た人を録画するのは当然として、ドアホンがあるのにドアをたたいて中の人を呼んだりする人や、カメラの存在に気付いて近寄らなかったり、名札や何かを隠す人などもいますが、それらもしっかり写りますので、犯罪というか揉め事を避ける点でも優秀です。 ベランダ用のカメラも買って、安心して暮らす一助になると思います。
▲754 ▼29
=+=+=+=+=
私は若くもない立派なオバサンで1人暮らしでもないですが、夜出かけて最寄り駅のコンビニで買い物した帰り 少し年上かな?と思うオジサンに付けられて、飲みに行きませんか?と声を掛けられました 誰でもいい男性もいますから 1人暮らしの若い女性は本当に危険だし気を付けないといけないです 彼氏にも家を教えないって方が色々言われてますが、別れ話したら豹変する事もあるのでやり過ぎって事もないのかなと思います
▲998 ▼17
=+=+=+=+=
部屋に入るときは事前に周囲を見て変わったことがないか確認してから入る。ドアの前で鍵を探したりなどもたもたしない。入室したら後ろ手て扉を閉めて室内に変わった様子はないか確認するという一番大事なことが書いてない駄目な防犯記事ですね。私が親元を離れてひとり暮らしするとき、日本より遥かに治安の悪い某国で育ったことのある母が一番強く言ってた防犯対策なので間違いないです。
正直、傘の柄とか気にするより入室時のことに気を配ったほうがいいですよ。
▲812 ▼88
=+=+=+=+=
一人暮らしする時に、洗濯干す際に男性の下着も一緒に干すよう言われました。
住むなら2階以上。これは、夜職で働いていた際に、キャストで1階に住んでいた女性が、窓ガラス割られて窃盗されたと警察から連絡が入り、急いで帰ったのを見た。お客様ではなく全く見ず知らずの人で捕まったと。
それ以外にも、金融に勤めていた時の同僚のアパート1階も突然窓ガラス割って盗まれたと。これはご夫婦で住んでいたそうだが。
命を盗まれなくて良かったものだが、一人暮らしで気をつけなければいけないことは多い。 二人暮らしですら危ないから、一人であればなおさら警戒は必要です。
自分で自分を守る力は大事。 一番はそうならない、そうさせない日本でありたいことかな。
▲805 ▼80
=+=+=+=+=
別に過度な露出ってわけじゃなくても好きな服を着て好きな時間に出歩いてアイス一つ自由に買えないなんてね。そしてそれをしても男性のターゲットにならない女性は容姿をジャッジされたり、お高くとまるな的に言われたりね。 これが加害性というものです。 男性の認知のゆがみが結構ひどいことが社会問題にもなっていると思う。 これは中学生くらいからしっかりと学校でも教育が必要だと思う。
▲710 ▼53
=+=+=+=+=
社会人になってから結婚するまで一人暮らしをしていました。 洗濯物を盗まれたこともあるし、郵便受けにおかしな手紙を入れられたこともありました。 明らかにワンルームと分かる賃貸物件に住んでいたら、男性か女性どちらかが単身で住んでいると誰でも分かりますよね。 オートロックでも共連れや、住人でおかしな人がいる可能性も否定できない。 以前は洗濯物に男性下着(トランクス)を干しておく、という対策がありましたが、いつも同じ物を干しておいたら逆にバレるし… 上層階に住んでいても夜はレースカーテンだけだと、明るい部屋の中は丸見えになる事も気を付けないといけないです。
▲583 ▼28
=+=+=+=+=
私は取り立てて美人でもスタイルが良いわけでもないので 一人暮らし始めた時はそんなに気を付けてなかった。 が、甘かった。危ない目には何度もあった。 帰りにつけられたり(走ったら向こうも走って追いかけて来た時は泣きそうになった) 突然声かけられて襲われそうになったり… 若い時に一人暮らしした事ある人は大なり小なり経験あると思う。
これから一人暮らしする人は気を付けて。 念には念をいれて欲しい。
▲475 ▼9
=+=+=+=+=
こういう対策もそれなりに大事だけど、一番大切なのは自分の安全を人任せにしない意識。誰かや何かが守ってくれると思わないこと。そして真逆のようだけどビクビクしないこと。ぼんやりした雰囲気も防犯防犯ってビクついてる雰囲気も、どちらも家とその住人の両方から透けて見えやすいもので、そこが見抜かれてしまうとかえって狙われやすくなるように思います。 帰宅時は「ここは私のフィールドだ」というような意識を持って早足で堂々と歩く、周りにはしっかり目を配って視線やいつもと違う雰囲気に対してカンを働かせる、そしてオートロックのマンションとかでも本当に家に入るまで安心しない、そういうの大事。
▲512 ▼59
=+=+=+=+=
今都内の賃貸は暴騰していて、一人暮らしの学生や社会人にはなかなか厳しい状況。 でも、しっかりこだわって賃貸は選んだほうがいい。女性なら、部屋の玄関ドアが大通りから丸見えになっていて簡単に部屋特定できるマンションは避けたほうがいいかな。 防犯対策してもどうにもならないから。 カーテンや装飾はシンプルにして彼氏と同棲してる風を装ったり、小さなことから頑張らないといけない。 女性が生きてくって大変だなとつくづく思う
▲499 ▼30
=+=+=+=+=
若い頃、母がたまたま遊びに来ている時に水道点検です、と来た男が怪しかった。マンションからそんな連絡はなかったのに、緊急点検です、と言われ、母と立ち会ったけど、シンク下を開けただけで帰って行った。キョロキョロしていて、もし一人だったらどうなっていたか?恐ろしいと母に言われた。若い時は知識が無く、深く考えない行動で犯罪に巻き込まれてしまう事もある。一人暮らしは危ないよね。
▲456 ▼11
=+=+=+=+=
以前帰宅したらUberの配達員さんがエレベーターを待っていました。 住んでいる単身者用のマンションはエレベーターが小さく大人2人でも結構窮屈な感じになります。 宅配用の大きなリュックを持っているという事もあったし、知らない男性と2人でエレベーターに乗るのも気が引けたのでエレベーターが来たタイミングで『後から乗るのでお先にどうぞ』と声をかけました。 すると「いや、乗れますよ。」と言われたので、『ありがとうございます。でも大丈夫です。』と言うと「自意識過剰かよ」と言われ舌打ちされました。 びっくりして何も言えずしかも知らない方に舌打ちまでされるとは悲しい気持ちになりましたが、自分の身を守る事にも繋がるので私は間違っていないと自分に言い聞かせて日々気を付けて過ごして居ます。
▲554 ▼11
=+=+=+=+=
記事中にある鍵は複製を作るのではなく、メーカーから取り寄せるんで、 もし子供に持たせるためなど新たに取り寄せる際に、鍵屋さんで番号を削ってもらうこともできます と鍵屋の店主から助言されました。
▲607 ▼29
=+=+=+=+=
アイスクリームや濡れた傘は ある程度知られた情報ですね
早朝深夜は特に音が響くので 靴音に注意 人通りの多い日中なら気にならなくても 足音で男性なのか女性なのか解っていてしまう 毎日の事なので歩き方に特徴があると 特定されやすい イヤホンなどしていると危険が迫っていても気が付くのが遅れる
何かあってからでは遅いので 注意するに越したことはない
▲420 ▼18
=+=+=+=+=
私は家族と暮らしていますが、娘くらいの年頃の女性が夜ひとりで歩いているのを見ると心配になります。駅近の部屋でコンビニも近くて人通りもあると安心なようにも思えるでしょうけれど、「あ、この子はここに住んでいるんだ」とわかってしまいます。後をつけるつもりはなくても、前を歩いている人が鍵を開けて部屋に入るのが見えてしまうこともあります。近所だから部屋着のままコンビニに来る人もいます。近過ぎると廻り道もできません。単身用ワンルームは建物の外観からもわかるし、複数人で住んでいるとは考えられないので、標的にされてしまうことはあると思います。 ひとり暮らしをする際には、いろいろな視点から考えて、対策してくださいね。
▲229 ▼8
=+=+=+=+=
20年以上前のことですが学生時代一人暮らししていた当時のこと。3階のマンションに住んでいましたが夏で暑く窓を少し開けレースのカーテンをしていました。ベランダからガサガサ音がして恐る恐る覗くと人影が。恐怖のあまり大声を出すと隣の部屋のベランダへ逃げて行きました。 警察を呼びベランダから指紋採取をしたり隣の部屋のベランダへ逃げたことを伝えても隣人へは何も調べることはしてくれませんでした。 そして警察から告げられたのは、ベランダにあったコンビニの袋から男性の精液がありましたと。 それ以降もドアノブをガチャガチャ回されてたり、恐怖でした。 隣人はどんな人が住んでいるか入居前に絶対確認することをおすすめします。
▲299 ▼8
=+=+=+=+=
私は男ですが男性ばかりの職場から女性ばかりの職場に行き、色々な女性同士のかなり突っ込んだ本音の会話を聞かせて頂きました。(聞いて良いですよと言われています。むしろあなたにセクハラにならないかと確認されたくらいです。) それで感じたのは男の私が思っていた何倍も大変で生きにくそうだということでした。
無論全部が正論ではなく、それは自分たちが悪いだろうと心で思ったことも多々ありますが、やはり周りの目を常に意識している事は本当に大変そうです。 この記事のような危険な事もありますし、女性同士の牽制のしあいや、常に身なりを整えないと外にも出れないなど。 男性にも男性の生きにくさはあります。ただ種類も数の多さも全く違いますね。
▲437 ▼34
=+=+=+=+=
若い頃、君を守りたいとか、それに類する歌詞を聴いて、誰に狙われるねんなどと思っていましたが、娘を持つと切実に分かるようになりました。 頭のおかしな変態が世の中ゴロゴロいます。素敵な彼氏に出会い、父親の代わりに守ってもらってくださいと心の底から思いました。性犯罪の刑期をむちゃくちゃ長くして一度でも性犯罪をした人間は社会に出さないでもらいたい。
▲513 ▼20
=+=+=+=+=
独り暮らし10年やりました。この記事の通りです。服装、持ち物、行動経路、時間帯など、もう毎日仕事以外に気をつけることが多すぎて疲弊。仕事休んだら給料にもはねかえるのは男女同じだから健康管理も必死、ひとりで戦争してるみたい。身の安全をピリピリと気にして過ごす日常は、いつも紙一重でかわす綱渡りのようなもの。 名前のない家事、というのと同じで、女性が安全に暮らすには名前のつかない細かな苦労が沢山あるのが現実です。
▲296 ▼7
=+=+=+=+=
家に入ってすぐチャイム鳴らされたら、つけられたと思って、絶対応答しないでください! 海外旅行時の注意でよく書かれてることですが、一回自宅で遭遇したことがあります。
ドアスコープにマグネットで蓋をして、中の灯りが漏れないようにしていたので、そのまま息を殺してジッとしていたら、両隣の部屋のチャイムを鳴らして、私の部屋のドアをドンドン叩いて、チッと舌打ちして、ようやくいなくなりました。 耳なし芳一の気分でした…
あと、部屋に入ってすぐ灯りをつけないことも大切です。外から部屋を特定されてしまうので。
▲236 ▼6
=+=+=+=+=
家もだけれど、車もパステルカラーの軽とかいかにも若い女性とわかりやすいものは心配。タクシーも自宅から少し離れたところで降りて、車が見えなくなってから家に入る、ドアスコープにも普段から目隠しをつけておく等々、あげればきりがない。女性というだけでこんなあれこれ気を付けなければいけないのは理不尽極まりないが、とはいえ被害に遭ってから後悔しても遅いので、できる限りの自衛はした方がいい。
▲182 ▼4
=+=+=+=+=
以前、オートロックドアの前にいた男性に「開けていただけませんか」と、声をかけられました。 「えっ?」と反応したら、警察だと。 「えっと、何なんでしょう?」と口ごもってしまったら、警察手帳?を見せてくれて事情を教えてくれました。 その場を離れるとき、声をかけてきた男性のほうは不服そうでしたが、もう一人が「あれくらい慎重なほうがいいんだよ」と言っていたのが聞こえました。 オートロックだって完全ではないし、どこで誰がどう見ているかわからず、色んな事件がありますから、できる限り気をつけなくてはと思います。
▲198 ▼10
=+=+=+=+=
中学生男子の母してますが、何年か前に私立中の説明会に何回か参加する機会があり、いくつかの男子校で、武術は必須科目です、とうたう学校があり、これはいいな!と思いました。内容は柔道や剣道や空手でした。女子も是非空手か剣道あたり、もしくは護身術を必須科目にすべきかと思います。すごく強くなれとは言わないけど、ある程度心得ているくらいの。あと、警察官から実際に防御の仕方を習うとか。AED講習と同じくらい大事だなぁと思います。
▲151 ▼20
=+=+=+=+=
大学生時代、近所の馴染みのお店でご飯を食べていたら、30代後半位の酔っ払ったサラリーマンから「近くに住んでるの?」と話しかけられて、本能的に気持ち悪いと感じたことを思い出しました。
当時実家住まいでしたが「さぁ?」と言うだけで後は相手にしないようにして、自転車で急いで帰宅しました。
女性が1人でいるからって気軽に話しかけて良いわけじゃないと思う。
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
バイト先にも馴染みのお店にも、ちょっと親切なご近所さんにも、一人暮らしをしてるなんて口が裂けても言ってはいけません。危ない人は巧妙に本性を隠し、狙いやすいターゲットを探しています。
レースカーテンは透けない素材にし、窓辺で作業するときには必ず閉めましょう。洗濯物はなるだけ室内干し。外干しの際はお父さんのトランクスや男物の衣類を干しましょう。
外出時は必ず窓と玄関を施錠し、夜に帰宅したら電灯を点ける前に、遮光カーテンを全て閉めましょう。大袈裟に聞こえるかもしれませんが、全部あなたがどこに住んでいるか外から伺おうとする危ない人対策です。
▲175 ▼3
=+=+=+=+=
交際相手と遠距離だとこういう話には敏感にならざるを得ないんですよね。 彼女は免許は持っていても車を持っていないので毎日徒歩で通勤しているのですが、ある日の帰りに相手と電話していたら電話口の向こうから何やらチャラい男の声が。 何かと思ったら電話している真っ最中に車で尾けられてナンパされていたとのこと。 さすがにこのときは、いわゆるハイエースされるんじゃないかと凄まじく焦った記憶があります。
それ以降、家に在宅しているかどうかもわからないように注意すべしとお願いしておきました。
▲312 ▼41
=+=+=+=+=
防犯対策というより、交通事故の対策で、 左右確認と前方後方の確認をするクセがあります。
普通に歩いていて、自分が歩いている位置を変更(車で言うと車線変更)する際に、前後左右を確認します。 その時、後方に人がいれば一旦脇に避けて、男女問わず、先に行くよう促します。 相手が女性でも突然刺されるかもしれないしね。
歩きスマホや音楽を聴きながら歩くなんてことは怖くて出来ません。
▲126 ▼2
=+=+=+=+=
私は30代の女です。幸い、一人暮らしではありませんが、一人で歩いていると色々なことがあります。
特に、私は目が不自由で、白杖を使っているので、なおさら、相手はこちらに気づかないだろうとか 何かしてもばれないだろうとかで、多いのかもしれません。 例えば、一人で歩いていると、付きまとわれることはよくあります。痴漢にあったこともありますし、急になんでもないのに、腕を掴んで引っ張られたこともあります。
女性のお一人暮らしの方は、慎重に暮らさなければなりませんが、帰り道も、慎重になった方が良いと思います。 特に、歩きスマホや イヤホンは、自分が不用心であることを示しているようなもので、非常に危険です。 それにしても、なぜ、女性がここまで防犯に注意をしなければならないのでしょうか?
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
もともとそんなに女性っぽさ満開にならない傘が好みだけど、さらにうちの地方はわりかし強風が吹き荒れるので、頑丈で大きな男性用の傘が使いたくて、使用感のある中古の傘を男性から譲ってもらって使ってます。激シブ。 そういうアピールになるメリットがあるなら、これからも堂々と使おう。 カーテンの色については、本当に腹が立つというか…自分の家なのに犯罪者のせいで好きな色柄が使えないなんて理不尽でしかないです。 カーテンを思いっきり可愛くしたいと思っても、地味な色の遮光生地を外側に重ねてかけないとダメとか、めちゃくちゃめんどくさい。 犯罪者って本当に都合のいいターゲットを見つけるための努力は惜しまないのですね。 そのエネルギー他のことに使えよと思います。ボランティアとか…。
▲206 ▼7
=+=+=+=+=
単身マンションの時はエレベーター降りてから部屋までの廊下の角とか非常階段に誰か潜んでそうで怖かった時期もありました。 今はファミリータイプの物件で1階に大家さんが住んでいるのでわりと安心です。 本当に心配な方はファミリータイプ(2DK)に住むことをお勧めします。 単身の1K新築と築年数経った2DKとでは家賃もそう変わらない場合が多いです。 それぞれ条件の優先順位が違うだろうから築浅の綺麗なマンションに住みたい人もいるでしょうからそれはそれで。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
自分は男ですが、姉がある日の夜仕事帰りに都内の駅近くで引ったくりに会い抵抗したところ、鉄パイプで頭を殴られた。又当時付き合っていた彼女も全く同じような状況で後ろから突き飛ばされバックを盗まれました。更に数年前妻も後ろから突き飛ばされ財布を盗まれました。彼女達はまだ軽症でしたが、心の傷が癒える事は難しいです。夜の1人歩きは本当に危険だと思うが、対策といっても限界があるので難しい問題ですね。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
20代で一人暮らしをしていた頃、帰宅直後に誰かに押し入られそうになり、寸前に鍵をしめていたので事なきを得ましたが、怖くなって警察に電話したら刑事さんが来て、「駅前でコンビニやスーパーに寄りませんでしたか?」と聞かれたのでコンビニに寄ったと答えたところ、「買う物で一人暮らしの女性に目星を付けて後をつけ、帰宅直後に部屋に押し入って襲い、金目のものを取って逃げる」という犯罪が多発しているので本当に気をつけて」と言われました。 それ以降警察の方もしばらくパトロールを強化して下さいましたが、スマホを見ながら歩かない、イヤフォンで耳を塞がない、時々振り返って怖い時は電話がかかって来たフリをして後ろの男性を先に行かせる等、自分でも気をつけるようになりました。 鍵をしめるのがあと1秒遅かったらどうなっていたかわからないですし、家もバレているのでその後すぐに引越しました。
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
色々な防犯グッズや防犯カメラもありますがまずは一人暮らしだと悟られない事も大事だと思いますね部屋の鍵はだいたいが玄関に無防備に置いてある場合が多いと思います私も置いていましたが盗まれた事がありました!何者か分からず困惑とパニックになりましたが危機感を感じ誰でも入る玄関に目に見える玄関に鍵は不用心だと改めて考えさせられました防犯カメラはエレベーター上に付いていますがカメラの位置が低い場所しか付けられない為に犯罪する人からは手が届く位置にあるので全く無意味!不動産屋さんには改善を申し立てましたがオーナーさんの許可次第だと言われました!賃貸なので防犯面を重点に物件探しをしたいと思いました住んで見ないとわからない部分もあるんだと思いました!!
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
危機管理で大切なことは、基本を徹底すること、全ての可能性を考える事だ。 夜遅くの帰宅時には警戒する、防犯ブザーを持って歩く、男っぽい服装をする、女性なら警棒みたいなものを持って歩いても良いと思う 伏し目がちで歩くなど弱みを見せないことも大事。 男ならわかると思うけど、ヤバそうな場所を歩くときは周囲にガン飛ばしてハッタリ効かせて歩く。とにかく大声をあげる練習をする。 交通事故やオレオレ詐欺と同様、世の中で犯罪や事故をゼロにすることはできない。やばいことは起きると仮定して生きなきゃいけない
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
駅から十分程に彼女が一人暮らししてましたが、後ろからお尻触られたり、何かわからない液体かけられたり、後つけられたりと色々聞きました。一番怖かったのは、私が泊まりに行った時、真上の部屋からドタドタしだしたので何かなと思ったのですが、その後警察が家に来て一人暮らしの女性が無施錠で襲われたみたいです。本当に気を付けてほしいです。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
物騒な世の中になりました。田舎の一人暮らしの高齢者も昔と違い今は玄関に施錠するようになったと聞きます。ましてや都市部に住む若い女性なら尚更です。犯罪は起きてからでは何を騒いでも手遅れです。防犯にはこれで良しはありません。絶えず細心の注意を払うしかないですね。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
自宅から配信したり、ネットに画像アップしないことですね 写真の瞳の中に映っている景色から居場所特定することも可能だと言うし
Xとかで自分事も話さないほうがいい 旧twitter時代、フォロワーの中のある男性の居所や職業、家族構成など全て分かってしまった事ある(勿論相手には言わないし、その情報でどうこうしようとも思っていないから放置したけど) これが誰かの興味関心の対象であったら恐ろしいだろうなとは思ったね
アイスとか傘とかそういうことより、SNSの力って絶大だと思うよ
例のライバーさん事件じゃないけど
あと歩きスマホ止めた方が良い 誰かが近付き過ぎても本人は気付いてないもんね 簡単に襲われてしまうよ
それと男性の部屋に(特に高セキュリティのマンションに)のこのこ1人で行かないこと、親子ほど年が離れようが異性は異性です 一対大人数や少数対大人数も以ての外 力関係見れば解るはず
▲161 ▼15
=+=+=+=+=
以前つきまといに遭って、部屋まで来られたことがありました。 よく見ると、自転車のシールに部屋番号を記載していたので、それを見て上ってきた模様 管理人さんに言って、無記入のものに換えましたが、後で防犯カメラを見てもらったところ、顔が見えないようにしていたということです。 他にも、鍵穴にろうのようなものが詰まっていたり、警察だと言って暗がりに誘ったり... 私は中年女性ですが、昨今は介護施設で事件が起こるなど、不審者の好みなどわからないものだし、目的も、金や命のことがあるので、高齢や男性と油断せず、やる者の側から考えて、細かいところまで対策することが肝心と思います
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
置き配も注意した方が良いですよ、玄関前に指定すると不在だけでなく名前でわかられてしまう可能性もあるのでガスメーター室や簡易的な宅配BOXの購入をお勧めします。 また入室時に一緒に押し入るケースも多いのでキーケースに防犯ブザーを付けておくのも効果的です。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
様々な防犯対策がコメントされているので私も。 一時停止してる車の横を歩く時は気をつけて。 バス停の前は道路が少しふくらんでいるため、たまにバスではなく一般の車が止まっていることがありますが、夜間は気をつけてほしい。 歩道を普通に歩いていると、バス停前に止まっている車の横を通りすぎることになります。 この時、急に車のドアが開いて、車内に引きずりこまれる可能性があります。 バス停前に一時停止して地図でも確認しているのかなと思ったけど、何か嫌な感じがして、反対側に渡って、車の真横を通らず歩き続けてたら、その車が発車したあと、Uターンしてきて、また次のバス停前で止まって待たれたことがあります。用事があって外出したけれど走って逃げ帰りました。車から人が降りてきてもすぐ捕まらないように反対側にまた渡って。 ワゴン車ならドアはスライドだし、横を歩いている人はすぐに引きずりこまれそう。 本当に気をつけて
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪を減らす社会を目指す事も大切と思う一方で、犯罪に遭わない防備も必要な気がします。政府の推し進めるグローバル化社会はすなわち世界的な犯罪に晒されると言う事です。 日本人個々の意識改革を行わないといけません。詐欺、殺陣、強盗、思いもよらぬ犯行に遭わないようある時は目立たないように、ある問いは如何にも防備している事を見せる等工夫が必要では?
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
まず、男が犯罪しないように気をつけような?あと、コンビニ店員なり周りの男性も変な男が居ないか、おかしな動きの人がいないか見守ってくれたらと思う。女性同士はわりと変な人がいたら、気をつけてくださいと注意しあったりお互いを守ろうという心構えが小さい頃からできてるように思う。男性にその感覚を求めるのは難しいのかもしれないけれど、まず犯罪をしないことが大前提でお願いしたい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
一人暮らしの友人女性に、玄関に笛か防犯ブザーを置き、窓には防犯フィルムを貼るよう助言したことがある。 大きなマンションなら笛の音がどこまで届くか疑問だが、アパートなら問題ない。防犯フィルムを貼ればバットやハンマーで窓ガラスを叩き割ろうとしても一発や二発では割れないので逃げたり通報したりする時間が稼げる。 最近は闇バイト強盗などあるので、高齢者世帯にもおすすめ。
▲94 ▼0
=+=+=+=+=
会社で借り上げていたマンションに後輩女性が2人で住んでいたので、お酒と唐揚げを買って遊びに行きました。来客用に用意された私の席からは玄関ドアが見えてドアポストが半開きになり人の目がある事に気付きました。 会社に報告して2人は引越することになりました。 管理職になった今では、女性用の社宅や単身赴任用住宅は立地と設備に配慮することにしています。コストかかりますけどあの日の出来事を思い出すとね。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも廊下は共用部分なので、私物の傘置かないよ 徹底して治安のよい地域で部屋を探すのは大事 「まいっか」と、難ありな場所に住むと、土砂が崩れたり、危ない人も住んでたり、危ない人がうろついてたり、建物の管理が適当だったり色々ある 「まいっか」で住むと、周りも「まいっか」と思う人ばかりの場所ってことだよね 難ありなところに住むリスクを考えない人は、他のリスクも抱えてる人たちだしね あと、安い部屋を選ぶのもこちらからしたら「家賃節約で他に投資」と思うが、隣人は「これ以上家賃払えない」メンツになることが多い ヤバい 男女共に生活のレベルはちゃんとしたほうが良いし、浪費しないでそれを保てる人は日頃から何事も正しい選択を心がけてると思う
▲115 ▼8
=+=+=+=+=
今のマンションは単身用でオートロック、防犯カメラがしっかりしいるので女性が多いのですが、大変だなと思います。同じマンションでも絶対にエレベーターは一緒に乗りません。ゴミ捨て場で鉢合わせたらすみませんと立ち去ります。 以前お付き合いしていた女性は、大都市部のオートロックのしっかりしているマンションで自分で解除して上層階の部屋までついてこられて玄関で襲われました。声を出して男は逃げたそうですが、近所で同時に2件あったようで、交番に向かえに行ったら女性3人いました。ほんとに怖かったのだろうと思います。なので、携帯で誰かと繋がっているから安心と夜道で気をそらさないですたすたお家に帰りましょう。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
子供の一人暮らし部屋の合鍵をネットで購入しました。 実店舗よりもかなり安かったからです。 そのネットショップの口コミで、送り先を実家にするなど防犯対策をというのを読み、実家にし、手間ですが子供の所へ送りました。 他の方のコメントで番号を削ってもらえる事もできるのですね。 私も若い頃一人暮らしで、職場の人達とランチに出かけた際、家の近所の話をしていたら、誰が聞いているかわからないから、外で地名やお店の名前などを話してはいけないと、注意をされました。 それからは気を付けています。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
一人暮らしの娘が、同じマンション内に変な男性がいたことで2回引越しをしました。 1人には隣の部屋から深夜に壁をノックされたりチャイムを鳴らされたりしました。 管理会社に連絡するとこの人は周りの部屋の女性にもしており、以前から繰り返していたそうです。 入居する時にもちろん教えてもらってません。 もう1人には夜や早朝にインターホンを鳴らされ(管理会社から本人に確認してもらったところクレームではなかった)、娘が部屋に入るところを確認するそぶりもあったため怖くて引っ越しました。 防犯のためオートロックや二階以上の部屋を選んでも同じ建物に変な人がいたら関係ありません。 お金もかかるし引っ越しは大変ですが、何かあったらと思うととにかく早く決断した方が良いです。 男性ならこういうことは少ないと思うので、本当に女性一人暮らしは不利です。
▲204 ▼7
=+=+=+=+=
障害者に関わる仕事をしています。少し別の話かもしれませんが書かせていただきます。 最近は女性障害者が介助者の支援を得て一人暮らしをするケースが増えていて、しかもSNSなどで堂々と投稿したり、メディアで公表している方が目立ちます。同じ障害者への啓発や介助者の募集という意味があるのでしょうが、防犯面を考えると公表するのは絶対にやめた方がいいと思います。この記事とコメントをよく読んでほしいです。障害があるからといって危険が免れるわけではありません。1人暮らしをするリスクもしっかり学び、マネジメントもすべきです。 事業所によっては、女性の一人暮らしだけでなく女性のグループホームも非公表を貫いているところがありますが、そのくらいの厳重さが必要です。男性はこんなことを心配しなくてもいいので不条理ですが、それが社会です。
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
自意識過剰と思われるかもしれないですが誰かが後ろ歩いてるなと思ったらコンビニに入ったり電話をするふりをして立ち止まって追い抜かしてもらうようにしています アラフォーのおばちゃんでもそうなので若い子は本当に気をつけてほしい あと、部屋の扉をガチャガチャされて覗き穴から見たら若い女の子だったので「お部屋間違ってますよ」と伝えた事もあった お友達の部屋と間違えたのだろうけど、私が男性だったらその子は部屋に連れ込まれていたかもしれないと思うと本当に気を付けて!って気持ちになった
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
今の時代に合わないかもですが、ワンルームに住んでいたずいぶん昔、玄関ドアの内側に暖簾を掛けていました(お洒落なタペストリーみたいなものです)それで、ドアの覗き穴やドアポストから部屋の中を見られる心配は減りました。 公営団地みたいにドアポストが有ったんです。今はそんな玄関ドア少ないと思うけど。
玄関を開けるときは、スマホ操作しながらは辞めた方が良いと思います。 玄関に男性物の傘は有効かもしれません。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
一人暮らしの時、マンション10階建て4階角部屋で、 空き巣に入られ盗難にあったことがあります。 警察を呼んで鑑識の結果、 横の部屋と通じるベランダ側ではなく、 角部屋の窓を開ければ真っ逆さまの窓からの侵入でした。(窓が半開き+窓の下のベッドに足型がついていた為) だけど私はそれは犯人の工作で、 実は合鍵を作られていたのではと思ってます、 真っ逆さまの窓ですからね。 事件前にも夜中にドアノブガチャガチャされた事あったし怖かったのですぐ退室しました。 とにかく鉢合わせしなかっただけが救いです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
駅前で1人で立っている男性は、一人歩きの女性を物色している可能性があるそうです。 娘達には、夜道を1人歩きしない、イヤホンしない、前も後ろも細心の注意を、玄関を開けるときに近くに人がいないか確認して、玄関を閉めたらすぐ鍵をかける事を徹底しています。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
近所の住民だと下手な突っぱね方をするのも怖いので悩ましいですよね。顔くらいは見たことがある、だいぶ年上の男性が、酔って数回声をかけてきて、飲みに行きましょう、だの飲めない、と言っているのにじゃあ家に、お茶もあるので、握手してくれとか…。他人の家で二人きりなんて怖い以外の何物でもないので。一人暮らしではないけれど、家族が留守にしている時間が長いので不安です。一般人に絡まずちゃんとプロのいるお店でお相手してもらってほしい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
何故いつも被害に遭う側だけに呼びかけるのか。「女性の問題」にして犯人を透明化させるのか。 狙われやすい層に注意を促す事は大切ですし、分かります。しかし毎度毎度、駅の張り紙もニュースも「女性は気をつけて」ばかりで「犯罪を起こすな」とは決して注意喚起しない。いくら気をつけても、犯罪に遭う気がなかったとしても、やる側が犯行に及ぶ気満々で勝手に向かってくるなら正直防ぎようがない。少しは加害者側にもデメリットになる呼びかけを増やして欲しい。「刺激すると悪化する」説は、だからと言っていつまでも加害者側に対して「何もしないで放置する」理由にはならない。女性に限った話ではないかもしれないがいつも被害者は責任追及され、加害者は透明化され、まるで自然災害の如く「防げない仕方がない」事にする日本のマスコミ・法律のテンプレートはいい加減に変わって欲しい。災害ではなく人災です。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ひとりで車に乗る時は即ロックするようにしています。信号待ちの時に知らない人が後部ドアを開けて入ろうとした…と友人から聞いたので。あと駐車場で後ろに人がいたら、自分の車に向かって手を振ると一瞬立ち止まるので有効です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アイスとかはよく言いますよね。 ただ食べたい時は近くでないと溶けるから買ってしまうんだけど‥。 下着外に干すとか傘を外に置くとかは勿論絶対しない。 自宅近くになったら誰もいないか確認しながら歩いて、入口付近で前から誰かきたら一旦マンション通り過ぎる。イヤホンは外してスマホは見ずに早歩き。 部屋に入ってからしばらくは電気つけない。 過去に付けられた事があって、めちゃくちゃ怖いですからね。そして腹立たしい。 今は大通りから1つ入った場所で、人通り多すぎず静かすぎない所に住んでます。 ゴミ出しも出来るだけ直前に出すとか、エレベーターは人と乗らないとか玄関出る時も覗き穴から誰もいないか確認したり、マンション内でも気をつけてます。 自意識過剰な位で良いと思ってます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代オートロックのついてない安マンションに住んでて、お家のドアスコープを取られて家の中覗かれてたことある。目をつけられてたみたいでその後何回か知らない人が玄関前にいて家の様子を伺ってたことあるから、女の子は特に気をつけて欲しい。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
家の近くのコンビニでバイトしてた時、仕事終わって帰っていたら常連のお客さんが後をつけてきて家までついてこられて親に電話して外に迎えに来てもらい追い払って貰ってもらいました。それ以降、直ぐにそのバイト先は退職して、自宅から離れた場所で仕事するように心がけています。 住む場所だけではなく働く場所、トイレの場所、などなど色々気を使わないといけないので正直面倒で仕方がないです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
アパートで怖い思いをしたことがあります。 夜中の1時ごろに台所だけ電気を付けて読書をしていたところ、玄関ドアをガチャガチャされ開けようとしていました。 恐らく、施錠忘れを狙った空き巣かと思います。 その様子を玄関の内側で夫と2人で息を潜めて少し見ていましたが次の瞬間、夫は玄関ドアを開け、金属バットを持って大声で「待てこのやろう」と叫びながら犯人を追いかけて牽制しにいきました。 それ以来おかしなことは起きていません。 犯人もまさか、大声で金属バットを持った大男に追いかけられるとは思っていなかったのだろうと思います。 男性の存在は大事だと感じた出来事でした。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
こうしたセキュリティ意識の高まりによって女性の安全が一定確保される一方で、陰に陽に、行動の自由や権利は制限されかねない、少なくとも、そうした制限を課すべきだ、という心理的土壌の形成がはじまるだろう、という予測が欧米の最近の研究ではあります。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
吉祥寺のアパートに(駅徒歩10分)に住んでた時に制服を着た警官の方がアパートに巡回に来て「いま女性の暴行事件が特に多いので気を付けて下さい」と男兄弟二人で住んでる部屋に来て注意していったので、女性は大変だな~と思いました。
その後、彼女が家に来るようになって2回に1回は駅からアパートまでの間にナンパされる(顔は普通です)と聞いて自分が知ってる男性の世界と違う世界が見えてるんだろうなぁ~と再度びっくりしました。都会は暗くなったら特に女性の独り歩きは危ないですね・・・・
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
若い頃に防犯意識が低く一階に住んで窓を網戸にしていたらそっと開けられて太い腕がゆっくり入ってきました。悲鳴をあげたらゆっくり腕が戻っていき、すぐ警察を呼んで話をしたら、最近、頭がおかしい男性がうろうろしてるからその人じゃないかと。確かにゆっくり腕が引っ込んだ感じがおかしかったけど、とにかくトラウマになるくらい怖かった!
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
社会人になってから結婚するまで一人暮らしをしていました。 洗濯物を盗まれたこともあるし、郵便受けにおかしな手紙を入れられたこともありました。 明らかにワンルームと分かる賃貸物件に住んでいたら、男性か女性どちらかが単身で住んでいると誰でも分かりますよね。 オートロックでも共連れや、住人でおかしな人がいる可能性も否定できない。 以前は洗濯物に男性下着(トランクス)を干しておく、という対策がありましたが、いつも同じ物を干しておいたら逆にバレるし… 上層階に住んでいても夜はレースカーテンだけだと、明るい部屋の中は丸見えになる事も気を付けないといけないです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
十年前、大学進学のために下宿することになり、女性用アパートに住んでいました。 あの当時は、女性用アパートの方が安心と思っていましたが、この記事を読んでいると、そもそも女性が住んでいることが外部に知られることがマズイということですから、女性用アパートに住むのもよくないのかなと思いました。 女性が単身で住んでいること自体を知られないようにしないといけないのですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私のアパートは独身専用なので男性が多いです。三交代勤務なので夜中に帰宅したり夜中に出勤もあります。 一応は気をつけているけど街灯も少ないし、出る時は周りを見てすぐに車に乗るようにしてます。 やはり女性の一人暮らしは怖いけど、在宅時も不在時も戸締まりをしっかりしてインターホンはモニターで見れるからなんとかなってはいます。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
つい最近も都内のアパート3階のベランダからタクシー運転手が侵入して性的暴行した事件がありましたね タクシーで送ってる時に目をつけたのかわかりませんが3階でも安心できないのは恐怖です 他にもコンビニ店員、宅配業者、家電や水まわりの設置作業員、不動産屋、警官まですべて警戒したほうが良いと思います
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
もう40年ぐらい前の話ですが新婚で共働きをしていた頃、仕事帰りに駅からずっと後ろをついてくる男の人がいて、アパートの階段までも後ろにいて、怖くて怖くて焦りながらドアの鍵を開けようとしていたら、なんとその人はお隣の住人で、自分の部屋に入っていきました。 のちにお隣の奥さんと仲良しになって、その出来事を笑い話にしたものです。 でもその時の恐怖は今でも覚えています。 不審者と勘違いされたご主人も複雑だったでしょうね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
田舎から上京して来て初めて住んだマンションで、夜ガチャガチャとドアノブを回す音をするから、覗き窓から覗いてみたら、知らないおじさんに自分の部屋の鍵を開けられそうになっていた。 おじさんは、いろんなカギの型みたいなのをジャラジャラ手に持っていて、かわるがわる鍵を刺しては私の部屋の鍵を開けようとしていた。そのおじさんは、私の部屋を開けられないとわかると、隣の部屋へ帰って行った。 警察を呼んだけど、証拠がないからって捕まえてもらえなかった。
▲46 ▼4
|
![]() |