( 280918 )  2025/04/07 03:44:49  
00

中央道・東名などでシステム障害…ETCレーン利用できず 渋滞など影響も 復旧メドたたず

日テレNEWS NNN 4/6(日) 11:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d322f23b47cc79cdd668896c25df4ff27367e0

 

( 280919 )  2025/04/07 03:44:49  
00

NEXCO中日本管内の高速道路でシステム障害が発生し、ETCレーンが利用できなくなっています。

東京や山梨、神奈川などで80か所以上のETCが利用できない状況で、復旧のめどはたっていません。

一部のスマートインターチェンジや料金所のETC専用レーンが影響を受けており、料金所では一般レーンでの対応が行われています。

現在、渋滞が発生しているエリアもあります。

(要約)

( 280921 )  2025/04/07 03:44:49  
00

日テレNEWS NNN 

 

中央自動車道などNEXCO中日本管内の高速道路でシステム障害が発生し、東京や山梨などにある一部のETCレーンが利用できなくなっています。復旧のめどはたっていません。 

 

NEXCO中日本などによりますと、6日午前0時半ごろ、中央自動車道でシステム障害が発生し、東京や山梨にある一部のスマートインターチェンジや一部の料金所のETC専用レーンが通行できなくなっていて、現在も復旧のめどはたっていません。 

 

また、東名高速道路や、新東名高速道路など、ほかの複数の高速道路でも同様のシステム障害が起きていて、6日午前10時30分現在、東京、神奈川、山梨、静岡、愛知、岐阜、三重の1都6県、13路線で80か所以上のETCが利用できない状況だということです。 

 

料金所では一般レーンで係員が対応していますが、ETCのみのスマートインターチェンジ17か所は閉鎖となっています。 

 

このシステム障害の影響で、中央道の上り八王子料金所を先頭に7キロ、東名高速の上り東京料金所を先頭に9キロの渋滞となっています。 

 

 

( 280920 )  2025/04/07 03:44:49  
00

このニュースには、高速道路のETCシステム障害によって利用者に影響が出ていることに対する不満や要望が多く寄せられています。

利用者は時間やお金を節約するために高速道路を利用しているため、システム障害によって自由が制限され、不満を抱える声が多く見られます。

システム障害に対する迅速な対応や適切な情報提供、無料開放などの提案がされており、運営側の対応やシステム改善などに関する意見も見られました(まとめ)

( 280922 )  2025/04/07 03:44:49  
00

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見て単純に思いました「何で無料開放しないの??」と。高速道路は時間を節約したい人がお金を払って利用するシステムです。ETCのシステム障害が起こる可能性があることは仕方のないことです。その時間が5分とか10分という短時間の場合は「ご迷惑をおかけしています」の気持ちだけで充分だと思います。でも、それが何時間も起こっていて、そのせいで、利用者は何時間も自由を拘束されているわけです。お金を払って強制拘束されているわけです。訳が分かりません。しかるべき機関はただちに無料開放の措置を講ずるべきです。 

 

▲26325 ▼3314 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCO中日本は東京大阪の大動脈を結ぶ中心的高速道路を張り巡らせています。今やETCは高速道路利用者の9割以上と当たり前の様に普及。それがあちこちのインターチェンジで使えなくなるのは非常に大きな影響を及ぼす。今日は休日ですが仮に平日であれば多くの仕事関係者に影響が出ることだったでしょう。現時点で復旧の目処が立っていないとの事。各地で渋滞していることから別のインターチェンジで降りる等、対応せざるを得ないが1日も早く復旧することを祈ります。 

 

▲825 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした状況なら、料金所のレーンを一時的に開放して無料通行を実施すべきではないでしょうか。 

 

ETCレーンが使えないことで交通が滞ります。特に日曜日の夕方という、行楽で都外・県外に出かけた人が帰宅するラッシュの時間帯が訪れます。一般レーンで係員が対応しているとのことですが、今の料金所はほとんどETCが前提になっていて、係員も人員も不足しているはず。 

 

無料化による一時的な収入の減少よりも、交通混乱を緩和することを最優先に考えるべきでしょう。臨時措置を講じることで、結果的には経済的な損失や事故リスクを減らせると思います。 

 

料金所の渋滞が本線まで伸びれば、渋滞による追突リスクが生じます。 

 

混乱回避のため迅速な判断を望みます。 

 

▲6628 ▼871 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかここ2〜3年で交通機関や銀行・インフラとシステム障害が多く発生してる気がする。ハッカーの攻撃が巧妙かつ激化しているのか、それともシステム管理する人間が不足してるのかな。交通系は駅や空港で長い間立ち往生しかねないのできちんとバックアップして対処してほしい。 

 

▲220 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルは仕方がないにしても、アナウンスが遅いのが気になります。自分が使ったときには交通情報にもアナウンスされず、電光掲示板にもアナウンスされおらず、恐る恐る出口に向かいました。 

 

有事の際などの対応など設定されていないのでは?と疑問をもちました。 

 

はやい復旧を祈りつつ、現場で対応されている皆様、お疲れ様です。 

 

▲1692 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

無料にするのを公約に建設した高速道路なので、今の総税収なら余裕で維持費賄えるのだが、中抜きに議員の裏金、無駄な海外へのばら撒き、無駄な省庁を作って無駄予算を計上など、回すべきところに税金を回さず、議員が金儲けするところに数兆円も予算計上してるから、いつまで経っても良くならない。 

議員が自身の金儲けしか考えてないから、国のためにどうすべきかという考えにならないから、経済にマイナスのことしか起きない。 

 

▲1846 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCのシステム障害、IT化が進みAIなど便利にはなるが、考えてみて欲しいのがこれも機械で壊れる物という事。それも突然予兆も無く起こり、原因を突き止めてすぐに対応出来れば良いが、原因の確認に時間がかかれば復旧するまでに色々と時間がかかり、更に2次的、3次的作業がかかる場合もあると思う。 

今も高速道路の渋滞でストレスを抱えている人も多いでしょう。復旧まで、対象となる高速道路の現金徴収もETCでの通過、確認、徴収も取りやめて無料で通過させてはどうか。 

とにかく安全に、ストレス無く利用出来るように対応して欲しいと思う。 

 

▲1479 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高は問題ないんだよね。 

 

朝、可哀想なぐらいの渋滞していた下り中央道の三鷹料金所は、お昼戻るときにはフリーパスになってました。 

 

朝、高速乗る時は渋滞ひどくて、ゲート着いた時は後から料金払うための用紙と個人情報の同意書の封筒を配ってました。 

女性が配っていたが、後ろに謎の上司のような男性が立っていた。 

2人でゲート2つ開けて対応したらもう少しマシな渋滞だったと思うけど。 

開放はもっと早く判断したら良かったと思います。 

 

▲155 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時はゲートフリーできるようにシステムを変えてほしいもんだ。 

タダにしてほしいとかいうよりも、この無駄な時間をどうにかしてほしい。 

システム障害自体は起こりうるものかもしれないが、お盆や正月のように予想されているものではないし、電車のように振替輸送はできない、タクシーやバスなどの手段に変更することもできないうえ、迂回ルートも大渋滞。 

トイレにすらいけない。 

復旧したタイミングで出口ゲートで最低区間利用料金だけ引き落とされる仕組みにでもしてくれ 

 

▲481 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

障害で一部通らない等で対応に追われているのなら、全面的に封鎖か、開放かを選択した方が混乱しなかったんじゃと思ったな。 

勿論簡単ではない事は分かった上でだけどさ。 

流石に復旧見込みがない状態で、こんな感じで数キロの渋滞を起こしてまでやる事では無い気がしますね。 

 

ETCの全面化が推進されてますけど、こう言うのを見るとやはり数ゲートはキャッシュを残すべきだと思いますねぇ。 

 

▲552 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このようにシステムエラーや仮にサイバーテロが発生した場合など事前に訓練すべきです。 

しかし現状は、人員不足や委託していたりして職員の対応が出来ないのでは? 

障害などは、夜間休日など人手のない時に発生する事も有りますから 

連休で無くて少しは良かったかと 

原因を突き止め対応をお願いいたします。 

 

▲518 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

世界でも有名な高額通行料金を取り続け、コロナ禍後は混雑を理由に当たり前のように割引日をどんどん消し、今後はETCレーンしか設置しないような事を言っている会社が、システムの故障で何時間も客の足止めをして、何のお咎めもされないのでしょうか? 

まあ高速の管理会社なんて国属企業みたいなものですから、誰かが責任を取るなどという事は無いでしょうけど。 

 

気の毒なのは利用者で、予定は丸つぶれでしょう。ETCなら後日に割引とかやれるんだから、お詫びの割引位してあげてほしいよね。 

あと、システム障害時のバックアップもしっかり考えてほしいよね。 

 

▲508 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

豊田出口で嵌ってきました 

9時30頃に出口の渋滞に並びました 

アナウンスが無くて事故かな?と思ったのですが 

全然車が進まない事態に、ネットで探してもそれらしい記事が無く 

10時くらいにやっとETCのシステム障害のニュースが出始めました 

出口付近に告知をしてくれていれば良いのにと思いました 

すでに私の後ろには長蛇の列ができておりました 

 

結果600mを1時間半かけて、やっと出られました 

ETC利用者には後日手続きをして支払いしてくれとの紙が1枚手渡されましたのですが、はっきり言ってレーンをいくつも封鎖しなくても良いのでは?と呆れてしまいましたね 

ETC以外のレーンを2つ開けて、ETCレーン(4つもある)を封鎖しておりました アホかと思いましたが、係の人に罪は無いので文句も言えませんでしたけど 

 

▲387 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど東富士五湖道路の富士吉田料金所降りる時 

ETCカード手渡ししましたが、料金所でカードの読み込みもスムーズに行かなかったです 

料金所の人が悪い訳でないですが恐縮していました 

 

▲607 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな大事件になるくらいなら、一時的に無料開放して渋滞しないようにした方が企業としての損失も少なかったのでは? 

どんなに上等なシステムにも障害は付き物であり、絶対に止まらないシステムなど存在しない。 

だからこそ、使えなくなった際に復旧までの間、どう運用するかの計画は重要ですね。 

 

▲654 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

よく高速を利用しますが、工事による渋滞が頻繁に発生しています。 

高速道路利用者は時間を有効に使いたく利用している方が多いかと思います。お金を払って。 

NEXCO都合による工事渋滞が予想される場合はその区間の割引適用があってもいいかと常々感じています。 

 

今回のETC不具合についても、他の方が仰られている通り、無料開放の措置を講じて良い事案かと思います。 

 

渋滞に巻き込まれている方、どうぞご安全に。 

 

▲110 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的に一般レーンをなくすとか言っていたような気がしますが、システム障害時のBCPはしっかりと作成できているのでしょうか? 

今回の対応を見る限り、SAのETC専用出入り口は完全に封鎖されているようです。 

勇み足で一般レーンの撤去から進めているようですが、先ずはしっかりとしたBCPを作成することが優先だと思います。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

障害が発生しているという三重県からです。 

只今、県内の鈴鹿サーキットではF1日本GPが開催中です。 

午後4時以降辺りから帰宅する為に、付近の鈴鹿ICなどにクルマが殺到する事必至です。 

なんとかそれまでに解消してもらいたいところですね。周辺道路の渋滞も、更に拍車が掛かることになりますので。 

 

▲106 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路は時間を買っているんだよね 

下道だとかなり時間かかるし燃費も悪い 

高速使えば早くスムーズに目的地に行きやすい 

 

こういう障害で渋滞発生して、時間が浪費されれば高速道路の役割はゼロになる 

障害起きたときにいかにスムーズに交通量を捌けるかの方法を考えないといけないと思う 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害により使用不能になったETCの機能が戻る事を願うばかりです。渋滞により徐行速度での運転により目的地へ大幅に到着が遅くなる事や、通行止めになった所は一般道を通過して迂回せねばならず、これもまた目的地の到着の大幅に遅れる要因となります。現在のETCのシステム障害が早期に解決される事を願います。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC導入には、車載器の購入やETCカードの取得など、ユーザー側の負担が必要です。 

そのETC、料金所での混雑緩和とそれに伴う本線の渋滞緩和というのが、導入のメリットとして謳われております。 

 

つまり、そのメリットを提供できないのは、高速道路会社側の落ち度である意味約束違反なので、とっとと開放すべきでしょう。 

 

▲119 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

中央自動車道などNEXCO中日本管内の高速道路でシステム障害が発生し東京や山梨などにある一部のETCレーンが利用できなくなっている。復旧のめどはたってないとの事だが、渋滞して流通が滞る方が影響が大きい。こういう非常事態は、機転を利かせてETCを無料開放した方が良い。 

 

▲145 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ついさっき、長野県の諏訪ICから東名横浜町田ICまで走りましたが、 

途中のスマートIC出口では大行列が本線上まで繋がっていました。 

 

走っていても、どこの出口でETCが利用できるのかできないのか 

案内が不十分でよくわかりませんでした。 

 

NEXCOは危険な渋滞を放置して、通行料金の回収に全力を尽くしているのでしょうか。 

 

 

横浜町田出口はETCが利用できましたが、何故か一般レーンが大行列で 

それが原因で本線上まで渋滞の列が続いていました。 

恐らくETCが利用できないと思い込んだ人が一般レーンに並んでしまったのでしょう。 

これもNEXCOの案内不足が原因です。 

 

NEXCOは、社会の混乱解消よりも自己利益優先です。 

 

▲123 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルは仕方がないにしても、アナウンスが遅いのが気になります。自分が使ったときには交通情報にもアナウンスされず、電光掲示板にもアナウンスされおらず、恐る恐る出口に向かいました。 

 

有事の際などの対応など設定されていないのでは?と疑問をもちました。 

 

はやい復旧を祈りつつ、現場で対応されている皆様、お疲れ様です。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あるあるですが、多分復旧を試みたんじゃないでしょうかね。で、何故か今回はうまくいかないと。 

しかも発生が夜間帯なので、片肺を止めながらのシステム更新作業とか保守作業をやられてたんでしょうかね。早く解決手段が見つかることをお祈りします。 

 

復旧したとしても高速に乗ってたクルマがETCで出れなくならないかも心配ですね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現金払やクレジットカード払いしか利用できないのか、それとも有人のレーンでETCカードを出せば対応してもらえるのか。 

利用できなくなっています、だけではなくて、どういう方法だと利用できるのかまできちんと伝えるべきです。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に中央道を通りました。 

凄まじい渋滞で動きません。 

通常の3倍時間がかかり、大切な仕事に遅刻しました。 

これは社会や経済に凄まじい損失を起こしますよ。 

これ例えば損害賠償とか請求来たらどうするつもりでしょうか? 

復旧するまで無料にしたほうが経済に与えるダメージも実際の損得も小さいと思いますが。 

この場合の大号令は国土交通省?あるいはネクスコ? 

緊急事態なのでダイナミズムをもって対処してほしい。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模システムの落とし穴 

一つ駄目になると、大きな問題となってしまう。 

銀行システムも同様。 

このような事が起きても復旧云々の前に、同じプログラムでもバックアップ用を常に待機させておいて、常用に問題が起きた場合、即時バックアップシステムと切り替えられるようにしておくべき。 

出来れば3重にバックアップさせておきたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の2時頃、横浜からの帰りでこのシステム障害に遭い、IC出口レーンから渋滞になってました。 

最初何の渋滞かもわからず、たった10数mの距離に1時間弱、自分の番になったら職員のお爺さんにETCカードの提示と、どこから乗ったか、名前住所をメモ紙に書くよう言われ、何のため車のナンバーまで控えられ、「はい、じゃ、お気をつけて」と通してもらいました。「ご迷惑をおかけしてます」の一言もなくもやっとしました。 

歳の多い方が一人で一生懸命対処してくれてましたが効率がとても悪く(これなんて読みます?と何度も聞かれたり、耳が遠いのか何度も聞き返されました)、とても大変そうでした。 

今朝も今もIC付近は大渋滞で、何のための高速道路なのか、ETCなのか、と思ってしまいます。 

これだけ広範囲でシステム障害なんて、災害級だと思います。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

料金所を開放するのが一番混乱にならないと思いますけど、通過・出場記録が取れないと次回利用時にエラーが起きてどのみち後日ユーザー側に対応お願いすることになりますからね…。 

ましてはそれ知らずに次回利用時にバーに突っ込まれたりしたらもっと被害広がりますし 

システム的に後で未出場のカードを処理するにしても、数多の利用者が要る中で開放期間中に通過した車のカードの選別なんか相当掛かりそうですしその場で止めて処理するしかないんでしょうね。 

 

交通系ICとかもそうですよね。 

トラブルあったときに「振替輸送で入るときは何もしないか、入るときタッチした場合は降車駅で必ず出場処理して下さい」って 

それをしないと後日使うとき赤ランプ光って窓口行く羽目になりますし 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、停めていた機械式の地下駐車場で停電が発生し、数時間、車を出すことができませんでした。その時、感じたのが「非常時の訓練や備えが全くされていない!」でした。1出庫の手続きを放送し、大きく掲示もする。2非番の職員も動員して窓口に殺到した利用者を誘導する。3出庫できる車のナンバーと車種を放送するなどの作業ができず、利用者がその作業を大声で代行していました。 

便利なコンピュータシステムは停電、故障、サイバーテロなどで機能不全になる危険も想定されます。そうなると、人力で処理するしか方法がありませんので、それに備えて非番や普段道路補修などもしている職員も動員し、手動で速やかに対応することを訓練しておく必要があります。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東名の東京料金所や中央道の八王子料金所など、ETC普及前に渋滞の名所だったところで渋滞が発生している。また以前より料金収受の体制が削減されているので、以前よりも渋滞が激しくなっていると思われる。ただ、その一方で交通量自体は各路線単体でみると漸減傾向にあるので、ETC普及前に戻ったと考えて当面我慢するしかなさそう。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCレーンが使えないのか、ETCが使えないのかで大きく違ってくるのでは? 

ネクスコ中日本の公式サイトでは、ETCが使えない料金所云々とあるので、これではETCカードが使えないと解釈されてしまうのではないだろうか。もっとはっきりと詳細と現時点での対応をアナウンスメントして欲しい。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに無料開放しろってのは一理あるけど、出入りの記録が整合つかないと次回の使用に支障がでるだろうね。 

 

システム障害があったら入り口は速やかに閉鎖して、出口は出口のシステムをスタンドローンで記録して復旧時にシステムの大元に送信して次回支障がないようにできないだろうか? 

 

乗り降りが多い出入り口や、起点終点のデータ量は莫大になりそうだけど。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCとは違う話になりますが、何でもIT化させる今の風潮は、どうかなと思います。 

私が嫌いなものの一つは、車のエマージェンシーブレーキ。走行中に2回、わけのわからない時にブレーキがかかり怖かった。駐車する時にも、車止めのすぐ後ろに草が茂っていると、草を障害物と見なしてブレーキをかけられたことが数知れずあります。だから、最近の私は駐車する時はエマージェンシーブレーキをオフにしてから駐車します。隣の車に当てない自信はありますので。エンジンかけて出発する時も急いでいなくて、かつ、覚えている時はオフにします。あ~、めんどくさ。 

ブレーキではないですが、信号待ちの先頭の時に私の車の前を人や自転車が通過しただけで、ピッピ、ピッピ音が鳴るのもうるさい。曇りの日にライトがつくのも止めてほしい。 

装備義務化の法律を変えてほしい。そして、いらない機能はオプションにして、それを付けない場合は値段を安くしてほしい 

 

▲32 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

9時頃障害が発生してから、間もなく6時間が過ぎようとしてます。これから、行楽地から帰路につく自家用車が大量に流れ込みます。システム障害が発生したことを想定した、バックアップシステム、BCPは、用意されていないのでしょうか?二次災害が発生しないこと、早期の障害復旧を祈ります。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

システム面からすると簡単には無料開放出来ない。WTCカードとゲートの入出が紐づいているから無料開放で紐づけがなくなると以降はゲート通過時にエラーとなってしまう。 

エラーだけでなく、その際に後方車追突などのリスクもあるので総合的に考えて一般ゲートでの対処をしていると思われる。 

 

▲42 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC専用インターチェンジを進めているが、こうしたトラブルのとき、結局は混乱が起きる。 

高速道路など、無料化しても問題ない。なぜならば、それだけ多くの税金を今でも払っているのだから。 

また、マイナンバーでも同じようにトラブルが起きることは間違いない。 

ATMが止まっただけでも大混乱だったことを忘れたのだろうか? 

なんでもかんでも機械化すれば良いのではないということが実感できただろう。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京方面から八王子経由の圏央道使い青梅まで、使いましたが、高井戸手前から大渋滞。その先は八王子料金所手前の石川PAまで混雑。 

八王子料金所で一般カード貰って、青梅で一般レーンで支払い。 

システム払いが、非常に悪くて機会支払いは最悪。 

係員が出て来て、対応した方がスムーズに料金所も通れる。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不具合がおきたなら無料通行にせよと書き込みしてるのを見かけるが… 

今回の不具合はNEXCO中日本管内でだけ起きてるので、他の東日本や西日本管内からまたがって不具合の起きている中日本のICで降りる車がいると。 

その車を無料にすると、不具合の起きていない2社に損害を与えることになってしまうので、後日精算にしても絶対に料金を徴収すると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

重要な社会インフラにおける設計が陳腐すぎるのではないでしょうか? 

ネットワーク・サーバーの冗長構成にしてフェイルオーバーが可能な設計にしていない時点で技術者としては疑問なのですが・・・ 

そのコストを惜しむのであれば障害発生時は無料でゲート開放するなどの事前対応ルールを策定しなければならないと思います。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜の朝というタイミングも最悪ですね 

公共インフラについては、万が一への保険としてサブシステムも義務づけるべきでは? 

今はシステム障害発生すると影響が大きくなる時代だと認識すべきであり、常識をアップデートする必要があるかと 

システム障害発生したら即サブシステムに切り替えて影響を最小化しないとインフラ関連はダメだと思う 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝豊田IC降りてから料金所まで1時間半かかった。本線から降りた直後だったため前にも後ろにも行けず、ただただ待つのみ。料金所2ヶ所だけ空いていて、ETCカードでは支払いが不可能なため、QRがついたビラを配って後で支払って下さいとの事を一台一台に説明してた。。。怒り狂ってる人もいたが、自分はこの対応を見て怒りを通り越して呆れて果ててしまった。どうして利用者にここまでの迷惑をかけておいて料金をきっちり回収したいと言う考え方になるのだろう。それをする事で更なる渋滞を引き起こし、更に迷惑かけることになる事が分からないのでしょうか。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「有料」とは 

「有料」とは、「料金がいること」という意味の言葉です。何かのモノやサービスを利用する時、対価としてお金を支払う必要があることを言います。 

 

高速道路のメリットの1つとして 

・移動の効率化 

・長距離の移動や旅行で時間を節約できる 

・交通状況による遅延のリスクを減らせる 

・運転者の疲労を軽減できる 

という事があります。 

 

利用者はこのメリットの対価として高速道路利用料金を支払う訳で、今回のシステム障害により利用者だけが不利益を負わされるという事はこれはおかしい。 

ETC利用という事で当然通行券など持っていないので一般出口から出る事も出来ず、封鎖された出口の前で渋滞に巻き込まられ何時間も待たされるというのは、後で料金が返却されればいいという問題ではないでしょう。 

速やかにゲートを開放すべきでありそれにより生じる不利益というのは、この設備を保守管理している側が一方的に負うべきです。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はあらゆる箇所の本線料金所が渋滞してました。そんな頃を思い出しますね。 

その時は仕方ないと思ってましたが、便利になったこの時代はそれが当たり前なのでみんな怒るでしょうね 

機械に頼る現在ですから、故障したら諦めましょう。イライラするだけ損ですから。 

どうぞ安全運転でお願いします 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近1年間だけでも、システム障害という名の障害がなんと多いことか。 

こういう障害が「起きる前提」で事前に対策を検討するしかないですよね。 

もちろん、システムの改善と障害の原因解明と並行して。 

利用者の人達はトイレも行きたいだろうし、喉も乾くだろうし、お子さん、ご高齢者、妊婦さんや病気の方は特に辛いですよね… 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど中部横断道のインターチェンジを降りましたが、無料開放をしていました。 

また、途中にある料金所は大渋滞です。 

 

私は東名から乗りましたが、出ていないことになっているのでシステム上よろしいのでしょうか。次乗るときに、ETC乗り場で止められそうでこわいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、システム障害で有るのなら、高速道路で、運営側の不手際なのだから、復旧まで無料開放するべきと私も思いますよ。皆さん時間を節約したいので、高速道路などを利用しているし、ETCを活用を呼びかけておいて、使えないからと、待たせて現金やカード決済などで大渋滞、あり得ませんよね。早く通してあげてください。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーに焦点を当てるが物流の遅れから来るストレスや疲れで居眠り等で事故を起こす確率が高くなる。 

 

このような場合は開放した方が良い。 

 

通常より時間掛かって疲れもいつも以上でそれに加えてお金も掛かるなんて経済への冒涜行為だと思う。 

少しの間無料開放するメリットを考えて欲しい。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう障害時は無料開放しろという意見が散見されるが、本件の場合無料開放すると本州九州のNEXCO管轄の全ての料金所で個別対応が必要になりかえって混乱の規模をでかくすることになる。障害を起こした側に怒りたくなる気持ちは分からなくはないが、もう少し冷静になって考えてもらいたい 

(全国の料金所で起こった場合又は他の路線と繋がっていない料金所で起こった場合は無料開放処置が妥当になる) 

 

▲23 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCレーンで入って出口で無料開放してしまうと、次回ETCで入る際にバーが開かなくなる。次回、一般レーンで入って、今回の分のみをリセットしてもらえば良いのですが、それを忘れるとバーが開かずに事故が起きるリスクがある。それも含めて無料開放を実施しないのでしょう。 

 

この事象については一般レーンで入れば特に問題は起きないが、トラブル発生前に入った車両数がどれくらいなのかが把握できない。 

 

すべての料金所ではなく一部で理由できない点も無料開放できない理由だと思います。すべての箇所で利用できないならば、無料開放を実施する可能性もありますが。 

 

▲1314 ▼531 

 

=+=+=+=+= 

 

無料開放の話が出ていますが、要は復旧までの数日分の通行料が回収できないことと、会社に対するユーザーの評価を天秤にかけてどちらを優先するかという話ですね。 

 

JR東日本はその辺割り切っていて、Suicaシステムで障害が起きた時には無料で改札を通す方針らしいです。 

中日本高速道路が今後どうするかは分かりませんが、元々日本道路公団だったわけで、民営化したといっても役所体質が抜けていない印象があります。 

こういうことを決断できるかというと難しいでしょうね。 

 

▲75 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

CMで、どこかの高速がETCのみになると言ってたけどシステム障害とか大丈夫なのかなぁと思ってた。うちはもう高齢だし高速に乗ることもないのでETC付けてないけど、もし使わないといけない時にETCだけだと困ってしまう。私の家みたいな人もいるだろうし障害の事を考えたら現金使える一般レーンも残してほしい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマりました。 

でも、降りるまでの途中、icを通り越しざま、または対向車線の方を見たら、も〜っっっと酷い降り口渋滞だった。何キロ?ってぐらい。 

地方は一般レーンが少ないし、 

さらに係員の人に、質問して会話するからさらに捌けない。 

こういうシステム障害の場合の、今後の対策に期待。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはシステム障害を起こしたのであるから無料開放すべきである。 

また、昨夜にメンテナンスを実施しているならばバックアップから戻しをすればよいだけであるが、これだけ長時間停止しているためバックアップを取得せずにメンテナンスを実施した可能性がある。 

何もしていないのに障害が発生したならばネットワーク機器を含めたハード障害の可能性もあるが、それならばすぐに原因が特定できる。 

きっとプログラムの日付にバグがあるのだろうが、いずれにせよ社内で何が起きているのか記者会見をして報告すべきである。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか段々と安全性が喪われつつあるな 

今回はETC不具合、10数年前はトンネル天井のコンクリートの一部落下だったり 

一方の鉄道では連結している車両が離れたりと 

 

以前みたいに予定通りのスムーズなアクセス享受にはならなくなりつつある日本だと折り込んで移動するしかないかな? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしETCが使えなくなったら?という事態はどの程度想定されていたのでしょうか。 

ETC前提で人員配置をしていれば有事の際に不足や滞りが生じるのは当然だと思うので、その上で無料開放にするかなどのマニュアルはあったのか気になります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞状況などを鑑みて必要であれば、一時的な通行無料化の措置は行われるでしょう。システム障害の原因が分からない限り、安易に無料化の対応は行えないのかもしれません。 

最初から無料化されていれば問題はなかったのでしょうが 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨滞在してましたがニュースを見てこれはヤバイと思い、観光の予定を諦めてすぐ中央道上りに乗りました。入口では一般レーンでチケットを取る必要があります。八王子JCTから先はひどい渋滞。 

 

NEXCOのHPでどのICで障害発生しているか確認できます。圏央道は高尾山以外セーフでした(朝の時点)ので、少し遠くても圏央道のICへまわりました。出口は少し混んだものの、許容範囲です。ETCレーンも生きていたのでまだマシだったと思われます。 

 

八王子や国立府中、その先がどうなっているのか不明です。午後〜夕方はひどいことになるのでは? 

 

皆さん言っているように、このような緊急時はゲート開放してほしい。なぜETCカードを持っているのに一般料金で支払わければならないのか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、高速道路とは呼ばずに有料道路と変更すればいい。渋滞で高速で走れないこともあるし、特に工事渋滞の場合は料金を取らないとかできないのか。ETC障害についても同じ。何でも取りっぱなしでは進歩無し。利用者とともにある事を忘れないでほしい。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天災の時は無料開放するのだから、人災の時も無料開放すれば良いだけ。 

まして、管理者側の完全落ち度なら… 

閉じ込めて良い理由が無いですね。 

プラスが無いだけで、持ち出しが出て極端なマイナスになる訳じゃないし、大雪でも降ったと思えば損の気持ちも起きないはず。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに先程まで巻き込まれました。 

目的の出口で何時間かかるかわからない何キロにも続く渋滞で降りれませんでした。 

その先の違う高速を経由して戻って来ました。 

乗った入り口と降りた出口が一緒でしたので事情聴取をされました。 

この状況ならわかるだろ気分が悪かったです。 

せっかくの休みが半日無駄になり、予約していたランチもキャンセルになりました。 

ガソリン代、高速代もかかりました請求したいと思います。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとゲート開放が始まったようだが、 

後日、支払い手続きを利用者がしないとならない様だ。 

 

駅の改札みたいに、障害発生以降の入道記録一律抹消で対応できないものか。。。 

 

渋滞等ご迷惑お掛けしたが、払うもんは払え、手続きはそっちな!じゃ苦情多くなりそう。 

 

自己申告のようなので、バックレも多そうだが、後日ゲートが開かないなどのエラーが多発するかな? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何も知らずに高速に乗り、今回本当に不愉快な思いをしました。 

出口で待つこと2時間弱。下道で移動した方がよっぽど早く移動できました。 

ETCレーンの障害との事で、係員のいるレーンでETCカードを渡したら何らかの処理をされ、その後、通行料金支配手続き方法という紙を渡され「後ほど速やかに支払いをして下さい」との事。 

ETCレーンは通れないものの、その場で支払いはできるものと思ってたので、なぜ?との質問に対し、「それができないからこんな渋滞になってるんでしょ」と半ギレでの発言をされ、色んな意味で不快でした。 

この後の支払いの処理も時間がかかりそうだし、本当に民間が運営してるとは思えない顧客への対応と思いました。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC専用の出入り口だけにする動きに向かっている中でこういうトラブルの時は数少ない有人ゲートしか使えない、ETC専用のスマートICは全部閉鎖。そして夕方までに復旧しなかったら数10km単位の渋滞。 

 

もう、こういう時はとりあえずゲート開放して後日自己申告で払ってもらう方法でいいのでは?まさか利用者はいつもよりも何時間も渋滞になっている状況になっても料金は絶対にもらうとか言わないですよね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中日本に電話したが、電話が混み合っていて繋がらない。直接のパスが無い。 

インターネットとは物理的に切り離されているようなので、サイバー攻撃の可能性は低い。 なぜ中日本だけシステム障害なのか。ハードが中日本だけ違うなんてことはないだろう。 

ETCシステムでは、料金所と車載器間の無線通信(DSRC: Dedicated Short Range Communication)を使用しているらしいが、プロトコルの世代かバージョンは他のNEXCOと同じか?? 

サーバーやハードのバグか??? プロトコルを走り直しても復旧できないか? やれ。 プロトコルのバグではないか調べろ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨晩0時半に移動するのに高速使おうか?でも時間も遅いので空いているから下道に…高速入り口の電光掲示板には『インター出口渋滞』の表示のみで、入り口も普通に入れました。だから入ってしまって、高速を降りる際にETC渋滞に巻き込まれた人多いと思います。あそこに何故ETCのNGエラーもしくは侵入禁止の処置をしなかったんでしょうか。確かに夜間は働く人が最小限でしょうが、対応が悪すぎます。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCO中日本のシステム障害が原因で異常な渋滞が発生し多くの車に迷惑をかけているのであれば、迷惑をかけないようにシステムが復旧するまで出口を解放するべきではないかと思う。 

そうすれば渋滞は解消されるのでは? 

NEXCO中日本、絶対に料金を取ろうと、どこまで欲張るのかと思う。 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

TV中継で超渋滞を見て不思議に思うのは故障したならばこれだけの渋滞に対してどの様な責任が取れるのか?と思います。物流を止めた責任は重要責任です。ならば機械が直るまで無料で通過させれば良いでは無いのか? 

そんな常識的な措置は当たり前だと考えます。これで各個人や企業は大変に遅れて顧客に平誤りでしょう。無責任極まりないと思います。マイナカードのトラブルも回避出来ないのは明白です。機械で有る以上は必ず壊れたり故障は付き物です。政府も知らぬ存ぜぬでは済む問題では無い。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速側のトラブルで利用者が迷惑を受けているのだから、無料開放にするべきだよ。 

荷物を運べない人たちの損害もかなり大きいだろうし、生物はどうする?通行止めにするなら、そういった損害を高速側が、負担するべき。ダメなら、Uターンさせるなり、一般道へ降ろさせるルートを作るべきだよ。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時間をお金で買っているのにも関わらず、システムトラブルでも交通事故でも料金収受をするのは普通のことなのでしょうか? 

無料開放や返金をしないのであれば、事故渋滞を含めこういったトラブルの際は利用できないようにするべきでは? 

 

▲120 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCゲートが故障したら渋滞どころか行き止まりじゃね? 

対応はどうやるんだろ?料金所に人を配置したとしてETCカードで履歴はわかると思うけどそれをいちいち人が手作業で料金のやりとりしないといけないの? 

通過したい場合とかは、、 

とにかく今後のために聞いておきたい。 

 

▲116 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

午後から都心方面帰りの上りの渋滞が始まります。 

ETCの障害で、大渋滞になるのではないでしょうか。 

大渋滞が事故を生まなければ良いのですが。 

そしていつになったら復旧するのでしょうか? 鉄道と異なり、高速道路は24時間途切れなく運営していますので。 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうときは取り敢えず区間を区切って通行止め、ゲート開放して車を出さざる得ないだろう、取り敢えず何としても規定の高速利用料を回収することが第一の目的になり利用者の被る時間的被害など何ら気にしない。大幅に遅延しても何ら補償しない鉄道会社と一緒だな。今回も原因を調べたあと原因作った企業に損害賠償請求すれば良い 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は日付が変わった所から発生しているようだ。FNNが7時くらいに報じておそらくその頃が初報。実際にレーンが使えない報告は上がってきていた筈ですね。発表が遅いのか、メディアが遅いのか、そこでまず大きな問題を起こしています。誰も触れないので書いておきます。例えばトラックの運転手は現金持たされてない場合が多い。一般人もそう。何も出来ない状態で、一般レーンで対応するしかないので対応者も時間がかかります。朝ETC使えないって分かってたらコンビニで現金用意出来たし、迂回もした。怒りを覚えている事でしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま開放しない状態だとNEXCOの損害よりも日本全体の経済損失の方がかなり莫大になるのでは?NEXCOが民営になったとはいえ、高速道路は重要なインフラなのだから、こういう時こそ素早く政府が対応すべきじゃない?石破じゃ無理か・・・後、同じような障害が起きた時の対処を法整備すべきでは? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高速道路は、公共物だしお金を取られる意味がわからないけど、こんな時まで無料に出来ないの? 

時間にお金を払っている意味がないのでは。どんな会社でも会社側に落ち度があれば補償するのは当たり前なんだけどね。一般客もそうだけど、物流業にも影響するし効率が悪過ぎる。 

普通レーンは残念ながら難しいけど、ETCレーンならクレジットの決算をキャンセルして返金すべき。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事態をサイバー攻撃というのではないか?サイバー攻撃かどうかわからないのがサイバー攻撃なのかもしれないが、先日の大阪ガンセンターのシステム障害もサイバー攻撃ではないと報道されていたがこれらが個別システムの問題であればあまりにこのような事態が多すぎないか。今の国会でも能動的サイバー防衛の議論がされるはずが米問題、商品券問題、高校授業料無償化等予定外問題が発生し、サイバー問題がほとんど議論されていない。もしかしたら攻撃者がこれらの予定外問題を仕掛けて能動的サイバー防衛を遅らせようとしているのかも? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの皆さんがおっしゃる通り、これは、利用者に対して損害賠償を行うべきレベルのトラブルです。 

特急列車は、遅れによって特急料金を返金するルールになっています。 

また、人身事故などにより遅れの場合も振り替え輸送が行われます。 

これは公共交通機関として料金を取っている以上、当然の行為です。 

ETCシステムは、運営側に管理責任があり利用者には何も責任はありません。 

にも拘らず移動する権利を奪われたばかりでなく、更に料金までその場で支払わせるとは 

非常識以外の何ものでもありません。 

危機管理意識の欠如、責任感のなさ! 

経営者は記者会見を開き、猛省と今後の対策を公表するべきでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直るまで渋滞は仕方ないという判断なのだろうか。結局マニュアル化されていないからなのか知らないが、デジタルにした以上想定できる話。無料化するなりして、まずは利用者への迷惑を最小限にすることが最優先ではないのか。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問!現金やクレジットカードの類を持たずに利用している人はとうするんだろ? 

料金徴収側の不備不具合で渋滞による遅延を起こしているわけだから、不利益を被っている利用者の立場に立った柔軟な対応をするべきかと。 

一部のコメントにもある「復旧までは無料開放」も有力な対策だと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無料開放できない理由を推測しておられる方もいるようですので、そのような点を改善する算段をこれから数ヶ月でやって欲しいです。システムは必ず予定しないエラーを発生させる事を前提にそうなった時の避難プランを用意しておく事が大事。エラーを中央で改善するか、何か近くの幹線道路を走っている時に処理を走らせるとか、web上で自分で手続きできるようにするとか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お休みで出掛けてるガタガタは大変ですね! 

渋滞て自然の事なら7キロ9キロ普通に割り切れるかもですが、システムだの故障だの言われたら腑に落ちる。 

は?何してんの?てなりません? 

有料お金払って短縮短時間で利用してるのに 

1時間も3時間も待たされちゃ予定も 

ずれ込むし。 

こうゆう緊急の時どうするか考えてないんですね?緊急対策もしてからETCも設置しないと 

不具合ならどうするのか何でも機会任せだと 

こんな時困る。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盗塁に関するグリーンライトというものがあって、 

つまり、大リーグLAドジャースのロバーツ監督とチームは、 

オオタニさん自身の判断を尊重し、 

行けると思ったらいつでも盗塁を敢行する許可を出しているらしい。 

なので8連勝をお祝いしてETCもそんな感じで。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害が、全てダウンしたなら、システムのせいかもしれないが、一部であれば通信障害の可能性が高い。 

 

何かあるとすぐに無料開放と行ってみたり、行政や政権を批判したりするけど、そんな声にビビって無料開放して、道路修繕とかにお金が回らないようになり、予算が不足して道路陥没とかに繋がらないようにしてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうトラブルの時に現金払いも対応出来るETCレーンを作るべきだと思います。今ETCレーンと現金レーンで分かれてると思いますがそうした対応出来るようにかと。今の高速道路どのようなレーンになってるかわかりませんが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早朝、行楽目的で近くのインターに行ったら予想外の渋滞!料金所手前でだったのでてっきりETCカードの挿し忘れで誰かがレーンを止めたのか?と思ったのだが…システム障害だったのね。 

こういうことが起きると、ETC専用の料金所が増えて行くのも考えものですね。 

どなたかが言ってるように無料開放もやむなしだね。 

原因は、サイバーテロなんだろうか 

? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時は無料開放にすべき。実際インター出口で大渋滞していたが出口で封筒を配っておりそれを配るとき一台一台説明してるという馬鹿げた対応。全く緊急事態の対応が出来てない!多くの国民が直接的にも間接的にも利用する社会インフラはそもそも国がこの様な緊急事態の費用は補填すれば良い! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無料にすればいいとは思うけど、入場の記録がついたままのETCカードから入場記録は簡単に消せないだろうし、料金所で手作業で出場手続き(支払い)するしかないんだろうな、、 

 

トラブルになったから、はいはい無料でいいですよってわけにもいかないだろう。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな感じでもしサイバー攻撃されたらどうなるんだろう。渋滞なら多くの命まで取られることはないだろうが、スピードや高度を考えると新幹線や飛行機のシステムに入られたらと思うと背筋が寒くなる。 

 

▲302 ▼28 

 

 

 
 

IMAGE