( 280923 )  2025/04/07 03:50:17  
00

1都6県でETC利用できず 復旧のめど立たず各地で渋滞 事故も発生

テレビ朝日系(ANN) 4/6(日) 17:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e7ca5ffda34dd9bc222bf01b08095ae0a200aae

 

( 280924 )  2025/04/07 03:50:17  
00

東京や神奈川、愛知など1都6県の高速道路でETCが利用できないトラブルが続いている。

具体的な原因は不明で、復旧の見通しも立っていない。

これにより、各地の高速道路で大混乱が生じており、事故も発生している。

ネクスコ中日本は緊急記者会見を午後6時半に予定している。

(要約)

( 280926 )  2025/04/07 03:50:17  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

東京や神奈川、愛知など1都6県の高速道路でETCが利用できないトラブルが続いています。詳しい原因は分かっておらず、今のところ復旧の見通しは立っていません。 

 

 休日に起こったETC障害で各地の高速道路が大混乱。 

 

 ネクスコ中日本によると、6日午前0時半ごろから中央自動車道の料金所のETCレーンが設備障害により閉鎖。他にも東名高速や新東名、新名神など、神奈川、静岡、愛知などの高速道路の一部のETCレーンが利用できなくなり、1都6県に影響が出ています。 

 

 高速道路の状況をヘリコプターで上空から見ると本線の方は、それほど車は多く走っていませんが料金所に向かう左側のレーンは大渋滞。 

 

 一方、こちらは名古屋インターチェンジ。ETCレーンを閉鎖すると今度は、料金を支払う一般レーンの方で渋滞が起こっていました。 

 

 さらには、事故までも…。愛知県内の高速道路で、少なくとも5件の事故が発生。愛知県警高速隊によると、いずれもETC障害によって発生した渋滞が関係するとみられるそうです。 

 

 この影響で午後4時現在も東名上り東京料金所で3キロの渋滞などがあり、その他、高速入口付近の一般道でも渋滞が発生しています。 

 

 ネクスコ中日本は、この後、午後6時半から緊急記者会見を行う予定です。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 280925 )  2025/04/07 03:50:17  
00

これらのテキストは、高速道路のシステム障害に関する意見や経験、状況に対する批判や提案が含まれています。

多くのコメントでは、システム障害が引き起こした混乱や影響についての不満が表明されております。

特に、システム障害による渋滞や事故への対応が適切でなかったとの批判や、無料通行や料金返還の要望など、運営側の責任や対応についての意見が多く見受けられます。

また、システム障害へのリスク評価やバックアップシステムの必要性、セキュリティの脆弱性に関する考察も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 280927 )  2025/04/07 03:50:17  
00

=+=+=+=+= 

 

システム障害時の対応を考えておくのは、システム運用者として当然のことです。 

止めてはならない交通システムであれば、ITシステムが止まっても交通システム全体が止まらないように運用を考えておくことは必須です。 

10年も前にITを離れましたが、この程度のケース設定が事前に出来ていなかった事が驚きです。 

事後の請求データ訂正も、大して大変とは思えません。 

一体どうなっているのか、説明が求められて当然かと思います。 

 

▲2896 ▼477 

 

=+=+=+=+= 

 

「今日は無料開放デー」と呟いていた方もいますが、NEXCOとしてはそれくらいの対応はすべきだと思いますね。公共交通の手段をこれだけ混乱させておきながら、それでも一般レーンで正規の料金を取ろうとするなんて、どんだけ都合の良い考え方をしているのだろうか。利用者として迷惑を被ったら値引きを要求するとクレーマーと言われてしまうけど、休日に渋滞を巻き起こした挙句、通常のサービスが提供できないような多大な迷惑をかけたのだから、通行料を割引するとか何かしらの配慮を企業側から提案するのが、普通の会社の考え方だと思いますが。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件とは関係ないが、先日、私も高速道路の無料区間で、大型トラックが故障しての渋滞に遭遇した。 

公団の車は到着していたので、対向車線を通行止めにして通行させてくれるのだろうと思ってました。 

対向車線は通行止めになったようで通行する車輌はなくなりましたが動きはなく、警察車輌が到着したので、それからかなと思ったら警察車輌は話し終わると去って行きました。事故ではないから公団に任せるのかなと思い。待ちますが1時間過ぎても動きがなく、何台かの車は対向車線に侵入して走行始めて公団車輌の前を通過しても止める素振りなし。電話して「いつ動くのですか」と問い合わせ暫くして対向車線に誘導して通行が始まりました。この件を見てトラブル発生後の対応に時間がかかりすぎる組織と認識しました。 

 

▲144 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

出る車はゲートを開けてフリー通過させて、入る車は出来るだけ早く通行止めにすれば良いのではないかと思いますね。通常の高速道路の事故渋滞等なら利用者が時間の負担を負うのは仕方ないですが、運営側の責任なので運営側が負担するのは当然かと思いますね。 

 

▲1352 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

システム更改トラブル 

インフラを扱う会社が仕事を請負会社に丸投げは良くない 

常に最悪を想定するのは当たり前で請負会社に仕事内容が明確化されていたかが注目される 

あまりにも切り戻し作業に時間がかかり過ぎているもの目に余る 

 

記者会見、人に迷惑をかけている状況で笑みは要らない、持ち合わせてない情報が多過ぎる 

迷惑かけたのだからバーを開け通過させるだけで良いと思う 

事故のリスク、事後課金対応の手間が減る 

記者も鋭い質問に期待したい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、ゴールデンウイーク期間中に起こっていたら、更に大きな渋滞になっていたかと思います。遭遇された方にはお気の毒に思いますが、そういった意味では、まだ不幸中の幸いだったのかな・・・と思います。 

 

今後は、このような故障が起こらないように点検などを徹底して欲しいですね。 

 

今回は、後からWebで料金を払って下さい、と利用者に案内しているようですが、どうやって払うのかも不明ですし、利用者にそのような手間を掛けさせるのは、良くないなと思いました。 

 

▲1239 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱が収拾するまでの間、料金所ゲートの解放措置が必要だと思います。 

 

月曜からは仕事で高速道路を使う方が増えると思います。社会経済への影響が非常に心配です。東京と名古屋間は日本の経済を支える重要な物流の大動脈であり、このままの状態が続けば経済に深刻な影響を及ぼすことは間違いありません。 

 

長距離トラックなど、NEXCO中日本の管轄を跨いで、高速道路を利用している車両も非常に多いと思います。管轄を跨いだ車両が、ETCが正常な地域に移動して、そこで料金所のバーが開かないというトラブルも考えられると思います。 

 

地域を限定した対応ではなく、本州など広域対象にした特例の解放措置も視野に入ると思います。状況によっては関門橋や本州四国連絡橋も考慮して、九州や四国も含めた対応を取るべきだと思います。 

 

早期の復旧と、経済を第一にした特例対応の実施を望みます。 

 

▲791 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

これは運営側の責任だから無料で通すべき。 

休日も物流は動いている。中には時間に制限のあるものあるわけで。 

お盆や年末の様に利用者に責任のある場合は仕方ないが、運営のせいで高速道路としての役目を果たしていないなら、金を徴取するのは間違いだ。 

無料で通行させて物流の正常化を図るべき。 

 

▲693 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線で2時間以上の列車遅延が起きたら料金の払い戻しがあるので、高速道路もそういう仕組みにしてほしい。特に今回のような設備故障や道路工事など、高速道路側の起因による渋滞で利用者が通常時よりも大幅に時間を要する場合は料金返金などをするようにすべき。 

 

▲640 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

異常に高い高速料金払っててシステム障害とか呆れてしまう。IT知見とかきちんと持ってないのかなと感じる。リスク試算と対策がきちんとできてないからなんでしょうね。今日は遠出してなかったから個人的な実害は今のところないけど、高速道路は物流の大動脈なので2度と起きないように原因究明と対策を徹底的にやって欲しいです。 

 

▲628 ▼95 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路に限らず、クレジット決済や電子マネー決済等はシステム障害は必ずある!と認識する。完全に世界から現金通貨が無くならない限り、現金支払いの必要性はまだまだあると思う。つまり、万が一の為にアナログ式は必要だと。 

もう、既に影響は発生していると思われますが、物流関係にも影響出ているでしょう。 

ドライバーのみなさん、大変だと思いますが安全第一で頑張って下さい! 

 

▲146 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前にマクドナルドで発生したシステムダウンでは、日本の一部店舗で行われた「オーダーを受けての店内処理は紙に手書き、計算は電卓」が神対応と称賛されていました(紙対応でもあります)。高速道路の場合は店舗単位で完結する小売店や食堂と同様の処理は無理でしょうけれど、何か工夫が欲しい。 

現時点で不具合の原因は不明ですが、外部からのハッキング等で悪意を持ったシステム障害が発生(相手の望むタイミングで)することも考えられます。極力混乱を避ける工夫は平時から考える必要があると思います。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

システムにはトラブルがつきもの。問題なのは、万一こういった大規模なシステム障害が起こることを果たして想定していたでしょうか。そうであれば、何らかの対処策が用意されていてしかりです。まさか、こんなことが起こるはずはないと見ていたら明らかに想像力が及ばなかったと思います。これを機に根本的な危機管理の構築を望むところです。 

 

▲202 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この渋滞に巻き込まれた被害者の者です。 

今日は大切な予定があり朝早く出発しましたが 

目的地出口でゲート封鎖により長蛇の列の大渋滞にはまりました。当事者ではない方は、一般レーンは動いてると思ってると思いますが、現実は全く動きません。2kmを3時間以上かかりました。 

その間トイレにも行けず、ガソリンも心配になりました。 当然、今日の予定してたことも間に合わず 

最悪な結果です。 

お金と時間と労力を使い果たしました。 

こういう場合は、無料開放すべきです。 

 

▲120 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害が発生した場合。安全を第一に対策をしておく必要があり、今回、システム障害により渋滞が発生し、その為に事故も発生しているという事だから、障害発生時の安全対策が出来ていなかった事になるね。こんな時でも無料にできるわけがないとコメントする方がいるが、システム障害で予想外の渋滞を発生させない事、それによる事故を未然に防ぐ事を考えればゲートを解放する事。ETCを利用していない人だけが損をしないように全員から料金を徴収しない事で公平性を保つ必要があるよね。 

もちろん無料化前提ではないですよ、システム障害が発生した場合でも、安全且つ、円滑に高速道路が利用可能なサブシステムに切り替えられるのであれば問題はないですよね。 

今回、システム障害で渋滞が発生して事故が発生につながった事が問題だと思う。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

登山のために鈴鹿PA内の無人ゲートを訪れたが利用できないように塞いでいた。理由やそここらどのようにすれば良いか説明がないので多くの車両が困惑してPA内を滞留していた。大変だと思うけど説明を表示したりできる人員を配置したりは必要だと思う。周辺を利用したことがあるので隣のICまで足を伸ばすも係の人は人力でETCの番号と連絡先を紙切れにメモして通行させていた。こういう時のために別で精算できるバックアップシステムを用意したり電車の改札のように入場取り消しして今日の問題が解消するまで無償でゲートを通れるようにするなどしたほうが良いと思う。あのメモ書きは無くさないようにしてほしいが知る由もない。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今日高速に乗りました。インターに入るときはETCレーンから入れたので復旧したと思っていたら、降りるインターはETCが使えず有人レーンの係員の人に「そのまま通ってください」とだけ言われました。 

てっきり高速を出た処理がされたと思ったのですが、違うみたいですね。 

どうすればいいか案内がほしいです。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某私鉄で踏切事故が起きた時 

ダイヤが大幅に乱れ大混乱でした。 

普通・急行・特急どれが来るのか駅員も分からない状態、 

そんな時、特急の有料特別席を開放して特急料金不要で 

乗ることが出来る対応をしており。 

鉄道会社の責任ではないのに乗客利便優先なんだなと感心したことがあります。 

 

今回は私も渋滞に遭いました 

高速道路側に今回は責任があるのに 

渋滞・事故を回避する措置が取られなかったのは残念です。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、高速道路を利用したのですがレーンがいつもより少なく場所によっては1レーンしかETCレーンを利用出来なかったのはこう言う訳だったのか。 

 

1レーンだけでも利用出来るのが逆に不思議なのですが、原因不明とはなにごとなのでしょう。 

 

利用した区間はあまり混んでいなかったので危険な場面は無かったけれど、早めに復旧するといいですね。 

 

うちはとっとと帰宅したので帰りも快適な走行でしたが、日曜日の夕方はただでさえ帰宅ラッシュで酷い渋滞も起きますし。 

 

▲70 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

原因が何かで話は変わるのかもだが不良の事故や障害は起こるもの 

バックアップシステムが作動出来なかったのか? 

銀行のATMなどよくあるのがシステム変更や機器の入れ替え時に障害がおこる印象があるが今回は? 

とにかく早く復旧させる事とあらゆるシステムを保全している会社や役所等は二重、三重のバックアップ体制構築をお願いいたします。 

 

▲150 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

システムが万全でないことはわかっていることだと思いますが、機能停止となった場合の対応として、想定通りの行動が取れているのか気になります。 

側から見ている分では、想定どおりとは行かなかったものと推察します。 

今回の教訓を生かしていただきたいと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると全て自動化では駄目だとつくづく思います。ETCレーン以外に人、若しくはインターネットから独立した自動料金所が必ず必要だと思います。これが外部からの悪意ある攻撃にしろ、人員ミスによるインターネット不具合にしろバックアップは必ず必要である。最近はトラブルは想定内のくせに想定外だと直ぐに逃げる事が目立ち過ぎます。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どのくらい渋滞していたのか分からないけど映像見るに料金所で完全ストップしていたから通常の渋滞より最悪な状況だったのではないでしょうか。なかにはトイレ我慢していた方や気分悪くしたり大変な方もいただろうから、システム障害が起きたらすぐ無料で降りてもらった方が後々色々手遅れにならないと思う。なるべく徴収したいがために命の落とすようなことがあったらそれ以上の損失が起こる。 

八潮の陥没事故もそうだけど、イレギュラーなことが起きたらイレギュラーに対応するとという基本を守ってもらいたい。イレギュラーな自体に通常運転しても事態が悪化するのは昔からお約束です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、当たり前に機能しているのがシステムです。しかもインフラ系ともなれば尚更かと。 

システム回収を行ったとのことですが、実施前に疎通テストや本番想定のシミュレーションをしっかりやっていたのか不安になります。 

決済、交通、ネット関連などもそうだけど生活に密着してるものほどガチガチにやって欲しい。 

そして発生原因をしっかりと説明してください。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高速に入る前に不具合の情報が詳細に分かれば利用しなかった。 

時間をお金で買っているわけです。 

下道で走った方が早かったです。 

今回は通行止めにするべきレベルです。 

出口では精算機設置のレーンが2レーンあるのに、1レーンしか解放しておらず、人員不足なのか人もいない。 

事務所が無人ではないと思うので、ETCレーンを1つ残して人が対応するなど、もう少し方法があったかと思います。 

私はプライベートでしたのでまぁしょうがないですみましたけど、トラックやバスなどは相当辛かったでしょう。 

本線まで渋滞してましたので、パトカーが先導して徐行運転させてました。 

ゲートがなければETCレーンから出たいぐらいでしたね。 

無料開放や決済方法等、緊急時の対応マニュアルをしっかりと決めておくべきです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で利用しないといけない民からすると死活問題。電車で車で運ばないといけない量の仕事道具なんて運べません。また宅配便系の人も必須なのかな、貨物車両使えばいけるのかな。 

経費減らすためにETC利用している所が多数です。原因究明して、安心して使えるようにお願いしたい。 

 

▲212 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論がある意見になりますが、集中工事等で通常のサービスが提供出来ないのなら、工事の期間は少し割り引くとかあってもいいのではと思います。 

渋滞が嫌なら高速を使わなければとのご意見もあるとは思いますが。 

今回の事態は公団側の不手際になる訳ですから通常と変わらぬ請求だとしたらいかがなものかと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ緊急事態なのだから、物流を担うトラックとか社会インフラを優先した体制にして、社会インフラ用にいち早く無料解放して専用レーンを設けても良かったかもね。 

深夜にETCシステムの異常が伝えられ、朝の時点で復旧していなかったので、本日はお出かけの予定でしたが来週に延期しました。この状態でお出かけをしても高速道路で混乱に巻き込まれるのは必至でしたから。 

宿の予約や知り合いと予定を擦り合わせての久しぶりの旅とか事情もあった方も居たでしょうから、何とも残念な土日になってしまいましたね。 

 

あと、中央道、新東名、東名という3つの大動脈を同じシステムで管理していたのはびっくりです。もちろんコストが掛かりますが、相互に独立したシステムにさせるか別会社にしても良いと思いました。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各ICで統制も取れてないのかそのまま出れた車と支払い手続きした車がいるように見受けられる 

その場合支払った人と免除された人で不公平感が出るのでは? 

通常の事故渋滞や気象による封鎖はリスクとしていかなる利用者が負担する影響だろうけど、今回の場合運営側の瑕疵によるもの 

NEXCO中日本は利用者に無料対応を取り交通麻痺を軽減するべき 

その損害は自社で持つ、もしくはシステム会社に損害賠償として請求するべきだと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路は有料であっても、 

公共の交通インフラです。 

システムのトラブルが生じたとしても 

可能な限り公共の交通インフラとして 

使用可能な状態にするべきです。 

システム障害が回復するまでは、 

フリーウェイにすることが 

ベター。 

その損失の責任は、 

システム障害を起こした企業体側にあります。 

明日からは、 

仕事で高速を利用する車も大量に動きだします。 

今すぐに、フリーウェイ対応をするべきです。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出掛けるつもりでしたが、天気が若干️だったのでやめて正解でした。出掛けられた方は大渋滞の中お疲れ様です。これは、速やかに高速を降りてもらうことを優先するべきだ。システム障害で目的を達成出来なかった利用客から料金を後から納めさせるなんてあり得ない。無料にし、謝罪をまずはするべきだ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のトラブルで、素通しした車の高速料金は、あとでQRコードからアクセスして支払ってね、ということらしい。 

その実効性があるのかどうかは、しばらくしないと分からないだろうが、そもそも今回のケースで、そんなことしてまで料金徴収しようとするのが理解できない。 

単純に比較できないが、新幹線は原因の如何を問わず2時間超の遅れがあれば、特急料金は全額払戻しになる。 

事故渋滞ならともかく、システム障害でETCが利用できなかったなら、その危険負担はすべてNEXCO側が負うべきと考えるがどうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中央道で巻き込まれました。後日電話して、何時にどこで乗り、何時でどこで降りたかを伝えるらしくメモしておいてくださいと降り口で言われました。 

渋滞に巻き込まれ、手前で降りて下道で5倍の時間をかけて到着したのに、自己申告で支払いとは・・・・。なんだかなぁ~。 

帰りはETCで降りれる出口と、降りれない出口があるらしく、問題なく通過できましたが、降りれない出口は大渋滞していました。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中日本高速道路の対応も後手後手のように思えます。 

今回の問題は料金改定のプログラム変更に伴う障害との説明でしたが、すぐにゲートを開放する措置を早めに行っていたら、渋滞は減っていただろうし、事故も防げたはず。 

しかも問題が起こったのは未明で、正式に謝罪会見をしたのは夕方だった。 

 

以前に、政府の高速道路の料金の考え方がさらに上げようとしているから、今日のような問題が起きた。据え置きにしていたら、障害はまず起きなかったよね。 

 

運転された方は本当にぴりぴりして大変だったはず。用事があったのに今回の件で断念や遅刻したケースも多かっただろう。 

まあ、今回の問題の根本論の責任は日本政府にある。 

今日ぐらいは無料にしたっていいのでは? 

日本政府や中日本高速道路は融通が利かないよね。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、遠出で、高速道路を割引制度で利用していませんか。自動車であれば、休日割引きや深夜割引き。遠方であればあるほど、安くなります。物流関係者であれば、知っていると思うのですが、今回みたいな事や、工事、事故などで時間がかかる場合、同じ区間でも、料金が大きく変わる場合があります。これは、その場でわかるのではなく、何ヶ月も先の請求書で、確認しかなくなる。この様な大事なことを高速道路会社は一向に説明がない。今の割引き制度は、国の制度で、この制度がなくなるという事らしい。この時期が、今年7月ごろらしいのだが、これは、大きな値上げやね。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

元システム関係者(自分自身でプログラム作成などもやっていた者)ですが、システムの内容を変更するとバグと称するミスが内在しシステム障害が発生する可能性があります。 

そのため、変更する前のシステムがある期間順調に動いていたものであれば、その内容を全てコピーしておき異常や障害発生時には旧システムへ戻すことが常識です。 

今回時間がかかっていることをみると、この常識を怠っていたということでしょうか? 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもゲートの遮断機は不要では? 

海外の有料道路では遮断機のないゲートがあり利用者はトランスポンダー(日本でいうETC車載器のようなもの)をつけて料金の自動徴収をしているところもありますよね 

車両にトランスポンダー設置していない利用者には後日請求(割高)がきます 

なので、日本でもETC装置を設置せず料金未収の利用者に対しては手数料込みの料金を請求できるようになっていれば良いだけのはずだけど? 

 

▲199 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

本日河口湖ICから中央道に乗る時ETCが使えなかったですが降りる時は比較的空いてそうな入間で降りました。7台目で精算迄に15分くらいかかりました。昨日は小仏トンネルの事故の30分くらい前に通り過ぎてて本当に良かったです。 

昨日今日と中央道は大変な日が続きましたね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速のシステム障害がこれだけの影響を起こすっていうことは、銀行のカード、スーパー等の支払い等なども影響は強いことになる。システムダウンの時の対応をそれぞれ企業は考えておかないといけない。合わせて今回の原因究明を急ぐことが大事。行政は、いかなる手立てをするのか、協議する、命じたではないでしょうね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルにして便利になるのはよいがシステム障害になるとどうしようもなくなる 結局アナログのほうが勝ることに 

切り替えてETC専用はやめて1レーンは一般にしたほうがよい スマホ決済もPayPayとか便利だが障害があるから現金も持っておくべき 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路を利用する理由の1つとして、時間を買ってる点があると思います。 

下道なら2時間かかる所へ、高速を使って30分...1時間...と早く着く為に。 

なのに下道と同等、もしくは下道より遅くかかる場合は、本来の高速のメリットが行かせてない訳ですから(運営側に責任がある場合)、料金は無料にするべきです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCは便利だが、それ一択に頼るから異常時に対応できなくなる。 

常々思っている事だが、オール電化やマイナンバーカードへの集約。 

リカバリー手段も残しておかないと、有事などの非常時には社会が機能しなくなります。 

スマホで買い物や鉄道の乗車、確かに便利だけれど通信に障害が出ると終わってしまうからね。 

 

▲112 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

バックアップシステムないのか、多重化してないのか、って一生懸命語る人いますが、当然こういうシステムは冗長化されてますよ。 

でも、同じソフトが動いている多重化の場合には、マーチンファウラーが「壊滅的フェイルオーバー」と名付けた事象が起こりうる。 

 

特定データを受けた時にエラーで落ちるプログラムが多重化されてると、1番目にそのデータを受けたシステム系が落ちたあと、バックアップで同じデータが次のシステム系に渡されて2番目のシステム系を落とし、、、を順番に繰り広げるというものです。 

 

当然そういうケースも想定すべきだ!ってお声にはその通りとしか言えませんが、多重化さえしてりゃいいってもんでもないんですよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中には2時間以上料金所出口で待たされた人たちもいたんだな。これは利用者にとっては迷惑でしかない。高速道路は単なるNEXCOの金儲けの手段ではなく、物流や人の移動を支える重要な社会交通インフラである。なので、実務的には、ETCシステムのトラブルが発生した時点で、NEXCOは社会システムを支える役割を担っている立場であることを優先させ、速やかに料金所ゲートを全面開放すれば、料金所付近での大規模な渋滞は防げただろう。システム障害が渋滞を発生させたというより、実際は、大トラブルが発生したにもかかわらず、NEXCOが社会システムを円滑に機能させる使命よりも、自分たちの金儲けの方を優先させ、現代の高速道路の課金システムの中心であるETCがダウンしてしまっているにもかかわらず、何とか利用者からカネをとってやろうと料金徴収に固執して車両のスムーズな通行を許さなかったことが問題を大きくしたと思う。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

空路や鉄路、有料道路といった交通インフラのITネットワーク障害による、長時間のトラブルは、IT後進国が整備途上中の様にしか見えません。これでIT化を推進しているのって、何か残念な国にしか思えませんし、もはや安心して利用できなくなってしまったと思います。残念ながらこれが今の日本のスタンダードなのでしょうか… 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞という社会ロスを招かないようにひとまず開放するという柔軟な対応がなぜ出来ないのでしょう。 

利用者に一方的に迷惑をかけているのですから、普通の経営者ならそういう発想ができそうなものですけど。 

頭が硬直化している上層部の存在が、現代日本の閉塞の原因の一つなのではないでしょうか。 

 

▲120 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事態を発生させて、料金を徴収するとか理解に苦しむ。まずは無料で料金所を通過させる等の対応をして渋滞を軽減すべき。そして、徴収した料金は返金するのが当然だろう。顧客に迷惑をかけた当事者、と言う意識が微塵も無いところが、官製会社の所以なんだろうね。競合他社があったら、私はそっちを利用したいが、残念ながら独占状態なので。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかETCだけじゃないみたい。夕方スーパーに行ったらレジが大渋滞。なんでも通信障害で機械精算が使用不可とのこと。イオン系列のお店だったけどね。便利に慣れてしまうと思わぬしっぺ返しがある。やはりアナログは大事だな。 

 

▲97 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の生産性や効率性をあげるためにデジタル化するのは構わないけどまずセキュリティをしっかりやってからだろう。首都高の料金所はすでにETCのみでしか使えないところが多いのにETCも現金も使えませんって何を考えてるんだろうね。日本はすでに先進国から脱落しておりサイバー攻撃やランサムウエアー攻撃や不具合にまるで対処できていない。万が一、サイバー攻撃があったとしてもそれを特定してやり返せないのであれば舐められて何度もやらるに決まっているだろう。緊縮財政ばかりでインフラ強化を軽視すれば最後は取り返しのつかない事態になるぞ。今は家庭用電気さえ遠隔操作で自由に停止できるようになっているのだからそこをサイバー攻撃でもされたらこの国は終わるぞ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年くらい前から一貫して警鐘を鳴らし続けています。 

 

これらの攻撃は事故ではなく、金融機関、交通機関、ネントやエネルギー等の生活インフラを集中的に攻撃しているのだと思われます。 

誰が?って中国や北朝鮮を中心としたならず者国家連合がです。 

壊滅的な打撃を与えることが目的なのではなく、復旧ルートの確認、実際の損害の程度等の情報収集が目的だと思われますので、致命的な事態には絶対に陥りません。一通りのデータが取れた時点でXデーの幕開けとなり、軍事攻撃に加えて社会的混乱によって日本はあっという間に沈黙するというのが想定されるシナリオなのではないかと考えています。 

 

中二病患者の妄想と笑っていただいて結構ですが、ある時を境にこうした「かつての日本では起き得なかったトラブル」が頻発するようになったと私は感じています。色々な意味で笑い事ではないことにならなければいいのですが。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃による物ではないだろうか。某国軍はサイバー専門部隊が常時攻撃を実施していますよ。日本も全てのネットワークでセキュリティを高めないといけませんね。 

高速道路はシステム障害時は無料パスにしないと物流が滞ってしまいますね。 

出口精算できていないETCは次回の入り口一般ゲートでイニシャライズすればいいのですから。 

 

▲103 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的にETC専用の料金所が増え出したら早くもトラブルです。 

これはETC専用料金所のリスクが顕在化したと言えるので改めてETC専用の料金所を増やすことを考え直す必要があるんではないでしょうか? 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

復旧は万博開催までに間に合うのでしょうか。 

そもそも判断が遅すぎます。 

後請求にするのであれば、もっと早く対応のできたはずです。 

無料化の声も多く上がっておりますが、 

途中まで並んで払った方に返金までセットでないと公平ではなく、 

返金はそもそも不可能でしょう。 

レシート持参してもらいますか。 

徴収する方向を維持したのは賛成です。 

が、未払の人の逃げ得を、どこまで潰せるかですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず無料にして渋滞解消し、復旧も急ぐという英断をできる組織ではないのでしょう。利権で十分儲けているんだからそのくらい大丈夫でしょうに。きっと誰が責任取るんだって揉めてる。デジタルには障害はつきものという前提でこれを機に準備をしてほしい。 

 

▲124 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、エンジアや管理者の分業化が進み、自分の担当以外は責任も持たないし力もないという問題がこのような事を引き起こしているように思える。経験を積んだ職人的な人が引退していけば、これからもっとこういった事件事故は解決に時間を要するようになるだろう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなことはどこの料金所で何ヵ所使えないのか 

また復旧のめどはいつなのか大まかな日時を教えてくれないと混乱してしまうのです 

次同じことが起こったら取り合えずそのまま通して 

後から請求にするようなシステムにしておくといいかと思います 

 

▲128 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくですが大規模障害の対応マニュアルが無かった対応に見えます。 

インフラとして恥ずかしいレベルの対応です。 

起きてしまってはいけないし起きた後の対応もダメでは信用無くします。 

だからといって不買、つまり使わないというわけにはいかないのがインフラ。 

責任者はしっかり会見してほしい。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現金で支払った人とETCが利用できず後払いになった人などで不公平が起きるといけないし、なにより高速道路側の落ち度でのETC障害で渋滞を発生させるのは良くありません。対応が長引くのであれば料金徴収方法は考えないと行けませんが、ETCの不具合がある区間ではETCレーンも現金レーンもすべて無料開放すべきでしょう。 

また、原因としては日本のインフラを標的としたサイバーテロではないか?推測します。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えたらETCが実装されたり自動精算機が料金所に設置される以前は、ぜんぶ人が料金所で精算してたんだよな 

もちろん今よりはるかに多くの職員が人海戦術で対応していたんだろうけど 

 

こういうことがあると、あらためてETCの便利さとITのトラブルに対する社会の脆弱性を思い知らされるよね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、これほど利用者に迷惑かけておいて、金取るのおかしくないか? 

だいたい自分達のやらかしなのに、それを利用者に負担させる意味が分からない。 

実際、対応が後手後手だったがために、高速に乗ってしまい予定に間に合わなかったり、目的地に着けなかったりしてる利用者がたくさんいるわけで、料金払えはさすがに横暴だろう。 

先ずは利用者に迷惑かけないために、ゲートを無料開放するのが、ベストなら選択だったと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の昼間、名古屋ICでETCレーンでこの状況目の当たりにしました。酷く渋滞。交通警備隊や警察も出動されていて、取り締まりかなと思いましたが、まさかこんな事態になっているとは。事故防止で掲示板などで知らせてほしいものです。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、中央高速でこれに巻き込まれた。入り口ではETCの読み込みが出来たと言うことで一旦停止の上、素通りだったが、出口では読み取り不可ということで、料金後払いの方法を記したチラシを配っていた。それをもらって素通りすればいいのに、後ろが大渋滞になっているのに、お構いなしに長々と料金所の職員に文句を言って、後続を止めてた老人運転手がいた。5分ぐらい我慢してたがクラクションを流して早く出る様に則して退かせたが、こう言う輩がいるから余計な渋滞が発生するんだよ。こんな時に文句を言ったて、しょうがないのにね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にETCシステムを運用を請け負った業者が年度替わりで変わったりしてないだろうか。又は、追加システム等の増設で現システムとの弊害も考えるられる。いずれにしろ無料開放するくらいしないと、また週明けから大渋滞を引き起こしかねない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCと事故を結びつけているが、確かに渋滞は発生するが、追突事故であれば単なる前方不注意。しかし公団にもSLAを設けて、復帰するまでに渋滞にあった方の割引優遇などすべし。料金徴収をしてるのだから、障害時には当たり前の対応だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCはアンテナやり取りせず降りてしまったとき、入場したままになるがだどうなるのでしょうね? 

次乗るときに乗れない? 

この当たりも、ドライバーへの周知が必要だ。 

ここまで大きなシステム障害がなかったから、NEXCOも訓練や想定をしていなかったのだろう。 

基本は無料解放するしかないだろう。 

あとでWEB精算してくれといっているようだが、こんなやり方みんな知らないしな 

 

入り口を閉鎖することも視野にはいるが、並行一般道が死ぬので、完全に閉めることとむり。 

 

BCPのケースの見直しと訓練は必要だ。 

 

2007年に発生した首都圏600を超える駅の自動改札が故障したときは、JR私鉄の各駅で素通り出来るようにした。これしなければ、駅に人が溢れて大変なことになっただろう。当然損失は甚大だ。 

 

取りっぱぐれを抑えたいのはわかるが、NEXCOの都合優先で渋滞を発生させ、時間的損失を利用者に強いるのはダメだ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本は遅れてるよね。通信システムをもっと世界基準にならないと後進国丸出しだよね。防衛でも今だに空母だのミサイルだの言ってるけど、その考えが一昔前の時代の人の考えで現代はサイバー攻撃どれだけできるかなんだよね、今回のETCもミサイルも空母もレーダーやシステムがバグったら使い物にはならないからサイバー攻撃が優れた国が有利な時代なんだよね。今だに印鑑押したりするか石的な国だからETCシステムやATMがバグっても日本らしいなとは思うけど、今後はテロで新幹線や今度できるリニアとかあらゆるものが標的にされてバグっていったら完全にアウトだけどね。所で何かデジタル庁とかあったよね?マイナンバー統一で税金をちゃんと払ってるか確認だけに必死になるための一本化、サイバー攻撃にもっと投資したほうがいいよ。でもなか抜の国だから結局はろくなの作れないけどね、作る人にお金が回る前に9割は色んな所に中抜されるから。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ有人料金所をなくしてETC利用を押し付けておいてこのトラブルは許しがたいものがあります。せめて復旧するまですべての料金所をオープンにするべきでしょう、そうでもしてもらわないとあの料金所の大渋滞をみるとはなはだ腹がたちます。結局トラブルで損をするのは利用者だけなんですかね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のニュースでETC障害のニュース見て、検索したけどわからなくて、出かける先に出発して新東名の長泉沼津から東名横浜青葉まで行く予定でしたが途中電光掲示板にやっぱり長泉沼津ETC使えないことが出ていたので東名沼津から乗り、帰りも東名沼津で降りられたので多少料金は割高だったけど、特に問題なし。沼津出口渋滞の表示も出てたけど全然空いていたし。 

でも原因は早く突き止めて欲しい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪、システムを作った人間が会社に残ってないから何もわからないとかもありそうだなー。 

システム自体を設計したのは外注の人間だろうからNEXCO本体の人間に聞いたところで何もわからないだろうし、受注した業者の元請は残っていても実作業した2次請、3次請の会社自体が残ってないとかもあるかもね。 

そうなると原因探しにも時間がかかるのかな? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豊川の事故は後方確認せずに急な車線変更した事と、渋滞しているから急に車線変更するだろうって予測しないといけません 

急な車線変更しないかもしれないとかの予測は大変危険です。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

料金の変更の為にシステム改修をしたようですね。人手不足でシステムの改修をする人材も不足しているんですかね?テストは十分にやったんですかね?下請けに丸投げしてお任せしていたのでしょうかね?今回は、たまたまETCで不具合がでました、人手不足が原因のシステム障害はこれからいろんなところで発生しそうですね。。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は高価なシステムを多数必要とし、計算も複雑過ぎる。 

先日の国会で出された提案で入口で500円徴収したら出口はフリーにする案なら最高です。出口の設備はいらなくなるし設備、維持コストが半分以下の1/3にも出来る。 

一度支払えば1日乗り降り自由とすれば計算も単純。 

交通渋滞がひどい地域に限っては2000円などに引き上げて長距離者優先対策を別に考えれば済む。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グリコ乳業のシステム障害の様に、自社のシステムをITベンダーに丸投げしていたのだと思います。障害が発生した場合は、元のシステム状態に切り戻しを行うことを考慮すべきですが、それすらやっていなかったってことでしょう。更にこんなことしかできないベンダーでも、契約の約款だけはしっかりしていて責任を負わない様になっているでしょう。いづれにしても、社会インフラを維持する能力が、まったくない組織ってことでしょうね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうミッションクリティカルなシステムに、必要以上の安全率をかけて絶対に落とさないようにする、というのは日本企業の十八番だったものだが、いまや昔という事だろうか。 

何が原因であれ、深掘りをしっかりやってほしい。デジタル貿易赤字の余波でコスト削減のあおりを食っているとかでなければいいが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

システムは完全に動いて当たり前。 

今回のような状態に陥ってしまうのは、システム構築側の不手際であり言い訳無用。 

このトラブルはまだ人命や国土安全に関わる内容でなかったことは幸いだが、一歩間違えばとんでもないことななりかねない。 

これが電車や航空機、原発の制御システムだったらと思うと背筋が寒くなる思いですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、出掛けようと思いましたが、ETC利用不可能&渋滞… 

で、予定変更してゴロゴロしました。 

明日からは通勤で使う人も居ますが、改修工事(アップデート)を巻き戻し(ロールバック)して、前日までの状態に戻せばよかったのでは? 

恐らく、夏のETC割引の改悪に向けての作業だと思いますので、中日本は絶対にロールバックしたくないのでは?という感じです。 

明日は絶対に寝坊しないようにして、通勤対策したいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路公団は金を取ることばかり考えてどんなに渋滞しても一円も負けずに金を取る。この強欲な精神がETCが故障しても全く何の負い目も感じないで車を渋滞させるのだ。システムが故障したら当然料金所を開放して車を渋滞させないようにするのは当然だろう。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速に入る時はチケットを取って高速に進入し、出る時にETCが使えるレーンがあったので、妻がETCが使えると、チケットを手に持ったまま、ETCレーンに進入しようとして、慌てて止めて、一般レーンに行かせました。 

慣れていない人はそんな人がいたんじゃないかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC自体は便利なのですが、システムに障害が起きると一転して悪影響が広範囲に広がってしまいますね。 

便利と不便は背中合わせ。 

かと言って今更アナログ的な一旦停止と支払いには戻れないだろうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCで入場した人が今回の障害に巻き込まれた地域で出場するときって、有人レーンでETCカードを係の人に渡せばいいんだっけ??  

普段当たり前のように利用するシステムがダメになったとき、どのように対処すればいいのか利用者側もたまには思い出して備えておいた方が良さそうですね。 

ATMじゃなく通帳持って銀行窓口でお金下ろす方法なんて覚えてる? なんなら私ちょっと自信ない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスだと思いたくないですがこんなに脆弱で復旧に時間がかかるシステムなら有事の時もしものサイバー攻撃ならあっという間ですね 

便利になればなるほど万が一のトラブルが大き過ぎる 

マイナンバーシステムは大丈夫なのかも心配です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決して安くない通行料なのに、通行料は後日申請してかぁ〜 道路公団は時間は返してくれないのに料金はいただきます。 

何か腑に落ちないなぁ 

リスクヘッジ出来てないのだから無料にするしか利用者の気持ちは収まらないのでないかな? 

渋滞を待つ間、 

飲み物や食料でも渡して欲しいという気持ちになってしまいました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCがシステムダウンしてるのなら全線を無料開放すれば良い。ダウンしてるのに料金だけは回収したいという考え方がまずいのでは。 

どんなシステムでもダウンすることはあり得る。だからと言って利用者に迷惑をかける方法はやめるべきだ。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、中央道の上りでETCレーン閉鎖中の表示 久しぶりに一般レーンから発券して通行しました。 

下り車線のICはだいぶ手前から混雑していました。職業ドライバー、行楽で高速利用した運転手さんお疲れ様でした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段ぼったくり金額の高速料金徴収するならそれに見合った品質としてこういったシステム障害対策もしておいてほしいものですね。 

渋滞起こして多方面に影響与えて経済的損害与えてるんだからこんな時くらい無料で解放したら。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

途中までカネを盗る事しか考えず一部インターチェンジを完全封鎖 

NEXCOがトラブルに対応出来ない体たらくが露呈した 

即無料解放にすればここまで批判されなかったのにね 

今回はNEXCO側のシステムトラブルが原因で利用者に一切の責任は無い 

笹子トンネルの崩落事故もだが今回も誰も責任を負わないだろう 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事で、午前中は、「ETC専用レーンを閉鎖して一般レーンやサポートレーンで係員が対応していた…。」 

今日午前中に使ったけど何だかわからなかった。 

入口はそうだったけど、出口は違った…。 

「出口でETCで入っていないなら、ETCレーンに入るな」って、係員に強い口調で言われた…。 

頭にきたね…。 

1620kHz、交通情報を聞いていても、入口、出口が渋滞しているとしか言わなかった。情報板での案内も無いに等しい…。 

出口手前で3~4キロ渋滞してろくな案内もなかったら、事故が起きてあたり前…。 

交通集中、工事渋滞なら仕方ないと思うけど、自分達でやらかしたんだから、無料にするとかしろよ…。 

少しでも早く目的地に着きたいから、時間を買っているんだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事後精算なんて面倒なことを全員するとは思えない。こうなったのは乗った方のせいではないのだから、無料にすればいいだけのこと。乗ったICはETCでわかっても、降りたICを皆がきちんと申告するわけがない。それなら、無料にして煩わしい手続きもせずに済む 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

システムトラブルが原因なのなら、渋滞を避け事故を防ぐ為に「有人のゲートも失くし」完全にフリーパス状態にすべきだと思う。 

この際、通行料の徴収は考えるべきでは無い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便利な時代にはシステム障害の怖さが付き物である。もし全国の病院で同じような障害が発生した場合、マイナ保険証のみでは診療が受けられず大パニックになる。やはり紙の保険証の必要性が浮き彫りになった。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE