( 280968 ) 2025/04/07 04:41:06 2 00 被選挙権18歳から「超党派で動きをつくりたい」国民・玉木氏 安保では「韓国は場合によって核武装」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/6(日) 18:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/445745f671f03a08b9b6ae8cfb0aaba5c702f381 |
( 280971 ) 2025/04/07 04:41:06 0 00 FNNプライムオンライン
国民民主党の玉木代表は6日、公職選挙に立候補できる被選挙権について、「18歳以上にしようと提案している。超党派で動きをつくっていきたい」と述べた。
香川県高松市を訪れた玉木氏は、国民民主党の県連大会で挨拶したほか、国政報告も行い、参加者からの質問に答えた。
この中で、参加者から被選挙権の引き下げについて考えを問われた玉木氏は、「選挙権が18歳なら、被選挙権もシンプルに18歳にしようということを提案している」と説明。
「若い人の数が減っているので、若い人の意見が通りにくくなっている。選ばれて当事者として政治に参加する人自体の年齢を引き下げて、参加者を増やしていかないと、なかなか厳しいのかなと思う」と述べた。
また、被選挙権の年齢引き下げについて、自民党内でも議論が始まったことに触れ、「超党派で少し動きをつくっていきたい」との考えを示した。
一方、国政報告では外交・安全保障についても語り、国際情勢が不安定になりつつあることに触れて、「アメリカの『核の傘』がなくなることになれば、安全保障も当たり前のことが当たり前でなくなってくる。韓国は、場合によっては核武装する可能性がある」と指摘。
そして、「世界がこれだけ不安定化する中で、日本が世界の安定のために役割を果たさないといけない。また、不安定な日本の中で、国民民主党が政治の安定をしっかりつくっていく要にならなければいけない」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 280972 ) 2025/04/07 04:41:06 0 00 =+=+=+=+=
被選挙権は衆参議院とも25歳なら理解かな! ついでに、議員の定年も導入していただきたい 出来れば後期高齢者になる75歳にするのが理想ですが、とりあえず80歳で被選挙権剥奪 お疲れ様で年金でお過ごしして欲しい。 高齢者が政治に残ってるから若い人が立候補出来ないだけですよ。 それから、総理大臣は国民の選挙で選べる制度に変えて欲しい。 これで若者が選挙に行くようになります。 そして定年があるから、政治家も頑張ろうとするから居眠りもいなくなる。 先に国会議員の定年を与野党協議会合を設置しましょう。
▲286 ▼76
=+=+=+=+=
これだけネットやメディアが発達し、個々人が情報を発信できる世の中なので、議員を選び議員が政治をする間接民主制ではなく、大統領(主に外交を担当)とごく少数(国会では各業界、団体等の代表者等で合計100人ぐらい)の信任投票で国民からの意見の集約係を置き、ネットで国民からの直接の意見を集約し、都度ネットの多数決で立法や行政を決定するような、実質の直接民主制が可能だと思うんですよね。 それぐらい大胆な改革を行ってもいいと思います。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
若い人がどんどん立候補できるようになればいいとはおもいますが、個人的には年齢でかかるというよりは、社会人経験を3年経てからというような感じになればなぁと思います。学校を卒業して社会経験もあまりないまま政治家をするより、一般の国民生活を体感してもらえたら、よりよい政治をしてもらえるのではないかと期待します。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
被選挙権だけ下げても結局は2世議員が2代揃って現役って話になって行きそうな気もする。資金の問題も何かしらの対処を同時に考える必要がある。都知事選が悪き前例となって引き上げ方向の動きが強い。
またこれは反対意見も多くなりそうだが被選挙権の年齢を下げると同時に立候補時点で数日間で良いので講習会を開いて欲しい。キッチリとやってはいけない事を学ばせる必要がある。
でないとすぐに総裁から商品券を配られたりと真っ黒に繋がる「自称グレー」に引きづり込まれる。
それと同時に実践で活かす為に第三者機関への議員間での安全な公益通報制度を作ってほしい。群れて庇い合うくらいならば、多少ギスギスを感じてでも健全な真っ当な政治家生活を送らせるべき。入り口から考えて様々な点でシステム改革は行われなくてはならないと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
日本若者協議会代表理事さんがエキスパートとしてコメントしてますが、納得できるところが一つもありません。そもそも今の投票権ある人たちの投票率がこんな低いままで裾野を広げることで意味があるのでしょうか?人はみんな歳をとります。国政の政治家は若い層だけ、高齢層だけ、労働者層だけで区切って行ったら分断と自分たちの台のことしか考えないことになり、必要な政治家は限りあるまとまったお金を赤ちゃんから高齢者へ使われるようにする必要があります。ちゃんと今いる政治家が若者から高齢者まで意見を聞いてその代表という責任と自覚を持って政治を行えば良い話な気がします。高学歴化しているという話も聞きますが、いわゆるお勉強」は格差が開き、全体的に幼稚化し、机上の空論と論理ごっこが増えているだけで18歳を成人の代表にさせるのは難しいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
世間知らずの高卒者を国会議員にしたら、国会議員の粗製濫造で役立たずの一部の世襲議員の様になってしまう。一般社会で働いて政治の重要性を強く認識した上で国会議員を志す方が意識意欲の高い政治家が期待できるのではないだろうか。その上で若者の意見や主張等を聴取して国政に反映することも若者の政治への関心を向上させる為に重要である。
▲147 ▼29
=+=+=+=+=
国民からの質問に答える場面では、若者層から支持が高まっている国民民主としては、被選挙権に関して18歳からと答えたい感情は理解できなくはない。しかし、少子化問題からむ教育無償化だけでなく、日本の教育原点の見直しも必要な場面ではないだろうか。18歳までの教育の中身内容の充実は大変重要だ。その点をしっかり回答に加えた上で、18歳の線引き検討をしたいと答えるべきだと思います。江戸時代、スペインやイギリス等の諸外国が、日本の植民地化を断念した理由は、地理的な島国であることや、武士が刀を持ち鍛錬している事等もその背景にはあるが、何よりも日本国民の民度の高さがその障壁になり得た。そうした日本の歴史観も教育の重要な点だと思います。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
被選挙権18歳は制度としてそうした方がいいでしょうね。 ただ、同時に政治家として立候補するためのノウハウや選挙制度の一部改正も同時進行すべきだと思います。 大学に一定の政治家を目指すための職能を学べる学科を設けて、ディベートや交渉力、禁止事項の学習をさせることでしょう。 選挙制度も足切り条項を入れながら比例代表枠を増やすことで、若い政治家をリストに入れる政党を若者が支持するとかと言った形でその声を代弁してもらうのがよいと思います。 今のままでは人口減により地方選出議員の選挙区の区分けがいびつになる一方ですし、小選挙区のように死票が多く政策本位より個人への投票の色が強いやり方では政治家と官僚の癒着が酷くなってしまう状況は打破しないといけません。 能力があるなら年齢は関係ないと言う環境を政治の世界にも作る必要があると思います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
これはさすがにどうかと思う。 高校を出たばかりの18歳が政治家になっても周りの大人の政治家達の言いなりになるだけだろう。 若者の票が欲しいのは分かるが、被選挙権については寧ろ一定程度の政治家秘書などではない一般での社会経験などを条件に付けるなどすべきではないか。
▲349 ▼94
=+=+=+=+=
被選挙権は25歳で統一か、引き下げにしても22歳からが限度だろう。
政治家は責任の重い職業である以上、一定の社会人経験があることが望ましい。例えば公認会計士の場合、試験合格後に監査法人などで3年間の実務経験が必要になるわけだが、世の中の最低限のことを弁えた人物を選別する意味でも同等の措置が取られるのはどうか。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
被選挙権の18歳からよりも、年齢上限設定の方が先だと感じる。被選挙権は25歳~70歳が現役世代~高齢者世代まで網羅でき心身共に充実している方が政治を行える年齢層に思う。あと、何か根拠があるのか、韓国が核武装とか物騒な事を迂闊に言われると、韓国のみならずその隣の国とかいらない刺激を与える事になるので慎重にして頂きたい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党が核兵器保有を公約にするともしかすると支持率が跳ね上がるのだろうか。米国への信頼が関税を機にすこぶる低下し、むしろがっかり感の高まった現時点では、日本の安全保障確保に核兵器は選択肢の一つとして国民の潜在意識の中で急浮上している可能性もあるだろうからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあこれでいきなり18歳議員が誕生するとは、玉木氏含め誰も思っていないだろう。
ただ、地方では選ぶ選ばれない以前に、議員の立候補者が少なすぎて定数が埋まらない、という状況が生まれている。
また、知事選でも投票率は30%前後の数字が珍しくなくなってきた。
そもそも選挙が成立しない、民主主義が制度的に機能しないという段階に日本は来ている。
50年後、100年後を考えたときに、日本の民主主義の生命を繋ぐためには、「今と同じ制度」ではダメなのは明白。被選挙年齢はほんの一端で、さまざまな事を常識に囚われずに考えていく必要がある。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
18に拘るなら地方議員限定で1期務めた22で国政の被選挙権を与えるとか。 後は、同じ選挙区での出馬(当選した場合)は比例1期小選挙区2期の計3期を最大として、比例の選挙区を変えて立候補しなければいけないとかにして。 どうせ、地盤の固い2世3世議員は仕事しないんだから別の選挙区で勝てる様、仕事を頑張ってくれる(と願う)。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰かに投票しても期待を裏切られ生活は何も変わらない。そんなことが続いているうちに政治に興味を持たなくなる人期待しなくなる人が増え続け状況は悪化。選挙自体自分の為にやってる人、中には泥棒しても捕まらない政治家もいる。 人に、党に、投票ではなくやってほしい政策への投票に切り替えれば人は関係なくなり少しは恩恵受けれそうなのでそれが1番いいのでは?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカとの安全保障が崩壊しつつある現状、近い将来に核武装か徴兵制かの2二択を迫られることになりそうですね。いつまでも平和主義とか非核三原則とか言ってられないのは時代の流れだと思います。
▲83 ▼20
=+=+=+=+=
「選挙権が18歳なら、被選挙権もシンプルに18歳にしようということを提案している」・・・何でも年齢が若ければイイというものではない。 大衆からの人気を得ることを第一とする政治思想や活動そのもののポピュリズムだ。 被選挙権は他人の事迄考える知識と経験が必要だ。しかし、20代は自分の事だけで精一杯なのは誰も一緒。 また、法律上も刑事司法では成人として取扱いわれていない。世の中に責任を十分に果たせないのに、何故、世の中のルールを作る為の候補者である被選挙権を認めるのか? そもそも、奥さんやお子さんを傷つけている本人が言う事柄ではない。
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
子供の自立を促す教育も必要に思うよ。 これから貧乏が長引けば、親が子供を育てられなくなっていくよ。 そうした時、社会で子供を育てることになっていけば、納税者になってもらわないとな。 という意味合いでの選挙権の引き下げだとすると、どんな事が考えられるか。 社会が大きく変わる気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
18歳は若すぎるし、立候補するための金とかどうするのって話になるし、寄付や援助を募れば下手すれば公選法にひっかかったり、悪い大人たちに利用される駒にもなりかねないし、他の方も書いているように、被選挙権は25歳ぐらいが妥当だと思う。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
批判してる人が多いのでコメントします。 被選挙権年齢を18歳に引き下げても、候補者がいきなり18歳19歳ばかりになるわけないです。そして候補者を選挙で選ぶのは有権者です。あくまでこれは民主主義のレベルを引き上げようという話です。 若い世代の投票率の低さが問題になっていますが、同世代友人知人が立候補するようになれば選挙で投票する人も増えるでしょう。そういう狙いもあります。
▲59 ▼90
=+=+=+=+=
選挙権を18歳からとすることには大賛成だったが、被選挙権を18歳とすることには賛成できない。選ぶ側とえらばれる側で立場が同じであるはずがないからだ。「代表」には「年の功」も必要。 それに、票を投じる側には必ずしも政治的見識は求められないが(あった方がよいとは思うけど)、選ばれる側の政治的見識がふにゃふにゃでは話にならない。高校を卒業したばかりの年齢でしっかりした政治的見識って、たいていの人はまだ無理だと思う。
ただ、衆院と参院で年齢が違う合理性は感じられない。それに理論上は25歳で当選した衆院議員も首相になることが可能なのに、知事の年齢制限が30歳以上なのも不合理。だから、すべての選挙権が18歳、被選挙権が25歳、でよいではないかと私は思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが自国優先主義になれば自ずと日本との関係も希薄になるでしょうね。 だから、日本もアメリカに前のめりにならずに、CHINAやロシアとも一定の外交のチャンネルを開いておかないといけない。 オーストラリアや、フィリピンなどの東南アジアとしっかりとした軍事も含めた強力な関係を作らないといけない。 CHINAの周辺国や旧ソ連の衛星国などきちんとエッジ効かした外交が重要です。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
被選挙権の引き下げよりも、国会議員の定年制を定めた方が良いです。少なくとも運転免許みたいに75歳以上は認知症の検査を受けなければ立候補出来ない様にするべきです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党が「被選挙権を18歳から」という主張を主たる政策とするのであれば、国民民主党には絶対に反対し選挙で選択する政党にはしない。(選挙権が18歳からになったことについても反対意見であった。) 玉木代表は、総論で述べるのではなく、その理由を明確にすべきである。そうしないと単なる意見(場合によっては浅はかな意見)でしかない。 仮に、政治に対する動機付けのためにするのであれば、それは本末転倒である。103万円の壁などと同等に考えてはいけない。 これから他の政党がどのような主張をするか、またどのような意見を述べるか非常に関心があり、冷静に見守っていきたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
高校を出たばかり、あるいは在学中の社会人経験がない議員を生み出したところで、党の言いなりになったり、広告塔になるだけ。 具体的には、知名度があるYouTuberなどのインフルエンサーが当選圏内に入ってくる可能性があるが、政治経済に詳しい人物である可能性は低い。 それよりも、一度当選した選挙区から再度立候補できないようにした方がいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本は世界の安定なんてあんまり考えても仕方がない。海外で自衛以外で武力行使すらできないのに。あんまり張り切るとまた資金援助のために増税なんかされそう。 トランプさんではないけど、国民ファーストで色々考えてほしい。 あと、韓国が核武装というが、その目標は日本になるの分かっているのだろうか?
▲93 ▼20
=+=+=+=+=
伊勢崎賢治氏のお話を国民民主もお聞きになったと思います(テレビ討論で) 国民の考えではどうも核武装などと思っているんでしょうが もしそうであれば国民民主の核武装についての「核ドクトリン」試案を明確に まず述べるべきだね それなしに「核武装論」なんてあり得ません、当然でしょ 伊勢崎氏は非常に個性が強く自己主張、押しの強いお方のようですが お話しされることは当然のことをお話しされていましたし 勉強になりました 改憲論議、集団的自衛権、核武装の是非、日米同盟、日米地位協定、そのほかの密約(例えば指揮権など)大いにやってください 推し進める方向を支持するのであれば、慢性不足の自衛隊員数の確保(若いお方たち率先していくべきだな)や拒否的抑止の一つ日本全土一般・核シェルター構築からおはじめください。 戦後、戦争が一番多い国はどこですか? イラン・アザデガン油田の開発権を放棄させたのは誰ですか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
その前に、高校生の「政治的発言」を認めるべきではないか。現在選挙権を持っている高校生が校内で護憲発言をすると「高校は政治に中立でなければいけない」と校長、教育委員会がそれを抑えようとする、なんてゆう話も聞こえてくる。18歳から急に「政治に興味を持て」なんてゆうのはむりなこと。中学高校かいろんな方向から方向からどんどん討論をしてみんなで十分意見を交わし、18歳になったら政治的に成熟した大人にならなければそれは「絵にかいた餅」以外の何物でもない。でも結果として政府批判を高校生がすれば「左翼」だとのラベル張りが横行することが十分予想される。別に左翼と呼ばれてもいいと思うけれど。戦前の治安維持法時代でないのだから。18歳での被選挙権はそれからの話なのでは
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
選挙権のない子供に対しても選挙権を与えつつ、親が代理で投票可能とする制度が確実に必要。 なぜなら自民も立民も、票田となる高齢者ばかりに目を向けるからだ。結果、国の予算も、教育費関連は30年前とほぼ横ばいの5兆円に対し、社会保障は数倍に膨れ上がって40兆円。そしてその原資は国債という形で、将来世代に返済を押し付けている。
今の政治家は一部の若い人を除いて、全員愚かだ。今さえ良ければ良い、との考えで行動している。 頻発する選挙の中で、選挙前には「非課税世帯への給付」を打ち出して高齢者にバラマキ。現役世代には社会保険料の負担率引き上げ。
玉木代表のいうようあらゆる面で状況は変わった。変わった中で、世界で最も高齢者の多い日本は環境変化に耐えられるのか。 残念ながら、荒療治が必要だ。年金や医療費といった無駄金の余地ある予算を今すぐ削減し、将来の日本が生き残るために必要な原資を確保すべきだ。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
年齢を下げるのも良いと思うけど、選挙の投票制度を何処からでも24時間 投票できるようにした方が良い。 今の時代は殆どの人が、スマホやパソコンを利用している時代なんだから 投票こそ真っ先にデジタル投票にして、いつでも何処からでも誰にでも 投票出来るような制度に直ぐにでも変えるべき。 マイナーカードと保険証を統一するくせに、投票に関しては今だにアナログ 投票で、わざわざ投票会場まで出向かなければならないような制度は、 さっさと廃止するべき。 自民党に都合が良いようにあるだけの今の制度は今すぐ廃止して、今度の 投票はスマホやパソコンから出来るように制度を変えなけれダメだ。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
被選挙権18歳にするよりも議員の定年か高齢議員の数を一定数以下にするようにした方がよさそうに思える。65歳超えたら圧倒的得票数がないと当選できないようにするとかの方が良いと思うんだけどな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「自分の」意見と言えるほどの自分なりに客観的で論理的なファクトとエビデンスに基づいた意見を18歳の人間がどれほど持てるというのか。少なくともそれを持つ必要性を認識できるというのか。選挙権でも怪しいのに、ましてや被選挙権なんてありえない。SNSの情報に踊らされておかしなことになるのは目に見えている。票集めのアピールなのだろうが、この党はいつも中身のない聞こえのいいアピールばかりで信用できない。発言の中身も精査せずに、自分の奥さんすら裏切る人間が党首の政党が我々を裏切らないと信用する人の気持ちがわからない。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
わたしは今年で50歳で甥と姪合わせて4人いるが(残念ながら我が子はいない・そんなことはどうでもいい!)、わたしの若い頃の情報の量とあり方があまりに違ってびっくりする 比例して少年法で守られている年代の凶悪犯罪も増えているので刑法の適応年齢を下げたことには賛成だし、「参政」する年齢も下げるべきとも思っている しかし「被選挙権」となると話ががらりと変わる 国会議員の年齢が高すぎて国会老人ホームなんて揶揄されているが、議員の年齢が比較的高齢なのは(一部タレント議員を除き)知識だけではなく経験と人脈が必要だからだ 18歳なんてまさに知識だけはあるけどそれを活かす経験に裏付けされた知性も共有する人脈もないから壁にぶつかったりトラブルがあったときに何にもできない議員の濫造にしかならないよ 玉木氏、さすがに奇をてらいすぎだと思う
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
「選挙権が18歳なら、被選挙権もシンプルに18歳にしようということを提案している」
欺しやすいからか。
“「若い人の数が減っているので、若い人の意見が通りにくくなっている。選ばれて当事者として政治に参加する人自体の年齢を引き下げて、参加者を増やしていかないと、なかなか厳しいのかなと思う”
国政報告では外交・安全保障についても語り、国際情勢が不安定になりつつあることに触れて、「アメリカの『核の傘』がなくなることになれば、安全保障も当たり前のことが当たり前でなくなってくる。韓国は、場合によっては核武装する可能性がある」と指摘。
そして、「世界がこれだけ不安定化する中で、日本が世界の安定のために役割を果たさないといけない。また、不安定な日本の中で、国民民主党が政治の安定をしっかりつくっていく要にならなければいけない」
役人の政治支配のため兵役徴用したいと言う事らしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
被選挙権年齢引き下げるにしても、一回は国政選挙に有権者として参加してから、、とするのはどうだろうか。 選挙制度の仕組み、一票の投じ方など「選ぶこと」を身をもって経験してみたうえで立候補すると。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
経験の足りない若い人は本来党員として応援団じゃなく勉強してからってのがいいのかなと。若い人への平等や目先をずらすのではなく、議員、選挙権も年齢制限かけてもいいのかな。もしくは、クオーター制で年金受給年齢で変動するとか。やっぱり若い人に未来を託すって国に向かってなきゃならないと思うけど、若い人は自分中心に考えて他人そっちのけの傾向…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
被選挙権の年齢を引き下げる必要性はまったくない。
たとえば減税の議論ひとつとっても、就労前の若者に減税の必要性がどこまで「自分ごと」として考えられるだろうか?
世代間分断と安易なポピュリズムを助長するだけだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ「韓国は場合によって核武装」と触れたのは、「日本も」という含みがあってのことだろう。米国の核の傘に守られているという現実の点では、日本も韓国も同じだからだ。
流石の玉木氏も、直接日本の核武装について触れることは避けた。しかし、国際情勢の変化で、核をめぐる議論が聖域から解放される方向にあるのは当然だろう。既に自民党の高市氏は非核三原則の見直しについて触れている。
正直、わが国が核をめぐる議論をおこなうことは、核兵器なき平和を希求するものとしてまことに残念なことだ。しかし理想は理想、現実は現実として、苦衷の選択をおこなわねばならないかもしれない。それを忌避するだけでは思考停止に等しい。
政治の現場でこうした議論がどんどんおこなわれることを歓迎したい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本は憲法9条があるから平和です。平和を愛する中国、北朝鮮、ロシア国民の公正と信義に信頼し、われらの安全と生存を保持しようと決意した国ですから。核武装なんてとんでもない。自衛隊廃止こそ平和への近道です。ウクライナも抵抗するから殺されるのです。ロシアのやりたい放題にすればよかったのではありませんか。福島瑞穂氏の護憲精神は崇高です。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
18歳は成人と定めたが、18~19歳は成人なのに特定少年という何とも曖昧な立場。 被選挙権を18歳にするのであれば、この曖昧な部分の民法改正が先では?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
社会が複雑になってるのに、高校卒業しても社会のシステム理解できない、それに少年犯罪の少年法適用年齢が20歳のままなのに、権利と責任のバランスがとれていない。 被選挙権18歳にするなら、少年法も18歳までに引き下げです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
年齢が高くたって当選当時の杉村太蔵議員みたいな人も居れば、高齢者だっどうしょうもない議員も居るでしょ。 なんなら1年ずつ下げて様子を見れば良い。問題が有ればまた上げれば良いじゃないか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
被選挙権の引下げは自分もそうあるべきだと思ってました 高齢議員が多く力を持つ国会では未来の日本を考えるのは非現実的です(高齢者の立場で考える必要もあるので不要とは思いません) 各年代から議員が選出される仕組みが必要かと思います 若い人には社会経験が無いと言う人もいるでしょうが利権に塗れたり、国会で居眠りしている議員よりはマシかと思います
▲17 ▼37
=+=+=+=+=
ポピュリズムに振ってきたね。 これによって若年層の浮動票が分散し、真面目に経済を考えている組織票は自民支持のままなので、多少議席は動くがむしろ自公は基礎票が鉄板になる。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
今は乗っちゃってる政党ですから好き勝手に言ってますね。18歳議員を造ればいいってもんじゃないです。議員の仕事の重要性をわかってらっしゃると思いますが、色々と経験された方の方がいいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
18歳ではほとんど社会経験もなく税金すら納めたことがない。しかも少年法で守られている世代。若い世代からの支持率をさらに求めてる国民民主はポピュリズムの極み。 その国民民主は核軍備すら必要と言う。軍事産業や大企業の労組が支持母体のこの党が自公政権と連立を組めば徴兵制すら現実になる。それを理解して若い世代はこの党を支持しているのだろうか?それとも自分は関係ないと楽観しているのか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
韓国が核武装するというなら、日本は必ず核武装しなければならない。必ずそうなる。アメリカの核の傘はそこまで信用できないとみる。ただ日本の核武装は困難かもしれないな。ドイツが核武装していないからな。連合国憲法(treaty)に敵国条項があるからね。米国は賛成してくれるけどね。 これまでは日本が核武装したら、韓国が核武装するかもしれないから、日本は核武装しないほうが良いという理屈も一つにはあった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
逆に帰化された人が年齢判定だけで帰化後即立候補出来るのをやめて欲しい。 現状例えば衆院が被選挙権年齢-選挙権年齢が7歳なら帰化後被選挙権は、7年後とか。 人口が減っている今、地方の小規模自治体の乗っ取りリスクは前より増えていると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高校生や大学生が政治家になれるということか。 学校で選挙活動とかしそうになるような気はするな。やるなら、参議院で学生枠として、全国比例のみとか条件を絞った方が良いような気がする。
▲20 ▼28
=+=+=+=+=
立候補するのにどれだけ経費がかかるかにもよるだろうな 村議会・町議会なら定員確保で無投票で当選もあり得るだろうが その上の行政単位になると半端な金額では済まない そのへんはどう考えているのやら 「核?」そんな動きが微塵でも察知されたら我が国も堂々と武装するべきだ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
被選挙権は今まで通りで良いかと思います。使い物にならない政治家を無くす方が先です。全てにおいて経験が物を言うとは言いませんが18才までの知識経験で政治をやられると不安感があります。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
要になるような動きは感じませんが 選挙後はスタンドプレーがすぎるし、思惑通りにいかないとすぐ自公立維に文句言う それに玉木と榛葉は攻撃的過ぎるからなにかで超党派で組む際にリーダーシップは発揮できないと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないが、例え支持政党であっても18歳ならば投票しません。18歳の知識で国政のことを任せるなんて怖くてできない。アメリカみたいに幼少の頃から政治の話をして学校でも政治の話題で友人同士が会話する。あるいは支持政党まで言って会話する。それぐらい政治に関心があるならともかく今の日本で政治無関心な若者に国政を任せることはできない。それに高校3年生で当選したら高校退学するんですか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主や維新が競い合って与党に寄り添うようでは与党・自民党にいい様に扱われるだけ!103万の壁を維新の教育無償化で反故にされたのが良い例である。 言い分が有るなら先ずは野党で結束したらどうなのか?国民は政権交代に期待したから与党か過半数割れを選んだのであり、決して国民民主だけを選択したのではない!
維新も負けじと自分の党を目立たそうとしている野党の姿に国民は裏切られた気持ちである。これで二重課税の廃止を公約にしてた国民民主が自民党のガソリン代補助10円に賛成しようものなら国民は許さない! 補助政策では中抜きで無駄に石油大手を儲けさせるだけ!公約を実現したいなら自民党に単独競技するのでなく政権交代すれば実現できるのに、国民民主の利益だけに奔走する国民民主に期待は失せると思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>公職選挙に立候補できる被選挙権について、「18歳以上にしようと提案している。超党派で動きをつくっていきたい」と述べた。
はいはい、聞こえはいいけど、実質意味のない法律つくってどうする気なんですか? よく考えてもみなよ。 18歳で選挙に出るだけの資金、当選するだけの知名度・実績、それに地盤と看板… よっぽど田舎とかの選挙ならともかく、国政選挙とかで当選できる18歳とかどんな奴だよ。
ほぼ全員、タレント候補か(それでも18歳でそこまでのやつはほとんどいねぇか)世襲議員ぐらいじゃないのか? 恩恵を受けるの?
個人的には、逆に引き上げた方が公平だと思うぞ。
世襲議員でも、ある程度の歳にならないと議員になれないようにな。
26歳で初当選の小渕優子とか、27歳で初当選の小泉進次郎とかみたいなの見てどう思うよ?
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
被選挙権18歳と簡単に言うけど 立候補の供託金どうすんの? 卒業したばかりの金のない学生あがりが立候補するとしたら 親とかバックボーンが金持ちに限られるか 特定の宗教とかの支援を受ける特殊な若者ばかりになるんじゃないの?
それはフェアな立候補にならない気もするけどね。
んでさー もうフジテレビやフジサンケイグループは 玉木放送局に成り下がって 異様な玉木喧伝にしかなってないよな。
中居問題で世間の常識やコンプライアンスがない企業ゆえに もはや報道すらなりふり構わず玉木応援の偏向報道を繰り返してるようにしか思えんのだわな。
旧安倍派の後継者として フジサンケイグループが全面的に支援してるのは明らかにおかしいわ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
目立ってきた野党党首が隣国が核武装するかもなんて、安易に発言するのは頂けなすぎる。そういうセンシティブな事は思っていても言わないで内部検討研究すべき話。そこら辺が自民一党政治で、野党が成熟していない日本の弱みなのかね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
103万円の壁や減税で一時人気出て衆院選では 伸びたけど最近、本音が出だしたよね 「企業団体献金廃止に自民党と組み反対」して 本音は自民党を揺さぶって最終的に連立に入り 自分が総理になりたいだけなのでしょう 夏の参議院選挙では私は投票しません 自民公明も維新も立憲も共産でもダメだろうから 新しい価値観で仕事しそうな政党に投票します 未知数だが現状よりはマシだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ議員は老人が多すぎるから世代交代させるには良いかも。同世代の議員が増えれば、若者の投票率上り老人ファーストの政策も替えられるんじゃあないかな?そこまで考えての提案だと思います。反対コメは老人票が多い政党支持者でしょうね。現役世代なら反対する理由がありませんから。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
ネット投票とかね 若者がいつでも出来なきゃダメだよ どんだけ日本アナログ? わかるよ高年齢はいるから今は世代交代時期だから選挙もネット投票と従来通り出来るようにしてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「世界がこれだけ不安定化する中で、日本が世界の安定のために役割を果たさないといけない。」あまり綺麗事言ってもね、力が無けりゃ負け犬の遠吠え。 まず日本国の防衛を考えなけりゃ。日本の政治家は日本の安全、国民の生命と財産を守る事。選挙目当てに適当な事言うのは止めましょうね。 だから、信用できないんです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よくれいわをポピュリズムとかいう人いるけれど、この玉木さんの発言は日本をやばい方向へ導く嫌なサインを感じ得ない。教育が人手不足に予算不足 で国が教育を放棄している現状で、何故被選挙権を下げるのか理由がわからないし、核発言など論外。こういう見た目にはわからないヤバさを国民はしっかり判断してほしい。核武装、徴兵時の年齢引き下げにも繋がりかねない。国民民主の後ろ盾は、悪しき経団連の労働組合であることを忘れないでほしい。自民党と変わらないんだよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
それを言うなら供託金を10万円以下にするのが先です。 18歳で供託金300万円とか600万円とかどうやったら準備できるのか? 世界的に日本の供託金は高すぎる。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
これは韓国に限らず、日本もだけれど。 戦争はドンパチだけではなく、核兵器装備は安全保障の万能薬じゃあない。 北朝鮮がどうやって核ミサイルを装備できたかといえば、国民をバタバタと餓死させることを実行できる国体だったからだ。 それでも核の傘がなくなるとなれば……日本は「決心さえすれば数年以内に核兵器の装備が可能」と海外などで報道されてきたけれど。どんなだかねえ。
第一期トランプ政権は「日韓に核装備させればアメリカの軍事費が浮く」とうそぶいていたが。ビッグマウスが売りの氏であれば実際にどうなるかわからんし。 中国などは間違いなく経済的軍事的圧力をかけてくるだろうし。 まあ最後の最後で、生き残りを賭けてとなれば(北朝鮮のキム政権だってそうだろう)、やるしかないとなるわけだけれど。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
核武装しなくてと安全保障は確保できる。 そこはそれこそ戦後日本が反省の中進めてきた、頭を使う、外交を磨き上げるといったところ。 安易な解決法に着手したがるのは恐ろしさと稚拙さを感じる。戦前体制に戻りたいのか?玉木さんは徴兵も目論んでるようだし。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
参政権も15歳にして欲しい。高校生時代に政治に興味を持たせ投票を経験させる。立候補者の主張を自分なりに検討させる。何でも実際にやらせてみないと学ばない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
玉木…着々と馬脚を現す…か。 若年層の人気を得ようとするあまり、被選挙権を18歳と喚くとは。 犯罪を犯しても氏名を公表されないこともある年齢であり、自身に責任を負えない年齢でもあり高校生の年齢だ。国会議員や地方議員として責任をもって務めることが出来る筈がない。また、韓国が場合によって核武装とも喚いた。何が言いたのか。韓国を仮想敵国として右側思想の支持を取り付けたいのか。わが国も核武装すべきとでも言いたいのか。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
何を世間受けを狙って好き勝手な事言ってるの。被選挙権を18歳にするメリットを多くの国民が納得出来るよう具体的に述べてくださいね。韓国の核武装なんてどうでもいい、日本は核武装するかどうかはっきり言ってください。この人の発言はいつも単なる受け狙いに聞こえます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>>選挙権が18歳なら、被選挙権もシンプルに18歳にしようということを提案している
優秀な18歳と言うのは、存在する。 政治家としてやっていける18歳は、存在する。 そもそも政治家という職業を、年齢で制限する根拠がない。 中学校を卒業したら、働くことはできる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
18歳にしても高卒すぐに最低でも300万の供託金を用意出来るの2世議員かどこぞのボンボンくらいだろうな。
核は色んなシチュエーションを考慮しつつ幅広い意見を出し合うべき。 綺麗事で済ませず。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
被選挙権の下限を下げるのではなく上限を設けて欲しい いつまでも60代後半から70代の老人が現役でいるのではなく若い人が 政治の表に立ってほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは世襲を見直して資質が無ければ安に政治に携わらせるべきでは無いよね。 税金だから。 小泉Jr.見てて大半の人が思ってるよ。 もっと優秀な方は一般社会に沢山居るよ。 直近、地方から石丸さんの様な方が出て来たしね。 偉そうに能書き垂れるなら既得権益を撤廃する!位の気概で挑んで頂きたい物ですね不倫議員には。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
玉木代表に期待する若者も増えてきています。 日本を代表する政党になるべく私も陰ながら応援します。この不況を乗り越えましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
原発再稼働に新炉増設推進から、核保有に核武装とは行かないで欲しい。 いくら軍産後押しも、踏みとどまっていただきたい。 維新は、核保有に核武装は党として容認とかだけど。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
韓国は核武装? 中露北朝鮮など危険な核保有国に囲まれている現状を考えると、日本も核保有を検討すべき。 そうしないと戦力のバランスが保てません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本も核武装に決まってるでしょ。それ以外に確実に守る選択肢がない。 むしろ核武装してしまえば通常兵器が貧弱でも攻められることはない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
被選挙権の年齢を引き下げるより、政治家の定年年齢を決めた方が、若い世代が入りやすくなると思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
18歳にするのも良いけど合わせて金が無い人が議員になれないのを改革してもらいたいな。 優秀な人でも金持ってなきゃ議員になれないし、親以前の世代から金持っている議員は国民の大変さも理解できないし。
あの国民性で核なんか持った日には怒りに任せて自国内でチュドーンってなりそうw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
18才がどうやって供託金300万(比例600万)円用意するんだろ?お年玉やバイトってまぁまぁ無理あるよなぁ。結局300万用意してくれた人たちの言いなりになってしまうのではないかなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それよりもまずガソリン税どうにかしてほしい。与党が10円補助金で値下げとか寝ぼけた事を言っているが、国民民主はこれに乗るのか?はっきりして欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
頭が良いとかでなく、いろいろな仕事、家庭、世界を見て人の痛み、収益などを考えるのが政治ではないか?選挙権んも何もまだわからない子供に与えるのもおかしい、国民の税金で学校に通い、選挙権を持つのも考える、維新の買収?そう考えてもおかしくない、何か違う世界情勢が不安定なほどよく考えるべき、玉木さん調子に乗りすぎ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選挙権の変更は今の時代必要だと思うんだけど、それよりも期日前投票の期間と、本人確認の厳格化してくれんかね。戸籍を乗っ取り始めてる中国人が最近増えてきてるから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
引き下げ賛成です。変な人が出ても、選挙で選ばれるとは限らないです。もしかしたら優れた人が出てくるかもしれない。それは、若いとか年齢は、関係ないですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
18才は安易過ぎる、日本は平均寿命が長いし人材もある、仕事が無いから議員に立候補しようと若ければいいとなると、議員になってから勉強されても困る。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主のやり方を見ていたら 責任のある与党にはなりたくないけど、国民受けするようなことは言うという 美味しい所取りをしたいだけなように見えてくる
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
若い人もお年寄りも大事。玉木さんのような言い方は偏っているといつも思います。誰かは不利益を被ります。聞こえの良いことばかりで、困る人も出てきますよ。 それより、あなたの不倫は解決したのですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
FNNプライムオンラインは、いい加減、国民民主党の広告塔の役割はやめてほしい。発信記事の多くが玉木ヨイショの内容。報道機関としておかしい。フジテレビが不倫をはじめとして男の女性問題に甘い体質なのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
18歳はどうかと思うが20からなら良いとおもう、まあ年齢引き下げより議員の定年を70歳に決める方が大事。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
身を切る改革と言いながらカジノ(賭博)を推進する維新と同様、目先の利益を吹聴する国民民主に若い世代はだまされてはいけない。 国民民主は第二自民党で企業献金に賛成したし、古い体質の政党と何ら変わりない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
次の世の責任を取る世代だから良いが先ず教育を見直してからにしてくれ、今の海外に毒された教育と情報が跋扈してる日本では悲惨な結果なりかねない。
▲8 ▼3
|
![]() |