( 280983 ) 2025/04/07 04:59:13 2 00 小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」に批判の声も…筑駒→東大出身の父親が考える「息子の将来設計」NEWSポストセブン 4/6(日) 16:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9793367e5898338117ae93d6610297fab2c5b053 |
( 280984 ) 2025/04/07 04:59:13 1 00 12歳のYouTuber・Tarouは中学校に通わず、1日9〜11時間を「フォートナイト」の練習に充てる方針。 | ( 280986 ) 2025/04/07 04:59:13 0 00 「フォートナイト」世界大会出場を目指すYouTuber・Tarou(本人Xより)
今年2月、X(旧Twitter)で〈小学校卒業後、中学校には通わないことを決めました〉と宣言し、物議を醸した12歳のYouTuber・Tarou。小学校2年生の頃からオンラインマルチプレイヤーゲーム「フォートナイト」(編注:複数プレイヤーが一つのフィールドで銃などの武器を手に入れ、最後の一人まで戦うシューティングゲーム)の実況を配信し、YouTube「たろうチャンネル」の登録者数は19万人を超える大手実況者である。
中学校へ通わず、1日9〜11時間ほどを「フォートナイト」の練習に充てていく方針だというTarouとその両親。それでは今後、どのように学習をし、どのような生活を送るつもりなのか。Tarouとその両親が、インタビューに応じた。【全3回の第2回。第1回から読む】
──Tarouさんは〈小学校卒業後、中学校には通わない〉と宣言しましたが、それは親子3人での決断だと伺いました。ご両親はどのような人生を歩んだのでしょうか。
母:私は幼稚園、小学校、中学校と受験をした、お受験人生でした。海外の大学を出て、一度普通に就職しましたが、今は自分で会社を経営しています。
父:僕は中学受験をして、筑波大学附属駒場中・高等学校から東京大学の法学部に進学しました。私の父と母も東大で、祖父母たちも高学歴だったから、「東大進学が当たり前」みたいな環境だったんです。僕も今はフリーランスで働いています。
母:もともと青山のタワマンに住んでいたんですが、親2人が自由な働き方をできる状況になって「落ち着いて家族に向き合える生活がしたい」と話し合いをして、Tarouが小1になった年の6月、人口が千数百人しかいない山奥の村に引っ越しました。ちょうどTarouの祖母が山奥に家を持っていたので、そこでのんびり暮らしたいということで越してきました。
──Tarouさんはそれまでは、インターナショナルスクールに通っていたと。引っ越しは嫌ではありませんでしたか?
Tarou:全然嫌じゃなかったなあ。ここでよかったと思います。自然もたくさんあるし、学校はみんな優しくて、給食も美味しい。校庭も広いです。
──今後、Tarouは中学校には通わないとのことですが、運動や学習はどうするのでしょうか? それから、「フォートナイト」の練習が9〜11時間となると、睡眠時間は?
父:睡眠時間は最低10時間、確保するようにしています。
母:厚生労働省の睡眠ガイドラインに出ているんですよね。私は「10って多くない?」と思ったんですけど、世の中ではそれくらいがいいとされているんだなと。
父:競技としてゲームをやるなら、寝不足だと全く集中できなくていいプレイができないんですよね。
あとは体づくりのために、1日決まった時間、運動をしています。今は山を歩いて散歩したり、一緒にストレッチをやったりですね。最近、週に1〜2回、10分程度、強度の高い運動をすると、体づくりや健康にすごく効果があるということを知ったので、そういう運動をしています。
——「中学校に通わない」という決断で、最も多く上がった批判は「勉強はどうするのか」というところだと思います。実際のところ、どうなんでしょうか。
母:前提として、中学で学習指導要領で定められている内容をカバーしようとはそもそも思っていません。なぜならば、そこで身につくことがこれからの時代に本当に必要なことなのか、将来に役立つことなのか、というところに私たちが懐疑的だからです。
父:受験をするかしないか、という問題だと思うんです。今のまま6年間過ごしたら、今の制度の5教科7科目ある東大入試に受かることは、難しいかもしれない。でも、6年後の受験システムがどうなっているかはわかりません。全く新しい方式が出てきたり、それが一般的になったりしている可能性もあると思っています。
Tarouはこれまで、自分で興味を持ったことは熱意を持ってできているし、その時期(受験などを考える時期)にも自分がやりたいことって本人の中にあると思うんですよ。もし学力のようなものが必要になっても、自分から学ぶ意欲があればその時になんとかできるんじゃないかと。
母:夫がよく言うのは、「勉強っていうのは人生いつでもできる」ということ。一般的には学校を卒業したら仕事をするから、勉強をする暇がなかなかないけれども、勉強というもの自体は何歳になってもできるものなんです。むしろ興味が芽生えて、自分から必要だと思ったタイミングのほうが身につくし、吸収力もあると。その意味では、Tarouの今の一番の興味関心は、「フォートナイト」の世界大会出場に向いていると。
父:いい大学に入り、新卒で大企業に入ることが目標であれば、受験勉強みたいなことはしたほうがいいと思うんですけど、やはり6年後のシステムはわからないし、私は大学のあと自分で仕事をしていますし。むしろ子どもたちには、システムがどう変わっても対応できる柔軟性を育ててやりたいです。
幸い、Tarouは好奇心が強いタイプで、今の時代はものを知るのに便利なツールもいっぱいある。興味があることに対して、毎日一定時間アタマを使ってAIとでも私たちとでもどんどん会話していってほしいと思います。今は「フォートナイト」への興味と意欲強く、いわゆる勉強的なものに対しては自発的なモチベーションは高くないので、親である私たちが、彼の好奇心を刺激する形での学習の機会をつくれるよう努めています。
母:私自身は、教養は将来の役に立つものだと思っているので、主に文化や歴史の勉強をしてほしい。だから、それらに関わる場所や機会には積極的にTarouと足を運んでいるし、なるべく幅広いトピックについて話をしたりしています。Tarouが何かに興味を持ったら、それについてAIを使って調べたり、考えを深めたり、学習したり、私たちや兄弟に解説や共有するようにさせています。そういったことを通して、科目にとらわれない形で教養が深まり視野が広がっていく……というイメージです。
──Tarouさんは、ぶっちゃけ中学校に行きたいと思いますか?
Tarou:ぶっちゃけ行きたくはないです。友達もいるし、上級生まで含めてみんな顔を知っていて仲が良いから、毎日会えなくなるのは残念だけど。
母:そもそもこの村では、放課後や休みの日に一緒に遊んだりすることがあまりないんですよね。親が車で送迎しないと会えないし、遊び場に移動できないので。学校の友達とも「フォートナイト」でオンライン上で遊ぶことのほうが多いかもしれません。
既成観念に囚われず、独自の道を歩もうとする親子。第3回記事では、父が語った「フォートナイトで得られる最も大事な経験」と、Tarou本人が語る「将来の夢」について、詳報する。
(第3回へ続く)
|
( 280987 ) 2025/04/07 04:59:13 0 00 =+=+=+=+=
ぶっちゃけ、親が教えようと思えばこのご家庭はできるんだと思う。だって、お父さん東大法学部出身。今はフリーランス。お母さんは海外大学卒。
子供も地頭がいいからきっとあとで取り返そうと思っても学力面は取り返せる。だからこそのこの選択だと思いますね。
一般家庭は真似しないほうがいいです。確実に。
この家庭は最悪、家庭学習で取り返せる自信があるんだと思います。
▲29233 ▼1322
=+=+=+=+=
勉強は幾つになってもできるけど、中学、高校と同年代の子と一緒に勉強以外にもいろんな活動をして、友達、恋愛、部活とかの楽しい時間、これだけは取り戻せないかな オリンピック目指す子とかと一緒で同年代の子が青春を謳歌してる時間を犠牲にして上り詰める可能性がある頂点もあるのだろうけど どんな決定をするにしても本人と親が考え抜いてそう決定できてるならそれがベストだと思います
▲1837 ▼143
=+=+=+=+=
ご両親も賢くて金持ちなら子供は不自由はないし、好きなゲームに打ち込んで自分でもYouTuberとして生計を立てられたらくらいやから生活には困らないのでしょう。地頭もいいだろうから自宅学習でも親もいるし学習面も問題ないだろう。運動も適度にやってますってことですね。ただ、1日に10時間ゲームって。やはり不健康ではないですかね。それは身体的だけではなく心理的にもです。まず学校から離れると色々な人との関係が少なく社会性が欠けます。運動も充分とは言えないかも。昼間の日光を浴びることは成長期はすごく大事。生涯お金に困らないだろうから将来どこかで雇われることもないから良い、というわけでもないと思います。また親もいつまでも元気とも限りませんしね。お金さえあればどうにかなるかどうかも何とも言えません。 人生、心の健康が何より大事。ゲームは楽しい反面ストレスもゼロではないでしょうし。
▲455 ▼38
=+=+=+=+=
個人の価値観で『行かない』と思うのは自由だけど、義務教育ってのは中学校までの教育を義務付けているわけでね。 実際に行かないという判断をして、かつ指導要領の範囲を追うこともしないとなれば、そこに関しては養育者としての親の責務を放棄していることにはなる。
それに意味があると当人が思うかどうか、とかそういうことではない。「リターンが無いし自分は得しないから納税しない」というのと変わらない。
もっと言えば、父親が東大出てるとか両親ともに高いレベルの教育を受けているとかは一切関係ない。そんなことは何のエクスキューズにもならない。フォートナイトで才能を発揮しているとかそれで生きていくとかも一切関係ない。
これはもう理解できない人には一生理解できない話だが、マクロ視点で社会秩序を維持していく一翼を個々人が担っているという考え方は必要。 ここの親は公序良俗に反する考えをSNSで流布している。罪深い。
▲9938 ▼1114
=+=+=+=+=
中学生と成人した子供がいる。
自分が大人になって会社勤めしてたときに体験した嫌な出来事を、ちょうど今、中学生の子供が経験している。 子育て真っ最中に思うのは、学校の世界も大人の世界も変わらない。 学校は社会の縮図だとおもっている。 楽しいこと、嫌なこと、友人との付き合いかた、先輩後輩や先生との付き合いかたなど、さまざまな事を経験してから、社会へ出たほうが生きる力、困難が起きたときに解決する力を培うとおもう。
▲4099 ▼250
=+=+=+=+=
子どもが就学義務違反の状態にあると判断された場合、教育委員会は保護者に対して就学の督促を行うことがあります。 そして、その督促に従わない場合、保護者は学校教育法144条に基づいて、10万円以下の罰金を科される恐れがあります。 (ネット検索にて)
一応罰金は設けられているようですが、この家庭では屁でもない額でしょう。 罰金払えば済む話なのだろうか。 勉強したくなれば後からいくらでも勉強できるが、国が義務付けている事を個人の判断で覆し、それがまかり通る事に問題がないだろうか。
▲3784 ▼219
=+=+=+=+=
中学校で学ぶもの、得るものは学力向上のための知識だけではありません。 ご両親が高学歴であれば遺伝的に地頭の良さはあるかもしれませんが…社会に出た時に活躍し、他者から必要とされるのはコミュニケーションが取れる人物です。 高学歴の親が家で勉強を教えるだけではコミュニケーション力は身につきません。
この子の将来を考えるとまだ義務教育段階である中学校には通った方が良いと思います。
▲3073 ▼217
=+=+=+=+=
学力はまぁ本人の努力や環境次第でいくらでも取り戻せると思う。 ただ集団の中での人の気持ちとか感情とか論理的でないことが起きることもたくさんあり、小中学校でそのあたりを実体験的に学ぶこともあるので、勉強はできるけど…となりそう。 学べることは親からだけでなく、いろんな人と接することで得られることもあるので、本人がいつ気付くか楽しみである。
子供よりも親がその方針で決めたのであれば、子供が損しないように努めるのが親の使命。
▲1675 ▼83
=+=+=+=+=
一般のビジネスパーソンの生涯年収が2億円なので、若いうちにそれ以上に稼げるなら良いと思う。小さい頃から野球やサッカーの才能があり、能力を伸ばす環境へ身を置くのと変わらない。 だけど、学校は勉強するだけでなく、ゲームの世界以外のいろいろな子供と出会うことで社会を学ぶところでもある。 嬉しいこと、悲しいこと、人を好きになることなどが身につかない子供にならないことだけを祈ってます。
▲1428 ▼91
=+=+=+=+=
6年後に受験のシステムがどう変わってるか分からないのと同じで、ゲームの世界もどう変わってるか分からないと思います。
中学を行かないことは法的に問題ないにしても、とりあえず行ってみてどうしても嫌なら行かないことにしてもいいかと思います。中学での部活の経験は収入には繋がっていませんが、いい経験だったと感じています。
しょせん他人事なのでどうでもいいですが、6年後、10年後にどうなってるか、観察するための被検体としては興味あります。
▲1393 ▼102
=+=+=+=+=
親が頭いいんであれば、学習面は親が面倒見れるので問題ないと思います。 が、問題はそれだけではなくて、中学校って物凄い理不尽やイレギュラーな事がおこる。思った通りに事が進まず、計算しても予測不可能なイベントが…これらを乗り越えるために、色んな人がいて 自分と相いれない人がいるんだと、学習する場でもある。 自分の子は、ほぼ挫折ばかりだったが、最終的に人間関係で救われた。 中学に通うと、ひどい事もいい事も沢山経験できると思う。何より同い年の人間との交流って、学生時代にしか味わえないし。 この記事のお子さんですが、 自分には、親の実験台になっているように思えるんだけど、先が長いから後で考えてもとり返しは付くんだろうか。
▲728 ▼53
=+=+=+=+=
知り合いにプロゲーマーになって世界大会優勝した人いるけど、普通に中学、高校、大学行ってた。10代という貴重な時間をゲームだけに費やすのは人生の経験値不足になりそう。いくら家で運動するからって、人との関わりまでは学べないと思う。 ゲームもスポーツもある種才能がないと頂点は目指せないし、親の遺伝子からみて東大出て普通に生きるほうが楽だと思う。まぁ自分の人生、好きにしなはれ。ただし周りに迷惑はかけないように。
▲669 ▼38
=+=+=+=+=
通う通わないが問題なのではなくて、通わないということを公言することによる、全く意図しない世間のリアクションへの対応を迫られることが問題なのではないですか。静かに黙って、聞かれても巧みにかわし、何年後かに結果として実は通っていなかった、という形にすればよかったのに。
自分たちの選択が正しいということを現段階で証明できない以上、証明できてから公にするというのが、保護者が子に対してなすべき適切なアドバイスであろうと思います。
加えて、通わないという選択をすることは自由だけれど、その理由を問われ、説明するる中で必ず絶対的多数派が選択している現行制度や生活スタイルに対する批判が含まれてしまう。自分たちが批判されないように説明することが、他者への批判になってしまうというジレンマに陥ります。
だったら、そんな取材は受けない方がよいということになる。
▲625 ▼54
=+=+=+=+=
同世代との付き合い方を肌で感じ、この頃に気の合う友達との出逢いは大切にした方がいい、勉強以外にも色々な我慢も覚えなきゃならない つまらない授業にも耐え修行のような時間もある 部活で嫌な先輩とも上手くやっていかなきゃならなかったり 友達が上手く作れなかったとしても、仲のいい友達同士がどんなものかを見ながら学べる 大切な三年間 卒業してしまうと2度と戻れない校舎、切なくノスタルジーを感じる人生の中で貴重な時間
▲534 ▼43
=+=+=+=+=
義務教育とは言え、中学に通わせるのかは最終的には子供を育てる親が判断し、対象の子供が親と会話し納得しているのであれば他人がどうこう言っても変わらないと思いますね。もう通わないんなら小卒でも…
この先、成人してから中学に通わなくて本当に良かったのか振り返れば良いのでは。時は戻せないけど。
同じような子供が増えないことを願うばかりです。
▲538 ▼73
=+=+=+=+=
何度もこの議論は起こるけど本人の自由というスタンスは変わらない。 けど人生は思ったより長く挫折する事もある。その時に選択肢がいくつかあると生きていくのに困らないこともある。だから親がその芽を摘んでしまうのは良くないとは思う。 まぁ、今は結果が見えないから色々と言われる世の中だがあと10年したらこういう子がどのようになっているか分かるので見守っていきたい。
▲300 ▼45
=+=+=+=+=
ご両親が秀才なようなので学校にいかずとも勉強には困らないかもしれませんね。 でも私は学校でしか体験できなかった嫌なことも楽しいこともいい思い出になっているのでそれは大人になった時にポッカリ穴が空いてしまわないか心配ではあります。 あとは一つのことを一生懸命にやるのは凄いことだけど、それが折れてしまったとき大変だよなぁとも思います。 ネトゲ上だけで人間関係を学ぶのもなかなか大変そう…
でもeスポーツで良い結果が出せるといいですね!
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
けっこう勉強できる方だったけど、自分の12歳の時の見識や精神構造を思い出すと顔から火が出るほど恥ずかしいと思うし、あの頃ちゃんと周りの大人が常識的に対応してくれてとても感謝している。実際学校もやめて大学にも行かず自力でやれる!って親や先生と言い争った記憶がある。
この子も言ったからには!って自分を追い込まず、いつでも翻意できるように大人がサポートしてあげてほしい。
▲142 ▼11
=+=+=+=+=
高校の勉強をするには中学校までの下積み基礎が必要で、中学校の勉強をするには小学校の下積み基礎が必要です。小学校からの勉強は全ての基礎になり大事なものです。また年齢が低い10代前後は学習をスポンジのように吸収しやすいです。この時期に基礎学力を入れないのはとてももったいないと思います。 勉強はいつでもできますが、適切な時期に勉強しないと人の数倍は苦労するのではないでしょうか。 全てをゲームに費やして、Eスポーツの厳しい世界で活躍するも若くないと反射神経などついていけずそのうち結果が出せなくなります。自分より若くゲームの上手い人はどんどん出てきます。そうして20代後半になって自分には何も残っていないことに気付きます。 同年齢の子たちは頑張って学力を上げて希望する職種で活躍するでしょう。 その時この子は何を思うのでしょうか。
▲655 ▼180
=+=+=+=+=
今は小学生だから、ゲームが楽しい時期なのは分かる。 親も昔は勉強づけで頑張ってきたから反動で子供には稼げるし勉強しなくてもいいやみたいになっていると思う。ゲームの世界も人気がなければ、 廃盤になることもあるし歳がいっても何時間もできるものではないと思う。 九時間以上も画面にへばりついていたら人としての人格が壊れないかな。 ゲームで、ばてる毎日を過ごせる体力がすごいわ。 普通は体調崩すよ。 二時間以上画面見るだけで疲れるのに長時間ゲーム依存で精神的に 病まないかな。ゲームの依存度が高すぎだと思う。 学校に行かないでいいよという親が信じられないわ。
▲108 ▼12
=+=+=+=+=
大学まで勉強はからきしだった自分が社会に出て、経済に興味をもって社会人大学院に出ることもできたので、勉強はいつでもできるものだと思います。
でも、高校までのほぼ同学年との生活をするのは勉強では得られない価値を得られるのだと思うし、少なくとも中学は義務教育なのであとから後悔が来ても取り戻すことは難しいのではないか。
ゲームの世界だといろいろな年代や国の人との出会いがあるとはいえ、コロナが明けても通勤をしているように人は不思議と「非合理性」で生きているところもあり、これが人なんだと思うときもあります。
親は経験則から判断しているのだろうけど、まだ子供の判断を頭だけでさせるだけではなく、せめて1学期を通わせてまで判断してはどうだろうか。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
いま我が家は子供が中3と小5におりまして、彼らの勉強を手伝っているところですが、その内容から考えると、確かに中学生や高校入るくらいまでの勉強は、本人に自信があればなんとか巻き返せるボリュームではあります。(お金を使って、塾など引っ張っていくレールに乗せれば。長距離マラソンにはなるので、完全に1人は難しいかと。) ただ引きこもっていると、友人関係の作り方や人との交流方法にも学びが足りず、将来しばらく苦労するかもしれません。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
結局は親の財力。だいたいは決まってるんだよね。昔から親の財力で子供に習い事や経験などはできる。子供にとっては親次第だからね。すごく能力のある子供がいても親の財力がないとか時間がないとかで子供のポテンシャルが潰されるのは日本にとっても良くないと思う。世界に勝てる日本になるには子供には平等でなければならないはず。教育格差を無くす事が日本の成長にも繋がると思う。
▲95 ▼16
=+=+=+=+=
親が頭が良く、今後大人になり何かあっても親の会社や事業を継ぐような保険も今のところはある。 普通の家族ではできないような選択で余所者は口出しする余地もない。 ただまあ結局苦労したり苦悩するのは本人なので、そこを親としてサポートしていくしかないのでしょうね。 多感な時期はまだまだ続くし、いつ気が変わってもおかしくないし、そのゲームよりもやりたい事ができたら生活も大きく変わってくるし、卒業資格が必要な分野に興味が出てくる可能性もある。 まあでも普通の家庭では簡単には移住とかは無理でしょうが、ある程度の高所得であれば可能なんでしょうね。 親のサポートの末に仕上がったこの子がどんな大人になっていくのかは興味はありますね。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
中学校までは義務教育です。勉強だけでなく、社会や集団における一般常識や対人関係を学ぶ場でもあります。いじめ等で通えないのであれば話は別ですが、子供が嫌がっているという理由だけで、行かせないのは虐待になるのではないかと思います。
個人的な意見を言うなら、高校までは通わせるべきと思う。その後は自由にしたらいい。将来がどうなるかなんて誰も分からない。しかし、将来の夢が変わった時、他の道を選ぶことができなくなる可能性がある。できる限り選択肢を残すべきだと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
フォートナイトのスキルを上げて世界一にでもなれば、ゲーマーとして収入を得ることもできるだろうし、それこそ遊んで暮らせるかも知れないので、それにかける気持ちは分からなくもないから否定はしない。
ただ、日本の中学校は義務教育なので、家族全員で考えたとかは関係ない。
仮に「フォートナイト世界一のプレイヤー」になったとして、そのゲームは何時まであるのだろう。その内に新しいゲームができて、そのゲーマーで競い合う事ができるスキルがあれば、そこから収入も得ていくことができるだろうけど、余程のゲームに対する天性のスキルが必要と思う。スキルが無ければただの引きこもりになりかねないが、そういったリスク対策はあるのだろうか。
私が親なら、少なくとも義務教育は受けさせて、その時にまだゲーマーになれる要素があるなら、改めて人生を考えさせたいと思うだろう。
▲111 ▼7
=+=+=+=+=
義務教育とは最低限日本人が身につける素養だと思います。最低限が伴ってない子供が自分の人生を安易に稚拙に判断すること、親が自由にさせることはその子にとって良い結果に繋がるとは思えません。 ただ、社会全体から見るとそういう外れ値みたいな人間がちらほら出ることで、義務教育の必要性や社会通念を改めて根本から考えたりする良い機会になるかなとも思います。
▲109 ▼24
=+=+=+=+=
小卒でも、16歳になれば、高等学校卒業程度認定試験(旧・大検)を受験することができます。(大検は難易度もそんなに高くない)
故に、学校に行きたくなった時に大検を受けて、大学に進学するという手もあります。 しかも17歳に海外の大学に進学する等、飛び級もこのご家庭の子ならあり得ると思います。
中1の歳で、既に主体的に、積極的に、具体的に、したいこと、目標が定まっているなら全力でやった方が良いと思いました。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
我が家の小学生の息子、グレーゾーンで不登校です。 親としては勉強よりも外との繋がりや、ある程度習慣を身につけることを目標に色々なことを調べたり行ってみたりしますが、親がどれだけ頑張ろうが結局は本人次第なんです。 我が家は無理に行かせたり勉強させても癇癪が悪化します。共倒れが1番怖い。 何か好きなことを見つけたりきっかけができればいいのですが… 最終的な心配は、親が先に逝ってしまったあと、1人で生活が成り立つか、お金が稼げるのか、なんだろうなと思います。 外で働けないなら、在宅で稼ぐ力をいかに身につけさせてあげられるか。 どれだけプロに相談しても気持ちは少し楽になりますが、解決には至らないので手探りで頑張るしかないです。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
いろんな考えがあるからこういう家庭も、ご両親の考えもあるのねとは思うし自分の子は普通に中学、高校には進んでもらって同世代のいろんな子と関わって、楽しい事も理不尽な事も経験した上で、自分の考えで大学を選んでもらいたい。社会に出てから、学校の勉強どうこうよりも学生時代に経験した人間関係や受験、部活動ってやっぱり身をもって体験したからこそその後の人生に影響すると思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
これを成立させられるのは、ご両親のスペックが高くて、確実にバックアップできる自信があるからでしょうね。中学という器は要らないが学びは必要だと仰ってるし。親が我慢も規律もマネジメントできるなら中学校に行く必要がないのは分かる。無駄も多いからね。ただ、今は友達でも環境が変わり体験の差が出てきた時にずっと友達かと言われるとそうでもないかも(もちろん友達である必要もないんだけど)。凡人である私個人的には、それでも体育祭や合唱コンクール。理不尽や衝突を乗り越えた先にある感動。若い感受性豊かな時にしか得られない経験だけはしてほしいとは思うかな。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
いわば不登校なわけでしょ。ただ何もしないわけではなくやる事や目標はあるわけだし、別に良いんじゃないかな。集団生活で学ぶことや、協調性がとかあるけど、学校通ったって協調性ない人もいるし、集団生活で嫌な思いをしてそれが大人になっても影響出る場合もある。だから家族も本人も納得で幸せな形なら周りがとやかく言う事でもないかなあと思う。だからって行かなくていいっていう事ではなく、こういう考え方があってもいいと思います。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
昔は貧困で学校にいけなかった。家業に誇り持って継ぐ思想もある。今は本人の意思を尊重して行きたくない判断が出来る。かなぁ、義務教育がなぜあるのか知っているかな。成長し成人までに支えてくれる家族や友人がいれば良いけど。学校に行く事で経験、体験、学業の変化も共有出来る事も捨て身に。学校の思想感が重い指導や性的事件、恐喝とかで不登校もあるから身を護る選択肢に捉えてみたら良いのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人間形成というのは家庭内だけでなく、 むしろ家庭以外の外の世界で培われるの思います。 勉強、学力だけを考えたら 頭のイイ両親がカバーできるでしょうけど 社会性などは集団の中で自然と学ぶものです。 身近には兄弟姉妹の上下関係がありますが、 少子化で一人っ子が多い今の世の中では やはり学校というのは学問以外に 学ぶことが出来る場だと思います。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
勉強と云う面は親がどうであれ出来ないと云う事は無い。だが、まず中学に行かない、行かせてもしょうがない、行かなくていいと云う親の考えは賛同しない。中学はきちんと行くべきだ。そして、ちゃんと勉強出来るなら、偏差値の高い高校に行か(受験)すべきだ。そしてちゃんと高校に通学するかどうかは本人次第でいいだろう。高校となると頭のいい子達が集まる学校ほど、面白い。そこでの成績はどうであれ、学校での経験はその後の人生に大きな影響を持つ。YouTuberなら、なおさらそこからの人脈は必要なのではないか。そこそこと言われてしまう子達の中に居てもおそらく面白味は無いが、レベルが高ければ高いほど「コイツら面白い」と思えるのだ。これは僕の経験から言っている。僕の母校は偏差値低い。社会人になってから仕事上で早稲田立教外語大の学生達と交流していくうちに、レベルの違いが面白味に代わっていった。そういう機会を逃すのは…。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
中学は義務教育だし、イジメとかの理由がないなら通わせた方が良い気がするけどな…勉強面のフォローはご両親が出来ても人間関係の構築とか協調性とか同世代で過す楽しい時間とかあるからね…体育祭とか文化祭とか修学旅行とか…思い出作りも大切だと思うけどな
▲130 ▼9
=+=+=+=+=
なかなか難しい問題だな。子供の特性によっては学校に行かない方がいいこともあるかもしれないし。情報や勉強のツールや学校に行かなくても山ほどある時代になったしね。行かせたくても学校に行かない、行けない子供もたくさんいる時代だし、何が子供によく働くかはわからない。
その選択の意味が十分理解できない状態で子供が受ける義務教育の機会を奪うことにもなる。高校以降からでも人生は長い。やはり中学までは行かせた方がいいと感じるけど、それじゃYoutubeからの収益期間の旬を逃すかもしれないもんね。ご両親が本音でどれだけお金を重視しているかしらんけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1日10時間以上練習するなら24時間あるのだから中学校に通いながらすればいい。 通いながら学校の決まり、先生、友達、色々な日本人の考え方を学んで、高校は行かないのなら中卒歴のYouTuberになればいい。 どこかの事故みたいに親が突然いなくなるなんてこと普通に有り得ます。 親御さんご自身は素晴らしい学歴!と、それだけでネット民から信用されているのだから、優秀な息子さんが、学歴ではなくても親御さんを超えられるくらいにサポートしてあげてほしい。
▲208 ▼63
=+=+=+=+=
家族全員が同じ方向を向いているのが大切だと思う。 うちは子供が学校行かなくなって、夫が子供を見捨てた。そして心が病んで親子で精神病を患ってしまった。子供が自ら学校を変えて再び行き出した。 子供なりに生きようとしている。今前より数百倍楽しいらしい。 学校行っていなかった時も自主学習をしていたタイプです。でももっとこの子みたいに解放してあげたかったです。親の心に余裕がありますね。 うちの夫みたいに、学校でしかできないことがある。この考えがあるから苦しむ。 この子ももしかしたらどこかで学校に戻りそうですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
学習は、この子の親がちゃんと教えてあげられるからやりたくなったら親から勉強教えてもらえば良いでしょう。 問題は他人との関わり方、コミュニケーションの取り方ではないでしょうか。 この年代ならではの付き合などたくさん学ぶことがあると思う。目上の人との関わり方もそう。 ネット上ではたくさんの人とやり取りするのでしょうが、記事にある生活の流れを見ると、ゲーム以外の時間は家族と関わること以外の余白が全く無いように思われる。 学校へ行かずゲームにほぼ費やすとなると、小学校の時のように友達と遊ぶなど出来そうにないですよね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
中卒で働く人もいるし、もう働いていると考えれば、中学時代をたった3年間と考えるか、貴重な戻れない3年間と考えるかの違いかと。 親も熱が入っているように見えるので、まだ判断力としては幼い段階で、学校行っていたら世界で勝てないんだよみたいな洗脳状態でなく、我慢や疑問なく決断しているなら、頑張ってと思います。 しかし、それだけ連続でゲームして視力が無事なのは羨ましいな。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
ご両親が高スペックで自信があるからこそお子さんの希望をバックアップもできるのでしょう。異例だと思うので大半の人間には参考にならないかと思います。 大好きなゲームでの挫折は乗り越えられるのかもしれませんが、この環境では理不尽な挫折には弱くなるかもしれませんね。 世の中理不尽な事だらけですが、学校はたんに常識や最低限の学問や人間関係を学ぶだけではなくそれ意外の理不尽とどう折り合いをつけて生きていくかの勉強の場でもあるかと思います。
いずれにせよご両親がハイスペックな環境を提供してあげられるので何にも問題はないのかもしれませんね。
否定はしませんが、この子が今後どのような人生を歩んでいくのかとても興味深いですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
必要なことを効率よく学ぶことで将来役に立つことだけを選び取るというのは大変聞こえがいいですが、サプリメントだけで体を維持しようとしているように感じます。 無駄に見えるけど実は必要だった栄養素が少しずつ不足して体を壊します。それが対人能力なのかストレス耐性なのかはわかりませんが。 いずれにしても小学生がそのようなピーキーな道を選ぶのは大変な重荷です。結構な名門大のプロゲーマーもいたりするので、両立の道を薦めるのが一般的な親心だと思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
学校でやることの8割は自分で教材や講師を用意すればできる。でも社会性は家族以外の人たちとの関わりの中でないと育たない。同年齢のたくさんの人とつきあえるのも学校でないとできない。集団活動からいろいろ経験して、嫌なことも頑張って心を鍛えるとか、給食で食育とか、個人では行けない場所にもいろいろ行ける。学校は行かなくてはいけないというより、行った方がいい。学校に通えるということは幸せなこと。だと私は思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
どういう目標を持って望むか次第。 確かに皆が当たり前に進む道の方が安定を手にする確率が上がるだけで、それが正しいとも限らず。 批判は沢山あれど、選ぶのは本人だし親御さんがしっかりとロードマップを敷けるのであれば他者は批判する事でもない。 なんの道も覚悟があれば未来は切り開ける。甲子園行く高校球児だって中学校レベルの勉強しかできない子だってたくさんいるだろうし。 勉強が必ずしも必要か、もしくは高校や大学というブランドも企業に就職するために多くの人が選ぶだけ。
eスポーツである程度実績があれば10代で配信や企業案件引き受けてその辺のサラリーマンより良い年収稼げてるのも見掛ける。これも多様性な将来の見据え方なのではないかと感じる。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
都会から田舎の自然暮らしになって、やりたいことだけをしながら生きる。今は良いけれど、今の世の中、何が起こるか分からない。今は立派なご両親が生きていて守ってくれるけど、何があるか分からない今の時代、もしご両親がいなくなり、学校も行かず1人になってしまった時、どうするのだろう。恵まれた環境で生きてる今は良いけれど、子供の時に、どう過ごしてきたかは、結婚した時の伴侶に、凄く影響がある。両親が賛成なのだから、他人が意見することないですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
頭の良い人達は 私たち一般人とは嗜好や考え方が違ったりしてますから 私なんかが 何だかかんだ言ったところで 何も変わらないです。自分達の子供なんだから 好きなようにすればいい ただ子供が将来 やっぱり学校へ行きたかったとか 色々後悔しないようにしてあげて欲しいですね。私は子供は親の持ち物では無いと思ってるし 子供は一人の別の人格者だと思ってます。子供の人生は 親が左右してはいけないと言う考えなので そうあって欲しいですね。
▲452 ▼25
=+=+=+=+=
他人の子がどうしようと口出しするのはよくないけど、なぜそれで良いと思ったの?中学での勉強が今に役立ってるかどうかははっきり言って無意味なのはわかるけど、あくまで個人的意見。けど、中学って学びの場であってさ、勉強以外の。先日息子の中学の卒業式に行きましたが、体育祭で友達と共に成功できる、共感できる一体感を体験したり、修学旅行で仲間と共に行動する班行動だったり、色々な良かった体験をみんな涙ながらにお話してくれました。とても良い経験をみんなしていたんだなというのを感じました。ゲームで得られるものはなんですかね?多様性なのでね、悔いがないように。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
これはエリートのご両親が言うから説得力があるというのもあるけど一理あると思う。大卒で社会に出てみるとわかるが、世の中の大抵の仕事は学歴など無くてもこなせるものばかり。合理的に考えれば学校に通うお金も時間も勿体ない。今大学無償化などが議論されているが税金を出してまで学校に行く価値はないと思う。さすがに中学校に行かないというのは大胆な決断だと思うが将来起業などを考えているのなら学歴などは全く関係ない。何も考えずに大学にさえ行ければOKという社会は変わっていくべきだと思います。
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
そもそもこのフォートナイトがいつまで続くのか分からない。自分もPlayStation4でFIFAというサッカーゲームをやっているが、ゲームをしてる時はまだいいが、し終わった後に何をやってるんだろうっていう虚無感に陥ることが多い。多分この子も今は熱中してていいかもしれないけど後々間違いなく中学校に行ってれば良かった。受験しておけば良かった。部活しておけば良かったとあれほど後悔するだろうと思う。大人になった時の自分を想像してもらいたい。本当にゲームで稼げるか、家庭を持った時自分が大黒柱にならなければいけないのにゲームをしていて大丈夫なのか、本当に人生の役に立つのか。勿論自分もゲームをしているので総べてを否定するわけではないが、ゲームから得られるものは非常に限られてると思う。特にこういうFPS系のゲームは。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中学に通う必要性は人それぞれだと思います。 自分で学ぶ(中学の勉強以外でもやりたいこと、学びたいこと)を学ぶのは中学でなくてもでき、海外の大学の講義も配信されているので学ぼうと思えば学べます。
学歴が必要なら大学認定試験を受ければいいし、能力があれば飛び級でいろんな大学に入ろうと思えば入れます。
しっかりとした人間関係・社会性を学べるなら学校という枠組みでなくても大丈夫だと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
私はこの子の人生なのだから自由にしたら良いと思ってしまう。学校は確かに社会性を学ぶ場ではあるけれど、通学していても挨拶しない、教師に対して態度悪いし勉強もしない、協調性もなく精神的に孤独な子…結構いますけどね。
個人的意見ですが、人間形成を学校に全て求めるのではなく、幼い頃から家庭で学びながら学校で少しずつ磨かれていくというイメージだけどな。その場がこのご家庭の場合、ゲームなんでしょう。 ゲームと聞くと昭和世代の私はそんな娯楽ばかりして!なんて古い考えを持ってしまうけれど、親御さんも優秀な方々で様々な世界を見てきた上での判断、そして息子さんの気持ちを優先できる懐の深さよ。。私には真似できないからこそ凄いと思います。 何よりいます、この子の顔は生き生きしている。賛否両論あるだろうけれど、迷惑をかけるわけじゃないし我が人生に悔いなし根性で頑張って下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
趣味のスクールでの話題です。 不登校経験のある生徒さんが、『世の中の大多数(所謂『ふつう』)が分からないから、接客していて噛み合わない。生きづらい』と。 食い扶持を得るには、まず多数派に合わせるのが定石。義務教育期に『普通』を知るのは社会ではとても重要だと思います。どんなに優れた人間でも、ビジネスや社会で相手にするのは一般人ですもの。 選択的不登校は、ご両親の指導で勉強はカバーできても、『多数を知る』という貴重な経験は手放すことになると思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
多分この家庭内での視点で見るとコレで良いんだと思う。でも同時にこれを成り立たせるにはセンスと根本の思考回路を成熟していけるかにかかっていると思う。
他の人間がどう考えるか、そこまで興味持てない事を仕方なくでもどれだけ処理できるか。子供の逆境を親の力と財力でどこまでかわすことが出来るかにならない事を願う。
効率性の最大化というのだろうか。理解出来る部分は無くは無いが、各自がこうなると社会が成り立たなくなる要因でもある。
自主性や個性は大事だが、本当にクレバーでそれを活かしている人は集団行動の意味やパターンを理解した上で、それを上回るものを発揮しているんだと思う。
もし親がそれを出来るセンスがあったとしても子供に出来るかどうかと思う。あとは一種の選民思想があるのかな?
これから未来がどうなっていくかと言われたらこういう人達が成功する可能性を感じながらも、そうなりたいとは全く思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
身近に中学時代の勉強、かなり穴があき、20代であとから復習してる人いるけど、結構苦戦してます。補習塾に通ったり。結局、中学時代、ちゃんと頑張って勉強すればよかったという後悔の気持ちを引きずりながら補習をし続けている感じ。若い時は夢中になれ、暴走出来るのは強み。 中学、高校では、仕事の段取り力や基礎力をつける、社会人になって以降の人間関係、コミュニケーションの練習、チームワークやリーダーシップの訓練、学問以外にも学ぶものがいろいろある。 ま、ゲームやるだけやって、数年後から、中学行き直してもいいけど。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
YouTubeなどのプラットフォームに頼る生き方は、フリーランスではなく、会社員とそんなに変わらないと思う。「広告料についての規約変更のお知らせ」ひとつで大きく人生が変わってしまうし。表現者、クリエイターたろうとする人は多いが、自分の作るものに常に自分の生活を支えるレベルの需要があるだろうと考えるのは、けっこう危険だと思う。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
無理して学校に通う必要はないと思うが、将来大学進学をしたい場合に備えて、高卒認定試験の勉強はした方が良いと思う。 あるいは何かの資格の勉強に当てるのも良いだろう。 義務教育を受けている年齢の時分から、海外の大学に飛び級で進学している事態を鑑みて、日本でも飛び級制度を認めるべきだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
学校で学ぶことは勉強以外にもたくさんあると思います。もちろん得意なことを伸ばすことは大切で素晴らしいことだと思うけれど「画面越し」の生活では人とのコミュニケーションが少なくなってしまう。人との関わり方は生きる力に直結するってことをこの少年に伝えてあげたい!!! 青春と言われる時期に感情を揺さぶられる体験ができないのは勿体無いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やりたい事に一生懸命取り組むのはいい事だと思います。 まだ12才なら心も身体も成長途上です。 学校という集団の中で学ぶこともあります。 同学年の子たちと関わって、自分の思い通りにならない事、いろんな人がいる事、人それぞれの考えがある事など。 ゲームでそれらを学べますかね? 痛い目にあったり、失敗したとしてもゲームの中ですよね。 他人と関わらずに社会で生きていくことは不可能だと思うのです。 そのために人と顔を合わせて、目を見て話をするって大事ではないでしょうか。 このまま、人と衝突することもなく、精神的にしんどい思いをすることもなく大人になるってどうなんでしょう。 この子の将来に困ったことが起きなければいいですけどね。 余計なお世話かもしれませんが。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
親になってから気づくことの一つに学生時代時代の勉強はほとんど仕事で役に立たない(基礎的な数学などは当然必要)と言うこと。 そう言う意味ではこのご家庭の親御さんの言ってることは理解できるし、両親共にエリートのようなのでその辺もどうとでもなりそう。
ただ、そんなに効率よく育てて果たして本当に必要なものの大事さに気付けるのだろうか? 無駄のように見えた学生生活があるからこそ、歳とってから大事に生きようと思てる気がするのよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
中学校は、『勉強以外の大切な事も身に付けていく時間』なのだ、とは思う。でも、確かに今の中学校は、子供にとってどうなのか…と感じる事は沢山ある。教師も子供じみた“振る舞い“をする人が多くなった。部活も今後、先生の働き方改革?のために、なくなってしまう。勉強は塾で補完するしかない。おかげで、自由と権利ばかりを追求する変な若者も増えてしまったように思う。 『中学校には行くべきだ!』と思うけど、行きたくないという人に、その魅力を伝える事が難しいのかもしれない。だけど、社会で生きていく為の準備期間ではあるはずなので、偏差値と仮想空間の中だけでは、1人では生きていけないんだよ、と教えてあげて欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「両親が教師より能力があり、社会との繋がりもあり指導の時間があれば学校は不要かもしれない。」
学校教育は社会経験や集団生活を学ぶ場とされていますが、それらのスキルは学校に通うことだけに依存するものではありません。家庭教育や外部活動(ボランティア、アルバイトなど)でも十分に培うことが可能です。また、中高の教育内容は専門性が高い分野が少なく、深い学びを求める場合、学校教育だけでは物足りなさを感じることもあります。家庭での学習やオンライン教育など、他の方法で専門知識を深めることもできます。学校での社会経験は特定の環境に基づいているため、必ずしも実社会で通用するものではなく、外部の活動を通じて実社会でのスキルを学ぶことが可能です。現代では、個々の進路や興味に応じた教育方法を柔軟に選べるため、学校に通うことが唯一の方法ではなく、様々な選択肢が存在します。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
恵まれた環境がそのまま続くとは限らない。 学校に良い思い出など殆どないが、相手の感情や行動を読む自衛の能力を磨く事も出来ます。 勉強程度は学校の授業を受けなくても高校程度ならどうにでもなる。 しかし学歴というレッテルは生涯付いて回るし、逆風の時こそそれが障害にもなる。 そして不特定多数の年齢が上や下の児童や様々な思考をもつ教師や父兄と接する事は生きることで重要なポイントになります。 プロゲーマーになりたいのは自由だが、小学生の時から毎日10時間のゲームをやらないと追いつけないなんて、才能がないと思うからやめた方がいいと思う。 どの国のほとんどのプロは小学生の時はもっと緩やかにゲームで楽しんでいた。 ゲームが嫌いにならない様にとしかあとは言えない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
勉強はいつでも出来ると思うが、その吸収力は果たしてどの年齢でも同じなのかなと疑問に思う。地頭は良いだろうから関係ないのかな。
ただ人との付き合いっていうのはその年代にしか得られないし、人との関わり合いでも人格形成されていくものと個人的に思う。 ゲームだけの狭い世界ではなくて、中学・高校・大学と色々な人がいる世界で感じたりする事って大事なのでは。もちろん嫌な事や苦手なこともあるだろうし、それも経験。 それを判断力も未熟であろう子供の意見を聞くのでなく、諭すのも親の役目だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういう生き方の取捨選択が出来る事が、本当の多様性だと思う。学校で、その年代しかできない体験云々をいう人がいるが、学校生活が全ての子供に良い経験をもたらすわけではない。恐らく、普通以上の知能や能力のあるお子さんだと思う。周囲より能力のある子どもの場合、周囲の子供と話しが合わない場合がある。友達はあらゆる年齢、あらゆる国籍の人でも良いと思う。同年代だけが良い友達と言うのは幻想。良い友達とは、精神年齢が合い、感性が合う人の事を言う。学校でしか出来ない体験とは同類の群れの経験に過ぎず、この子にしか出来ない体験があると思う。感性や心が育つ環境は人によって違うし、違うと分かる人だけが理解できる世界がある。一般レベルの話をこの親子にしても、全く世界観が違いすぎるし、住んでいる世界が違うよ。
▲37 ▼35
=+=+=+=+=
学校というのは当たり前ですが、勉強する所です。将来の道が決まってるから、必要ないから、行くとか行かないとかじゃないし。 勉強はある意味人間の贅沢だと思います。 たまたま流行の流れに乗った形で才能を見つけられたのはとても良い事です。 でもそれだけで勉強を辞めてしまったら勿体ない気がします。 東大卒は何が関係あるんですかね、東大卒の親御さんは勉強がお出来になるかもだけど。 そんなに早くから決めなくても良いのではと思います。しばらくは二刀流でも。 選択肢のない子供の将来は可哀想です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
普通に勉強も出来て友達もいて恵まれている方なら破滅的な選択肢だと思います。 ゲームで稼げてるから文句を言うなと言われるかもしれませんが、ゲームだけをやり続けるといずれ虚無感に襲われます。ドライアイにもなります。 お金があっても過去の空白や自分自身の中の葛藤はどうにも解決できません。 この人はやっていける能力があるんですから、お金ではなく将来虚無感に支配されない為に学校に行って欲しいです。 本を読む時読めない漢字が出てきたらどう思うか、読めない英語は?他にも学園モノのアニメを見たりゲームをやっていると何か言いしれぬ苦痛を覚えるかもしれません。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
我が子の可能性を信じ、義務教育を受けるよりも本人の意志を尊重して興味の向く方へ進ませてやろうとするご両親の考え方は理解できます。 能力あるご両親だから、学習面も2人で必要に応じて教えて義務教育分は十分サポートできるでしょう。 ただ、どうしてもご両親だけでは補いきれない部分があります。 集団生活で同世代の中でもまれ、人間関係から人との付き合い方を学ぶことです。 人格形成をする多感で大切な時期に、親や子供本人の判断だけで大勢の学校の仲間と触れ合う機会を放棄してしまって良いのだろうか?と疑問を抱きました。 人として生きていく以上、直接人と接し、人の中に入っていかないと学べないことがたくさんあります。 その大事な部分がこのご家族の選択からは抜け落ちているのではないかという危うさを感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今しか出来ないリアルな友達との遊びや付き合いが今後の人生にも必要だと思う。すでに同年代とはうまく人間関係を構築できていないのでは?YouTuberとして収益あったりゲームが強ければ周りにも持ち上げられて今は良いのかもですが。本人と親御さんで決めたとのことですが義務教育のあと3年だけ終われば自由なのでそこまではきちんと終わらせてほしい。学校行かないにしてもあえて宣言すれ必要性もないかと
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学校の勉強は頑張らなきゃいけないとか、集団生活で決められたカリキュラムで学ぶとか、付随して受験して良い高校、良い大学に入って良い会社に新卒で就職する。そうしたら幸せが手に入るわけではないという実体験から行き着いたんだろうと思う。 そういう疑問は子供の時からあったんだろうし、それでも決められたことを人一倍やりきった人が大人になって記事のような選択になった話に、凡人の私でも共感するところがある。 一番は大学受験があまりにも商業化していて決して良く思えないのと、数年前自分の親が次々に亡くなって以来、短い人生自分のやりたいことは世間で良いとされてるものでなくていいと、それだけはいつも胸にある。周囲に振り回されたり目先のことに囚われると大事なものがわからなくなる。基準を世間一般や他人ではなく自分にして、自分を信じて子供とも接する。子供といられる時間は有限なので。 ただ、このご家庭の真似はできません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大人になって勉強はできるだろうけど、中学とか高校で得られる経験は二度と戻ってこないけどね。学校って勉強のためだけに行くわけではなく、人生において色んな出会いや経験を経て将来の選択肢を増やすためにあるんだと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
インターネットが一般化してから、向学心のある子は学校に行く必要は無いと私は思っています。 向学心のある子なら、学校で勉強するより自分一人でやったほうがずっと効率が良いですからね。その材料はネットに溢れています。
あとはリアルな世界での人間関係の作り方に慣れることですけど、何か好きなスポーツのクラブにでも入って活動すれば、その点も問題ないでしょう。
この子の場合は、文化や歴史「に関わる場所や機会には積極的にTarouと足を運んでいるし、なるべく幅広いトピックについて話をしたりしています」ということなので、家族間でのコミュニケーションはスムーズなのでしょう。あとは、同世代の他者との交流のために、何かの機会(スポーツクラブを含めて)を作って上げられれば大丈夫なんじゃないかなぁと思います。
こういう決断と生活ができる家族がうらやましいです。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
中学でも、真面目に学校来てない子もいるから、それは本人の自由だと思う。 が、学校で集団行動を学ぶ事が出来るが、家庭で教えるのであれば集団行動は学べない。 家族の絆は深まるだろうけど、集団行動も大切な教育の一環だと思う。 親がその様に考えているのであれば、それは仕方のない事だと思うが。 それをこの様に大々的に取り上げるのも如何なものか。 真似したい人はいないと思うが、中学までは義務教育だと言う事を忘れてはいけない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
目標意識もなく惰性と義務感で今の日本の学校に行くより良いと思う。学校での集団生活を通じて学べる物が大切だという意見が多いようだが、必ずしもそうとは言えないのではないか。学校など行かなくてもいくらでも集団生活は工夫すれば体験出来るだろうし、今の閉塞した学校でいじめなんぞに合うより、これからの日本人は旧態然とした義務教育に囚われず個性を伸ばすという点にこだわった方が可能性は広がる気がするな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
将来を考えるなら最低限高卒程度の資格は必要ではないかと思います。 ゲームが上手いのは特技の範囲でしかないわけで、知恵を出すにも知識や経験が乏しいと引き出しが少なくなるからちょっとした問題が生じても解決困難になるのではないかと。 大体活躍している人でも高校、大学まで行っている、仮にプロゲーマーになれたとしても活躍出来るのは若い内だけで生涯現役ではいられないはずです。 全部の記事をざっくりと読んでみたけど、本人はただやりたいことをやっているだけで将来の事よりゲームに夢中な感じはするし、それに乗っかった両親の方が現実が見えていないと思えるような節がありますね。 得意分野を伸ばしてやろうというのは分かるけど将来設計が楽観的な理想論であり、夢見過ぎな気がしてなりません。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
勉強は別に学校に通わなくてもできるから大きな問題ではないと思う。 問題は、経験かなと。 私の友達の子が今二十歳を超えているんだけど、中学生のころから起立性障害がきっかけで不登校になり現在も通学も就職もしてなくて。 勉強は自宅である程度できてるけど、友達同士や、学校生活などで自然と身につくことが身に付いてなくて、え?こんなこと知らないのか、、、と驚いたり、切なくなることがあると言ってた。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
4人の子を育てた母親です。1番したの子が今年二十歳になります。 お父様が東大出身との事で、ある程度勉強面での心配はないはないし、本人の意思や希望を尊重する事は大事ですが、12~13の子どもにそこを判断できますか? 私は学校は勉強を教わるだけの場ではないと思っています。 社会に出るまでの立ち振舞いや人付き合いを覚える場所でもあるかと思います。 実際、私も子どもたちも学校で楽しい事辛い事ありましたが、社会人になった今その経験は大事だったと思います。 今の時代の事を考えると多様性とかコンプライアンスとかで他人がとやかく言える事ではないですが… 私は選択肢は多い方がいいと考えるタイプで子どもたちにもそう言ってきましたが、中学校に在籍しながら学校側の意見を参考にしつつ、選択肢を広げる道を考えてみても良かったのかなと…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
親はあらゆる可能性を考えて子供を導いていかなくてはならない。知り合いで20代で怪我をし失明した男性がいるが高学歴のため仕事や友人に恵まれ有意義な人生を送っている。先進国で学歴は大事。また、法律で定められていることを守らなかった履歴は一生付いて回るし、反感を持つ人間は必ず現れる。そんな中うまく泳いでいくのも学生時代の経験や友人あってこそではないだろうか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
友人の塾経営者の子供は中学は不登校でしたが、進学校に行きました。自分が経営する塾で人気の講師に個別指導させていたからです。
他にも、小学校が不登校だったかつての教え子が、地元の中学で断トツの学年1位を取りました。どうやって勉強していたかは簡単。桜蔭出身の母親がつきっきりで勉強を教えていたそうです。
このご家庭も同じ。その気になれば両親が教えられます。家庭に学習環境があるんです。一般人には真似できません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゲーム詳しくはない身としては、フォートナイトの世界大会出場、優勝?を目標とした人生で、何を得られる?と疑問です。注目を集めたいのかなと思ってしまいます。 私も子供育てていますが、それこそ、その年代にあった仲間としか学べない事を学んで欲しいと思います。中学、高校の学力は後で補えるかもしれませんが、その輪には入れませんよね。切磋琢磨し合える仲間と触れ合えないのは、とても勿体無いと思ってしまいます。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
地頭の良いお子さんなんだろうけれど、幼いからまだ自分の価値観や将来像を形成するには情報や経験が足りていないのではないかと思う。 同年代のうちの子もゲームに全力を注ぐけれど、その位の年齢の子のゲーム好きな子なら誰でも学校も行かずにゲームができたら最高だって思っていると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学校教育っていうのは家庭環境、知力など様々加味したど真ん中から上下10%を省いた数多くの者に効率よく学びを与える為の機関だと思ってる。正直この家庭はとてつもなく上側にいると思うので家庭内で金銭面も知識的にもどうにでもなるレベル。普通に暮らしてる人が参考にはできない話であり、ど真ん中の脳みそで心配など無用かなと。日本の教育指導要領など必要としない、もしくは吸収しきれない、さもなくら範疇外の人もいるのが今の世の中だと思う。そんな中我が家はどこのどうなのかを考え行動する、みんな同じじゃないってことを教えてくれる記事として受け止めた。うちは真ん中の方だから、学校教育様様だ。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
学歴が高い親で稀に学校にいかせず、自分たちで教育をつける人がいます。 学校の先生よりも自分が教えたほうがいいと思っているのもしれませんね。 そうやって育った子どもたちがどのような大人になるのか、その後の経過も個人的には興味があります。 サンプルが少ないので、貴重な資料になると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
両親ともに親が教育熱心なお家で、やりたいことを十分にできなかったのかもしれませんが、義務教育までは進学前からゲームが好きならそれをやっていてもいいよ、と言うものではない気がします。これもまた親の夢を子供に負わせる形の一つかもしれませんね。若いころに偏った価値観に染まって戻れなくなると居場所がなくなりそうな気はします。芸能人などでよくありますけれど、若いうちなら才能、と言われても、学校に行く時間までゲームにつぎ込む生活で成長してしまうと、今の人気を保つのは難しいのでは。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
お金も頭脳もあるから言える事なんだろうとは思うけど、フォートナイトがサービス終したら将来プロゲーマーにでもなるのかな?
勿論その家庭の事だから進む道は自由だけど、子供がいつまでも同じ感性でいるとは限らず、いつかゲームで居場所が無くなった時に学習への気が向いているのだろうか。
若い頃の記憶力や吸収力も違うし、本当に今身に付けなくても良いのかな。
先々どうなるかなんて分からないのに、今良ければ精神で将来を想定してしまうのは危険な気がします。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
Fortniteがこの子が成人してからもその先何十年も続くサービスならそれでもいいんだろうけど サービスが終了してプロとしての活動の場を失ったときになにができるのか、だろうね
同じようなeスポーツに乗り換えるのか、別のフィールドで活躍するのか
賢い両親の子だからその遺伝子を受け継いでいれば乗り切れるのかもしれないけど 賢く生きていくには遺伝子だけでなく環境も大切だからね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
続きをまだ読んでないけれど、ゆたぼんさんとおっしゃる方とは別のタイプの中学生ね。 面白い試みとは思います。
日本の公立中学校なんて不登校でも卒業できちゃうんだから、とりあえずは入学式に出席しておいて、翌日からフォートナイトでもなんでもすれば良い。 で、定期テストになったら登校し、ちゃんと点を取れていればそれなりの通知簿はもらえるでしょう。こちらのお宅のお子さんなら自宅学習でも公立中学校なら余裕でしょ。どうせ塾に行かなければ多くが望むような公立高校受験には対応できる勉強ができない、部活動は先生の働き方改革で中途半端なんだから、これも一案だと思います。 提出物や授業態度、委員会活動や体育祭文化祭…総合的な内申書にマイナスかもしれないが、この子にそれは不要であって、意味のないものだと言うこと。 ただ少し心配なのは、それを認めると、他の子が私も私もとなった時に困るのかなぁ、とは思う。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
「中学には行かない」「高校は行かない」もしくはフリースクール、通信制に通うという話を普通に聞くようになりましたが、いつも違和感を覚えることがあります。 それは学校制度を否定してるのに、大学へ行くことは想定してること。学校を否定するならばそのまま人生を歩めば良いのにと思うけど、結局最後は大学というワードが出てくる。この記事にも東大の進学の可能性について書かれているけど。自由に生きて、最後の4年だけ我慢して学校へ通えば小卒でなく大卒の肩書が手に入る。なんだかなぁと思う。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
タロウ君の配信を見ますが、お父さんやお母さんの事については話していないので、今回の記事で納得しました。タロウ君はYouTuberとしてよりも、プレイヤーとしての才能は凄いものがあり、世界一を目指すには今しかないのも確か。世界のプレイヤーもどんどん若年になっていて、大学生でも第一線にはなれない状況になってきている。世界中で子供の教育が見直されていてこういうパターンも有りだとは思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
お子さんが就学義務違反の状態になるのかの問題はあるかと思いますが、根底のところにギフテッド の教育はどうあるべか? のような問題が潜んでいるように思いますね。 このお子さんもおそらくそのような特性があるのではないでしょうか? 勉強に興味が向けばどんどん自分で先を行くように学習するだろう、逆にその学習を習得する為に他の子供に合わせて5分10分教科書を見たら解る授業を60分かけて付き合わなければならない社会のシステムが他にやりたい事を持つお子さん達の足枷になっているという分かりやすい例かもしれませんね。 高校でも超難関の大学に受かる子は先生に反感を抱かれても内職で今の自分に必要な勉強をしているというお子さん多いと聞きます。
▲25 ▼5
|
![]() |