( 280993 )  2025/04/07 05:11:33  
00

「ETC大規模障害」混乱続く現場 東名・中央道などNEXCO中日本管内8都県 「そのまま通過して」

乗りものニュース 4/6(日) 14:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/301ec695e5d485b0624a03054d7dfdf1189bd194

 

( 280994 )  2025/04/07 05:11:33  
00

中央道の三鷹本線料金所では、ETC専用ゲートに不具合が発生しており、一部のゲートは通行できない状態です。

この問題はNEXCO中日本エリア全体に広がり、激しい渋滞が発生しています。

料金所ではETCレーンでの決済ができず、スマートICも閉鎖されました。

問題は拡大し、50か所以上の箇所で発生しており、現在も解消されていません。

NEXCO中日本は通行を許可しており、後日の支払い手続きを求めています。

ETCレーンでも不具合が発生しており、利用者は道路情報を確認するよう呼びかけています。

(要約)

( 280996 )  2025/04/07 05:11:33  
00

中央道の三鷹本線料金所。ETC専用ゲートには開閉バーで通過できないゲートと、開放されたゲートの2種類があるが、頭上の表示は「閉鎖中」となっている。2025年4月6日11時頃(中島みなみ撮影)。 

 

 NEXCO中日本エリア内のETCに、2025年4月6日の0時頃から不具合が発生、明け方にかけてその範囲が広がり、中央道など一部では激しい渋滞が発生しました。 

 

 不具合は2025年4月6日0時30分頃から東名、新東名、中央道などで始まりました。料金所でETC専用レーンによる決済ができなくなったほか、不具合発生から約1時間半後には有人レーンのないスマートICの閉鎖が始まりました。 

 

 その不具合箇所は約50か所以上にのぼり、10時、12時30分から追加で閉鎖されたICもあるなど、拡大している状況です。東京から三重まで8都県をまたがる中日本エリアの広い範囲で発生しています。 

 

 トラブルが発生した料金所では、一般レーンで料金収受員にETCカードを手渡しすることで通行を記録していたところ、他のレーンも開放して渋滞を解消したところもあります。 

 

 NEXCO中日本は、「ETCの障害が発生している料金所においては、そのままご通行ください」としており、後日の支払い手続きを求めています。これはウェブサイトで受け付けているほか、後日に利用者の元へ所定の書類が届くケースもあります。 

 

 未明から朝に激しい渋滞が発生していた中央道 三鷹本線料金所は、10時30分頃に現地を見ると、ETC不具合による著しい渋滞は起きていない様子でした。現場では開閉バーのあるETC専用レーンは明確に閉じていますが、そのほかの専用レーンは開放されているため、平常に近い通行が可能になっているのだと思われます。 

 

 しかし、通過が可能なETCレーンでもゲート上の表示は「ETC専用」と「閉鎖中」の文字が交互に掲出されています。また、車両の中には運転席側の道路側表示に「このカードは使えません」などのエラーメッセージが出ます。 

 

「お客様にはご不便をおかけいたします。現状では原因が特定できておらず、一部で利用制限が解除できても、ほかで新たに発生することもあり、おでかけの場合は道路情報などを充分ご確認いただきますようお願いいたします」(NEXCO中日本) 

 

 14時現在も、不具合の解消見込みはたっていません。利用する区間の料金所やその周辺の渋滞情報を確認した上で、利用の際には念のため通過時間と通行区間を記録しておいた方がよさそうです。 

 

中島みなみ(記者) 

 

 

( 280995 )  2025/04/07 05:11:33  
00

この記事では、日本の高速道路のETCシステムにおける障害に対するユーザーの意見や不満が多く寄せられています。

多くの人が、「ETCシステム障害時は無料通行すべき」「対応が遅い」「後日請求は不満」「対策やマニュアルが不十分」といった点について不満を表明しています。

また、運送業務やタクシー業界にとっては大きな影響が出るとの指摘もあります。

日本の高速道路の料金収集システムに関して、古いシステムや問題点、利権問題に対する批判も見られます。

 

 

(まとめ)

( 280997 )  2025/04/07 05:11:33  
00

=+=+=+=+= 

 

アジア圏のどこかの国はバーも無く、フロントウィンドウにプリペイドカード貼り付けて通過して読み取るというシンプルなシステムなのに、日本は独自の利権ゴリゴリ仕様で複雑にしたから、いざ障害が発生するとこのような本末転倒な事態に進展する始末。ETC端末もずっと使えるものではなく、何から何までエンドユーザー負担で、そんなこんなで高速料金は上がり続ける要因しか存在しない。 

 

▲11461 ▼701 

 

=+=+=+=+= 

 

夜中から始まっているのに不要不急でもない用事で長時間ハマってる人とかホント危険予知が出来ない残念な人だと思う。NEXCOも無料にするか閉鎖するかどちらかにすればよかったのに。おそらくこんな事態に対するマニュアルもなく決断を下す立場の人間が日曜日に出勤するまで待ってグダグダ協議してとかだったのかなぁ。ETC化を進めているけどETCしか出入り出来ないのは憲法違反ではないのかと思う。現金を流通させてる間は専用とかは見合わせるべき。 

 

▲677 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

元々無料化する予定だった高速道路が2115年まで有料化。。 

道路側のトラブルなのに何としてでも金を取ろうとする執念。。 

これを機に徴収してる料金が何に使われてるかの詳細なデータを毎年開示して欲しい。 

ざっくりしたものだといくらでも誤魔化しがきくのでいくら入って何にいくら使ってるのかをしっかり開示して欲しい。 

 

▲5799 ▼515 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと記録に残っているから 

出口開放でも親展で封書届きます。 

以前レーン間違えて出口有人を通過した事があり、封書に処理方法が記載ありでETC処理で済みました。 

システムの構築出来ているので判断が遅いとしか考えられません。 

個人の時間をNEXCOはどう考えるか 

今後の焦点になると思います。 

 

▲760 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近日本のインフラ施設に大規模障害が多いな、どんな施設も定期的な点検と補修は必要でそれを怠るから大規模な障害が発生する、高速道路なんかバカ高い通行料徴収しているのだし毎年のように片側通行規制して工事してるのだからこんなアクシデントは起きてはならない。 

 

▲192 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

後日の支払い手続きを求めています… 

 

先程までインターを出るのに3時間も待たされ数台前でようやく出口を解放されて帰宅出来ました。 

入口で待ち、出口では大渋滞をし、高速道路の電光掲示板にはETCシステム障害のアナウスもなく、挙句にインター出口で3時間以上も待ちそれで後日支払えと言われてもなんか腑に落ちないな… 

事故渋滞ならまだしも。 

富士山周辺のインター出口は観光バスや普通車の大渋滞でカオス。 

もう少し早く対応してくれたならば支払う気にもなれるのに。 

不対応過ぎますね。 

 

▲4058 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら入り口料金所での手動ETC カード読み取りをしても、出口は必然的に突破になるよ。しっかり 支払いなしの情報は残るので、後日 手続きが必要になる。 

 

たとえ システム上 NEXCO中日本のせいだとしても、支払い義務は普通なくならないので、記事の通り電話連絡の上 精算することになると思う。電話連絡による精算はそれほど難しくないので、常識的な人間は後日ちゃんと払った方がいいよ。 

 

こういうところで不正をしても、人生に何の得にもならないので、正規の料金を正しく払った方がいい。 

 

いつも日曜日 中央自動車道使うけど、渋滞と上記手続きが面倒なので、今日は下道を使いました。 

 

▲4291 ▼1195 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は、降りようと思っていたインターのだいぶ手前から大渋滞でした。 

途中で諦めてスムーズに高速道路を降りられるところまで行ったら、だいぶ先のインターチェンジとなりました。帰りも同じコースで帰ってきました。 

予定よりもかなり長距離ドライブとなり、高速料金も予定の倍くらいかかってしまいました。 

ただ、無事に自宅へ帰ることとができたので、今はホッとしています。 

 

▲456 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

中央道上り線の高速バスに乗車してました 

午後12時ごろ通過予定のところ、1時間遅れでしたが、予想よりはスムーズに八王子料金所を通行できたように思います 

おそらく途中からゲートを通す手続きを簡略化して現場が対応されたのでは思います。 

 

ETCシステムが停止したことより、停止可能性を前提とした「フェイルセーフ」の発想が無かったのでは?という点が気になります。 

ETC障害が発生した場合、復旧までに高速道路へ入った車両は無料で退場できるルール、仕組み、訓練をしておくべきだったと思います。 

 

▲1184 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、タクシーやトラックはどうするんですかね? 

トラックはまだ後で荷主と調整は出きるかもしれないけど、タクシーは当然一見でその場精算 

どうしようもないのでは? 

 

そもそもETC 一元化で便利にはなったが、反面こういう事への備えが少し甘過ぎないか? 

サイバー攻撃と決めつける根拠はないが、こうも多いと否定する根拠も疑わしくなってくる 

何でも感でも情報公開の必要など全くないが、関係各位にはしっかり結果を出して頂きたい 

サイバーテロはもはや身近な脅威 

悲惨なことになる前に対策に本気で取り組んで下さい 

 

▲1085 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出口料金所の渋滞によって高速道路を使って早く着いた分が帳消しになってしまったり、場合によっては下道を走った場合よりも余計に時間が掛かった場合でも料金を徴収するという今の料金体制に疑問を持つ人は多いのではないでしょうか? 

 

JRの特急料金が2時間遅延原因の如何よることなく返金される制度に倣って改善して欲しいものですね。 

 

▲646 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のシステム障害は規約の賠償責任に該当しないのだろうか。 

 

(会社の責任) 

第10条 高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会 

社は、これを賠償する。 

2 前項の場合において、利用者に過失があったときは、損害賠償額の算定に当たり、これ 

を考慮することができる。 

3 高速道路の設置又は管理に瑕疵がない場合を例示すると、おおむね次のとおりである。 

一 利用者の故意 

二 会社の責任によらない車両相互の接触若しくは衝突又は落下物等による事故 

三 盗難その他第三者による危害 

四 天災地変その他の不可抗力 

4 次に掲げる事由により生じた損失については、会社は、補償する責任を負わない。 

一 第6条の規定に基づく供用の拒絶その他通行の禁止又は制限のための必要な措置 

二 渋滞による遅滞 

 

▲679 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋で東名高速を降りました。 

ETC は復旧してましたが通行券で高速に入った車の支払いで一般出口が大渋滞でした。 

ETC で高速入れなかったので通行券で入った車が大変な事となってました。 

 

▲644 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

お出かけの人は不要不急の場合が多いだろうからまだしも、運送業とかで業務で高速を使用しなければならない人たちにとっては大迷惑な話だな 

 

システムはいつかどこかで障害が発生するもの 

IT化がここまで進めばもう元には戻せないわけだし、こういう時のバックアップ、BCPもあらかじめしっかり考えておかないとね 

 

▲612 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

以前高速の料金所で4~50分待たされました。原因はETCのシステムエラー。時短のためにお金を払って高速を使ったのに、一般道より時間がかかった上に返金は無し。多分私の同じ考えの方がほぼで料金所でクレームを言っていたのが混雑のさらなる原因だったと思います。NEXCO側の落ち度にもかかわらず返金対応をせずにただただ平謝りでやり過ごすのはユーザーも納得しませんし、現場の対応に追われるスタッフの方の心労も計り知れないと思います。改善していただきたいです。 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ道路行政の利権をなんとかしようか。 

なんの監査も無さそうな料金値上げとか、無駄に重いetcとか。 

 

これまでは利権がらみの職が無くなると困る人いたけど、もう日本は労働者不足だし。 

 

▲1127 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

一度1台のETCだけ故障した列に並んでしまった事がある。 

 

何やら数台前の車が止まりざわざわし始めて、地下から係員が上がってきてはカードを受け取りまた地下へ… 

 

後ろもギッチギチに詰められて列変えようにも変えられない。(他のレーンは通常通り流れているから危険すぎた) 

 

ただただ不運な時間がすぎた経験だった。 

大規模障害ともなると想像を絶する。 

 

ドライバーの方々はお疲れ様です。 

料金所通過後もイライラせずに安全運転を心掛けて下さい。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり長い間システム障害が続いているようだけど、トラックドライバーとかは本当に困るよね。 

手動対応はしているみたいだけどかなり混雑しているので配達遅延が出そう。 

でも、普段会社のドライバーは現金なんて持ち合わせていないから、手動を並ぶしかない。 

スマート専用の出入り口も使えないから遠回りを余儀なくされる。 

はっきり言ってこんなインフラ系の障害はあってはならない。少なくとも2,3時間では解決するべきで、それが出来ないなら無料通行させるべきだと思う。 

最近は銀行などのインフラ系の障害も多く、テスト期間を減らし人件費を削り、ベータ版で切り替えて障害が起きたらその障害部分だけを直したほうが安くつくと考えているのではと思ってしまう。ゲームアプリ感覚。 

そのまま通過しさせて後で金を請求するのは良いが、その時に利用者側に人的負担や時間的負担が掛からないようにして欲しい。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活の最重要の道路でこんなこと 

起こすかな? バックアップ機能もなく 

高い金額を集金し続けてきたわけですか。 

信じられない。 

もともと高速料金はいずれ無料にすると 

言って課金してきて、値上げはするが、 

無料になど全くならない。 

 

国土交通大臣、国民に全部報告して、 

責任取るべきです。ただの機械故障では 

済まされない重大事件ですよ。 

集めた金の使い道も含めてね。新聞・テレビ 

も国民の信託に応えて、頑張りどころです。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに朝から巻き込まれて帰宅したところです。 

高速入り口手前で大渋滞、ようやくの入り口で、発券機チケットの紙が品切れだからインター名と時刻をメモして出口で精算して下さいとの事。 

途中の静岡愛知ではICごとに出口渋滞が発生していて本線まではみ出してました。 

巻き込まれた皆さんが無事に家に帰り着きますように。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

便利な反面、故障トラブルの弱さを浮き彫りとなった。故障トラブルにより大混雑、大混乱を招くなら復旧するまで無料でも良いのかと。また、しっかりとした故障トラブル時の対応、対策を準備してもらいたい。 

 

▲139 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害やテロ、システム障害など、不測の事態の危機管理を考えさせられる。 

「もしも...」の時の想定ができていないから、こうゆう事態を招く。 

ETCのシステムや緊急時の対応に課題が浮き彫りになった。 

多くの利用者が安くない料金を払って、莫大な財源を確保しているわけで、それがこのような脆弱な危機管理だと思うと今後が心配です。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のETCシステム障害を受けて、予定を変更して中央道で早めに帰宅する判断をしました。八王子料金所で渡された紙に記載のQRコードを見て、「おお、さすが。BCP発動時でも対応できる料金収受システムが整ってるんだな」と正直感心していました。 

 

ところが、帰宅後にQRコードを読み込んでみたら、出てきたのは自己申告形式の申請フォーム。個人情報を含む入力項目がやたらと多く、しかも通行時にもらった通行券との連携もないようで、支払いは一旦断念。 

 

結局のところ、システム障害の原因を見てから、どう対応するかどうか判断しようと思います。利用者側にこれだけ負担を強いる仕組みについては改善が必要だと思いました。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に3時間待たされた時間、損害求めたいぐらい。多分、3時間何もできなかったことによる損害のほうが個人的には重いと思う。こういう場合は逆に、迷惑をおかけし、皆様の貴重な3時間を当社不手際でロスしてしまったので、最低時給で換算して3千円程度ーETC交通費の差額分として1000円~2000円次回以降ひかせていただきます、または金券等でお返ししますが正解かなと思うのだが。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に安心して使えるデジタルサービスはたぶん無いから、まぁこういった事案はどこかで起こるだろうとは思っていたけど、日本の大動脈たる高速道路でこれは痛いよね。 

 

原因究明・対策対応はこれからだろうから当面はその場で支払いの昔ながらの方法をとらなくちゃならない所も多く出てくるだろうけど、スマートIC頼みで使ってる人には大打撃だよなぁ。 

 

▲121 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの大掛かりの障害はETCレーン側ではなくデータ受信側に原因がある 

ハードウェアトラブルなのか、受信データの容量オーバーなのか、いずれにしてもNEXCO中日本のETCのセンターに問題がある 

トラブルの復旧が最優先だけど、これだけ時間がかかると単純な再起動で復旧するような障害ではない 

 

何とか復旧することができたとしても、ETCで高速に入ることができたのにETCで出ることができなかった対応が問題で、アナログでの人の入力での対応になりそう 

手入力での対応は人為的なミスが発生しそうなので、この問題の終息にはかなり時間がかかりそう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり開放する方向になったか。システムに障害はつきもので普通は安全のためにも止めるのが正解だろうけどETCは交通インフラの料金収受のシステムだから障害時には料金の徴収ができなくても交通を止めないようにすべきものだと思う。障害を想定した対応マニュアルとか作ってなかったのかな? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速良く利用するけど工事で渋滞しててもあたりまえのお金を支払わなければならないのはおかしくないの? 

 

交通量の少ない深夜の時間限定で工事して欲しい。 

 

ETCの不具合の際の対応をもっと真剣に考えるべきだと思う。 

 

高い料金徴収しているんだからもっと利便性の向上がのぞまれる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、中央道のサービスエリア・パーキングエリアにおいて「通行量調査」が行われました。 

エリアに入らずに本線を通過する車両台数を数え、エリア出口にはナンバー読み取りのカメラが設置されエリアを使用して本線に戻る車両のナンバー読み取りをしていました。 

今回のトラブルとは関係が無いかもしれませんが、一体何のための調査だったのか。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

憶測ですが、例えばこれが現金払いのみのトラブルなら現在は対象台数も少なく現金払い車に限り無料にする可能性もありますが、 

今回の様に、少なくとも入口の記録が取れているETC車なら「後に徴収する」可能性は高いと思いますね。 

 

勿論請求に不服なら個別に民事訴訟なりでやればいいと思いますけど。 

会社としたらそこまでしてくる対象車はそこまで多くないと考えるのではないかな。 

 

以前鉄道でSuica障害の時は解放しましたけど、鉄道の場合は「一人毎の運賃」なので、対象が多過ぎて出さないと本当に駅改札がパンクする可能性もあった。 

 

しかし高速なら、別に単に事故や天災での渋滞等、 

数時間高速道路上で待機状態等珍しくもない。 

 

果たして、どうなりますかね。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCの故障は利用者に非がないので『故障中』だけ『無料』で良いじゃん、と個人的には思うのですが。 

 

そもそも『高速道路の無料化の案』は出ていたし、それが2115年と言っても大阪万博でスカイドライブを披露して近未来では高速道路を必要とせず空中移動しようと取り組む中で2116年ドラえもん誕生のSF感から見ても必ずしも2115年以降に高速道路に需要があるのかと自分は思う。 

 

逆に今から100年前後まで馬車移動や2人で籠で人力移動した当時も今は観光地で見かける程度。 

 

100年の移動手段の変わり方を過去、現在、未来で当てはめたバック・トゥ・ザ・フューチャーで考えたら今回の高速道路は故障関連だけど良い機会なので物価高もあるし今からでも無料化したら良いのに、と思う。 

 

加え、この状況で無理にでも利用歴を追い後日請求する郵送代にシステムコストや人件費とか苦情対応の通話料金を考えると合理的な対応と思えない 

 

▲137 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCが不具合のときは他の交通機関同様の無料、払い戻しのマニュアル整備をしてほしいものです。 

スマホにETC車載機アプリの開発も望みます。 

素人考えですが、電波方式が異なるという説もあり、魚群探知機の超音波アプリほど難しくないのではと思われます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

システムエラー自体は仕方ないがETCのシステムが何を使ってるか知らないが自分が入ってた公共ホールの空調のOSは Windows95でした、それで全館の空調の切り替えや作動を事務所でコントロールしてました、同じ様に古いOSを使ってる可能性が高く官公庁でも以前問題視された最新OSを使う部署と古いOSでエラーが多発して業務がストップする事があり今回の事も同様と思います 

 

▲114 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

全て機械化すると一つのエラーでとんでもない事態を招くのは必然。 

 

それを確り理解した上でデジタル化はすべきで、機械にエラーが発生したら結局アナログでの対応が必須となるのです。 

 

因って機械化が進みAIが人間に取って代わるから人手は不要となるは嘘である事を、この中央道ETCエラーでの渋滞とアナログ処置が証明している。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏に実施する深夜割引のシステム改変が原因なのではないかな… 

今回の障害以外にも問題起きてるから。。。 

もちろん外部からの攻撃の可能性もあるんだろうけど 

本線上にゲート作ってしまってるから 

あとにも引けないんだろうけど 

休日割引廃止して深夜割引の時間範囲を広げれば 

交通の分散化ができただろうに。。。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC化を進めて(ICの料金所のほとんどをETCレーンにしたりスマートICのようにETCのみ利用)いくのなら、こういったシステム障害が起こらないようにしないといけないし、物事には100%はないのでこうやって何か起こった時などは迅速に対応出来るようにする責務はある。 

しかしながらそういった対応をとる準備が出来ていたようには思えない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

障害時は無料開放しろなんて意見が散見されますね。 

そんな事をすればここぞと交通集中が起こって渋滞が発生したり、そんな時に集まる奴らは悪質な運転だったりが多いので有料のままでよい。 

ただ、再発防止策ないし同様のトラブルが発生した場合の対応策はしっかりと決めて欲しい。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えずはどんどん出してしまって、後日精算すれば渋滞になり難そう。 

思い切って今日は通行料金無料にしてしまうのもアリだと思うけど、1日分だとかなりの損失になるから難しいですかね。 

 

システム障害、原因判明して少しでも早く復旧すると良いですね。 

対応にあたっている方々、頑張ってください! 

 

▲22 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では「そのまま通過してください」と記載されていますが、実際には職員が1台毎に止めて料金支払いの紙を配布して説明していました。 

明らかにNEXCO中日本の不手際なのだからこういう時は入口を封鎖して、出口は無料開放が最善と考えます。 

出口ゲートも一部しか開いておらず、出口渋滞で2時間以上掛かりました。 

不具合発生時の想定が甘く、経営陣は責任を取るべきと考えます。 

 

▲366 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯のガラパゴスと同様、欧州などのように走行データからPay Later(クレジットによる後払い)システムを採用していれば今回のようなトラブルの発生やETCゲートのバーによる減速によるザグ渋滞の発生はなかったと思う 

最悪なのはゲートの直前になって「ETCは利用できません」とのアナウンスで泡を食ったり、予期せぬ事態で急ブレーキを余儀なくされ関連事故が発生していること 

阪神高速などではETCマイレージや休日割引などの恩恵もなくした半面、ETC専用ゲートのみで係員がいない入り口が増えてきている 

今回のようなケースを見ると日本の利権絡みのシステムの採用でその脆弱性や利便性の悪さが露呈されたような気がする 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクベネフィットなんで、なんか問題起こると、やいのやいの言うけどその前に利益を享受している事を忘れる。で、何が問題かと言うと、こういうときどう対応するかマニュアル化、権限委譲が出来ていない点。治るまで、バーを上がるなりして、問題解決するのが適切なんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC故障の情報が出る前に出発した人はアンラッキーだったかもしれません。 

渋滞情報出ている中で高速を利用しようとした人は、選択の結果なのでしょうがないですね。 

ただ、ちょっとこんなに大規模になるのも初めてだし、今後はしっかり対策しないといけないですね。原因によっては、国土交通省から行政指導も入るでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日アクアライン金田出口で、前のクルマの料金がゼロと表示されていたので驚いた。しかし浮島から入った自分は800円と表示された。前のクルマは故障した入り口から入ったのだろうと納得した。 

 

前のクルマ今日は得したな、いや大変だったなって思ったら、NEXCOはあとから申請して払ってくれなんて図々しいこと言ってるらしい。自分達のせいで迷惑かけてるのだから無料のままで済ますべきだと思う。無料にするのがそんなに嫌なら、自分達が未納のクルマを一台一台割り出して、コンビニでの納付手続き書を送付すべきだろう。 

 

料金払ってもらうのを当然の様に思ってるらしいが、本来既に無料になっていて然るべき約束を、色んな理屈をつけて反故にしているのをお目こぼしして貰っているのを忘れているらしい。民営化されたとはいえ、やはり体質は同じだな。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろあるようだけど、そのまま通ってと言うことはETCカードが無くてもレーンを素通りできるのでは? 

入るときも出る時も素通りなら無料通行だね。 

 

数年前にJR東日本で大規模なSuica障害起きたときは徴収諦めて素通りにしたよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時は、直ちにゲートを開放すべき。 

原因究明と復旧措置は後からでいい。 

システム障害は現場の素人には容易にわからないはず。 

後で原因がわかれば、システムに起因するものはシステム会社に、いたずらによる障害はその犯人に損害賠償すればいい。 

交通事故とか自然災害で不通になり渋滞を起こした場合と異なり、今回のようにゲート解放を渋って遅れを出した場合は、利用者に対して逆に損害賠償すべきだろう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCシステムの一本にして,冗長にしていないことが裏目にでている.人が作ったものが壊れない前提で運用されていることが不思議でならない. 

海外にあるようなPay-by-License-Plateのように,料金所を通過するときカメラでナンバープレートを撮影して,事前や後日に清算する方式も併用していれば,一方がダウンしても混乱することはなかったのかもしれない. 

そもそも,日本でも,自動車専用道路のゲートを通過するときカメラによるナンバープレートの自動読み取りもしているのではなかったか. 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急事態の時ぐらい無料にしてバーを開けら様にしては、どうですか?色々予定もあって宿泊など時間に制限ある人などキャンセル発生した場合に責任とってくれるのですか?貴重な時間を使って大切な人や物を運んでいる人もいます。便利な物も不便になる日もあることを想定した運営を考えておかないと。三連休は、休日割引にもならない国民に要求する事ばかり考えないで下さい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は公共交通のトラブルが多い。特にコンピューターのプログラミングが引き起こすエラーが増えたり、ネットワーク関連でシステムダウンすることが多すぎるこれが将来、全AI化したら更にややこしい複雑怪奇な原因が増えて、公共交通や通信データとか頻繁にマヒして行くかなあ。やはり簡単便利もどうなのかなと思う。昭和50年生まれの者としてはついていけなくなりそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ETC専用の入り口がゲートバーが上がりっぱなしで車載器も反応なく通過したので気になっていたがやはり出口でETCの通過履歴が無いため止められた。 

インターホンで乗ったインター名と時間や理由を説明したがETC車載器が故障していると一方的に言われました。 

 

NEXCOはここまで大事にならないと自分達の問題を隠し責任転換します。 

 

ちなみにその車載器はその時の入り口以外は今でも全く問題ありません。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の料金収集システムはもう相当古いシステムですが規模が大きいので簡単には変更できないんですね。 

ETCXも料金所で一旦止まらないといけないので不燃です。 

このトラブルを機会にここら辺も色々と見直しして欲しいです。 

 

▲27 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路は利権がらみでこういうところはアジアの中でも利権のせいで遅れてる。どうにかならないかな本当に。諸外国と比べれば一目瞭然なのに、諸外国の例と比べてどれくらい利権が絡んでるか調査して公表する利権監視のシステムが必要だ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高速道路は正常に稼働しているのでしょうか?首都高は距離によって料金が異なっており、入り口にはゲートがありますが、出口はETC機器は付いていますがゲートになっていません。 

走行した距離だけの料金が取られるのなら良いのですが、最大料金が請求されてしまうのは困ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかは、こういう事態になると思ったよ。 

人件費削減の為だろうが、ETC専用レーンだけを急激に増やしたからだよ。 

日本は、こういうシステムトラブルにすぐ対処することが出来ないんだから。 

一般と共用にしておけば、ここまでひどくならなかったはず。 

また発生したら、今度はETC専用を減らしていくだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログが一番故障には強い。デジタルによる集中管理はセンターサーバがいかれれば、脳死状態となる。予備機を用意してあったも、切り替えはめったに起きないから、切り替えるとさらにトラブルが起きる。ゴールデンウィークに同じことが起きないか心配だ。 

 

▲130 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

システムエラーがサイバー攻撃によるものでないことを祈るのみです。 

 

サイバー攻撃なら、今まであったような銀行をはじめとする様々なシステムを一挙に攻撃されたなら、日本は完璧なパニックに陥ります。日本は専守防衛の憲法がベースですから、欧米のように事前に相手を無力化できない。 

 

こういうことも、具体的に国会で話し合っておくべき。どの政党が、サイバー攻撃に対応しないで国の危機を招くか明らかなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運用系SEを20年以上してきたものとしては、何時間も経っているのに、未だに原因不明とは不思議なんですね。 

サーバ系なら処理の閾値を越えたり、障害や通信の応答が無くなればアラートを飛ばしたり、通信機器も監視しているはずだしね。 

 

個人的には土日のサポート保守契約をしていないので、原因が調査出来ないと思ってしまいます。 

トラブルを発生させないことも大事ですが、発生した時の対応を考えたくないのは、日本企業あるあるですよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応内容は理解できるけど、対応するまでに何時間掛も掛かりすぎ。 

混雑がすぐに解消されてるなんか嘘です。 

 

こういう場合は、料金所のバーに当たってでも良いのでそのまま待たずに通過したほうが良いです。 

バー自体は、硬いものじゃないので車で当たっても車にキズが付いたりするようなものじゃないので。 

 

料金は、あとから請求してくるので、その時に支払えば大丈夫です。 

 

このアナウンスを、さっさとすれば、こんな大渋滞起きないのにね。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま先程、高速乗って遠方から帰ってきたけど、NEXCOのWEBサイトに閉鎖と書かれてる料金所は普通に開いたし、サービスエリアのデジタルサイネージには何も情報掲載されていないし、普段から何も対策してないところが結果的にこういうトラブルに繋がるんだろうなと思った。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東名の某インター、アナウンスなかったけど、コーポレートカードで普通に通過してきました。 

一般のカード使用だと案内のチラシを渡して通過させてましたけど。 

知らされていない車は一般レーンで精算してました。 

料金所手前で誘導者がいればもっと渋滞は緩和されたはず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速自体は極端な話、使わなくても行きたいところへは時間はかかりますが移動できます 

利便性を高めるのが目的の交通インフラだけに、交通手段が電車とか路線バスしかないなどというような状況とは違います 

利用してもしなくてもいいものが高速道路です 

そして使うかどうかは全てが利用者の判断であり、そこへ行くのなら高速以外使用してはいけないなどという決まりもありません 

なのでこういう事態になっても支払い義務は発生するのです 

時間を買ったのにこの事例のせいで結局目的地へ着くのが遅くなった、といいたくなる気持ちは分かりますが、移動に関しては間違いなく高速以外の道路を通るより早かったはず 

つまり高速道路のメリットを享受できたのは事実なので、そこについては払っていただかないと駄目です、というのがネクスコ側の理屈ですね 

料金所が機能しなくても、走行中は各所で履歴が残りますので、利用した人はちゃんと払いましょう 

 

▲14 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因はまだ不明ですが、サイバーテロの可能性も考えられます。インフラの混乱を目的としたサイバーテロであれば、攻撃が同時に行われた場合、防衛や救急対応などに大きな被害が及ぶ恐れがあります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのことトラブルが治るまでゲートを開けて無料開放してしまったら良いと思う。 

通行量=時間をお金で買う 

なんだから、時間をお金で買えないようなトラブルに巻き込まれたら対価を受けられない。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路のみならず鉄道・船舶・飛行機・信号システム等日本国内の全交通システムがITで連携しているので、このまま復旧しなければ、交通システムのみならず日本国内のITで連携している全コンピュータシステムに不具合が出て日本のすべての業種(医療機関での電子カルテシステム等医療システムも含め)・行政システムが止まって完全機能停止国家になるのでは?との危惧がささやかれていますが、そんなことはありませんよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に一時的にでも無料開放できるかどうかはともかく、高速道路は速達性を目的として建設されて、料金を取っている訳で、それが果たされていない以上料金を取るという事に違和感を覚えるのも一定合理性があるのではないでしょうか? 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Suicaで障害があった時は、混乱を避けるため改札口を開放して無料で利用できました。損害額はすごいことになったと思われますが、こういう時に企業としての姿勢が分かりますよね。ネクスコは利用者の利便性や渋滞の解消よりも、何としても料金を徴収する姿勢なんですね。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原因不明とのことですが、新手のサイバー攻撃も考えられるのではないですかね。だとすれば、回復したとしても再度狙われる。結局、人手はかかるが従来の通行券方式に戻るのかしら。だって、入り口で通行券もらって出口で料金払いのワンオペで完了します。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後日に支払えはお門違い。 

事故渋滞なら何時間かかろうが高速料金払う事に納得するが、自ら運営してるETCでシステム障害を出して何千人何万人に迷惑を掛けておいて通行料は後日払えは納得出来ない。 

それぐらい重要な機械を扱ってる事を戒めとして今回のミスで損害を受けるべき。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>後日の支払い手続きを求めています。これはウェブサイトで受け付けているほか、後日に利用者の元へ所定の書類が届くケースもあります。 

 

なぜ利用者が手間をかけなければならない?利用者は正規に高速を利用しているだけなのに、不具合で渋滞に巻き込まれて時間の損をしたかもしれない。ETC設置費用も安くないのに自己負担で、さらに不具合のせいで手続きで手間と時間をかけさせられて、金を払わされる。責任はNEXCO側にあるのだから、当該時間前後のETCの通過記録は削除してやれば良いだけではないか?自分たちの失敗の尻拭いを客の人生の時間と工数を奪ってまでして金まで取る、これがNEXCO中日本の本質ですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは、よくある話。 

数年前に北海道で地震が発生して大規模停電、ブラックアウトが起きた時に、店舗での決済がスマホはもちろん、現金払いでもできなくなった。レジはPOSシステムでバーコードを読み取らないといけないから、停電でPOSシステムが停止して会計ができなくなった。商品には値札は付いていないから、値段が分からない。手作業で値段を確認して現金払で対応しなくてはならなくなった。 

今回のトラブルの原因は分からないけど、悪意のテロ攻撃であらゆるシステムが使えなくなるかもね。まあ、しょうがないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCO中日本も国交省からの天下り天国でお上体質で傲慢なのが露骨にで出ているね。 

普通の感覚なら自分達の不備なので混乱を避けるために料金ゲートを全面開けて通行させるのが普通の考えだけど利用者の事など一切考えず意地でも料金を取ろうとする。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマートインターチェンジ予定だった人は閉鎖は面倒だろうなw 

 

>ウェブサイトで受け付けているほか、後日に利用者の元へ所定の書類が届くケースもあります 

 

NEXCO中日本のホームページは通行料金はWEBでのお手続きをお願いいたします。と記載されている。書類が届くなんて記載はないけど放置でも大丈夫って事? 

 

>通過が可能なETCレーンでもゲート上の表示は「ETC専用」と「閉鎖中」の文字が交互に掲出されています 

交互表示だと通過していいのかわからないから運転していたら一般に並んでしまう。 

渋滞するから復旧するまで無料にすればいいんじゃないw 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速料金無料化すればすべての問題が解決できる。官僚の天下り先となっているNEXCOの職員数が人手不足の中、他企業に回すことができるので、人手不足解消につながる。また無駄な役に立たない天下り官僚の人件費削減が可能になる。道路補修はNEXCOに関わってきた人件費で賄うことができる。兎に角官僚の人数を減らすべきだ。優秀な官僚なら他企業に配置転換して、一層能力を民間で発揮できるはずだ。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCが始まって24年…何故未だに現金払いが残っているんだ。 

ETC未搭載車両とのスムーズな合流や収納ロスを減らす目的でバーは設置されているが、24年あれば現金払いを廃止するに十分な時間あったと思うが… 

それすら実現出来ないんだから今更海外の様なシステムの導入は無理だろうなぁ笑… 

出来ても俺はあの世にいるな。 

 

因みに規制速度を超えていたりカード未挿入でバーを破損したら1本6万円です笑… 

本体設置したりカード作ったり、カード入れたり出したり現金払いオンリーだったりと日本の有料道路は面倒なあげく我々の負担も少なく無いのにバー破損しちゃったら6万弁償よ… 

いや1本6万って高くない?2本あるよね? 

2本壊したら12万… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出口通過に1時間半もかかり、さらにETC料金ではなく、一般料金でしたので、最低な対応だと思います。このような事態に対してきちんとした策を作っておいていただきたく思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳は許されない 

 

デジタル化して失敗したのは道路会社の問題であって 

ユーザーに落ち度はない 

 

ETCの為に混乱をしたのなら、高速道路会社がユーザーに対し 

損害を補償すべき話。 

渋滞もすべて高速道路会社の責任 

 

金を取ってる以上は高速道路会社の管理責任をもっと明確にすべきだよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利便性のために全てを自動制御にするとトラブルが起きた時に回復させるまで凄く手間取り、実は便利さのツケを不便さで支払う羽目となる。デジタル化を進める際に「合理化効率化利便性向上のため」という美辞麗句を用いるが、これらの言葉はトラブルが起きないことを前提とものであり、絵空事であることは自明である。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特定できなかった車と、自ら払った人や特定された車で払う払わないが違うとか、特に自ら申告するという事に、当に正直者が馬鹿を見るって形になりかねないのが大問題だと思うよ 

せっかくの事故なんだから、無料開放して社会実験だったとしたほうがずっと良い 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利権絡みの複雑なシステムにするからこんな事が起こるのでしょうね 

今のシステムで後から請求できるのであればシステムはもっと簡略できる 

あとから請求できる仕組みはすべてのゲート通過者の運転手とナンバープレート読み取ってるからETCシステムなくともナンバーと車種で保有者は特定できるからね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイドリングに無駄な高いガソリンを使わされ、速達のサービスが使命の高速道路で何時間も時間を無駄にさせられ、肉体も疲れさせられる。気象条件や利用集中なら入口閉鎖などして利用を止めるよね。ある意味、それは不可抗力かもしれない。しかしJRは遅延による特急料金の払い戻しはしているよな。自然現象であってもな。JHの今回の対応を見れば、まことに良心的と考えていいのだろうな。今回のすべての原因はJH側にあるんだよね。 

(よく料金を徴収する気になるな。良心の欠片もない) 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま通過して、と言いつつ、しっかり後日請求するのですね。こういった半官半民の機関は、なんでも手続きが遅いので、忘れた頃に請求が来ると思います。 

 

一体いつ請求が来るのか、利用者もなんかモヤモヤして気持ち悪いと思います。 

 

思い切って、無料にします、と宣言して欲しいです。そうすれば、利用者も支払いの手間がかからず助かると思います。 

 

▲212 ▼160 

 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞回避のためのETCでのトラブルは本末転倒。 

一時的なものだと思うので、解決するまでの限定的な措置として無料開放するのが妥当でしょう。 

春休みの最後に渋滞に巻き込まれた方々は高速道路の利用損ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心配なのは、今後の深夜割引で同様の障害が起こった時 

今後の深夜割引は本線上のアンテナと車載器を通信させて何時にどこからどこまで走ったか確認・記録して割引させるけど、「障害がありました、記録できてません、割引なしです、規約です」とか言うんじゃないだろうかと心配してしまう 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場合は障害が解消するまでは無償で開放した方が良い。 

高速道路を選択したのに渋滞で時間を取られて後日の手続きで更に手間を負担させられるのはユーザーっていうのはおかしいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回遠くへ出かける用事が無かったので巻き込まれずに済んだけど 

教訓として不具合時にもスムーズに対処できるようシステムの改善を望む 

 

▲254 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

バックアップ機能はないのでしょうか。便利を振りかぶって導入したETCが、これ程不便なものとは。おそらく誰も責任は取らないでしょう。仕方がないではすみませんよ。渋滞による会社の損害は補償するべきです。 

ETCしか使えない料金所が増えました。実に不便です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 後日の支払い手続きを求めています。これはウェブサイトで受け付けているほか、後日に利用者の元へ所定の書類が届くケースもあります。 

 

いやいや、お客様の手を煩わせるなよ。料金払って欲しければお客様のところにちゃんと請求するようにしないと。 

そもそも日本の高速道路料金は高過ぎる。これは総て利権が絡んでいるからだよ。スリム化すればもっと安く出来るはず。いや、維持管理を税金で賄うようにすれば無料化だって可能なはず。トランプ大統領はこういうことも非関税障壁って捉えてるんじゃないか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでと言ってはなんですけど、トランプ関税で景気がおかしくなる前に、高速道路を3年ばかり無料にするのはどうでしょうか?アメリカに報復関税なんてどだい無理だから、観光以外にも物流コストが相当下がると思う。内需経済に転換するチャンスだと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の障害があるとアナログがーってなるけど 

ETC以前も高速料金はバリバリのデジタルだからな 

入口で発券するが通行券には磁気の形でデジタルデータが記録され 

出口でそのデジタルデータを読み込んで通行料を算定していた 

 

ガチガチのアナログにするのなら入口で通行券に人がハンコを押す 

出口では人が目視して料金表で通行料を算定する 

ってことだから 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま通過してくださいだから、もう無償で諦めて渋滞解消を優先したのかと思ったら全然違ったんですね。 

しかし例えば、コインパーキングなどで不具合があった時などにゲートバーを開けたままで、そのまま無償で出してもらえた記憶が複数ありますが、何かあった場合の対処は「親方日の丸」のほうが全然ですね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも道路公団の都合(人件費削減というコストダウン)のために、何故ユーザーが投資しなければいけないのか? 

 

渋滞緩和ガーって言ってるけど、それはユーザーの仕事(?)じゃない。 

 

本来なら高速料金は無料になるはずなのに、いろいろ理由つけて逃げようとする手法のひとつがETCでしょうし、N◯Cなどの利権もあるでしょうから。 

 

そのくせ駐車料金やドライブスルーに使えるなんて言っていたのに、全然運用が広まらないし。 

 

更に税金払っている国民の財産であるはずの首都高速道路が、いつのまにかETCがないと利用できないなんて、保険料払っているのに保険証を使えなくして作らせようと脅しをかけるやり方がマイナ保険証とほぼおなじです。 

 

やれやれ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE