( 280998 )  2025/04/07 05:16:51  
00

「売るコメがない」米屋が苦境、廃業が2年連続で増加

帝国データバンク 4/6(日) 7:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9755d50d8f25e9f6488187b9033e2cf732edc29

 

( 280999 )  2025/04/07 05:16:51  
00

コメ不足が「令和の米騒動」として問題視され、米屋の経営に影響を与えている。

コメ取り扱いの専門店である米屋の廃業が増加し、2024年度には88件が発生した。

コメ不足は天候不順や病害、農家の減少などにより全国的に起こり、米屋で在庫が不足するケースが増えた。

これにより取引が困難になり、経営が悪化する米屋が増加している。

特に新米の仕入れコストが増加し、収益力が低下する傾向が見られる。

仕入値上昇の影響を受けやすい地域密着の家族経営の米屋も、経営難に直面し、廃業や休業を余儀なくされている。

これにより、2025年度も米屋の廃業・倒産が増加する可能性がある。

(要約)

( 281001 )  2025/04/07 05:16:51  
00

「令和の米騒動」といわれるコメ不足が、米屋の経営を悩ませている(写真=イメージ) 

 

 「令和の米騒動」といわれるコメ不足を背景に、コメを専門に取り扱う「街の米屋」の廃業が目立ってきた。2024年度(2024年4月~25年3月)に発生した、米穀類の卸売や販売を手がける「米屋」の休廃業・解散(以下「廃業」)は、累計88件発生した。前年度(80件)から2年連続で増加したほか、コロナ禍以降の過去5年間では最多を更新した。 

 

 米屋はこれまで、コメ販売の自由化により大手スーパーとの販売競争が激化したことなどを背景に淘汰が進んできた。しかし、近時は天候不順や病害の発生、農家の減少から全国的なコメ不足が起こり、2024年夏以降に米屋で在庫量が不足する事態に陥るケースが発生した。その結果、予定していた量を仕入れることができなくなり、取引先からの引き合いが強くても販売ができなくなった米屋や、仕入れ価格が大幅に高騰したものの、価格へ転嫁できずに業績が悪化し、一時休業や廃業を余儀なくされる米屋が増加している。 

 

 2024年度の米屋における損益状況をみると、25.2%の米屋が前年度から「減益」となったほか、22.4%は「赤字」に転落し、赤字・減益を合わせた「業績悪化」の割合は47.6%にのぼった。コメ不足を背景に、在庫分のコメが高値で取引できたことで売り上げは増加したものの、新米の仕入れコストが想定以上に増加したことで、収益力が大幅に低下した米屋も多かった。 

 

「米屋」の休廃業・解散件数 推移 

 

 実際に、JAグループをはじめとするコメの集荷業者が相対で取引する価格は、2024年産の新米(出回り~2月まで)の平均で玄米60kgあたり2万4383円となり、前年産から約6割、5年間では約7割値上がりした。特に、中食や外食用に使用されることが多いほか、昨今の物価高で消費者からの支持も高かった「安い銘柄」のコメでは、5年間で2倍に高騰するなど値上がりが著しい。 

 

 こうした銘柄の取り扱いや販路に強みを有する米屋では、仕入れ価格の上昇による影響を強く受けた。加えて、特に地域密着で経営してきた米屋は家族経営など小規模で運営されており、経営者や従業員の高齢化が進んでいるケースも多く、安定した経営が望めなくなり、事業継続を諦めたケースが増加した可能性がある。 

 

 足元では、仕入先を広げながら販売先を既存顧客に限定するなど、消費者の手に届くまで安定した米の供給に努める米屋も多い。ただ、品薄感が強まる食品スーパーや大型チェーン店以上に「コメが回ってこない」といった声も聞かれ、「米屋で売るコメがない」ことに対する危機感が強まっている。コメ不足を理由に廃業・倒産するケースは、2025年度も増加する可能性がある。 

 

 

( 281000 )  2025/04/07 05:16:51  
00

この会話の中では、コメ不足や農業政策に関する様々な意見や懸念が述べられています。

 

 

- 農家の収入が増えない中で米価が上昇していることに疑問を抱く声が多数ありました。

 

- 米不足の背景には、買い占めや中抜きなどの問題が指摘されています。

 

- 農業政策や経済政策の失敗が、現在の米不足や価格高騰につながっているという意見も見られます。

 

- 備蓄米の放出やJAの役割、直接取引の重要性など、米の流通についての考察が行われています。

 

- 日本の農業の課題や将来展望、政府の対策など、幅広い視点からの意見が提示されていました。

 

 

(まとめ)

( 281002 )  2025/04/07 05:16:51  
00

=+=+=+=+= 

 

仲の良い友人と飲んでました。 

本業は別にある米作りをしてる兼業農家。 

 

この米不足と言われて、価格が上がってるから、多少は農家さんの収入も買取単価上がったりしてんの?と聞いたら、 

上がってないで~とのこと。 

誰が得しとんねん。 

米高くなると困るけどさ。我々会社員はベースアップとかある。農家さんがこういう時に収入増えないて…おかしいやん。 

農家の収入アップなら納得できる。 

農家の収入変わらない、やたら上がるのは中間業者の売上だけ、消費者も困る…なんやねん 

 

▲15525 ▼481 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは少子化で米を作る農家が減少して来ます。私の家の周りでも麦は使っているが米を作っていない水田が多く見られます。これは麦は水管理が必要無いので、その水田を借りて麦作りをしている農業集団が有り水田を貸りて麦を作っているのです。しかし米は手間がかかるので夏場の水田は放置されています。 

もう少ない耕作地での個人での米作りは無理な時代になって来ていると思います。きちんとした会社組織の米作りを日本でも行う必要が有ると考えています。 

 

▲394 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋をやってます。 

昨年夏の米不足を何とか乗り切りホッとしていたところ、新米が出回る頃には卸業者から6年産の仕入れを半分にしてくださいと通知が来ました。自分の店は100%卸業者から仕入れていたので仕入れが半分では既存のお客様に配るお米が足りません。 

いろんなところから米を掻き集めてましたが、もう限界です。 

米が足りないのでお客様の数を減らすしかありません。 

7年産の米はさらに仕入れが困難になると思い、休みの日に米農家さんとこに直接取引をお願いしているところですが、争奪戦は必至でしょう。 

 

▲7090 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋の経営者が高齢化して来て、跡継ぎも上手く行っていないと言う背景もあるのでしょう。しかし、米の供給不足が足を引っ張っている近頃は、集荷業者も流通ルートに入って一枚噛んでいる事での、卸売り業者の米仕入れ費用の負担増と言うのは、如何ともし難い所まで来ていると言う現れでもあるかと思います。だからといって、流通を変えると言うのは現実的ではありませんが、だからこそ米の供給を増やして安定した供給を対策して政府には進めて頂きたいと思います。 

 

▲404 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの憶測が飛び交っているのだが、これでは誰も救われないよな。 

農水省はコメが足りていると言って流通に問題があると言っていたが、実はコメが足りていないのではないかと言う話もあるよな。 

インバウンド消費もそうだしな。需要と供給のバランスが崩れているだろうよ。 

 

政府の備蓄米の放出の遅れそしてしぶしぶ放出しているのには米価の高騰を意図しているのではないかと言う話もある。 

確かに物価高騰による米価の上昇はある程度受け入れざるを得ないのだろうが、もし米価を操作しているとしたら制御不能で2倍~3倍と米価があがったのだろうと思うよな。 

 

そもそも裏金脱税の自民党政権の物価対策そして通貨安の原因は長期政権の農政や経済政策の失敗からだろうよ。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない名門世襲貴族議員が支配している国なら既得権益と議員身分の保身が最重要なのだろうよ。 

 

▲4492 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の関税の件もそうだけど、食料問題も他国の政策で右往左往する未来がありそうですよね。食料問題は安全保障に直結する問題だから、政府も長い視野で考えるべきだと思います。その観点から農業にも企業が参入しやすい事を考えるべきかと。農家の高齢化で農地が放棄されている地方も多いと聞きます。既存の農家との共存も上手に考えて、食料自給率を上げる政策も大事なのでは。 

 

▲110 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産米を売りたい政府の政策が大当たりですね。 

去年まで10kg5000円ぐらいでも山積みで売れなかったカリフォルニア米が、今や7000円台でも売り切れ続出ですよ。 

さすが自民党。どこの国の政治家だかわからない所が素敵。 

 

▲4003 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

給食も昔はパンが主で週に1回米が麺がある感じだったけど最近は米食の日が多いから 

子供達の給食がどうなるのか? 

給食費の値上げにもつながるだろうし 

米の調達自体が大変になるだろうから今年度の献立たてる栄養士さんも大変 

うちの区は給食費が無料になっているので値上がり分食事が貧相になるなら 

支払いを復活してもよいから子供達へ食事が行き渡るようにしてほしい 

 

▲311 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食経営です。毎週200kg前後仕入れている。価格の高騰には困るけど、取引している米屋さんができるだけ価格を抑えて安定して納品してくれることが本当に助かる。卸業は薄利多売だから仕入れ値が上がったらすぐに赤字になるし、上がった分一気に値上げなんてできないみたい。いつも閉店されたら困るから適正な値段で納品してくれ。と頼んでいる。 

 

▲390 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの所、米屋をはじめ美容院に飲食店と、個人経営の店が軒並み倒産の憂き目に遭ってますね。 

全ては原材料、エネルギー費上昇からの物価高騰に拠るもので、それに伴う人件費が拠出できず廃業に追い込まれているというパターンが大半だと思います。 

このままだと資本の集積が加速し、大手が全てを独占し、自由競争と物の多様性が無くなり、消費者にとっては良いこととは言えないと思いますね。 

日本はこれで資本主義国として一度大きな失敗をし、その結果国に大きな災禍を齎してます。 

行き着く先を考えると、この辺で産業経済のバランスを政治主導で再考して貰いたいものですが、最早その政治も全く期待が持てません。 

 

▲1662 ▼127 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日都内某所に行ったら同じ通りに米屋が3軒ありました。昔からやってそうなお店でした。 

3軒とも店頭にはたくさんの米を陳列しており、価格もコシヒカリが5kgで4,800円〜5,300円でした。 

通りすがりに見たので、つまり通りから見えるよう、見せつけるようにたくさんの米が陳列されていたわけです。 

 

米を消費者に高く売るから高く買い付けするという米屋には米が回り、 

消費者に向けては何とか価格を抑えて売りたいという米屋は高く買い付けられないから米が回ってこない……おそらくそういう状況なんでしょうね。 

 

▲1880 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーとの戦いを勝ち残ってきた米屋さんも、昨今の経済情勢には抗うことができなかったのかもしれません。 

天候不順や農家の減少によるコメ不足、そして仕入れ価格の高騰という未曾有の状況の中で、売るコメがないという現実に胸が痛みます。 

毎日当たり前のように食卓に並んでいたお米ですが、その裏側では米農家の方々の高齢化や天候不順など、今さらながら様々な問題が深刻化しているのを、改めて実感します。 

 

▲866 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

規制緩和が流行った時代があり、免許制度が廃止され実質誰でも自由に米を売れる事になりました。政府は財政難の為、食管法を廃止し、農家を保護してれば票も集まるし てな具合で。しんどい調査はJAにやらせていい加減な調査記録を発表して。その結果が今ですかね 

 

▲677 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が増えていると言ってもそれだけで突然、米の消費量自体が増えて足りなくなったとは思えない。農家⇒消費者の各所の流通在庫と、食品メーカーや飲食チェーン、消費者自体も在庫を溜め込んでいるので全体量が枯渇した結果だろうと思う。政府はカリフォルニア米など品質がそれ程劣らない海外米を緊急に大量輸入して在庫量全体をダブつかせて調整しなければならない。それが国の最大、最優先の仕事と自覚して欲しい。 

 

▲1138 ▼287 

 

=+=+=+=+= 

 

売る物が無くて倒産・廃業。戦後の鉄鋼問屋みたいですね。先日近くのスーパーで米の棚を見てみた。2kgの袋が一つだけありました。これ見て当分価格は下がらないだろうと感じました。ここ数ヶ月、皆んな多少多めに購入しているのでしょう。米に限らず通常ペースからほんの数%需要が増えるだけでこんな感じになりますよね。一旦、相当じゃぶじゃぶになるくらい供給されないと、価格が戻る可能性も低いかな。ただ販売窓口である米屋さんが廃業となると供給ルートも減ってしまう。流通も含めて政府は対応しないと解決はしないと思う。 

 

▲277 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の日本人削減政策の効果が表れ始めましたね。(✕少子化「対策」、〇少子化「政策」) 

日本経済を長年停滞させ、正社員数を減らし、全国民に重税を課し、食料自給率を下げ減反政策を続け、仕上げに国民から主食を取り上げる。 

その間、自分は裏金(脱税)で豊かな生活を送る。 

自公政権が長年やってきた政策の成果です。 

石破総理、望み通り日本国民がみんな苦しんでますよ。よかったですね。 

 

▲513 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の状態から儲かっているのは、米農家でも、米の小売店でもありません。JA含む、米の集荷業者だけが儲かっているのです。農家からは、低価格で買い取って高い値段で小売りへ卸すわけですから、消費者の価格をコントロールできるのは集荷業者だけになりました。 

政府も何ら対策も出来ないわけですから、カリフォルニア米を無税として一般企業の輸入量制限も解けば、一気に米不足と価格高騰が解消されると思います。消費者が米の価格高騰と米不足で苦しんでいるのを、先に解消すべきだと思います。その後で、米農家に対して適正価格で買って保管米すればイイだけです。ちなみに、私の生まれは百姓でコメ農家です。今の状況、米農家も喜んではいませんから。 

 

▲595 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

品質は落ちているようだが、生産量はさほど変わっていないとのこと。 

と言うことは、転売目的で買い占めしている人・業者がいる。 

さらにそれを散々マスコミが煽るから、「もっと高くなるかも」「手に入らなくなるかも」という不安から、通常よりも多めに自家用を確保している人が増えているのが現在の状況に拍車をかけている。 

 

▲393 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の近くに休耕田の稲作を引き受けて商売している農業会社があるのですが、冬場になると近辺の遊具のペンキ塗りをしたりなどされています。 

 

地域貢献しつつお金を稼いでおられるのかと思いきや、それほどしないと従業員を養っていけないほどの状況だそう。 

多くの田畑を管理するには人手が必要ですが、それすらもままならない状況を考えると米の公定価格を定めてはとも思いますが、そうするとより手間のかかる美味い米に客は殺到する、だけど利益は少ないという状況にもなりかねないので難しい話ですね… 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農機具が高いのです 

トラクターはともかく田植機 コンバイン  

乾燥機 年に数回しか使用しない 

機械だから故障はする 

販売しない3反位の兼業農家さんは 

もはや高級な趣味だと自虐的だった 

天候に左右されるし手間もかかる 

宅地転用して売却かハイツ経営にする人も 

多い 

輸入米に頼るといつかもっと高価に 

なる 国策として備蓄米生産部門を 

作っても良い 一般に出さずに 

余剰があれば外国の災害見舞に義援米と 

して送ったり生活保護家庭に配給とすれば 

生産者と競合する事もない 

 

▲46 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は米の規制が厳しくて個人が売買出来なかった頃に闇米が有った。農家から直接買い入れて他の地域に売りに行く事で丸く収まる商売でした。親父が家畜商だったので東北の米を買い付け北海道に渡り売った金で馬を買い付け帰るという実に合理的で理にかなった才覚に納得した。今はそんな事をしなくても何処でも美味しい米が有ると思いきや、海外にでも流れて金儲けに備蓄されてるのか、何かやり方が汚いね。米の余った農家から買い付けして東北の米を喜ぶ北海道に売りに行って帰りに北海道の馬を買って帰るとか金も物も動いて物流も効率が良い経済を動かしてた方がみんな幸せになれるのに、金儲けのために止めてる人が自分だけ良い思いしようとか居るから不幸になるね。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米不足には色々要因がある 

 

1.豊作なのは8~9月上旬のコシヒカリ 

 国が調べるのはこの時期の量なのでそれ以降の品種は分からない 

 しかも量だけで中身の良し悪し不明、玄米にすると3等~規格外が多いと量は減る 

2.商機なので異業種参入が増えて抱える在庫が増えた 

 仮に10社だった買い取り業者が20社になったら 

 取引用に各社在庫1万トン確保すれば、単純計算で市場に出ない米10万トン増加 

 国が目詰まり起こしてると誤認してたのはこの辺 

3.JAに米が無いので普段の流通が死んだ 

 昨年JAの取引量はついに生産全体の5割を切った 

 早い段階でJAの商品切れを起こして、そこから買っていた物流は「米がない」になる 

 ここが米不足の一報 

4.消費者の買い貯め 

 昨年の買い貯め購入量が1~2%増えている 

 それだけでも10万トン動くから瞬間的に足りないが発生 

 

どこが悪いというよりどこも悪い状態 

 

▲321 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です️と言っても、米作りを辞めて、もう10以上になります。我が家の農地は、作りやすい場所なので、他の農家に貸しています。 

うちの家族で米作りする事は、この先ありません。自宅の近くで自家用の野菜を作るのみ。出来たものは、友人知人に無料で配っています。 

米はいくら高くなっても、心配はありません。我が家の田んぼで作ったものが手に入るので。 

農林省は農業政策は無策です。米だけでなく、全ての農産物は、労働対価や原材料に比べて低価格です。つまり、農業は専業として、成り立ちません。販売ルートも限られています。作る側より売る側が儲かる仕組みになっています。 

販売ルートを自分で構築した農家のみが生き残る仕組み。今後も農家は次々なくなるでしょう。米だけでなく、今の農産物の価格は案外適価かも知れません。 

 

▲100 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

想像するに、採算が合わないことに加えて、そもそも米の入手が困難になったことで「店じまい」を余儀なくされている状況なのではないでしょうか。 

 

かつてのスーパーでは、あまり人気のない産地の米を中心に販売していました。しかし、コシヒカリやササニシキなどの銘柄がブームとなり、全国で一斉にこれらの作付けが始まった結果、スーパーでは人気銘柄が主流となりました。 

 

とはいえ、本家本元の産地の品質には及ばず、価格差も目立ちました。その頃の米屋さんは、農家との長年の関係により安価で仕入れることができ、こうした人気銘柄を求めるお得意様が支えていたのだと思います。 

 

しかし、現在では米の入手がさらに厳しくなり、たとえ手に入ったとしても価格が高すぎるため、従来の顧客も高齢化で減少するなど、複数の要因が重なり厳しい状況に陥っているのではないでしょうか。 

 

経済政策って・・どこの何を見てやっているんでしょうか?! 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは田んぼがあるのでよかった。会社員なので農業まで手が回らず、田植え、稲刈りは農協にお願いしていたけど、もう高額な欲しい物も無いし、子供の頃の様に自分で田植えをして、稲刈り・はぜ掛けの小規模農業と貯金でその日暮らしでも気楽でいいかなと思うようになった。 

 

▲86 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

家業が米屋でした。父が元気な頃はそこそこ大きな外食企業に納品してた事もあり、町の米屋にしては頑張っている方でした。平成の米騒動の時は卸から大量のタイ米をバンドルで買わされた挙句、国産100%に拘る寿司屋からは納品を打ち切られたりもしてました。 

父が亡くなってからは母が細々とご近所さんとのコミュニティで店を続けてましたが、去年80歳になったのとやはり米が思うように入荷できないと言う事で廃業しました。祖父の代から80年続いた店を閉めるのに私自身も継ぐべきかと葛藤しましたが、ずっと専業でされてた方でも苦戦している現状を見て諦めました。私が子供の頃、地域に50件近くの米屋がありましたが今は2件しか残ってません。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー等の小売店だと多少下がったようだがまだまだ高値が続いている。 

どこでも同じかと思っていたんだが、先日仕事で行った新潟県内のサービスエリアで売られている高級な米は値段が変わっていないように思う。 

もともと高級ブランド米なので安価ではないし割引き等、安くなっている訳でもないが小売店のように全ての米が2倍前後になってなかった。精米年月等にもよるが妙に安く感じた、というか値上げしていないのが嬉しかった。これが生産者、販売者の善意からなのかは分からないがたまにはいいかと買って帰った。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

懇意にしているお米屋さんから聞いた話では、卸業者さんから仕入れをしているお米屋さんの廃業が多いとのことで、記事のとおり思うように仕入れができないことが、廃業の一因になっているとのことでした。 

また、仮に仕入れの目安がついても小規模な小売店では決済資金が追い付かないことも廃業の一因とのお話でした。 

お話を聞かせてくれたお米屋さんは、生産農家さんとの相対取引で仕入れをしているので、なんとかお米を確保することが出来たとおっしゃっていました。 

その仕入れ先の生産農家さんの所には『米を売ってくれ』という電話が毎日何本も掛かってきて仕事にならない状況だそうです。 

お米を抱え込んでいるのが何処の誰だか分かりませんが、お米は“生もの”で、いつまでも新鮮な訳ではないのだから、ガビなどで食べられなくなる前にさっさと放出すれば良いのにと思います。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職を失いまた再出発しないとならない方を思うと家族も不安の中いるでしょうし、とても辛い気持ちになります。子供の頃に日本は自給率が低いとはいえ、どこか他人事のような感じでしたが子供を持つ年になってこれから生きていかないとならない若い世代は大丈夫なのか、、物価も上がり行き辛い世の中になっていくんだと改めて実感してしまいました。どうか米不足もそうですが、これから良い方向変わっていってほしい… 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は昔から米農家さんから直接買っています。 

 

米が安かった時には、割高で買っている事になってましたが、結局現在は割安になっています。 

 

農家の資金繰りはかなり厳しいので、ちゃんと下支えしなければ、農業を続ける事はできません。 

 

野菜なんかも買い付けしますが、白菜の葉の隙間にナメクジがいたりするのは普通の事ですし形も大きさもマチマチであることも当たり前です。 

 

ちゃんと育ててあれば、あとはこちらの技術次第なので気にせずずっと買い続けています。 

 

結局、そういう事なんだと思います。 

 

自己の利益のためにいきなり米や野菜を買い出したら困るのは、消費者の方にも問題があります。 

 

▲33 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省、特に農水大臣、総理は真相をつかむべき。それとコメ不足廃業の責任を取って、借金チャラ位にしてあげるべき。米の生産量も落ちている時に、万博、大阪の飲食業界が儲ける為に米をストックする。そりゃ足りなくなる。電気の部材、配線も万博の業者が買占めして市場から無くなったと噂になった。万博会場内の飲食の米の流通経路、大阪飲食店の米の流通経路を調べる事も必要だと思う。 

 

▲93 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

主食用米需要減少→減反政策で45%の廃田→45%主食用米減少→取引数量減少→米穀小売の売上減少→頭に戻る 

負のループはコメの需要が安定していないことが原因なのか輸入小麦の拡大を図っているせいなのか 

自由化して国内生産をすれば値段は高騰するはずなんだけどコメだけ下がっていた事が不自然だったんだよね 

農家を維持して国産にするか輸入に頼るかは我々消費者の選択ですね 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料費や飼料などの物価上昇で負担の大きい農業従事者に恩恵があれば、一消費者としてもコメの値段が上がるのを少しは容認できますが、農業従事者にはほとんど恩恵なさそうですよね。農作物や水産物については、今のJAJFや卸売業者などの中間業者が多い仕組みを抜本的に変える時期に来ているかもしれませんね。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが不足しているらしい。 

らしい、というのは我が家は地元産のコメ(玄米)を長年生産者から十分な量直接購入しており、不足を感じていないから。 

ただ、思うところはある。 

まず、自分で精米してみると思いのほか糠が多く出ることがわかる。白米にこだわらず、五分づき米・七分づき米にしたらその分だけかさ増しになるが、裕福な都会の人はそういうことはしたくないのだろうか?特に学校給食など、栄養価の面からも五分づき米を推進すべきだと思う。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都内某米屋です。 

去年のお米高騰あたりから近くのスーパーよりも値段が安いため、新規のお客様もたくさん来店されます。 

必然的に仕入れ量が多くなるため、 

今年は何度も仕入れ先を探しては、仕入れていますがどんどん仕入れ価格が上がるため、致し方がなく少しずつ値上げをしています。 

 

値上げをすると、また値段上げたのねと言われるお客様が多いですが、仕方ないんです。 

この米高騰に便乗して、近くのスーパーと同価格帯にした方が儲かるかもしれませんが、食を流通するものとしての責任があるので、仕入れ価格に対して毎回値段を決めているんです。 

これでお米が足りているって本気で政府は思っているんですかね? 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ゲンキで、カリフォルニア産とアメリカ産が売られていた 価格も安くない 日本の備蓄米はどうなったのか本当に農林水産省は放出したのか 放出に問題ありだ 各県のJAに人口に合った量を分配すればいいのでは そこから各自治体のJAで販売店に渡せばより確実にしかも早くなると思う 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の収入は増えず米価格高騰とはね。 

中抜きが酷すぎる。 

直接取引した方が農家にとっても米屋にとってもWinWin 

自分もお米作ってる人から直接買取させてもらってる1人です。 

30キロ単位ではありますが、双方納得した金額でやってます 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の暴騰には驚きを感じるどころか恐怖に思えます。物価とは基本的に需要供給のバランスから決まるものであり、それを操作しようとすると独禁法に抵触します。今回の備蓄米の一次落札に於いてJAが90%以上買い占めていますが、建前として都道府県のJA支部が個別に入札している事でそれを回避していると考えざるを得ません。しかし、実際には市場の販売店が米不足で廃業の危機に直面しています。1キロ4,000円という価格は米食とパン食のコスパを考えた上での設定と思います。超高級ブランド米は富裕層が食すれば良いのであり、一般の国民は農家の所得増は理解できますが、たった一年で2倍になった米価には到底容認できません。財力で市場を混乱させているのは転売屋ではなくJAの備蓄米買い占めが最大の要因でしょうね。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけでなく日本の農産物はすべて高い。日本の農産物が高品質であることは認めるが日本人の所得に見合っていない価格ではどうしても輸入品に顔が向く。ではなぜ海外の農産物は安くて、しかも経済として成立するのか? そこを考え日本のあるべき姿を提示するのが政治の役目であり、政治家にはそのための調査費も支給しているし海外視察もさせている。日本の農家も小売りも皆零細企業。自助努力が基本とはいえ独力で解決するには問題はあまりに大きい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本人のソウルフードとも言える米がこんなに高価で手に入りづらくなったのかは 減反政策の失敗やし農家への補助金のケチな政策の失敗 

今でも米を輸出する農家は補助金を出す一方 国内流通米には補助金は出ない 輸出米の米を国内流通に変えたら補助金打ち切り こんな政策をしていれば単純に考えても農家は輸出米中心の農業になってしまう。 

減反を止め米を増やし生産したコメに対して補助金を出し 年次毎に統計を出し国内消費量を確保し 余った分を備蓄米と輸出米にまわせば良いと思う。 他国でも小麦やトウモロコシも凶作になれば輸出を減らし国内優先にするのが当たり前なので米も同じ様な考えでも良いように思う。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の卸業者は、今の風潮は米不足。なら高く売れる。でも、仕入れ先は安くたたいておけば、売り上げだけが上がる。 

単純にそんな感じなのでしょうね。 

ただの想像だけど、JA自体がそのような考えなのでは?と勘ぐってしまうほどに。 

政府は備蓄米放出よりも、米の流通や販路をしっかり調査して、農家と消費者が損をしない制度を早急に作り上げなければならない。 

日本はどのような業種でも仲介人が搾取し過ぎだと思う。 

以前、ある財務大臣が生産性の向上を求めていたが、卸業や人材紹介・派遣業などこそに規制をするべきなのでは? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の供給不足でお米専門店が大変苦労されている、 

場合によっては顧客に販売をする専門のお米が 

入荷しないので廃業。流通経路でなにかあるのでしょう。 

細川護熙政権(1993年8月~1994年4月)は 

夏に冷夏、お天道様が出ず(日照不足)で大変でした。 

外国米と一緒に販売をしませんとお米を販売出来ないように 

お米を扱っている事業者に食糧庁が指導をします。 

今は無い家電量販店で有名な経営者(社長)が食糧庁の許可なく 

お米の販売をして長蛇の列。食糧庁が指導をしました。 

この当時ありましたお米の法律は1995年頃に廃止されています。 

政治にはきちんとしてほしいです。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハウス野菜と水稲の兼業農家です。昨日友達の紹介で焼肉屋の店長さんが米屋に米がないということで3時間もかけて米を買いにきてくれました。秋にJAに出荷してしまうので家で食べる分くらいしか残してないんですがホントに困ってみえる感じだったので余分に残しておいたモミ180キロでよければと返事をしたところすぐに取りにみえました。ホントに米ないんですね〜。私の地域のJAは例年の3割減くらいの集荷状況やったみたいでなるべくJA出荷をお願いしますと言われましたがJAを飛ばして出荷するには玄米にする必要がありますが玄米にする機械を持っている農家は少なく単純に米を作る兼業農家が減っただけやと思います。高齢になって米づくりを辞めたいところから田んぼを作ってほしいと頼まれますが作業場も機械もキャパオーバーで断ってます。米の値段は上がりましたが機械を大型にして作付けを増やしても経費がかかり過ぎて儲かりませんからね〜 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が何もしないでノンビリしていたからでしょう・・・ 

今年の収穫でもお米は不足しますね。現在より深刻になるでしょう・・・ 

農家では収穫後自分の食べる量に親族親戚に届ける量を残します。今年の収穫時はこれに加えて知人、親戚等から買いたいとの依頼で相当な量を出さずにオクラに入れるでしょう・・・ 

60キロのモミで20袋以上残しますね。1反歩でコシヒカリは8表くらいですから相当な量になりますので不足する量は大変ですね。 

田んぼは沢山余っていますがやる人が居ません・・・ 

減反の連続で田畑を放棄した人が沢山いますね。私の親戚も4500坪の田んぼを貸していますが賃貸料は無料ですし何年もやらないでいた田んぼはコメ作りは出来ないです。まあ今年の年末は国産米は無いでしょう・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し続くと思われ。。次に連鎖するのは飲食業と思う。今回の騒ぎをあまく捉えてる店主も多いですね。増産の話も出ていないのに「食料供給困難事態対策法」なる悪法が施行されましたし。。1割増やせたら頑張った農家さん。3割増やせたらそうとう頑張った農家さんだと思います。自分も規模拡大してますが耕作不能になった農家さんから借りてるので増産ではありません。純粋に増産分は1割くらいです。「増やせ」って言われても言葉で言うほど簡単な事ではありませんし、主食米を争奪してますが、種もみも取り合いです。例えば300㎏注文して200㎏が手に入れば良い方です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏頃に米不足だと騒いでいた時には、新米が出回れば落ち着くと言っていのに落ち着かず、収穫量は十分だから大丈夫と言っていたのに落ち着かず。 

元々の米価格が低かったので多少の値上がりは理解できるし、生産者がコスト増で苦しんでいるのなら出荷時の価格は上げたほうがいいと思うが、どうも中間業者が儲けているようだ。 

米は一体どこへ行ってしまったのか。 

今年の新米は先回りして買い付けられているそうなので、高い米が出回り続けるのだろう。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京下町ですが町の小売のお米屋さんにはけっこうお米が並んでます。私も含めて、慣れてないのでお米屋さんに入るのに抵抗があります。そのそばのスーパーではお米はあまりありません。米不足で小売業のお米屋さんが苦境に立たされているとは思えません。以前からあるお米屋さん離れが原因だと思います。このコメントを読んだ方の中でお米屋さんで買っている人も少ないと思います。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米が無い訳ではない。「誰か」が「どこか」に眠らせて価格操作してる。 

消費者は米が値上がった事自体確かに痛いが、それが生産農家さんの逼迫した状況に貢献出来るのであれば納得出来る方は少なからずいます。 ですが今まで米の卸に関わっていない業者が参入して価格操作しているから怒っているのです。 

備蓄米を放出する前にそもそもの根本を変える様な法整備が必要では? 

徹底的に令和6年度の新米を寝かせている業者を洗い出して罪に問うべきでしょう。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米は兼業できると言うし、農家さんも田植えと稲刈りの時期以外は会社員やってる人が多いみたいだけど、田舎の知り合いでも高齢化によって農業をやるのが辛くなってやめてしまう人もいるみたいだよな。儲からないなら子供に継がせるのも難しいだろうし、日本の農業も大規模化して企業が経営したらいいと思うけどな。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は、街中には必ずおコメ屋さんが有ったんですけどね、今では本当に減りました。 

原因は色々有るんでしょうけど、単純に米の消費量が50年前との比較で半分以下にまで落ちているのが大きいんでしょうね、自分も1週間くらい米食べない時もあります。 

それなのに米不足とか、何かがおかしく成ってるんでしょう。 

備蓄米の放出も、積極的にタイムリーにやった方が良いと思います。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋です。 

 

昔は農家→JA→米卸→町の米屋というルートで、米卸が町の米屋に原料を配送するのが正規のルートだった。 

 

米の取引は大型トラック1台分がロットなので、それだと町の米穀店には大きすぎる場合があって、米卸が小分けにして配送する役目をしていた。 

 

ところが米の取引の自由化により、米卸は販売力のあるスーパーへ米を納品するのを優先するようになり、優先順位の低い米屋は競争に負けて廃業。 

 

ウチは農家との直接取引で生き延びてきたが、秋に1年分をまとめて買わないといけないので、億単位の資金が必要。 

米の保管にも何億もする低温倉庫と大量の電気代がかかる。 

 

ただ、これは集荷業者や米卸の仕事を自分でやってるだけで、言ってみればサラリーマンをしながらウーバーで副業しているようなものだ。 

 

社会全体で見ればそれぞれの役目に専念し、分業した方が効率が良い。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度の米不足は偶発的な事象だったのかもしれませんが 

その後の米価格の高騰は、農林中央金庫の2兆円損失発覚の 

タイミングとあまりに一致しすぎています。 

 

中間業者が売り渋り、外国人が直接買い付けと 

いろんな噂が飛び交っていますが、個人や中小企業のレベルで 

行うには、資金や保管場所の問題で無理がありすぎます。 

このような事象は政府とJAがぐるにならないと実現できません。 

 

また、最近ようやくイオンでカリフォルニア米のとブレンド米が 

発売されましたが、タイミングが遅すぎます。 

その間、国民は選択の自由すら与えられず、高い国産米を 

買わされ続けました。 

 

イオンがブレンド米を発売したということは 

国民に高い米を買わせて無理やり徴収した金額が 

スキルもない放漫経営で農林中金が出した2兆円の損失を 

補填できるくらい回収できたという事なのでしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

胡椒の一粒は金の一粒 

 

令和日本では、米のひと粒ですね? 

米が高いなら稗や粟をと思っても、今や雑穀の方が高い。 

日本の主食で、明治大正の富国強兵政策では米喰放題で兵役に誘い、脚気になる迄食っていた。 

足元を見る農協は、幾ら高騰させても食わざるを得ない買わざるを得ないと殿様商売に乗り出した。 

米キロ一万の頃は安くて良かったよね。 

この儘行けば黒鮪や鯨のように、米が食えるのがブルジョワセレブの証となることでしょう。 

政治屋等の上級国民の事です。 

母子家庭なら、闇米が食べられるかもしれません。 

 

外米の産地、関税掛からぬカルロースやベトナム米の産地へ、日本からエクソダスしないと、死ぬ迄に腹一杯米を食えない時代はもうすぐ到来しますよ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多少は暑さなどで前年度より米の収量は減っているのかも分からないけど、ここまで米が2倍近くの価格になるほど不自然としか思えない。 

海外で日本の食品や米を買うと2倍以上するけれど、海外で輸送コストが掛かっていても日本の米が2500円と安く売られている。 

政府が物価高にし企業の法人税の収益を上げる目的から始まり、収入上がらない苦しむ日本人の主食の米までもが高額。 

収入も上がらないまま物価高にし、続いて増税を進め税収を増やす。 

使い切る予算。 

国民の財政でもある日本郵便の配当金を民間の日本郵便の赤字の補填に支援。 

天下り先と言われても仕方ないほど財政を国民に使うべき予算を政府の都合が始まる。 

国民を守る事に使われず財政を増やして使いたい予算の確保。 

 

▲153 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米の買い付けが中間業者からでも農家から直接でもOK、となっているのでもうめちゃくちゃになっているのだと思う。特に外食産業は米を切らすわけにいかないので必死にかき集めるでしょう。そうなると末端のお米屋さんに行く米がなくなる。大手にかき集められたらどうしようもない。 

これは国がきちんとした米の流通を整備するべきでは? 

これまでは変なブローカーが買い占めているのでは、と言われていましたが実際はギリギリしか米を作っておらず、それで回っていたのが昨年の米騒動でたくさんの段階で少しずつ買占めが起こり、そして消費者も毎月1袋買っていた人が2,3袋買い始めるととたんに不足になる。 

それだけギリギリで回していたのだなあと実感する。 

お米屋さんが廃業せねばならなくなったのは政府の米対策の失敗に他ならないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売る米はないが、毎日大量に捨てられる米もある。大手の外食産業などの買い占めを規制すべき。そして、賞味期限切れの弁当やおにぎり、売れ残りなど、廃棄する場合は店やコンビニ、スーパーに罰金を課せば良いと思う。せっかく農家さんが汗水流して作った米を廃棄するのは勿体無い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめは新米の出荷量増加でコメは安定供給されると言っていたが結局コメ不足が明らかになった。備蓄米放出も間に合わずかなり深刻の状況で来年以降もコメ高が続く可能性が出てきたと思う。この際日本のコメ700%関税と批判した米国から(ほぼ無税で)大量にコメを輸入し飲食店中心にコメ不足解消し備蓄米も確保しついでに米国と関税交渉に利用すればよいと思う。 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米を解放する時期して欲しい。 

これだけ関税をかけ、減反政策をして価格を高く設定しているにも関わらず、農家は利益が出せないと言って疲弊している。 

米屋は売り物がなくて廃業。 

消費者は高い価格で買っている。 

みんなが困っていて、誰も得していない。 

これが、農水省の政策によって引き起こされているのは明白で、失敗を認めて市場を解放して欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタもラーメンも大好きですが、お米の代替えになるか?と言ったら自分の中では厳しいかもです 

パスタやラーメンは麺が主役、お米は色んなおかずに合うので美味しくバランスよく食べられる 

麺類の頻度は増えるとは思いますが、出来るだけ工夫してお米を食べて行けるように頑張ります 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコメントを見ると、政府介入を期待するものがあるけど、(価格の自由の幅が狭まるので)個人的には自由経済にまかせたい気持ちがあります。小売の多様化で米屋に米が集まらなくなった「だけ」の理解です。ドラッグストアで野菜や肉が購入できるようになったら、そりゃ野菜は八百屋やスーパー、肉は肉屋に集まらなくなりますよね?でもドラッグストアでの買い物は安かったり、一度にいろんなものを購入できたりして便利になっていて、みなさんも大きな恩恵を受けていると思います。(ふるさと納税による代理購入もひとつの変化で)これも時代の流れだと理解しながら市場原理に委ねて、誰もが適正価格で製造、購買できるようになっていけばとと思う。 

 

▲7 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家族と親戚だけの分の米作りをしています。昨年からの米価高騰は無関係です。米作りには労力と機械、燃料、肥料、除草剤等の農薬が必要です。 

親戚に売るにも、それらの経費を乗せた米価ではありません。ここまでは個人的な話。 

米の基準価格は毎年9月頃に出ますが、それがそもそもおかしな話。農協が決めるんです。農家から買取る米の価格が安す過ぎなんです。安く仕入れ高く売る。農協も商売人です。 

これでは農家が農協に流さず、少しでも高く買ってくれるお客さんを見つけて取り引きします。 

この構造が、今のような米価高騰を引き起こしています。円安で輸入品は値上がりし、国民はお米に回帰します。流通するお米が足りなくなります。この不況の中、中間業者も利ざやを確保しようとつり上げます。 

わかりやすい話です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の発表によれば、6年産米については集荷業者を経由せず流通しているコメが例年より44万tも多く、2月の時点でもそのうち19万tが在庫として存在しているとのこと。 

集荷業者以外とは、大口ユーザーや卸などのことである。つまり、大口需要家に対して農家からの直取引で44万tが流れることになり、その分、通常の流通ルートに流れる量が減る、つまり米屋を通らなくなるということである。 

農家との直取引で必要なコメの量を確保したり、JAルートを通さず直取引した卸から米屋を通さず直接買い入れるルートを持っている業務用ユーザーに、米屋が集荷業者から卸経由で仕入れた価格を提示しても「そんな高いコメはいらない」と一蹴される。 

コメの量は十分にある。しかし卸業者の提示するで仕入れ、仕入れ価格を反映した価格で小売りしようとしても、高値を敬遠されて売れない。今の状況はそういうことではないか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足と言っても、正確には安いコメの不足ですよね。 

去年の8、9月のように全く棚に無いわけでもありませんし。 

生産者にしても卸にしても大量かつ高く買ってくれる方に売るのは当然です。 

 

知り合った米屋がいますが、米屋同士で潰し合わないために販売価格を同じにして、仕入れ量も同じにしてお互い監視していると言ってました。 

そういうことをするから、潰れるのではと思います。 

 

水稲していますが、パンも麺類もあるから好きに選んだらいいと思ってますし、高値でコメ離れしても選択の自由だと思ってます。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が今の価格が米農家さんの収入や流通・販売経費も含めて必要な価格なのであれば仕方のないことだと思う。 

しかし、昨今の報道・社会情勢を見ていると、価格高騰分がどこに行っているのかよくわからない。 

おそらく投機筋とかになるのだろうが、そこを適切に生産者・流通販売者の手元に届くように制度化できないものだろうか。 

それをちゃんとしないと、日本の農産物の生産体制・供給体制が崩壊してしまう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日行きつけの米屋に行きいつもどおり10kgの米を買おうとしたら5kgにしてと頼まれた。 

それだけ米屋に米が無い。 

確か1か月程前に備蓄米が入札されて店頭に並ぶ予定だったハズ 

そして落札したのは9割程がJAだったとか。 

スーパーに並んでる米ってJAを通さず民間から流通してるものだ、だから米屋には備蓄米が回ってくるものと思っていた。 

ところが米屋こそその備蓄米が回って来ない。 

米の流通経路っていったいどうなってんの。そして業者が価格が上がるのを待って抱えているからと言ってた農水省はその経路把握できてるの? 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の手取りは増えてないのに販売価格は2倍になってるって明らかに異常だよ。主食の供給を絞って価格を吊り上げている卸業者がある以上、国は管理を強めるなり海外から輸入するなりして、それなりの価格で国民に行き渡るよう早急に手を打つべき。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の農協へのコメの売り渡し価格は、5キロで1700円だそうだ。 

スーパーなどの小売りでは、4,000円以下のコメはない。 

農家の収入は、時給で10円にしかならないとの報道もある。 

保管や流通でのコストを考えても、酷すぎる。 

食料自給率が37%で、米だけはほぼ100%自給と思っていたが、農家の高齢化も進み、後継者がいなくなる心配が大きい。 

コメが値上がりするのは、正直困るけど、消費者はある程度の値上げは甘受しないといけないだろう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを始めインターネットが発達したおかげでBtoC戦略が元手少なく始めることが容易になってきた。仲買や卸が入らなくともメルカリやそういう販促ツールで直接お客さんに売り捌けるようになって来たので、米屋が要らなくなってくる流れも加速しているのだと思う。米は日持ちするし米農家さんがその気になれば需要は山ほどあるので米屋は要らなくなってくるかな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

推測するに米不足ではなく米はある。どこにあるのかといえば、卸や大手スーパーの倉庫。 

出せ出せ言われても出さないよ。また8月に米が無くなって売ることが出来なければ売り上げに響く。 

 

昨年のことを教訓として、9月に新米が出回るまでは確実に在庫として残しておきたい。それでも損しないように高値に設定してる。 

消費者は高くても結局買うしかない。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん早くアメリカに行って米や野菜の農産物の関税ゼロにして24%の関税取り消してもらえるように交渉すべき。何なら全てのアメリカ輸入品の関税ゼロにすればいい。そうすれば米不足解消と24%関税の解決が出来るはず。更にトランプが喜ぶ何か(アラスカの天然ガス開発など)を手土産に持っていけばいいんじゃないの。関税ゼロにしてもアメリカ産が売れるかどうかは消費者次第、試してみてもいいと思う。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動はほんとに教訓になったと思う。米がなくなったら大変なことになる。輸入じゃなく米は自給率100%を維持するべき。輸入米より安くするためには公的資金投入も必要だと思う。米は余ってもいいと思う。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高いから売れない買えないと言うのは悪循環でしかない。 

備蓄米を放出しても殆ど意味がない状況、其れこそ暫定措置として米の値段を昨年の水準まで引き下げることを義務化しないと米屋も米農家も廃業していく一方だ。 

今すべきことを検討ではなく実行しないと取り返しがつかなくなる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高騰を理由としているが、違うのではないか。 

 

そもそもコメの消費量は戦後ずっと右肩下がりで、一人当たりの消費量は下がり、さらには人口減少で販売量自体が下がっていたはず。 

 

街の米屋で買う人も少なく、ディスカウントストアやスーパーで買う人も多い。 

 

ガソリンスタンドの廃業に似たような背景があるのかなと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで米屋に米が入らないだけで別の業者にお米は入ってると聞きました。それも米屋に卸すより高く売れるからだと。それにまだ出来てないのに新米は予約で完売。備蓄米はオークション方式。不公平がうまれるからブレンド米とは表記しない。備蓄米を高く米を買ってる人らってどんな人?今お米が不足しているという認識を利用して儲けてる人達この米高の元凶だと思う。本当に足らないのか検証してデータを出してほしい。それでどこのどんな業者にお米が集中してるのか、絶対原因はある。それにこれも米屋に米屋が入らないって言うけど、普段どこでお米を買ってるのか冷静になったほうがいいと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでも「インバウンドの増加によりお米が不足しており~」とアナウンスしてるそうですし、インバウンド客の爆食はものすごいのでしょうね。 

 

日本人の食べ物が、インバウンド客に取られてしまっている状況なのだと思います。ある意味、食糧戦争かもしれませんね。 

 

お金持ちのインバウンド客が日本人の食糧を奪うような状況は看過できません。インバウンドをこれ以上入れるべきではないと思いますし、政府には対策を急いで欲しいと思います。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中は全てが繋がっている訳で因果応報。 

日本はバランスが崩れた状態にあり、色々な消費、生産が偏っているのが現状。何とか回っている時は良いが1つ、2つと欠けてくると途端にダメになるのが今の日本です。これを他人事として知らないフリをするか、国民が奮起して国、官僚、政治家を正していくかでしょう。このままの状態では持続的ではないです。 

他人事として見ないフリをしていても良くなる事はないでしょう。 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の競争社会で商売である以上ある意味仕方ない部分もある。 

多様化と差別化のグローバル化の令和の中で、上手く時代に対応し、小さなお店でもなんとかやっている所もある。 

しかしながら、今回の政府備蓄米の件でTVのニュースで、かなり早い段階で、ある飲食チェーン店が備蓄米を卸業者から入手したのを観て憤りも感じた。 

勿論大手が困れば色々な経済的連鎖で多くの人に打撃は走るだろうが… 

しかし、大手飲食店が本当に優先されるべきか?という問いを何故マスメディアが扱わなかったかも不思議である。 

本来優先されるべき地域や場所もあるのにね。 

そして実際に米が、あるべき場所にはある人達が更に利益を得た事になってしまったかもしれないと思いながら、更に憤りを感じた。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内での増産はすぐには出来ないですよ 

だって減反政策で農地転用と言う名の農村荒廃を続けて来たんですから 

水田に使えそうな農地はないですよ 

昔は不便な山奥まで水田にしてましたけど、そういうところは農機具も入りにくいですし、さらに過疎化や高齢化で荒廃して使えません 

機械が入れそうな平地の農地も太陽光発電であらかた埋めてしまいましたしね 

今残っている農地は、整地させれて機械が入れるところで 

なんとか既存の労働力(農家、法人、農協)で栽培できる農地なんですよ 

増産するには移民とかで労働力を確保しつつ 

過疎地の水田を整地して、さらに恒久的な補助金も入れないと無理ですよ 

田舎は移民の集落になるし、莫大な財政負担が生じます 

社会構造が大幅に変わるし、増税しないといけなくなります 

たかだか米食のためにそれは無理でしょう 

諦めましょう 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの中にも米を売るのを諦めてるところありますね。 

なんとなく天井になったのかもしれませんが 

カルフォルニア米、タイ米、台湾米… 

関税下げてもよいのでは? 

 

3200円で海外の米売っても買わないですね。 

これは関税かけすぎです。 

700%じゃないと否定するのではなく… 

今後の米作る人確保できないなら海外の米を買うしかないです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も数年前に水稲栽培を辞めた。 

JAの買取価格が上がったが稲作栽培に戻ろうとは思わない、高齢であることもその要因ではるあるが気候変動による病害虫の多発、夏季高温による品質の低下、農機具価格や資材等の高騰、例へ戸別所得補償が復活しても稲作栽培に復帰するつもりはさらさら無い、同じような思いの農家は多いだろう。 

これから先、水稲栽培は大規模生産者のみとなり、現在のJAも農水省も不要となるだろう。 

そして国の食料安全保障は瓦解するかも知れない。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら備蓄米を放出しようが特定の業者が倉庫に溜め込んで出し惜しみをしていれば何も変わらない。備蓄米の備蓄先が変わるだけ。そりゃそうだわな。米の高値を維持したい人に渡すんだから。放出先を変えるとか、備蓄出来ない期間ルールを作るとかもっと頭を使って欲しい。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA農水省が既得権益で農業政策の無策を続けて来ました。 

高関税をかけ国内産米を守るのでは無く、米農家を海外に負けない生産者を作り小さな兼業農家には廃業の選択も与えたい。 

米だけ自給率100%としても、食料安全保障にはならない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代の狂牛病時、日本の畜産農家さんの9割が廃業。現在も継続して畜産業を営まれている方は、苦難を乗り越えることが出来た、強い畜産農家さん。米農家さんも同じではないか。国の米の減反政策はすでに終了しているが、変わらず奨励補助金は継続したまま。日本国内の自給率を超えたお米は、海外へ輸出。国内供給不足の際は、海外に輸出せず、国内消費に回す。農業への新規参入をしやすくする仕組みづくりを農水省は迅速にすべき。米農家さんの高齢化も深刻な状態、もう待ったなし。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はパスタの日が増えました。計算したら4人家族の我が家が毎日夜に炊くお米は約600円分、そこにおかずが必要。節約しても厳しいです。 

それに引き換えパスタは7食も入って298円、大容量パックならもっと安い。パスタソースも色々あるしどれも安い。 

うどんやそばも米に比べたら安い。転売屋の買い占めか、昨年の値上げに味をしめて下げられなくなったか、本当に米がないのか、なんなのか知らないけど、このままいくと米離れになりますよ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけじゃないけどね。価格吊り上げには絶対政府、財務省や農水省が絡んでいるはず。 

無理矢理にデフレ→インフレに持っていきたいんだよ。消費税収アップと政策金利上げる理由作りで。国民の反発で税率は上げられないから、こうやって無理な価格操作で税収アップを狙ってる。 

 

減反やインバウンドや転売ヤーもあるだろうけど、それは理由の一部にすぎない。干ばつの様な大きな天候変動もないのに、ここまで急に価格が上がるのは、今までの経験から見て政府が絡んでる可能性が高い。 

備蓄米も出し渋ってるけど、そこまで吊り上げてどうする? 

食糧飢饉の様な状態で、子供を増やせと言う矛盾。食わせる米も買えない国で、いくら支援配っても意味がない。 

なぜこんな事になったのか‥国民はよく考えて選挙で結果を出す以外ない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米販売自由化の弊害です。確かに米店よりブランド米が安くなりました。 

例えば32年前の冷夏の頃タイ米が入る直前の標準価格米が10kg4000円(2級米)でしたが昨年の騒動前に秋田県産あきたこまちが10kg3200円程度。 

量販店取り扱いにより消費者は助かりました。しかしインバウンドなどでの在庫切れを防ぐために過剰在庫となり一般販売分を喰うことに。一般販売分より高い価格提示をされ放出した集荷業者が商業用に回したため品不足となり価格高騰になりました。その集荷業者は自由化前には米と関わりない業者。餅は餅屋、米は米屋に戻しましょう。大体ドラッグストアで売ってるって??? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるご近所の米屋が売る米がなく廃業の記事で販売もだが価格も何も変わらず近所のスーパーでは価格が上がってしまった。大手スーパーは安い外国産米に少量の国産米を混ぜて今までの価格と変わらない米販売をしている。 

国は何のための備蓄米放出なのか効果もなく、今回の米騒動はいわゆる市場原理、経済を無視したものになっていると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店の廃業は米屋に限った話ではないし今に始まった事でもない。単に小売と言っても様々な形態があり大手スーパー・ネット通販・専門店など、何を基準に何処を選ぶのかは消費者である。とはいえ昔ながらの商店街が無くなるのは少し寂しいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの近所にも2軒米屋がありますが、片方のシャッターが閉まりましたね。「用がある方はこちらに連絡を」の張り紙付きで。 

店舗を持つ米屋の多くが高齢者なんだと思います。なので、これを機に廃業してしまおう、と決断してもおかしくはないかと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が約2倍に価格が上がり、消費税収入は倍に。政府は下げる方法があっても下げたくないんじゃないかとしか思えない。 

他の方もコメントしてるが農家さんに上がったお金がいってるわけではなさそうだし、卸業者、販売業者がボロ儲けしてることになる。これが事実なら政府はそこにメスを入れるべき。利害関係があってできないのかもしれないが。 

一人一人の1日の食事量はあまり変わらない。人口が一気に倍になったり、半分に、なったりする事はない。量の計算の目処は比較的簡単に出せるはずで足りなければ外国産を調達すれば良い。 

 

▲8 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE