( 281012 ) 2025/04/07 05:28:20 0 00 =+=+=+=+=
我が国の「来週電話交渉をやるかも知れない」みたいな総理と違い、頼総統の発言は裏付けがありますね。 台湾のTSMCはアメリカで窮地に陥っているインテルと合弁会社設立の暫定合意にこぎつけていますし、その上で「他の台湾企業も貴国に投資する用意がありますよ」と言っているのです。 トランプ大統領が求めているのは関税戦争ではなく「ディール」なので、それに対する回答をすることが交渉には必要です。 台湾は目の前で中国と言う国に対峙してるだけあって、国を動かす対応が早く的確だと思います。
▲1172 ▼197
=+=+=+=+=
台湾単独で行くと二重国籍が認められてないが 台湾を非承認国としてる国との二重国籍は問題にならないため台湾人はアメリカの国籍も持ってる人が多い。そんな中でビジネスの決済ポイントやフリーポートを使った動きをすると関税特恵を受ける方法はいくらでもあったりする。 更にニュースには上がらないが 台湾って製薬の原料を独占的に仕切っている分いくら関税が上がろうと台湾しかネットワークを持ってない製薬原料が結構あったりする。台湾には日本には無い強みが有るんですよね。
▲84 ▼12
=+=+=+=+=
残念ですが石破茂総理は 自信が無いのです。あれはせねばならぬこれもせねばならないと口癖のように言うだけで ほんとうの石破茂さんは 気の弱い孤独なただの一政治家 ほんとうの姿が分からなかった国民が 石破さんの雰囲気だけで どこか期待してた部分もあったと思います。どちらにせよ トランプ大統領の計画は 今始まったばかりですので簡単には 行かないでしょう…外交 安全保障 貿易 全て含め中長期的に考えなきゃいけないかも知れませんね。ヨーロッパやアジア全般との経済連携も一層深め EUとの今進めてる戦闘機開発や安全保障関連。
▲53 ▼29
=+=+=+=+=
関税をかけられても売れると言う台湾製品の品質と価格への自信の表れだと感じますね。 米国製品への報復関税で苦しむのは関税が上乗せされた価格の商品を買うことになる台湾国民であることを理解した政策だと思いますよ。 台湾は台湾元の対ドル為替操作で乗り切るのでは?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
中国やカナダのように政治的背景から強行措置を取らざるを得ない国は仕方ないが、その他の国は今のところ冷静に対応している印象。プライドをかけた報復合戦は消耗戦になるだけの可能性が高い。ここは落ち目の米国に固執するのではなく、米国抜きで新たな経済圏を構築する方が合理的だと思う。 ただし、基軸通貨のドルが邪魔。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本同様に意地を張らないという姿勢は手堅い。重要な事は大義や建前を通す事ではなく実質な訳である。 まぁ普通に米国製品や農産物を買って上げて下さい。
冗談は置いて日韓台の方針は概ね一致する様なので協調して為替介入によるドル安誘導を行うのが手っ取り早い。 アメリカの貿易収支の悪化の原因の一つは決済通貨としての信用の高さからくるドル高が背景にある。米国からの輸出は恒常的に不利な状況にある訳だ。
日本円・韓国ウォン・台湾圓の対ドル相場を2~4割下げる方向で協調介入する方向性を協議すれば、貿易収支の均衡の実効性と共に米国への圧力にもなる。
もう一つの原因は米国の低すぎる社会保障負担と税金にある。或いは諸外国が高すぎるのかも知れないが、これらは年金基金などの公的基金の運用を入札開放するなどより積極的に運用する方向に転換するか、実際に国民負担率の引き下げによる非管制市場への開放が検討が課題になる。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
米中の狭間に置かれた台湾の立場は、日本より厳しいかもしれないですね。北京政府が対米報復関税全面対決を選んだ以上、台北政府は同じことは断じてできない。アメリカが問題視している半導体産業は台湾の生命線であり、米国に譲り渡すことは自分たちの存立を脅かす。
▲174 ▼16
=+=+=+=+=
台湾が報復関税を避け冷静に交渉姿勢を取ったのは、日本にとっても望ましい展開。経済・安全保障の両面で日台連携が今後さらに重要になってくる。米中対立が深まる中、台湾の安定は日本経済にも直結する。
▲105 ▼37
=+=+=+=+=
報復関税をすると、アメリカから輸入したものを使って今度はアメリカに売る場合2重の関税の加算になりそれだけでも大幅な値上がりになってしまいます。他の国が軒並み報復関税を課そうとしている中、台湾はそれをやらないということはアメリカに対して他国より安いコストでできた製品を売ることができます。さすがですね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
台湾は米国からそんなに農産物を輸入してない(自国の作物が安い)から、日本よりは動きやすいな。 牛肉をアメリカ産使ってる吉野家はもちろん、コメが実はアメリカ産使ってる松屋などの牛丼チェーンのように、関税安くしたら穀物大豆果物肉など結構アメリカに侵食されるかもなぁ。アメリカ車のシェアが伸びることはないが。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
報復関税はトランプ大統領からの踏み絵みたいな様相になりそう。 日本は輸入に頼っており、しかも中国にすり寄っている感じがするので、台湾同様、報復関税はやめた方が良いと思われる。 他国の状況をみて政府は決めそう。 台湾のように他国を気にせず、対アメリカという姿勢で、台湾有事も想定してアメリカの踏み絵は踏まない方針を決めたものと思う。
▲59 ▼22
=+=+=+=+=
台湾はそうするしかない。賢明な判断 日本は関税で対抗しない代わりに アメリカの核空母の配備 中距離弾道ミサイルの共同配備をディールとしてはどうでしょうか?
仮に費用は日本が負担したとしても核なら十分すぎる 非核三原則、持ち込ませないだって領土に待ち込むのはダメで領海はセーフという解釈でいけるはず
対中国ロシアで、グリーンランドと日本に核配備はアメリカにとってなんの損も無い
▲95 ▼48
=+=+=+=+=
ここまで好き勝手やられて、人件費の高い米国へ新規の投資を増やす必要は全くない。マクロン大統領がEU諸国へ呼び掛けていたように、予定していた投資があれば一旦全て中止し、EU、カナダ、オーストラリアや東南アジア諸国と新たな自由貿易交渉を進めた方が良い。 保護貿易主義が自国産業や経済の発展に寄与しないことを分からせる必要がある。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
関税なんてかけなくても、その国の物を買わなければ良いのだけどね。 圧倒的に製品が良ければ世界中の人が買ってくれるだけである。 販路を広げるという意味でダイキンやスズキがやっている戦略は良いと思っている。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
いつ中国本土から台湾独立を阻むための侵攻が、それこそ明日にでも始まるかも知れませんから、アメリカにいま、文句は言いたくても、それは出来ないというだけでしょう。 現実、中国が侵攻した時にアメリカが思うように動いてくれるのかは、相当疑問ですが、今は我慢の時だけです。 しかし、アメリカンファーストですか、こんなことしだして、トランプが大統領となって、それこそ任期の満期を迎えることには、このままだと相当大変なことが起きそうなだけです。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
これは意外と重要なニュースに思います。 トランプに、ここまで許す台湾という図式と言って良いでしょう。 台湾は、絶対に中国に戻る気はなく14億に埋もれるより独自の欧米化を目指したいのでしょう。そっちょく、中国14億に好き勝手にされるより独立により、西洋と連携したほうがいいですよね。 日本は、「台湾は、ここまで中国に海を与えないようにしている」と考えて、 日米台湾フィリピンラインで連携し、中国をけん制すべきです。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
冷静だし賢明だね。 実は報復関税をやるとやった国も損をする。その辺の損得勘定はしっかりしてるね。小国ゆえ身に付けた処世術なんだろな。 むしろ、日本ぐらいの中途半端な大国だと、妙に自意識が高くてかつそろばんの出来ない連中がやれやれ言うからタチが悪いんだよね。今は他の国と歩調を合わせてアメリカを観察するタイミング。アメリカとコミュニケーションは取っておくべきだが、下手に動かないほうがいい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
関税よりも安全保障を取るか、相手はトランプなんだからいつ何時切り捨てられるかわからない。台湾が中国に取り込まれることでアメリカに不都合があるとすれば、半導体技術が中国の手に渡ることとアメリカがアメリカ製の武器で攻撃されることくらいか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これは本心ではないよね。 中国の武力圧力から身を守るためには、アメリカの後ろ楯が必須であり、関税で下手にもめると、トランプがこの部分に揺さぶりをかけてくる可能性があるからだろう。 そうやって圧倒的な力の差で、アメリカに従わせる方法は、暴力ではないが、やってることはプーチンとさほどかわらない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
TMSCなど、米国の製造委託しているエヌビディアは、関税を払ってでも買うしかない。それを製品価格に載せて世界市場に高く売るだけである。 他の輸出品もアメリカの消費者が負担するだけという割り切りがある。 アメリカ側が気が付いて申し入れるだろうという読みだ。 今のアメリカ国内の状況では、台湾の思惑通りになる可能性が高い。 日本はバタバタしてババをつかまされるかもしれないが。実態を見ると、 アメリカの製造業は日本の技術部材がないと、生産できない。代替品もアメリカ国内にはない。困るのはアメリカである。すでにアメリカの製造業からは悲鳴が出ている。台湾は相手の動きをよく読んでいると思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
冷静で見事な対応。アメリカ様には敵いません、勘弁してください、、が出来れば損をしない。 最終的には欧州と日本韓国台湾あたりのアジアやオーストラリアなどが協力関係になり世界は2つに分断か。 まずはいち早く動いたベトナムが一番凄いが。
▲104 ▼46
=+=+=+=+=
ベトナムや台湾は早く反応した。日本の石破首相は今のところトランプと話しするのを避けている。しかも国会でトランプ大統領を非難しました。これは立民の議員の質問に答える形での発言だったが、非常に良くない。 トランプと早急に会談すべきです。単に話しするだけではダメです。日本から提案するのをトランプ大統領は期待してるのです。ならばTPP脱退とかプラザ合意2を締結するなどなど前向きで建設的な提案をすべきである
▲77 ▼108
=+=+=+=+=
隣国の脅威を正に間近に感じている台湾としては,今,アメリカとの関係を拗らすのは得策ではないだろうからね。まぁ,こういう判断になるだろう。 当然の策。次のアメリカの政権は,今のまま行けば民主党が返り咲くと思うのでそれまでの辛抱かな。 日本は,トランプの失策はのらりくらりかわして,しばらく耐える方向にしてほしい。日本は除外して,など卑下した態度は取らない方がいい。足元見られるよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ側が一番望んでない答えが台湾から返ってきた。泣きついてくるなら有利に交渉できるのに、言葉は優しいが受けて立つという回答。 泣きついてこればアメリカは強くなれるが、受けて立たれたら一番大変なのはアメリカ市場になりかねない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
要はアメリカにもっと投資しろってことでしょ。中国生産のメリットも減っているなか、中国からアメリカへシフトするのもありかもしれない。アメリカ国内販売は全てアメリカで賄うくらいの事をしていいのでは?日本の生産は自国と欧州向けにすればよい。
▲27 ▼42
=+=+=+=+=
アメリカは日本に対してMax24%の関税を掛けると言っおりそれは交渉次第で下げると言う事。 台湾はそれを承知しているので大人の対応だ。 日本も早く交渉に入らないとね。 有りもしない700%のコメ関税とかをきちんと説明し、日本のコメ不足に対応する為にカリフォルニア米の大量買付の提案とか、トランプ大統領の言う消費税が関税障壁だについてはどうすれば納得出来るのかを石破がちゃんとワシントンに行って説明してこい。 あとついでにトランプ大統領の嫌いなDEI政策については日本のLGBT法の廃止でも持ってきゃ何%か負けてくれるかも知れないぞ。
▲118 ▼79
=+=+=+=+=
中国がまず報復関税した その後追随する国はない、ディールをする、何もしない方針の国々ばかり トランプの思惑通り中国の経済を狙い撃ちの状況を作れた それ以外の国からは取引で難民問題〜投資まで交渉する 株は下がっているが、中国以外で解決すれば中間選挙前に株価も戻りまさに思惑通りなら
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
台湾の立場からしたらこれが現実的な手段だよな。これでアメリカに対して報復なんてしたら間違いなくそこに中国がつけこんでくるしね。 結局は日本含めてアメリカに守られてる国は報復せずに交渉しながら受け入れるしかないのでは。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
台湾の苦境がわかる アメリカに安全保障は、頼るしかないのだから 最貧国のアフリカの国に世界最大の関税を掛けるくらいの見せしめ、酷いことをするトランプ政権の今のアメリカ政府だ 相互関税処置で報復などの対応を取ると、怒ったトランプは軍事支援打ち切りと脅しを台湾に掛けてくるでしょう
▲89 ▼15
=+=+=+=+=
財務省の支配下で自国民さえ物価高で窮地にささせてる日本の政府 これ以上貿易不均衡で輸出産業保護と中国に知的財産と血税を流すのやめたらいいんだよ自分たちの天下り先増やすのとそこに流れてる血税を中止しなさい 国益を顧みない政治家を排除しなさい 裁判官や検察官になるには司法試験に合格してなければならない 財務省は簿記1級の試験に合格しているの? 個人の税務調査では例えば接待費についてたが接待商談にかかった飲食代 その時の人数割りして出した側は接待費と認めないんだよね それじゃ1日100万円使った財務大臣も人数割りして税金払ってんでしょうね?払ってなかったら脱税ですよ
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
米経済発展への台湾の貢献を説明しても聞く耳を持たないでしょう 報復関税を措置を取らないのは賢明だがアメリカとの貿易を少しずつ他国へシフトした方が利口だと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
我が国も戦後から卒業し、核配備をタブーとせず独自の国防を視野に入れないと、これからの米国とは貿易や金融政策も含めて対等の関係は築けなくなるかも。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
報復する事も受け入れる事もどちらが正解とは言えない決断だ どちらを選ぶかではない。決断する事が大事でありそれが相手へのメッセージになる つまりいつまでも選べないというのがもっとも愚かしい選択である。やるとはとっくに言っていた・・・やられた場合の想定はとっくに出来ていたはずなのだからスピード感をもって決断してこそ主権国家の在り方だろう
日本は検討に検討を重ねる検討をする検討をしている。そして検討の末見当違いで終わるのだ
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
報復関税掛けておかないと、いざトランプ政権が苦しくなった時にカードとして持ってるほうがいいわな。 中国→34%〜54%の報復関税カードを切ることができる。ディールで34%はお互いにやめましょうかということにもなる。 日本や台湾→24%や26%を掛けられて何もしないとディールになった時のカードが全くない。24%、26%の関税を引き下げるから100年米国債買ってよとか言うデタラメなことになりかねない。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
これってアメリカが台湾を独立している一国として扱ってるのがポイントかもね。台湾もそれに応えているわけで。もちろん今までアメリカは中国への牽制はしていたわけなんだけど。アメリカとしてはありなんじゃないかな?中国がズルして他国経由で輸出するって時に台湾はないだろうし。なにより中国のメンツを潰せることにトランプは喜びそうではある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局、台湾有事があってもトランプ政権は台湾には手を貸さない。ウクライナを見ているとそう思う。同盟を結んでいる日本に対してもこの関税をあげる始末。何が世界の警察だって言うのだ。アメリカファーストで世界にカオスしかもたらさない国となってしまった。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
日本もそうだろうが経済関係の話しだけで済まない可能性がある。トランプが関税を負けてやるから米軍を台湾に駐留させてその駐留費を払えとかいう可能性がある。台湾はそんなアジアを危険にさらす独立は早々にあきらめて中国と交渉して香港化の道を歩むのが一番よい。その香港は今完全に中国に飲み込まれてしまったが香港の経済活動は依然として好調だ。言語のハードルなども香港にくらべて低いはずだ。だいたいが故宮博物館が台北にあったりしておんなじ国なんだから。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
アメリカは東アジア(中国、台湾、日本)で戦争させる為にしている。 中国、台湾、日本経済の疲弊を早まらせて台湾有事をさせるのが狙いだ。
中国が台湾へ武力による侵略→ アメリカ反撃→ それに伴い日本も参戦(台湾、日本、(アメリカ)VS中国)→ アメリカは台湾と日本に兵器を売る(アメリカは観てるだけ)→ 台湾、日本VS中国→
中国、台湾、日本は経済も国力もボロボロ。 アメリカは傷も無ければ1人勝ち。 こんなところ。
▲27 ▼36
=+=+=+=+=
インテルやAMD、NVIDIA等の主要半導体メーカーが製造を委託しているのが台湾のTSMC TSMC無くして最先端の製造技術を使った高性能チップは製造できないから台湾は価格に転嫁したら良いだけ 当然いまから作られるCPU、GPU、メモリ、SSD等PCの主要構成パーツは全て高くなりエントリーモデルでも30万超えてくるんじゃないかね 世代は古いが爆安の中国製チップが幅を利かせてくる余地が生まれつつある、こうして明確な優位にあった分野でも中国に追いつかれ米国の利益をどんどん削いでいくトランプのスタイル
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
台湾国、爆誕しました。
ソロソロやろうぜ! 島国連合
UNITED IRANDS
石破マサカのホームランありますか? ココはホームラン狙って良いところだよね。 フルスイングだけは絶対だぞぉ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相手国の関税では無く、貿易赤字の比率で計算した相手国関税相当と言う事だから、貿易赤字が出なくなるまで、と言うのが結論。台湾は今、金より防衛だから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内でドイツ車乗り回すのを減らし、アメリカ車でも増やす以外に日本はアメリカを納得させる事は出来無いだろう。この場合は日本企業の逆輸入車かなぁ。ドイツ車は日本の国益に全く利益無しで増税で構わない。
▲14 ▼77
=+=+=+=+=
そりゃ台湾は中国がいつ侵攻してきてもおかしくないこの状況でアメリカを怒らせるわけにはいかないだろう。 日本とは切迫感が違うよ。 まぁ、台湾の次は日本だから他人事じゃないけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
TSMCも関税に引っかかるしiPhoneを始めとした機器の値上げも近い 日本にも値上げが確実に来るので高額な物を買うなら今かもしれない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
こうしてドミノ倒し的に、世界中がアメリカに対する関税を撤廃して、アメリカも関税を撤回し、短期間で完全な自由貿易を実現させるのが真の目標だったのならば、トランプはやはり天才なのかもしれない。
▲18 ▼44
=+=+=+=+=
結局アメリカに逆らえる国なんて中露くらいだろう。他の国は例え自国が苦しくなっても後が怖いので黙って従うしかないのだろう。交渉も結果ありきのパフォーマンスにすぎないかもしれない。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
台湾やベトナムはアメリカに対して無条件降伏をするということ。それであればアメリカさんのお好きにどうぞというだけでことは簡単だろう。日本はアメリカに対して物申すということなので台湾やベトナムと同列には語れない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
報復しても、台湾の物価高騰の返り血を浴び 且つ米国との安全保障の枠組みにリスクを生じさせる 訳で、やりたくてもできないというところなんだと 思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの思惑通り、台湾だけではなく、日本も含め各国がアメリカとの交渉を望んでいます。今までの米国の貿易赤字を考えたら、やはりトランプの政策は正しく、アメリカから搾取して知らん顔だった日本等はやはり反省する必要があると思います。
トランプの政策は、その誤りを一気に解消する良い方法だと思います。日本人はようやく身の丈に合った生活をする時が来たのだと思います。
▲50 ▼199
=+=+=+=+=
報復関税をかけることで、トランプが「あーゴメンゴメン!そうなるとウチも困るから関税戻すわ!」となるのならやればいいけど、そうならないんなら共倒れになるだけだから、やらないのが正解だと思うけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
台湾はここ最近3年連続で米国向け輸出増、中国向け減となっていたが、これで方向が逆転しないか心配になる。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
台湾は終わったろ半導体も狙い撃ちなんだし 防衛費、つまり武器をどこまで購入させられればアメリカ様が満足してくれるのかわからないけど TiktokみたいにTSMC強奪して台湾とかポイ捨てだろう もっと終わったのはラピダスかもしれないけどものすごい減損だしそう開業当初から
アメリカってバカなのかな?反中でやってるのに台湾潰したら得するのは中国なのに ロシアイスラエルは特別扱いなのにw
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
安全保障を人質にして関税を使ったアメリカへの投資を強制・製造拠点の移転・ドルレートの強要。 つまり、トランプ関税とはマル暴アメリカ組がみかじめ料を要求してきたって事。 日本も苦しいが台湾は尚更だ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本も米にかけている700%の関税を今後4年間撤廃しますとアメリカにディールしたほうがいい。 国内の米価格も抑えられて一石二鳥。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
台湾の置かれている立ち位置からすると苦渋の決断だと思う。報復関税したら安保協力を失い中国が脅しを強めるだろう。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
言葉は違いますが時間を稼いだらトランプが失脚すると想定しているのは日本と同じですね。今はそちらに手を取られるよりも国家の防衛に人を割きたいでしょうしね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
台湾も日本と同じで、経済だけでなく、安全保障でもアメリカに頼ることが多いから、強気には言えないのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
台湾さんは危機感を持って具体的な対応策を持って米国に交渉をされると、一方で日本の誰だか忘れたが総理を名乗る方は「電話」を一本されるとのこと、、、この違いは?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
富裕層は米国永住権を持って米国に籍を移して本社を米国に置いて、台湾に工場がある形にするんだろう。 トランプ大統領が米国で製造するようにと言ってる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカは、台湾有事は日本が先頭に立てと言い始めたから、本気で守る気はないかも知れない。それなのに従順とはきびしい立場。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
その対応が正しいかどうかはまだ誰にも分からないけど、日本のトップより中身のある対策が練られていることだけは確か。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
台湾有事を憂うなら、米国側に批判はないと思いますが。 このままじゃ米国の覇権は中国に移るのは明らか。 中国は台湾を諦めないと思いますから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
TMSCはオンリーワンの製品を作ってるから関税があろうがなかろうが、米国企業は買う。代替できる企業はほかに一社もないんだから。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自分としてはアメリカのいいようにされるのが好きではありません なので日本はアメリカに頼らない国になるようにしていくべきだと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は会談の時にトランプ大統領に見限られた感があったのが心配。今度こそ頑張って欲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
親日が多いと言われる台湾 ですが政治家の品位は日本より高い ホントに恥ずかしい 国としての覚悟も日本より上、見倣うところが多い 政治家に全責任を押し付ける気は無いが、どうした日本?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中国はやっちまったが・・・ どうやってトランプとディールするんだろうね? これがキンペーの終わりの始まりの予感がする。 トランプが対中関税をやめない限りキンペーは引けないよね。 面白いものが見られそうだ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
日本も台湾も同じ状況。アメリカ様に報復などありません。アメリカ様無しでどうやって守れるのか、アメリカ強硬論の方々に聞いてみたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうだ。 半導体の一本足打法の国で輸出最大の国はアメリカだし。 人口は日本の1/5強なのにTSMCの時価総額はトヨタの3倍以上。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事と関係ない話ですみません。昨今の日本って更に良い話題が無く悪い話に事欠かなく感じるんですが。国内では物価高、人口減少、コメ不足、外交では中国、ロシア、北朝鮮、さらには同盟国のアメリカともうまくやれず、韓国も良くない方向に・・・一体政府は何をやっておられるのか・・・ プラスに出来ないどころか全てマイナスに・・・ そんなに日本を滅ぼしたいのか
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
報復関税をするとトランプは「それなら俺たちは台湾を防衛しない。中国よ、勝手に占領しろ」と平気で言いかねないからね。まぁ日本も似たような理由でひどく低姿勢
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外交は基本、give and takeだからね。 関税を受け入れら代わりに、何か日本としても成果が欲しいよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
報復関西なんてしたらお前の国守ってやらないよってマウントされるだけですからね。 力を持った国を調子に乗らせると本当めんどくさい。 しかも関税のいざこざは米国の方針ではなく、ただのジャイアントランプのやりたい放題の結果。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
無人島にも関税をかけたそうですがペンギンが交渉に来るのでしょうか? 私は来ないと思います。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
対抗なんてせずに、逆に自国の消費税無くすからアメリカも税金無くしてよって交渉したら皆喜ぶだろう?何故しない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
素早い理由がしっかりしてわかりやすい判断ですね 比べちゃいけないけど日本って… 早く政権交代して欲しい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本は親中議員の排除。情報流出、要所施設へのアクセス制限など金以外で提示解決しなければならない事が山とある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
さすが、大人対応ですね。日本政府も同様でいいです。余計な交渉しなくていいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本も米国とゼロ関税すれば農業は死ぬが製造業は伸びると思うので悪い条件じゃない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本は円高ドル安へ。 トランプは本気なので日本の輸出関連は長い冬になりそうです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東日本大震災の時の菅直人といい、トランプ関税禍での石破茂といい、 国難の時に最悪の総理を頂く日本の不幸さ・・・
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
政治力の高さを感じる。 いつの間にやら台湾にこの国は学ぶ時代に。 あぐらかいてる場合でない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本も多分韓国もそんな対応になるとおもう。 中国と退治しなきゃいけない東アジアの西側諸国はそらそうなるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
台湾は米国の対中戦略の基礎に近い部分を占めていますし、妥当な判断でしょうね。 日本は…ねぇ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国大陸からの侵略の危険度が日々増している中で なるべくアメリカを刺激したくはないでしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
それは弱気すぎるのでは?トランプ主席は台湾から半導体産業を取り戻すと言っていた記憶があるが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税掛けても物価上がるし、国内産業が得しないのなら掛ける必要無し。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破ならまたアメリカに日本の血税 バラマキそうだね。 次バラマキしたら流石にキレるけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ対中国経済包囲網なのに、報復関税をかけて自分の首を絞める意味はないからな。石破総理の電話も出来レースよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
熱くなっての報復関税は国民に悪影響出そうだから良くないよね。
▲0 ▼0
|
![]() |