( 281028 ) 2025/04/07 05:53:39 2 00 【日本が大好きで来日したのに…】「面接した53社から不採用!」「外国籍に不動産は貸せないよ」“日本を愛する外国人女性”を襲った厳しすぎる現実東洋経済オンライン 4/6(日) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ebed2829eb379389cdf805f515e5465cd1a9179a |
( 281031 ) 2025/04/07 05:53:39 0 00 世田谷区議会での登壇風景(写真:オルズグル氏提供)
日本はどのぐらい「開かれた国」なのか? 外国人の観光客や就労者の増加は、人口減少が続く日本経済を支える明るい材料として期待されている。一方、外国人の日本での仕事探し、永住権から日本国籍取得における実態や苦労について、我々はほとんど知らないのではないだろうか。 英米で10年を過ごし、世界30カ国以上での経済調査の経験を持つ加藤航介氏が、日本では極めて少数の外国出身の政治家(区議会議員)であるオルズグル氏のインタビューより、日本の開国度の現実と課題を紐解く。
*この記事の続き:「失礼ですが、旦那様とは偽装結婚ではないですよね…?」日本を愛して来日し、永住権を持つ外国人女性が経験した“日本の見えない壁”
■「ひらがな」に魅せられて
「13歳のとき、日本語の『ひらがな』に初めて出会った瞬間を今でも覚えています。まるでアート作品のような美しい曲線に、目が離せなくなったんです」
オルズグル氏は1980年代のソ連崩壊前夜のウズベキスタンに生まれた。
シルクロードの中心としても栄えたウズベキスタン。多くの世界遺産があることでも有名だ。
子どもの頃から勉強好きで、小学校から飛び級し、14歳という若さで大学へ進学。
「大学での専攻は迷わず日本語学科。中央アジアで著名な日本語教育機関で学びました」
「その後、18歳で大学を卒業して、大学院に進みます。日本語に加え国際ビジネスも学びながら、日本語通訳の仕事、シルクロードや世界遺産の観光などに訪れる日本人観光客へのガイドをして、ますます日本への想いが強くなりました」
ガイドなどで知り合った日本人の言葉使いが丁寧で、相手への配慮を感じられるところに大きな好感を持ったという。
彼女はすでに日本で18年近く生活をしているが、日本の何にそれほどまで惹かれるのだろう?
「日本の魅力ですか? 語り出したら止まらなくなりますよ!」
オルズグル氏は笑いながら、日本への愛着を楽しそうに語ってくれた。
特に彼女が強調するのは、四季の美しさ、温泉文化、そして和食だ。
■「日本の四季と温泉が大好き!」
「初めて桜の花を見たとき、あまりの美しさに言葉を失いました。学校で、日本人は季節を大切にすると習ったのですが、その理由が一瞬でわかりました。そして、どの季節にも違う美しさがあって、毎回新鮮な感動がありますね」
さらに、彼女は温泉にも並々ならぬこだわりを持つ。「源泉かけ流し」の温泉を求めて各地へ足を運ぶという。和食の魅力にも惹かれ、調理師の資格を有する義母からの厳しい和食指導を受けた。
「日本料理を学ぶことは、季節ごとの食材や、料理人の技術の細やかさなど、日本を学ぶことだと感じます。日本という国がますます好きになりました」
異文化から来た外国人の視線は、日本人である私たちにも改めて自国の魅力を気づかせてくれる。
しかし、そんな彼女が日本で暮らすうえで、我々が経験しない「大きな困難」が待ち受けていたという。
まずは仕事探しである。
ウズベキスタンで大学院を卒業し、現在の夫である日本人男性との出会いを果たし結婚、2007年、21歳で日本へ移住する機会を迎えた。
しかし愛する夫との幸せな新婚生活に浸る間もなく、彼女の前に就職活動という「高い壁」が立ちはだかったのだ。
「日本に来る前は、仕事探しについては、自信満々でした。旧ソ連のトップクラスの大学で学んでいましたし、4カ国語も話せました。『日本でもすぐ仕事は見つかるでしょ』って。でも、現実は想像と全然違いました」
■「53社から不採用」外国人が直面する日本の就職の壁
日本に来たのだから、外資系企業ではなく、日本企業に入りたい。しかし、すでに大学院を卒業済みの彼女は、新卒採用の枠組みに入れないのだ。
そして中途採用には若すぎる。海外の学校に交換留学などをして、新卒の就職活動に入れなかった、仕方なく1年留年をして学費を払ったというケースは日本ではままあることだ。
「面接した会社だけで53社に断られました。当時の私には『新卒』『中途』という日本の独特の考え方が理解できなくて、何をアピールすればいいのか、非常に戸惑いました」
また、外国人であるという理由で、厳しい質問も次々飛んできた。
「『日本の大学を出てないのですか?』という質問が多かったのは驚きました。ずっと日本が好きで、日本のことを学んできたのに、まったく受け入れてもらえない。正直、心が折れそうでした」
彼女の声には、当時の悔しさがにじむ。
「人物」の評価ではなく、「枠」で語られてしまう。
採用側にとって、名前を聞いたことのある日本の大学、海外大学であるならハーバード大学などでなければ社内で説明ができなかったのだろうか。これが日本以外の外国であったら、ここまでの苦労はなかったのかもしれない。
「54社目で、物流会社に内定をいただいたときは、本当にうれしかったです」
ウズベキスタンでの通関士の資格も持っていたことも評価され、新卒枠での入社が決まった。
「入社した会社は、ザ・日本企業という感じでした。朝礼で社是を唱えたり、オフィスでは制服、外の現場では作業服での仕事でした。同期が90人ほどいましたが、この人たちとは今でも仲良くしています」
「国際物流業務などに関わりましたが、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を徹底的に叩き込まれました」
日本でそんな充実した日々を送りながらも、オルズグル氏はさらに日本社会へ深く入り込んでいくことになる。
日本での起業である。
■「物件が…」永住権があっても超えられない不動産の壁
「物流会社で学んだ経験を生かして、母国と日本を直接つなげる仕事をしたいという想いが強まっていきました」
「ウズベキスタン産のワインを日本に輸入するため、自分の会社を立ち上げようと考えました」
ところが、次なる壁に直面することになる。不動産契約である。
「この頃には、永住権を取得していたのですが、オフィスを借りようと不動産屋に行っても、まったく取り合ってもらえないのです。こんなに難しいとは思いませんでした……」
輸入業を始めるためには、オフィスと倉庫の住所が必要である。しかし、不動産会社や所有者からは「実績がない」「永住権はあるけど外国籍だから」と拒否されつづける。
「敷金などを多めに積むと言ってもダメで、何十件も断られます。物件を借りられなければ、輸入業の実績は作れません。でも実績がないと物件を貸してもらえないという板挟み状態で、出口が見えない状況でした」
「ようやく見つけた大家さんからオフィスを貸していただけることになり、何とか事業のスタートが切れました」
筆者が所属する会社では社員の4割ほどが外国人であるが、日本で物件を借りるときに他国には見られないハンディがあることには皆が口を揃える。
近年では、契約において保証人ではなく保証会社をつけることが一般化してきて、その程度は緩和されてきたかもしれないが、高齢者やシングルペアレントなどへの差別的慣習は根深く残っているのが現状
なのだ。
■「日本を開く」のは、私たち一人ひとりの意識から
オルズグル氏の経験からは、日本を目指して訪れる外国人が直面する現実と壁を見てとれる。
日本は「安全で住みやすい国」「外国人に優しい国」と言われる。たしかにその一面はあるだろう。
ただ、それは本当にすべての人に当てはまるのか?
外国人労働者、留学生、起業家が、常識的な「機会の平等」を感じられていないのならば、日本が「開かれた国」と言い切るのは難しい。
人口減少が続く日本は、「開かれた国」の本質を見極め、私たち一人ひとりの意識の変化も求められる。
「世界の人々の視点」を知り、「新しい価値観」を受け入れ、共に未来をつくる。それが、日本が真に「開かれた国」となるための第一歩となるだろう。
*この記事の続き:「失礼ですが、旦那様とは偽装結婚ではないですよね…?」日本を愛して来日し、永住権を持つ外国人女性が経験した“日本の見えない壁”
加藤 航介 :WealthPark研究所代表/投資のエバンジェリスト
|
( 281032 ) 2025/04/07 05:53:39 0 00 =+=+=+=+=
純粋に好きでちゃんとルールを守りしっかり現地の事を尊重して生活するなら納得できる。ただし、一部のクルド人や中国人等の迷惑外国人みたいに日本での性善説を悪用したり、散々やりたい放題する恐れがあるから警戒される。注意しても日本語が分からないとシラを切ったりルールやマナーを守らない限り外国人に対して差別じゃなくて区別するような厳しい対応をせざるを得ないと思う。
▲3503 ▼94
=+=+=+=+=
自分の国のワイン売るって、日本には 沢山ワイン作って売っている方がいます。 広島だって三次ワイナリーがあり 無料で試食し観光者に買ってもらえるよう 30年以上前からやってますし、 鳥取島根うまいもの行きますと蟹汁とか 目当ていくとワインがありました。 甘くて酔いがまわり美味しいワインでした。 お値段もよかったですよ。 それでもあまり売れません。 岡山もぶどうが有名なので、ワインがあると 思いますよ。 安くて美味しい輸入ワインもあります。 チリ産とか。 高級お店には高級なワインを置き フランスの手頃で美味しいロゼとか 通販も過去ありました。 それも知らないなんて、絶対失敗します。 借りれなくて、良かったと思います。
▲614 ▼145
=+=+=+=+=
この方が悪いわけではないが今まで多くの外国籍の方々に迷惑な行為をされて不動産の貸主の信用がなくなっているのが主な原因だと思う。基本的に日本人は性善説を信じている民族なのでいま日本に滞在している外国籍や元外国籍の方々の現在の行動が将来にその結果を残すという事だと思う。日本の社会に問題があるというよりはこの「日本というお人よし社会」から信用をなくさせる行動をとってきた過去の先達の因果応報という事だと思う。地道に信頼を獲得していくしか信頼獲得の道はない。
▲225 ▼8
=+=+=+=+=
企業の採用担当からすると、日本の就労ビザについて全く把握してないままナビサイト経由で応募してくる外国籍学生が多いです。 永住資格がない限り、シェフ、通訳、講師、エンジニアなどの特定職種以外で外国籍の方を雇用すると不法就労になりますが、多くの一般企業にはそもそもそういった枠がありません。 企業としては知らなかったからと違法行為をするわけにはいかないので、就労ビザの確認は慎重に行わざるを得ませんが、そのやりとりを「外国籍を理由に差別的な扱いをされた」と言われるケースが多く困惑しております。 国籍を問わず、就活生の中には「話を偽る」「話を盛る」という方もいるので、重要な事実確認は本人の意思や言動だけではできません。
この方がどういった会社を受けたかは言及されていませんが、出身学部から考えても、53社の大半が適用できるビザの職種がなくて、雇いたくても雇えなかったと考えるほうが自然かと思いますが…
▲1804 ▼21
=+=+=+=+=
物件探しとか、今まで不動産屋が永住権を持った外国人に不動産を貸して痛い目にあってきた歴史が、あるから、このような事になってきるのでしょう。今は、永住権を持っている人は日本人と不仲な近隣諸国の人達だけじゃないんで、法律を作って上手く運用する必要がある。
▲368 ▼11
=+=+=+=+=
例えば、企業側が学歴や宗教などを調査のように質問することは合憲で、不当や差別とは言えない。そもそも53社も断られるとは、何か別の理由があるのではないかな。即戦力や能力があれば雇ってもらえる。 商業用物件は保証人がいないといくら金を積んでも厳しい。貸す側の立場にも立ってもらいたい。相手側も事業者であって相手がリスクに感じていることを、差別と言い出したら何もできない。 日本では自己主張よりも協調性を重んじる。最近は自己主義の傾向も見られるけど、不満はあっても耐えることに慣れないとうまくやっていけない国ではある。日本国民ですら不満があっても我慢して生きている。ごく一部の人間が国を好きなように動かして、国民は腹を立てていてもそれに耐えて生活をしている。
▲1586 ▼152
=+=+=+=+=
チェチェン人がウズベキスタンで就職活動したら同様の差別がないのかな?自国だってめちゃくちゃ差別してるよね?
どこでも外国人の権利は限定されるし、差別がなくともリスクが高いと判断されるのは普通。日本人と同じでないのがオカシイと言ってる時点で、就職後の人事などで外国人差別を唱えるリスクが高いと判断する企業の価値観も合理的だよ
▲376 ▼8
=+=+=+=+=
難しいんだよね。善良な外国人ばかりではないというのが最近浮き彫りになりすぎている。都心マンションの高騰は中国人のせい、川口蕨あたりの治安悪化はクルド人のせい。もちろん個で見れば日本人にも悪人はいるし、外国人にも善な人はいる。 外国の人と言うだけでハードルはかなり上がるかもしれないが、そこは人脈を作って頑張っていくしかないと思う。 というか先進国であればどこも同じじゃないかな。
▲983 ▼16
=+=+=+=+=
先月うちのマンションに外国籍の方が入居しましたが誰でも知っている企業に勤めていて契約もその会社名義。 信用があれば貸せるしなきゃ貸せないという至ってシンプルな話。 なんなら東洋経済で雇ってやれば? 御社に勤めているとなれば家も簡単に借りれる様になるでしょう。
▲638 ▼15
=+=+=+=+=
給料を払う側に立てば、なるべくリスクを背負いたくないと考えるのは当たり前のことです。 たくさんいる求人の中でわざわざ外国人を日本人と同じように雇うのは、その人の人柄や才能より手がかりそうと考えてしまう。 日本をどれだけ好きでいてくれても、給料を支払うとなれば別問題ですから、それは仕方がないです。 日本人と同じように働くにはまず日本人と同じように日本語が流暢であることが大前提ですし、結婚しているなら配偶者の経歴が安心材料になるかもしれません。 頑張って働いて実績を積むしかないですね。
▲813 ▼35
=+=+=+=+=
非常に違和感を覚える記事です。多様性社会を誤解していると思います。
大屋さんの立場であれば、たとえ永住権を持っていても日本人ではありません。不動産を毀損したり、家賃を不払いのまま帰国する可能性も十分にあります。
さらに、日本の警察、司法は外国人に対して弱腰ですし、海外に逃げた人を起訴して、被害を賠償させるのは非常に難しく、結局、大家さんは泣き寝入りすることになります。
一方、日本国籍取得者は日本人です。上記のリスクはかなり低減し、大屋さんは安心できます。
日本の不動産屋が借りたい相手を信じるか否かは、借主の「信用」にかかっています。少なくとも不動産を借りたい外国人は自身の信用度を高めるため、例えば日本人より高めの敷金、礼金、さらに家賃をキチンと支払い、信用を得ることです。
これが多様性社会の基本です。盲目的に相手を受け入れて信じるのは、ただの無知です。
▲911 ▼28
=+=+=+=+=
一緒に文化を守ってくれるなら嬉しいしありがたいけど、良い面を享受したいだけでは搾取だし、それでは日本文化は壊れていってしまう。日本の良い面は、そこに住んでいる人がお互いに、気を使い、明文化されていないルールを守っているからこそ生まれ、そこにあるものなのだから。
いろんな人がいるからこそ慎重になる気持ちもある。
▲167 ▼8
=+=+=+=+=
誤解を誘発する問題ある記事だ。「厳しすぎる現実」などといっているが、海外ではごく普通のことだ。「日本の」とか言っているが、海外のどこの国が、単に高学歴というだけで母国と同様の仕事に簡単に就けるというのか、外国人に簡単に不動産を貸してくれるというのか。 海外で色々働いてきた経験から言うと、100以上も履歴書送っても何の返答もないことも全く珍しくない。さらに職業やポジションによっては、自国籍のみ限定とか自国民優先というものも当然存在する。条件のいいポジションは、自国民でさえ簡単に就くことはできない。母国で経験した仕事や報酬と同じ仕事にありつけるのは、海外では実は相当難しい。
▲246 ▼3
=+=+=+=+=
賃貸アパートの大家しているが、過去に2人に夜逃げされたことがある。2人とも外国人。保証会社通しているとはいえ、やっぱり警戒してしまう。また、文化の違いなのか、退去後の部屋が、土足で生活していたらしくボロボロだったこともある。 この人のせいでは無いけど、外国人に貸すのは不安になる。 本業で欧州のある国に海外赴任した時に、家が借りられず苦労した。最終的に日本との交流会を主催されている方から借りられたけど、見知らぬ外国人に警戒するのはどこでも一緒じゃないかな。
▲195 ▼2
=+=+=+=+=
今までの来日した外国人の総合評価になる、個人的に良い人ももちろんおります。しかし日本の法律、文化、風土に尊敬の念が無く自分勝手な事をする外国人が日本人より確率が高いのだと思う。このニュースの外国人女性は厳し過ぎと思ったと思いますが、安心、安全に日本で暮らしていく上での形と思って我慢して欲しいですね。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
開く必要があるのかも考えて欲しい。 観光などで遊びに行くことと生活することは違う。
老後は田舎でスローライフ、みたいな憧れだけで失敗する人は日本に住んでる日本人ですら起こる。
すごく極端な言い方をすれば、 共同体の中に異物のまま入ってこられても拒絶されるなんて当たり前。
異物かどうかの判断はもっと緩くしていきませんか?というのは賛同できるが、
いきなり誰でもフリーなんて絶対やだ。 入ってくるなら意思疎通のための言語と生活感位は合わせてくれ。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
外国人が日本に旅行に来て感じるのと、実際にそこに住むのとは全く違う。日本人が努力して築いてきた生活習慣や社会通念上のモラルや、決まり事があるから日本は旅行者には好まれる。しかしそこに住むとなれば、まわりとのコミュニケーション、日本語、ゴミ出し、運転免許、法律~海外よりもひどく窮屈に感じるだろう。しかしそれを守らなければ日本が日本でなくなる。狭い国土に12000万人が暮らしてる国土がこんなにきれいなのはその努力があるからだ。住人になればそれが出来なくてはならない。一事が万事だ。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
海に囲まれた日本は、長い間、日本国内で日本人だけで生きてこられたので、地続きの国境を越えて人の往来が当たり前な国とは根本的に考え方が異なります。
郷に入っては郷に従え、When in Rome, do as the Romans do、であり、日本で暮らす以上、日本式に慣れるしかありません。
一方で、少子高齢化と人口減少で、日本は外国人受け入れるか、日本人のみで縮小均衡していくか、考えていかなければなりません。
外国人を受け入れるということは、日本式も何処かで割り切って変えていかねばなりません。
逆に日本だけで縮小均衡するということは、国際的な経済力=影響力は落ちますし、地方はどんどん無くなっていくでしょう。
私たちはもっと真剣にその点を考えるべき時期だと思います。
▲186 ▼51
=+=+=+=+=
外国籍であることが評価に影響するのが不当なケース、正当なケース、どちらもあるということが分からない人間だと、実名付きで述べてしまっていてあまりに恥ずかしい。
「外国人」という時点で貸主はかなりのリスクを見積もるもの。そもそも日本は賃借人の権利が強く、賃貸人は慎重にならざるを得ないし、外国人の賃借人に困らされた経験があったり、話に聞いている方も多いと想像できる。 そういった背景を知ろうともせずに「外国人差別」と早合点する時点で、この方を雇用しなかった、物件を貸さなかった方々のリスク管理は優秀だったと自ら証明してしまっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どの国だって良い面と悪い面があって、良い面だけ見たってその国を理解したことにはならないよ。悪い面を知った上で好きになれたのなら、「郷に入っては郷に従え」でいい。
というのはおいといて、確かに時代遅れの古い法制度がそのままになっているのはあるね。不動産もそう。一度貸したら借り手側の権利がめちゃめちゃ大きい。だから慎重になる。これは就職でも同じよね、一度採用するとよほどのないことがない限り辞めさせられないから、採用時にできるだけ失敗がない人材を選ぼうとする、だから新卒や学歴重視になるんです。
賃貸住宅は1ヶ月滞納で注意、2ヶ月で厳重注意、3ヶ月滞納したら国家権力が強制的に住人を除去できるような仕組みがあれば、誰にでも気軽に貸してくれるようになると思うよ。現状、滞納しようがルール破ってうるさくしたり風紀を乱そうがヤッタもん勝ち。よほどひどく、それが何年も続いた場合にのみようやく動き出す。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
こうして、日本が好きで、日本のルールを守り、馴染もうとしてくれるならいいのですが、たくさん集まり過ぎると、固まって、自分たちの勝手なルールを構築し周囲に迷惑をかけるから、ある程度の規制は必要だと思いますよ。
▲374 ▼12
=+=+=+=+=
私も大家やってますが夜中に爆音で音楽かけたりゴミ捨てやらトラブルが多く、近所から苦情が来ても頑なに自国のやり方を押し通し譲らない。 最近はベトナム系の方々が動物を狩ってきて解体するなどのトラブルも増えてるしクル△系の方に貸した大家さんの2つのマンションが火事になった事件などもあり、現状回復に莫大なお金がかかります。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
どこの馬の骨か分からない者に信用を供与する者はいない。日本人相手でも。 だって何かされたらリスク負うのは供与した側だからね。
あと日本にメリットのない資格や経歴があったところで就職が難しいのは、日本社会が差別的なのではなく単に志望者のスペックに需要がないだけどね。 それは日本人が外国で働く上でも同じことが言えるし、それを口実にこの国が閉鎖的とか批判するのはどうかと思うけど。
この国は割と信用で成り立ってる部分が大きいけど、今後は英米みたいに法でガチガチに固めないといけない時代に突入しているんだろうね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
海外生活を長く経験している自分としては、外国人が日本の職場に馴染める可能性はかなり低いと断言する。それが事実です。いないと行っているわけではありません。可能性が低い人と、可能性の高い人とを比べたら、後者を採用するのが当たり前。能力とともに適応性も高くなければ、民間企業が拒否するのは当然のこと。一方で公的機関であればなおさら、外国人を平等に取り扱う義務はありません。公的機関こそ日本人だけの採用をすべきです。地方自治において外国人に国民と同じ対応を広げる自由が認められていますが、職員の採用という点では広げるメリットがない。メリットがないことをするのは職権濫用です。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
文化の違い、モラル感の違いがあるので、外国人就労者や外国人入居者が何らかのトラブル、摩擦を起こす可能性は日本人より遥かに高いのもまた事実。昭和の時代には日本人の団体旅行もモラルが低いと外国で批判されていたけど、それから文化的水準がカナリ高まった今の日本人からすると、マナーが良くない外国人を毛嫌いする気持ちも分からなくはない。それでも少しずつお互いが歩み寄るかのように文化的水準ギャップを埋め合わせて、この国の国際化が進んでいくのが必然でしょう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
一部の外国人のせいで警戒されることは仕方がないですね。 日本人の思考なら、邦人の一部が悪いことをしたから自分らが差別されるのだ、しょうがないという風に考える。外国人は、日本人は外国人というだけで差別すると考える。日本文化が大好き、日本に貢献する=日本人ではない。貢献したいとは思わずとも他人には迷惑をかけないが日本人の本質。やっぱり文化や国民性は日本人と外国人は根本的に違うよ。企業側からはそこを見られている気がするね。楽天とか、そういうグローバル的な企業なら喜ばれそうな人材のような気はするが。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
部屋を貸すのもお金を貸すのも、お互いの信頼関係があって成り立つのだけれど、確か外国人に部屋を貸すのは日本人以上にリスクがあるのは事実だけど、日本人でも審査に落ちる人は一定数いるのも事実だから、これは人種差別というよりもステータス差別だと思う。 ある程度、名の知れた法人に勤めている外国人なら法人借りするケースが多いし、逆に高額な物件が多いので、そう言ったステータスの外国人をターゲットにしている不動産会社も沢山ある。この記事の女性は外国人差別と勘違いしているけど要はステータス差別されているだけで世界的には一般的な塩対応ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2007年の時期的なものが語られなければミスリードになるだろう。この方の苦労には敬意を表するし、大変だったと思う。当時リーマンショックではないか、外国人差別以前に日本人も簡単に就職できる年ではなかった。53社断られたという日本人もザラにいた年だ。故にこの方の経験をもとにして今時点の改革を行うと過度な優遇になりかねない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
相当優秀な方とお見受けしますが、氷河期世代はそれなりのスキルがある人でも新卒で就職する際・転職する際には50社どころか100社超平気で落ちてます。 あと、外国大学は目利きも難しいので、特に中堅から中小企業はかえって不利に働きます。実際、カイロ大学卒とされた小池百合子さんの学歴エビデンスを調べるのは結構困難だったと思います。 不動産も宅建士の法定講習(いわゆる5年ごとの更新講習)で、居住用不動産はある意味社会インフラ・福祉なので差別は行わないよう教えられるのですが、やはり酷い退去のケースが多いので、外国人に限らず日本人でも他属性(例えば弁護士も意外と難しいです)で入居を慎重に判断せざるを得なくなります。 それでも、日本人は他国と比べても思いのほか寛容性があるとは思いますが、やはり異文化から来られた方だと色々難しい部分はあると思います。
▲135 ▼3
=+=+=+=+=
物件に関しては、日本人が使うのと外国人が使うのとでは汚れや破損の程度が違うとか、生活習慣や文化の違いから近隣トラブルになる懸念があるからじゃないですか? 滞納して母国に帰られたら取り立てにもいけないし、住まれてしまえば出て行ってもらいたくてもなかなか難しい。 それなら最初から外国人はお断りってオーナーが考えるのも致し方ない。 その人がどれだけ日本が好きで迎合できるかなんて、よほど親しい人じゃないとわからないですしね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
いやどこの国でも一緒でしょ。日本ばかりじゃない。そこに馴染むって事はその国の人になりきるって事だ。ずっと自国を押し通してても嫌がられるだけだ。そういう人は自営業とか裏の仕事に就くしかない。会社という限られた輪の中に入るのは仲間意識が最も必要とされるから。だからそういうグローバルな会社じゃない限りなかなか難しいのはその通りだ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
開かれた国というが誰にでも開くということは今後あってはならないと思う。甘い顔してると犯罪者、迷惑かけるもの、日本の福祉制度に不正にただ乗りしてくるのだから。 もう今までのおもてなしの国日本一辺倒では我々の生活が破綻しかねないと思います。勿論ちゃんとした手続きをとってくる方達には丁寧に接するべきだが.....別の意味で日本も変わるべきだと思います。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
日本人でも、クレジットカードを作ったる、賃貸物件を借りたり、就職活動をしたりするときは、フリ―パスで、できるわけではありません。何かと審査があります。外国人のかたは、さらに厳しい審査があると思いますが、母国ではなく外国に住むならば、その不便さはやむを得ないと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
彼女事はわかりません。ただ一つ言えるのは、日本で生きるのは日本の風習、伝統、法律に沿って生きる事です。自分の思うようにならない事を批判するのはおかしな事。甘えだと思います。私も海外に住み、その国にはその国の法律、習慣、風習、伝統を守る事が大切だと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
就職活動で苦労する、というのは企業のニーズとマッチしていない点、企業側に受け入れ体制が整っていない点、が大きい。特に後者の理由が大きいと思う。この女性のように言語含めて能力については申し分なくても【経営者・経営陣・採用担当者の能力が低い】ために採用に至らないと考えるのが自然。そういう企業は応募するだけ無駄だね。・・次に不動産会社の件だが。周囲を見渡してみると【中華系・中東系・東南アジア系に不動産を貸している】ケースが当たり前にある事に気づくと思う。技能実習生なら雇入れ組織(事業者・企業)が借り上げ寮という形を取ってるケースが多々見られるが、外国人の彼ら自らが借りてるケースも多いよ。ところで不動産屋は何を恐れて貸さないんだろうね?賃料未払・滞納・近所トラブル・物件の破損などは誰でも起こしうるリスクだろうに。中華系・東南アジア系・中東系は不動産屋にとっての【優良顧客なんですか?】と問いたいね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この記事に違和感があります。 今、都内や地方都市圏に中国系、ベトナム系不動産会社、インド系不動産会社があります。 そこは国籍云々関係なく外国人向けに普通に不動産を貸したり売ったりしています。 だから知らぬ間に土地が外国人の所有物になり、私達日本人は日本の土地や資源を守る法律を作れと声をあげています。 この記事は単純に印象操作しているだけで実態の調査不足だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
堅実な方々もいる反面、民族によっては1人が契約したのに、数人で住む!ゴミの出し方や騒音問題、という非常識な人達もいるのは事実。 そういう事がなければ、今でも、外国人の賃貸契約はスムーズだろう。 賃貸をやっているが、家賃滞納や、契約違反で追い出すのは、居住権で保護されているから、はなから問題を起こさない様な人を選ぶのは、賃貸経営者の権利だとも思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
善良な外国人を見分けることは難しいから受け入れる日本人は慎重になりますよ。それは何処のでも同じでしょう。 在日ロシア人はウクライナ侵攻以降も増え続けて一万人を超えたそうだけど、プーチン支持者も多いと言う。そう言う人達を見分けるのも難しい。
▲87 ▼5
=+=+=+=+=
無条件に開くことが正しいとは思えないな。日本なんてゴミ捨て場、荒らし放題と思っているのも少なくないのが近年のインバウンドブームでよく分かったでしょ。京都の人が閉鎖的なんて言われるけどあれは今ならよくわかるね。 明治時代に開国進めてたのは遅れてたから。今は進んでいたけど衰退していく時期なので状況は全く違う。今の日本にあった、保全しつつ豊かになれる開き方を模索しないと。 個人の感想、経験はまあいろいろあるだろうけど、正直全然重要じゃない。好きだからなんでもやっていいわけじゃないでしょう?何かしらを好きだからってなんでも許されるわけなんかないよね、鉄道好きだといって迷惑掛けている論外みたいなのもいるわけで、むしろ盲目的でたち悪いところもあるからね。 そこで生活したいならそこの地域の人達の役に立っていることが重要だと思うよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
時系列は分かりませんが、日本人配偶者、また日本人の友達が彼女に寄り添っていれば変な苦労はなかったでしょう。そして、憧れと現実もまた違います。不法移民など多く問題がある中で、オープンな日本を目指す事はリスクが大きいと感じます。この女性が日本が好きで来日したのならば、日本人の本質にも目を向けてほしいです。我々は日本が荒らされることを望んでいないのです。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
もう20年も前の話ですが、仕事でニューヨークシティに住むことになった友人、アパートメントの大家さんは中国系でした。アジア人だと優遇してもらえると言っていました。逆の言い方をすれば、アメリカ人の大家からは、足元を見られてすごい金額をふっかけられると。 外国籍の人に厳しい現実は、どこの国も同じだと思うのです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本のネガティブな部分ばかりを取り上げている印象。このライターが海外経験が豊富なのであれば、他の国ではどうなのかも比較して提示すべき。私がフランスに移住したいと思ったらそんなに簡単に認めてもらえるのか?文化の非関税障壁はどこの国にもある。
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が日本で輸入会社を起業するための物件は、貸す側にリスクばかりなので難しいですね。 日本の物流会社にいる時に母国の輸出会社とコネクションを作っているならば、多少は実績と言えない事もないが、記事だけの情報では借りられない。 母国で起業してから日本のオフィスをかりるなら別かと。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
日本が好きと言われるのは本当にうれしいが逆に日本人が海外に出て生活する時に本当にスムーズに全てこのような問題をクリアできるのでしょうか?
本当に好きならば事前に日本の就労制度や借家の問題をもう少し調べてくるべきではなかったでしょうか?
確かに頭も良い様だし勉強も相当されて自分でも自己評価が高くしているみたいですが雇う側や家を貸す大家さんからしたら母国の名門○○大学出身、と言われても正直?でしかない
好きな国だから自分の思う様にスムーズに全て行くと考える方が正直甘いとしか思えない 好きなのと日本の社会制度は全く別物です
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
倫理的には良いとは言えないが、実社会では、個々の人間性がある程度わかるまでは、外見や国籍(外国と言っても国により異なる)でしか判断せざるをえないから、やむを得ない面もあるかな。
真面目な外国の方には、大変だと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人でも簡単に賃貸契約は出来ない。
私は職を失い再スタートする為に地元を離れ、縁も所縁もない 愛知に来ました。不動産屋を訪問するも賃貸契約を断られること 3件。40代で会社の看板の無い男性は「そう見られる」事を痛感した。
今の大家さんに出会い住む場所を確保できた。 再スタートしましたが、口座を作ろうにも信用金庫の 窓口カウンターでは、「この口座何に使うんですか?」と、 周囲の椅子に座ってる他客に聞こえるボリュームで言い放つ女性行員。 マニュアルで確認の必要あるのだろうが、振り込め詐欺に 使うんでしょ?アンタ。と言いたいような怪訝な表情だった。 失礼極まりない。
「は?何ですか?その言い方」というと近くの男性行員が 『誠にすみません!大変失礼しましたこちらに』と対応。
こんな女性行員のいる「信用金庫」で口座開設はしない。 と告げ都市銀行で口座開設。中年男性は日本人でも存在困難。
▲74 ▼13
=+=+=+=+=
日本の開国度と民間の範囲の国籍による扱いの差を繋げる事に違和感を感じる。 開国度という話はあくまで公的な事限定では無いだろうか。 法に関係の無い、「開国度が低い」という印象を持つ行動を民間が行ったとしても、それは民間が受けた外国籍へのイメージの結果だと思う。
開国度が低いというネガティブなイメージを日本民間が生み出す様な記事は違うと思う。 国による外国籍に取引や契約を禁止する法律が開国度に繋がる問題では無いだろうか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
軒を貸して母屋を盗られるというように、埼玉のクルド人などは侵略しているので、日本人が信頼できる保証を用意するのは当然でしょう、だいたい外国人が物件を荒らして逃げるを繰り返しているから貸すのがリスクとしてとらえられているのです。
53社も落ちるとは本人に何か瑕疵があるのではないでしょうかね。本人はそれが信頼性の欠如と認識してない可能性もありますね。まさか中途で入って基礎的なことを会社に教育してもらえると思っているわけではないですよね。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
およそ20年前なんて、日本人の中間層が氷河期の余波で就職難だった頃ですね。日本はソ連圏の大学は知らんという人が殆どなので、それは苦労されたと思います…日本で東大京大出てても他所では通用しない、みたいなことでしょうね。そりゃ大変だったでしょう。私も説明会や面接でどんだけの会社から冷たい態度取られたか…今の学生は本当にうらやましいですよ。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
日本人でも家賃滞納や部屋の扱いが悪い人もいる。
単純に日本人は異文化の人に慣れていないだけでしょうね。 良くも悪くも閉鎖的な島国ですから。
他民族と日常的に触れる機会の多い陸続きの国などの場合、記事の様な苦労は少なかったりする。
外国人が起業する時は日本人も採用しなければならない。なのでその日本人の名義で先ずは契約を進めていけば良いんじゃないか? 出資者は彼女(外国人)で社長を日本人にして起業なら初めに必要な契約などは簡単でしょう。 その後社長を入れ替えれば良い。
▲3 ▼31
=+=+=+=+=
日本を好きって何が好きなの? 好きなら何してもいいの? 外国籍ならさすがに不動産屋はリスクも考えるし前から住んでる住人が、周りの方が不便になっても違う。なんでもかんでも自分中心に考える人は日本は合いません。好きなら自分が日本に合わせることも大事です。それに人手不足と噂の日本で簡単に仕事があると思いがちですが、不足してる職種は限られていて入社しても日本のルールに馴染めない人も多い。日本が好きなら旅行で年1,2位で来るのをオススメします。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この記事のような日本で働きたい外国人だけでなく、最近海外に夢見て無謀な就業渡航をする日本人にも言えることですが。 ネイティブレベルの英語と現地のが話せるぐらいの語学力や、何か特別なスキルがあるわけでもないのに、現地人の求職者よりも優先して外国出身の自分を雇うメリットがあるのか否か?他国に働きに行く人はちゃんと客観的に考えなければならない。本人がどんなに善人でも、どうしたって文化も常識も国籍も違うという時点でかなりのリスクなのを自覚しなくてはならない。特に、日本のような集団優先社会ではそれはとてつもないリスクです。 むしろ現地の言葉が話せることはあくまでマイナスにならないだけであって、決してプラスのアピールポイントにはなりません。普通の就活と同じで自分がいかに安心安全な存在で、どんなスキルを持ってて何ができるのかをアピれるかが大事。 この国が気に入ったから働きたい。だから私を雇えは通らない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外国籍の人の日本での活動に一定の制約がかかるのは、合理的な範囲内で許容されると思う。 なぜなら、日本国憲法は日本国民に納税、勤労、教育の義務を課し、いっぽうで生存権や参政権等の権利を保証しているが、外国籍の人はそれらの権利義務関係から除外されるのは、人道的な問題が生じないかぎり合理的と考えられ、国際的にも多くの国で自国民と外国籍の人の区別は、当然に行われていることだからだ。 オルズグル氏は世田谷区議員として活躍しており、それはそれで良いのだが、あくまで世田谷区の話であり日本の国の問題では無いと思う。 また、日本国籍と永住権はまったく異なるものだ。 永住権をたてに権利主張するのは、筋が通らない。 永住権を取得した外国籍の人が暮らしやすくなるよう配慮は必要だが、権利主張は別物だと思う。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
不動産に勤めてます。 不動産を持ってるオーナーの大部分は年配だったりしますので 外国人に貸したくないと思ってる人が多いです。 また外国人の滞納率近所迷惑とか又貸しとかする人が多いのが現実です。 でも最近は保証会社があったり会社契約で対応して借りられます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと賃貸のルール守れるなら良いんじゃない? 正直、ワンルームマンションに何人も住んだり、契約者とは全然違う人を住まわせたり、部屋を汚くして荒らし放題で退去したり、今までの外国人がやってきた事の積み重ねでそうなってるのに、開かれてる開かれてないの話じゃないですよ。 賃貸会社もボランティアではありませんので、相手は選ぶしリスクも減らしたいのは当然ですね。 ちゃんとしてる人も中には居るのでしょうが、そんな人が霞むくらいには現状が酷いって事だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
雇う側は民間企業でボランティアでもなく営利団体なので、欲しい人材を雇って何が悪い?と思う。 もし私が雇う側なら、同じ能力や経歴の人が二人来て、どちらかを落とさなくてはいけない状況なら、外国人を落とします。それは例え永住権を取ってようが帰化してようが、純日本人では無いことがわかった時点で敬遠しますね。 前科者なども同じです。 本人が一生懸命働こうとしてる気持ちもわからないでも無いですが、こちらとしても得体の知れない人を雇う訳で、一旦雇ってしまえば強力な労働基準法で守られ、こちらが不利になるわけですから、どうしても取捨選択しなくてはならない そこに、外国人を差別するなとか言われても、「それじゃ、何かあったら全ての責任を変わりに取ってくださいね」となるのが本音だと思います。 厳しいようですが、それが世の中だと思います。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に優しい国だと思うのは、外国人があくまでも観光で来てるお客さんだから 日本に住んで日本人になろうという外国人に、観光客にするような対応はそりゃ出来ないだろうな それはお客さんではなく、自分が生まれた国を捨てた信用出来ない人に見えたり、侵略者と捉える人もいるだろう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本が開かれた国で無いのは仕方ないことでしょうね。日本の文化を良いとこ取りしたかたは 尚更。とにかく後ろ楯が必要。例えばあの名士からの紹介とかね。そんな社会です。 あとは、マネーですよ。心意気なんて綺麗事 マネー払えば中国の方でもなんでも売ります。 お米のようにね。 でも日本人てやっぱり心意気であって欲しいと 願いますね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
「世界の人々の視点」を知り、「新しい価値観」を受け入れ、共に未来をつくる。それが、日本が真に「開かれた国」となるための第一歩となるだろう。
何をもって「開かれた国」なんだろうか。 共に未来を作るとか、お花畑にも程がある。日本の未来を考え作るのは日本人であって、世界の人々の視点とかではない。 そもそも視点も国(人)が異なれば全て異なる。知ることは否定しないが、価値観の受け入れには繋がらない。 日本は世界的に見ても歴史がある国であり、それが脈々と続いている事はその国のやり方が間違っていない、西洋の植民地にもならなったという素晴らしい事実がある。 「世界の視点、価値観を知りつつ、日本国の維持・発展の為に日本の視点をはっきりと世界に発信する」が正しいのでは。
外国人女性の想いは兎も角、この著者は本当に日本人なのか疑いたくなる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
会社は能力だけでなく他の社員とも円滑に業務をやっていけるかもみているので私が、私が、と自己主張の多過ぎの人は外国人に限らず敬遠される事が多い。 高学歴の日本人でも就活で何十社も落ちまくってる人はいる この方の記事見てるとプライド高くて協調性や思いやり感じない
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「Youは何しに日本へ?」で取材を受けた外人が最終的に結婚してそこで茶葉作りの仕事を普通にしていたけどな。企業ではなく個人営業での就職活動ならば個人を見てくれると思う。 宗教の行事を仕事中にされても普通は困るし、折合いを付けるのは難しい。そもそも、留学生が最終日に近くなった日に万引きで捕まって早々に帰国された話が身近に有ると感性が日本人とは違うことを心掛けないと行けないと改めて感じる。 あと、何かと「差別だ」と言って問題を起こして注意を無視する人は企業として困る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう日本の文化が好きで日本に来てくれる人は大歓迎。 この人はたぶんルールやマナーで問題になることはないよ。 就職については日本人でも何十社も回って落とされまくってた頃じゃないか。 人手不足の今ならどこでも日本人と同条件とは行かなくても、面接まで行って「コミュニケーションに問題はないな」ってなればどこでも普通に採用されるのでは。
でもそんな人でも「どうしてこうなってるのか」には思いが至らないんだな。 うちのシンガポール人は理解した上で、ルールを守らないとか犯罪に走る外国人に憤ってる。 本人は日本語学校時代のバイトでも来日してからの市の外郭団体での仕事でも「外国人だから」で不快な思いをしたことはないようで。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
富豪でない限り外国人はどこの国へ行っても何らかの形で苦労するのは避けられないですよ。地元民も苦労しているのに外国人はその2,3倍も努力が必要ですね。ただ大事なのは相手の国に住んで郷に従って文化を尊重。 ただ日本のPTA制度はどうも少し違和感がある。最近ゴミ箱も少なくなってるし、ある地域は共産圏見たいな総合監視社会。近所ごとの派閥もあるし、近所いじめで相手を引っ越しに追い込んだりして歪んだ人間の集落がかなり形成されてれのある。それだから住みにくくなって逃げて空き家が増加の原因にもなってるのであろう。空き家問題は高齢化だけが原因ではないのが独自の分析で分かった。まだ氷山の一角に過ぎない社会問題
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、53社に落とされたというのは、別の理由があったのでは? 自分自身も外国籍、永住者なんですが、転職活動していたとき、受かる確率は日本人と変わらなかったよ(転職エージェントに大体何十社受けても、数パーセントしか通らないと言われたらその通りだった)。 大体落とされる場合、求められるスキルが足りないとか、他にも条件にあっている応募社がいたりとか。 ちなみに、大学時代の留学生友達が理系だった人はほぼみんな一発で就職決まったし。
アパートについて、私も苦労したが、仕方ないと思う。その覚悟がない、どの国も住めないよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
私も外国帰りですが、面接時に「親にこんなにお金掛けてもらって」とか意味不明な指摘してくるオバハンいましたが、別に気にしてません。むしろ取り繕うのが上手で社風見誤る方がこちらにとってデメリットなので。イギリスで働いていた時ははっきり言って違法レベルのパワハラもありましたが、こちらもめちゃくちゃ反撃していました。外国で暮らすの大変ですが意を唱えるのは自分がその穴を埋める覚悟がある時です。外国人が自国でどれだけ優秀であろうと、その国に貢献する事で初めてそれが証明されるのだから、鼻にかけるのどうかと記事読んで思いました。配偶者ビザは夫が日本人なんだから行政書士に丸投げではなく、自分で必要書類丁寧に作ったら良いのにと思いました。向こうは仕事なんだから質問しないといけませんよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日本のパスポートがビザなしで行ける外国の数ランクでいつもトップランクなのは先人達の努力のおかげ 一方で、ある国が偽装結婚や不法滞在が増えて、在留許可が取りにくくなったのもその国の先人達のせい。審査する人にその人がどれだけ日本が好きで来たかなんて知りようがない。 日本に来ることで国内に良いことも悪いことあるのはわかってるけど、最近は悪いほうばかりクローズアップされて身構えてしまう フランスやイタリアもそうでしょ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の文化を愛してくれるのは嬉しいでも、ウズベキスタンにも沢山良いところはある筈なのでそれも伝えてくれて良い文化交流が出来ればと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ウズベキスタンの女性には気の毒ですが日本には、既に特別永住権を持った外国人が日本の各主要な自治体に存在しているのです。今、我々国民も物価高の高騰に加え社会保険料の値上がり支払いで、困窮しているのです 社会保険料を支払わない外国人が存在するので、これ以上、受けいれるのは難しいです。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
差別ではなく、単なるリスク回避だよね。 いつどんな形で母国に帰ってしまうか分からない。 ひょっとしたら産廃残しまくっていなくなるかもしれない。 ハードルという言い方の方が正しいのでは? 外国で暮らすというのはそういうことなんだから、そういう所も勉強してから日本に来た方がこんなネガティブな事ばかり書かれる記事にされなくて良かったのにね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うのですが、では街で見かける中国人や、最近増えているベトナム人や、ネパール人は、どんなビザで来日し、どういうルートで長年日本にいるんだろうと。 以前、フィリピンならタレントを入れる仕事に携わったことがありますが、とても厳しく困難な事業だった覚えがあります。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
東洋経済オンラインにしては、久し振りに考えさせられる記事である。 やはり、日本は島国である、と言うことを実感する。 ただ、この人のことを標準化は出来ない。極めて知性の高い女性であり、日本文化に惚れて来たことが分かる。だが、一般的な就労ピザ出来た人は、純粋にお金を稼ぐために来たり、場合によっては、日本の諸制度を上手く使うために来る外国の方が遙かに多い。この方も書いてはいたが、郷に入っては郷に従えではないが、最低限のマナーは守ってもらいたい。と思う記事が散見する。 逆にこの女性のような方なら、世界中至る所でウエルカムだと感じる。
▲8 ▼54
=+=+=+=+=
外国人が日本人と同じ扱いをされないから差別だ、開かれていない国だ、というのは無理がある。日本人でも機会が不平等だと感じる時はあるし理不尽な思いは誰しも経験している。海外で不動産や仕事を探す事は難しく、やはり国内と同じというわけにはいかないだろう。外国人にその国の人と全く同じ権利を認めている国などない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人が経験しない困難」と受け取るのは、筆者が新卒で就職出来たからではないか? 日本人でも、新卒でキャリアを始められなかったら、「職歴が無いから雇ってもらえない、雇ってもらえないから職歴が無い」というジレンマを突き付けられる。 どの国でもその国のレールというものがあり、そこからはみ出せば生きづらくなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長く住んでてもひとつ知らないことがあったね。 それは人脈。 日本人でもよくある壁。そういう時有効なのが知り合いの知り合い。 商売やるなら凄く重要です。 そういうのでだいたいなんとかなったりする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人でも就職の難しさはあるし、不動産の壁もあるよね。 理由は簡単で、簡単にクビにできないから、簡単に退去させられないから。
自分はアメリカで借りてた家を大家が売ることにしたから出てって!とあっさり追い出された。レイオフも普通にある。
変に良いとこどりしようとして、日本を就職しやすくクビにもできない。家も借りやすく退去もさせられない国にだけはしない方がいい。 間違いなくカオスになる。 慣習には理由があるもんだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
_日本人だって、高齢者は入居を断られる。 賃貸者(貸す人)の権利がそれだけ大きいし、少しでも手抜きをしたい仲介不動産業者が賃借人(借りる人)を賃貸者(貸す人)に確認もせずに色々な条件を付けて選別している。土地建物を買う人は殆ど全く選別していないのに、土地建物を借りる人にはとてつもなく厳しい選別をしている。 それは、外国人差別ではなく、貧乏人差別をしているだけ。 外国人だから、記事の人が断られたのでなく、貧乏人だから断られた、と言う要因の方が遥かに大きい。 貴方が、借りるのでなく、購入するのだったら、何も問題は起きなかったと思うけれども。 それだけ、(居住に適した部分は)狭い国土で土地を大切にしている、と言う事でしょ?本来は。(最近は、某政治家のせいで外国人・外国企業にバカバカ土地が売られているけれども。) 何でもかんでも、外国人差別に繫げるなよ。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
一概に日本人ばかりが閉鎖的とは言えないと思う。 善意で物件を貸しても又貸しし得体の知れない人が出入りするとか、散々汚して逃げるように帰国してしまうといった過去の事例があるから大家さんや不動産屋も貸すのを躊躇するようになった。 そんな不良外国人は少数だという人もいるだろうが、例え少数でもその記憶は鮮烈に残るし、実態は決してごく一部とは言えない数なんじゃないか?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ウズベキスタン出身だけどイスラムなの? イスラムなら将来イスラムの権利とか行ってくるから気を付けたほうがいいと思う。ウイグル出身の自民党の議員と同じようにイスラムを隠して政治にかかわるような人がどんどん増えてくることにもっと危機意識をもつべきだと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
不動産を借りる時に旦那の名義ではダメだったのかな?Officeの名義人になるだけの話なのに旦那に賃貸契約者になって貰えば済む話じゃない?日本は昔から外国籍の人に物件を貸すのを嫌がるよ。トラブルが多かったと言う訳ではなく、貸し渋りの原因は在日韓国人・朝鮮人に対しての差別から。昔の地主の人たちに話を聞けばそれが事実だと言う事がよく分かるよ。今は外国籍の人専門の不動産賃貸の会社もあるから、うちの外国人スタッフなんかは、引越しする時にもその類の不動産屋に行ってるって言うてた。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
「開かれた国」??? それを閉じる原因は、過去の外国人のお仲間が起したあれやこれや。 それと大手の不動産会社に頼んでいない物件もたくさんあるし、大家との交渉で信用のみで借りる事は不可能じゃない。
いかにあなたが日本を、夢の国みたいな目線でしか見ていないか……。大きな会社ばかりしか見ていなくて、地元の人と触れる機会もない生活何でしょう。夢を持つのは素晴らしいけど、どこの国でも現実と理想って、違うと思うんだけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ハードルを厳しくしてそれでもクリアしてきた人はOKとしないと… ただただ投資でマンションや土地を買って住まない人とか多すぎるし。 簡単に入ってきても外に出す時は数倍のハードルがあり簡単には帰す事ができない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本音と建前に日本ですかが有り有りです。めげずに頑張ってください。日本は必ずしも開かれていないです。でも簡単には変わらないです。是非日本で成功した外国人と情報交換されてみて下さい。最短距離が見つかると思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は責任を取りたくないと自分を守ることに専念する民族だから、リスクのあることに対して否定意見を列挙して新しいことには挑戦しない。現状維持ができればそれでいい、何かトラブルが起きたときにはトラブルの対処より責任をなすりつけ合う戦いが起きる。 だから国際競争力もどんどん低下し、中国以下の国に成り下がった。 グローバルスタンダードを認識するためにも外国人を積極的に採用することは重要だと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
大学時代に留学して日本に魅せられて、卒業後に大手の鉄道会社に就職して国家試験に合格後に運転士として活躍する外国人女性もいらっしゃいます。 きちんとルールを守り手続きさせすれば大丈夫です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
というか日本人でさえそんな排除は当たり前ですよ。 ぶつかって行けば何とかなるとか外国人らしいと思いました、規則に従順で空気のように周りに合わせる日本人、私が経営者ならば避けますね。 早速、おかしいと扇動されそうです。 日本人そのものも、空気に合わせながら大変なんですから 活躍したいならば外資系の会社に行くべきでしょう。 お薦めしません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地理的なものもあり、良くも悪くも、大昔から続く排他的思想が今の日本文化を作っていて、また、守り続けられている理由だと思う。 変えるべきところはもちろんあるでしょうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本社会にはこう言う壁は無数にある、この頃日本人の自分ですら辟易している。 一体日本はどうなってしまったのだろう、優しさや余裕がすっかり失われてしまって「金だけ今だけ自分だけ」になってまるでアメリカの悪いところだけコピーしたみたいだ。 もう昭和の時代の様に海外に対して鎖国は出来ない、良い意味でグローバルスタンダードに合わせて行くべきだと思う。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
外国人に不動産貸せないのは、外国人がこれまで積み上げてきた実績ですから、日本のせいではないでしょう また何と比較して開かれていないというのでしょうか? 個々の国々で相応の歴史や風習や価値観があるのは当然です 大好きで来たからと受け入れられるとは限りません 例えば私がアメリカが大好きだから来ました、家貸してくださいといってもまず貸してくれません(体験済み) ただこの方のように、優秀でバイタリティにあふれ日本好きかつ結婚して旦那は日本人のような方を国籍を理由に不採用だったりオフィスを貸さないというのは、日本の損失であることは間違いないでしょう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
移民とインバウンドによってもたらされた今の日本の治安崩壊を直視すれば、開かれた国などと呑気な事を言ってる状況ではない。外国人お断りとなるのは単純にトラブルの原因だからだ。ひたすら外国人を擁護する記事はもう日本国民は誰も読みたくもない。国民感覚とかけ離れた偏向メディアが世論誘導をしようと最後の悪あがきをしているとしか思えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本は銀行も同じ。お金を借りられなければ、企業の実績は作れません。でも実績がないとお金を貸してもらえないという板挟み状態で、出口が見えない状況なんて日常茶飯事。これは日本人でも厳しいのだから、外国人となるともっと厳しくなるのは想像に難くない。
▲2 ▼0
|
![]() |