( 281037 ) 2025/04/07 05:59:12 0 00 =+=+=+=+=
ダイエーに行ったら店員さん4人くらいと役職の人が道路で「ダイエーに来られましたか?」と声をかけていました。聞くとシステムトラブルで営業休止してるとのこと。すごく丁寧な対応で驚きました。他の店員さんも申し訳なさそうに礼をしていて、大変ですね、頑張ってくださいって伝えました。こう言う時、働いてる人たちの関係性が浮き彫りになりますよね。 早く復旧するといいなぁ。
▲161 ▼8
=+=+=+=+=
さっきダイエー光明池店で買い物してきた。 店内を回ってるときから「なんか今日はレジの行列が長いな」と思っていたが、レジに並ぶときに「セルフレジはクレカ払いできない。1,2,3番レジならクレカ払いもできる」というアナウンスを聞いて2番レジに並ぶ。 自分の番がもうすぐというところで、「レジがシステムダウンして、クレカ払いがすべてのレジでできなくなった。係員が精算機で手入力対応している」とのアナウンス。 さらに進むと、「本日は18:40で閉店する」とのアナウンス。 なんとか現金で買い物を終えて帰ってきた。
新年度初めての日曜日で、なにかレジのプログラムのバグでもあったのかな。
▲192 ▼12
=+=+=+=+=
まったく別系列の地元のスーパーもサイバー攻撃でシステムがやられて、買物は出来るがポイントが全くつけられなくなったり発注業務に支障が出て産直野菜などの入荷が見込めなくなっている。 こういう不具合っていったん起こるとしばらく復旧しないから その間にお客さんが離れていきそうで気の毒。
▲63 ▼21
=+=+=+=+=
大人のたしなみとして、現金2万円は財布に入れておけ。 そうすれば余計な恥をかかなくてすむ。と、昔先輩に言われた。 なるほどな、と思ったので実行している。(1万円だけど) 精算の時に持ち合わせがないという恥も、仕事相手ならたった1回の出来事で「できない奴」と判断されてしまう残念さも、事実としてあるから。
私の場合「余計な恥」よりも「余計な汗」をかかずに済んだという実体験は結構あるので キャッシュレスの時代ですが、皆さんも1、2万入れておくと 万が一の時にも涼しい顔して乗り切れますよ。
▲107 ▼36
=+=+=+=+=
18時半ごろ、夕飯に買い足したいものあってダイエーに行ったら入口に男性店員さんがいて「18時40分で閉店させて頂きます」の説明。よく聞いたら現金払いは問題なく行えるとの事で入店して結構長蛇の列だったけど並んだ。待っている間にお客さんと店員さんのやり取りでauペイでも大丈夫と聞こえてそちらで払った。とにかく店員さんが総力で頑張ってて支払いやお詫びの言葉も丁寧でした。 現金は常にとりあえず何とかなると自己判断の3000円以上は持ち歩くようにしています。今回は使わなかったけど。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ETCと同日に発生したので、同じネットワーク障害かと思いました。 本日昼に買い物したところ、アプリでのポイントも付かない、iイオンでの決済も不可とのこと。WAONは使えたのと普段より少なめの買い物だったので、ポイントも諦め、比較的早めにセルフレジを終えましたが、要ポイントの方はサービスカウンター対応で長蛇の列でした。 こういうこともあるので、常にクレカ・現金・WAON・ペイペイと支払方法を持ち合わせてますが、現金持たない人は困っただろうな…
▲113 ▼12
=+=+=+=+=
昔、スカパーに「カウンティングカーズ」という番組がありまして。 車屋をやってるワルなアニキが、そこらへんのレアな車を買い取ってからイカしたカスタムを施して、高値で売るんですよ。 で、持ち主と値段交渉をするのですが、その時も決定打は「二万ドル、現金だ。」 と、現金決済でした。 キャッシュレスが盛んそうなアメリカでも 最後は現金なんだな〜、と感心した覚えがあります。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
最近、システム障害多い気がします お財布に小銭しか入ってなかったけどクレカと電子マネーで大丈夫だと思って買い物に行ったら トラブルで「現金のみ」だったから取り置きしてもらって現金下ろしに行きました 戻ったら、ちょうど復旧してたから電子マネーで精算しました 多少は現金持ち歩かないと駄目ですね
▲180 ▼14
=+=+=+=+=
店で、キャッシュレス決済が使えず、現金で決済したことがある。それと、現金決済のみの店があるので、外食や買い物する時、現金は必ず持っておいた方がいい。
▲172 ▼12
=+=+=+=+=
古くは物々交換 その後長い期間現金決済 一部弊害が有った危険にはトラベラーズチェックや 高額所持金を分散して持ち歩いて クレカにもあまり高額の使用限度金額を設定する事でリスクヘッジ出来てたのは 最低限の現金決済が出来る所持金を持っていて初めて 本当の意味でのリスクヘッジが完成する。
海外の人は日本人の現金決済主義をバカにする人もいるけど 今一度WEB上に自分の財産が有るリスクについて考え そこに置く全財産に対する割合 年間手数料に対する細かい金額変更 見直しとセキュリティーの信用度見極め、クレジット会社の変更など便利に使いこなすには常に情報の更新、勉強が必須では?
それが面倒なら多少不便で多少の損が有っても 現金決済オンリーがその人に時間と言う益をもたらすのかもしれない 長年古今東西で広く取り入れられてきたシンプルイズベストの現金決済に間違えは無い。
▲67 ▼40
=+=+=+=+=
最近は割とキャッシュレス決済でいけるので、必要最低限しかお金を持っておられない方とかもおられるのでは無いでしょうか。念の為やっぱり少しは現金も持ち歩いた方が良いですね。しかし、今日の東名高速などのETCが使えなくなる障害といい、ダイエーのこのシステム障害は一体どうなってるんでしょうね。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
キャッシュレスの現代で現金のみというのはとても困ります。
以前コストコで、システムエラーのため現金払いしか出来ないと言われとても困りました。 カード入会を勧めておいてそのカードが使えないとは。 カードも作り、カード決済の予定でコストコに向かったため、現金もあまり持っておらず、十分に買い物を楽しむ事ができませんでした。
▲23 ▼70
=+=+=+=+=
普段の買い物はクレカやPayPayだけど現金も5万円ほど入れてる 電子決済ばかりで現金を使わない人でも財布に2~3万円は入れているのがいいと思う
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
逆もかなりあります いつも行くスーパーがセルフレジになりより混雑していてセルフでない方がかなり早いとおもうし混雑時は商品の万引き等も増える感じがしました かなりならんでいたので買い物するのやめました
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
現金が不要とかアホなこと言ってる人がいるけど、システム不具合は必ずどこかで発生するから、やっぱ現金は必要だね。システム復旧に半年かかりますなんてことになったら、半年間、買い物が出来なくなる。ワリカンで払うときも現金の方が圧倒的に簡単便利だし。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
さっき弁当買いに行ったら、シャッターが閉まってて、「システムトラブルでレジが動作しないため閉店します。店長」って張り紙張ってた。店舗によっては閉店の対応するところもあるみたいね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことがあるから私は現金オンリーと自慢する人がいるが、 停電や給水がストップした時のことを考えて家では電気を使わずにろうそくや乾電池にしていたり料理や洗濯用・トイレ用の水を常にリュックなどに入れて持ち歩く人はいない。 日常用と非常用をバランスよく用意しておくのが当たり前だ。
▲56 ▼114
=+=+=+=+=
これ仕方ないのだけど、買物途中にこうなると困るのよね。最近現金持ち歩かないので、いちいち現金取りに帰らないといけないし。 まぁ便利の反面としてのリスクってことだろうけど。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
レジゴーも使えなくなってました。 レジゴーのレジで、店員さんが商品のバーコード読み取ってくれて、現金で支払いました。店員さんも大変だったと思います。お疲れ様でした。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
今、近所のダイエーに買い物に行ったら「システム障害で臨時休業」 現金決済でもいいので営業して欲しかったけど、おそらくお釣りの用意が無いんだろうな 仕方ない しかし、ETCもそうだけどシステムって便利だが、一度、障害が起こると影響が甚大では無いね で、障害発生時の簡易決済システムとかオプションで開発されたりして、さらに性能が上がっていくという流れですかね まぁ、進化の道筋
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
宝塚中山寺店も店員さんがてんやわんやで、ささっと必要なものだけ現金で買って帰りました。 私もシステム屋なんでスタッフとエンジニアの長い夜を想像して自分まで辛くなってしまいます。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
決済系システムはイオングループが握ってるはずなのに、こんなときにだけ都合よくダイエーの名前を使われて尻尾切りされるのは、ダイエープロパー社員だったらやるせない気持ちになるよね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自分は常に現金のみなので全く関係ない。以前から書いているが、現金のみの生活で問題はなく、なぜキャッシュレスにしないといけないのか分からない。実生活ではキャッシュレスのメリットが全くなく、ネットでの取引にのみキャッシュレスでよい。
▲31 ▼24
=+=+=+=+=
ダイエーっていうか、イオンもシステム障害とかで現金以外の決済ができず、レジが大行列でした。地元イオンのみと思っていたら、Xでも他の地域でイオンのシステム障害だという投稿が多かった。 この記事の情報のみだと一見ダイエーのみの障害に見えますが、イオンの系列で全国的に起こっていたと思われます。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
中日本高速を見習って後日の払い込みで対応しないのはなぜでしょう ダイエーほどの会社なら数日程度の運転資金はあるでしょうし、後で支払ってもらって店舗の混乱を抑えることが重要だと思います。
▲8 ▼101
=+=+=+=+=
ネットワークなどでトラブルが起きると、現金以外の精算手段が全滅する可能性が考えられる。 システムトラブルを考えて、最低限の現金を保持しておいたほうがいい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
みな現金払いとなると、それはそれめお釣りの用意にも困るのでは。日曜日で来店客数も多かったでしょうに、スタッフさんもお客さんも、お疲れ様でした。そして復旧作業のSEさん、がんばれ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
怒る人の気持ちも判らなくもないけどイライラしても仕方ない システム障害の殆どは人為的な物が多いが無くすことは不可能
特に権限もなく対応するパートやバイトに怒鳴っても仕方ない
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
自分は現金でも払えるようにはしているが,ダイエーではアプリの使用でクーポンが使えたり割引が適用されるので,それが使えないとなるとかなり不便だとは思う
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いつも最低限の現金は財布に入れてて 5000円くらいは。 その時は最低限の買い物すればいいので、仕方ないかなぁと割り切っていかないと。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
先ほど買い物に行ったがカードは使えた 女の子が店先に立って説明していた 現金だけ?便利になった分こうなると不便さが際立つ 現金はあまり置いてないから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普段から利用客の半数以上は現金での支払いであるだろうから、半数以上の利用客には特に影響は無かったものと思われる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
俺もこの前paypay久しぶりに使おうとしたら 使えなくて期間限定ポイント1000円分消滅してしまった スマホの電波ないと使えないし コード決済メインは無理やな
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ダイエーはイオンスタイルになってたけど ダイエーのくくりなんでしょうか。 横浜市瀬谷区三ツ境でしたが、フードコートだけ利用したかったから ビックリしました。 駅から離れてるのに、外で案内してなかったから、分からなかったし、セリアは閉店真っ暗。 案内もない、バダバタ状態でしたね。
他のスーパーがランサムウェア攻撃されてたけど 同じ日に同じく、内部システムエラーになるかな〜? 外部こうげきじゃ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イオングループ傘下でWAONが使えないのはとんでもない事態なのだと思います。 イオンへの責任追及も行うべきです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今日、ダイエーに行く予定だったのですが、体調がいまいちだったので近所のまいばすで少々手当をして帰宅しました。行かないで良かったんですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
新年度最初の土日でシステム更新でもされたのでしょうか。明日の金融機関営業開始時間に何事も無いと良いけど。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
システムトラブルが発生した際「この地域全域のシステムがダウンしております」とアナウンスしていたが、数百メートル先のイオンは何ともありませんでした。 苦し紛れとはいえ、嘘はいけませんよ、ダイエー海老名店!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
カード、電子決済はシステム落ちるとダメになる。現金持たない派増加しているが財布にお金入れとかないと。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事が起こるから現金決済が必要。 どこぞの国のようにほぼ電子決済にしてしまうと万が一の際はパニックになる。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事が起こるからカードやスマホだけ持ってても安心できない、と普段から思っていました。もう他で買い物するしかありませんね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨今の日本はサイバー攻撃の実験台になっております
有事の際にはETCのシステムはじめ、銀行からスーパー役所に病院と総攻撃されるのが目に浮かぶ
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
前にファミマでワオンが使えなくなった時も現金は 使えた。やっぱり現金が最強だね。
▲100 ▼11
=+=+=+=+=
今日は東名高速道路でもETCのシステム障害で使えず。 現金はどうしても必要になりますね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
夕方に住之江駅にある(高架下)ダイエーに行ってきました。店員さんもかなりバタバタしてたしポイントも使えなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ダイエーってまだあったんだ。驚。 てか、ETC障害といい… やっぱりこの国にデジタル化なんて無理なんだって。政治家と癒着企業による中抜きで、現場はカツカツでやってるんだから。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
ダイエーってまだ生き残ってたんだな。こういうこともあるから現金も多少は持ち歩いた方がいいね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ETCでもあったね。 個人的にはノーデジタル生活を日本全国で3日くらいやってほしい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ETCでシステム障害・・かと思ったらダイエーでも障害が起きていたのか。 今年に入ってからダイエーもチラシが出されないので行かなくなった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ダイエーがまだあったのに驚いた。 イオンの傘下とはいえ、まだ残ってたんだ…。 近くに行ったら寄ってみようかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
財布を持ち歩かないという人もいるけど、 やはり現金は常に持っていた方が良い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
最低でもスーパーで買い物が出来るくらいの現金は財布の中に入れておいた方が良い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ETCもシステム障害が起きているそうですし、海外から攻撃でも受けているのかもしれませんね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
自分も地元のダイエーに昼頃買い物に行ったけどその時は特にシステム障害の話はなかったけど・・ 因みに首都圏。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ダイエーよ!まだどこかで営業していたんですね! もう自分の周りには1店舗もなくて、もうすっかり撤退しているのかと思っていました。 ああ、なつかしい。。。。 (記事とは違う話ですみません)
▲44 ▼21
=+=+=+=+=
同系列の栂・美木多のトナリエもレジできなくて、セルフレジのほうでPOSスキャンして会計するようにしてたから長蛇の列だった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さっき東向日の駅前イオンでも 店長らしき人が、 「本日は、レジ精算に30分以上かかる 予定です。」と… サンラッキーでも負けて 負の連鎖だわ。(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あるイオンフードスタイルは一旦閉店したものの、20時過ぎに復旧したとのこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり現金払いは重要な選択肢のひとつ。
常に持っておきたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスの悪い部分が出ているね。やはり現金が一番無難でしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
岡本のダイエーはレジ機がシステム障害との事で中に入れなかった 近くのウエルシアで買い物しました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
バブル世代タイマーみたい。 皆さん還暦を過ぎて、システムに 手を加えたらぽシャみたいなトラブル。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日は、ETC、大阪府警免許、色々とトラブル。 あしたも、どこかでトラブル起きるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだダイエーブランドで営業してる店が有る事に驚いた。 我が街周辺には存在しないから。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
現金を持っていることは大事ですよ。システム障害や停電ありますから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
光明池店でレジが大混雑してたから コムボックスの松源で買い物したわ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
緊急時にはやはり現金なんですよ。 マンパワーなんですよね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
万博会場では通用しないと思います。サイバー攻撃の予行演習。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前。完全キャッシュレス化なんか、無理。 現金使うべき。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
大阪ダイエー泉佐野店では、WAONは使えましたよ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
東京圏と大阪圏はダイエーが 残ってるからいいね️
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
並びました・・・30組待ちくらい。店員総出で計算してました。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
高速ETC障害との繋がりがありそうかもしれない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ガチャコンとサインで買わせろよと思ったけど、片付けてしまったんだろな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
”昭和のダイエーに還りました”と言っても、ジョークにならず炎上しますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ダイエーでビール買ってますw 地域最安値です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地元はマイナカードがシステム障害 あちこちでどーなってんだ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路のETCだけではなかったのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まだダイエーあるんだ!懐かしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ダイエーってまだあるんだ?トポスはまだあるのかな?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
結局は現金が安心する。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
ダイエーってまだ存在してたのねー、タイトルミスかと思ったら本当に存在してて笑った
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
高速といい、日本が心配になる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あっちもこっちもシステム障害・・・
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
5%オフの日じゃなくてよかたったね
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県はばタンPayは使えたのでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コンピューターに頼りすぎなんですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
たった今池田駅前店行けたで
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少し「ずつ」ね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だからキャッシュレス化しちゃダメなんだよ...
▲16 ▼7
|
![]() |