( 281073 )  2025/04/07 06:49:23  
00

フォークリフトから転落 小1男児死亡 容疑で父親を逮捕 茨城・筑西

茨城新聞クロスアイ 4/6(日) 23:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a53a7cf4502f34cfab9b5810dcd51e3c3ab21646

 

( 281074 )  2025/04/07 06:49:23  
00

茨城県筑西市で、6歳の男の子がフォークリフトから転落して頭を強く打って死亡した。

男の子の父親である会社員の29歳の男性が過失傷害の疑いで逮捕され、さらに過失致死の容疑で調査が行われている。

(要約)

( 281076 )  2025/04/07 06:49:23  
00

救急車(資料写真) 

 

6日午後5時45分ごろ、茨城県筑西市岡芹の市道で、走行中のフォークリフトから、水戸市、小学1年、男児(6)が転落し、頭を強く打って死亡した。県警筑西署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、フォークリフトを運転していた男児の父親で北海道札幌市、会社員、男(29)を現行犯逮捕した。同署は容疑を同法違反(過失致死)に切り替えて事故原因を調べている。 

 

茨城新聞社 

 

 

( 281075 )  2025/04/07 06:49:23  
00

このテキストでは、フォークリフトを使った事故に関する様々な意見が寄せられています。

 

 

- 一部の投稿では、フォークリフトの危険性や適切な使用方法について強調されており、子供を遊ばせるための道具でないこと、親が十分な注意を払うべきであることが強調されています。

 

- 複数の投稿で、以前にも同様のフォークリフト事故があったことが言及され、改めて危険性への認識と適切な使用の重要性が強調されています。

 

- 親の責任や子供への配慮、安全管理の重要性が指摘されており、子供への危険な状況を作らないようにすることが強調されています。

 

- 一部の投稿では、子供への安全性や親の監護責任についての提案や提言がなされています。

 

 

総じて、このテキストからはフォークリフト事故に対する悲しみや遺憾の気持ち、安全意識の重要性を訴える声が伝わってきます。

(まとめ)

( 281077 )  2025/04/07 06:49:23  
00

=+=+=+=+= 

 

親に落ち度が有るとは言え、子供にも親にも大変不幸な事故と思います。 

随分前にもどこかの自営業の敷地内でフォークのツメ使って父親がブランコ遊びさせてた女の子が死亡する事故が有りましたよね。 

業務用の重機は大変危険だし、目的外使用は重大な結果をもたらす事も有ります。 

子供にサービスしたかったのかも知れませんが、本当に安全な場所でエンジン切ってカギも抜いた状態で座席に座らせるくらいが妥当だと思います。 

私も時々乗りますが、フォークは身近で便利な反面、業務内外を問わず事故が多いので改めて注意しなければと思いました。 

 

▲11515 ▼1454 

 

=+=+=+=+= 

 

浅草付近の町工場が多い地区に住んでいますが、多くの町工場がフォークリフトを使っています。 

しかし、ナンバーを付けている車両は皆無で、平気で公道を走っています。 

短距離だからいいだろうと思っているのでしょう。 

しかし、何かあってからでは遅い。 

子供の通学路であったりします。 

個々がしっかりとした意識を持って、法律を遵守した業務を執り行って頂きたいものです。 

 

▲1099 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

小1という事は今週入学式を迎えるはずだった子…何とも痛ましい。 

父親が運転するフォークリフトから子どもが落下する事故、自分が知ってるだけで三件目。お子さんはみんな亡くなってる。(けがで済んだ事故ならもっと沢山あるんだろう) 

これ、自分が母親なら立ち直れない…。 

 

▲5203 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトは通常、道路運送車両法に基づく「自動車」ではなく、「小型特殊自動車」や「大型特殊自動車」に該する場合があります。ただし、そのままでは公道走行が認められていないケースが多いです。公道を走行するには、フォークリフトにナンバープレートを取得し、車両として登録する必要があります。これには保安基準(ライト、ウインカー、ブレーキなど)を満たすための改造が必要になることがあります。フォークリフト自体の操作には「フォークリフト運転技能講習修了証」が求められますが、公道ではそれに加えて道路交通法に基づく免許が別途必要です。 

 

▲432 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもは『はたらく車』が大好きですからね。 

大人になるにつれ忘れがちですが、お祭りや地域行事の体験乗車コーナーの消防車やパトカー、白バイにはいつも長蛇の列。 

普段乗る機会のない親御さんも、少年少女のように目を輝かせている方をよく見ます。 

 

気持ちがわからなくもないのですが、運転や操作をする上で免許が必要とされるものには必ず危険が孕んでおります。 

お子さんを喜ばせたい、その気持ちが起こしてしまった非常に辛く悲しい事故。 

悔やんでも悔やみきれません。 

 

▲394 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近もフォークリフトにパレットを40-50積ませた上に人を載せて工場の電球を替えさせて落下…という痛ましい事故があったと記憶しています。 

現在請負で単発の現場に行くことがありますが、ヘルメットをしていない、バックで進まない(基本はバック走行と聞いています)ずさんな現場も多いです 

 

倉庫業経験者、安全衛生の講習を受けたものとしては今一度、基本に戻っていただきたいものです 

 

▲147 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も同様の事故があったかと思うのですが、フォークを操舵している大人は何も学ばないのでしょうか。 

 

いやフォークリフトに乗るからこそ、それに子どもを乗せることの恐ろしさがわかる筈だと思うのですが。自分がとても危険なことをしているという想像力が働かないのでしょうか? 

 

亡くなった子どもさんには気の毒ですが、フォークに乗せていた大人には同情出来ません。 

 

こういう通常では起こり得ない、また防ぐことの出来る事故が繰り返されるのが、とても残念です。 

 

▲2365 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトは便利な運搬作業用の機械ですが、用途外使用は大変危険。 

つい、ハシゴ代わりに使ったり、高い所に人を移動させるなど、本来の用途とは別の目的で使用しているケースで痛ましい事故が起きている。過去に子供が亡くなる事故も何回も発生している。 

 

そもそも労働安全衛生規則で、用途外使用は原則禁止されている。 

今回の事故でも、ルールを守らず使用してしまったのだと思います。 

 

子供を守るのが親の務めでもある。親自ら子供を危険な状況に置いてしまっては元も子もない。 

 

▲1570 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にもフォークリフトにより子供が亡くなるというのがありましたね。 

その時も運転者は父親で、パレット部分にベルトをかけ、ブランコのようにして遊んでいたが、ベルトが外れて落下したパレットが子供に当たってしまったという痛ましい事故でした。 

 

良かれと思ってしたことでも、本来の用途とはかけ離れた使い方をしているので、遊びを目的とした使用はしないことと思いました。 

 

▲1400 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にもフォークリフトで子供を遊ばせて亡くなった事故がありましたね。本当に痛ましい事故だと思います。2つの事故に共通するのは「父親」が運転していたこと。 

何故、今回も同じ事をしてしまったのか。フォークリフトは「乗り物」として子供達にとっては面白いのかも知れません。でも、父親はそこで遊ばせるのではなく、「危険性」も教えるべきでした。 

後悔しても遅いのかもしれませんが、今回の事故が抑止力となってフォークリフトの事故が二度と起こらないことを願っています。 

 

▲925 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自家用車と違って、現場仕事用の車両に何故、我が子を乗せるかなと思う。 

以前にもお子さんが死傷する事故が起こっている。 

 

我が身に起こらないと分からないのかね。 

事故は決して対岸の火事ではなく我が身に起こる可能性がある事として警戒しなければならない。 

 

▲905 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でたま~に乗りますがフォークリフトって、車と違って後輪が舵をきるから普通の車よりも走行中に急ハンドルをした時に乗ってる人に想像以上の遠心力がかかるんですよ。 

少しスピードを出して、と言っても10km/h未満でもビックリするくらい体がふられます。 

 

どのように起きた事故かはわかりませんが、最高速度がそんなに出ないフォークリフトで走行中からの転落で頭を強く打ってのこと、子供をジェットコースターのように楽しませようと急ハンドルからの転落、そのままフォークリフトで……っ感じなのかもしれませんね。 

 

フォークリフトの重大事故、実は多いです。 

 

▲472 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

運転する膝の上に乗せていたのか後部のカウンターウェイトに乗っていたのかわからないけど、フォークリフトは低速とはいえアクセルがっつり踏むと20キロ近くは出せるし急旋回できるようにつくってあるから意外と遠心力つくんですよね、自分もうっかり急旋回しすぎてしまって荷物を落下させたことがあります、乗り手も長時間乗らないし基本公道走行しないからシートベルトつけずに運転しがちで毎年のように死亡事故が発生する危険な乗り物だという認識を持たないといけないんですが…。 

 

▲351 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな子どもには、お仕事の車・機械!と教えて、絶対に近づかないお約束をしてほしい。度々同じような悲しい事故のニュースがあるけれど、防げる事故だから!住宅の改築や外構工事などでお子さんのいる家庭での作業は保護者が十分に管理しないと悲しい事故につながってしまう。本当に気をつけてほしい。 

 

▲251 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

転落や交通事故等不慮の事故で亡くなるのは女児より男児に多く、年齢が上がるにつれさらに男子の事故率は上がる。 

女児に比べ男児の方が危険察知能力が明らかに低いが、その男児が大人になって父親になるのだからこういう痛ましい事故が起こる。消防士が父親が子供をみている時に不慮の事故が起こりやすいと指導しているぐらいだ。 

もちろん幼児に何の罪もないので、妊娠が分かってから年に1回父親対象に危機管理教室に参加する事を義務付けた方が良いのではないか。 

少子化の今、数を増やす対策も必要だが今ある命を守る方が大事だと思う。 

 

▲664 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年に兵庫県で5歳の子が 

2021年に滋賀県で6歳の子が 

2022年に群馬県で小学校3年生の子が 

フォークリフト事故で亡くなっています 

どうか他人事にしないでください 

「まさか自分の子は大丈夫だろう」と思っていた方のお子さんが亡くなっています 

御冥福を祈ります 

 

▲763 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

リフト歴25年の者ですが、リフトは作業者のみ一人乗りと決まっている。二人分座る場所なんてないから膝に乗せてたか脇に座らせていたか、無理矢理乗っていた状況で大変危険である。しかも市道を走行なんて考えられない。リフトは車種によってはカギが抜かれエンジン停止中でもツメが作動するので、絶対にお子さんを近づけてはいけない。大人が責任を持ってしっかり管理してほしい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトに乗せて遊ばせていたんでしょうか、 

詳細は分かりませんが、フォークリフトは小回りがきくのでハンドル切ったら子供なんて簡単に振り落とされるくらいの代物ですから、エンジン切った状態で運転席に座らせてあげるくらいにしておいたほうがいいですね。 

 

▲359 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトや重機類を子供と一緒に触るのならば一度、重機絡みで子供に起きた事故の例をしっかり学習したほうがいいです。YouTubeにもCGを使った事故再現動画がありますよ。ちょっとした楽しみのつもりが重大な結果になってしまった事故の例が沢山あり、規定外の使用は死亡事故と紙一重だと分かります。きっと事故の直前まで親子で楽しくフォークリフトを動かしていたのだと思いますが、重機の事故は本当に一瞬で人命が失われてしまいます。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少しの段差で結構跳ねるし少しハンドル切るとなかなかの勢いで遠心力がかかるので、運転席にいても体が振られることが多い乗り物です。 

男児が運転席付近にいてもフォーク部分にいても相当危険です。 

父親は取り返しのつかないことをしてしまいましたね。 

実際に作業する人以外で運転経験のない人が乗りたがったりなぜか近づいてくるので作業する時にかなり気をつけます。 

リスクを最優先で考えるべきでしたね。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい子は乗り物系には乗りたがるよね。以前住んでた実家の近くに農機具屋さんがあって、ウチのチビッコが散歩してた時、農機具屋のオジサンが乗せてくれたけど、もちろんエンジンかけないし、止まったままで、大人が横に付いてしっかり見ている中で、座席に座ってハンドルを握らせてくれる程度。それでもすごく喜んでたし、ありがたかったな。 

この父親は動かしてる時に横にでも載せてたのかな…? 

まだ幼稚園から小学一年生になったばかりだっただろうに…悲しいね… 

 

▲280 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にもこのような事故があったがフォークリフトをはじめとする作業用機械は子どもを遊ばせるための道具ではない。 

よく現場でやりがちなパレットをさした状態で人を載せ昇降し高いところの物を取らせらたりするのも禁止事項であることは技能講習でも習う。 

なんでもそうだが誤った使い方をすれば重大事故につながる。 

ほんとうに痛ましいことだ。 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とても悲しい事故。亡くなった子のこと、当事者である父親とご家族のこれからのことを考えたら心が塞ぎます。 

同時に、この冬、まだふにゃふにゃの赤ちゃんを抱いて滑るスノーボーダーが物議を醸したことを思い出しました。万が一のことが起きないように、親は細心の注意を払わなければならないと、改めて思いました。 

スーパーで買い物をしていても、補助的なグッズを使わずに、片手で赤ん坊を素で抱いている人をよく見かけますが、間違って落としたらどうするんだろうといつも思います。 

 

▲105 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

命に関わらなかったが、夫が1人で子どもを見ていた時間帯に、息子によって家具が壊れたことが2回あった。夫が見ていなかった時間帯というのもあるし、母親がいないことで、幼い子がハメを外しやすいというのもあったと思う。 

出かけるときも駐車場では絶対に手を繋ぐとか気を付けていても、私と出かけたときに突然息子が車の方に飛び出すこともあったし、今まで大きなけがなく生きてこられたのは幸運に近い偶然の積み重ねだと思う。普段から危機意識を親子で持つしかない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは亡くなられた児童さんのご冥福をお祈りします。父親の運転するフォークリフトだから無条件に安心、信頼していたんでしょうね。父親もまさかこんなことになるとは思っていなかったでしょうから心痛な思いでいるかと思います。いずれにしてもやってはならないことは、やってはいけないということを強く認識させられる事故ですね。 

 

▲189 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

爪なのか運転席なのかわからないけど、なんで子供乗せるかなあ。 

むしろ子供が興味もって近づいても、近寄るな!って強く言わなきゃいけないくらいなのに。 

 

父親は後悔してるだろうけど、後悔じゃすまされないよね。嫁さんも親族もやりきれないだろう。 

この家族をまったく知らない自分でさえ、記事読んだだけでやるせない気持ちになる。 

 

▲134 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

土木のイベント等で子供を重機等に乗せますが、気を付けていても、はっとすることがあります。詳しい状況は分かりませんが、イベント等では大人が数名付いて機械を動かします。親が操作してると、サポートする人がいないので、そのような事故が起こったと思われます。今後このような事が起こらないよう教訓になれば良いと思う。お子さんのご冥福をお祈りします 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで胸が張り裂ける思いです。フォークリフトに小さな子どもを乗せるなんて、親として到底あり得ない判断です。過去にも同じような事故がありましたよね?群馬の事件では、父親が操作していたフォークリフトで小学3年の娘さんが亡くなっている。さらに茨城でも両親が6歳の息子に暴行を加えるという事件もあった。 

 

どうして「守るべき存在」を自分の不注意や暴力で傷つけてしまうのか…。私自身子を持つ親ですが、子どもって一瞬の油断で大きな事故に巻き込まれるんです。だからこそ、私たち親は100%の注意と責任をもって接しなきゃいけない。 

 

こうした事件が起こるたびに「またか」と思ってしまう社会に、すごくやるせなさと怒りを感じます。どうか子どもたちの命を軽く扱わないでほしい。そして、同じような悲劇が繰り返されないよう、厳しい再発防止策を望みます。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さんが運転するフォークリフトに乗ってみたかったんだろうな。 

お父さんも、じゃあ乗せてやるか!みたいな簡単な気持ちで乗せたんだろう。まじで悲しすぎる。。。 

せめて、ヘルメットをちゃんと着けていれば頭は直接打たなかったと思う。 

これは、私がメーカーで働いていたときもあったのですが、作業車から後ろに飛び降りた人が着地でバランス崩し、後頭部を打ち帰らぬ人になりました。 

ヘルメットって本当に大事だから! 

屁理屈こねて、重い物落ちてきたら、ヘルメットは大丈夫でも首が持たないよとか言って格好つけて被らないヤツがいるが、たしかにそうだけど、被ってたことによって助かる場面もあるんだよ。 

製造業勤務や関係者は、事務屋から設計や売店のレジ担当まで、工場内歩くときや現場出るときはまじ被ってくれ!切に願う!! 

 

▲222 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事からはどんな状況だったかは読み取れません。 

でも普段の仕事ではしないことをしたのだろうと思います。 

フォークリフトを使った作業をしているということは研修を受けていると思います。 

子供が喜ぶかもしれないと思っても危険なことはしてはいけません。少しくらいでも駄目なものは駄目です。 

研修の内容は過去に起きた何件もの不幸な事故を参考にして内容が決められています。 

「安全第一」よく目にするこの言葉は普段自分が思っている以上に重い意味があります。 

相手のことを思ってした行動が大きな事故になってしまった。 

こういうことは案外多いので気をつけないといけません。 

 

▲112 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

用途以外に使用した時に限って事故が起きます…フォークリフトは荷役機であり操作員以外に人を乗せるものではありません。道交法では公道走行時はナンバーを付けての特殊車両扱いです。こういう悲惨な事故を無くす為にも『基本に忠実に』という事は非常に大切な事です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方の投稿にもある通り、以前にもフオークリフトで我が子を遊ばせて死なせてしまった事故がありました。 

 

父親としては子供を喜ばせたい気持ちでやったのでしょうが、日々細かく見守っているお母さんと比べお父さんはどこまでが安全で、どこから危ないかの判断が甘いのだと思います。 

 

高さ、深さ、速さ、遊びの範囲と、危険な度合いは大人と子供では違います。もっと言えば男性は大きくなっても良くも悪くも子供的発想だと思います。 

 

世の若いお父さん方も、子どもと遊ぶ時に危険の度合いをもう少し慎重に見極めてもらいたいと思います。 

 

なんとも痛ましい結果になってしまい残念でなりません。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の原因わからないのであれですが子供が小さい頃働く車大好きで職場の敷地ないで父親が子供をひざに乗せフォークを動かしたりレバー触らせ一緒に動かしたりとした事あります。事故等無かったですが一歩間違えたら同じ事になっていたのかと。男親は余り事故に繋がる事考えない所があります。実際そのような事あった時私が一緒に居ない時でした。男親にもよるのかもしれないけどホテルで寝てるからと外にでたりともしかしたら起きるかもとか危ない事考える事出来ない生き物なのかもしれないですね… 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市道走行ということで四輪タイプかなと思います。フォークリフトの営業してましたが、そもそもバック走行を想定しているので後ろ側のタイヤが左右に動き、車が曲がります。しかも荷物の荷重とバランスをとるウェイトが後ろについているため、前進時に不安定なりやすく、横転などの事故が多いです。リーチタイプだとしたら尚更バランスも悪いです。子供さんがどのように乗っていたのかもわかりませんが、残念ながら、父親の認識が甘かったのだと思います。フォークリフト身近にありますが、飽く迄、産業車両ですので絶対に複数乗車したり、使用中に近くに寄らないように気を付けてほしいです。またリフトの油圧が下がり、降りてきたフォークの下敷きになり、修理してたエンジニアが亡くなったり、点検、メンテをしっかりしていても、気を抜くと事故につながりますので、最悪の結果ですが、この機会に多くの方に知ってほしいです。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

桜の花が満開になり、昨年我が子が小学校入学を迎えた日の喜びを思い出していたところです。 

この子もそんな日を迎える直前だったんでしょうね… 

お父さん、何やってんの。 

 

うちの息子も、重機を扱う親族に憧れて乗りたがったことがあります。 

乗せて!と言われて相手は浮かれ、工事現場に連れて行こうとしたので、びっくりして止めました。 

日常的に仕事で乗っている方としては、万が一の事故なんてあり得ないという感覚だったのかもしれませんが… 

幼い子は何をするか分からないし、子どもに気を取られて「あり得ない」ミスをしてしまうかもしれない。 

重機は遊具ではないし、我が子を守れるのは親だけです。 

 

私が仕事で注射器を扱うからといって、子どもに持たせることなど絶対あり得ないのと同じ。 

子どもを喜ばせたくても、自分の仕事に憧れてくれるのが嬉しくても、ダメなものはダメですよね。 

亡くなったお子さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私フォークリフトに10年乗っています。 

2児の父ですが、この様な事故が何故起こるのか謎過ぎます。 

 

フォークリフトの危険性を理解して無さすぎ 

 

子供が乗りたいと言っても絶対に駄目だと言うのが当たり前です。 

 

遊び道具じゃないし、仕事の現場ですら常に危険予知など行い事故の無いように注意を促しています。 

 

小学生になったばかり?めちゃくちゃ可愛くて乗せてあげたかったんでしょう 

 

子供は可愛いけどダメだと言うのも親の役目です。 

 

子供さん失ってかなりお辛いでしょうが、自分のしてしまった事を悔いて反省してください。 

 

本当に悲しい事故です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

構造上フォークリフトはノーサスペンションで、未舗装の路面を走行時には、激しく揺れますこの揺れで運搬中の荷物も落下する事もあります、今回の現場はどうだったかは不明ですが、座席もオペレーターシートのみだから、子供は座席もシートベルトもない場所に座っていて、揺れ等により振り落とされたのでしょう、もしかすると揺れが楽しくて笑いながら更に加速したのかも知れませんね、フォークリフトは遊具ではなく危険な運搬用車両ですので、オペレーター以外の乗車は禁止されています。こんな悲しい事故が二度と起きない様にと願うばかりです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前、私も工場勤務でフォークリフトを運転していました。 

曲がる時は本当にスピードを落とさないとかなり横Gが掛かりますし、サスが無いから道の凹凸があると直に響きます。 

何故市道を走っていたのかわかりませんが、子供が手で掴まってる程度だったら簡単に振り落とされると思いますし、フォークリフトの座席は子供からしたらかなりの高さだと思いますから、ヘルメット無しで落ちて頭でも打ったらそれは当然事故になりますよ。 

重機は特に思いますが、禁止されている行為は絶対やってはダメです。 

小学校入学したての子供が亡くなるなんて、クラスの友達たちも机の上に花が置かれるなんてことを経験しなければならないのは悲しすぎますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも群馬でフォークリフトによる子どもの死亡事故があったが、未だにフォークリフトの適正な利用をしてない人が多いような、、爪の部分にパレットを刺して人を乗せて高い場所の作業をさせたり、今一度安全確認をして欲しい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故で子供が亡くなる時、多くは父親と一緒にいるときに起こりますよね。偏見ではなく、、、 

子供を愛し、楽しませたい気持ちはよくわかるけど、危機管理能力が劣っているのでしょうか。 

公園やキッズスペースなどでは、子供を全く見ていないで完全放置か、危険なアクロバティックな遊び(子供は喜んでるけど)してる父親がほとんど。見てるこっちがヒヤヒヤ。 

全ての父親ではありません、気に障った方がいたら申し訳ないです。でも、母親でそこまで危険な遊びをしてる人はまず見ない。 

 

▲131 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを楽しませたいなら、他にいくらでもあるでしょうに…。いくらせがまれてもダメなものはダメなんです。親の甘い考えや判断で、ケガをしたり亡くなったり不幸になるのは子ども。 

全然話は変わりますが、倉庫型の大型スーパーで走り回って他人のカートにぶつかっている子をよく見ます。たいてい買い物に夢中で放置か、親も一緒にはしゃいでいてビックリすることも。 

危険から子どもを守るのは親の役目。何かあってから後悔しても遅いんです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかフォークに乗せてるとは思わないが・・1番辛いの父親  

自転車の前後に2人の子どもを乗せて、数年前、道路を横切ろうとしてお子さん2人とも亡くなる事故があったりとか 

高速乗ってる時、必ずシートベルトさせてます? 

そら危ないわ、と予測できる事故に限らず、常に最善の防御策はお子さんが小さいうちは徹底するべきです。 

夏の熱中症もそう。散々ニュースで取り上げられてるのだから、大人が未然に防止策を取る責任がある。 

保護者が危機意識が高いと、子どもも自然と注意する様になります。信号が青だからと盲目的に横断するのがどれほど危ないか、知っていた方が良い。一度のミスで命を落とす可能性がある事、家庭で徹底すべきです。 

昨日は信号無視のチャリに轢かれそうになりました(笑)ルールを知る事がお子さんが加害者になるリスクを避ける事にも繋がります。気をつけましょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車でさえ、荷台(後ろ)に人を乗せて 

 二人乗りは、出来ない(自転車用チャイルドシートを装着し、親がそのシートに子供を乗せる以外は)とされており、ましては、業務用運搬機器であるフォークリフトの運転席以外は、人を乗せる前提で設計 

されていない。 

この記事では、そこら辺は、詳しく書いてないので、詳細は、分からないが。 

 他の方も意見されている様に、過去の事例から学び、少々の危険からもお子さんを守って上げないといけないと思う。 

今回も結果は、悲しいものになってしまったが 

 やはり、親が(これは危険)だと、気づいて上げないと、こういった事故は、なくならないのでは、ないか。 

 お子さんの御冥福を祈ると共に、遺された家族の方々の生活が、崩れない事も祈ります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前に、子供にせがまれて、 

荷物運搬用の台車に子供を乗せて遊ばせていたら、突然台車が石で突っかえ転倒し、子供はコンクリート床でまぶたを切りました。 

もう少しで頭蓋骨や眼球が危なかったところでした。 

妻に叱られるまでもなく、その夜は後悔で眠れませんでした。 

いまでも少し傷跡があり心が痛みます。 

子供は、動くものが大好きです。楽しませる前に、たとえ遊具であっても十分に安全性を確かめないと、危険が潜んでいることがあります。絶対に目を離してはいけません。 

ご参考です。 

子供さんの御冥福祈りつつ、お父さんも、子供さをのためにも気をしっかり持って、今後の人生を送ってほしいです。 

 

▲27 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく男性は子供乗せたりするのが好きな人が多いし作業機械は子供も喜ぶと思うけど、せいぜい一緒に乗るまでにして動かしちゃいけないなと思う。特にフォークリフトは運転席むき出しだしけっこう急動作ができちゃうから危ない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にも同じ北関東辺りで子供が持ち上げられた部分から滑り落ちた事故を覚えております。大人がいっしょにいて機械を操作している時らしかったので、子供を近づけないよう考えないのが不思議です。事故になるならば親は後悔しているはず。 

 

▲78 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故がどんな事故かは分からないけど、自分も小さい頃にフォークリフトのツメ部分で持ち上げられたことある。 

 

当たり前だけど人が乗るようには出来てないから、動き出す時と止まる時めちゃくちゃ急加速急静止に感じて吹き飛ぶかと思った。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の内容はわかりませんが、皆さん予想しているようにツメ部分に乗せたり遊ばせていたのではないかと思いますね。 

 

フォークリフトは操舵する人の腕がかなり出る乗り物で、慣れてくるとツメに人を乗せて運ぶなど便利な使い方をしている人も作業場ではちらほら見ますが、あくまでこれは「運ばれるほう」も慣れているから出来ること。 

 

本来はそんな使い方をするものではないので、そういった危ない利用法はお互いが無鉄砲無神経で体力があり、かつ自己責任だと思える関係性でなければ成り立たない。子供なんて絶対乗せてはいけない。 

 

自分のフォークの腕を過信し、こんな事も出来るんだぞーと自慢しようとして不幸な事故が起こるのだと思います。本当に腕の良い運転者は安全運転、法令遵守。遊びの道具には使わないということを徹底してほしいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市道でフォークリフトで、転落…状況が読めない。 

この間は敷地でフォークリフトをブランコにしてたら重しが落ちて亡くなった方いましたから、そういう遊びに使ったのかと思ったけど市道走行ですもんね。 

 

膝にでも乗せてたんでしょうか。フォークリフトは一人乗りだと思いますのでどこにのってたんだろう。子どもを乗せて走行するというのは、安全上想定されていない設計ですし、道交法違反でしょうね。子供が喜ぶからと、普段から乗っていたのかもしれません…。速度もそんなに出ないから大事に至らないと思ってたんだと思いますが、転落して亡くなる余程打ちどころが悪かったのかも知れませんね。 

 

今週入学式だったんじゃないかな。父親の過失で本人は逮捕されるのは当然だけど、ランドセル背負えずそのまばお子さんがなくなるなんて。 

 

本人だけでなく、残されたお母さんも、かわいそうすぎる… 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あぶないですね 

市道を走るとかは論外です。 

 

ただ、当時私が住んでいた家にもフォークリフトが2台あって、主に伯父と従兄弟が乗っていました。 

子供がちょろちょろする中を運転するのは危ないので、フォークリフトのお尻によく乗せて貰って、くるくるまわるったり、蜜柑のコンテナがピッタリ悩んでるいくのを見るのが大好きでした。 

フォークリフトのお尻はかなり広かったので、子供なら三人位なら並んで乗れるんじゃないかな、さすがにそれは子供同士がふざけだしたりするので危ないと思いますが。 

 

目の届くところにはいて欲しい、でも運転中は危ない、痛ましいと思いました。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にも親がリフトのフォーク部に子どもを乗せての事故があったと思いますが 

本当に理解できない。 

安全に大してどういう感覚なのか。 

状況が分からないが運転者以外の人間が何らかの形で乗る事が常軌を逸している。 

安全衛生がうるさくなってきているこの令和の時代に 

このような事故が起きることが信じられない。 

こんな親を持ったお子さんが可哀想です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも何度もフォークリフトで子どもを喜ばせて遊んであげていて、今回、たまたま事故が起きてしまたということでしょうか。 

 

本来の用途以外での使用は、安全が保証されていないから、まさかそんなことが起こるとはというような事故になることがあります。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日常的に乗せていたんだろうな。 

楽しませるつもりで乗せていたかもしれない。 

数年前にもフォークリフトで子どもが亡くなる痛ましい事故があった。 

夏休み中の事故だった記憶がある。 

休み中の子どもの事故は可哀想過ぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ事故で、これまで何人もの子供が亡くなっている。 

知らないのか、知っていて自分の子供だけは大丈夫だと思うのか、それはわからないが、フォークリフトを軽く考え過ぎだろう。 

 

絶対に近づくなと厳しく教えるのが、親の務めであり愛情だ。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事故です数年前、関西でも事故がありました。禁止されている行動を守ればこのような事故は起きなかったはずです。個人で所有されていたのでしょう工場等でフォークリフト乗られる方は年に一度の講習や毎日のブリーフィングなど常に安全に対しての意識を持って運転しています個人業など安全に対しての考え方や日頃の運転もおろそかになりがちです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が静止中のフォークで膝の上に子供を乗せてレバーを操作させて遊ばしてる光景とかは見たことあるけど。 

さすがに走行中のフォークに乗せるのは危険すぎだろ。 

大人でも基本的に無闇に走行中のフォークに近付くのは絶対やめるべきだし、近くで作業する場合は細心の注意を払わないといけない。 

運送、物流業界に慣れてないバイトが不用意に走行中のフォークに近付いて事故になりそうになることとか、よくあるからな。 

 

俺も昔、大手運送会社でバイトしたら倉庫でフォークに沢山重ねたパレットの上で、ヘルメットも着けずにちょっと高いところで何かの作業をさせられたことがあった。 

今から思えば結構怖いことしてたな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許が必要なものって、ちゃんと理由があるんだよね。そして、必要な配慮を怠れば、こうなるということ。悲しいニュースだ。 

 

この手の人って、他人から注意されても辞めないと思うんだ。鬱陶しいなと、嫌煙する。 

もしも身近に同様のことをやっている人がいるのなら、是非ともこのニュースを見せてほしい。 

せめて、誰かの反省に役立ってくれ。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

水戸市に住所のある息子を、札幌市に住所のある父親が、筑西市でフォークリフトから落として死亡させたと聞くと複雑な家庭だったのかな?と想像します。水戸市から筑西市まで60km、小学一年生が1人出来る距離でも無いし。 

 

そもそも、フォークリフトは通常1人乗り。 

時速も10〜20であり、通常は最高速を10km/hr設定して走行させている。 

 

子どもにせがまれて乗せたにしても、父親は危険性は予見出来たハズだと思うと 

哀しい事件(事故)だと思います。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトを運転する際はヘルメット装着が必須。これは落下物からの保護ではなく、フォークリフトがバランスを崩した際、人が上に吹っ飛ばされフォークリフトの屋根に頭をぶつけるから。それほどフォークリフトのバランスは不安定で反動の衝撃が強い。 

 

▲61 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にも幼い子供が父親が運転するフォークリフトに轢かれて無くなる事件があった。 

その時はフォーク部分に子供を乗せて回転してスリルを味わっていたみたいだが、言語道断!。どれだけ危ない行為か全くわかっていない。 

自分もフォークリフト歴は20年を超えるが、2トン対応のフォークリフトの本体重量は軽く3トンを超える。小さい車体なのに重量はランクルより重い。 

こんなのに轢かれたらどうなるか容易に想像できないわけじゃないだろうと思う。 

フォークリフトは一人乗り。見栄と尊厳を理由に子供を同乗させる行為は不幸しか生まない。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトって、子供乗せて遊ぶもの?少し前にも似たような事故あった気がするけど、ニュースとか見てない人なのかな?周りの大人も、注意するとかマトモな感覚何ある人がいなかったのが残念ですね。 

報道機関も、くだらない芸能人のゴシップを流す時間を減らして、こうした無知な人のために、少しでも分かりやすく危険な行為について知らせる番組を流して欲しいものですね。そうしたら不幸な事故が少しは減るかも。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後継は何となく想像できますが、身体のバランスも危なっかしい小1をフォークリフトに乗せようとするのは問題外だと思います。 

「じっとしてろ」と言った所で聞くかどうかもわからないし、子供は頭が重いので、落ちると間違いなく真っ逆さまです。 

「乗りたい」とせがんでも「大きくなってからな」で済ませる話です。 

求められたり、我が子を喜ばせようとして、何の気なしに目的外で業務用機器に乗せるのは大人の親として有り得ないでしょうね。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さんが子供を遊ばせていたのかな。 

フォークリフトのつのに乗って移動することが楽しくて子供が喜んでたとか。 

でも子供って少し慣れると座ってじっとしてたのを今度は立ってみようとか手放しで行ってみようとか好奇心からあれこれ動いちゃうんだよね。 

それで落ちて頭を打ったか轢かれちゃったか… 

お父さんの心中考えると切なすぎる… 

お悔やみ申し上げます。 

フォークリフトで遊ばせるの危険だからやらないように通達して欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトは人を運ぶ乗り物ではない。 

ヘルメット着用の会社も多い。 

シートは1人用だし、どこに乗せていたの? 

子供でなくてもパレットに人を乗せて怪我をする事象も多い。 

 

ナンバーなしで公道を走行したり、講習も受講していない運転手もいてルールが守られていないことも。 

 

子供はフォークリフトに興味を持つかも知れないけど、近くに居るのも危険なので遠ざけないとね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで安全性より面白さを優先するんだろう 

 

工場とかで働いていたらフォークリフトの安全講習とか日々の点呼で気をつけるよう指示があるはずだが 

 

こんな大人はいつか別の事故を起こしていただろうよ 

身内で済んだのが不幸中の幸い 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前もフォークリフトで子供が亡くなったよね。 

今回の状況がわからないけど、遊びの延長で使ってたのかな。普段の生活では子供とフォークリフトが交わることはないよね。自営業などでフォークリフトが身近にある家庭もあるとは思いますが、学んで欲しいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近も子供二人をフォークリフトで上げたパレットにロープを吊るしブランコにして遊ばせて鉄のパレットが頭に落下して死亡する事故があったばかりだよね。 

こういう業種だけとは限らないのだろうが自分の身には不幸は起こらないと考える人が多いのかなと思う。 

子供が亡くなってから気付いても遅いでしょう? 

ホントにそれしか言えないよね。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が工場なのでフォークリフトは日常的に見て育ちましたが、動いている時に近づくと父に烈火の如く叱られました。 

「プロの使う重機を子供が触るな」と。 

「事故が起きて父が運転できなくなったら一家が路頭に迷う」と。 

そのくらい徹底して良いと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀近く前だが、父や祖父が運転する軽トラの荷台にこっそり乗せてもらったことを思い出した。危ないし警察も来るから見えないようにつかまってろよ、と言われた。楽しかったが危険そのもの、自分はたまたま生きてただけなのだと思う。不注意を責めることは簡単だが失った命は戻ってこない。お気の毒です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は仕事でフォークリフト安全講習を受け、8年間、ほとんど毎日、仕事時間のうち約2時間乗って製品や廃棄物を工場内で運んでいました。この父親の方、息子さんを亡くされ大変気の毒ですが、おそらくフォークに載せたり、ぶら下がらせたり、普段から子供と遊ぶつもりでやっていたのでしょうか?安全講習を受けられるべきでした。もし過去に受けられ、フォークリフトの危険性を熟知されていたのならば、私は容赦無く非難します。フォークリフトほとんど危険な乗り物はありませんから…。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんて痛ましい… 

おそらく事故の直前まで、親子でキャッキャ楽しく過ごしていらしたんだろうなと想像します 

小さな子、特に男の子は働く車が大好きだったりするもんね 

パパが可愛い我が子を乗せてあげてたんだろうな、ものすごく悔いていらっしゃるでしょうね 

 

リフトの本来の扱い方じゃなくて良くなかったのかもしれないけど…こんなふうに、愛する者同士で命を奪ってしまうような事故は、胸が苦しくなりますね 

親御さんが気付かずに小さな我が子を轢いてしまう事故も、然りで 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトの道路走行は、軽車両になるので、各自治体に届け出してナンバープレートを付けなければならないのであり、原付きバイク同様の軽車両に当たり、更に、労働安全衛生法により、ヘルメット着用及び蛍光ベストなど着用しなければならず、子供をどこに乗せて落ちて亡くなったか、警察の過失致死傷だけでなく、労働安全衛生法により厚労省の調査が入るようで、当然ですが会社の事務所なども捜査と調査の可能性もあり、合同で行われるようで、警察の刑事処分と労働安全衛生法の違反と調査になりそうで、会社としても処分対象になりそうです。 

 

▲90 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も、似たような事故で子供が死んでる操作に慣れてて当たり前見たいに扱ってると、つい軽い気持ちで子供を乗せてしまう気持ちになる可能性がある、子供が喜ぶかもの親心ダロウここで安易に、ソチラが優先でまさか事故起こすとは本人と思わないはすソレが仇になってしまうフォーク自体軽量でも、3トン未満普通でも1,5トン位を工場でも扱ってる人間を、かすって乗っても死に至る痛ましい事故が有る今まで何度もこの手の事故がある、父親も断腸の思いなはず兎に角運転手以外子供や他余分人数は絶対乗せない規則を厳守するべき子供の、御冥福を祈ります父親も、辛い人生になるのも現実です! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた子供が可哀想。リフトや建機はとても危険、だから使用に関しても法律でがんじがらめになっている。しかし守ってるのは大企業だけ、地方の企業や農家などは鉄屑同様のリフトや建機を平気で使ってる始末。  

車の様にかなり重い罰則規定もあるのに免許も検査も受けずに野放図、各県の労働局の怠慢もあるね。ある意味この事故は国の責任放棄から起こったものだ、やはり建機やリフトや農機の免許や検査は警察が所管しないと痛ましい事故は無くならないね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのために講習などを受けさせているのか理解している受講者は決して起こさない事故、現場作業用であり操舵者には安全管理の義務があります。 

パワーも重量も普通車の比ではありません事故は予測可能だと思うのですが。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にせがまれて乗せたんでしょうか? 

普段ならありえない事ですがヘルメットも着用せずに無理に乗せた結果なのでしょうね 

子供はそんなことわかるわけもないので大人が厳しく管理しなければ事故はなくならないよ。 

子供様の冥福を祈ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

祖父の家が農家だったから、帰省した時にはトラクターとか乗せてもらったりしたのがいい思い出だけど、あれも違反なんだよね。正直、事故が起きるなら想像してないから、やってることが違反や危険とか考えてないと思うよ。それにしても楽しい思い出が一瞬、悲しい事故です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の内容がわからないと何とも言えませんが 

子供は予期せぬ動きをしますから 

動いているリフトに乗せたりする事は 

大変危険な事になるリスクがあります。 

亡くなったお子さんも残念ですが 

親も精神的にこれから一生後悔が残りますね 

そんなつもりは無かった事はわかりますが 

どれくらいの危険性があるか? 

もしもを考えていたらと残念に思います。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

父親というのは母親より危機管理が劣っているのかと思ってしまう。 

うちも駐車場で買い物の帰りなど、夫が子供と繋いでた手を離して先に荷物を入れたりするので、もし走って行ったらどうするの!と怒ります。子供はとっさに何するかわからないし。 

この親子も楽しく遊んでたのかもしれないけれど、フォークリフトはさすがに危険過ぎたのではと思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転してるひとならだれでもわかることだけど、丈夫なパレットでも割れたり欠けたりするくらいだし、重量こえたら前のめりになるくらい危険な乗り物、絶対に人を乗せたり運んだりすることに利用しないでもらいたいです 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が興味持って乗りたいと言うのはとても分かるが 

小さい子が落下したらちょうど頭を打つ高さだから危ないね。違反ではあるけど悲しみが強いと思うからこれを見た人は同じ過ちを繰り返さない、それだけでいいと思う。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ですけど子供を乗せて急旋回した遠心力で振り落とされたんじゃないかなと思います。 

お父さんも楽しませてあげようと思ったのかも知れませんが、エンジンかけずに運転席に座らすだけで良かったんじゃないのかな?と思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトは、遊具ではない。荷物を運搬する機械。子どもを乗せて2人乗りで運転するのは以ての外! 

 

こっちもリフトの免許もあるし、以前リフトマンがパレットに人を乗せて悪ふざけしてるのを目の当たりにしてるけどパレットに乗ってる人に対しては「危ないから絶対よう乗せんよ!」と言うた事がある。 

 

絶対に2人乗りしてはならないし、あってはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

痛い目を見ないと理解できない。 

今回のことに限らず言えることである。 

子供が死亡するという最悪の痛手となった。 

リスクを理解しての行動なのか、ただの楽しければ幸せ理論なのかは知らないけど、立場上の権力者の一存で決まってしまうわけだから「考えた行動」をしてもらいたいですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられたお子さんが気の毒でならない 

お悔やみ申し上げます 

 

しかし、本来なら細心の注意を払い子供の安全を守るべき親の、何と軽率な事 

お子さんを亡くされた方に失礼かもしれないが、お子さんやご家族、縁者、友人は更に辛い 

 

最近、何事も自分達だけは大丈夫と常識では考えられない事をする大人が多すぎます 

 

それで自分だけ傷つく分には自業自得で仕方がないが、他人を巻き込んで迷惑かくないで欲しい 

況してや自身の子供を傷つけるなぞ、更に考えられない 

 

もっと周囲を見ていてリスクに対する想像力を働かせて欲しい 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

可愛い息子を楽しませようと乗せてしまった気持ちはよく分かるが、仕事として親として厳しくダメなものはダメだと言う事も大切。 

結果的に息子さんを亡くされて辛い気持ちで後悔されていらっしゃるでしょう。 

また、奥さんの気持を考えると辛い事故だね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、フォークリフトから落ちて子供がどうのって有りましたね。 

定期的に発生しますな。 

技能講習で習う、災害事例には出てません。 

何やってるの父親?。荷役機械は子供載せれませんよ。 

落ちて機械で踏んだのか知らんけど、床と機械底で挟まっても酷い事になる。 

何も無ければ楽しいけど、怪我や死亡とか考えた事無いんかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男の子は水戸に住んでいて父親は北海道の会社員なんですね。 

そして事故は筑西市の市道。 

単身赴任なのか離婚等で離れて暮らしていたのか。。 

父親がきちんと考えて行動していれば防げた事故なだけに本当に残念でなりません。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を喜ばせようとしていただけのはずが、愛する子供は自らの手でその命を終らせてしまうことになり、その悲しみや後悔をする時間さえ与えられずに逮捕までされてしまう父親の気持ちは、想像するに耐えない苦しみかと思う。 

いくら自身に批があるとはいえ、まだ29歳と若い父親の一生元に戻すことの出来ない傷となることでしょう… 

 

いつもしてるから 

昨日は大丈夫だったから 

ちょっとくらいなら 

危なくなったら止めればいいから 

自分は操作が上手いから…等々 

自分達はニュースになるような事故や怪我、災害には無縁なんだからという、何の保証もない自信からくる油断が悲しい事故を引き起こす。 

 

安全が確保出来ない遊びで喜ばすよりも、将来の大きくなった姿を楽しみに、可愛い寝顔を見てあげてください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的にフォークリフトによる子供事故ニュースが流れてきますね。 

子供が喜ぶと思ってのエスカレートの結果でしょうが、やっぱり一呼吸置いてしっかり理性を保つことが大切です。子供の喜ぶ顔が見たくてつい無茶をしてしまう父親も嫌いではないですが、残念なニュースです。 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE