( 281093 )  2025/04/07 07:12:15  
00

J1町田 一部報道に関する調査報告書公開 藤田社長は黒田監督のパワハラ疑惑を全面否定 訴訟示唆も

スポニチアネックス 4/6(日) 19:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/41cf533f25dc3bc4f85c4fbf7697aa3698270ecb

 

( 281094 )  2025/04/07 07:12:15  
00

FC町田ゼルビアの藤田社長が、黒田監督をめぐる報道に対し声明を発表し、パワハラの疑惑を否定した。

クラブの調査報告書もパワハラがなかったと結論づけた。

藤田氏は報道機関とのやり取りの詳細を明らかにし、「パワハラ記事を阻止するために覚悟を持ってこの記事を書いている」と述べた。

(要約)

( 281096 )  2025/04/07 07:12:15  
00

<町田・川崎F>戦況を見守る町田・黒田監督(撮影・白鳥 佳樹) 

 

 J1のFC町田ゼルビアの藤田晋社長が6日、自身のnoteを更新。黒田剛監督を巡る一部報道について声明を発表し、疑惑を全面否定した。さらに、クラブは調査報告書を公開。そこでもパワハラに該当する言動はなかったという報告がなされた。 

 

 町田はこの日、「一部のメディアにおいて、黒田監督に関した報道がされておりますが、極めて悪質な記事であり、大変遺憾です」と声明を発表。「パワハラは事実無根であることをクラブ内で第三者委員会でも確認が済んでおります」とした上で「本件については、Jリーグとも協議した上で、対応してまいります」と今後の対応についても明かした。 

 

 町田は同日、調査委員会による報告書を公開。報道機関からの質問状について「本質問状に記載されている事実はほとんどが認められず、一部認められる事実についても、パワー・ハラスメントには該当しない」と結論づけた。 

 

 藤田氏は同日に「本日の週刊誌報道につきまして、経緯の詳細をご報告します」と題したnoteを更新。報道機関から送られてきた質問状や、記者および編集部とのやり取りの詳細を明らかにした。 

 

 そして、質問状が送られてきた段階で速やかに黒田監督に連絡を取ったことを明かし「長い文章で全くの事実無根であることを私に伝えてくれました。他のフロントスタッフにも話を聞きましたが、これは出鱈目であると確信を持ちました」とした。 

 

 さらに、「並行して訴訟も行いますが、訴訟には長い時間がかかり、たとえ勝ったとしてもその時にはもう手遅れです。この記事がきっかけで炎上し、ネットリンチに遭い、パワハラ監督のレッテルを貼られ、デジタルタトゥーが残れば、黒田監督の今後のキャリアを終わらせるだけの力があります。いつも1人で批判の矢面に立ちながら、FC町田ゼルビアを快進撃に導いてきた監督がそんな目に遭うのを、いくらなんでも指を咥えてみているわけにはいきません。なんとしても阻止するために、私も覚悟を決めてこの記事を書いています」と記した。 

 

 

( 281095 )  2025/04/07 07:12:15  
00

ゼルビアに対する批判や疑念が多く見られるコメントが多数ありました。

一方で、第三者委員会やパワハラ疑惑に対しては慎重な意見も見られました。

クラブや監督に対する不信感や懸念が表れており、その真偽や解決方法について様々な意見が寄せられていました。

(まとめ)

( 281097 )  2025/04/07 07:12:15  
00

=+=+=+=+= 

 

ゼルビアってなんか好きになれんわ。 

新参者へのいじめっていうゼルビア側のロジックは違うと思う。似たように新参者で躍進してる岡山はむしろ応援されてるって。 

ラフプレーで怪我させまくる、勝ってるとかはそこらじゅうで倒れて時間稼ぎする、ロングスローの度にちんたらボール拭き拭きする、PKではボールに水をぶっかけるなどなど、これまでのチームにはない斬新なスタイルで観てるものを辟易させる。 

 

▲2347 ▼431 

 

=+=+=+=+= 

 

「クラブ内で第三者委員会」って、そりゃ、クラブ内関係者の委員会だから良い方に持っていく。 

ましてや黒田監督が指揮を採ってから上位になったので解任するわけにもいかずに疑惑は否定されるでしょう。 

 

ただ、青森山田監督時に相手選手のスローイングの時に異常に近くに居たりして、姑息というかスポーツマンらしく無い行動もあったし、いろいろ疑惑が出るのも分かる気がする。 

 

▲1580 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

この件の詳細はわからないが。 

 

プロ、アマチュア、どちらの監督、指導者も大変な時代になったものだ。今は「何やってんだ」と愛情を持って軽く体を叩いただけでも、受け手が過敏に反応すれば事が大きくなる。 

 

人の許容力がなくなっているように感じる。というよりもかつてのコミュニケーション感覚を次の世代にうまく引き継がなかったことが問題なのか。 

 

人間に期待しすぎるが故の、いや損得勘定が強まり自己中心的な人間が増えた故の世の中なのかね。世代間の隔絶にも理由があるのかな。 

 

寂しい時代だ。 

 

▲60 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

クラブ内でって、いかに第三者委員会の調査と言ってもそこをクラブ主導で進めちゃだめでしょ。一旦リーグ運営に預けて、リーグ運営が第三者委員会を設置して調査させる流れでなくては、クラブ主導では正確な証言など得られないのは容易に想像できる。事実がどうであれ、クラブの対応がマズすぎて逆に疑いを濃くしている印象。 

 

▲892 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生に毛が生えた様な性格のやつが多いチーム。行動が幼い。 

4/6の試合でドラミちゃんが相手突き飛ばしてイエローもらった時は、あんな奴も不良のモノマネみたいなことすんだなぁ、増長してんなぁと思ったね。 

 

▲62 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の試合観ましたが。 

前半で2人負傷交代、ボールに向かってる選手の足蹴りまくり倒しまくり、ボール持って交わした選手を後ろから抑えつける、ユニ引っ張って出したボールへの反応を遅らせる等々。 

ファールとカードの数を見ても明らかに荒っぽい。 

川崎の選手みんなフィジカル強いから、他のチームではあんなに倒されませんよ。明らかに倒しに来るから、ファールに繋げるしかない感じ。 

あれが故意や戦術でないなら、身体の使い方が下手くそなんだと思いますね。 

 

あと、相馬選手はあんなにカッとなって相手をどつくような選手でしたっけ?河原とどんなやりとりがあったか分かりませんが。 

 

フェアな目線で見ていても時に悪質さを感じるので、あらぬ事で攻められるのならば抗議する前に日頃の行いを顧みたらいいと思いますね。 

 

▲411 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

クラブ内で第三者委員会でも確認が済んでいるという意味がわからない。第三者委員会は利害関係のない外部の識者で構成されるべきなんだけど?また藤田社長が皆さんに話を聞いたけど問題なかったと言っているけど、そりゃ黒田監督の後ろ盾とはっきりわかっている最高権力者に逆らう言葉なんて言うわけないでしょ。で、二言目には訴訟ですか?藤田社長はもう少し謙虚であるべきじゃないんでしょうか?全く状況が分かっていないようです。 

 

▲1793 ▼458 

 

=+=+=+=+= 

 

チーム内でのパワハラがどうのとかは興味はないが、黒田監督が、選手に対して相手へのチャージの指導をどのようにされているのかを知りたい。 

とにかくアフターでも足裏で削れ、なのか、そこは選手に委ねているのか。 

反対に、町田の選手が削られたり、足裏で踏みつけられて黒田監督や町田の選手が相手に文句を言うようなら、他のチームももっと抗議すべきだと思う。 

やったらやられる、それまでのことだと思う。 

審判も試合作りには関わることなので、選手が怪我をしないためにも、カードを出す基準というのは示してほしい。 

 

▲324 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

拙者は町田の大ファンなのですが、黒田監督と一度対談した事があります。 

優しくて素直で温厚で礼儀正しくて パワハラとは無縁と思っていました。闘いぶりもスポーツマン湿布に乗っ取った爽やかな試合が多いです。 

 

 

よってこの記事は フィクションです。 

 

▲18 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、パリ五輪世代の藤尾は、これからの代表のFWを背負っていかなければならない一人だったはずなのに、水を掛けたり、掛けさせてもらえずなんやかんやと。そんなことしている場合じゃないのだけれど、と思うのですが、町田に行くと、相馬も何かおかしいし。そろそろ黒田さんから監督交代したほうがいい気がしますが。ここまで端々に問題提起されるようなチーム、やはりおかしい。 

 

▲122 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

町田市に住んでいるが、運営のスタッフ達を見ているとかなり印象が悪い。臭いものには蓋をする習慣が染み付いているのでは?と思ってしまう。監督や選手のことはさほど詳しくないが、町全体でゼルビアを盛り上げていきたいのなら、子供たちに見せても恥ずかしくないチームや運営を心掛けて欲しいなと思います。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者は自分の取材にこれが真実だという自信があるから記事にしたのでしょう。他人の事実を暴露する。自信があるなら自分と出版社の責任として記者の実名とそれを許可した上司の実名。それぞれにリスクを追うのは当然かと。 

 

▲123 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

FLASHの元記事も読んでるけど、藤田のこの反応はリーグを巻き込んだ大問題になりそうな気配を感じさせる。 

 

昨今の世間の風潮だけど、パワハラだと誰かが声をあげたら半ば事実として受け取られる傾向があるので、内部調査で問題なかったで、訴訟までチラつかせて沈黙させようとするのは悪手だろう。 

 

燃え上がって、最終的にはリーグが第三者委員会を立ち上げて評価することになるんじゃないか。過去のパワハラ事例同様に、パワハラを訴えた人の声が強いのは間違いないから、パワハラを訴えたA氏は更に強く主張するだろうな。 

 

高圧的で専制的な監督というスパルタスタイルは、リスクがある時代なのに、こんな問題に発展させてるのはアウトだろ。A氏などの被害を訴える人がパワハラだと言えば、パワハラになる世の中だからな。 

A氏が嘘を言ってたパワハラはなかったって結論にはならんだろね。 

 

▲169 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

町田が出している調査報告書、日刊スポーツさん配信をちょっと読みました。 

 

例えばGKコーチの件、私はパワハラだと思う。 

報告書はちょっと無理なこじつけがあるなと感じました。 

客観的な第三者というよりは、まるで町田側の弁護士みたいな言いぐさ。 

 

法律の専門家判断でパワハラとは認定されなかったとしても、社長なら「黒田監督には誤解を招くような言動や行動を慎み、スタッフとの円滑なコミュニケーションに留意するよう厳重注意を行います」くらいのことは出すべき内容に思えました。 

事実無根とはちょっと言えない。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それは「第三者委員会といわない」ということは、素人でも分かることなのに、経営者が誤った認識をしているため、全面否定の主張自体も間違っているのではないかという疑念を持たれるわけです。世間では同じような事案が頻発しているのだから、もっと危機管理を徹底した方がいいですよね。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が調査した結果は、当の第三者委員会が主体となって公表すべきなんじゃないの? 

 

調査対象の一方である側が、第三者委員会が問題ないと言っていたと仲介する形で公表するから、ハロー現象が発生して誤解・曲解を招くような状況を作ってしまうのだと思う。 

 

兵庫県の斎藤知事も言ってたじゃない、第三者委員会の調査結果はそれも一つの意見として受け止めるが、自分がしてきたことは適切な対応だったと認識している、と。 

 

結局、どちらの側にしても外野にしても自分の側に都合良いバイアスの掛かった「解釈・認識」に則った主張をするものだ、というのに変わりないってこと。 

 

今の時点でどっちが正しいとか怪しいとか決めつけないとまずい緊急案件って感じでもないし、訴訟を待って裁判で決着付けるのを見守る、で良いんじゃないのかな? 

 

▲103 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ言動のほかに。 

黒田監督が選手に問題行動を指示することで、町田の選手たちが誹謗中傷を受けている(ラフプレー、ボールに水をかける、時間稼ぎなど)。ラフプレーはやり返される危険性もある。 

 

選手は監督の指示を断れない立場だが、そのせいで誹謗中傷されている。 

経営者はその点を問題視してほしい。町田の選手たちが気の毒です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部みました。プロのスタッフに対し結果を求めるために 

厳しくなることも仕方がない部分があると思います。 

 

が、この調査委員会の言い分に非常に違和感がありました。 

この委員会は、「パワハラなんて最初からないんだよ!」という結論が 

先にあり、そこからそれに対する反論を述べているとしか感じられません。 

 

町田は色々口撃されるクラブですし、他からしたら些細な事でも 

記事になってしまう面もあるので気の毒な部分もありますが、 

今回の件で一番理解ができなかったのが、この調査委員会の言い分です。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に問題ないなら、即座に否定なんてしちゃダメ。組織として判断を間違えている。 

後ろ暗い所がないんだから、いくらでも調べてもらえばいい。クラブの関係者が調べるのではなく、フジのようにきちんと独立した第三者に調査してもらうべきなんだよ。 

パワハラ問題のやっかいな点は、兵庫の斎藤さんのように権力を行使している側は正当な権力の行使だと考えていて、しかし指示された側はそうではないと感じていた場合。これは第三者にしか判断できない。 

とにかく、即座に否定するとこれまで他のケースでは黒の場合が多い。 

パワハラをしない人は、自分の行為がパワハラだったかも、と心配する人だから。していない、と言い切れる人ほど自分の行動を顧みずパワハラ問題を起こしやすい。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌側も『第三者委員会での調査結果としてパワハラ認定された』と言ってるし、クラブ側は『第三者委員会で事実無根が証明されてる』と言ってる… 

さて、どっちの情報が正しいのか。 

『疑わしきは罰せず』とも言うが『火の無い所に煙は立たぬ』と言うからね。 

どちらにしても早く真実を明らかにしてほしい。 

まぁ黒田監督の黒い噂は青森山田時代からあったのと、昨シーズンの様々なコメントからの『とにかく自分が絶対正しい』と思ってるんだなと言う印象とが絶妙に眉を細めさせる。 

 

▲68 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が気になったのは、 

•調査報告書の届いた日が、パワハラ報道があった日と同日ということ 

•パワハラ被害を受け適応障害になったというマネージャーにヒアリングされていないということ 

が気になりました。 

 

調査報告書が届いた日が、報道があった日と同日になったのは、単なる偶然か? 

それとも、町田から依頼されたから、急いで提出したのか? 

もし後者なら、利害関係がないという前提を満たさないと思います。 

 

また、適応障害になったマネージャーにヒアリングしていないのは、なぜか、ということを明確にしないと、町田にとって、都合が悪いこと隠しているのではないかと思ってしまいます。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田社長への反論コメントの多さにまずびっくりだね。 

全部を読んだわけではないが論点は2つあるようだ。 

①ラフプレー、反則行為、遅延行為、町田ゼルビアは非紳士的プレーが他のチームより目立ち、サッカーを愛する人たちからこころよく思われていない事。 

これには多かれ少なかれ主観が入ることは避けられないから難しい点ではある。 

②こちらはより問題視されているが、第三者委員会設置といいながら、外部の委員会ではなく、社内で設置された委員会に「公平」な判断ができるのか。 

かてて加えて最高権力者の社長が関係者に色々ヒアリングをしたからといって、皆が正直に本当のことを口に出せるのか?という点。 

 

やはりここはJFAあたりが乗り出して「外部の専門家(法蔵関係者や学識経験者)」の入った「第三者委員会」を立ちあげ正式に調査し、報告書をあげるしかないのではと考えるが如何であろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田氏は監督の弁明と第三者委員会の報告も含めて、パワハラを完全否定。 

週間紙を訴えると言っているので、お互い主張が異なる事を司法の判断を仰ぎ、その結果で評価判断するしか事態の収集は付かないと思います。 

 

▲106 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

時間をかけて一人一人と向き合う覚悟でないと、いじめと同じでパワハラも解決はしないと思います。 

 

パワハラを受けたと訴えている人の口封じをするように、反論や訴訟を口にするのではなく、まずしっかりと調査して頂きたいです。 

 

監督とフロントスタッフに確認なんて、チームスタッフや選手たちは蚊帳の外ですか? 

誰とも全く関係なく、デタラメを報道されたのなら訴訟すればいい。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

クラブ内で第三者委員会って 

普通第三者委員会って内部と一切関係を持たない委員で構成するものじゃないの 

内部関係者だけで構成された委員会なら当然否定するでしょう 

火のないところに煙は立たない 

どうしても事実無根なら手遅れであっても訴訟するしかないでしょ 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当にハラスメントがなかったなら、火のないところに煙をたてたってことでしょうか。 

だとしたら然るべき対応は取ってほしい。 

でなければ言ったもん勝ちになってしまう。 

ハラスメントという言葉が日本中に定着して、そりゃ会社員でも部下を持つ立場になりたくない、出世したくない人が増えるのは当然ですよね。 

しかし、この流れはもう止められないでしょう。 

行くところまで行って最後はどうなるのだろう。 

 

▲348 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関の質問状に記載されていることが一部認められているなら、全くの事実無根とは言えないのでは?悪質かどうかは分からんが。 

 

調査委員会の調査の結果が、報道と異なるからといって、報道が悪質と決め付けるのはどうか? 

 

委員の構成、調査法は中立かつ厳正なのか? 

分からないことが多い。 

 

▲210 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

事実は分からないが、こうなってしまったもうお終い。 

 

人々の心から疑心暗鬼が消えることはない。 

例えすべてが詳らかになっても、 

“本当のところはどうなんだ?という気持ちを持つ人が少なからずいて、 

その人たちが、心の中で何か燻っている人のマインドに訴えかければ、 

すぐにまた燃える。 

 

事実でもフェイクでも一度、燃えたらもう消えることはない。 

だから“タトゥ”と言われるんだろう。 

出る杭は打たれる現代。 

打たれない方法を考えるんじゃなくて、 

打たれても平気な精神を持つ方が重要だろう。 

少なくと、有名人と呼ばれる人は。 

 

▲26 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

本人や側近に聞いたら否定するのは当然では?それだけで事実無根と判断するのは企業のリスク管理ができていないのでは?パワハラの判定はやった側ではなく、やられた側がどう感じたかで決まるので、やった側に聞いても意味はない。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメント疑惑を持たれてる人にハラスメントの有無を確認する行為が間違ってますよ 

ハラスメントしてる人はその自覚がないか、それを無かったことにするかなわけで、どこかの知事の大王をみてれば分かるはず 

そもそものとっかかりがチームとして問題が有るわけで、訴状とかは調べがついてからの話しですよね 

 

▲110 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな問題も第三者機関と言うものが加わってくるが、初めは当たり障りのない結果で終わってしまう。 

第三者機関と言えどもお金で動く、余り売れてない弁護士で構成する事で、お金を目の前で見せれば、自分の都合の良い結果が脚本されるだろう。 

 

第三者機関のメンバーは、弁護士協会とかが、お金に左右されない人を人選しなければならないようにしなければ、今後、第三者機関の知名度も奈落の果てに落ちるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んでないので、こんな問題があるんだぐらいの認識しかないが、フジテレビの時にも話題になった第3者委員会って、日弁連が設置のガイドラインを定めていたようだが、今回の第3者委員会もそれに準拠したものだったのだろうか。 

それならそれでいいのだけど。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題となっているクラブ内で立ち上げた「第三者委員会」は「第三者」ではありませんよ? 

法曹関係者?の委員に活動報酬をクラブから払う時点で第三者という立場では全くありません。 

これは今回に限らず、フジTV等々全ての「第三者委員会」に言える事で、寧ろ弁護士が法廷で使うロジックであり、「第三者委員会」の面々はよくご存知の筈なんですけどね。 

 

と言ってもクラブが悪いのではなく、自分達で第三者委員会を立ち上げず町田に調査を丸投げしたJリーグが悪いのですが。 

Jリーグが人選や報酬などの責任と監督を担うべきなのです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツで短期間のうちに結果を出したんだから軍隊式というか一定の押さえつけみたいなものは存在したんだとは思う。 

それがいいとは言わないけど勝つためにはその方が近道なのはまちがいないだろうね。 

ただ時代がそれを許さなくなってきている。 

 

▲62 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は黒田監督が好きではないし、町田のサッカーもある種の怖さを感じながらも好きではない。 

 

ただこの件に関しては週刊誌が記事にしそれに対してクラブがこれだけ強い否定をしているのだからどちらの言ってることが正しいのかは軽々に判断できるものではない。 

 

 週刊誌側が正しくなくてもそんなことは日常茶飯事でヘラヘラ笑ってるだけだろうけど、クラブとしてはこれだけの声明を出して疑惑が事実だったとしたら大きな責任問題で一定の者が責任を取るレベルになるのでクラブの方がより重いコメントにはなる。 

ただ、責任の重い方が正しいとも限らないのが困ったところ。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

報道が事実であれば 

監督は傍若無人に振る舞えた教員時代から何ら人間として成長しておらず 

周囲に過度の負担をかけて上手く回しているように見せているだけということになる 

真実でないことが報じられているのならば 

訴訟を起こすこと自体に何ら制約はないが 

これまで何度もフロントが自ら訴訟をチラつかせて 

批判的な風潮を封じてきた経緯を見るにつけ 

当たり前の訴訟提起が芳しくないクラブへの評判をさらに毀損することもあり得る 

また相手が被る恐怖をフルに活かしたチームの強さなどハリボテでしかなく 

些細なことで瓦解するようなものであることは言うまでもない 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の体制になってから正直あまりいい話を聞いたことが無いんですよね 

ルール上問題なければ何やってもいいというのは違うと思います 

プロスポーツはイメージを大事にしなければいけないのではないかなと 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この件の詳細はわからないが。 

 

プロ、アマチュア、どちらの監督、指導者も大変な時代になったものだ。今は「何やってんだ」と愛情を持って軽く体を叩いただけでも、受け手が過敏に反応すれば事が大きくなる。 

 

人の許容力がなくなっているように感じる。というよりもかつてのコミュニケーション感覚を次の世代にうまく引き継がなかったことが問題なのか。 

 

人間に期待しすぎるが故の、いや損得勘定が強まり自己中心的な人間が増えた故の世の中なのかね。世代間の隔絶にも理由があるのかな。 

 

寂しい時代だ。 

 

▲61 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

時代はわかるけど、昭和世代を生きてきた立場で考えると、今、今更、どうして?ということを考えてしまいます。 

要するに、厳しいことは言ってはいけない、やってはいけないで、不快に思うことは言ってはいけない、やってはいけない。。。 

今はいいとしても、そういった世代が大人になったときにどういう大人の時代がくるのかな 

 

▲30 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

町田駅前にはたくさんのゼルビアに関するポスターや旗が見受けられる。 

でも町田市民でもゼルビアに興味がある人すごく少ない。強かろうが地元に根付く愛されるチームであってほしい。強さはあるらしいが市民が興味がない 

 

▲214 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

権力を持っている人の言動と振る舞いはいつも紙一重です。それがパワハラと感じるかどうかは受けて次第。配下の人全員とうまくコミニュケーション取れてフォローして、排除されてないと思えれば表に出てきません。 

パワハラやいじめは、どこの組織でもあるし未来永劫永遠になくなりません。 

うまくやれるかどうかだけです。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁクラブ側は余程明らかな証拠が出ない限り否定するわな 

黒田監督はJ1に上げたり、優勝も手に届く位までに引き上げた功労者だから守りたいだろう 

 

ただ、フジテレビのような隠ぺいはしないで欲しいね 

 

訴訟もするってことだし、あとは第三者機関や法の下で明らかにすれば良い 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの時でも内部の第三者委員会は、第三者委員会ではないとあったけど、これも同じですね。 

完全外部委託はせず、内部調査が正しいとの判断し、訴訟をちらつかせる。 

 

リーグとして本当の第三者委員会が立ち上がり、仮にもパワハラが事実認定されれば、黒田監督、藤田社長だけでなく、ゼルビアというクラブがやばい立場になってしまう。 

(スラップ訴訟というパワハラをクラブがしたことになる) 

 

なければ、その人が逆恨み?というだけ。 

初動が肝心だけど、これは微妙だね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「町田の選手による悪質なファウル(←ある程度映像で把握できる)」と「監督がパワハラしたという問題提起(←証拠なし)」は別の話では? 

それとも監督が「悪質でもいいからどんどんタックルしろ、さもなければ試合に出さないぞ」などという指示を出している、というようなことが言いたいのだろうか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利害関係がないと言いながら、町田が選定した弁護士でしょ、これ。だいたい利害関係がある弁護士なんて、運営会社の法律顧問ぐらいしかないだろうし。なんなら第三者が設置した第三者委員会にやってもらったらよかったのでは。こうも全否定されると、逆に内容に信憑性あるかは疑わしくなる。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ウルトラ級の大成功をしている黒田監督を何が何でも守りたいだろうな。 

相手を蹴落としてでも勝ちに行くこのスタイルは他の監督じゃ誰もやらないし町田の衰退にも繋がる。 

とにかく守りたいはず。 

 

▲271 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

クラブチームにダーティなイメージがあるからパワハラとの親和性も高いんだろうけど、週刊誌に書かれた事を全て鵜呑みにするのは危ないと思う 

特にサッカー関連の記事は真偽が怪しい記事も多いし 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Jリーグの窓口に寄せられたってことは内部公益通報だろう 

 

内部公益通報に対して独立機関でないところが調べて訴訟するってどうなんだろう 

 

町田と黒田はまるで同一人格かのように振る舞うのはなぜだろう? 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のJリーグも競技以外の話題でしか世間に注目される事はなさそうですね スター選手でも現れてその選手のプレーがYahooニュースのトップを飾るなんて事でもあればライト層のファンも認知度も増えるんでしょうが、、やっぱ難しいかな 

 

▲169 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼルビアが公開した調査報告書を読んだ感じ、弁護士に依頼して被害者とされる元選手を含むコーチ複数名にヒアリングしてる。 

報告書の内容としては3件は完全否定で1件はパワハラとまでは言えない案件って感じだった。 

Jリーグが今後調査に動くんじゃないかなとは思うけど、これをパワハラと言いきるには新証言が出てこないと難しいんじゃないかって印象。 

 

▲249 ▼210 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこのクラブ(とその監督)が批判を浴びている主な原因は、パワハラではない。というか誰に対するパワハラか知らないけど、そんな問題が起きていたことすら知らなかった。本事案が濡れ衣で終わったとしても、本質的な疑念は残り続ける。 

 

▲155 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の自由は良いけど、これからは記事を書いたら本名を添えるべきだな 

間違っていたならネットリンチに会う覚悟で書く必要がある 

ペンは剣より強しと言うなら剣を使う時以上に慎重にならなければいけない 

 

▲56 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

正直町田にも、黒田監督にもあまり良い印象は持っていないが 

パワハラの件が嘘なのであれば、訴訟を示唆じゃなくて、しっかり戦って欲しい 

有耶無耶にするのがサッカー界にも、町田にも1番良くないと思う 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は週刊誌の記事を額面通りだとは思わない。 

もし額面通りの内容であれば、民事では賠償が、それ以上なら刑事告訴が、何より相違ない内容の事実であれば、今の時代当事者は週刊誌ではなく新聞社に持ち込む方が、事実に相違ないと言う主張になるからです。 

 

故に、当事者であろうパワハラを受けた人物が実在し、公に声をあげない限り、現時点ではジャッジ以前に、公式な公表をしている側の情報を、ああそうがのかと見るたけです。 

 

憶測や推測で誰かを悪者にする行為は、実に愚かで、程度の低い行いに違い有りません。 

そういう人が、ここには実に多い。 

 

内部関係を直接知りうる人がコメントをするならわかりますけれどね。 

 

▲27 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼルビア町田のことはよく知らんし、そもそもJリーグにさしたる興味もない。 

 

ただ、このことの発端になったのがFLASH(光文社発行で光文社は講談社の子会社)とか文春がらみのようなので、記事内容はかなり胡散臭いと感じる。 

講談社と文春がタッグを組んで衝撃的な内容を報道し、何故か大手マスコミが無批判に追随する中、ネットを中心に湧いて出てくる批判という構図は見飽きた感がある。 

 

そもそもパワハラなんてやってるチームが試合に勝てるほどJリーグは甘い世界なんかね? 

現在、町田が首位なんだが、勝てないチームのファンは負ける贔屓チームの批判をした方が建設的なんじゃないかね。 

 

▲25 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生に毛が生えた様な性格のやつが多いチーム。行動が幼い。 

4/6の試合でドラミちゃんが相手突き飛ばしてイエローもらった時は、あんな奴も不良のモノマネみたいなことすんだなぁ、増長してんなぁと思ったね。 

 

▲62 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑をかけられた方がいくらしていない、と言った所で 

受け手次第でパワハラになってしまう。 

ただ、往々にしてこういう疑惑が出た場合、第三者から見てもパワハラと認定される事が多いと思ういます。 

全く無ければ、疑惑さえ出てきませんから。 

恐らく今回の件はクロでしょう。 

兵庫は漆黒です。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上品質の低い週刊誌や記者を出さないためにも、国家資格を新設して取得を義務付けるなどで国が管理した方がいいのではなかろうか。 

メディアの影響力を踏まえると、このまま放置できる問題ではない気がする。 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか、何年か前の青森山田高校サッカー部の飲酒疑惑を思い出した。 

その事について黒田監督が口止めを強要したと記事に書かれていたのを思い出しました。 

事実かどうかは分かりませんが疑惑の多い方ですね。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会(外部の弁護士を用いたもの)の報告書読んだ。 

ヤフコメ民然りX民然り、書き込んでるほとんどの人が一般企業で働く「正社員」だと思うので、「契約社員」である監督やコーチ、選手とは認識や受け取る感覚が違うという前提が必要だと思った。 

普通の会社に置き換えたって、事業責任者が組織や売上に対して何らかの損失を与えた場合、事業責任者交代なんてよくある話。 

町田だって、守備任された指導のリーダーがチームに損失与えてしまったなら、交代があってもおかしくない。 

解雇されたわけでも、仕事を無くされたわけでもない。 

別のチームに異動!しただけの話なんだから前泊もさせてもらえずと書いていたが、「前泊の役割ではないスタッフ」になっただけの話。 

プロ契約の世界なんて正社員より厳しい世界なんだから、みんな「明日クビになってもおかしくない」覚悟でいるはずだし、ミス続いても続投できる甘い世界じゃないでしょ。 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつか記事も出てたので読ませてもらったけど…あの内容を公開して大丈夫だと思ってる所が…ね。 

 

「クラブとは利害関係のない特別調査委員会を設置」って「町田は〜」って記事にあったので町田ゼルビアが主導で設置した物が「利害関係のない」ってのも胡散臭い。 

内容も「言った」「言ってない」という様な水掛け論が多いので否定する確証にはなってない。特に「発言時間が5分程度だから」とあるが「30分謝罪し続けさせた(退室して圧から逃げる事はできた)」って内容は言い訳出来ていると全く思えない。 

 

昨年の言動を思えば社長も監督も一つ一つは「都合の良い解釈を並べられているので大丈夫」って思っているんだろうけど、こんな事が何度もあったのだから結果的にセーフでも「町田はそういうクラブって事」だと改めて思わされたね。 

サッカーではファールも繰り返せばカード対象なるはずだが…考えればサッカーへの姿勢も町田はこうだったわ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーによるプレッシャーと、単なるハラスメントはきちんと区別してもらいたい。 

週刊誌がパワハラを判断することは無理なので、きちんと組織上に通報制度を設けることが大事 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

町田も黒田も嫌いだけどこの件は慎重に調べてほしい 

言われ無きことなら戦うべきだし 

火のないところにということならクラブは厳正に対処すべき 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

訴えた側への調査もせず、J側の調査も待たず、「内部」で設立した第三者機関とか言う全然第三者じゃない所の調査を結論だと断言して 

なんか「事実無根なので戦いまーす」みたいな感じ 

訴訟チラつかせて牽制してるのもなんだかね。 

早々に火消しに躍起になって事実無根を訴えるのって隠蔽を疑われても仕方ないよ。 

当人が当人だし守ってる人間が人間だからね。そりゃ誰からも信用されない。信じる人間なんて妄信的なサポだけなんじゃない。 

 

▲64 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会って外のメンバーで構成されて独立した調査行う機関で無いと透明性の確保と公平な調査出来ないと思います。 

 

▲328 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラとかセクハラって、本人がどういうつもりとか周りがどう思ったかなんて、無関係なんだよね。 

された方がハラスメントと思えば、パワハラorセクハラなんだよね。 

被害者の意見を聞かずに調査しましたパワハラではありませんなんて、何の意味もないことなんだよね。 

むしろ、こういう無意味な声明を出したということは、、、って普通の人は裏にある意味を読み取っちゃうんだよね。 

そもそも、こういう人たちにとって、こういう噂が出る時点でアウトだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社にしろスポーツにおける監督にしろ、パワハラスレスレのところによる指導が無いと組織としては緩くなりtopを目指せ無いと考えます(管理職の立場で考える)。 

理想と現実は違い、非常に難しいと言えますね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

適応障害で休職している当事者にヒアリングせず、パワハラはありませんでした、と結論づけていいの? 

怒鳴っていると感じた他のスタッフがいても、信用できないと切り捨てて、何もありませんでした、ってどうなの? 

今回の件がパワハラにならなかったとしても、このままじゃ良くないと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

町田はなぜいつまでも批判されるのか真剣に考えないと 

監督さんがここまで批判されるのも異例だよ 

そこには根拠なりそうせる何かあるのは間違いないのではと周りは疑うよ 

そういう事実や事例がマスコミによって報道されるからね 

マスコミだってそれなりに調査するだろうから疑惑は深まるよ 

監督さんの態度、対応も「?」って思うよね 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もし事実無根だったら、週刊誌はガセネタを報じたとして、大変なことになりますわ。火のない所に煙は立たないとはよく言ったもので、胡散臭いところがあるから、週刊誌ネタになるんだわ。この監督は色々と物議を醸してますで、間違いないのと違いますか。 

 

▲7 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ日本独自の第三者委員会は単なる政治的道具でしかないから、あまり説得力はないわな。詳細知らないけれど、日本独自のパワハラも基準が定まらないし。よくわからない基準を何ら法的裏付けのない報告書と元々仕組みがおかしい。フジテレビ騒動でも無茶苦茶だったけれど、何の根拠もない民間認定を裁判所の認定のように扱うのは無理がある。 

 

監督の暴力などが問題の頃、監督は言葉で叱れないと駄目といっていたが、言葉でもパワハラとかいいだすと監督などできるのだろうか。なんでも程度だろうが、昨今の左翼の扇動であらゆる行為が口頭レベルでも(せい)ぼーりょく、パワハラなどになってしまい、こんな奇妙なことをやっていては社会が委縮してしまうな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この行為もパワハラなんでは? 

これから何が起きても社長とかクラブの関係者に言えなくなるし、リークしたらしたで謎の移籍とか0査定の対象になるだけ。 

社長と監督がパワハラって言葉の意味を知らないのが組織としてやばいよ。あなた達はただいるだけでパワーがあって、少しでもマイナスな事したらパワハラなんだっていう自覚も配慮もない。 

 

▲71 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントというものは、やられた側の主観だから、何とも言えない一面は有る。 

まあ、ゼルビアの“勝てば官軍”スタイルを毛嫌いするサッカーファンは多いと思うけどね。 

俺も、好きにはなれないな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のところは分かりませんが 

「火のないところに煙はたたぬ」ですね。 

そう思われる行動か気質が 

有るか有ったのでしょう。 

外部の有識者で審査してもらいたいですね。 

内部ではなんとでも出来ますから。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーがお手前の調査で事実無根だ!訴訟だ!というのは論点ずらしだよね。 

 

私はないと信じている。リーグの調査が出るまでは静観したい、くらいが妥当な対応だろう。 

これじゃ監督共々ヒステリックで高圧的なんだなとしか見えない。悪手だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ報道で利を得る集団⇒少なくともルール内で戦って結果を出しているチームに水を差す=それによって利益を得る連中というのは国内ではない気がする(Jリーグの他チームはただ強くなる他正しい道などない)。アジアカップ前の女性関係の謎の報道によって伊東純也選手が出場できなくなったそれに似ている。出所がどこであれ、本当の目的は黒田監督ではなく日本のサッカー、ワールドカップに対する妨害でしょう 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼルビアのサッカースタイルは嫌い。 

でもね、思い通りにいかないから週刊誌ってだけで怪しい。 

週刊誌は被害者という名のネタ持ち込んだ人を資金源として信じる。 

公平さのかけらもない。 

なんでここはゼルビア頑張れ。 

藤田社長が相手の取材をオープンにしてる。 

偏向報道の対応方法として見守ろう。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

他競技のオタクなんだけど、シンプルにサッカーボールに水掛けてるの見て、かっこいいなぁ!こうありたいものだ!見習いたいなぁ!という感情は持てなかったんだけど、それも駄目なの? 

流石に好意的には思ってもらえないだろうな、でもこれも戦略だからって方針というか文化なんだろうと思ってたから、びっくり 

あんまり人からどう思われるかとか考えない感じ? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この監督さんの戦術相手には反則スレスレのことやマナー違反の嫌がらせをするくせに、自分達が食らうと被害者ぶる。 

また高校監督の時からモラルやマナーに?がつく指導者。 

このような今までの外からの見られ方を振り返らずに、自己主張だけするから嫌われるのでは? 

人気商売である以上はどんなチームが好かれるか考えた方がよいですよ。優秀なビジネスマンの社長さん。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

よくゲキを飛ばす、と言うけれどこれをパワハラと取るかどうかだと思う、スポーツの場合にはどうしても大声で指示。注意をする事があるからね、何でもパワハラと言うのにも疑問がある、 

 

▲12 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校サッカーやJリーグを見ててあまり好きではない監督だったので、やはりという感じかな。 

今回はパワハラではないとしても、今後何かありそう。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラがーって騒いでも、結局は体育会の厳しさって必要なんだよ 

大人社会の厳しさも知らない、サッカー選手にどうしたら常識を教え込めるのさ 

黒田監督が、パワハラと言うのであれば貴方の親は、相当な甘い親ですね 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそクラブでは無くてjリーグ側が調査して透明性を確保するべきだったんじゃないのかな? 

jリーグが調査出来ない位の案件を抱えてる訳じゃあるまいし 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Jが結論づけるまでは、何とも言えませんね。訴訟を提起することは、疑いをかけられた方の時間稼ぎにもなります。藤田さんがカネ出すクラブは、何でこんなに問題が起こるのでしょうか。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあその人はなんでそんな嘘の通報なんてしたんだろ?しかも実名を明かして 

 

相当なリスクがあると思う。嘘って分かればタダじゃ済まない。現に訴訟の話も出てるし 

 

パワハラがあったか無かったかは分からないけど、黒田さんがその元コーチに相当恨まれてるってことだけは分かる 

 

というかそもそもハラスメントって、受けた側がどう感じるかが1番大事なわけで、やった側の意見なんて何の意味もない 

 

いじめと同じだよ。いじめた側に聞けばそりゃあ「そんな事やってません。あれはふざけてただけです。周りいた人に聞いてみてください」って言うよ。でもいじめられた側は表には出してないだけで心に深い傷を負ってたりする。今の藤田さんはいじめっ子を擁護する先生のようだ 

 

今回の件についても、内部調査だけじゃなくて、ちゃんと通報者側と話をしないと何も分からないんじゃない? 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>なんとしても阻止するために、私も覚悟を決めてこの記事を書いています 

この時点でアウトじゃない?なんで阻止ありきなんだよ。最初から恣意的に結論を持っていきたい感が透けて見えてるよ。 

社長として客観的に判断するなら、徹底的に調査します。ファンの不安を取り除きます。が第一でしょう。まず監督本人に聞いてる時点でしっかり調べる気ないでしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日焼けしていて眉毛を短く整えている人がパワハラで訴えられている。 

知り合いが結構な割合で同じ経験をしているから、性格は外見に出るんだなと実感がある。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟は悪いことじゃないので白黒つけたらいい。 

ただ気になるのはクラブ側の調査期間が短過ぎでは?本気で調査したのかな?結論ありきでは? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもあのスタジアムで 

なぜJ1に参加できたの? 

権利をカネで買ってるのでは? 

 

「全席屋根付きの15000人収容」といわれて 

その条件を満たして、 

やっと加入したチームもあるというのに。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

クラブ関係者A氏の話とあったような。 

ようはよくある内部告発で、監督に不満のあるもしくはあった人が自分の感じたように週刊誌に売った感じなんだと思う。 

日本ならではかは分からないけど、出る杭は打たれる、足の引っ張り合いだな。 

 

▲2 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE