( 281108 )  2025/04/08 03:04:54  
00

後日支払いに利用者「微妙、ちゃんとやりますが」ETCシステムトラブル 応急の復旧作業が完了 

メ〜テレ(名古屋テレビ) 4/7(月) 16:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/827b861be0cd92f85e9ac772a4bc6c6b16cd151d

 

( 281109 )  2025/04/08 03:04:54  
00

名古屋テレビによると、ネクスコ中日本がETCシステムの障害について、応急の復旧作業が完了したと発表しました。

障害の影響で高速道路では渋滞や事故が発生し、愛知県では6件の事故が報告されました。

システム障害の原因は、4月5日の深夜にETCシステムの改造作業を行ったこととされています。

システムの復旧により、ETCを利用して通行することが可能になり、後日支払いの手続きを呼びかけています。

(要約)

( 281111 )  2025/04/08 03:04:54  
00

メ~テレ(名古屋テレビ) 

 

7日午後2時に、ネクスコ中日本がETCシステムの障害について、応急の復旧作業が完了したと発表しました。 

 

 

 

 6日、渋滞は高速道路の本線まで伸びていました。 

 

 それだけではありません。 

 

「東名高速、豊川IC付近です。車の事故により1台が横転しています。横転した車は屋根がはがれています」(カメラマンリポート) 

  

 愛知県では渋滞を避けようとした事故が6件も発生しました。この渋滞や事故の引き金となったのがETCのシステムトラブルです。 

 

「多大なるご迷惑をおかけしたことにつきまして心よりお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした」(ネクスコ中日本 中井俊雄 常務執行役員) 

 

 ネクスコ中日本によりますと、6日午前0時半ごろから管内の高速道路のインターチェンジの料金所などでシステム障害が発生し、1都7県の17路線、合わせて106カ所のインターチェンジなどでETCが利用できない状態となっていました。 

 

 「親と相談した、高速で料金払うかETCで行くのか…」(高速道路の利用者) 

Q:ETCレーン開いててどう思った? 

 「ほっとしました」 

 

 「警戒した。通れる車と通れない車があるってニュースで見たので。通れなかったらまずいなと思って」(高速道路の利用者) 

 

 システム障害の原因とみられるのが…。 

 

 「原因としては、4月5日の土曜日に深夜割引の見直しに向けたETCシステムの改造作業を実施している。この作業が今回のシステム障害に関係しているものと考えております」(ネクスコ中日本 施設担当 藤村宏之部長) 

 

伊勢湾岸・刈谷スマートIC(7日午後2時半ごろ) 

 

 「先ほどETCのシステムが復旧しました。スマートICの出入り口では車が問題なく通行しています」(羽多野裕也記者) 

 

 ネクスコ中日本はすべての料金所で応急復旧作業が完了したと発表しました。 

 

 7日の作業では料金徴収のための無線通信の機能を復旧させるために、一部プログラムを新たに改変したということです。 

 

 これに伴い、通行ゲートの開閉などの機能も一部を除き復旧していて、ETCを使って通常通り通行することができるようになりました。 

 

 システム障害中の利用料金については、後でホームページから精算の手続きをしてほしいと呼びかけています。 

 

 後日支払いについて利用者の反応は。 

 

 「微妙、僕はちゃんとやりますが。めんどくさいでしょ、わざわざ申告して」(高速道路の利用者) 

 

 システムの本復旧は今回の応急復旧作業の様子を見て進めていくとしています。 

 

 

  

 

 

( 281110 )  2025/04/08 03:04:54  
00

この文章群からは、ネクスコの高速道路システムの障害に関するトラブルが、利用者や一般市民の間で大きな不満や懸念を引き起こしていることが伺えます。

多くのコメントでは、システム障害により起きた渋滞や時間の損失に対して、料金徴収を行うことに納得がいかないという意見が多く見られます。

また、道路運営側の責任が明確であることから、無料通行や損害賠償などを主張するコメントも目立ちました。

 

 

また、ネクスコの対応策や情報提供に対する不満や要望も多く見られ、適切な情報提供や対応が求められているとの声もあります。

一部のコメントでは、他の企業や組織の対応との比較や、ETCの仕組みなどとしての疑問も投げかけられています。

 

 

総じて、ユーザーの立場からは、道路運営会社の責任を重視し、被害者に対して適切な対応や補償が求められているという声が強く出ている印象です。

(まとめ)

( 281112 )  2025/04/08 03:04:54  
00

=+=+=+=+= 

 

ネクスコの供用約款に記載されている「会社の責任」の条項によると、「高速道路の設置または管理に瑕疵が有り利用者に損害が生じた場合にはその損害を補償する」と記載されています。 

但し書きとして渋滞によるものを除くと書かれていますが、少なくとも降りたい料金所のバーが開かずに長時間待機させられた場合は賠償の対象では無いでしょうか? 

今回の事態で予定に間に合わずにキャンセル料を払った人もいるみたいです。 

通行料金の後払いの案内だけでなく、損害に対する相談先をホームページに記載したり、もしも賠償を拒否するのならその根拠をハッキリと示して欲しいです。 

 

▲25667 ▼731 

 

=+=+=+=+= 

 

機械トラブルは仕方ないにしても、高速代を払い通行するつもりができず大渋滞にはまり損害は計り知れない。私の周りでも得意先との打ち合わせや予定をキャンセルするなど大変だったと聞きました。そこにきて後払いで支払いをお願いする前に、多少なりとも被害を受けた方への相談窓口設置などお互い様ですのでしっかりとしてほしいなと。勿論利用された方はしっかり申告する方もいればしない人も居ると思います。これからもまた起きる可能性はあるのでこれを教訓に対策を講じて欲しい。ETCが9割普及した中での出来事なのでインフラ整備の見直しになるかと思います。 

 

▲195 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

後日請求の未払いが生じたとして、ETCレーンの監視カメラでナンバーから所有者を照会するとしたら、それこそ陸運局の職員が発狂するほどの対応数になるでしょうな。いずれにしてもシステムの管理不備の責任を認めて、回収できない分はネクスコが負担するうえで、ライフラインを担ってる責任を厳粛に認める方が良いと思います。 

 

▲1069 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクスコ中日本がETCシステムの障害で多大なる迷惑をかけたのに後日払いとは如何なものか。障害は発生から約40時間位続いて高速が渋滞して流通が滞り高速の体を成してないのに料金を請求するとは酷すぎる。旧道路公団時代は巨額負債を抱え込み官僚の天下り先として利用しておまけにかなりの血税を使った。 こういう非常事態はネクスコ中日本の自己責任でもあり無料開放で良いのでは。 

 

▲10134 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると、利用料金は無料ですね。 

後から自主申告してくださいなんてありえないと思います。 

それと、国土交通省が会社に対して厳しい態度で望むべきですね。 

でも、何も出来ない与党の政党の公明党の大臣だから何もしませんよねー 

罰金なり社長交代なりの厳しい態度で望んでいただきたいと思います。 

出来ないのであれば、大臣交代でお願いしたいと思います。 

 

▲982 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

一般で考えたら、無料でしょう?自社の問題でこれだけ何万人に迷惑掛けお金払えて普通常識的にあり得ない、自社の利益しか考えて無いとしか思えない今回のシステム変更は、自社の問題で合って、利用者には関係ないことです。もう少し良く考えて、発表するべきだったと思われます。 

 

▲8128 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCのニュースが引っ切り無しにやってるので、いろんなケースを考えてみてました。タクシーで乗客を乗せて高速を走った場合、コンサートやライブに向かってて間に合わなくて入れなかった場合、予約してたランチやディナーに間に合わなかった場合、受験シーズンで試験に間に合わなかったら等々。一方的にネクスコは料金支払えとなんて言ってますが利用者の被害はどうなるの??と思いました。この会社って行き当たりばったりで想定できるあらゆるケースを考えてない様な気がしました 

 

▲6162 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

3.11の有事には迅速な対応で早期復旧に努め、物資の運搬に多大な貢献をしたNEXCO。管轄は違えどそういったノウハウは持っている会社が今回後手の対応に回っている感がありとても残念に思います。かく言う私も昨日この件に巻き込まれた一人です。そしてシステム系の仕事をしている身でもあります。システム改変時はエラーが起きても知らないうちに復旧させることが至上命題です。そのために何度も違う負荷をかけてテストし、99%の成功率だとしても切離しができる環境を整えて被害を最小限に抑えるところまで想定し展開します。大規模な改変ですのでそれらを怠っていたとは考えにくいですが、納期の焦りや、盲点が存在したのだろうと考えられます。であれば、やるべきことは一つ、対策本部を立て、現場主導の指揮系統のもと、顧客に最大限負担を掛けないように誠意ある対応をすることです。それがサービスを提供する企業の在り方ではないでしょうか。 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、使用者に迷惑かけたのにあとから払ってくださいは会社の体をなしていない。米国だったら裁判をされるくらいの問題!エラーで輸送がとどこった時間が遅延したとなれば逆に請求されるものと思う。少なくても無料で処理したほうがいい。 

 

▲3699 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの特急電車が遅延すれば特急料金の払い戻しをしてくれる。 

 

特急は速く着く分差額を払うわけで、自動車専用道路や高速道路も平時の事故等ならまだしも、ネクスコの落ち度で渋滞に巻き込まれ時間を費やしても、正規料金を請求するのは納得できない。 

 

自分は巻き込まれずに済んだが、頻繁に高速道路を利用する。一般道路以上に時間がかかったのにひたすら料金回収に終止する姿勢には利用者の理解も得られないだろう。 

 

システム改修もまだ完全とも思えないが、二度とこのような対応はしてもらいたく無い。原因究明とトラブル発生時の対応について、反省も含め十分な検討をしてもらいたい。 

 

▲1653 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前日は東京から千葉に波乗りに行きました。 

行き・帰りのいつものアクアライン渋滞と、交通事故発生による旧房総スカイラインの通行止めと迂回に辟易したが、今回のトラブルの被害に会った方に比べたらマシかなと思っています。 

高速道路会社は自分たちに非がある事案で大渋滞を発生させて利用者に多大なる迷惑をかけても料金を徴収する事が分かったので、今後の高速道路利用の参考にします。 

 

▲1345 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙な感じだと思う。確かに有料道路である以上は仕方ないけど、今回の件は人災だと思うから、それなりの対応は必要になるのでは。無料とは言わないけど、誠意を表す意味では対応するべきだと。真面目に申告する方がちゃんといれば、無視する方もいるのは仕方ない。ただ、今回の渋滞で損害賠償を求める方もいるのでは。仕事のトラブルが有れば、予約していた関係とか、そう言う保証はどうなるのかって思う。 

 

▲1009 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

予定していた時刻に間に合わなかった人もいるでしょう 

その人に対しての損害賠償はするのでしょうか? 

 

会社の責任はどうなるのでしょうか? 

システム不具合というけれどきちんとテストを行った上で本番にのせたのでしょうか? 

テストは完ぺきではないと思われるケースがあるのでその場合の戻しをどうするかのリスクはどう見ていたのでしょうか? 

 

迷惑かけたけどもらうものはもらうというのは如何なものか 

 

▲1334 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

高速代が高い。休日割引も変に変わるし。 

こーゆー時ほど無料開放して、お客様に誠意を持って対応しろと言いたい。 

全然「高速」ではない。「低速」だ。何のためのETCなのか。かかった時間分返金しろと言いたい。 

 

▲1214 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側の不祥事で高速道路として役割を果たせず、尚且つ、初動対応を誤り数時間の渋滞を引き起こし、少なくとも利用者に苦痛を与えて…… 

無料対応が一般的な感覚じゃないのか? 

紙渡しとか笑わせることをやっておいて何を言ってるのか? 

直ぐに料金回収を諦めて退出させていればよかったんだよ 

ただ、仕事の損害賠償だ、精神的苦痛だとかを求めるのは違うとも思う 

 

▲1023 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のところのシステムが故障して、あれだけ渋滞を起こして、金払えは、確かにモラル的には、その通りだと思います。 

ただ、ETCは、ちょっと前まで、友人とETCが併設、同じ出口でもどちらでも使えるとかになっていたのに、最近、ETCしかない出入口が増えている。こう言う障害が万が一にでも起きた時の対処ができてない中で、両者に渋滞という不自由と事後払いという負荷をかけるのはいかがなものかと思います。 

 

▲503 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、「瑕疵があり利用者に損害が生じた場合にはその損害を補償する」って約款に書いてあるなら、支払えって言われても支払わなくてもいい(少なくとも交渉の余地がある)のでは? 

 

高速道路料金くらいでという意見もあると思うが、支払うかどうかは民事の問題なので、どうしても支払いに納得いかない人は、NEXCOが調停などの法的手続きに移行するのを待ってみてもいい気はする。 

そんな面倒なことになるなら払ってしまえ、と言う人は支払ってもいいと思うけど。 

 

▲555 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事後清算は、本来はETCカードを忘れたときのための救済措置で、実際に手続きしましたが…とにかく入力項目が多すぎて面倒でした。 

 

それ以上に深刻なのが、現場の人たちの負担です。 

入力されたナンバーや車種から通行記録を確認し、料金を計算し、ETCカードに課金。場合によっては請求書の郵送も必要。対象が何万台、もしかしたら何十万台規模かもしれないと思うと、その業務量は想像を絶します。処理が追いつかないのは目に見えています。 

現場と言えば、一生懸命一台一台の車に紙を配って説明していた係員の人たちも、大変だったと思います。 

 

今回の件は明らかに運営・管理側の瑕疵なのだから、利用者や現場に手間をかけさせるのではなく、約款通りに通行料を免除する方が、よほどスマートで合理的な対応だったと思います。 

 

▲436 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

当初のシステム改修によるトラブルから、 

別のトラブルと言い換えてきましたね。 

 損害賠償請求を回避するため、原因(瑕疵に当たらないシステムトラブルでしたと)のすり替えを、試みるということか。 

 コンプライアンス上、正直になった方がいいのではないでしょうか。 

 多くの事例で、おそらく、最初の情報が正しいと思われる。 

 遅かれ早かれ、監督官庁の国交省から何らかの報告・再発防止を求められる。 

 事実関係を正直に伝える過程で、事実が判明とか、内部通報により、真の原因が明らかになる。 

 最終的に、社長が会見し、一連の責任を取る? 

 よくある後手後手の対応による、トップ引責辞任になる。 

 また、どこまで、損害賠償請求を認めるかなどは、司法判断?か、国交省の見解次第か?など、一般市民からみても、このトラブルヤバいですよね。 

 

▲602 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

1,2か所程度のトラブルであれば今回の対応でも致し方なかったかもしれないが、これだけ大規模な障害が発生した場合は早い段階で高速料金の徴収を諦めいかに早く渋滞を緩和するかを検討実施すべきではなかったのか。 

高速道路は社会的インフラのなかでも重要性が高い部類に入る、物流や人の移動に支障をきたす社会全体のコストのことを考えれば数日分の料金収入を放棄する覚悟が必要だったと思う。 

 

▲317 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

損害賠償については、他に手段があったかどうかも算定にはいると思いますし、料金までなら少額訴訟レベルでしょう。通常の訴訟で回収が必要な額になるかどうか。弁護士費用考えたらできるレベルではないかと。 

ただ今回はちょっと規模が大きすぎたのもあり、他のネクスコでも深夜割引のシステム更新のタイミングで同じことを起こさないよう気を付けてもらうしかないかと。もちろん中日本が再チャレンジする際も。 

 

▲364 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

一部報道によると、高速出口でバーが開かずに長時間足止めされた方が多くいたとのことですが、これは単なる交通渋滞とは違い、明らかに設備不良に起因するトラブルだと思われます。 

ネクスコの定める約款でも、管理上の瑕疵に起因する損害は補償対象とされています。 

今回のケースについて、公式サイトなどで損害補償の窓口や対応指針が提示されていないのは不親切ですし、もし補償対象外だとするならば、その根拠を丁寧に説明すべきです。 

 

▲212 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

システム改変したら、誤作動が生じる可能性があることを予期していなかったのか? 

予期しているなら、通行量の少ないところから段階的にシステム改変を行うとか。 

ゲート開かない対策を予め立てておくとか。 

 

中日本さんのSAPAは素晴らしく、優良企業という認識を持っていますが、今回はリスク対策が感じられず、すべてが後手に回っている感が否めないです。 

 

▲290 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者です。 

どんなに渋滞しても高速に乗ったからには通行料が発生するので、今回の件の後日精算もやむなしかなとは思いますが、ゲートで渡された後日精算の説明用紙に、郵送で手続きする際の郵便料金や、振り込みで支払いする際の振り込み手数料は利用者負担となると記載してあったのには驚きました。 

まあほとんどの方がWEBからETCカード精算を選ぶとは思いますが。 

 

▲161 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルがあった場合は、無償にしたらいいと思います。高速道路は国民のための道路ですよね。渋滞作るよりタダにして円滑にした方がメリットが大きいし文句言う人いませんよ。そんな大変な時に、用もないのに無料だからって利用する人は、うーんと思われるだけで、その時だけのことです。そういう人が出ることも織り込み済みでいいと思います。そもそも無料だっていい道路なのだから。 

 

▲365 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

払えというなら払うのは別にいいんです。ただ被害を受けた利用者側に本来必要のない手間をかけさせて主体的に支払えというのは納得がいかないです。一部のゲートは通行できたわけで、道中の一部区間は支払いができていたとかここはできていなかったといったあたりも判然としないです。 徹底的に調べ上げて未払いとなってしまった区間料金だけを個々に確実に請求してくれるのならば納得して支払いたいと思いますので時間がかかったとしても利用者の手間とならないような形にしてください。それができないならば無料開放とすべきだと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後日払いって結局、利用者側の自己申告に頼るしかないわけですよね。これだけ渋滞遅延しておいて、わざわざ手間をかけさせて払えとは、誰も納得しないでしょ。事故に遭遇した人もこんなことがなければ問題なく目的地に着けたかも知れないし。こちらも「事故申告」したとしても、クルマの修理費用とかの補償はしないだろう。皆結局泣き寝入りなんでしょうか。トラブルを起こし大渋滞させた対応策として、無償で料金所を通過させざるを得なかったネクスコに泣き寝入りしてもらいたい。それがせめてもの利用者への謝罪であると思う。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人々は目的地に早く到達できることを期待して高速道路を利用し、JHもそれをメリットとしてアピールしている。しかし、時には天候不良や交通事故等で渋滞が発生し、その目的が達成できないことがある。それでも、利用者が渋々払うのは、JHには直接的な責任が無いから。今回のトラブルは、JHによるシステム改修トラブルが原因ということなので、通行量の支払いを利用者に求めるのは違和感を感じる。むしろ、過失者であるJHが損害を補償するのが妥当ではないだろうか。 

 

▲117 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の方は後払いの手続きをするかもしれません。しかし一定数しない方も必ずおられます。それがわかっている方は自分だけ払うのは損した気分、払わなければモラルに反した気分。どちらにしてもモヤモヤが残るのではないでしょうか。渋滞に巻き込まれ被害を受けたにもかかわらず。 

ここは無料開放します。というアナウンスするのがいいと思います。 

 

▲87 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

後日支払いということですが、障害時の通過台数が数10万台なのか、数100万台なのかは知りませんが、いずれにしても膨大な台数と思われ、それらが期日までに正確に支払ったかどうかをゲート通過時のデータや写真等と全て突き合わせ、未支払い分には再請求するという作業を現実的に行えるんでしょうか? 

 

▲113 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害によりETCが機能しなくなった時の代替手段、バックアップシステムが構築されてないことに驚きました。災害時などは別として、無料にはできないならこういう風に課金するという手段があって然りで、各料金所まかせで手渡しの紙で1台ずつ説明なんて現実離れしているよ。 

停電ではなく通電してるんだから、入と出はカメラでナンバープレートを撮影しておくのは必須だと思う。そうしないと、後から支払った方と支払わなかった方と当然生まれるわけだけど対応ができないよね。 

どう収拾するんだろう。このまま払う人払わない人個人の判断に任せてそれで終わりになっちゃうの。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規約読んできました。 

道路の管理、設置に瑕疵がある場合損害に対しては賠償するとなっています。 

渋滞に対しては責任取らないとしていますが、天候や事故とは違い明らかの設置の瑕疵による損害ですので賠償とはいかなくても無料にするべきなのではないかと利用者目線では思います。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

支払う支払わないかはその人の良心じゃないでしょうか…ただ他の管轄からETCを使って入って出た場合、次回ETCの利用で出ていないから入れないなどの問題はないのだろうか?そもそもプログラム変更の手順がおかしい…なぜバックアップを取って戻すことを考えておかなかったのか?今後こういった場合はどうするかなどどうするか早めに決めておく必要があると思う。デジタル物はすべての場合を想定しておかないと… 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「出口を過ぎた場合は次の料金所で申し出るよう」と言いますが、実際に申し出たことがあるのですが、確かに誤って侵入した人用の迂回路がわざわざ作られてあって、そこまで想定して整備して安全を担保しているのかと感心したことがあります。今回、ことシステム不具合においては手が回らなかったというのがとても残念、惜しいと思います。 

 

▲38 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうトラブルもあるんですね。事故に関しては、保証があってもいいのではと思った。 

 

少し視点変えると、戦争やテロ絡みでこういうトラブルが起こる事もあるんだろうし、こういうシステムメンテナンスはかなり重要で慎重に行わないといけない事なんだなと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクスコの供用約款に記載されている「会社の責任」の条項によると、「高速道路の設置または管理に瑕疵が有り利用者に損害が生じた場合にはその損害を補償する」と記載されています。 

但し書きとして渋滞によるものを除くと書かれていますが、少なくとも降りたい料金所のバーが開かずに長時間待機させられた場合は賠償の対象では無いでしょうか? 

今回の事態で予定に間に合わずにキャンセル料を払った人もいるみたいです。 

通行料金の後払いの案内だけでなく、損害に対する相談先をホームページに記載したり、もしも賠償を拒否するのならその根拠をハッキリと示して欲しいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の高速道路渋滞は、ネクスコの責任によるものです。高速道路利用者は渋滞に引き込まれ、多大な経済的、精神的損害を被っています。にも関わらずネクスコはホームページで通行料金を払うよう要請しています。一般的感覚からは逆にネクスコが利用者に損害弁償をすべきです。ネクスコは役所感覚が抜けきらない旧道路公団的で利用者には「高速道路を利用させてあげている」と言うつもりでしょうか。感覚が大幅にずれています。管理監督省の国交大臣どう思いますか?ご意見を賜りたいです。 

 

▲125 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても無料が当たり前なのですが、どこからどこまでを無料にするのか大変手間のかかる作業なのでネクスコ側は後払いしてくれと言っているんだと思います。でも料金無料の他に賠償責任も発生するとは思います。渋滞で仕事に間に合わなくて損害を被った人や、高速バスなどに乗車していて用事に間に合わなかった人など記憶の遠くなるほどの損害額だと思いますね。利用者の納得する方法でネクスコ側は責任を取るべきだと思います。 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今日お昼に町田から河口湖まで往復しましたが、行きは河口湖インターで職員さんが行けって合図してたのでみんなそのまま通り過ぎてました。 

帰りは復旧後だったので普通にETC使えました。 

 

走行中に電光掲示板等には一切後払いや障害についての掲示がなかったので、 

ニュース見てない人は普通に案内されるまま降りて、障害とか後払いは何も聞いてませんって人も一定数いると思います。 

 

あと、後払い面倒なので支払い用紙送ってほしいです。 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人にとって、今回の驚きはシステム障害そのものではなく、このような事態に陥りながら、尚も料金徴収を優先したNEXCOの対応ではないか。なぜETC搭載車を無料対応しなかったのか。インターから出るのに3時間もかかったという報道もあり、何ら落ち度のないドライバーから、なぜ通行料を取るかね。高速道路をなぜ利用するかと考えたら、今回料金を徴収しながらも、運営側の問題でその機能を果たすことができていない。ならば業務利用で使っている人々は、実害はもちろん今回余計にかかった時間分の燃料費や人件費に至るまでNEXCOへ損害請求しても良いのではないか。あくまでもNEXCOか料金徴収するというならやるべきでは? 

 

▲62 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路を使ったんだから料金を払え、というのはごもっともだとは思います。 

利用者が多くて渋滞が発生した場合も、ちゃんと料金は発生していますからね。 

ただ、今回は道路運営側の問題で道路が機能していなかったのであり、そういう場合にも料金を払えというのは、素直に納得できない部分はありますね。 

 

例えばJRの場合は、2時間以上遅延が発生すると特急料金は払い戻しが可能になります。(乗車券は払い戻し不可) 

高速道路は、早く行き先に向かいたいから使うのであり、時間をかけても良いのなら料金がかからない一般道を使いますよね。 

つまり、高速道路の料金はJRで言う特急料金だと言っても過言ではないと思います。 

 

とはいえ、後日払えとしたのは、規約上無料にするのが難しいからなんでしょうけどね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入り口で通行券を手渡しされ「出口で払って」と言われましたが、出口大混雑。 

私が並んだ列からは支払うレーンに到達不可能でした。 

後続車に押し出されETCレーンに進入、料金の所に(不正通行)??だったかな、、表示されました。 

用事を済ませ、同じ所から別の箇所に到着、ここは普通に処理されましたが肝心の残った通行券。 

ここで払いたいと伝えると「ホームページからお願いします」と。 

遅れに遅れ、すべき手続きを増やし、自分達では処理出来ず。 

なんか払いたくないなぁ… 

少し様子見します。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

払わなくても進んでください。後日精算って事だけど。 

会社の責任なので、連絡が無い限り払わなくて良いと思います。 

どうしても心配な方、真面目過ぎる人、払わないと裁判とか大袈裟に 

心配な方は払った方がいいでしょう。(基本、日本人は心配性の方が多いので) 

NHKの受信料と同じで、今回は何十万件という未払いがあっても 

NEXCOには対応できず、払わなくても大丈夫だと思います。 

 

▲99 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

GWや盆などの時期的な交通集中の渋滞は別として、システムトラブルが原因ならその間の通行は無料で良いと思う 

それに巻き込まれた利用者には責任はないわけで... 

 

結局『通行料をどうするのか?』で迷って対応が遅れたのだと思う 

最初から『ゲート解放して無料で通させる』という判断が出来ていればこんなに影響が大きくなる事はなかったと思う 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不具合で大渋滞を起こした上に後日支払いなど 

有り得ない。 

不具合などは仕方ないとは思いますが、もう少し違う方法があったのではと思います。 

しかも後日だとわざわざ支払いの為にこちらが 

時間を割かないといけない。 

それに大渋滞して時間が相当かかって用事に間に合わなかった等あると思います。 

せめてお詫び代として割引はするべきだと思う。 

何でもかんでも利用したから料金は普通に頂きますは違うのではと思います。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道路側の不手際なのだから、まずは料金所で渋滞を発生させない事を最優先にすべきところ、手作業でカネの精算を始めたりして大渋滞を引き起こしたわけです。不具合発生につき無料で通行してください、という対応をすべきでした。利用者は損害を被った上に、料金も払えと?逆に道路側が賠償金を支払うべきでは。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のドン・キホーテは、駐車場出口大渋滞のときすぐにゲートを開放しました。近くで市営のマラソン大会があり、終わると同時に駐車していた参加者が一斉に出口ゲートに向かい、大渋滞でした。 

 

ドンキにすれば、ドンキには何ら不備はなく、更に買い物もせず駐車料金も徴収できないことも覚悟で、渋滞解消を最優先にとった対応。それに比べ料金徴収が最優先に見える今回のNEXCOの対応、この差は何なのでしょうね。 

 

▲102 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私はETCを未だに装着していないですが、ソコソコの車を現金で3年毎に買い替えています。未装着の理由は、年に2回位しか高速を走らないからですかね。今回のトラブルの原因は高速道路の運営機関にあると思いますので迷惑を掛けたということで無料で開放するべき事象だと感じます。そうすれば渋滞も無かったでしょうね。被害者は怒るべきです。そうしないと改善されませんからね。 

 

▲153 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

当日朝の8時台、中央道を下ろうとして、三鷹料金所を通過するのに1時間くらいかかり、仕事に遅れてしまいました。 

5つあるゲートのうち2つしか空いておらず、料金が徴収されているのかされていないのかよくわからないまま、通常と同じ速度で車両が通過していたので、大渋滞が発生しました。 

ラジオ等でもあまり報道されておらず、Xで検索するまで異変に気付きませんでした。気づいていたら高井戸で降りて一般道に変えていました。 

 

三鷹料金所以降は通常通り流れており、確かに通行はしているので通行料金が発生するのはわかりますが、高速道路の対価は速達性だと思うので、後からの徴収は納得できません。 

 

ちなみにETC専用の国立府中は閉鎖しており、一般道も混乱していました。 

 

三鷹料金所の一般ゲートも開放するなどの対応策が取られていたらまだ納得はできますが、明らかにNEXCO側の過失ですから、やはり納得いきませんね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

約款の瑕疵の項目にある、利用者に損害が生じた時とあるが、具体的な表現がない。しかも、渋滞については責を負わないとある。単なる渋滞として扱うのだろうか? 

システム障害だが改造処置の弊害として起きた事なら、人災の意味も含む可能性が生じる。となれば、損害賠償の対象になるとおもうが、線引きが無いから賠償のしようが無い。と、なりかねない。 

なぜ、賠償代わりとしてゲート解放じゃないのか?高速道路としての機能を意図的じゃ無いにしろ、麻痺させてしまっているわけだから、解放すれば会社としての甲斐性は評価されるだろうに。 

復旧タイミングにおける不運な不具合を被る利用者はいるだろうが、少なくともその方々の対応で済んだ可能性がある。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因の7月の深夜割引のシステム変更というのも、利用者は不利かもしれない。 

現在の深夜割引時間帯を含んで走行すれば、全走行区間の料金が安くなるのに対し、更新後は22時~翌5時の7時間のみしか安くならないため、長距離走行の場合、料金は高くなる。 

しかも、上限距離まで決められて、基準最高速度の利用時間から連続運転時間中、一定の休憩時間を必ず取ると考慮され、飛ばす車は損となる。 

つまり、1時間なら約100㎞で合法だが、もし150kmも進めば、速度超過運転したとみなされ、容認されない可能性もあるという。 

システムの計算はかなり複雑になるのは確実で、7月も混乱する可能性大。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いにした場合、出口精算が済んでいないETCカードで次回ETC入口ゲートを通過しようとするとゲートが開かずエラーになると聞いたことがありますが今回はどうなんでしょう(前回高速を降りていないETCカードと認識され整合性がないとか)ちなみに高速道路でレッカーした場合、最寄りのインターの一般レーンで精算するのはその理由です。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて無料開放が妥当と思うが、ネクスコとしては無料開放の前例を作りたくないんだと思う。 

今回はネクスコ側の問題だが、例えば事故等で通行止めされた場合、足止めに加え強制退場させられるが料金は徴収される。利用者からすれば自身に一切非がないため、事故であろうとトラブルであろうと同じこと。 

法的なことは詳しくないけど、時間ロスによる損害だって生じてるわけだし、裁判されたら危ういんじゃないか? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら無料でしょ。 

管理するネクスコには高速を円滑に走らせるサービスを提供する義務があると思います。 

逆に今回の件により被害を被った方への補償で揉めそう。 

自然渋滞は仕方ない。 

事故渋滞も良くないけど仕方ない。 

 

けど、人為的ミスで払えは良くない。 

とにかく円滑にを最優先して早めに無料通行する決断をしてたら少しは変わったかもね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後からの徴収は最悪の一手になる気がします。 

今後、被害に遭った方々から色んな意見が出て、今回の通行料の支払いはしなくて良いとなると思う。 

そうなると、ちゃんと支払った方々からの返金を求められることになり、信用は落ち、返金にもの凄い手間がかかることになると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の故障、航空機の遅れ、バスやトラック、タクシーなどの運転手不足と。日本の誇る交通インフラもいよいよ劣化して普通の国になっていくのだろうな。これまで拡大しすぎてきたガラガラの地方高速や鉄道網など巨大なインフラを維持するコストや人材は急激に足らなくなり、一気に悪化しそう。システムはやはり万全でなく、突然こういったトラブルがつきもの。このままだとインバウンドにきめ細かいおもてなしをする一方で、庶民派が救急車を呼んでも来ない国になりはてるか。そろそろ行きすぎたサービスを求めるより、そこそこの最低限のサービスを維持する方針に切り替えたほうが現実的な気がする。 

 

▲256 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知から静岡に帰る時に利用しましたが高速から出る時にスタッフさんがそのまま通ってくださいと言われて料金は?と疑問に思いましたがまあ案の定でしたね(ちなみにETCじゃなく一般) 

 

まあ元々無料じゃないんで払うのは分かりますけどせめて通行券持ってる一般の人ぐらいは支払いさせて欲しかったですね。 

 

あと今はキャシュレス時代ですしETCだけじゃなくスマホ決済とかも導入してみたらどうでしょう 

一般はカードか現金ですけどスマホ決済ならバーコード読み込んで払うだけですから(まあ止まる必要はありますけど) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事後精算は仕方ないとして、記入する項目が多すぎる。 

不正防止の意図があるのかもしれないが、今回は完全にNEXCO中日本の責任なのだから利用者に手間を掛けさせるのではなく最低限の内容の記入で精算して欲しいところ。 

今日に限ってETCの車載機を付けかえて走行なんてまずないでしょう。 

今回の状況でわざわざ車種や車の色まで手入力で記入させるというのは過剰だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず高速道路自体に不具合やトラブルがあったのだから、その時点で高速道路上に居る車は近くの料金所を解放して速やか外に出るように指示して、解決するまで全線通行止めにすれば良かったと思う。 

利用者の安全の確保を優先していない、NEXCOの姿勢が露呈したと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のトラブルはNEXCO側に原因があり、高速道路を利用することにより目的地に早く着けるという利用者に対する責任を果たしていません。逆に高速に乗ったが為に下道より時間を要した人も多いはずです。 

こういった場合、無料で料金所を速やかに開放するのがやむを得ない判断であるべきです。誰の判断でここまで時間がかかるのか、そして損害すら被っているのに後からお金を支払えとは。 

そのかわり損害を被った利用者はしっかりNEXCOに損害賠償を申し出ましょう。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のトラブルにガッツリ巻き込まれました。 

土曜日22時に東京から東名に入り、途中SAでのんびりしながら新富士インターで降りる流れでした。料金所手前で渋滞に気付き停車したのが0時過ぎ。渋滞の理由もわからず交通情報を聞くも全くわからず、2時頃ようやくネットでETCシステムエラーとわかりました。ゆっくり進み始め料金所にたどり着くと男性一人が対応し、車のナンバー控えやどこから高速に入ったか聞かれ、支払い案内の封筒をもらいました。 

通過出来たのは3:30頃。長い戦いでした。 

まずはトイレに行きたかったです。 

かなり待ちましたが、あの対応していた男性には文句を言う感じではなかったです。 

一生懸命一人で頑張ってましたし。 

もらった封筒は、必要事項書いてもう投函しました。ETC の機械が2.0かそれ以外か見分け方がわからなくてネットで調べました。 

ほんとに疲れました。 

長時間巻き込まれた割引して欲しいな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCトラブルによる正規金額後払いは 

ちょっと疑問が残るが 

 

愛知県では渋滞を避けようとした事故が6件も発生しました。この渋滞や事故の引き金となったのがETCのシステムトラブルです。 

 

これに関して言うなら 

無理矢理ETCのトラブルに絡め過ぎでしょ。 

事故は運転手によるミスで起きた事故であって 

引き金でも何でもない 

ただのミス。 

渋滞避けようと事故起きた 

横転した 

急にETCバーの前で止まったからぶつかった 

 

とかは総て 

「運転手が適正スピードと車間距離を取ってれば起きない事故」 

特に料金所は20Kで車間距離取ってれば事故は起きない。 

 

記者による過剰な表現は良く無い 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスの不履行だと支払いをごねる人は、それなりにいるでしょうね。その人たちへの対応を全部やっていたら大変で、残業などで対応していたら結果的に損益を増やすことになりかねない。 

何よりカードの履歴からETCバーが開かず入り口で渋滞が発生するなどの二次トラブルを早々に無くすためにも、ネクスコは今回の件の支払いは求めず、カード履歴を正常にする手続きをしっかりやってくださいとお願いするのが最適だと思うけどね。むろんその場合でも有人ゲートで支払った人から不公平だという声はあがってしまうが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば1000円の徴収にかかるネクスコの人件費はいくらなんだろう? 

 

システム改修できるなら、ETCカードの履歴をプリントする端末にカードを刺すと精算できるとかできないものか? 

 

本来はナンバー読み取りシステムと連携で良いと思うけどね 

車載器代が高いよね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ですが・・日本人的には、このような人災に遭われた方に同情すると考えます。だって、当日移動されていた方にはどんな方がいらっしゃったと考えますか? 

 

小さなお子様連れからお年寄りから、初デートの人から、緊急で家族の元に駆け付けないといけなかった人、引っ越しから、冠婚葬祭、旅行だって行きたいところあったけど・・間に合わなかった、行けなかった、断念した、体力的にも、精神的にも辛かった、疲れた、病気になってしまった・・。 

 

少し考えただけでも、これだけの人生に影響があったんです!想像できていますか大臣!いまのあなたに足らないのはこの想像力だと私は考えます。相手の立場に立って考える力こそ、今後の課題解決における鍵となるでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCOの幹部が責任を取るべき事案です。 

システムにトラブルが起きた時の対処が間違っています。 

事故まで起きてしまったのですから責任重大です。 

ETCを前提としてゲートを減らしてしまった以上、システムトラブル時に料金を取ることは不可能なのです。 

無料通過させるマニュアルを用意していなかったことが責任の一つです。 

 

次にシステムトラブルの原因ですが、いろいろな報道をみているとシステム屋の不始末ではなく発注者のNEXCO側の段取りの悪さが主な原因のように感じます。 

 

ETCのシステム自体は開業から25年間大きなトラブルを起こしていない優秀なものです。 

今回もNEXCO側の段取りが原因ならシステム自体の問題ではないということになります。 

難点は利権雁字搦めの車載器システムです。 

再発防止ついでに車載器の仕組みも見直すべきです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

料金無料が無理なら 

1区間分の最大割引料金を請求とかなら 

トラブルに巻き込まれた人達も 

納得しやすいでしょうし、 

(得する人が殆どだと思うので) 

NEXCO側の事務処理も少しは楽に 

なると思いますけどね。 

「きちんと支払いをお願いします」っていう 

スタンスなら利用者側に支払処理の手間を 

負わせるのではなく、 

時間が掛かってもNEXCO側が監視カメラの 

映像等できちんと走行区間を調べて 

請求するしかないでしょう。 

(自己申告制にしたって正しい区間で 

申告されているか 

もちろん1台づつ調べるんですよね???) 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、後日精算しなきゃならない利用者が、利用料金をデポジットして集団訴訟に持ち込むとかするのが良いんじゃないかな? 

約款では明らかなネクスコ側の瑕疵で免責される内容ではないと思うんだが、なぜネクスコはこんなに強気なんだろうか? 

調子に乗ってんじゃないぞ、という姿勢を見せた方がいい気がする。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反発が大きいと、NEXCOも対策ゆ考えざるを得なくなるかもしれない。それほど、いわば被害者である方たちに実額を後払いせよというのは、インパクトある内容。普通ではあり得ないし、支払うとすれば、HP上の「利用者に損害があった場合(渋滞を除く)」との整合性を、記者会見でも開いて、きちんと説明していただきたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この週末、予約した隣県の飲食店の時間に間に合うように出発したが、新東名は渋滞中の事故で更に事故渋滞。そして、出口は延々と渋滞、キャンセル電話したら、事情を汲んでくれお店さんもラストオーダーまでなら待ってますからと言ってくれ向かったが、到着はラストオーダー10分後。お店に挨拶に伺って、丁重に謝罪し、お店の方も遠方からでこの事態なのでと、キャンセル料も受け取られず代わりに開いてるお店を紹介してくれて。 

お店の方のあたたかいご厚意にすくわれました。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクスコが料金の代価で提供しているサービスは、高速道路の利用そのものであって時間短縮ではないのだから料金の徴収は妥当だ、という意見をたまに見受けますが、どうもしっくりきません。 

 

そもそも高速道路を利用する目的は高速で移動したいからです。高速道路なんですから。 

なぜ高速で移動したいかというと、大抵は時間を短縮したいからなんです。 

なので仮にネクスコ側が高速道路の利用提供だけをもって、料金に見合うサービスは提供できたんだ、と自信を持っているならば、一般社会の価値観からは相当にズレていると思います。 

 

結果的に時間短縮出来ない要因が、渋滞など顧客同士の起因であったり、事故や災害などの他発的な要因であればネクスコを責めるつもりはありませんが。 

 

どうやら今回は違うということです。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブル対応としては良くない対応。 

当然支払わない人も少なくないだろう。 

施設を予約していたらキャンセル料などがかかって損害を訴える人もいると思う。 

あらゆるケースを考えたらシステム復旧までは無料開放するべき事案と思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時は金なりと言うけれど、高速利用者のほとんどが早くつくために利用するわけで、今回利用者には全く落ち度がないので少なくとも高速利用料を徴収するのはおかしいと思う。 

そもそもこの問題が起きた時点で、利用料の徴収をあきらめゲートの開放を早めに解放していたらここまで大きな問題にはならなかったと思う。 

遅延により生鮮食品など一刻を争う荷物を運ぶトラックなどもあっただろうし、トイレに行きたくても行けなかった人もいると思うので逆に賠償を求められてもしょうがない気がする。 

この判断の最終責任者が誰かは知らないが、この対応はあまりにもお粗末だったと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは無視して払わなければどうなるのか?「払わなければ詐欺罪になりますよ」と脅しをかけているが、払わない人を個別に特定し、何処の高速出口で下りたか?を特定することは現実的には不可能だろう。要するに「良心の呵責を覚える方はお支払い下さい」と言うことで、私のように良心が無い人間はとても払う気にはなれない。本当に払えと請求が来たら「こちらも大切な予定が有ったのにシステム障害のとばっちりで大渋滞に遭い台無しになった。どうしてくれるのか?損害を補填してくれ!」と逆に訴えれば良い。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは自然渋滞や事故渋滞ではない。ETCの不具合から利用者の便宜を棄損したものだ。損害賠償問題だろう? 

利用者による落ち度はどこにもない。渋滞による精神的苦痛及び時間の浪費また余計にガソリン代がかかっている。 

料金後払いなんて利用者は損害を被ったので無視すれば良い。後払いを求めるなら速やかにゲートを開いておくべきではないか。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

システム委託会社はどこだろうね。イギリスの郵便局システムでは特定局が使い込みになるとんでもないシステムで、作ったのは富士通だった。大事件だったが日本では知らない人がほとんど。これがあるので自分的には今回のことは富士通かなと勝手に思い込んだ。システム委託の会社が表に出ないからである。これだけ大規模な事故であるのだから隠ぺいしないで事実を公表願いたい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCが動いて渋滞がなければ利用料を払って使う予定だった。分かっていたら乗らなかった。しかし、分からなかった(分かる前に乗った)のに乗ってしまった。ETCのせいで。だから払わない。 

 

これは欺く予定のない踏み倒しで、実は飲食店にも適応されます。ただ、立証は難しいので飲食店では実質適応されます。 

 

しかし、今回の件はどうでしょう。一部ETCが利用不可というところと、一般レーン清算があることから、意図して欺くことは難しい。すなわち、欺く予定がなかったが踏み倒したという論争は成立し、詐欺罪に該当しません。 

 

この論法が使った人がいるならば、公平性は担保されません。 

 

よって復旧完了までに料金所内にいた人は一律無料(既に払った人は返金)にしないと納得されない。 

 

まぁシンプルに、紙を渡したとしても払わない人はいるし、回収できるんか? 

 

どのみち公平性の担保は不可能である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様の「トラブルに巻き込まれたのだから無料にしろ」の気持ちは非常に良く分かります。 

私は免許を持っていないので(OutRun2は完璧にゴールまで行けます!と言ったら総ツッコミを喰らいました・・なぜ?)、直接的には影響はないので申し訳ないですが。。。 

ちょっと調べて見たら、「高速料金はその施設を利用するための対価」と出てきましたので、それで言えば「大幅遅延に対する責任追及」は難しいです。 

ただ、唯一勝率があるとすれば、「降りるべきIC付近までは休憩等も含めて常識的な時間で到達していたが、その先で運営会社のシステム障害が原因と断言できる大幅な遅延が発生した」と立証できればOKを勝ち取れる気がします。 

写メとかで時間付きの記念写真などを撮っていれば、ゴミ箱行にせずに保存しておいた方がいいかもですね。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自社のトラブルが原因なのに、客からもれなく通行料を取ろうとした結果が大渋滞 

最初にトラブルが発生した時点で無料通行にするくらいの緊急対応が必要だった気がする 

規模は違うから損害額も相当違うだろうが、大型スーパーの駐車場なんかはトラブルで精算不能になったらゲートを解放している 

高速道路は入ったら出口まで途中で出るわけにいかないのだから、より柔軟に対応してもらわないと困るな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いにするのはいいけど、うっかり支払い忘れる人もいれば、意図して払わない人もいると思う。 

こういう人を追いかけて督促すると、更にコストも掛かると思うし… 

 

今回の事故の期間に利用された分については、徴収しませんと発表した方が好感度も上がって良いのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は関係者でもなんでもないですが、、、今回の障害について、ETCシステムがダメなシステムのように言う人がいますが、ETCの試験導入が開始された2000年以来、初代からから2Gシステムへの更新を経て四半世紀近く、現用システムに様々な改修を適用されながら、こういう大規模トラブルをほとんど起こさずやってこれたのは、結構すごいことだと思うんですけどね。 

 

当然、今後実装される料金制度改正を、事前にETCシステムに実装して本線で試験する、なんてことは何度もやってきてると思うので、仕様通りに実施すれば問題は発生しなかったはずだが(障害からのリカバリも含め)、今回のように想定を超える作業がされてしまうとどうしようもないよね。 

 

仮にそういった試験を本番と切り離しても、いつかは本番系と合流させないといけないし、試験本番の完全な多重化は無駄が多い。試験と本番が同居するようなシステムの障害予防は難しいねぇ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車遅延は払い戻し無いけれど振替輸送がある。 

航空機遅延も振替したり、航空会社起因遅延の場合、宿泊費などの費用補償がある。 

 

今回の高速道路ETCは天変地異でなく、明らかにNEXCOの人災であり、サービスが不十分であったのだから対価の支払いが必要なのだろうか? 

この渋滞に伴う事故が起きてるくらいなんだから、逆にNEXCOが賠償する必要はないのだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都留IC出口で、長時間待たされた挙句、その後に機械故障とかで唯一の出口ゲートを閉鎖し続けた対応には驚かされた。ようやく唯一の出口ゲートを開けたが、1台ずつ停車させてナンバーを手書きで記録する始末。上司の指示と思われるが異常な対応だった。 

入り口(国立府中IC)で後日精算の為に渡された用紙には、2日以内に郵送しろと上から目線の記載あり。 

自社が引き起こしたトラブルの意識がないのか?と企業ポリシーを疑った。今回のトラブルに巻き込まれて大切な時間と予定を失ったユーザらに損害賠償を請求されてもおかしくない事態なのに頭がまわらない企業体質なのだろうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お上意識が残っているのは当たり前でしょう。なぜなら高速道路は国のものであり、NEXCOは借りているだけで運用についても、高速料金だけでは全く会社はやっていけないのですから、お上である国交省からのバックアップがあってのNEXCOであって、単なる民間企業とは違うのですよ。普通の民間企業ならコロナ禍で交通量が激減した年に破産してますし、料金収受に掛かる末端社員は解雇されてしまうところ、普遍とした会社なのですから。また、いち民間企業だったら高速通行料金はラーメン店と同様、ひと区間出会っても普通自動車で2000円くらいでないと黒字にはならないでしょうし、そもそも数百円で運営出来るのは国があってのNEXCOですから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道、きっぷに関する約款は古くからあるから認知されてるけど、ETCのこれだけのことは初めてだろう。 

JR東海、西日本は、エクスプレス予約で乗車して遅延、2時間経過してなくても、払い戻し自動で行っていたのには後で気づいてびっくりした。 

それに対して、今回のは酷い話しだ。 

約款上、どう考えたって管理に落ち度があったわけで、どうするんだか? 

変な割引制度の導入これからだが、何かこれもいい加減そう? 

後で精算、わかりづらいし、 

元公団、何か失礼ながら自民党の名残りのように思えて仕方ない。 

 

▲187 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

請求されたら支払うのは当然として、申告制にするのはおかしくない?防犯カメラの映像からナンバーと車種を特定し車の所有者に請求でいいじゃん。所有者と走行者が違ってもそれは所有者が走行車に請求すりゃいいんだから。それが業務的に多大な負担になるから申告制にしてるんだろうけど、利用者側の責任じゃないのに不必要な渋滞を発生させ、さらに利用者に負担を強いて支払わせるってやり方としてどうなの。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路を使用するのは一般道より時間的に早く着くことを期待して、いわば時間を買っているのです。 

 

それが、単に利用者集中したせいで遅くなったのであればともかく(その場合、同じ方向に向かう一般道も相当程度混んでいることが予想されます。)、高速道路側の過失により一般道並み又はそれ以上に時間がかかったのであれば、もはや一般道と同じです。 

 

つまり、料金を取られるいわれはありませんよね?まぁ、私はこの数年高速道路を使用していませんが、新幹線使って、整備ミスで止まって、在来線のほうが早く着いたなんてことになったら、特別急行料金?何ソレ?って感じだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで支払いするのは可笑しくないのかNEXCO側が問題を起こして出口から出れない。それが原因で渋滞及び事故が起こった訳たから、この期間に高速利用した車両は無料にするのが筋なのでは。速く移動する為の高速がシステム障害で対応出来ないのは明らかにNEXCOのミス。これで支払えと言う事に問題がある。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに無料とはいかないだろうけど、電車でも車両に障害があって大きな遅延なんかが出た場合は、一部返金になったこともあったくらいだから、高速道路の料金も、一律の割引位はあってもいいのではないかな?と思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の渋滞はETCのトラブルが原因だろうが、事故は単にドライバーの不注意。 

ここまで酷い状況になったのは、その事故によって更なる渋滞を引き起こしてしまった、て事じゃないの? 

 

渋滞、落下物、事故、工事、車を運転する以上、色んなケースが想定される。 

自分の不注意で他人様に迷惑かける事もありえなくない。 

気をつけねば、と思った。 

 

▲5 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE