( 281113 ) 2025/04/08 03:10:35 2 00 「車体のバランス崩れて転落」フォークリフトから小1男児転落して死亡 父親(29)を現行犯逮捕 茨城・筑西市FNNプライムオンライン 4/7(月) 12:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/665cc6152f66d9899484535c5d4b8204e0e6c3fa |
( 281116 ) 2025/04/08 03:10:35 0 00 FNNプライムオンライン
茨城・筑西市で小学1年の男児がフォークリフトから転落して死亡した事故で、車体がバランスを崩して男児が転落したとみられることがわかった。
きのう午後6時前、筑西市の市道で走行中のフォークリフトから小学1年の岩井梛さんが転落して死亡し、フォークリフトを運転していた父親の勝容疑者が現行犯逮捕された。
その後の調べで、勝容疑者は「車体のバランスが崩れて子どもが転落した」と話していることがわかった。
フォークリフトは本来1人乗りだったが、当時フォーク部分には子ども3人が乗っていて、警察が詳しい状況を調べている。
フジテレビ,社会部
|
( 281115 ) 2025/04/08 03:10:35 1 00 フォークリフトを子供遊びの道具として軽視した結果、命を落とす悲しい事故が起きています。
この一連のコメントからは、フォークリフトの危険性や適切な使い方の大切さについて共通して考える声が上がっており、安全意識の重要性を再認識させられるコメントが多く見受けられます。
(まとめ) | ( 281117 ) 2025/04/08 03:10:35 0 00 =+=+=+=+=
以前も別の事故でフォークリフトでブランコみたいにして遊んでいて子供が亡くなる事故があったけど なんで他の事故から学ばないのかな 親としては楽しそうに遊ぶからと悪気はないのだと思いますがもしものことを考えないものなのか不思議です
▲23509 ▼735
=+=+=+=+=
自分も自営業でフォークリフトを使用してます。 今回の事故や以前聞いた事故のお子さんと同じような年頃の子供がおり、やはり乗りたがったりします。 が、ニュースの事故が頭をよぎる為絶対に乗せる事はしません。 きっと乗ったら喜ぶだろうし、自分が子供の頃父親に乗せてもらって楽しかった事も覚えてます。多分同級生でもそんな経験した事ある子がなかなかいないだろうというのも思い出して、少しだけなら…と思ったりもします。ですが、これまでに聞いたニュースを教訓にさせて頂き、万が一の事を考えて絶対に乗せないようにしてます。 乗せてしまったお父さんの気持ちを考えると胸が痛いですし、亡くなったお子さんの事を考えるともっと辛いです。 ご冥福をお祈りしますと共にこのような事故が二度と起きない事を願います。
▲1922 ▼69
=+=+=+=+=
同じような事故があったのに、こういう人達って、危機感能力とか、想像力とかそういうの欠落してるよね。 子供が何と言おうと、遊び道具ではないのだから、駄目だよ、と言い聞かせてやらないやらせない、 という考えには至らないのかな。 遊び心で楽しませてやろうという気持ちは分かりますが、やっていいこととダメな事の境界線持っておかないとね、子育てする親は。
▲10103 ▼294
=+=+=+=+=
普通車に乗ってるとフォークリフトの 振動がどれだけ大きいかわからないだろうけど、少しの段差で大きく強く揺れるので リフトに子供を乗せると軽いので 一瞬で落下します。 過去も同じような事例があるのに 学習出来ていません。 フォークリフトに子供は乗せない。 当たり前の事です。
▲5141 ▼101
=+=+=+=+=
現在会社でフォークリフト等の事故防止、事故対策を行っている部署を担当している者です。 事故の内容からして、そもそも資格すら所持していないのかと感じました。 安全教育を行いながら荷役作業をしていても全国では人身事故が年間かなりの数発生しています。 その中で荷役とは関係ない子供を巻き込んだ事故が発生すると何とも言えない 悲しい気持ちになります。 二度と類似事故が起こらない事を願います。
▲1034 ▼31
=+=+=+=+=
自分の子どもをフォークに3人も乗せてるなんて、もう何にも言うことはないでしょう。事故なんて想像もできないのか、絶対起こさないという過信でもあったとしか思えない。
でもフォークリフトに乗るからこそ、それに子どもを乗せることの恐ろしさがわかる筈だと思うのですが。改めてわかりきったことを言うと、フォークは重量物移動に使用するもので、子どもの遊びに使うものではありません。
亡くなった子どもさんには本当にお気の毒です。 しかしフォークに乗せていた父親には同情出来ません。
こういう通常では起こり得ない、また防ぐことの出来る事故が繰り返されるのが、とても残念です。
▲4502 ▼165
=+=+=+=+=
フォークリフトを運転して作業をしている場所を通って 出勤退勤する職場で 働いてた事あるけど 運転の上手い人は 危険を感じずに歩けたけど 人手不足で免許のない人に運転させてた事があって 凄く 危なかしかったです。自動車と違って作業車は とても危険だと思います。資格は簡単に取れるけど 運転する人によっては 車と同じで 凶器になります。子供が乗りたいと言って3人居たら3人共 乗せてしまったのですね。作業車は 遊園地の乗り物ではありません。子供には楽しませてあげたいと思っても 危険な事は しっかり教えて諭す事が大切です。 それが親の責任であり子供をしつけるということ。取り返しのつかない事になり 亡くなられたお子さんの冥福をお祈りするしかありません。
▲310 ▼18
=+=+=+=+=
フォークリフトは小回りが利いてキビキビ迅速に動いているけど実は車重は3t も4tもあったりします。普通自動車のざっと2台分の重量です。 あのコンパクトな車体で高さもあって、それがさらにトヨタクラウン2台分の重量、と考えただけでもどれくらい潜在的な危険を孕んでいるかが窺い知れると思います。旋回範囲内は立ち入り禁止なのです。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
3人!?しかもフォーク部分に乗せていたの!? 人1人の命が奪われているので既に重大ですが、下手したら最悪3人とも亡くなっていたかもしれない。 普通自動車と違って乗り心地より機能重視な重機がサスペンションなんてあるわけないので、少しの凹凸でもガタガタ揺れますし、6歳の子供なら揺れに耐えきれずに手を離してしまうこともあるでしょう。 マニュアルは血でできている、なんて言葉もありますが全くそのとおりで、やはり注意事項や禁止行為の裏には過去の犠牲者や事故があることも少なくありません。必ず理由があります。 もう二度と同様の事故が起こらないことを祈ります。
▲3609 ▼83
=+=+=+=+=
今年からフォークリフト作業時の関係者以外立ち入り禁止の表示も安全衛生法で義務づけされるのに残念な事故。ましてや子供さんを三人も乗せるとは。フォークリフトは複雑ない動き方をするので、トラックなどの商用車とは違う。歯止め、キーの管理、ヘルメット着用、安全表示を是非とも守って頂きたい。
▲1854 ▼90
=+=+=+=+=
僅か2〜3年前にフォークリフト絡みで子供が死傷した事件(事故)が2件あったのにこの父親はその事を知らなかったのでしょうかね。(それか他人事だとして気にも留めなかったか)
死亡事故現場になってしまった親戚宅もお気の毒としか言い様がありません。
この父親は親戚宅に手伝いに来ていたそうですけどフォークリフトの免許を持っていたのでしょうかね。
自分の父親の手で亡くなられることになったお子さんが気の毒でなりません。
御冥福をお祈り申し上げます。
▲366 ▼13
=+=+=+=+=
サスペンションやショックアブソーバーのような衝撃を受け止める機構のないフォークリフトは地面の凹凸がダイレクトに車体に伝わりますからね。重量のある積み荷ではなく2~30kg程の児童なら簡単に弾き飛ばされてしまう事くらい大人なら想像できるでしょう。
▲1178 ▼47
=+=+=+=+=
似た事故があっても「自分は大丈夫」という謎の慢心が大きな後悔に繋がる。 父親として家族を守る事が役割の一つのはずなのに本当に居た堪れない。残された尊い命の為にも二度とフォークリフトは運転してほしくない。きっと助かった他の子どもが色々思い出してしまうから。フォークリフトを使わないと出来ない仕事ならば、これを機に辞めて、別の仕事をしましょう。仕事はいくらでもあるけど、我が子の代わりはいない。
▲925 ▼70
=+=+=+=+=
父親は座席に座りフォークリフトを運転。フォーク部分に子供3人を乗せていたということかしら?
子供を乗せるのもありえないが、3人って! あまりにも危機意識がなさ過ぎるのでは。その結果亡くなってしまうのが、子供というのも悲しい。
▲1282 ▼26
=+=+=+=+=
農家のウチもフォークリフトあるけど、農作業の機械全て、遊具ではないと代々言い聞かされている。その家によってはよじ登らせたりブランコしたり遊具になる場合もあるけど、危険意識は身に付かず事故につながる。これはその家の管理責任だし、親は一生後悔すると思う。
▲499 ▼8
=+=+=+=+=
フォークリフトは簡単に横転します。 フォークリフトの仕事をしている人なら普通は良く知っていると思いますが、経験の少ない人や使う事が少ない人はあまくみる傾向があると思います。 フォークリフトを運転する時は、まわりに人がいないかをよくみてエンジンをかけますが、あまくみていたのでしょうね。 当然、路面状況によっては、より危険です。 父親も子どもが喜ぶと思っていたのでしょうね。 ただ、この様な事故は2度と起きてほしくないです。 お子様の御冥福をお祈りいたします。
▲324 ▼22
=+=+=+=+=
親の仕事に触れる機会は貴重だと思いますが、絶対に犯してはならない境界線もあると思います。荷台には乗せないとか、仕事中(動いている時)には近づいてはいけないとか…。エンジンをかけずに運転席に座らせるだけでも貴重な体験だと思うし、危険な乗り物である事も併せて教えると良いのでは?
▲234 ▼7
=+=+=+=+=
会社に入って知ったのですが 資格免許を取得しないと運転できないんですね ただ、社内の工場では他の人目もつかず、無免許で 当たり前の様に乗ってる人が多いのが現状ですが。。。
素人感覚では、乗せたら楽しいのはわかります。 ニュースを見てる人なら、関連のニュースを見かけた事もあるかと思います。 尊い命を失わないように、日々成長していきたいです。
▲473 ▼123
=+=+=+=+=
普通は構内で荷物の積み降ろしに使う事が多いですが、この事故は市道を走行中の事故との事であり、しかもバランスが崩れてフォークのツメの上に乗っていた子供が落下して死亡。との事。 事故の詳しい状況が書かれていないので推測ですが、フォークのツメに子供を載せて走るとか論外ですが、ツメの上から頭から落ちる等、余程落ち方が悪く無い限り死んだりしません。 なので、公道をスピードを出して走行中にカーブを減速せずに曲ってバランスを崩すなど、普通では想像出来ない様な運転をしていて、振り落とした子供をフォークリフトで轢く等した物かと思います。 とにかく、やってる事が滅茶苦茶です。
▲140 ▼9
=+=+=+=+=
男の人って子供の感性のままおとなになったのか?という人います。悪ノリ悪ふざけもそうだけど、女の人だと明らかに危険だと思う事を平気でやってしまう。 このお父さんも子供達が普段出来ない遊びをやってあげようと思い付いたのがこの遊びだったのだと思います。結果、刑事罰を受け子供は痛ましい結果になってしまった。本人が一番びっくりして後悔していると思います。
▲467 ▼78
=+=+=+=+=
フォークリフトの講習を受けて、免許持ってますが。
車もバイクも運転してるし、講習も5日くらいで、 車より小さい遊園地的な乗り物のイメージで簡単だろうと思っていたら、全然違いました。
まず、座学で危険性を学びますが、リフトを上げた時のバランスの悪さを教わります。 慣れると上げた状態で走りがちだが、下に降ろしてから走ることを徹底されます。 実際に埠頭などで、上に上げたままバランスを崩し海に落ちたとか事故例を聞いたり。
操作も運転操作とリフトの操作があるので、なかなか難しく、 ハンドルも2回転して車の1回転分になるし、 内輪差が車と逆で、バックの時に内輪差が出る。 私は自分には向いてないと思って、講習以来乗ってません。
当時の教官の話では、倉庫とかでは、免許不所持でも こっそり操作させちゃうとこもあったらしいですが。 そんな容易な考えで、安全に乗れる物ではないです。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
この事故がなければ亡くなったお子さんは楽しい小学校生活が待っていたのに残念です。運転していた父親は悔やんでも悔やみきれないでしょう。私だったら気が狂いそうです。 詳細は分かりませんが、以前から同じような事をしていたのかもしれませんよね。仕事で使う物、危険な物には子どもを近づけない事。泣かれようが命に関わることは厳しく言わなくてはダメです。時間は戻せません。ご冥福をお祈りします。
▲153 ▼5
=+=+=+=+=
フォークリフトの免許を持っていますが… 講習でこういう注意事項は必ず説明はあります… 絶対にやるなと注意されるのがフォークリフトの爪に乗って高い所の移動や荷物の処理 ただほとんどの人は会社の命令、個人で持っていれば職探しに有利になる、そんな感じで講習は聞き流しているそして大抵の人は運転は出来るから 最近は免許持ちでないと運転させないところも増えましたが、今も免許なしで運転する人はそれなりにいて トラック運転手など自分で荷物の降ろし台やカートなど持ち帰りをフォークリフトでやるのは当たり前ですが… 免許あるのか?なんて確認はほとんどしないので こういうのって結局事故や労災が起きるまで会社も対応しないのが現実だったりします
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
子どもがいくら乗りたい!と言っても、想像力が働き危険を知る大人が止めないとね。 なんであんなバランス悪そうな乗り物に、動きのある子ども乗せて大丈夫だと思うのだろうか… いつも運んでいる荷物は落ちないから大丈夫とでも思っているなら、それ動かないし、かなり重いでしょと、少し考えたらわかりそうなこともわからないから事故が起きるのかと残念な思いに。
▲147 ▼3
=+=+=+=+=
こういう事故を見ると、子供に厳しく叱ってくれる人って大事だなと思う。 手を出して厳しく叱ると体罰とか言われ、他人が注意すると不審者に声をかけられたと訴えられる時代。でも、自分や他人の身まで危険に晒す行為まで誰も叱らなかったら、危険予測能力が低下したままの大人になり、こういう危険行為に疑いを持たなくなる。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
何故フォークの免許は別に取得する必要があるのか 何故安全講習があるのか それだけ危険も伴う乗り物だから。ですよね 前職でも10年で3人ほど怪我をしました。
おもちゃじゃない。遊ぶ乗り物じゃない。
特に父親は危機管理能力が低い傾向にあると思う。 喜ぶからと危険な遊びで楽しませるのはやめましょう 大事なお子さんの命を守ってほしいです
▲158 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃ、そういう風な使途で作られておらず、子供が複数乗っかって想定外の動きをすれば、いとも簡単にバランス崩して当然の話。しかも小1とあればとっさの反応も出来なかったはずで、この様な監督をしていれば今回の件が無くても、いずれ別の何らかでやってしまったはず。ついでに言うと、スーパー等でカートを玩具代わりにさせ放置してる親がいるが、あれはいずれ転倒などして大けがをしたり、特に高齢者など周囲を巻き込んで間違いなく問題が起こる日が来る。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
一般的なリフトから転落しても大怪我しても死亡するまでいかないと思うが、かなり高く上げ下げできるリフトなのかなぁ、そのため子供たちを乗せ高くまで上げ前方に進んでブレーキ踏んだ時、支点の関係で前倒れになって落ち、打ち所が激しくして亡くなられたのかなぁ、親子して楽しく遊んでいたのに気の毒に思いますが、第一にフォークリフトは人を乗せ上げ下げしたり運んだりする車両でない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
フォークリフトの死亡事故は車体のバランスを崩し、転落が原因で起こる事が一番多いと聞きました。転落して車体にひかれる訳です。今回がこのケースなのかわかりませんが、自動車と違ってサスペンションが無いためバランスを崩しやすいです。フォークリフトの運転はシートベルトの着用が安全の為必要です。 子供を乗せるなんて考えられません。 フォークリフト免許取得の講習には厳しく指摘されます。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
フォークリフトはベテランでも「慣れ」から妙な自信を持ってたり、自覚なく危険運転してたりするんで実はかなり危険です。 特に現場はイキる人も多いので尚更です。 恐らくこの父親もリフトの運転に自信があったんじゃないでしょうか。
油断や過信が重大事故に直結するので、自分自身運転する時は気をつけないとなと思います。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
厳密に言うと免許じゃなくて講習済み証。座学と実習で、実習も試験があって合格出来ないと再度試験になる。でも、講習を受けに来て講習済み証を貰えない人は無いんだそうです(同じ所でクレーンの講習もやっていましたが、こちらは合格出来ない人もいるそうです)。
普通自動車免許を持っている人であれば難しくは無いんですが、禁止事項とか危険性もキチンと教えてくれるから、想像力がある人ならば危険行為はしないし、キチンとしている作業場ならば安全指導は厳格です。
時々ラフな作業場を見かけますが、僅かですが事故になる可能性が高いのは間違いないです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確かに運転者に悪気は無かったとは思う…同情のコメントもある。 しかし、同じような事故を知らなかったのか、自分は大丈夫と思ったのか…それは分かりませんが。 あまりにも軽率な行動で、過失とは言えない行為で人の命を無くしてしまったので、危険運転致死等の重罪でも致し方無いと個人的には思います。
同様の事故が繰り返されませんように。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
子どもってフォークリフトなどの働く車が好きですよね 勤め先の敷地内にフォークリフトがおいてあり、通学路沿いなので下校時間になると小学生男子達が勝手に乗っていることもしばしばです 鍵は基本的に抜いてあるので動かせはしませんが、フォークリフト使用中に忘れ物を取りに戻る数十秒間だけ鍵差しっぱなしで離れたりする従業員もいるので油断できません 新一年生が敷地内に侵入してくるたびに叱らないといけない季節が今年もきたと、このニュースを目にして思いました
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あの小さい軽自動車くらいしかない車体は鉄のおもりが入っていて3トン、4トンくらいの重さがある。可動部分にもチェーンがむき出しになっていて、とても危険な乗り物です。子供が落下して下敷きになればぺしゃんこになります。子供は安全なところで遊ばせましょう。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
確かに法的にも道義的にも批判されてしかるべきだが昔はフォークも免許なしで容認された時代があってそのころは自分も親に乗せてもらったりした経験がある 事故があって法律も施行されたりしたがいくら法律を作っても安全マージンをとらないと必ず大きな事故に繋がる これは免許などでの教習だけでは無理で日頃から職場等でのヒヤリハットなどの経験値で防止が初めてできるもの 良くある事故がリフト自体の転落だがリフトの特性上バースなどの境で業務するケースが多く常に注意しているが時に忙しさで散漫になったりと予期できない時に起こる 今回は子供さん本人の転落が要因とのことで乗車人員など乗り方に問題があった 闇雲に乗るなといえば子供など余計に乗りたがるのが本来の姿 過失の親を責める前にきちんと正しい乗り方や免許制度があることなどを学校の職場体験制度などを利用して学んでもらった方が良いと思う
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
リフト作業員です。最愛のお子さんを自身の過失で亡くすという悲しい事故が起きてしまった。子供達を楽しませようという親心だとは思うが、リフトは遊び道具ではない。使い方を間違えると死亡事故に繋がると明記されている。自身もリフトを教わったときは怒鳴られながら覚えたもので、技術面よりもまっ先にリフトがどれだけ危険な乗り物であるか、というのを徹底的に叩き込まれた。年に数件この様な事故が起きている。大人がきちんと管理すれば防げた事故だったのが悔やまれる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フォークリフトで子供が亡くなる事故、去年も一昨年もあってどちらも報道されてたのに…。子どもたちもかわいそうだけど、奥さんの気持ちを考えると、なんとも言えない。一体何考えてそんな危ないことに子ども巻き込んだのか、自分が子どもたちを喜ばせようとしたんだろうけど、日頃のニュースとか報道見て反面教師に学ばないと「うちではこんなこと起きっこない」なんて甘く見ていたのかなとは思ってしまうよね。明日は我が身、ということだと思います。ご冥福をお祈りします
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
有り得ない事故。 フォークリフトは可愛いお尻をしていて知らない人は危機感を抱かないようだが、種類にもよるが車を軽々と持ち上げる力を持っている。 工場内で走行中に人に当たろうものなら人間が数メートルくらい吹っ飛ぶ。 特に怖いのが夜勤の休憩直後、寝ぼけ眼でフォークの真後ろを横切ったり平気でしてくる。 フォーク操縦者には年に何回かの研修が義務付けられ、免許更新時のような悲惨な映像を見させられるが内容がえぐい。 それを見ると恐ろしい力を持っているなと慎重になる。 この操縦者はそういった研修やフォークによる事故が起きた際の悲惨さを知らなかったのであろうが、こういったことが起こらないようにするために何かしらの対策が必要。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
父親がフォークリフト操作して子どもが巻き込まれて亡くなる事件、知ってる限りで3件目です。 免許持ってる人たちの間では話題にならないものなのかな。 一般人の私でもメディアで見聞きするのに。 「こんな時間があったらしいよ、気をつけないとね」など、フォークリフトを常用する職場で話題にならないのかと思う。 子どもが居合わせるということは自営業か何かでしょうか。
便利なツールも、正しい使い方をしないと怪我や事故につながるのです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
フォークリフト歴17年の者です。 幼い子どもが2人います。
大きさにもよりますが、重機なので ゾウとか殺せる力はあります。
このお父さんもきっと 過去に起こったフォークリフトの 事故の事は把握していたと思いますが、 「大丈夫だろう子どもも喜ぶし」といった考えがあり、日常の遊びになっていたのではないかと推測します。
お願いです。悲しいニュースは見たくないので 現在同じ事をしている方は もうやめましょう。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
フォークリフトってすごく危なくて大人でも死亡事故が多い。子供と遊びで乗っていたとしたならムチなお父さんで子供がかわいそう。子供がかわいくて一緒に友達のように遊んだりファッションも髪の毛をカラーやパーマしていたりこれもノリでやっちゃうひといますね。子供は親になにを学ぶのでしょうか。楽しく遊ぶのもいいですが子供は不幸かもしれないよね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
安全への過信と怠慢。これが全ての事故の共通点に当たると思う。そういう身近な過信と怠慢を教えてくれる最たるものがニュースだと思う。今は携帯端末で様々なニュースが身近になったので、とても見やすい。我が家は子供たちと一緒に交通事故の動画や警察24時間のような番組を週1くらいで見ていた結果、一時停止を守らず速度超過の車が怖くて自転車を通学に使いたがらないと言う事になってしまったのだけれど・・・。安全に対する意識、犯罪に対する正義感は誰よりも強い子に育った。動画サイトで事故のニュースは親子で積極的に見た方が良い。根付いた安全意識は、子供たちが成人してからも有効で、その子孫にまで根付くからね。私の亡き父も警察関係の特番をよく見ていて、その意識は私から子供たちにまで引き継がれている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
フォークリフトは相当重量が加重されてバランスをとるようにできてるので、空荷だと凄まじく揺れる。以前、空荷のパレットに作業員を乗せて事務所まで運ぼうとしたら突き上げの揺れに耐えられず転落して大怪我したのを見たことがある。大人で平坦なパレット上でもこれなのに剥き出しのフォークに子供3人も、となるともはや未必の故意とさえ言える。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ここ何年と労基とかコンプライアンスで会社内で厳しくなってるのにこういうことする人たちいるんですね、多分自営業とかかなぁ?うちらの工場とかでは家族工場見学とかした時も絶対フォークリフトに近寄らせないが決まりであった。三人兄弟だったのか別の子供さんも載せてたのかわからんけど、こういう事故を聞くたびにルールはきちんと厳守しなきゃと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
止まってる状態で高いところにつり上げていて、落ちたのかと思っていたのですが(それでもあり得ないのですが)もしや3人乗せていて一人落ちて轢いたということですか…? 何度も同じような事故の報道出てますが、チャイルドシートにせよ、駐車場での事故にせよ、何故当事者意識を持てないのでしょうか。 関わっていれば、自分の事の様に考えることは出きると思うのですが。春休みの楽しい旅行の予定がとんでもないことになってしまって、子供が可哀想です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
同じような事故がまた起きて、非常に残念です。 父親としてもですが、フォークリフトの免許を持っている方ならば、してはいけないことを理解しているはずなのに……。
子供の事故は父親といるときが多いとは言いますが、たまたま運良く生きていただけなのに、自分もこのくらいの危険行動はしていたと子供にもさせてしまうことも理由なのではないかなと思います。痴漢や変質者に対しての危険意識が薄いのも、自分が体験していないからなのかな、と。 理由は様々なのでしょうが、SNS等で色々な情報が入りやすくなった昨今、調べたら過去の事件や事故も沢山見つけることができるので、段々と意識が変わってこういった事故が無くなっていけばいいなと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
数十年前…私も小学生の時に祖父の運転するフォークリフトに乗っていました。田舎あるあるなのか個人宅で重機を所有している人も多いので同じような経験のある人達って多いと思います。建築関係とか関係なく普通に所有している人は多いです。確かに危機管理ありませんね。自転車や車に子供乗せてる感覚なのでしょう。2トントラックの荷台で遊んだ経験もありますし、ショベルカー持っている家も有りますから、こういう事故は今後も増えるでしょうね。所有している物で事故って言う単純な事が欠損しているのかもしれません。重機を所有する事について、法律で厳しくなる事や敷地内なら無免許OKみたいな考え方も変えて行かないと事故は減っていかないでしょうね。残念ながら…
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
他の子にはできない特別な事をして子供を喜ばせたい、楽しませたいという気持ちは分からなくもないけど、そう思うからこそ子供の安全を第一に考えられなかったのかな。 今すごく後悔しているだろうけど、このような事故は定期的に報道されるし、今後もなくならないんだろうなと思う。 100%防げた事故、子供の命がなくなり、夫が逮捕された奥さんも精神的にすごく辛いだろうな。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
普段はパレットに固定された荷物しか運搬して無かったのかな? 普段固定されて無い荷役を運搬や荷役していればどれだけ荷役が簡単に崩れるか判るはず
小さな段差でも凄く跳ねるし子供くらいの重さでも高く上げて荷物が偏ったら簡単に横転しそうになる
犠牲者は本人の子供だし今更父親を批判するつもりは毛頭無いが 同じようなフォークリフトの事故が多すぎる フォークリフトを扱う人は重々認識して欲しい
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
フォークリフト免許所有しているので尚更なのですが、フォークリフトって、重量級の荷物を支えて運ぶので車両自体めちゃくちゃ重たくて重しみたいになってるんですが、そういう構造だけに少しでもバランスを崩すともうどうしようもないんですよね。 さほど速度は出ないようになってはいるものの、それでも少し操作をミスると簡単にコケます。しかもフォークリフトは昨今の電動式や従来のものでも運転ブースは守られていないので簡単に放り出されます。そもそも1人作業用のはずなので、どうやって子どもを3人も乗車させたのか、なかなかイメージ出来ません。もしかして運搬に使うパレットや鉄カゴにでも乗せてたんでしょうか。そうとしか考えにくいんですが。だとしたら尚更とんでもない危険行為です。 フォークリフトは倉庫や工場ではどこにでもある作業用車両ですが、かなり特殊なものなので、本当に気をつけないと簡単に事故りますよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
たとえ子供が3人乗っても重量のあるフォークリフトはそう簡単には転倒しないと思います。それがバランスを崩してということは、父親がきっと「子供に楽しくはしゃいでもらうため」にドリフトまがいの運転やスピードを出しながらの無理なハンドルの切り返しをしたのでは?と思います。楽しませて喜ばせてあげるならば違う事でしてあげるべきだと思いました。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、仕事で使う重機に乗せる事は、あってはならないと思います。私、自身も、フォークリフトの資格持っていますが、教習で習った事は、本当に危ないと思いました。かなり、リフトの下敷きになって亡くなられている方や、作業中に、挟まれて亡くなられた方や、リフトの爪で足の骨を骨折された方などいる教習を習いました。1人乗りのフォークリフトに、子供乗せる事は、絶対にあってはならないと思います。中には、リフトでふざけて、遊んでいる方もいますが、労働基準法違反にもなりますし、亡くなられた場合、刑事事件にもなります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
フォークリフトは遊ぶものじゃないし、ましてや仕事に使う重機です。
わざわざフォークリフトで遊ぶ必要があったのでしょうか? バランスが崩れる危険も思いつかなかったのでしょうか?
29歳で3人も子供いるならもっと危険予知できていいと思いますが。
自転車でもヘルメット被せる時代です。 子供が亡くなってから後悔しても遅いです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
子供は普段と異なる乗り物に興味津々で、つい楽しませてあげたいと思ってしまったのかもしれませんね。 小型でも重機を扱うのは慎重に慎重を重ねないと、大きな危険と隣り合わせです。 初心者の方が危険性の認識や注意を払っているかもしれないですね。 少し慣れたくらいの人が一番危ない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
フォークリフトを遊具として扱ってしまう事故を散見する。子供が喜ぶのを思うと気持ちは分からなくはないが、安全面が確保されてないことを忘れている。またはそれすら認識していないか。同じように工場内のエアコンプレッサーでの事故もそう。作業人が高圧エアを掛け合って増長し行為が過激になり、肛門にエアを放出して腸管破裂もたまに聞く。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、運転席の両脇かどこかに座らせて走っていて転落したんだと思う、 大人でも構内移動の足替わりにそれをやって落下して、更には巻き込まれて重傷事故が発生してるんだから、まして捕まる力が弱い子供なら更に危険が増すでしょう、そうゆう不安全行動を黙認してる会社では大抵、人身事故が発生してますね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
私は化学会社の工場にて長年、勤務して来ました、フォ-ク車も当然のように毎日、運転しておりましたけど危険性は常に注意されてました、運転そのものは難しくないけど基本的きに荷物運搬などの為に使用するものですので仕事中も走行しているフォ-ク車には近付かない事に私はしてましたね ··· 亡くなった、お子さんの冥福を祈ります 。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大人でもフォークリフトの爪に乗ってはいけないと講習で教えられる。 それでも、子供が喜びそうだと、爪の部分に直に乗るなり、パレットみたいな物の上に乗せて、パレットごと運んでたのかな・・・ 何故ダメなのか・・・と少し考えれば分かりそうなものですが、せっかく講習を受けて学んだ知識を無駄にしてしまいましたね・・・ 昔は1日、それから2日、3日、4日と講習時間が長くなっていますが、その理由は事故が後を絶たないからであり、この事故を機に、また厳しくなるかもしれません。 まぁ、無資格だったら目も当てられませんが・・・
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一人乗り用の設計でしかないリフトに数名乗せることを考えても無理があることは理解できるはず。私は子供を乗せたこともない、のりたがったが絶対に乗せなかった。後輪駆動でハンドルも90℃近く切れ、小回りがかなり効く乗り物。ショックアブソーバーもなくタイヤもゴムだけのだいや。最低でも数トンある車重なのに。
ご冥福をお祈りします。
絶対に子供は特に近寄らせてはいけない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
免許なんかあっても、普通車なんかと違って、フォークは事故を起こさない限り、警察が介入して確認したり取り締まったりなんてことはないからなあ。 想像力にも遵法精神にも安全意識にも乏しいとこういうことになってしまう。 被害を受けるのが本人だけなら自業自得で済むが、幼い子供が犠牲になるのは残念でならない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
父親は20代、仕事か作業で使うフォークリフトだと思いますが、乗り物好きな子供ならフォークリフトに乗せてあげれば喜ぶと思ったでしょうが、子供2人をどこに乗せてたのかな?運転席は一人がけのシートだし、恐らくフォークリフトのツメ刺して空パレットの上に子供乗せて走らせてたのかな? 亡くなられたお子さんが可愛そうです
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
フォークリフトにはサスペンション等の振動を和らげる足回りの装置がありません。 路面の些細な凹凸が直接、振動となります。 日々、業務でフォークリフトを操作している人ならば座席以外に座ると危険な事は知っていて当たり前。 ましてや子供を乗せるとは… カウンターフォークリフトはハンドルやアクセル、ブレーキ等、乗用車に良く似た操作で動かせますが特性や危険性は全く違います。資格があっても経験が無い人、経験があっても特性や危険性を知らない人は乗るべきではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
痛ましい事故で取り返しがつかないですね 親目線で考えると逮捕された父親の心境はつら過ぎます でも、いくら子供を喜ばすためだったかは知れないですが、やってはいけないことで、事故は未然に回避できたはずとも思ってしまいます フォークリフトでの子供が犠牲になるような事故が多すぎます これからこういった痛ましい事故が起こらないことを願います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この手の事故は我々の方も注意して書き込みしないと、すぐに誹謗中傷になりそうだ。
昭和の頃のような事故だと思う。
コンプライアンスや体罰、飲酒運転から喫煙まで、やっちゃいけないこと やるべきでないことの議論が進んで、令和の今は一番良い方向に進んでるはず。その中で 安全管理の基本的な考え方も 相当色々言われてる。公園の遊具から遊び方 一つまで、やりすぎと思えるぐらいに注意喚起されてる。
令和の人間として、どうしてそうなってるのか、理由を分かって自分で考えられないと。公園の箱乗りブランコで打ち所が悪ければやっぱり亡くなる。
理屈っぽいのが嫌とかもわかるけど、 子供のために親はちゃんと理屈を理解しないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
父親の危機管理が甘かったのが原因でしょうが、父親が子供達を乗せてしまったって気持ちも分からなくないかも。
私も子供の時にフォークリフトじゃないけど、トラクターによく乗せてもらったりしてました。 父親はただ、子供達が喜んで楽しんでる姿を見たいだけであったのでしょうね。
事故を起こして亡くなったのは残念です。 父親が1番後悔していると思います。 やはりルールは守らないといけないですね。 ご冥福をお祈りします。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
フォークリフトは特徴として、鉄のかたまりであり小さくても重く、サスペンションは無く、ハンドルを回すと後部が横に振られます。 人を乗せるどころか、近づくことさえさせてはいけません。悲しく悔しまれる事故だと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大人すら乗せて移動や作業はだめなのに、子供がいいわけない。 マストやチェーンに指挟まれ巻き込まれ、落下や天井や梁などに衝突するなどリスクしかない。 重心がどうなってるかなど気にしてないと方輪走行しやすい面がし、最悪横転してしまう事がある。ボコボコ道ならもろに拾うし、パレットの上の荷物も大暴れする。
そんな乗り物で遊ばせるなんてどうなるか分かるだろう。痛ましい事故があっても繰り返される意味が分からない…
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
フォークリフト歴30年です。 フォークに人を乗せるなんて本当に怖い。 ましてや子ども。 何が起きてもおかしくない。 やっていいこと、いけないことをきちんと教える良い機会だったのに残念だね。 それにしても自分の子を自分の過失で亡くしてしまったこの父親もこれからの人生は大変だな。周りの視線も冷たいだろうし、悔やんでも悔やみきれないだろうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
本来動かない重機などでも子供を近づけてはならないのに、フォークの爪に子供を乗っけて走行なんて、とんでもない父親だな。
フォークリフトは比較的複雑な操作など無く、簡単に運転出来てしまうけど、カウンターウエイトを背負ってるので、倉庫や工場の敷地みたいに舗装されてる道以外、特に公道など走行するだけで危険という認識が無かったのであろう、ちよっとした段差でダイレクトに揺れる。
フォークを荷役作業以外で使用しては絶対にいけない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
フォークリフトの免許持ってるけど、毎年何らかの形で死亡事故があるらしい。きちんと教育されて免許持ってる人なのかな?大体が正しい使い方をしていない考え無しで動かしてるパターンで本当に信じられない。亡くなったお子さんが不憫でならない。ご冥福をお祈りいたします。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
つい昨日の日曜日、ある町工場の前をランニングで通りかかったら、フォークが上がった状態で置いてある(工場は休み)のを見て、ブランコにして遊んだお子さんが亡くなった事故を思い出していた。それで今日もこんな事故のニュースを目にするとは。どんな理由であれ、遊び半分で子供のそばでは重機は動かしてはいけないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
免許持ちです。フォークは小さくて小回りが利く為、大きい台車のような感覚で見ている方がいますが、実は自動車と変わらない重量があって、転倒したり人にぶつかると大変危険です。基本的に稼働中は近寄らないのが原則です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近この様な事件が相次いでますが。 しっかりと親(祖父母)から育たずに未熟で大人になられた親が多いと思う
その親が子に何を教えられる?注意すらままならないから、こういう痛ましい事故が相次いで起きてる よく耳にすることが(うちの子が悪いのは学校での教育が悪い)だの。他人のせいにする親が後を経たないと。頭を抱えて嘆く教師等のから相談話で聞いた事があります
子に社会に出る為のルール、マナー、モラル等を教えるのは、学校だけでは無く。家庭内での親からのしつけや教育が一番大事だと思います。仕事が大変だからとか忙しいだとか、理由にならないです。それ等が難しいなら今まで育ててくれた両親かに相談されるべきでは無いかと思いますね。我が子だけは大丈夫だとか、他人様からばっかだねぇ。って言われない様にしなきゃいけないと思います。
人が道を踏み外せば、その親もどんな育て方したの?とか見られる事になるんですから
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
フォークリフトは普通1人乗りなので、同乗者が乗車は不可能。まして、フォークリフトのツメの部分に人を乗せてはいけない、と言うのは、その危険性や事故の事例と共に、作業免許の講習で必ず習うはず。 それに3人、しかも子供を乗せ、公道を走行するなど、常軌を逸していると言って良いのでは。 我が子が亡くなったのだから、と言う事では、とても同情出来ない。 人の生命が奪われた事に対して、真摯に向き合い、反省してほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フォーク部分に3人ってどういうふうに乗せていたのだろ。 パレットみたいなのに乗せていたのだろうか。 当然低い位置であればそんなにバランス崩すことないけど、フォーク部分を上げていたのだろうか。 性質上危険防止装置のような物がついておらず、敷地内であれば免許無くても乗れてしまう。 ただハンドル操作は普通の車とは違うので慣れていないと結構運転怖いです。 10年位前になりますかね。同じように子供をフォーク部分で遊ばせて事故あったの。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
フォークリフトは皆さんご存知の通り荷物を持ち上げる車両ですが、触れた人間なら分かりますが重くて硬くて頑丈で、爪が出ていて危険だし、座席も意外と高くてちゃんと降りないと足痛めるし、お子さんが喜ぶ気持ちは分かりますが非常に危険な車両です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大変痛ましい事故でご家族のお悔しいお気持ちをお察致します。 逮捕とは、証拠隠滅等の疑いがあるのでする法的行為ではないのでしょうか。 逮捕適当なら仕方ありませんが、最近逮捕の必要性がよく理解できない逮捕が多いと感じています。 ただでさえ事故でお子様を亡くしたのに。という思いがわいてきます。 『逮捕』とは言葉では簡単ですが、拘束されて留置所に行くことにもなるのです。 必要性があるのならその行為は良いのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまだにチャイルドシートを着用せずに子供を乗せている車を度々見かけ、そのたびに「同じ親として信じられない‥」という気持ちになります。 義務とか違反とかそんなこと以前に、大切な子供を危険に曝すことがよくできるな、と。 この事故はそれ以上に全く理解できない感覚です。 このような感覚の人がフォークリフトのような危険な車両を扱っていることが怖いです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
過去ニュースでこのようなフォークリフトに子供を不用意に乗せて起きた事故は何度か報道されていました。この父親はこれらの事故を知らなかったのだろうか?
しかし哀しい事故だ。自分の息子を自分の不注意と油断で亡くしてしまうのだから‥。 決して安全性を自分都合で考えてはならない。常に最悪なパターンを考えて対策し、また油断しない事が大切である。
この父親は間違いなく愚かであったが、フォークリフトに子供達を乗せ、自分の仕事を間接的に体験させたり楽しませてあげたいとの思いがあったのかもしれない。だから激しく非難し責める気はどうしても起きないのだ。 だから‥今はお子さんの御冥福をただ祈るばかりである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分も子供の頃はフォークリフトが家にある家庭でした。
動いている時は絶対に近づくな!! と、 祖父母や両親から徹底的に教えられました。 子供なので、忘れて近づいてしまってイヤというほど殴られた覚えもあります。
それくらい危険なんです。 車も同じ。 車以上にバランスも悪いし周りの音も聞こえないので。 座席も高いし。
昔からある事故なのに。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
自転車やキックスケーターで死亡事故が起きる時代。大きい乗り物になれば事故率はあがる。 同時に子ども3人乗せもびっくりしたが、乗りたがっても乗せないを徹底しないと、怪我や事故率が上がるのは必然。子守は大変でも、危険な場所についてうっかり、、もしも、、という不安は大人ならよぎるし、想像がつく。他の親子で同じ事をしている人は考えを改めるべき。小さい頃は山奥暮らしだったが、子供たちはでかい機械・刃物・バイクとか触らないようにとかなり厳しかったぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フォークリフトは急な操作するとすぐタイヤ浮きますから、車の運転が荒い人はすぐ横転します。
シートベルトしていれば助かる可能性高いですが、していないと基本上手く挟まれて絶命します。
自家用でメンテナンスしてないフォークリフトたくさんありますから、経年劣化で色々摩耗してると危ないです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
資格講習の時に、絶対したらダメだとみっちり教えられなかったか?? フォークって年間何人も死者を出してるのに、子供をフォークに乗せるなんて一体何を考えてたんだか。 オペレータの皆さん、これを他山の石としてくれぐれもご安全にお願いします。
▲119 ▼3
=+=+=+=+=
50年も昔、鉄筋コンクリのでかい建物建設のため田舎の街なかにでかい重機が現れた。当然子どもらは学校や保育園が終わると超間近で見れる本物の作業車に連日大喜び。だがある日突然悲劇が。フォークリフトの操作ミスでオジサンの頭がえぐられてしまったのだ。数メートルの近さに一段高くなった公園がありそこから見学していた子どもらはガッツリ見てしまい現場はパニック状態に。 当時医療ケアとか勿論なく、亡くなったオジサンは生きている事にされ、語り継がれる教訓が残った。 作業車には止まっていたとしても触ったり近づかない、工事現場では必ずヘルメットをする、危険は避けられないという事、とにかく車とつくものは怖いと大人もこどももすり込まれた。
この件で亡くなったお子さん可哀想だが、危機管理力と子どものからだのもろさ認知していたらと残念だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
リフトの運転士だけどリフトは侮ると本当に危険。急旋回などしたら簡単に横転するし フォークもレバーを押すだけでストンと落下する。何度も怖い思いをしようやく安全に運転できるようになった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく子供を楽しませようとしたんだろうが ホントはダメだけど気持ちはわかる部分もある でもそれなら絶対落ちないようにベルト付けさすとかヘルメット被らすとかしないと 自分が上に乗ったたことあるのかわからないけど思ってる以上に上は不安定 仕事でパレットの上に乗せて貰いヘルメットして安全帯をマストに固定した状態で シートがけの為にやむを得ず乗った事があるけど下がほんの少し動いても構造上上は倍以上動くとっても不安定 自分が経験しただけに子供は絶対乗せない おそらく後悔しか無いと思う 大人でも禁止されてる事は子供に絶対やったらダメ!
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
市道となっていて舗装もされているようですが農道にちかい路面のようです。 フォークリフトが公道を走行する場合には他の車両とおなじようにナンバープレートを取得する必要がありますがどうだったのでしょう。 いなかのほうでは孫がかわいくてつい農作業機械など乗せがちですがいつバランスを崩すかわかりません。 絶対にやめてください。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
某有名アパレルの物流倉庫で働いていた時に、 フォークリフトのツメの部分に大人が3人乗ってそのまま走行して遊んでいました! 大人がこんなことしてるので、危機感がないんでしょうね。ヘルメットも被らないで走行しているフォークリフトは近所の工場でも沢山ありますし、危ないという意識はないのかもしれませんね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フォークの爪には人は乗せちゃいけない事になっているはず。仕事の作業現場で忙しさにかまけて効率重視で直接爪に人乗せて作業する場面はまま見る。上からの残業時間短縮の圧力もあるし、手間が減るからという理由でそうしているんだけど、本来は絶対やっちゃ駄目な事。段差で車体がガタッとすれば転落しやすいし、マストの上下で指切断って事もあり得る。ましてや年齢が低い分別のついてない年頃の自分の子供を乗せるなんてあり得ない事。子供にせがまれて、まあちょっとだけならいいか、と安易な気持ちで乗せてしまったんじゃないだろうか。或いはそうじゃなくて自分から子供を乗せたのなら相当な過失と言わざるを得ませんね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
子供ってこういう車、好きですからね。乗りたがったりするでしょうね。動かしたら喜ぶだろうし... 何で乗せて、しかも運転しちゃったんでしょう。子供を乗せて走らせたらダメでしょう。車体がバランス崩さなくても落ちる可能性は十分あります。喜ばす、喜んでくれる事だけを考えるのでなく先ず危険性を考えて欲しい。その時の感情とか思いつきでやらないでください。
▲5 ▼0
|
![]() |