( 281135 ) 2025/04/08 03:33:07 1 00 これらのテキストからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。
- 農業に関しては、若者への農業振興や農地管理の重要性、補助金の問題、および米の増産についての議論が多く見られます。
- ガソリン価格の問題でも、補助金の有効性や暫定税率の廃止、消費者への還元などが議論されています。
- 政府や与党に対する批判や疑問が多く見られ、選挙や政策決定に対する不信感も含めた議論が展開されています。
(まとめ) |
( 281137 ) 2025/04/08 03:33:07 0 00 =+=+=+=+=
>ガソリン価格を引き下げるため、石油元売り会社への補助金を拡充させる方針も明らかにした。
なぜ補助金なのか?即出せるのであれば時限的には賛成だが、中抜きやキックバックの温床となっていることを国民も分かっています。 この期に及んで、まだ金に執着するのか?とみられる可能性が非常に高いと思います。
▲2319 ▼5
=+=+=+=+=
田舎住いですけど、畑や田んぼで外国人が作業してる姿を多く見ます。 それだけ大学に行かせて農家を継ぐ事なく上京したりして最終的に土地を売ってそこにアパートやコンビニが建つ そりゃ米も無くなります 国が若い人に農業をしてもらうようにしてかないとダメだと思う。 なんでも外国人にさせるのは悪循環 大学無償化とかじゃなくて農業、林業、漁業など そちらに対する補償に切り替えるべきかと思います。 今の子にとって大学は青春づくり、思い出作りしかないと思う
▲93 ▼15
=+=+=+=+=
103万の壁問題ですが、働きたくても働けない調整してしまう人を忘れないでほしい。最低賃金だけあがって、20時間以上働くと社保を取られて損してしまう人。フルタイムパートからは雇用保険以外取らないでほしい。 働かない人が178万働けば、人手不足は解消するし、中小企業の社保負担も減る。社保が足りないかもしれないが、手取りが増えた分を使ってもらえば消費税収はあがる。たった10%かもしれないが増えたらお金を使うし、人間は無駄使いもする。お金がないと思うと無駄使いしなくなるんですよ。人手不足だからと言って外国人雇用に補助金を出す無駄もなくなる
▲895 ▼66
=+=+=+=+=
米の増産は持ち論当たり前です。日本人は米を食べる民族です。耕作放棄の農地活用して増産する事です。お金になる野菜では無くお米に限ります。農業共同組合の初期の志しに帰る事が大事です。今の農家は非常に金持ち達が農業して居ますが若者達にも農業の米造りには補助金を出し農水省や地方自治体が援助する事が大事だと思いますが個人事業主では無くても気軽な働く事が出来る環境が大事で最低保証も必要です。日本人の食にの考え方が根本的に考える時に来ました。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
「ガソリン価格を6月から一定程度引き下げる措置を講じることで合意した」との発言ですが、現在の5円程度が10円になるだけで何ら効果なしだと思います。全国平均でレギュラーが185円だとしたら10円補助金が投入されても175円の高値で推移します。トリガー条項の凍結解除は3か月間165円以上で推移した場合、暫定税率25.1円分を撤廃するという流れであったと記憶しています。つまり140円ぐらいまで下がるのが妥当かと思います。ところが現状の185円で暫定税率を廃止しても160円で依然として高すぎます。政府は石油団体とWin Winの関係だから業界の機嫌を損なわないように配慮しているでしょうな。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
米の増産を実行に移すって言うが、生産者も減る中、しかも、作りたくて圃場に水が足りない圃場は、大体は、休耕田にする人も多い。石破は、そんな事を考えないで、ただ、増産すると言っている。するなら圃場整備をして、作れる環境を整えるのが先です。 農業をやった事のない人が、口でただ言っているだけで、何の説得力もない。現状をよく理解した上で、物事の手順を踏むべきだ。計画的に圃場整備して、増産につなげていきますが正しいのでは、ないでしょうか。
▲567 ▼10
=+=+=+=+=
暫定税率のみならず、道路特定財源ではなくなったガソリン税を廃止すれば1リットル当たり50円以上は安くなり、それにより国民生活は大幅に楽になる。 さらに消費税の廃止すれば、国民の可処分所得は国民一人当たり毎年20万円増える計算になるため、実質賃金も上がることになる。
そもそも外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、政府は景気の過熱による物価が問題にならない範囲で、必要なだけ財政出動が行える存在である。 実際に政府の負債は50年前の180倍になっているのだが、それが何か問題なのかと言えばそんなことはなく、政府の負債が膨らめば、その同金額分の民間の銀行預金が増えるだけである。
政府にとっての税金は財源確保の手段ではなく、円の必要性を確保したり、景気の調整を行うことが主な役割である。つまり欠陥税制である消費税と、無意味なガソリン税を廃止したとしても、日本経済に何のデメリットもない。
▲626 ▼9
=+=+=+=+=
米が取れる水田は出来うる限り米を作り、国は米だけは全量適正価格で購入し米農家が安定して生産できるようにする。 国は買い取った米を安く国民に流通させる。 必ず大量に余るので、良い米は海外に高く販売し、中程度の米は途上国支援のお金のかわりに米を支援として送ることで税金の消費を防ぎ、低程度の米は畜産農家に飼料として安く卸す。 このくらいやってもらわないとコメ不足は解消しませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンは補助金ではなく、速やかに暫定税率を廃止すべし。 そもそもの暫定の意味を逸脱しているとしか思えないし、補助金など国民を騙してるに過ぎない。 そろそろ国民も目覚めて欲しいものです。 米は減反政策のツケが今回ってきて、撤廃はされたが生産調整で抑制され続けてきている。 日本の主食は米、これに尽きると思います。
▲462 ▼3
=+=+=+=+=
散々減反して田畑をつぶしてきておいて方針転換するにも時間はかかると思う。 そもそも国民が農家さんが専業で生計が成り立つほどの単価で米が買えるのかとか問題多いと思います。 恒例かしているだろうし時間はそれほどないかもしれないけど、短期的、長期的な施策で立て直していくしかないでしょうね。
▲231 ▼7
=+=+=+=+=
米不足解消に増産と言うが簡単な事では無い 減反政策により休耕田、廃田になったところを元に戻すのは容易では無い 休耕田としてちゃんと管理されていればなんとかなるだろうが適切な管理をされていない休耕田や、ましては廃田を直ぐに元に戻す事は無理 少なくとも今年は既に米作りが始まっており忙しい中、使っていなかった水田を元に戻している時間など無い 土地の問題もそうだが、米作農家の高齢化はもっと深刻 農業関係で集まりが有っても60代は若手になる(それだけ高齢者の比率が高い)そんな人員でいきなり増産なんて無理
ガソリンは補助金では無く昨年末に宣言した暫定税率廃止を素直に行って欲しい 補助金は税金を使い企業・団体にお金をばらまくだけで税金の無駄使い そして、補助金をもらった企業・団体は貰った補助金から政治献金(公的賄賂)を政治家が貰うだけ 自分(政治家)の懐を温めるだけの政策は即刻辞めるべき
▲177 ▼2
=+=+=+=+=
「ガソリン価格を引き下げるため、石油元売り 会社への補助金を拡充させる方針」とあるか、 WTI原油先物が60米$前後まで下がり、為替が 145円/米$前後の推移であれば、ガソリン価格は 下がって当たり前でしょう。 ①トランプ相互関税により、世界経済が不景気と なり原油需要が減少し、②トランプが金利安を 目指す方針(米国債の利払いを減らしたい)に よるドル安円高が進めば、石油元売りのコストは 自然と下がるのでは? 原油先物80米$以上、為替150円/米$台後半の時 から比べたら、正味コストは相当下がると思う のだが…
▲319 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、ガソリン税を撤廃して消費税だけにすればいい、それだけのことでしょ。暫定税率がどうのこうのとか、そんな小手先の議論はいりません。ガソリン税そのものの撤廃、この一択ですよ。財源がーとか騒ぎそうですけど、なぜ自動車ユーザーだけ余分な税負担をしないといけないんですか、って話です。消費税の負担だけで十分でしょ。 それよりも、庶民の可処分所得を増やすことに知恵を出してください。所得税の減税だけじゃなく、社会保険料の軽減を実施してほしいです。庶民には、こちらの金額のほうが大きいんですよ。何かに税金をばらまくんだったら、むしろ社会保険・年金に消費税の一部を投入したほうが、よほど平等だと思いますよ。何より、将来的にはそうしないと社会保険・年金制度自体が成り立たないでしょ。なんたって、現役世帯の割合がどんどん減っていってるんですからね。
▲243 ▼6
=+=+=+=+=
温暖化って事もあるし、今から本格的に西日本中心に、二期作やっとかないと手遅れになると思うよ。
どうしても栄養不足で収穫量が減るけど、品種改良や肥料開発にも繋がる訳だし。ランニングコスト下げる効果もあるから上手く行くと二毛作にもチャレンジする農家さんも出てくると思うわ
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
1962年の国民一人当たりの米消費量は年間118.3kg。2022年は年間50.9kg。日本人の米消費量は減っています。日本人が米を食べられないことがないように先ずは米の増産が正しいのか、流通経路と価格を適正にすることを先に取り組むのが正しいのか。
外国人が日本の米を大量に買い込んで保管している動画をSNSで何度か観ました。 物価高であるはずのアメリカで日本の米が日本より安く、山積みになっている画像も見ました。
政府及び農水省が事の核心を理解しているか甚だ疑問のため、党派を越えて各党の国会議員が対策室をつくって、政府と農水省をギューギューに締め上げてもらいたい。もちろん、JA役員は国会召集必至です。
▲155 ▼15
=+=+=+=+=
以前に有名な誰かのご意見で読んだことがあります。 *ずっと前のバブルのころの事の話の事です。 このころは官民の収入が逆さまになり民が圧倒的に多くなりました。
その影響で ①優秀な人材が集まらない ②公務員なんてなるもんじゃない ③民間より収入が低い
などなどの事が官や国民の中で語られるようになり、その悪夢を今も引きずっているとの話でした。 だから、恨みがあるように、ここまで執拗に国民の困窮状態を続かせて自分達の力を誇示しているのだと思います。
学校教育で高校生や中学校生でも知っている今の状況で消費税を廃止したり減税を躊躇なくするのは当たり前のことで、恥を忍んでそのような事を知らないとか。
目的は国民を困窮させて自分達の力を誇示する事なのだから、このくらいの事は恥に思わないのでしょう。復讐に近いものがあるからでしょう。 だから正気でない答弁を繰り返すのだろう。
▲237 ▼11
=+=+=+=+=
増産して単価が落ちるなら農家は作らないと思うが。正直、この価格自体はある程度納得してる。ただそれは農家があるべき利益であって、中和業者が抜くべきものではないと思ってる。 だからやるなら小麦と同様に政府が一括買い上げして、生産量分は不作だろうと豊作だろうと決められた額で買い上げて、買い上げた米は政府が適正価格で流通させれば良いだけ。品種別のオプションを付けて政府流通米もそのオプション分上乗せればいいだけ。 小麦が出来るのに米ができない訳ないので、本当に米を大事にしたいならそういう制度が必要だと思う。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
柳ヶ瀬議員は、チャンネルくららで知りました。 減税について、勉強していて訴えている方でしたね。米価は上がり、株価はさがる。 減税と言う選択肢は日本再生に必要不可欠だと思いますが、与党はやる気ないですね。 リーマンショックの時の麻生政権みたいな状況になりましたね。 次の参議院選で非改選の方。映画タイタニックではないですが、救命ボートに乗れて良かったと思っているでしょうね。 改選の人。頑張ってください。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
今更と言うところですが,今しなければ失われた30年が半世紀になるかも。 米を作るには土地や肥料、管理だけでも、一年や二年では無理なので、最低五年かけて水田作りを覚えなければならない。 特に減反した水田はモグラの穴や,雑草で畔がダメになっている為、水田に戻すのにも莫大な費用がかかり、現在高いと言われている米代を中抜きなしで渡したとしても、維持するのがギリギリかもしれない。これに農協や政府が絡むと米作が直ぐに増反には繋がりにくいでしょう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンは、補助金じゃなくて税金下げてくれたらいいんだよ。農業は、女性でも参加できるように、機会を扱いやすくしてくれるとか、繁忙期にはスキマバイトできて会社勤めしてる人達も参加できるとか、農家を会社のようなシステムにしてくれるとか、なんか上手くやれる工夫をしてくれないかしら?
▲164 ▼7
=+=+=+=+=
金は価格が上がり1グラム当たり13千円程度に上昇している一方で、ガソリンは1バレル当たり約61ドルに価格が下がっています。1バレル=159リットルなので為替が150円として計算すると、61ドル×150円=9150円/バレル 9150円÷150円=57.5円となり、これに精製、輸送、税金などを足すと、約1リットル当たり142円となります。(過去の、為替の契約や、高い価格で仕入れた石油の在庫状況などを勘案していないので、あくまでスポットベースの価格です)つまり、自民党は補助金を出して約10円程度下げて160~170円程度でお茶を濁そうとしていると感じます。本気で国民生活救済ならば、暫定税率廃止にしておかないと真の効果は出ません。国民もガソリンのような市況商品の価格に敏感になる必要もあります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンに対する補助金の実績報告書の内容が見たいです。 ガソリンの1リットル当たりの購入価格、必要経費、収益、その他の必要経費に対する補助金額を細かく報告してください。そして、元売企業別の補助金額と政治献金の額が知りたいです。 どの程度ガソリンの小売価格に反映しているのでしょうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今から米の増産を進めると言っても、水田から畑に変えてしまった農地を又水田に戻すのに何年かかるのだろう? 更にこの先農業をしていく人口は増えるのだろうか?高齢化が著しい農家が改めて米を作ってくれるのか? 疑問ばかりだ。 この際農業の企業化ってのをもう推し進めて大規模農園にしていくしか無いと思うし、大手企業が農業への参加が出来るようにするしか無いと思います。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
米の増産「実行に移す」言うのは簡単ですが 実行するのはどれだけの時間と労力がいるか 石破はわかってるのか
またまたガソリン補助金ですか 補助金の財源は幾らでもあるんですね 石油元売り各社はガソリン補助金で最高益を 出しているのにそんなに石油会社にお金を渡したいんですか 補助金で利益が出るのがおかしい話です 取った税金を配るんじゃなく最初から取らない のが一番でしょう 同じ予算で減税した方がガソリン価格はもっと安くなるんじゃないですかねえ もっと国民のために税金を使って下さい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米の増産して価格が下がるのは消費者にとっては良いけど、問題は農家の所得が今より減らないのかな?という問題。現在の米価格の高騰は流通システムや、その中間業者達が大儲けしているからで、決して今の高価格で農家は潤っていない。農家が更に過酷な労働や低所得になる事は絶対に良くない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
増産のためにまた補助金ですか?それはもうやめてほしい。来年再来年はカルローズを関税ゼロにして輸入米でしのぎましょう。 3年後までに大規模農業ビジネスを実現する。産業のコメの半導体のラピダスに2000億投資できるなら、農業のコメの大規模化に何千億を投資だってできるはず。零細農家に補助金をばらまいても無駄。農地を買うなり、借り上げるなりして大規模化するしかないと思います。
▲87 ▼24
=+=+=+=+=
ガソリン10円下がるのにプラスいくら必要なんでしょうね。高い税金集めといてそれを更に無駄に使うわけですから本当頭良く無いのかなって思います。 少なくとも暫定税率はもう無くさないといけないでしょう。いつまでもそんな税率に頼りきってるのもおかしいしただでさえ車離れと言われている若い世代の人達が更に車買わなくなるよ。地方に住んでると車は贅沢品じゃなく生活必需品。公共交通機関が充実していないんだから税金取るんじゃなくむしろ補助してもらいたいくらいだわ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
増産するということは非効率な米作りが復活するということなんですけどね。山の谷あいとか都市部に近い郊外とか効率の悪い農地がコメ価格高騰で採算が合うようになってきたので作つけされるということです。せっかく付加価値が高い他の作物に転作してきたにも関わらずです。問題を根本的に正すには一時的にであれ輸入を増やすしかないんですがよほど嫌なのかいつまでたってもイヤイヤしてます。やっぱり値段が高騰して嬉しくてしょうがないJAの支持を受けている自民では政策を変えられないんだなと思います。
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
米増産は限度がある。理由は簡単。増産出来る田圃は現状「契約栽培(加工用、飼料用米)」を食用米に鞍替えさせる事くらいしか出来ないから。耕作放棄地なんて1〜2年はまともに収穫出来ないよ。そして、加工用や飼料用の米が不足しするので、米を原料とする製品は更に値上がりするでしょうね。これはもう止まらないと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
赤字確定の農作物を言われたからと作付けする農家はもう居ない。 ガソリンは関税合戦で1バレル62US$を下回ったので補助金を出す 価格には暫くの間はならない。単純に暫定税率を廃止すれば良いだけ。 民主党政権が行った農家支援や暫定税率廃止などの法を全て無かった事に したい自公政権が増税以外の政策を行う事はないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の技術なら人の手による生産ではなくドローンやAIを駆使して24時間フル体制で農業を自動化とかできないですかね? 気候変動も激しい中で人の手による生産には跡取り問題も重く限界がありますし不安定ですし、AIによる予測をもとに米の収穫が最適な地域を毎年割り出しドローンを使って農作業を不眠不休で行うみたいな。 地方はもはや過疎化が止まらないし土地は有り余ってるだけに最適な農作地を毎年選別するとかできそうな気がするんですけどね。 新興勢力による新たな産業を期待しています。
▲9 ▼48
=+=+=+=+=
ガソリン補助金は、ひょっとしたらそこまでいらないかもしれない。 コメ増産は頼みたい。
税収のバランスは、所得税や関税などを減らして減収になっている分を回復させるという発想もあり得る。 あるいは、誤解をもたらす還付金の処理を見直し、対応できるようにするか。
きちんとできるといいね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
国会議員はとにかく動きが遅すぎる。 米農家の平均年齢が高くなりすぎてから米増産と言われてもという感じではないか。 少子化もそうだし、高齢化問題もそうだし、だいぶ前に予想できていたことをほったらかし。 夏の選挙はよく考えて投票しないといけない。
▲152 ▼1
=+=+=+=+=
米価を下げるために増産しろと言われても、生産者にしてみれば複雑だろう。適正ではない売価は生産者を減らす方向のインセンティブにしかならない。
更には一度耕作放棄したところを再度コメが作れるようにするにも相当な手を入れる必要がある。作ってください。はいわかりました。 なんて簡単なものでも無かろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米に関しては本当におかしなことしてる。 日本にお米が足らないのに輸出しようとしてるし、さらに中国からお米を輸入までしようとしている。 JAの中抜きの半分くらいは米農家に還元して欲しい。 昔は米が余ってたかもしれないけどそれで作る量を減らしたのも何か裏があったのかな。 だって普通はどう活用しようってなるのが普通。ない米を支援するのでなく余った米で支援するならこんな反発はなかったとおもう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ま、言うだけならタダ
実際に増産するなら 作付面積と関連する労働時間も増やさなければならないはずなんだけど、それはだれが負担するの?
時給10円相当で離農を考えている生産者にまだ働け、と? ただ増産をお願いするだけなら「やりがい搾取」と変わらない。
製造業のように残業すれば生産量も増えるわけではないし 残業手当に相当するインセンティブがないと本当に増産に応じてくれるかどうか・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米は増産より輸入の完全自由化でしょ。食糧安保なんてアンポンタンなことを言うがどうやっても有事には食糧不足になり米だけに頼ることはおかしい。本気で食糧安保を考えるなら人口減少を加速させるべき。特に食が細くなっている高齢者より食べ盛りの青少年を減らしていくことが大事。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
ガソリン価格補充の拡大をすると言われるが、補充と言う言葉で国民を騙さないで、過去に国民と約束した暫定税率廃止を行うべき時だ、一旦決めた税率を意地でも廃止しないと言う政府、財務省の魂胆から生まれた価格補充論だ、其れを尤もらしい顔して補助金で対応する何て、まやかし言葉で一件落着を狙っているのが見得見えだ。此の先ガソリン価格が1バレル60ドル程度に成ると言われており、そうなればリッター150円程度に成り即座に補充対策も必要なくなる、、、いい加減で政府の猿芝居じみた対応は改めるべきだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コメ増産‥‥簡単に言うが、農家さん達の分母を増やさないことには既存の農家さんたちの負担を増やすだけで終わる。 以前は総生産量は100キロを目標としていた、とする。では来年からは150キロを目指する。とした時に、生産する米農家の総数が増えていない限り、+50キロ分の負担を既存の農家さんに強いることなってしまう。 それでは中々賛同は得られないでしょうし、後継が新しく参入する可能性も狭まってしまう。 一人の農家さんにそれぞれ+50分の負担を分けるのではなく、農家さんの分母を増やすことで+50分をまかなう事を目標するべきであり、なによりもそれこそが難しい。 農業高校出ているならばまだしもの、あるいは0からとなればまず出来ない。 農業ってのは積み重ねである、と聞いたことがある。 まずは農家という職業への関心をどうやって引くか。また、引き込んだ新規をどうやって導き持続させるか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「法改正を伴うのでそんなに簡単ではない」 暫定というんですから確定、確立してい無い物ですよね。 何故未だに法改正に着手していないんでしょうか? ガソリン補助金をばら撒きだして既に3年ですからね。 さぞ技術的に困難でしょうね。
特定財源から一般財源にした時は速やかに移行されましたよ。 法的な改正は後回しにしてまで自由に使える金が欲しかったんですよね。
だったら増税も技術的に難しいから、実施までには3年以上が掛かると解釈しますよ。 辻褄が合わないですよね。 全て屁理屈で、実行できない根拠にはなら無いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
簡単ではないですよ。一端耕作を中断した農地は、耕したぐらいでは農地として復活できないのです。最低2年は掛かると言われています。
それにしても農地に種を撒けば自動的に作物ができると考えている人が以外と多いのですよ。 まず自分でやってみることですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
鳥取をまるごと農場にするっちゅうのは、冗談に聞こえて実はめっちゃ理にかなっとるねん。人口少ないし、耕作放棄地も多い、水も雪解けで豊富、ほんで品種改良で鳥取向きの米も出とる。これ、増産にはもってこいやろ。ロボットトラクターやドローン導入してスマート農業特区にでもしたら、若者集めんでもやれるし、むしろ世界から注目されるかもしれへん。石破くんが本気でやるなら、地元愛と政治力で「鳥取=日本のコメどころ」再定義してくれたらええ。ガソリン補助金もええけど、どうせならトラクター燃費にも補助出して、「走るお米支援」やってみ?選挙もコメも収穫の秋やで。
▲100 ▼14
=+=+=+=+=
ガソリンの補助金といっても財源は税金なので、ガソリンに掛かる消費税をカットした方が手っ取り早い。それに道路の陥没事故の修復に義援金を集めるようではガソリン税も用をなしているとは言えない。こちらも廃止するべきだ。
▲206 ▼5
=+=+=+=+=
昨日からリッターあたり0,5円〜10円値上がりしているようだ トランプショックで円高にふれ、原油取引価格も下落している 本来なら値下げ圧力が自然に掛かっているはずなのだが、、 ガソリン補助金を拡充する方向性が示されたあとに、この値上げは不自然で、便乗値上げではないのか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民党も選挙に勝ちたいならいちいち国民民主党との協議などせず、政権与党として単独で、5月からガソリン価格をリッター150円とする補助を行う、米価を5kg3000円とする補助を行う、電気とガス代の補助を継続する、食品の消費税をゼロにする、くらいのことをスパッとやったら、参議院選挙は負けませんよ。企業団体献金も禁止にしたら、それこそ一人勝ちですよ。なぜ出来るのにやらないのでしょう。
▲100 ▼9
=+=+=+=+=
首相はガソリン税の暫定税率廃止について「必ず実現することが私の決意だ」としつつ「法改正を伴うのでそんなに簡単ではない」と指摘。
公約を実現しようしないのに信用できるわけがない。ステルス増税は法改正を伴わないのでしょうか?御託はいいから実行していただきたい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
米増産は今ではない!700%と言われている今、米増産政策(補助金とか支援とかでしょう?)はダメ! ひとまずほとぼりが冷めるまではアメリカからの輸入枠を大胆に増やすことを提案する。 大統領は4年で替わる!その後の政策を今から練り、国民の理解を図るべき。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン補助金ではダメ!国民側まで回ってこない。輸入元の儲けになって末端まで来ない、少額になってしまう可能性がある。何故補助金出せて二重課税止めないのか?一回止めると復活難しくなるからだろ?米増産は良しとして、海外に日本米の輸出量考えて下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米農家の時給は10円です。赤字で続けている農家がほとんどです。米を作っても米が高ければ消費者は買い控えをします。悪循環を作ってきたのが今の自民党です。この総理では何も解決しません。なぜ国を良くしようとしない人達に国民の税金を払わないといけないのか?そこに尽きると思います。補助金は一時的なもので恒久的なものではありません。税金をドブに捨てるようなものです。この総理では何も解決しません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米農家のほとんどが高齢化で後継ぎもない、儲からないから新規参入も少ない。 やめた田んぼが簡単に再開できると思ってるし、何より貴方方が大好き中国さんのおかげで田んぼにソーラーパネルが設置されてて作付け不可能なんて場所も多々あるぞ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には消費税減税とかそもそもほとんど納税していない人たちの税をこれ以上下げたところで、僅かな額が貯金かパチンコ代に変わって終わりだろうからやるべきじゃないと思う。
ただじゃあこのままでい良いのかと言えば、所得税の103万円の壁云々にしても、トランプ関税への対応にしても、コメの価格高騰にしても、ロクに解決できないまま選挙対策のバラマキをする政治になんて何の価値も見いだせないわけで、一度にガラッと変わることはないかもしれないが既存の古いやり方を踏襲するだけの自民や公明の政治はもうそう遠くないうちに終わるだろう。
自民が分割してそこに維新や国民が絡んで、されに石丸伸二氏や泉房穂氏なんかも一緒になって二大政党制に近いものに変えていくべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定税率廃止について「法改正を伴うのでそんなに簡単ではない」 言ったら意味が良く分かりません。 暫定税率は元々一定期間のものだったのを国民の意見も聞かずに勝手に延長しただけですよね。他の予算と関係してくるかも知れませんが、何年前からこの問題はあったはずです。 今更、簡単では無いと言わないでください。 新たな税金は短時間で行うのに! だから、国民は自民とから離れて行くんですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『ガソリン価格を引き下げるため、石油元売り会社への補助金を拡充させる方針も明らかにした。』 石破もいい加減にしろ! 岸田の馬鹿がガソリンに補助金という天下の愚策で税金を使いまくったが、一部の元売りが中抜きしていた事は明らか。 暫定税率廃止について3党合意しているのに、何故直ぐに廃止に動かない? これだけ物価が高騰し、その上トランプ関税のせいで経営が急激に悪化する企業が出て来るのは目に見えている。 全ての企業や一般家庭にとって、ガソリン価格が下がる事はメリットは大きい。 即刻、暫定税率廃止と消費税の二重課税も廃止するべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止は簡単に出来ますよ石破さん!真っ赤な嘘の石破さん!法律を変えなくてもできるんですよ、160円が3ヶ月以上続いたら廃止でしょ、補助輪出したら中抜きされて価格は上がらなくても185円くらいに落ち着いてしまう、暫定税率と消費税を廃止したら物流コストがさがり価格を安くするかもしくはドライバーの給料アップにつながるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンに関してはトランプ大統領の関税に関連して原油価格が急落しているので放置しておいても多分下がるでしょうが、米価格はつい先ほど報道でも出た通り、13週連続の高騰となりました 岸田元総理がよく「検討」という言葉を使って遣唐使になぞらえ「検討使」と呼ばれていたのは記憶に新しいですが、石破総理の場合は物価高騰被害がずっと拡大しつづけてなお検討を続けているので、岸田さん以上の検討使といえますね いち早い解決が待たれるなか、いつまでたっても「検討」することしかできないなら、早く退陣して欲しいものです
▲115 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相がコメの増産に前向きな姿勢を示されたことを歓迎します。近年の品薄や価格高騰を受けて、安定した食料供給体制の構築は急務です。これまで日本では農地の縮小や生産抑制が続いてきましたが、今後の食料安全保障や輸出促進を見据えた積極的な政策転換が求められます。一方で、こうした農政の転換には、農林水産省など関係官庁との密な連携が不可欠です。日本では大臣による官僚への直接的な指導が難しい場合もあるため、実効性のある政策を進めるには、首相による明確な方針と強いリーダーシップが重要になります。評論家のような発言ではなく、首相の意欲的な発言が、現場への具体的な指示につながることを期待しています。
▲15 ▼135
=+=+=+=+=
もう日本のコメ業者は信用しないので増産してくれなくて良いです。世界一美味しい高級ブランドとしてどんどん海外展開で儲けてください。そのためにも関税0%で輸入米を消費者が選択できるようにして下さい。多少味が落ちようと日本のコメ業者よりも海外に金落とす方がまだ気分が良いので。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
減反政策で米の絶対量が少ないと認めたのだな。 ならば今の米価格高騰は農水省のミス。 農家の生活も考えて食料の安全保証となる しっかりとした農政を考えるべき。 それこそ、トランプ大統領にディールを 突き付けることもできるのでは?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
軽口叩いて今更なんだよ。 農家の人がだいぶいなくなった状態でどうやるの? 先日の下水道管の陥没事故だって昔ながらの職人さんから技術を受け継ぐ人がいたらあんなに時間はかからなかっただろう。 でも、プライマリーバランス黒字化という意味のない目標のせいで公共事業費をケチって土木設計が廃れて技術者がいなくなってしまった。 原発に関してもそう。 技術者や職人が年取ってどんどんいなくなってる。 今更増やしてもすぐ一等米のような良い米を量産できると思うな。 やるなら以前のように国が米を買い上げて農家の生活を保障しろ。 昔は農家がベンツに乗ってたんだ。 ほんと自民党は日本の癌だ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
目の前の問題を解決することは大事だが、どうにもならん。 コメ不足は構造的な課題にインバウンドという一時的かもしれない問題が乗ってきた結果。
工業製品じゃ無いのだから無理やり補助金で休耕地を復活させたとしても1年以上先のお話、時期や採算が合うのか。。 急場としては輸入増じゃ無いの?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
簡単に米の増産と言っていますがそんなに簡単なものではありません 今年の植え付けの種籾自体がギリギリの状態であり 畑に変えた田を元に戻すのも今春では無理があります 集約化やスマート農業と簡単に言いますが初期投資の回収が難しく 資金の貸付け自体及び腰で 農家高齢化の為 長期の事業の参加者が不足しています 石破さんが現実を見ず 外交も内政も夢ばかり語って 実現性のある政策を掲げ無い為に国民が困窮しています
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
足りてないというのも疑問がある。増産しても水以外の資材は全て輸入、時給10円とか言っている農家の収入を大企業並みにすると、捨てるほどつくっても価格調整とかで下がりはしない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン補助金を拡充してくれるの、凄くありがたいです!だけど、それを餌に何の税金を上げるんだろう。 米の増産するって言ってくれるの米農家としてはありがたいです!だけど3年後くらいに強烈な減反政策してきそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策なんかしてる場合じゃない。 ただ、若い子が率先して農家を始める人はいない。 法改正もして農地を細かく区切らずに大規模化して一気に生産する方式を導入すべき。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン価格については、全体価格の4割を税金で構成している関係上、現政権と財務省の決定次第で十分調整可能であると言えます。それを考慮すると、物価高に直接的に関わりのあるガソリン価格について議論しないのはナンセンスであり、言い方を変えれば意図的に日本経済と国民を苦しめてるのは石破内閣と財務省以外の何者でもないのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格の引下げの為、業者に補助金、法改正が難しいから今は出来ない? 法の中にトリガー条項有りませんでしたか? 不正、中抜の温床となる業者補助金を出すよりトリガー条項発動したら良いのでは? 米の増産はわかりますが、農家からの米の買取り価格はどうするのでしょうか? JAの価格操作で安く買取り、ボッタクリ価格で販売するのでしょうか? 103万円の壁ですが、パートさん等は、所得を調整する為に、就労時間が制限されています。しかし政府は労働者不足と銘打って外国人労働者の拡大をしています。おかしくないですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内にコメが足りないのに、テレビ見てたら、この期に及んでも、国内より海外の方が高く売れるのか、コメを海外に売る業者がいる。日本で生産したコメを海外に輸出する場合には、輸出時にそれ相当の税金をかけて、国内に食い止めるべきだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米だけでなく、先進国中で最も低い食料自給率を大幅に上げるべき。 ガソリンはトリガー条項発動と消費税の二重課税をさっさとやめるべき。
そして、最も重大な問題である「30年も日本経済が衰退している」状態への根本的な対策をさっさと実行してもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助金…。 補助金出す手間よりも暫定税率廃止の方が手間なくていいと思うし、全国民に恩恵があると思うが、中抜きする業者の方が国民よりも大事なのかな? それとも選挙での票として返ってくるのかな?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もう補助金やめましょうよ 選挙も近いことですし、組織票や献金目当てで元売り大手に中抜きさせるために補助金だしてるのは、国民も馬鹿じゃないからもう知ってるんですよ 補助金の分、全額減税に回したほうが国民の理解を得られると思いますよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンも ただ10円安けりゃいい、、ではないのでは。 税としてとらずに10円下げるのと、集めた税金をばら撒いて10円下げるのと
下がれば国民は黙るとでも思ってるんでしょうね。与党さんも今の世の中、それは民意ではないというのを良い加減気づいたほうがいいのではないかと感じます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米増産って、それっていつの収穫になるの?今が高くて買えなんだよ。ガソリンの補助金?いくら税金を無駄にするんだよ。暫定税率も手放さない。2重課税も止めない。米も自分で買わない!ガソリンも自分で入れない!例え買ったり入れたりしても多額の報酬を貰っているからいくら上がっても平気なんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメ増産「実行に移す」? 政府と農水省、JAが減反政策を続け、水田を畑に変えた。これを水田に戻すには水利の問題で数年かかる。こんな常識さえない人がコメ増産を実行に移すといってもね。お百姓さんも年々高齢化し、あと継ぎが出ない状況にした自民党が言ってもね。次善策だが国内米生産とバランスを取りながら日本米に味が近いといわれているカルフォルニア米やベトナム米の関税200%を下げていくってのはどう?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
難しい事ではないと思います。 なんせ決断が遅い! 何回議論してるのか! 国会議事堂で議論されてるのも、税金が動いてるんじゃないんですか? そのお金ももったいないのではないのでしょうか? 国民が払ってる税金を何回も意味のない議論に使わないでほしい! なぜ、話をまとめた状態で集まることができないのでしょうか? 1番無駄金使ってるのは政治家達ではないのでしょうか? 政治家達が1番税金使えてうらやしいです。 国民は国の言いなりになりお金を払い 払わなければ罰則をうける 理不尽でならない 義務化はホントにつらいです、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーツ着て空調効いた室内で仕事してる人達が何言ってんだか。増産出来るか出来ないかなんて農家しか分からないだろ?機械は高額だし作業する人間にも体力の限界があるでしょ?それに農業人工が減っていろんな農業団体も人手不足。1人で色んな役職持たされて作業したい時間も我慢して会議やらなんやら出席していったいどうやって増産するの?荒れた水田なんて簡単に作付け出来ないよ?ポンプで水上げてる田んぼなんて設備の老朽化と電気料高騰でもう維持出来ないよ?なんも分からない人間が簡単に増産とか言うな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減、長きに亘って減反、減産させといて、今度は、増産させるのか。その場凌ぎを何時まで続けるつもりなのか。此れ迄、減反させる為に、何兆円、無駄に使ったのか。国民を舐めるな。石破無策よ、ガソリンに関しても、ガソリンへの二重課税を止めれば、後は、何もしないで済むのだ。補助金などの姑息な事は、直ちに止めないとか、日本は、本当に駄目に成る。と言うより、既に、駄目に成っている。兎に角、補助金では無く、二重課税を廃止しなければ駄目だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年たまたま増えれば成果アピールか? 減っても「流通の目詰まりのため…」で増産成功をドヤりそう。
いいか、よく聞けど素人。 農家は増産したら見合う報酬を得たいのだ。一年だけでなく継続的に。すれば後継ぎも出来る。休耕田を復活させるには補助金をかけてもいい。
ポチっとな、で米が増えると思うな。 補助金は意味あることに使え。米輸出の支援をしろ。 一次産業を手厚く保護するのは国家の基本だ。しかし就業者は図に乗らず給与所得者とは異次元の優遇に感謝しなければならない。 ホタテ養殖のような虫の良さ、突拍子もない創作ストーリーで同情を引こうとする米農家のような態度を見せられば、負担する側は穏やかではいられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の主食である米は、国家公務員として若者を雇って作らせて、価格も所得の低い国民が買えるくらいの値段で売る。 高齢化の農家に全てを委ねるのも限界があるし、日本の自給率を上げるためにも主食は国が管理すべきだと思う。 これから世界は何があるかわからない。 輸入に頼っていたら、食糧不足で満足に食べる事もできない国になる。 このままでいいの?手を拱いてたら手遅れになる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米の増産と言っても、米農家を増やさないとどうしようもないが、米での儲けが年間一万円程度の現状も改善しなければいけないし、そんな大規模増産は並大抵の事では対処出来ないと思うがな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
如何やって???具体的に言え 生産年齢が70代 10年後には80代 その後は?????ですよ 有事思考が無い日本は、外国から買えば安いと減反政策で農家が恩労され 先進国は、皆 有事想定があるから・・自国の自給率は100%を超える しかし日本は40%しか無い事実 60%も輸入に依存 円役で物価高騰 100%に自給率を上げないと・・・輸入が止まれば終わり=国民生命線 ガソリンもそもそも円安の所為 長年 中東各国に支援しても外交のお粗末 日本が大変だから原油を安く日本に輸出する国が皆無=日本の自己満足支援 米も国内流通は高値で・・海外で安値??可笑しいでしょ 輸出米に補助金 これまでの経験は何も通用しない 有事想定が無い日本 お気楽思考の内閣
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
意地でもガソリン減税をしません。一度下げると上げるのが面倒だからです。そして全ての物価高騰を自民党と財務省は喜んでいます。何故かと言うと、莫大な消費税が入るからです。日本国民など税金を運ぶ下級労働者としか思って居ない。良識ある政治家は日本国民に寄り添います。次の衆議院選挙で自民党と維新は大敗します。若手議員は終わりましたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙と金しか考えてない自民党と自民党の腰巾着の公明党では、国民のための政治はできないです。政党内の高齢化に伴って、権力争いや利権争いが中心の政治で、今の時代まったくもって機能していません。自民党である以上、何も変わらない、何も変えられない。それが自民党です。たとえ、他の誰かが自民党の総裁になったとしても、、、自民党は変わりません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
10キロ5000円超えたら大騒ぎして農家に増産を指示する…。って100グラム50円超えたら…ってことだよ。そんな安い野菜、肉類、魚介類等の第一次生産物がどこにあるんだろう。コメは文字字通り八十八の手間がかかっているんだよ。 ヒトのいい農民をどこまで買いたたきゃ気が済むんだ? ’95年のコメ不足の時10キロ1万超えても店頭に並ぶや否や売り切れた…。それが「需要と供給」じゃないかな。 買いたたきながら増産指示しても、農民はカネになる野菜、果実、花…そっちのほうに逃げていくって理解しろよ。どうして国民を望む方に向かわせる「インセンティブ」の研究しないんだろう。国民を指示すれば動く将棋の駒だって思っているのだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン補助金などという国民をなめた言い方をする時点で終わっている。 山のように税金をかけておいて補助金を出して価格低下っておかしいと思わないのか。税率を変えるのにどうして時間がかかるのか説明してくれ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農協を解体して、大手企業と直接農家が契約を結ぶやり方にするべきだ。もちろん農家が直接販売するやり方でもいい。農協が間に入ることにより米の小出しが起こる。自民党が農協の組織票を切ればすぐにできるはずだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コメの価格を即座に、大きく下落させる方法がある。それは米国米に対する関税をゼロにすることだ。 今後の増産とか寝ぼけたことを言っているから、コメ価格は下がらないのである。まったく本気度がない。というより寄付金をくれるJAにアタマが上がらない。
つまり、企業団体献金の弊害はここまでひどいということである。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
増産したら米価が下がると思っているのだろうか? 転売や出し渋りなどの悪巧み連中さえ排除できたら、米価は下がりますよ。それより日本米を買わずにアメリカ産米を関税撤廃して輸入拡大すべき。日本米を買わないようにしないといつまで経っても高止まり
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
岸田から変わって少しは石破の政策に期待したがものの見事にその期待は裏切られた まだ岸田はガスや電気代を補助金などの政策をして来たが石破は全く動かずガス電気代の高騰に物価高に米の品薄に高騰に高騰何故石破は動こうとしないのか? しかも年収4000万でも生活がキツイとどの口が言っとんねん だったら年収200〜300万の国民と同じ金で1年間生活してみろった言いたい 政治家ってなんであんなにズレてんやろ 石破が総理になる前 日本を守る 国民を守ると言っていだが全くその言葉を実行せず 国民が苦しいのをただ静観してるだけ やっぱり自民公明に日本の政治は任せるべきではない 石破も早く辞めてくれって思うばかりだ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
補助金政策はやめてもらいたい。所詮、参院選が目当ての目眩ましです。ガソリン税の廃止あるのみです。 専門家の解説(引用)によると「法的観点から見ると、ガソリン税の制度目的について、元の『道路整備のため』から、まったく関係のない『厳しい財政事情』『環境面への配慮』へと、根本的な『差し替え』が行われた」ということです。 場当たり的な説明やガソリン税を廃止しない理由のすり替えは詐欺同然です。国民を欺くのはやめてもらいたいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん今頃コメ増産て何考えてるの、安く行き渡せる事ですよ、早くしないと駄目でしょう、備蓄米再放出値段3000円で売ること、及び備蓄米以外に外米の関税調整して3000円で輸入して売ることですよ
▲1 ▼0
|
![]() |