( 281148 )  2025/04/08 03:50:53  
00

斎藤元彦知事、告発対応は「適切」10回繰り返す…県幹部「こんな調子では誰もついていけない」

読売新聞オンライン 4/7(月) 9:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e98a008e32b6927d70925fe60a93cb355d276315

 

( 281149 )  2025/04/08 03:50:53  
00

2025年度の兵庫県の一般会計当初予算案が発表され、斎藤知事の施策が盛り込まれた。

斎藤知事は前知事時代の改革を進め、財政基金を増やすなど成果を出しているが、課題も残っており、県庁舎の改築や内部告発問題への対応が焦点になっている。

知事の対応に不満を持つ声もあり、県政の課題解決と成果出しには職員の声を尊重し、組織の情報共有を進める必要があると指摘されている。

(要約)

( 281151 )  2025/04/08 03:50:53  
00

2025年度の一般会計当初予算案を発表する斎藤知事(2月、兵庫県庁で) 

 

 兵庫県立大学の授業料無償化、若者・Z世代への支援……。県議会で3月24日に可決された総額2兆3582億円の2025年度一般会計当初予算には、知事の斎藤元彦の肝いり施策が盛り込まれた。 

 

 斎藤が昨年9月末に失職し、11月に再選するまでの約50日間、県政には「知事不在」の期間が生じた。斎藤は予算案を発表した今年2月の記者会見で「私が不在の間も、多くの県職員が準備し、しっかり予算編成できた」と胸を張った。 

 

 ただし、県立大の授業料無償化は24年度に始まっている。25年度予算には、既定路線の事業も多かった。ある自民党県議は「新味に欠ける。知事が不在だった影響は如実に出ている」と指摘した。 

 

 20年続いた前知事時代からの「刷新」を掲げ、21年の知事選で初当選した斎藤は、前知事が批判を受けた公用車をトヨタの最高級車「センチュリー」からミニバン「アルファード」に変更。行財政改革にも力を入れ、県の貯金に当たる財政基金は23年度末で127億円となり、就任時の約4倍となった。 

 

 一方で、積み残された課題も多い。その一つが、新庁舎整備だ。 

 

 県庁舎の一部に耐震強度不足が判明し、県は前知事時代に高層ビルなどへの建て替え構想を公表した。斎藤は就任後、財政難を理由に白紙に戻し、23年には在宅勤務を増やすなどして対応する考えを示した。 

 

 ところが、職員アンケートでは在宅だと業務効率が「低下した」との回答が多く、斎藤は再選後、予算を抑えたコンパクトな新庁舎を建設する案を公表。基本構想はまだできておらず、着工は28年度以降になる見通しだ。 

 

 知事選期間中、斎藤を応援するSNSでは、1期目の公約達成率として98・8%という数字が拡散された。実はこれは「達成・着手率」で、わずかでも着手していればカウントされる。実際の「達成率」は27・7%で、今後が正念場となる。 

 

 今後の県政運営で鍵となるのが、県職員や県議会との関係構築だ。 

 

 

 県の第三者委員会が3月19日に公表した内部告発問題の調査報告書について、斎藤は1週間程度、複数の県幹部と協議を重ねていた。報告書では斎藤に関する10件のパワハラと、内部告発を巡る県の対応の違法性が認定された。 

 

 県関係者によると、県幹部は、これまでの対応を見直し、斎藤の報酬カットや、告発者の前県西播磨県民局長(昨年7月に死亡)が受けた懲戒処分を一部撤回することを進言したという。 

 

 しかし、斎藤は3月26日の記者会見で、パワハラは認めて謝罪したものの、内部告発への対応は「適切」という言葉を10回ほど繰り返し、考えを変えなかった。 

 

 会見を見届けたある県幹部は「こんな調子では、誰もついていけない」とため息をついた。別の幹部は「知事選で『民意』を得たから、強気で同じコメントを繰り返す。とても誠実とは言えない」と語った。 

 

 斎藤が再選直後に「準備を進める」と明言した若手・中堅職員との意見交換会は、3月中旬時点で開催されていない。昨年末には部長らを集めた懇親会を開いたが、参加者の1人は「自ら積極的に会話をする様子はなく、重苦しい雰囲気だった。コミュニケーションはむしろ悪化した気がする」と話す。 

 

 昨年9月に不信任決議を突きつけた県議会との関係も、改善の兆しは見えていない。 

 

 2人の副知事のうち、議会との折衝を一手に担っていた片山安孝は昨年7月、内部告発への対応で混乱を招いた責任を取るとして辞職したが、後任は約8か月が過ぎても決まっていない。県幹部の1人は「今、火中の栗を拾いたがる人などいない」と話す。 

 

 斎藤は3月26日夜、自民県議団が開いた懇親会に参加したが、ここでも口数は少なく約40分で退席したという。あるベテラン県議は「本当にこれからこの人とやっていけるのか」とぼやいた。 

 

 斎藤は21年の知事選前、読売新聞の候補者アンケートに、4年後の県の姿について「県庁内を明るく風通しのいい組織にしていく」と答えていた。 

 

 

(写真:読売新聞) 

 

 まもなくその「4年後」を迎える。混迷を抜け出し、県政をどう前に進めるのか。方向性は見えてこない。 

 

 斎藤知事が第三者委員会の結論を正面から受け入れなかったことで、職員は「知事は反省しておらず、何も変わっていない」と考える可能性がある。職員が不安を抱えたままでは、自由闊達(かったつ)なコミュニケーションが生まれる職場にはならない。県政の課題を解決し、成果を出そうと思うなら、リーダーは周囲の意見を尊重するべきだ。職員が意見を言いやすい雰囲気をつくり、組織の一体感を高めていく必要がある。 

 

(敬称略、おわり) 

 

 

( 281150 )  2025/04/08 03:50:53  
00

記事のコメントや投稿を通じて、兵庫県で斎藤知事に対する不信感や批判が根強く存在していることが窺えます。

多くの人が知事の姿勢や対応に疑問や批判を示し、マスメディアの報道にも不満や偏りを感じる声が見られます。

一方で、知事を支持する声や、選挙で選ばれた民意を尊重する立場からの意見も一部にあるようです。

 

 

記事からは、知事の対応に対する不満や批判が強く反映されており、県政の混乱や問題点についての懸念が多く寄せられています。

さまざまな立場や意見が混在している中で、公職者としての責務や道義的責任、民意を尊重する姿勢などが取りざたされています。

 

 

(まとめ)

( 281152 )  2025/04/08 03:50:53  
00

=+=+=+=+= 

 

議会は最後の砦なんだよ。正直言って、今の兵庫県議会は腑抜けだと思う。自分たちの職を捨てる覚悟で再度不信任案を提出することを検討すべきかと。職員や元県議が亡くなることは異常という他ない。 

 

一方で、斎藤氏は公職選挙法違反の疑いで刑事告訴されているのでそうした動きを見ているのかもしれない。ただ、特定議員や記者に対して、支援者と見られる人間からは誹謗中傷の声が止む気配はない。議員達はもっと積極的に働くべきだと思う。 

 

▲4261 ▼909 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では「職員が不安を抱えている」「知事は反省していないと見ている」といった声が紹介されていますが、記者や専門家のご指摘はごもっともだと思いますし、知事の説明不足や一貫性のなさが信頼を損なっているという評価も理解できます。ただ、一部の県幹部の取材をもって職員全体の総意と捉えるには、やや飛躍があるようにも感じました。 

 

組織の実態を評価するには、職員アンケートの集計結果、人事異動の傾向、離職率、業務の停滞状況など、もう少し広い視点や定量的な情報に基づいた報道があると、より信頼性や説得力が高まるのではと思います。 

 

県政を前に進めるためには、知事の姿勢だけでなく、庁内の現状や課題をどう捉えていくかにも焦点を当てた取材・報道を期待しています。 

 

▲224 ▼350 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法違反については別の見解も有ると会見で繰り返しながらも、どの専門家がどう言っているのかという質問には頑なに答えていない 

彼が相談した専門家とは実在するのだろうか 

増山〜立花ルートの情報漏洩を「公益通報とする意見もある」と言ってのけた斎藤氏なのことなので(当時「立花さんへの情報提供は公益通報!」という支持者の発信が散見されていた)自身にとって都合の良い書き込みを別の見解と表している可能性まである 

3600万円かけた報告書を無視するのであればそこを明らかにすべきだ 

 

▲3730 ▼852 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに続く県政の混乱は、間違いなく斉藤知事の発言や姿勢にあると感じる。すべての人が斉藤知事を支援しているわけではない。支援をしていない人の意見こそ、謙虚に聞く耳を持たないと思うが、まったく真逆のことをしており、その論理も破綻している。特に公益通報違反においては、日本の有識者の方々が違反と言っておられるのに自分の知った弁護士は違う見解だというが、根拠さえ説明出来ていない。 

また、斉藤知事側を応援している人は、立花氏、岸口氏、増山氏を含め、やることが常軌を逸している。本当にこのままでは、兵庫県だけが、日本国ではなくなってきていることを強く感じる。 

 

▲444 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会も知事もダブルで選挙すればいい。どちらもけじめとして。あたらしい県庁は西神中央の空き地にでも作ればいい。三宮である必要も無いでしょう。 

職員の多くは地下鉄沿線に住んでいる。 

三宮の土地の売却地でもって、西神中央に建設すれば建設費用も圧縮できるでしょう。基本的に都道府県庁は市町村のような基礎自治体と違って、本庁での窓口業務は少ない。住民との窓口が多いのは地方の振興局。県庁が地下鉄の終点になったとて不便に思う県民は少ないと思う。県議会議員は嫌でしょうけど、兵庫県のために辛抱してもらいましょう。 

 

▲169 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会はさっさと不信任案を突きつけて可決したらいいだけでしょう。 

単純に思いますが、不信任を突きつける状況となればマスコミ報道の予想に反して斎藤知事再々選される可能性の方が高いのではないでしょうか。 

不信任案が議会で可決されたら、今回は県議会が解散となり県会議員の信が問われる状況になると思います。この機に乗じて、躍進の会や斎藤知事支持の候補が乱立し現職が多数落選することもあり得ます。 

県民の信を問う為にも、是非とも県会議員選挙をやられてみたらいいのではないかと思います。 

 

▲1430 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反とか早く司法の判断が出て欲しいんだけれど、それとは別に心の専門家の判断を聞いてみたい。 

多くの方と認知に大きな齟齬があるのを見て、それが何らかの経済や政治的な権力とか利害への執心だけなのか、もっと心の問題的なものなのか興味がある。 

 

▲639 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

適切であるかの判断をご本人が第三者委員会に委ねたのでは無いでしょうか! 

告発された本人は適切かの判断は誤っている、泥棒が裁判で裁判官となって判断するのと変わらない。 

パワハラはパワハラ研修を受けなくても、ネットの情報で誰もがパワハラを分かる、兵庫県民としては改革は必要ないので無難な知事で最低限、県民の命と安全を考える方で十分です。 

 

▲1121 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

曖昧な決着かもしれませんが、混乱の責任を取って知事の減給、元局長の処分撤回を進言した県幹部の考えが一番まともなような気がします。本来なら不信任、そして選挙が一番いいのですが、おそらくどのような結果になっても決着はつかない。県民分断の恐れすらある。一番怖いのは選挙ゴロが乗り出してきてかき乱す、最悪はまた亡くなる人が出るかもしれないこと。SNSも今はただの誹謗中傷の道具になっている。こんな状態で選挙を実施すればまた新たな火種が出てくる可能性が高い。ならば第三者委員会が出した結論が一つの答え。いくつかの点でのパワハラを認め、自分を処分し元局長の復権を出せばこれ以上ムダな争いはしなくて済む。本当に不毛な争いです。 

 

▲92 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

匿名の告発を公益通報として取り扱うには無理がある。 

それが分かってるから「公益通報者保護法違反だよ」って 

匂わすだけで実際には何の追及もしない 

種を蒔くことで世論が「辞任しろ」と 

言ってくれるのを待ってるのかもしれない 

 

パワハラと受け取った職員もいたんだろう 

県政改革を掲げ短い任期で結果を出す必要のある知事と 

定年まで職務をこなしていく職員とでは 

熱量も危機感もかけ離れたものだと想像は付く。 

その中でいさかいや不満が生まれるのも 

ある意味当然ではあると思う。 

 

▲0 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には「着手率98.8」は詐欺であり、知らなかったでは済まされないと思います。当選後間違いの後出しジャンケンでは納得しません。言い訳の勘違いは着手率と達成率を合算していたなど聞いたが小学生から出直せと思うほどのお粗末だったことを記憶しています。本来、県民はもっとこのことに対して追及するべきであり、投票した人コメントには達成率9割だからなど言っていたが達成率3割未満ではどうだったのかと思います。 

また、告発対応は「適切」やパワハラ認定は「真摯に受け止めたい」など何度も繰り返して認めておらず、記者から無理矢理パワハラを初めて認めたなど対応の反応が詐欺師の言い訳感で知事より役者がお似合いのように思いました。 

最大の危険な行為は、第三者委の判断に従わないことが、今後の公益通報など判断にも不都合は従わない姿勢であり、第三者委の存在意義を否定する行為に危機感があります。 

 

▲152 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的に流されやすい人は気を付けた方が良いよ。。。 

昔、とても優しい子供がいました。ある時、母親は息子が〇〇したと聞きました。1度目はそんなことをするはずはないと仕事を続けましたが、3人目に同じことを言われたら逃げ出しました。という故事あるしね。結局は、同名の人だったんだけどね。 

人は、何度も同じ情報を流されると信じやすいのよ。キチンと、思い込みを捨てて考えないとよ。その為に、匿名ではなく、誰が言うてるのかが重要なのよ。。。 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

告発が出る前はどうであったのかが何も伝わってこない。すべてこの問題は告発後のことである。告発前の状況をぜひ公開してほしいのと、告発文の内容も明らかにし、その内容の信ぴょう性も詳しく説明してほしい 

 

▲165 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議会はもう一度不信任案を出して罷免して見るべきだと思いますね。 

こんな知事では県政が止まるでしょうし、職員も安心して働けないでしょう。 

この人が当選したのは立花他SNS等の歪んだイメージ戦略が生み出したもので、次はその手は通じないように思います。 

若しくは、かなり強力な対抗馬を立てて臨むべきでしょう。 

 

▲65 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は他県に住んでるから兵庫県で起きてる事の全てが分かってるわけじゃないけど、少なくともオールドメディアと呼ばれようとテレビ、ラジオ、新聞などからの情報だけだと何で斎藤氏が知事でいられるのかは理解できないな。まるで壊れたテープレコーダーのように同じ答弁を繰り返すだけだし、第三者委員会から指摘されたなら認めて正すくらいの常識は持ち合わせてもいいと思うのだが。 

 

▲237 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報の告発者を探し出し、その公益通報の当事者である者が告発者の懲戒処分を行う事は、争う余地がない「違法」行為であり(ゆえに第三者委員会が斎藤知事の「公益通報者保護法違反」を認定)、数多くの「パワハラ」を認めた斎藤知事が、「違法」状態で知事の椅子にしがみついている事、これこそ兵庫県のガバナンス崩壊の象徴だ。 

だから、斎藤知事を兵庫県政から合法的に排除する必要があり、「辞職」や「落選」させる事が必須だと思う。 

また、知事会見での不誠実な言動も、県民や県職員の心を踏みにじるものであり、特に亡くなった方を貶める発言の連発は、人として、許されるものではないと考える。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公用PCの中身がボロボロ洩れ出てくるから方々焦ってる感じかな。 

ゆっくりドキュメンタリーさんの出した、資料15の内容は 

かなりヤバそうだけど本物だとしたら不信任決議の時に 

斎藤知事が議会解散せず失職を選んだのが納得したと 

同時に対人コミュニケーション力の 

乏しさが心配になる。 

 

▲70 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

県幹部等の一部の声のみが漏れ出てくるなか、なぜ県民の声が殆ど聞こえてこないのだろうか。 

パワハラ・おねだり疑惑報道時は多数行われた、少数の街頭インタビューや調査が、今はほぼ無いのはなぜでしょう。 

 まず、県民の声を代表すると言う県議全員の記名式の意識調査、併せて広く県民の声を聞く世論調査を実施し頂くことが、混乱を治めるために報道ができる役割のひとつではないでしょうか。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでこの記事を報じるのであれば第三者委員会の委員会が言っていた「与えられた情報のみ」の発言をどう捉えるか?公用PCの中身を公開すれば良い、本当にうしろめたい事が無いなら公開して白黒付けるべき、とくに一般に公開しなくても第三者委員会には判断材料として必要だったのでは? 

 

▲92 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の県の第三者委員会発表は、日弁連の第三者委員会ガイドライン(GL)を大きく違反していました。GLが禁止する司法判断と裁定を断定し、GLが求める正確な事実関係の詳細をスルーし、本来の目的から大きく逸脱して進められています。ここまでくると第三者委が意図をもって進められたことは大多数の県民が知るところとなっています。百条委もしかり、煽る地元新聞やTVもしかりです。 

県民はこれらに嫌気がさして、次の議会選挙までこの元凶を記憶しています。 

昨年の知事選結果とその公約を阻む元凶が、最も民主主義と民意に背き、独裁を押し付けようと蠢いていると知っているからです。 

公約も前知事時代の赤字1500億円の改善と更なる新庁舎1000億円赤字計画の見直し改革と、その赤字の中でも次世代への教育支援です。 

 

選挙に行きましょう。学生や子どもたちに恥ずべきでない県会候補へ投票しましょう。 

 

▲52 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の会社だと、自分は悪くない、相手が悪いと考える行為者(加害者)は異動や管理職から降格させることになる。そのような人は引き続き周囲の労働環境に悪影響を及ぼす可能性が高いし、たいてい問題職員で周りも迷惑を被っている。県知事の場合だと、兵庫県民が再選したのだから兵庫県はそういう場所だと割り切るしかないだろう、職員は本当に気の毒だが。 

 

▲200 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委の判断については百歩譲ったとしても、県が設置した第三者委の調査結果については全て受け入れて、違法と判断された告発対応について自らの非を認めるべき。 

 

勿論、これを認めてしまえば完全に足下崩れるから嫌なのはわかるが、すでにもうご本人の感情や思惑などとらわれている場合ではない。 

全く持って、公職者としての資質が感じられないのは呆れる限り。こういう人物を知事に再度選んでしまった兵庫県民に、最終的な責任は帰されてしまうということが他県に住むものとして哀れにさえ感じてしまうし、我々も自戒しないといけない。 

 

▲44 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫の知事のことは兵庫県民が決めるべき。 

兵庫の方々が斎藤氏を支持しているのなら、続投するのが筋なのでしょう。 

 

個人的には、議会からここまで反発されている人に、改革の先頭に立つ能力があるとは思えないかな。 

改革案を出す能力と、改革を実行する能力は別物。 

改革は現状を変えるということ、今ある平穏を壊すということで、どんな正統性のある改革にも反対する人は必ずいる。 

改革を実行するには、敵と味方ともうまく付き合う能力、もしくは逆にトランプみたいに邪魔物全てなぎ倒すパワーが必要。 

斎藤氏には、どちらも無いかなと思う。 

ともあれ決定権を持つのは、有権者である兵庫県民の方々ですけどね。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の職員に聞くと、 

天下りや赤字を垂れ流してきたベテラン職員とはやってられないって言ってます。 

 

「ひょうご農林機構が1,500億円の隠れ負債がある事が齋藤知事によって表に出てしまいました、 

 

これまでにこの機構が支払った利子の総額は360億円。そのうち60億円分は兵庫県が“利子補給”という名目で肩代わりしています。これは兵庫県民が既得権益を守る為に背負わさた借金です。 

 

赤字は毎年積み上がり、銀行には莫大な利子が流れ、それを政府の無策で値上げに苦しむ県民が負担する事になります。 

 

ベテラン職員は天下りや隠れ借金を隠して、 

仕事中に○○小説書いこのまま過ごす予定だったのに、なんとか齋藤知事を追い出さいと。 

これが今の県政だと。 

 

▲216 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

ついていけないなら辞めれば良い。3月の誹謗文書から非違行為どころか県を貶める公務員規律違反に対する県の処置は当然で変えようがない。不適切行為を兵庫県庁ましては幹部が何も知らないことなどありえない。もし知らなかったとしたらすぐ辞職退庁せよ! 役にたたん。県民どころか国民いや世界が知るところにまで至った。該当の職員の氏名や素性が表に出る事態もある。いい加減にしないと世界に恥ずべきことになる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんは自分を支援してくれる 

人の意見は聞くが.反論する人は相手 

にしない考えで県民の声を聞く耳を 

持たない状態なので、告発文書から 

何も進まない.この責任は知事にある 

対話に応じていないから.自分の考え 

を押し付けているだけだから.納得出来 

ない人が記者陣がいるから.知事は真摯 

に対応しないといけない知事として 

知事の仕事をして欲しい支持者だけが 

県民ではない全体の意見を聞いて仕事 

して欲しい。 

 

▲112 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事に対して前に同じようなことを書きましたが、YouTubeでは前から心理学専門家が彼の言動について解説していました。Yahooニュースで見たのは初めてです(読み飛ばしたかも)。心理学者がコメントを出すのは立て篭もり事件が長時間解決しないときや大災害で避難所生活が長引いたときです。つまり大災害・犯罪に匹敵していると言えます。県職員は人質や避難者の心境に近いと思いますし、だから心理学者の出番だと思っているでしょう。もう実際に失われた命もあります。私は外部の人間なので影響ないですが、せめて辛い思いをしている人には捜査や正常化の進展具合が見えるよう情報を伝えてほしいと思います。待ち望んでいる人からすればあまりに長い時間が過ぎているのではないでしょうか。 

 

▲58 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

県幹部曰く、「こんな調子では誰もついていけない」ーこの状態を覆すには県職員の大半が退職願いを提出するしか打つ手はないでしょう。 

一度県政を完全に履行不能な状態にまで持って行かないと斎藤知事は考えを改めないって事ですから。 

只、実際問題県職員だって生活があるのだからむやみやたらと尻を捲る様な行動は取れないのが事実。 

県幹部も真剣に現状を打破したいと願うのならもっと知恵を働かせないといけません、愚痴言ってるだけではトップの思うがまま。 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

早く司法の判断をと言っている方もいましたが、仮に最高裁で公益通報違反、処分の撤回となっても斎藤知事は、適切だったと言い、決して認めることはない。さらに、パワハラ等を認めても、職員は罰しても自分は罰しない。斎藤知事の論理からすれば、今後、パワハラ職員が出ても罰することはできなくなりました。このようなことを良しとしてはいけない。兵庫県議会、県民の良識ある判断に期待するしかありません。県民のために行政を進めることができる知事は、他の方ではできないのでしょうか? 

 

▲209 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

『公益通報者保護法に基づく指針』によると 

・対応は通報に関する者を除外 

・通報者の探索を防ぐ 

・公益通報者を保護する体制の整備 

・不利益な取り扱いをした場合、回復措置 

とあります。『公益通報者保護法を踏まえた地方公共団体の通報対応に関するガイドライン(内部の職員等からの通報)』もほぼ同じです。 

よって昨年3月以降に斎藤知事が取った対応(特に知事副知事は被告発者であり当事者であるにも関わらず自ら対応した)はガイドラインに全く沿っていません。しかし、あくまでガイドラインなので斎藤知事はスルーし続けるつもりでしょう。 

今の兵庫県は「何をしても良い、何をしなくても良い」という斎藤知事のみに適用され、斎藤知事のみが恩恵を受ける"モトちゃん(今年48歳児)憲法"が発令されている状態に等しいと思います。 

 

▲63 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民ですが、昨日の岸和田市長選の結果が正当な民主主義としての手続きを経たうえでの結果と思います。昨年11月時点では本当に適切で妥当な情報が県民に示されたうえでの選挙であったのかと感じる。出処も明かさない真偽不明な文書を渡して自分ではなく、N党党首に吹聴させ、辞職もせず県議の座にしがみつく元維新の議員に応援されているのも滑稽。果たして今でも111万票が取れるのかはなはだ疑問であり、現時点でも知事擁護派と反対派が存在し、県の分断が続いている現状を踏まえれば、再度、兵庫県民に信を問う手順が必要かと感じます。 

 

▲644 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

某テレビ局の調査によると「サイトーが首長でよい(やめる必要はない)」が兵庫県では60%を超えているそうです。これが事実なら兵庫県民とサイトーは相思相愛です。となると外野が色々と言っても、知事にも県民にも大きなお世話だと思いますので、関わらずにそっとしておいてあげるのがいいのでは?と思うようになりました。 

 

ただ、サイトーによる県政改革が失敗して自治体で大きな問題が今後起こったとしても、国や他の都道府県に救けを求めないことが条件です。兵庫県のことは兵庫県で解決して下さい。兵庫県の問題を他の都道府県の問題に波及させることもなしでお願いします。兵庫県と兵庫県民は「自助」を徹底するようにお願いします。他の都道府県や国は「口も出さないが、金も人も出さない」を徹底しましょう。マスメディアも毎日こんな報道に時間と労力を割くのを止めましょう。サイトーと兵庫県と兵庫県民に幸あれ~!(笑) 

 

▲13 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい事情はあるにせよ、要するにこの知事は、公益通報によって告発された立場でありながら、自ら公益通報を取り扱った。 

 

犯罪容疑で告発された検察官や裁判官が、自らその事件を取り扱ったとして、それは適切といえるのだろうか? 

 

告発された立場でありながら、その告発を自ら取り扱い、処分まで下したことにつき、それを適切と主張するならば、これはどういう道理で適切なのか、人々を納得させる説明をするべきだと思うのだが。 

 

兵庫県民はどう考えているのだろうか? 

それとも、兵庫県内ではもっと違う内容が報じられているのだろうか? 

 

▲65 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの良くないところは、世論誘導意識がある事です。この記事もごく少数の職員議員のコメントだけでさもみんなが言ってる感をだしていること。併せて県民の声も載せないとフェアじゃない。そして質と量を数値で示さないとSNSとおなじでしょう。マスメディアの人材不足もわかるけど。ちゃんと取材してほしい。新聞が廃刊になるのは嫌なので書きました。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

県幹部は「こんな調子では、誰もついていけない」とため息をついた。別の幹部は「知事選で『民意』を得たから、強気で同じコメントを繰り返す。とても誠実とは言えない」と語った。とあるけど、幹部なら天下り先を規制した知事に恨みがあるのかもしれませんが、選挙で選ばれた知事を支えるのが公務員の仕事です。それが嫌なら文句を言わずにやめればいいのです。 

知事が変われば新しい知事が自分の政策を進めるために人事を再配置しますので、人事に不満があれば辞めて民間に行けばいいのです。 公務員とはそういうお仕事なんです。 どうしても知事のやり方に不満があれば、次の選挙で自分が知事に立候補して自分の政策を訴えて当選すればいいだけです。 

 

▲20 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「第三者委員会」はメンバーによっては中立ではないし、調査に法的な権限もありません。 

なので、パワハラを受けたという当人が刑事告訴でもしない限り、いくら外野が騒いでも、もう何も変わりませんよ。 

 

また、パワハラと叱責を混同してはいけません。「斎藤知事はパワハラを認めた」とかね。 

斎藤知事が「強い口調で不快に思った職員がいたら申し訳ない」と語ったのは叱責についてです。 

 

「こんな調子では、誰もついていけない」と言った県幹部は誰ですか?県幹部の1人って誰? 

もし事実なら「公務員はしっかり仕事をしてください」と言いたいです。 

 

読売新聞を始めオールドメディアは、視聴率や部数を増やすために騒いでいるだけとしか思えません。 

もういい加減にしてほしいです。 

 

▲30 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県県庁職員に県の職務遂行に関する規律を再度徹底させることが必要だと思います。 

第三者委員会の報告書では、県庁職員トップである元県民局長自らが職務時間中に看過できない規律違反行為を行っていたことを指摘していました。兵庫県監査委員事務局は何をやっていたのか。まったく仕事をしていなかったと言われても、仕方がない体たらくぶりです。斎藤知事自身の責任も徹底的に追及されるべきだと思います。 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミや左翼を見ていると、一度攻撃した手前、引くに引けなくなっているのだろうというのがわかる。第三者委員会の報告書を読めば、少なくとも昨年のあの魔女狩りの如き攻撃は正当性がないことがわかるはずだ。一度あのような攻撃をしたてまえ、間違いを認めることができないのだろう。なぜなら間違いを認めた場合、自分たちも同じような攻撃をされるということなのだから。 

少なくとも斎藤知事は、自死していないだけであの自死をした議員よりも苛烈な誹謗中傷を受けているのは間違いない。マスコミや左翼は誹謗中傷は自分たちだけの特権であり、自分たちだけは何をしても許されると思い込んでいるのだろう。見苦しい。 

 

▲31 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の人間性が良く表れている。自身で選んだ第三者委員会の通告者に対する取扱いは違法だと断罪されても平気で適正と無視これが県政を預かる人間の取る態度ではないと思う。道義的責任も理解できない人間に権力を与え誤ったSNSの情報を信じ切った有権者の責任も大きいのでは。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤支持派と不支持派の最大の論点は元西播磨県民局長の告発文が公益通報に該当するか否かだと思う。 

支持派は、当初の告発文は公益通報に当たらず、内容のほとんどは「嘘八百を含む」という斎藤の言を認めている。 

不支持派は、斎藤の言う「嘘八百」は言い過ぎであり、自身の非を認めないための言であると思っている。 

この違いはある意味、志向の差とも言えるし、一度、支持、不支持に向くとなかなか転向できるものではない。 

ただ、問題なのは、テレビを始めとしたマスメディアが、当初の告発文は公益通報である、というところから報道が始まることだ。 

確かに、第三者委は公益通報と断じているが、別の専門家や識者はそうではないとの意見もある。 

マスメディアは両方の見方をしっかりと報道しないと、偏った報道と言われてしまうのは仕方がないことだろう。 

その上で、ネットからの情報の無い視聴者がどう捉えるかを委ねないといけない。 

 

▲138 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の行為ってもうありえないレベルの下品さと酷さなんですけど、それを処分したことを否定する人って何考えているんだろうと思います。あんなのが女子高の校長にならなくて本当に良かったと思いますけど。 

だから、通報したら処分されるからどうのうこうのっていうレベルとは全く違う話であることくらい誰でも判ると思います。 

 

▲67 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事ともあろう人が、百条委員会や第三者機関が出した調査結果を受け入れず、「適正だった」と自分の考えを押し通す。 

こんなんだからパワハラだって起こるし、県職員が「ついていけない」と思うのも当然だ。 

元県民局長の件も、普通に社会で働いている人間だったらあれは公益通報だと思うだろう。事実、第三者機関では「違法である」とはっきり言い切った。 

『民意』を得たら何をしてもいいって事じゃない。 

 

▲26 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書では4月4日の公益通報の)「具体的な通報内容は、本調査委員会の調査によっても判明しなかったものの、本件文書の各項目のうち、五百旗頭氏に係るものを除いて全ての項目に係る事実が記載されていた」 

と意味わからんこと書いてる。 

 

こういう書き方すると批判になりますが、 

7つの疑惑のうち 事象はあっても事実はうっすいパワハラ1個しか証明できなかった。 

 

第三者委員のいってるのは全ての「事実ではない」わけよ。うまく印象操作して騙しているだけよ。第三者委員が正しいなら法的に知事を訴えたらいい。 

 

3月の怪文書は本人が「噂ばなしをまとめただけ」と認めている。公益でなく私怨や利権。人事部の役員の立場で職場不倫や公務で誹謗中傷性の高い文書をばらまいた処分で支持しますね。 

 

3月の処分が4、5月になっただけ。 

後出し大さわぎジャンケンの4月通報も「公益通報」の保護対象条件を外れると思うね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

勝算あったと見込んで不自然な全会一致で不信任を出し、危うくなったら22市長で有志を組んで、斎藤知事が勝てば勝ったでまた不信任を突き付けるなどと脅し辞職を促す… 

斎藤知事はあの厳しい辻立ちから民意で得た再選なので、知事に2度目の無駄な不信任を突きつける前に、次は議員たち自ら県民に真を問うて下さい。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は「適切だった」と繰り返しているのは県庁職員に言い聞かせると同時に自分自身を納得させているのではないでしょうか?つまり、公益通報違反だったと心の中で認めている証拠だと思います。でも、自分の口からは絶対に間違いだったと言わない人ですから、余計に、県庁の職員の間に不信感が漂っているのだと思います。 

 

▲25 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報は、通報者を守るため、という名目で作られたが、それに反した時の罰則が設けられていず、実際は通報者のトラップとして使われてきた。県民局長はそれを察知していたのか、通常の経路は使わなかった。だがその文章を作るのに公用パソコンを使ったため、知事側に知られることになってしまった。 

中途半端な賢さが仇となってしまったな。 

したがって知事の言う「告発対応は適切」は間違ってはいない。だいたい法律の専門家の弁護士が公益通報の定義を、はっきり述べないからこんな誤解が生まれてしまうのだよ。 

 

▲47 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが斎藤知事の言葉尻を攻めたところで事態は変わらない。 

 

今、必要なことは公用パソコン内部の公開ではないか?公開可能な範囲で・・。 

 

急転直下、ネット上では、県幹部のクビが飛ぶような、かなりの情報が3月末に流出し話題になっている。そこには現職、OBを含めた男性職員、女性職員が出ている。都合が悪く、絶対に情報を隠したかった者もいるのだろう。どのような気持ちで現在、勤務されているだろうか? 

 

新たな犠牲者が出てはならないが、クーデター計画、知事等に対する業務妨害工作、県政、業務遂行に関して反道徳的な活動などは兵庫県もオープンにした方が良いのでは? 

 

人権尊重は必要であり、不倫日記や流出しているエロ関係の開示までは不要だが・・。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士によっては「適切」と判断している弁護士や法律家も多数います。これは法廷の最高裁で判決出さないと、どちらが正しいのか分かりません。第三者委員会が違法と結論出しても、裁判の判決ではないので法的根拠はないのです。だから斎藤知事は「適切」と言えるのです。この人はこの件で一度クビになるペナルティを課してますので、これ以上何も出来ません。 

他県民から見たら、同じことを何回もぐるぐると繰り返しているだけにしか見えない。この事で一度クビににして、民意で再選した知事なんだから、また不信任にして、また同じことを繰り返す・・・ほんとに「兵庫県は何をやってんのよ??」と思いますわ。知事も先にペナルティ受けて、クビになっているんだから罰は受けてます。この件は決着しました。 

もう普通に戻りましょう。 

 

▲71 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

知事批判の幹部職員は見ているものが違うと思う。知事の為に働くでは無く県民の為に働くのが知事であり、職員だ。知事の政策を支持した人が知事を選んだ。知事の政策の壁は、利権が潰される県議や職員だ。特に利権や天下りに繋がる外郭団体の廃止や統廃合に幹部職員や天下りOBの抵抗がある。この県民も賛同する政策に私利私欲でついていけない職員は辞職すべきだろう。改革が遅れるだけだ。 

 

▲21 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も雇用の流動化を促進しているのだから、このトップにはついていけないと思うのであれば県庁を辞めて民間企業にでも転職すればよいだけの話。食うか食われるかの修羅場で自分の不平不満が通るものかどうか試してみるとよい。 

 

▲33 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県警は広域通報者保護法違反の容疑者として斎藤元彦知事を任意聴取して取調べるべきですし、場合によっては逮捕状請求もしてこの事案を扱うべきだと思います。新県警本部長の手腕の見せ所なのではないでしょうか。 

 

▲38 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある通り財政は大幅に黒字化した。コンパクトな庁舎も超高層化した庁舎をたらい回しされる事考えると物理的にも県民の為、在宅ワークで効率が下がった?民間企業はコロナ下で在宅ワークに対応したのに何ヌルい事言ってるの?と思う。未だにデジタル化が進まない国会を見てれば行政の遅れはよくわかる。今まで通りに県民から搾り取ってムダにジャブジャブ使うよりは遥かにいい事。 

ただ知事は反省はしてほしい。文書問題では事実と認められる事象は無かったが疑いとして独善的気質があるようだからそれは反省すべき。 

選挙は結果が全てなので多くの民意を得て再選されたのだから粉骨砕身頑張って頂きたい。 

 

▲22 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

県政改革と法令違反は全くの別問題ですよ。 

コメ読んでるといまだに正義の改革なんだからこのまま知事を続けるべきといった趣旨の意見がちらほらありますが、だからと言って法令違反をしてもいい理由にはなりません。 

自分は正しいので多少の法令違反を犯しても正義の改革を継続するでは独裁者の第一歩という危険な状況だと思います。 

 

▲53 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

再選直後にやると明言したはずの若手・中堅職員との意見交換会は未実施、パワハラの研修も未実施、部長を集めた懇親会だけは実施も重苦しい雰囲気、と。 

副知事もまだ決まらず。なり手がいないというのは、ある意味今の知事を支えたくないという表れでは? 

実際に斎藤知事に実行能力はなく、実行するのは県職員なのに、その県職員と分かりあう機会を悉く見ない振りしている状態。 

県議会はこういった斎藤知事がやるといってやっていない事や県政が不健全な状態になっている現状をもっと訴えるべきじゃないですかね。 

県政、前に進んでます? 

 

▲310 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の達成率27.7%と、知事が発表している達成率98.8%との差は、71.1%。 

 

嘘では無い名目で集計して、本質を誤魔化しているのが71.1%って事になる。 

この数字は、知事本人が、自分が立てた公約の多くを達成出来ていないと自覚している割合と考えて良いでしょう。だから誤魔化す。 

 

身から錆が出まくりだよ。 

 

誤魔化しを繰り返すからどうにもならなくなるし、自分では自分が間違ったと自覚してるけど素直に修正する根性や誠意は無く、その苛立ちを収められずに部下にパワハラを繰り返す、という人なのでしょう。 

 

▲269 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

記者が入れ代わり立ち代わり同じような質問を繰り返してるのだから、同じような答えばかりになるのは当然だろう。そろそろこのような記者会見を行うときは質問する前に記者のご尊顔を晒すようにしては? 

 

知事を支持する人も支持しない人も両方いるのは当然だと思うが、新聞は相変わらず不支持の声しか取り上げない。110万票を獲得してるのだから不支持者の声ばかりな訳ないでしょう。何の取材してるんだか。 

 

▲76 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

知事にとって他からの声は、単なる一つの意見であり、自分の考えを変えるものではないということ。つまり他人が何を言っても自己主張を曲げない。それが今の混乱になっている。県政をするにも議会や職員との話し合いが必要。いくら末端の風通しを良くしても、自分の所で澱んでいる。真剣に県政を心配し進める気があるなら、自分の考えを改めるか、辞職するしかないだろう。 

 

▲148 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

適切なわけがない 

 

告発者探しや論点ずらしのための誹謗中傷は論外として、 

そもそも内容が適当かどうかを個人が判断すること自体が危うい 

まして告発を受けた当事者がそれをやるなど、あり得ない 

 

真っ当な常識と為政者としての矜持があれば、自らが判断に加わるのは不適当と一線を引くのが当然 

その上で第三者委員会など客観的に合理性を持ちうる形で判断することが普通 

 

その第三者委員会の結論さえ己の意に沿わない結論だと受け入れず、未だに告発者に対する誹謗中傷は第三者的立ち位置を装いながらそこここで言及を止めない 

ヤクザまがいの蛮行を繰り返す立花やその一派は野放し 

 

県知事はおろか人としてもアウト 

 

なお、これ全部旧体制とか改革に反対するとか関係ないからな 

 

▲92 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは、素直に斎藤知事の当時の判断としては適切の言い分を信じましょう。そこには、第三者委員会を超える素晴らしい根拠をお持ちの専門家がきっといるはずです。だから我々もその第三者委員会の意見を越えるものを斎藤知事と同様に学びたいです。 

 とか質問して欲しいね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の兵庫県の状態を「異常」と思っていない人って、全く「ダメ」だろうな。 何故なら「県政が正常な状態で運営できていない」ことは事実だから。 

その上において、今の兵庫県の状態を「異常」と認識できていない斎藤知事は当然「ダメ」だろうし、県議員も「異常」と認識できていない人がいるなら、当該議員は「ダメ」だろうな。 

加えて、今の兵庫県政が長期にわたって正常な状態を維持できていないにもかかわらず、斎藤知事および今の状態を「異常」と認識できていない議員を支持している有権者も「ダメ」だろうな。 

それにしても兵庫県は、斎藤知事が未だに支持されているとするなら、確実に「ダメ」だな。 

 

▲47 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

躊躇う事なく議会は再度不信任案を提出するべきだと。これほど人間性を欠いた方が、県のトップに居座り続けることが兵庫県のイメージだけではなく、県政の停滞を招いていることを考察するべきでは。虚偽の実態や誇張された実態を無視し、公金の横領疑惑や公益通報法違反、また公職選挙法違反など疑惑だらけなのに質問には一切答えない不誠実さをこのまま放置していいわけがない 

 

▲223 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

県幹部ということは今まで彼らが行ってきた税金の無駄遣いや天下りが出来なくなるわけだからやってられないと思うのだろう。ベテラン県職員が不満に思えば思うほど斉藤知事が仕事をしている証拠であり県民が支持する理由になる。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民ですが、斉藤知事を支持します。元県民局長の告発文はほとんどが事実ではない嘘だらけの怪文書であることが第三者委員会で認定されました。非行為を行う不良公務員を正しく処罰するのは当然の事であり、私たちの税金で支給されている公用PCにプライベートなどあろうはずがない。議会で不信任が成立する可能性は極めて低く、県民により選ばれた斎藤知事の改革路線が継続されるでしょう。2025/4/7 

 

▲97 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

反知事派の職員ばかりの意見を聴取して記事にしているようだ。本当に県政をうまくやっていこうとする職員はこんなことは言わないと思う。知事は、百条委・第三者委の報告を受け、迷惑をかけた職員には謝罪し、元県民局長の処分は適切だったと、混乱収取への近道を示して、この混乱を総括し、県政を前へ進めようとしているように見える。未だに、「ついていけない」と言って混乱を煽る職員は身を引けばよいとも思う。新聞掲載事案、長期休館する県立博物館などの知事への事前説明は当然できていなければならぬ事案であるが、できておらずにその言い訳が、新たな事象ははないから、パンフが届いていたからとのいう。尋常の職員あり姿ではなく、緩み切った職場風土が窺える。職員の意識改革が必要であると思う。 

 

▲51 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の行動は大変適切だと思います。謝ったとしたら今より酷く責任を追求してくるだろうし、職員組合やマスコミの汚い戦略に乗る必要は全くないと思います。マスコミこそ間違いを選挙前も選挙後も流し続けたのだから知事に土下座でもして陳謝されればどうか。県の職員も県民もマスコミを使った汚いやり方をわかってしまっています。ごまかし通せると思っておられるのですね。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県職員ではありませんが、地方公務員をしています。 

だいじょうぶ、おそらく多くの国民は県職員を味方しているはずです。 

いま辞任に追い込むのは得策ではありません。また職員が抵抗勢力だと批判され、クーデターを起こしたと叩かれます。 

知事は国民が批判してくれます。知事の実勢を削ぎ、県職員の立場を相対的に上げておくことが職員のためになるのではないでしょうか。 

 

▲45 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どが嘘八百、しかも県庁に関連する事業所名や私人、そういったものまでも傷つける怪文書が出回り、その対応で犯人探しは普通のことかなと。 

その動きを知って、公益通報にしてしまえ、と法に詳しい筋が入れ知恵したのかなと。 

なぜなら、公益通報の内容について、通報された側とW氏以外知り得ないのに、望月氏などあっち界隈の方々が知ってたからです。 

処分について、通報される前の怪文書をばらまいたことに対するものであれば妥当かなとも思います。実名が出て困った方々もいたはずですから、後で公益通報にしたからといってもみんなが知ってるわけですし、不利益を被った方もいたはずですから、処分しないわけにはいかないでしょう。ゆかた祭りとか道具一式とか最近は道の駅のそばにまで、おねだりおねだり言う始末。知事のみならず接する人たちまで迷惑が及んでいるのは問題。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何故県庁職員は団結してストライキを起こさないのだろうか?組合とかは関係なく職員として行動を起こせはよいのに。報復人事が怖い理由もあろうが、今となっては世論の力によって県側もあからさまなことは絶対にできないはずだが。 

とにかくまともな県政運営が早く取り戻せるよう県外の者だが願っています。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「パワハラ」は認めるが、進退に直接影響する「違法」だけは絶体に認めない、ということだ。 

自らが真実を究明するために設置した第三者委員会の結論だ。百条委員会対抗するために設置された委員会だ。 

県議会が法律に則って設置した百条委員会はも「パワハラ」も「違法」を認めている。百事条委員会には斎藤支援の維新議員が入っていたから、表現は遠慮がちになってるが、結論は同じだ。 

知事は収入源が断たれるから知事職にしがみついてるのだろうが、進むべき道があったら「県政を混乱させた責任を重く受け止め、知事職を辞任させていただきます」と言うだろうね。 

次の職はないのか。維新の二人目の共同代表はどうか。関西テレビの評論家はどうか。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に見れば誰の目にも斉藤知事の問題行動は多くあり、辞職に追い込まれても、そうだろうと思っていた。 

ただ県議会の対応のまずさや、再選挙時の 

SNSの冗談のような賞賛や2馬力選挙で、 

県民の意識がなぜか当選させる方向になったのが不思議でならない。 

 

そんな馬鹿な?と、はたから見ると思うのだが、 

どんなにやばい疑惑も、だんまりで通した安倍政権を指示した国民でもある。 

(私は支持していない) 

 

それの地方版をみているようだ。 

 

いや~自分を信じ切って言い張れるメンタル強いやつが生き残るというなら、現代の政治も戦国時代と基本変わっていないのかもしれない 

 

勝てば官軍か・・・ 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが適切と言ったら適切ということか。 

この手法が広まったら、もはや無法地帯になるな。弁護士かブレインと協議・検討し、これで押し切れということなんだろう。 

それ以前に、記者会見の読み原稿など、知事本人が1から作るわけはない。担当課か、秘書課が作成し、知事のOKを取るのがせいぜいなところだ。知事のコメントが同じことの繰り返しなのは、作成する側も弾切れで同じことしか書けないからなのかもしれない。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

達成率27.7%の部分は、必然的な業務で誰がやっても出来る、もしくは 

やらないとダメなことなのでは? 

 

逆に、3割に満たない達成率は、自慢できるようなことなのでしょうか? 

 

この人も総務官僚出身で、今までの流れと何も変わらない人。 

誰が利権を握るか、の違いだけ。誰かにとっては都合の良い知事。 

その意味では、普通の知事。 

改革なんてするはずもない。 

 

人を入れ替えても良かったのに、官僚出身者で適任が準備できず、 

再選させるしかなかった。 

 

▲203 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

常識で考えれば勤務時間中に記録にあるだけでも200時間もエロ情報で遊んでいたら普通クビか処分でしょう。皆さんの会社ではどうですか? 

公務員社会で人権とかプライバシーとか持ち出して正論を主張する前に世間ではどう思われているのか考えたことあるのでしょうか? 

 

齊藤知事は東大出のエリート官僚経験者であり、確かに知事になった当初は力への過信やおごりもあったと思います。もう授業料はたっぷり支払ったのではないでしょうか?人間的なコミュニケーション不足があったことは反省し、こからの県政に活かしたいと考えていると思います。 

 

建設・道路工事等の利権がらみに容赦なくメスを入れ、それに伴う天下りを禁止しようと言う政策の基本は間違っていないと思います。前回選挙の対立候補の方々にそれはできるのでしょうか? 

どうしても斎藤知事を許せませんか?選挙に当選したのですからその任期だけは認めてあげるべきではないでしょうか? 

 

▲135 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です 

一連の下りでは、能力あるならグレーな部分でもあるし斎藤さんでもいいかなくらい思ってましたけど。 

 

今は、こんな人には任せられないなと思ってます。 

オールドメディアの捏造とか多くの方が言ってますけど、怖いですよね 

じゃあ、SNSはみんな本当に捏造無いんですか? 

 

どっちも正しい事はわからない 

 

はっきり見えてるのは「この人はまともな考え方のできない人」だって事です 

だって、本人が目の前で言ってるもの! 

 

私の周りでも「やっぱり斎藤さんやろ」と言ってた人がずいぶん「あれではあかんなあ」に、変わってきてます 

 

斎藤擁護の人はあの態度と壊れたテープレコーダーみたいな顔色一つ変えない人がまともだと見えるのか不思議でならないですね 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民に対し誹謗中傷が見られるが、そんなのは無視でいいです。 

今までの報道や、県議会の動向、過去の天下りや県政の衰退、斎藤知事の施政・人柄を身近に感じている県民の考え、行動が一番大事です。 

他府県ですが応援してます。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一緒に出来ない、ついて行けない、やってられないと言いながら何時までもしがみついてるのは何で?辞めれば良いのに。 

早期退職だと上乗せもあるでしょ?天下りはないかもだけど 

告発ではなく怪文書なので対応は適切です。 

第三者から回ってくるような公益通補なんてあり得ません。 

弁護士にも相談した上で問題ないとされ対応されてますので、不服であるなら不服申し立てすれば良かったのですがね。 

元県民局長は受け入れていた、この件は処分を受け入れ早く終わらせたかったと言ってた物を百条委員会を設置したのが議会でしょうに。 

で、パソコンの中のファイルは出さないでくれと弁護士を使ってまで懇願したわけ。で、百条委員会にでて証言するとずっと言われてて突然の自損。 

おかしいと思わんか?パワハラや誹謗中傷でと言うならもっと前にやっておかしくないのだがね。何言うてんねん斎藤を~と言って拒否したのは誰なのですかね? 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が変わらなきゃ周りの自分への評価も変わることはない。パワハラを認めたのならちゃんと処分を下して、それから改革でも何でもすればいい。区切りを付けないからいつまで経っても同じ事が繰り返される。 

 

▲228 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな情報が流れました、SNSでも多岐にわたっていました、それらを見ていながら今こうしてコメントをしている人たちは、完全に二極化してしまっています。 

それらの一方を煽り続けているのはマスコミです、ここが収束しない限りこの兵庫県の騒ぎは沈静化しないのではないかと想像しています。 

今回の県マスコミの責任は大きいと感じています。 

 

▲36 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

>会見を見届けたある県幹部は「こんな調子では、誰もついていけない」とため息をついた。別の幹部は「知事選で『民意』を得たから、強気で同じコメントを繰り返す。とても誠実とは言えない」と語った。 

 

まず自身のスタンスをあきらかにすべきだろう。それぞれの改革に前向きなのか後ろ向きなのかで、聞いているこちらの受け取り方は全然違う。仮に知事の改革プランに賛同するのなら、自身の好き嫌いの感情を頼りに、県民が選んだ知事の足を引っ張るべきではないだろう。少なくとも知事は県民に直接選ばれている、職員はどうだ? まあ改革には反対なんでしょ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見は県幹部、ベテラン県議、部長級等、自分達の今後(老後)を気にする連中ばかり。 

百条も第三者も犯罪認定出来ず、事実があったようだ?程度なのだから、知事も反省を述べているから充分なのでは? 

民意が知事のスマートな県政を望んでいるのだから、是々非々でやるべきでは? 

 

▲23 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もついていけない誰が言っている 県幹部とあるが実名で報道すべき誰が言ったかもわからないのでは作り話 嘘の可能性がある 

ついていけないなら転職だってできる 

知事に不利な報道をもっともらしく書いている個人的思いととることもできる 

どうしょうもないなら議会がさっさと不信任可決すればよい立憲議員が検討しているらしいけどポーズに過ぎないと思う 

前回不信任採決の際 議会解散されても再当選して再度不信任決議で辞任に追い込むと大見得を切った向山志穗議員早くして 議会でハッタリは感心できません(信用できません) 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法は従業員を事業者から保護する法律だから、告発者が従業員かどうかわからない状態では法は使えないんだよね。 

事業者の内部通報窓口を使えば従業員だと強く推察できるから法を適用できるけど、県民局長は当初窓口を使わなかったから法律が使えるようになったのは、副知事が訪問しPCを回収したあとにした自白の電話の時からでしょ。 

このタイミングで告発者探しはダメって事になる(そもそも告発者探しは可能とする説もあるわけですが)。 

文書の中身から従業員だと推察できるという意見もあるけど、従業員から聞いた話をまとめた人が文書をばら撒いた告発者かもしれないしね。 

告発者探しした後に、その行為がダメって事になるから、違法だと断定するのはかなり無理があると思うけどね。 

 

▲68 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラや告発対応などで侃々諤々騒いでいるけど、私を含め県民にとって、そのことはどうでもいいのです 

新庁舎建設には、耐震化の点から比較的急ぎの案件であることは同意しますが、井戸知事時代のバカ高い予算は必要最小限の計画に変えて行うことが最低限必要です 

また齋藤知事の県政によって県の留保金が増え、また、85歳になっても天下りのまま高給を受け取る定年退職者も居なくなりました 

このような善政のことを少しですが触れている記事を見るのは初めてです 

やはり知事を評価するのは、県政をどう行うかです 

 

今回の騒動でよく解ったように、井戸前知事を中心に幹部職員・県会議員・県下市長会・公共工事受注企業などの巨大利権集団が新知事を担ぎ上げ、支持知事を作り上げもとの県政に戻すというのが、県民にとっては一番避けたいことですから 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはまずはパワハラ、おねだりを煽った自己検証を真剣にやってはどうか。この記事のシリーズ5でメディアは「私的情報の中身を取り上げることはなかった。告発内容の真偽と関係がなく」と言っているが。なぜ関係がないと言い切れるのか説明してもらいたい。なぜ、元県民局長は百条委員会で証言する機会を得ながら死亡したのか、当たり前に不自然過ぎる、また元県議は批判の反論もせず斎藤知事が再任された瞬間に死亡したのか、これも不自然すぎる。これらを追及しないからメディアは大いに不信を抱かれたのである。 

 

▲254 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

処分は適切と第三者委員会も言っている。 

ただ証拠を提示していない。 

公用PCを公開し、何処が不適切なのかを 

はっきりさせない限り、この議論は続く 

議員さん達が正しいと思うのであれば 

裁判で戦う方法もある。 

記事にするならフジの第三者委員会のように証拠を提示しなければ意味はない。 

だから、ただの偏向報道。 

公用PCの中身は大体知れ渡っているので 

記者であれば知ることは出来るはずではないのか? 

調査してから正しい情報を出稿してほしい 

公益通報と百条委員会が認定したが、別の意見の人を証人として呼びたいと言ったが 

奥谷委員長が却下していた。 

元副知事が疑惑のある人は、百条委員会の中に5人、他に5人いると言っていたが、調査した形跡も報告も無い。 

お手盛りの百条委員会だった。 

 

▲153 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒は公用PCの私的な不適切使用ですよね。コレ許せば全国で使用者側の敗訴が相次ぐ。また「在宅だと業務効率は低下した」は課題であって斎藤氏の行政手腕の問題では無い。そもそも読売新聞の写真の人か知らんけど呼び捨てで「斎藤」「斎藤」と敬称無く繰り返しているが他府県知事にも同様な扱いなのだろうか? 

 

▲38 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事といい。 

立花氏、石丸氏、ホリエモン氏、トランプ氏、一部維新議員。 

ほんと傾向が似てるのよ。 

既得権益に抵抗する勇者、の体で 

自分の正しさは徹底アピールし、間違いは絶対に認めず謝らない。 

実績は誇大に、失敗は他責に。 

時に間違いを認め訂正はするが見つからない程小さく、相手の小さな間違いでも鬼の首をとったかのように喧伝し徹底的に叩く。 

高い能力はあるだろう。改革にも長けているのだろう。しかしその為に何を犠牲にするのか?  

人の気持ちを置いてけぼりにしてないか? 

強者と戦うのはいいが、本当に弱者の助けとなるのか? 

法令遵守だ多様性だ言うが、世の中全然優しくならない。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>予算を抑えたコンパクトな新庁舎を建設する案を公表。基本構想はまだできておらず、着工は28年度以降になる見通しだ。 

 

この部分も斎藤氏に投票した県民の拠り所、しかし構想はまだ出来ていない 

前から言ってるが、県庁建設が高過ぎると花火上げたが、見ててみ、上がってくる見積が前回同等か、安く見積もって後から追加して最初の見積額を大きく上回るというパターン 

直近の万博みればよく分かる、公共工事の常とう手段 

それに利権、利権と言うがこれも形を変えて知事側になるのが世の常 

何と言っても維新推薦ですから、なおさらです。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

県庁で働く人たちが可哀想。 

「彼らの人権などどうでもいい」「パワハラだろうが違法行為だろうがなんでも我慢するべき」という結論を民意の方が出してしまったんだから。 

 

斎藤知事自体も勿論問題なんだけど、 

正直一番の問題はこっち。 

 

これ、規模は小さいけどナチスの頃のドイツの状況と一緒なんだよね。 

犯罪だろうが人権侵害だろうがトップの考えが自分達の得になるから許していい、と判を押してしまった 

こういうことをなくすための民主政治の筈なんだが、国民の意識が低いとこうなってしまう。 

 

これがエスカレートするのが本当に怖い。 

自分が県庁で働いていたらとか、不正を指摘する人の声を封じたら権力の増長を許したら彼が犯罪し放題になってしまうとか、そういうことは全く考えないんだろう。 

それで興奮したとか面白かったとかまるでイベントかのように選挙後きゃいきゃい騒ぐ。 

兵庫県の今の価値観は深刻だと思う。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は労働者ですが、公僕でもあります。 

知事は問題発覚後の選挙で民意を得ているのですから、ネガティブな感情があるとは思いますが、県民のために働いてくれることを望みます。 

 

▲34 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE