( 281153 )  2025/04/08 03:56:24  
00

【速報】ETC障害から復旧 ネクスコ中日本

メ〜テレ(名古屋テレビ) 4/7(月) 14:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e642eaf9fecaefab3cc08ccbd317cc60209f1d7d

 

( 281154 )  2025/04/08 03:56:24  
00

岡崎ICにおけるETCシステムの障害が7日午後2時に復旧した。

障害の原因は深夜割引の見直しに向けたシステムの改造作業だった。

ネクスコ中日本は料金所でのETC無線通信により料金を徴収し、復旧作業を進めている。

障害によるご迷惑について謝罪している。

(要約)

( 281156 )  2025/04/08 03:56:24  
00

岡崎IC(6日) 

 

ネクスコ中日本は6日未明から続いたETCのシステム障害について7日午後2時、復旧したと発表しました。 

 

 

 ネクスコ中日本によりますと6日午前0時半ごろからETCのシステム障害が起きました。 

 

 7日午前4時時点では1都7県の17路線・106カ所で、ETCが利用できない状態になっていました。 

 

 障害の原因については、5日に行った深夜割引の見直しに向けたシステムの改造作業が関係していると考えられています。 

 

 ネクスコ中日本は7日午後2時HPで「4月7日午後2時よりすべての料金所で応急復旧作業が完了し、ETC無線通信により料金を徴収しています。今後本復旧に向けた作業を進めてまいりますが、通行に際しては、安全に気を付けてご通行をお願いします」と発表しました。 

 

 「この度は多大なるご迷惑をおかけしたことについて、心よりお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした」とコメントしています。 

 

 

( 281155 )  2025/04/08 03:56:24  
00

このテキストをまとめると、高速道路のETCシステム障害による大規模な影響に対して、以下のような意見や懸念が挙がっています。

 

 

- システム障害の際の適切な対応策が不十分だったことが問題視されている。

障害時のゲート開放や無料通行などの対策が遅れたことが大きな影響を及ぼした。

 

- 運転手や利用者への負担や影響が考慮されず、料金の徴収に重点が置かれたと感じる声が多い。

緊急時の適切な対応策が求められている。

 

- 将来的な大規模障害に備えたBCP(事業継続計画)や対応策の見直しが必要と指摘されている。

 

- 経営側やオペレーション部門の意思決定の失敗や現場スタッフへの負担が指摘され、適切な対応の欠如が指摘されている。

 

- 事後の料金徴収などに対しても、利用者への不利益や迷惑を考えた対応が求められている。

 

- システム開発や対応策の見直し、IT業界全体の構造改善なども提案されている。

 

 

(まとめ)

( 281157 )  2025/04/08 03:56:24  
00

=+=+=+=+= 

 

ただちにゲート開放していれば大渋滞は防げたのに、当初通常の「何らかの原因で支払いが出来ない場合の対応」を取ったことは大問題。1台ずつ用紙に記入させていたと聞いて、開いた口がふさがらない。それで捌き切れる量だと思ったのだろうか。 

経営幹部の判断遅れ、ひいては危機管理の意識不足の問題を、現場の収受員の対応レベルに矮小化させてはならない。メディアはきちんと追及するべき。事後の支払いの利用者のモラルとともに。 

 

▲7274 ▼749 

 

=+=+=+=+= 

 

工場の生産システムを統括管理している者です。 

工場でもライン変更やシステム変更そしてバージョンアップなど、様々な変更や追加そして更新が為されます、その後シュミレーションを経て本運転に持っていきますが、時としてあってはならない不具合も発生します。 

 

従って、万が一の事態が起こる可能性は必ずあるという前提で、その万が一項目の予見とその対処までを網羅したマニュアルの作成を以て、作業完了実運転開始としています、それが技術者として最低の責任と義務と戒めています。 

 

増して今回は、単に一工場の稼働レベルとは比較にならない重大で深刻な影響は予見されていたはずですが、果たしてその対処策は策定されていたのでしょうか、応急復旧作業が完了する迄時間がかかり過ぎる様な気がします。 

 

▲291 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

社会インフラとしてシステムの更新は必須ですが、流石に丸2日近く障害が起こり続けるのはダメでしょう。 

さらにシステム不具合とか通信障害とかは起きる前提でリスクヘッジしていると思いきや、今回の件を受けるとほぼ対策していなかったことが分かるので、早急に対応すべきですね。 

ただこれまでETCがシステム障害で大事になったことがなかったのは凄いことです。 

 

▲353 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の最大のメリットは短時間で目的地に着く。その時間を価値と考え高速道路に費用払ってんのに、その価値を奪い、むしろ利用者をより長い時間拘束させ、時間というコストを奪った要因を作ったにも関わらず、料金徴収ってちょっと違う気がする。新幹線だって、何時間か遅れたら特急料金分は全額返金するのに高速道路にそういう仕組みがないのはいかがなものかと思う。 

 

▲4972 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

私たち利用者からしたら、高速道路って高い通行料を払って時間を買うんだよね。その時間をNEXCOの事情で買えなかったのだから、今回は無料にしても良いと思います。昨日も早急にゲート開いて通過させた方が良かったと個人的には感じます。 

 

▲3338 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害というのは、特にこういう切り替え時には起こることを前提に対応を考えておくべきなのだが、NEXCO中日本の経営陣に驕りや油断があったことは否定できないと思う。国家の基幹インフラを担う経営陣としては、この対応は失格と言わざるを得ない。同社における再発防止や障害時の対応策の根本的な見直しはもちろんのこと、他のNEXCOや都市高速各社にも他山の石とするよう、国交省は強力なリーダーシップを発揮すべきだ。 

 

▲165 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウイーク前に直って良かったです。万が一ゴールデンウイーク中に発生したら、大混乱に陥っていたと思います。 

 

今回の学びを生かし、今後は大規模な障害が起こらないような仕組みを構築して欲しいと思います。 

 

また、期間中に通行した車には、Webでの支払いを求めているようですが、高齢者は一体何のことか分からない方もおられると思います。 

 

支払いを免除するなど、利用者に手間を掛けさせない配慮も必要だと思います。 

 

▲1247 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

業務改善命令待った無しの通信障害でしたね。 

各々が書くように後日精算は法的にどこまで有効になるんだろうか? 

予定した時間を突然の故障で奪われたものに大して支払う交通費の対価としては、ゴタゴタで踏み倒そうと考える人も沢山居ると思うけれど… 

 

▲1071 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

影響度を考えたら昨日のうちにゲート開放して通行料を徴収せずに走れるようにすべきだった。 

大渋滞による経済損失の方が料金収入の損失より大きいだろう。 

しかしこうした決断はNEXCOには無理だ。 

NEXCOは言わば管理会社であって料金を取らないなどという判断は国交省大臣の政治決断が必要だ。 

なぜ国交省は動かなかったのか?大臣はどう判断したのか?適切な報告がなされていたのか? 

などの検証が必要だろう。 

 

▲623 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は、名古屋から岡崎に帰る際に、渋滞に見舞われました。 

朝早く出かけていたので、ニュース等の確認をしていなかったのが仇になりました。 

岡崎では桜祭りや家康行列がある為に渋滞になっていると能天気な我が家は思っていました。 

蒲郡音羽でも下りれず、新城でもダメで、その時、初めてシステム障害とわかりました。 

結局、ナビが第二東名に誘導し、浜松いなさ、で下りる事が出来ました。 

通常、名古屋から岡崎まで40分程度で帰れるのが、4時間半かかり、通行料金も、疲労も倍で参りました。 

 

▲520 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

復旧などしなくて良い。 

当初計画通り無料にすれば良い。 

高速道路はそのはずだった。 

途中からメンテナンスや維持費がかかるからと金を取り続けてる。メンテナンスに維持費?そんなの作る前から分かってた事じゃ無いか!今の若い世代はお金を払う事が当たり前と思ってる人も多いが、諸外国を見ても無料の道路が多い事を知って欲しい。 

 

▲929 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

障害発生の際、多くのバスや運送業者など仕事で通られた方は損害も大きいかったことでしょう。 

しかしながら、それよりも乗車する乳幼児や高齢者等の長時間拘束に伴う身体的な被害も大きく、決して無視することはできないはずです。 

常識として「高速道路は渋滞が発生しうる」というのは社会の前提ではあるが、連休の自然渋滞や事故に起因する渋滞ならまだPA・SA・一般道に逃げ場はあるものの、ETCに起因するものは出口を塞いでそれらの選択肢を奪うほどの圧倒的な渋滞を発生させる威力を持ちます。そんな状況でありながら正規の通行料金を徴収するのはいかがなものだろうか。利用規約等の決まりごと(契約)があるのは理解できるが、システム障害の対応策が定まっておらず混乱を招いた落ち度も考慮し、NEXCO中日本がずべて責任を取り、利用者に通行料金を請求しない特別措置を行う必要があるように思う。 

 

▲142 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラを担ってるからこその障害があるのは仕方がないし、ネットワークが複雑になり過ぎて原因を探るのも難しいのも理解出来る。 

 

判断ミスったと思うのは、上層部が現場を理解出来てなさすぎる点と、政府が深夜料金の見直しがすぐ出来ると考えてる点。 

 

上層部に関しては、こんな原因はすぐ解決出来ないからゲートを無料開放するべきやった。 

そしたら、無駄な渋滞は防げたはず。 

 

また、政府は料金変更に対して、言うだけではなく、システム変更にもたらすデメリットをきちんと把握しておくべき事案。 

 

▲132 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害もよくないけども、さらに酷いのは会社の対応。未明から不具合が起き、復旧のメドが立たないというのに入り口で制限をかけない、出口開放は昼過ぎと、非常事態の影響を最小限に留めようという意志が感じられなかった。料金所の現場職員はおそらく十分な情報も来ないまま、矢面に立たされていたのだろう。巻き込まれた利用者ともども同情を禁じ得ない。 

今後また同じようなシステムトラブルの際、あるいは大規模災害などでも臨機応変な対応が期待できないのではないか。インフラとして損なわれた信頼をどう回復するか問われる。 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

似たようなシステムを開発している立場から言わせてもらいます 

 

システム障害の場合、原因を特定するだけでも複数人で行うわけではなく、そのソフトを作った数人だけでしか対応できないのが一般的 

今回の対応はおそらく担当の方が寝ずに対応していただいたかもしれません 

SNS、NEWSが炎上するプレッシャーの中、まずはお疲れ様と言いたい 

 

ただ、これからシステムの真因の調査、暫定対策でなく恒久的な対策 

それよりも増して、今回の混乱に至った原因の対策、再発防止と課題は山積み 

更には公的なシステムということで、民生品とは桁が違う 

しっかりと検証して欲しい 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のIT関連は検査、メンテ等の工程がなくなってます。 うちの会社では、あるIT会社の端末を使ってますが、何度か不具合端末がそのまま返却されてきたという事がありました。 「検査とか人手によるメンテナンスはやらないのですか?」と聞いたら、相手は言葉を濁していました。 そんな体制がないのですね? 不具合あったら、またバージョンアップすればいいという考えみたいです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに人災でしょう。 

高速道路で待たされた方たちは大変だったと思います。 

後から高速代を支払って欲しいと言われても、素直に、払う気にはなれないのではないかな。 

中日本高速道路はこんなミスが2度と起きないように気を付けて欲しい。 

便利なようで、システム障害や停電が起これば、機能がマヒする現在社会は、リスク回避の方法を用意してください。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCレーンの障害は単なるシステムトラブルではなく、「依存の代償」とも言える。 

 

利便性に全てを委ねた結果、ひとたびシステムが止まれば社会全体が立ち往生する。 

 

その影響は交通だけでなく、事故・感情・予定と多層的だ。 

 

本来、こうしたインフラには物理的な冗長性、つまりバックアップ回線の整備が不可欠なはず。 

 

なぜ予防策が後手に回るのか。 

 

システムの「安定」は「一時的に正常であること」とは違う。 

 

人の足と時間を守るのは、技術ではなく、想定力と備えだ。 

 

▲149 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車ジャーナリストの安藤眞氏が、 

「いちばん問題なのは「それが起きた時に、どう対応するのがベストか」というシミュレーションをしていなかったこと。」と述べていてこの意見には賛同しますが、もっと問題なのはNEXCOがBCP(事業継続計画)を策定していなかったのではないかと思うことです。 

社会的インフラを運営管理、サービスを行っている主体がシステムエラーが発生した時どの様に行動すべきかを定めた企業としては生命線とも言えるマニュアルを持っていない事が浮き彫りになった事だと思います。 

NEXCOは2005年10月に日本道路公団の分割・民営化により3つの企業体として設立され設立時の資本金は全額国が出資している点、現在もNEXCOの運営には国が関わっていることからもきちんとした経営をして頂きたい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC運用開始後初めての大規模障害。むしろ、(社会インフラなのであってはならないのだが)ここまで大きな障害がなかったことのほうがすごいと思わせてくれたくらい。 

システム開発は結局手作業なのでいずれミスは発生する可能性はあるので、今回の障害を機に切り戻し計画や障害時の運用コンチプランをしっかり定めて、将来の有事に備えてほしい。 

 

ちなみに料金誤収受などの細かなインシデントはちょいちょい発生しているのも事実。 

 

▲105 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜割引を走った分で割引くには、かなりの計算式が入っていると思われ、その組み合わせも最大限を考えると人間の頭では追えないため、システムが計算するのですが、計算が際限なく繰り返えされて、システムがその膨大な演算データでダウンしたのかと想定します。一見簡単そうに見えるETCシステムですが、割引プランも様々ありますし、事故なのど通行止めや事故車両の排出時などは専用のオペレーションでないと精算できないのと同じで平時は問題なくとも有事の祭は、一気にその利便性は失われてしまいます。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時の際は高速道路は無料開放すべきであって、今回のような大規模トラブル事もゲートは解放すべきではないのかと思います。ゲートを開放しなかったことにより事故も起きているし、自然渋滞ではないので無理な料金徴収はしないほうが良いのではと思います 

 

▲90 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC障害の原因はNEXCO側にあり、渋滞を招くのを避けるために、一律にゲートを開放するべきだった。 

 

多大なご迷惑をおかけしましたという謝罪で済まされるのは不十分である。今後は、故障期間のゲートの通過に限り無料にするなどを謳い、同様なケースの対応の改善に向けて何らかの措置を取るべきである。 

 

▲97 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

全国に網羅されているシステムを1日で復旧と。凄いと思います。 

担当企業の方々、お疲れ様でした。 

この先も暫く大変でしょうが、頑張ってください。 

 

システム障害をゼロにすることは不可能だと思います。 

どれだけ技術が進んでも、どれだけ技術者の力が上がっても、どれだけAIが普及しようとも、絶対にゼロになることはないだろう。 

 

 

この先、様々な障害が発生すると思うが、 

その時どうするか 

を運営側は考えておいて頂きたいです。 

てか、マストで最善策を考えておくべき。 

 

使う側も、止まる可能性があることを頭に入れて、寛容な気持ちを持っておきたいなと思います。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

IT関係者ですが…ようやく仮復旧が出来たようですね。 

 

本来システムの更改や更新時は「作業後に障害が出た場合のBCP(対応策)」が 

絶対に検討され、その対応を求められます。 

今回の障害は、全国的ではないので全国のETCを統括する基幹部ではなく、 

ネクスコ中日本のDBか内部NW障害の可能性があります。 

(深夜割引の更新ならDBのパラメーター更新作業なのでDBサーバー?) 

本来は、イジって障害が発生した場合を想定して、必ず切り戻し作業を行えるように 

準備して検証環境でリハを行います。 

また、切り戻しが出来ないシステムの場合は、一度にシステム全部を更改せず、 

正系、副系に分けて部分的に更改します。 

(これならシステムダウンせず、影響が出ても縮退運用は可能になります) 

 

ほんと障害発生から、丸一日半、復旧出来なかったとは… 

システム作業を担当したSIerの企業名を公開してほしいですね。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

後日請求って… 

利用された方々に迷惑料支払ってあげるくらいのことしてあげた方が良いと思います。 

ただ燃料使って目的地に行けなかった人や、事故に巻き込まれた方、荷物を指定時間までに届けられなく延着料請求された企業。 

大変な損害受けた方が多いと思うのですが… 

 

▲677 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害は起こる可能性あるのだから仕方ない。今回はそれが起こったことを想定した対処法が問題だった。使えない時点で解放していれば渋滞はしなかっただろう。ショッピングモールの駐車場なんかは混雑が酷い時、駐車料か取らずに解放してスムーズに出れるようにする。駐車サービス受けたのに駐車場内渋滞で料金発生するトラブルを避けるためだろう。 

今回、ETC利用者には何の落ち度もないのに一方的に不利益を生じたのは中日本がなのだから、料金取らずとも解放すべきだった。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

6日に2時間の出口渋滞に遭ってしまいました。12:30にゲートを開放したので出ることができました。0:30頃に問題が発生したとのことですので実に12時間後の判断だったことになります。渋滞に並びながら前方のゲートを見ると数分に1台ほどしか通過していませんでした。昔のように通行券と現金でやりとりしたとしてもこれほど時間が掛からないだろう、おかしいな?と思いました。1台ずつ用紙に書かせていたとのこと。驚きの対応だったわけです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕方ない。技術者からしたら、稼働しているシステムに手を加えたくない。だが、アップデートとか必要だから、どうしても作業しないといけない。システムなんて稼働状況を見て問題ないか確認するしかない。複雑に組まれているシステムなら尚更。人がやっているのだから絶対に問題は出る。交通事故と同じでゼロにするのは無理。対応にあたった担当者は結構しんどかったと思う。お疲れさまでした。 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者が少ない未明に切り替えたのは分かるけどそれが夜間割引の改修だから夜間の時間とぶつかって相性が悪かったのかな 

基本の作りはDBソフトなのかと思うけど米国製なのか自前なのか 

何れにしても原因が完全に解明出来ないと今後のアプデは怖くて出来ないですよね 

いっその事アプデの日は1日無料デーとかにして問題無いか専用レーンを作ってじっくり検証したら?平日ならそれ程渋滞にもならないと思うし無料デーでサービスにもなるし 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことが起きた時、対応策を考えていないというのは正直驚いたが、この分だとネクスコだけの話でなく他の業界も似たようなものかもしれません 

数年前、北朝鮮が不穏な動きをした時、EMP爆弾が少し話題となりましたが日本全土ともいわれる広範囲で電子系機器を機能不全にする電磁波兵器を使われた場合や大災害時など、世の中すべてが電子化に向かうなら、もし使えなくなった場合の対応策を考え実行できるようにしておくことは国防や防災の意味からも重要だと思います 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「無料にしろ」との声もあったけど、 

タダだから高速・有料道に乗る車で収集がつかなくなる。 

システム改修を本番環境に入れたら事故が起きるのはITの世界では「あるある」。 

当然、だめだったときの「巻き戻し」計画もあるはずなだけどそれも効かなかったようだし。 

24時間ノンストップのシステムを改修するのは大変なので同情もするけど、長時間に渡りすぎたので、検証とその公表はお願いしたいところ。 

 

ETCシステムがコケたときの対応を人力でやるにせよ、それもうまく働かなかった様子なので、えらいひとから叱られても仕方あるまい。 

 

▲25 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場合、障害が復旧しない間はゲートを開放して料金徴収は避けるべきだろう。 

徴収する為のコストが割に合わないし、ゲートが開かない可能性がある状態なのは危険極まりない。 

復旧確認が取れてから徴収すべき。 

どの民間企業も、企業側の落ち度の場合は多少の損害が出ても融通を効かせた対応をするもんだけどね。 

そもそも本来無料になるはずだったものなんだし。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中日本高速道路は利用者の苦労をなんとも思っていないのだろうか。 

以前より思っていたが、鉄道は大幅な遅延の場合は特急料金の返金があるが、高速道路はどれだけ渋滞で遅れようとも正規の料金がかかる。 

今回も後から自分で料金を申請しなければならないうえに、2日以内と制限もしている。 

トラック事業者は遅延損害金も出して何十台分の高速料金の申請をしている会社もあるだろう。 

原因ははっきりしているのだから無料対応も検討するべきではないか。 

利用者に対して負担を求めすぎ。 

殿様商売とはまさにこの事。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他コメントに「スーパーのPOSレジが故障したからって商品無料にはならないよね」と見たけど、高速道路のETC設備を利用する為に、高額なETCユニットと、取付費用、事務手数料を支払って利用者皆でJHの混雑緩和に協力しているわけですから、今回の障害で即座に無料開放を何故出来なかったのか企業判断のミスを感じます。料金徴収なら原因の説明や責任所在を主要メディアで明確にしないと不評が止まらないと思います。 

この機にバイクと軽自動車が同料金の区別もETC見直し設定お願いします。 

 

▲63 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず良かった。 

システム障害は無いに越した事はないが、今回は障害発生時の対応策が無に等しかった事も問題だと思います。 

今後この様な時にはどう対応するか危機管理を徹底していただきたいと思います。 

 

▲171 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちでシステム障害があるようであるようですが、この原因がどのようなことなのか報道されません。 

いろいろなシステム構築する分野の方々は大変だと思いますが、システムを実質作成する部門とこれを発注する部門は十分な意思疎通をしないといけないと思いますがいかがでしょうか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一日二日間の無料対応してどれだけの損益が有ったのか 

無料て通過させて方が良かったんじゃない? 

大渋滞で目的地まで行けなかった人達の事考えたら収益考えずに無料対応した方が良いでしょう 

大災害になった時の避難路として高速道路利用させた方が良い場合も有るのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道がストップしたり遅延したりすれば、他の鉄道会社に振り替え輸送を行う。そのコストは鉄道会社同士の契約によるので、すべてが明らかにされていないが、一定額を支払うという。 

高速道路は振り返ることができないため、障害発生時は無料開放すべき。その分売上は減るが、高速道路会社はそれ用の損害保険会社に入り、保険金から支払われるべき。 

料金所で1台ずつ説明して用紙を配るなんて危機管理なさすぎ。そもそも一般道より早く目的地に着くための手段であり、料金所の人海戦術で渋滞し時間を要すようでは本末転倒。経営者は障害発生時の対応を変更すべき。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲート開けて滞りなく“高速道路”を利用できたなら支払うけど、 

道路側の問題で渋滞が発生し、金額分の享受が無いなら払いたくないよね。 

まぁ求められれば払うけども、気持ち良くはない。 

 

▲484 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、システム障害自体はなんらかの原因で起こりうるというのは仕方ないこと。 

その上でこういったシステム障害であればゲートをフルオープンするなどしてフェイルセーフな対応を取るのはシステムの可用性設計の基本中の基本だと思うがそれができておらずシステムの設計に大いに問題があると思う。 

次に今回のような対応があった場合、侵入記録や退出記録の不一致が起こる可能性があるがどのような運用対処をする設計だったのか。 

おそらく上記の2点については全く考えられていなかったと思われるので、今回の障害の再発防止策としてきちんと対処すべき。 

あと、これだけ迷惑をかけておいて高速代を後で請求するとかどんだけ企業として終わってるのか。本来なら迷惑料ぐらいで高速代は頂きませんぐらいが普通だと思う。新幹線だって一定の遅延が発生したら特急券は払い戻しですよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路を利用する理由は 

時間と安全を料金と云う対価を支払って買っている訳で 

今回のトラブルがネクスコ側にある事は明白である点を鑑みると 

当日、このトラブルに巻き込まれた利用者の料金を無料にする事が妥当であると考えます。 

更に 時間を金銭に換算し迷惑料としてネクスコは支払い(金額の算定は妥当性を証明しつつ)の義務が発生するのではないでしょうか? 

ネクスコの企業体質を含めて 誠意ある回答を求めたいと思います。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事後精算する手続きはNEXCO中日本のHPからQRコードを読み取ってって高齢者にもわかりやすい方法だといいですね。 

あと今回のは明らかにヒューマンエラー。 

路上に観光バスが居たけど団体旅行でタイムスケジュールが決まっていて、当初予定していた場所に到着できなかった。参加費を払っていたイベントに参加できなかった。予定時間に着けず荷主に叱責された等々の損害に対してはNEXCO中日本さんはどのような対応をするのでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間帯、走行距離、事前登録制など複雑な割引制度で利用者に不便な仕組みを押し付け、システムを頻繁に変えるからこのような事態に発展する。 

システムは改造すればするほどプログラムソースが複雑になり品質低下につながります。単体テスト、結合テスト工数も増え、結果として開発工数が膨れ上がりその費用が利用者への高速料金料金にボディーブローのように跳ね返ってくるのがNEXCOは分かっていないのだろう。 

 

「俺たちは色んな割引制度を駆使してユーザー本意の制度を作っている」とか自己満足になっているんじゃないでしょうか? 

 

特に自動二輪ユーザーから何が何でもお金をむしり取ろうとして、ツーリングプランや二輪車定率割引などの複雑怪奇な割引ルールをシステム化するから、こんな障害が発生する。 

 

「軽自動車、二輪車」という区分を廃止し、 

●自動二輪 

●軽自動車 

に分けて複雑な割引サービスなんて導入しなければ良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんが言う通り、渋滞による社会問題を考えるなら無料で通過させた方が良かった。 

なんせ、現代は、こういうミスにはトコトン責める人が増えてきた。 

 

しかし、社会インフラの重要な部分を勝手に無料化してしまえば、それも責任論になる。 

 

解決策は、最早、相当するケースに対する対応マニュアルしか無い。 

 

意見が極化すると、故障により全面通行止めを選択した方が安心だと考えてしまう。 

 

昭和で紙地図しか無い時代の自分だと、天候や事故ですぐに通行止めや時間差に遭遇しても仕方無いと過ごしてきたが、運送の重要性や個個人のペナルティ等、時代に依る変化は厳しいですね。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの特急も2時間以上遅れたら 

料金払い戻しというルールがあったはず。 

今後このようなトラブルがあった場合は 

例えば30分以上ETCが利用できなかったら 

無料でゲート開放などのルールを 

決めておくべき。休日で天気も良く 

行楽に行く人も多かったと思う。 

多くの人の楽しみを奪ってしまったのだから 

すみませんで済む問題じゃない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

圏央道から東名に出て西に向かいたかったが大井松田手前の火事通行止めで迂回させられ途中料金所を通過しなくてはならず面倒に巻き込まれました。 

直通出来ていれば大きな面倒も無く無駄に料金払わずに済んだのに。 

 

通行止めやシステムトラブルは仕方ないとして、 

電車では他社でも振替輸送がありますが、高速道路はそういうの無いのでしょうかね・・・? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り物で体調を崩しやすいので、こう言う話を聞いてまず思うのは、渋滞した車に乗っていた人たちの安否です… 

トイレもすぐに行かれない状況で、こんな大きなシステム障害が起きるなんて怖いです。 

通勤電車などに閉じ込められるのとほぼ同じ状況だと思います。 

こう言った場合、料金の徴収よりもスムーズな通行を優先してもらえないものでしょうか… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCの話ではなく、日本のIT業界の構造的問題のような気がします。下請け孫受けが横行し受注企業は中抜だけ、プロジェクト全体の把握もできずテストも不十分、そして復旧にこんなに時間がかかったのは、切り替え時のトラブルに対する対応策を詰めてなかったって基本動作の欠如が原因です。最近こんなトラブルが多いですよね。IT業界は仕事の進め方を見直さないといけないし、発注元も大手だからって任せっきりではダメって事だと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

料金の徴収方法対応、金勘定ばかりが最優先された結果復旧に時間がかかったのでは? 

復旧は“仮復旧”らしいが、もし一旦システムを前バージョンに戻した程度ならばこんなに時間はかからないはず 

国土交通省は再発防止指示とともに詳細な原因と対応経過を報告させるべきだ 

 

▲27 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクスコ中日本は料金は2日以内に納入するようにと言っていたらしい。納入もなにもネクスコ中日本の100%過失であれだけ物流から個人の予定を渋滞で滞留、めちゃくちゃにさせといてたった2日の納期で金を払えってどの口が言っているのか。 

逆にネクスコは迷惑料を払ってもおかしくないケース。 

ホントなら特別措置としてETCレーンを速やかに解放、無料にして渋滞を防ぐべきだった。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

システム改修にたずさわった会社の責任は大きいが、地獄のような二日間だったとお察しします。責任はそれとして、まずはご苦労をねぎらいたいと思います。ただし、ネクスコの対応を含め、今後に課題を残しました。大変だとは思いますが、よろしくお願いいたします。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルが起きるのは仕方ないです、でも、それなら入り口を塞がないといけないのでは。ニュースを知らずに乗ってしまった人がほとんどなのではないでしょうか。出口に向かって「あれ?こんな所で渋滞?」と思ってももう引き戻せず…何方向からも一つの人力で精算を促す出口に向かっている状態で、本当に1分1メートルくらいしか進まず本気でトイレを心配しました。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC障害はネクスコ中日本の問題であり 後から請求と言う対応もどうかと思う。影響のある高速を通行止めにしややこしくしない方が良かったのではないか? 

今後 同じ様な問題は起きる事を考えればETCのみの出入り口を増やすのはどうかと思う。1つでも有人のレーンが必要と思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC問題でこれだけ多くの使用者に迷惑をかけておきながら、 

中日本高速の責任問題はないのだろうか。 

確かにあとで精算してくださいと言っているが、 

誰が高速を使用したかわからないので逃げ徳もあります。 

しかし、会社として、これだけ迷惑をかけたならきちんと責任を取るべきです。 

使用した分に関しては全て無料とする、くらい言わないと 

責任を果たしたとは言えません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もあまり渋滞していない時にハマったんですが、一般レーンに誘導され発券して入りました 

ETC使っていないので休日割引適用外 

利益遺失しています 

レシートあるのでETCマイレージポイントでもいいので補填して欲しいです 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不慮のトラブルとはいえ、長時間になる場合の対応方法くらい想定し対応してくれよ。 

自分達の料金回収ばかり考えず、これらの理由で経済的損失した企業や人達がかなりいるいう事実を政府は認識すべき。 

こういう時は回収よりも、一般人の損失を極力させない為にも、一旦高速から無料で下ろすなりの処置は必要ではないだろうか。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

システム復旧に駆けずり回った方々、まずはお疲れ様でした。再発防止に努めて下さい 

 

対価を支払っているからトラブルは許さないという主張もあると思いますが、こういう時こそ普段当たり前に使えるよう尽力している人々への感謝も大切なのでは… 

 

▲33 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側の過失で利用者が足止めされ、なおかつ料金は100%払って欲しいは流石に無理があるのでは!例えば30分以上不通になった際にはフリー走行とし料金は取らないなど利用者側が納得できるルールを決めるべきだと思う! 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCが当たり前の時代でのトラブル。システムの問題。今後も起こるかもしれない事案。トラブルになった時の対処法のとり方について、今一度考えるべきですね。 

それにしても昔は1台1台通行券を手渡ししていたことを考えると、便利になりましたね。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

復旧作業の見込みが見えないなら早急にETCのゲートをフリーに通過出来るようすべきと思いました。 

結局その渋滞を起因とする事故も起きました。 

人が亡くなったりしていたら人災、NEXCO中日本の責任は少なからずあると考えます。 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

次人為的なミスでシステム障害が発生した場合には無条件で高速料金無料措置を取るべき。それが出来ないなら渋滞により発生した損害賠償・各種予約のキャンセル料など全額補償を行うべきです。そもそもこざかしく高速料金を徴収するための深夜料金を煩雑にしそのプログラム修正が問題、従来の出入り時間での管理に戻すべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通はシステム障害を起こさない為、事前に同型コンピューターにて模擬走行テストが必須で半年以上と数百人以上で事前準備し障害が起きたら即元に戻す事がが重要だが、今回は障害から復旧まで時間がかかり過ぎ、今回は事前準備の資金と労力をケチった為の人災かも。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは復旧してよかった。 

GW中に関東~中京圏を行き来する予定で、どうしても中日本管内を使わざるを得ない(下で行くのもまた一興だが急ぎの用事でもあるので今回は無理)のでとりあえず一安心。 

本復旧はいつ頃になるかわからないが、流石に最繁忙期であるGW前には完全に直ってると思いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危機管理がなっていない。昨日の会見で思ったのは、3人とも話し方が人ごとで、悪いのはシステムであると開き直りが見え見えでした。記者の追及も弱く、出来レースのようでした。何で無料開放をして渋滞と混乱を避けようとしなかったのかの追及がない。システム障害は致し方ないとして、渋滞と混乱は明らかに人災ですよね。記者会見の3人があのような態度では責任も曖昧にするんだろうね。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ECTシステムがエラーを起こす可能性をゼロにすることができないのと同様に、高度に電子化された自動車のシステムがエラーを起こして暴走する可能性をゼロにすることはできない。暴走事故を運転者のせいにするばかりではなく、自動車メーカーの責任も厳しく追究する必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の存在価値はお金を払ってでも目的地に早く到着したいという事に尽きると思います。今回の不具合によって相当な時間を使用者にロスさせといてお金払って下さいっておかしいと思います。あと工事渋滞も何とかならないのでしょうか?夜間工事にするとか考えて欲しいものです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害は、改修作業だけで起きるとも限らない。サイバー攻撃もあるかもしれない。コンピュータシステムは障害の発生確率がゼロではない、と経営陣は常に意識しておくべきだ。問題は障害が発生した場合にいかに対応するか、だ。その対応を考えていなかった、もしくは、簡単に復旧するとして全く危機意識がなかった、のどちらかだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルは止むを得ないとしても、ETC導入後手動のゲートをETC専用に置き換えて行ったんだからそのゲートを閉めたままで対応しても捌き切れるゲート数ではないのは明らかなのに何をやっていたんだろうと。ゲートの人員だってもはや削減済なんだろうし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

システム更新中、およびシステム更新前後数時間はETCレーンのみ閉鎖で、(時間は要検討) 

現金レーンのみ稼働して現金で精算する様にする 

更新後問題ない事が確認できたら 

ETC利用可能にする様にしたらどうなのかな? 

当然事前の告知は(集中工事の様に)必要です。 

更新も利用が少ないとされる日、時間帯に行う。 

 

銀行のATMシステム更新も影響出ない様に 

事前告知して利用少ない時間帯にATM利用不可にしてやってますよね。 

高速道路全線閉鎖では影響大だから 

現金精算のみ残す。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害はある程度、やむを得ないと思うが、起きた時の対応が不適切過ぎる。紙を配って行き先を書かせて、いちいち係員が説明していた。「後で振り込んで欲しい。振込手数料は本人負担」とかなんとけち臭いことか。渋滞するのは当然である。経営者の誰かが「システムが復旧するまで無料で通せ。」と指示していればさほど大きな渋滞にはならなかったと思う。経営者の誰もが大局判断が出来なかったのが残念。ある程度の利益のため、大きな信用を失った。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こころよりお詫び申し上げますとか言っといて、取るものはしっかりと取るんですね。 

これだけ大事になってかなりの渋滞も発生したのだから、ゲート解放して無料にするべきだったのでは? 

どうしてもお金巻き上げたいのならシステム障害起こした業者から取ってください。もし自社での障害だったのならもうしょうがないですね。 

重要なインフラシステムなのだから、入念に事前調査を行って絶対に起こしてはならない障害だったと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴鹿でF1決勝の朝、たまたま知った。 

原因不明とのことだったが、まあ帰るまでには何とかなるのかな、とタカを括っていた。 

レース終盤でまだ復旧していないので、閉鎖中のいつもの鈴鹿PAスマートを断念、鈴鹿ICを目指すも渋滞にウンザリ。 

高速は諦めて名阪国道から地道で帰阪。 

ここしばらく新名神でラクしていたのでホントに疲れた。 

 

料金改定のためのシステム移行が原因のようだが、少なくとも今回のようなトラブル発生は想定の範囲内であるべきことだと元システム屋として思うけど。 

この手のシステムは手がけた経験がないので対応方法についてはコメントしようがないが、意思決定が遅すぎるという批判は免れないのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかな人為誤作業が原因の巨大被害で、電車では二時間以上の遅延や一定以上の被害発生時には無償化する制度があるのに、なぜ事後精算で料金支払いを強要されるのでしょうか? 

 

システム改修を担当したNEXCOシステムソリューションズはいまだに公式発表をしていないままであることも非常に不信感が高まる限りです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動くところと動かないところ、まだらになってしまったことで混乱に拍車がかかったと思うが、専門家のコメントもそれに触れていないのが解せない。 

ある時点でETCゲートを全て解放してしまうと、入っただけで出た記録のないETCカードが大量に出る。その後入ろうとするとゲートが開かず通れない車が大量に出る。 

事故を防ぐためには今回の措置はやむを得ないと思うのだが? 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

収束の目処が立たないので実質無料開放で対応したとのこと。 

開放されたETCレーンは利用者が後日ネットを通じて料金の申請を行うらしい。つまり申請しなくてもお咎めは無さそう、実質無料開放。 

とんでもない自体で広範囲に及ぶ影響は計り知れない。続々とニュースでも報道され始めました。 

システムの改修で起きたトラブル。便利さが仇に出た悪い例。 

高速道路の上層部は関係省庁からの天下りの温床。仕組みに疎い人間の集まりです。会見を開いたとしても関係各所からの報告をまとめた文章を読み上げるだけ 

で質問に答えれるレベルの人はいないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無料にすべき論は飛躍し過ぎとは思うが、手作業でカード番号控えてたりしてるならそれは問題だよな。 

ゲートで番号をただローカル保存すれば良いだけだがその機能が無かったのは設計上問題だな。 回線切断もあるからキャッシュ出来ると思うけど、そういった運用をマニュアル化して居なかったのだろうね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中日本高速道路株式会社供用約款に 

(会社の責任) 

第10条 高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する。 

とありますね。 

 

今回は第1項に該当するトラブルだと思いますので通行料を支払ったうえで発生した損害は賠償してもらうパターンがいいんですかねぇ。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCにして人件費抑えるのか??と思いきや職員は増え続けている。 

そして予防的通行止めとかわけのわからないことを言い出し、昔なら除雪や融雪剤をまいてできるだけ走らせようとしてたのを、今は走らせないように。 

しかも料金は上がり続けてる。サービスが低下していて、この組織は一体何をしてるんだろうか??高速の導入路などは穴が開いて凸凹だったりする。料金取るなら、もっとしっかりメンテナンスしろと言いたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路でETCなどのシステムエラーが出たときは、通行止めにするのではなく、全てのETCを開放すべきである。交通を遮断することは高速道路の利用者だけではなく多くの企業へも多大な損害を押しつけることになる。自然災害が起こった場合もネクスコ中日本はゲートを遮断するのであろうか。人命にも関わる大きな問題を引き起こすことになる事がトップは理解できないのであろうか。人命よりも料金の方が大事だと考えているのであろう。政府も全てのETCを開放するように支持を出すべきである。後払いを要求しているようだが、料金を払う必要は全くない。無視するか、あるいはこれだけの損害を被ったということを訴えるべきである。生鮮食料品などはかなりの損害が出たはずである。また、旅行者は精神的被害を受けたことを訴えて、ネクスコに賠償金を要求すべきである。後払いは絶対に行ってはならない。ネクスコ中日本のトップは辞職すべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は、交通機関や銀行関係、ゲームなどのプログラムは、バグが潜んでいないか基本的な部分すらチェックしないままリリースする。 

後で大事になるくらいなら、稼働前にちゃんと動作確認をしてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段クレジットや電子マネー慣れきってほとんど現金を持ち歩かないようになったが、こういったシステム障害のケースのためにはやはり一定の現金を持ち歩く必要があるなと改めて思った。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞原因が運営側にあり長時間ロスさせ、予定スケジュールを狂わせ、車のガソリンロス、又は電費ロスを強いたのに関わらず 料金を取ろうとして更に渋滞を伸ばすのはありえない 

お詫びを兼ねてゲートを開け無料にして渋滞を解消すべきだと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方がないけど、この件でイベントなどキャンセルなどした方も多いと思う。予定が狂わされたのに料金を自ら払う人はどれくらいいるのだろうか?ネクスコも料金支払いをお願いするのはどうなのだろうか? 

むしろ逆でもらいたいくらいだと思う。せめて無料にはしてほしいよね。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この「物流障害」の責任に対し、多くの会社は損害賠償請求をするのだろうか??? 

愛知県にある「世界的な自動車メーカー」に製造機器を納入してる人から聞いた話だと、「仮に500万円の車が5分に1台出来上がるとしたら、そのラインで60分ラインを止める不具合を出したら500万円×12台分の賠償請求される」って事でした。 

仮に、愛知県で作った部品が、今回のトラブルのせいで裾野にある組立工場への納品が遅れたとしたら、T社はどうするんだろ??? 

純粋に気になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日F1観戦の為に新名神の鈴鹿PAスマートから降りようとしたら何の予告も無く閉鎖されてて出れませんでした。結局、新名神から東名阪通って渋滞の鈴鹿インターへ。NEXCOのミスでシステムエラーだったら別に事故とか緊急工事での閉鎖じゃないのだから、通すべきでは?料金取れないからって高速に閉じ込めとくというやり方かや?そのせいで別のインターまで行った通行料多く払うのだからその通行料分のキックバックはあるのだろうか?なんか腑に落ちない対応です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、巻き込まれた方の通行料は迷惑料として無料にするくらいのペナルティがいるのでは? 

仕事しているのだからETC利用料金は払うのが当然ですが、ネクスコの問題なのがハッキリとしているのなら一般企業ならなんらかの補填はしていますよ。 

 

▲158 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路は建設債務完済したら2065年に無料と言っていたのを50年延長のみならず半永久的に料金徴収と後出し、システム障害で降りられなくなっても高速道路に乗った料金は徴収。普通に考えたらものすごく無責任でやりたい放題に思うのだけれど、違約になんの咎めもないし運営になんの責任も問われないし損害を与えても一切補償もしない企業ってどうなの?っていっても競合もいないし「うちはこうですから」で終わりよね。なんかそう思うと悪徳金融や詐欺会社と大差ない気がするのだけれど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線や高速道路は一般路線よりも短時間で利用できるために特別料金を徴収している。新幹線は大幅に遅延すれば特急券は払い戻してくれる。高速道路だって渋滞して所要時間が大幅にかかったら高速料金は払い戻すべきではないのかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のトラブルをきっかけに、システム障害はもう起きて当然、つきものであること痛感した。また、システム障害でクレームを言うことも、カスハラとして非難されることも痛感した。 

ならばこれを機に、システム障害によるカスハラは「特別威力業務妨害罪」として、厳罰に処す法律を制定するのはどうだろうか。システムトラブルによるカスハラを、正式に刑事罰として処分するのだ。 

飲酒運転並みの罰金を設けても良いし、場合によっては強姦罪に匹敵する罰金、懲役刑を課してよい。 

システム障害に限らず、カスハラ全般に対してはこれくらい厳格に対応するべきなのではないだろうか。 

もう利用者、お客様は神様の時代じゃない。 

時代は変わったのだ。 

 

▲13 ▼45 

 

 

 
 

IMAGE