( 281158 ) 2025/04/08 04:02:39 2 00 コメ不足なのに「大量のおにぎり」をゴミにしている…コンビニ店員が証言「468万円分の食品廃棄」のキツイ現実プレジデントオンライン 4/7(月) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc296bea3176a416c5539e1813e87ee744deccb7 |
( 281161 ) 2025/04/08 04:02:39 0 00 日本フードエコロジーセンターに届いた米飯 - 写真提供=日本フードエコロジーセンター
コメ不足が続く中、食品が大量に廃棄されている場所がある。コンビニだ。ジャーナリストの井出留美さんは「途方もない額の食品が毎年廃棄され続けている。1店舗当たり468万円、大手コンビニだけで約2692億円になる計算だ」という――。
※本稿は、井出留美『私たちは何を捨てているのか』(ちくま新書)の一部を抜粋、再編集したものです。
■コンビニ経営者の偽らざるホンネ
2022年の年末、あるコンビニのオーナーがSNSにこう投稿していた。
「廃棄金額年間で売価480万円の当店。これでも時間帯により棚スカスカです。以前よりかなり廃棄減らしてこれです。これが現実。キツい。もっと減らしたらもっと棚スカだ」
その翌日の投稿には「元旦、前年データと全然ちがう動きしてる。年越しそばたちが大量に売り場で年越してる」とある。
食品ロスは減らしたい、でも売上は減らしたくないとギリギリのところでコンビニを経営するむずかしさが伝わってくる投稿だ。
筆者は2017年から大手コンビニの食品廃棄について取材をおこなっている。同じ系列のコンビニでも、年間1000万円以上を捨てている店舗もあれば、独自に「見切り(値引き)販売」をおこない、ほとんど捨てていない店舗もある。
だから、先のSNSに投稿された廃棄金額480万円というのは、筆者にとって実感に近い金額である。
■年間1店舗あたり468万円を廃棄
公正取引委員会は、2019年10月から2020年8月にかけて全国の大手コンビニエンスストア5万7524店を対象におこなった調査(対象店舗のうち1万2093店が回答)から、大手コンビニが食品を1店舗あたり年間468万円(中央値)廃棄していると報告しており、その金額にも近い。
国税庁によれば民間の給与所得者の平均年収は460万円である。つまり、コンビニ1店舗は1年間に、国民の平均年収を上まわる額の食品を捨てていることになる。
単純に対象店舗数の5万7524に廃棄金額の468万円を掛けると、大手コンビニの年間廃棄金額は約2692億円となる。これはウクライナ危機や記録的な円安で食料価格が高騰し、食料自給率を含め国の食料安全保障の見直しを求める声が上がる中、見過ごせない額だ。
■“仕組み”が加盟店を苦しめている
こうした食品の廃棄コストの80%以上は、大手コンビニ特有の「コンビニ会計」という仕組みにより、本部ではなく、加盟店の負担となっている(図表1)。
一方、利益の配分比は店舗の契約年数によっても異なるが、50%以上を本部が受け取るようになっている。利益の50%以上は本部に持っていかれ、廃棄コストの80%以上は加盟店が負担するという経営システムは公正とは言いがたい。
多くのコンビニ店は、本部とフランチャイズ契約を結んだ加盟店として運営され、本部から商品を仕入れて販売する。「コンビニ会計」では食品ロスがなかったことにされるため、会計上は粗利が多くなり、より多くのロイヤルティを本部に支払うことになる。
加盟店の負担はそれだけではない。先日、以前取材させてもらった、ある大手コンビニ加盟店のオーナーと会ったところ、「いまやコンビニは無料のトイレ・無料のごみ箱・無料駐車場になってしまっていますよ」と嘆いていた。
■だから週6日以上自らレジに立つしかない
店の外にごみ箱を置くと捨て放題になるので、ごみ箱を店内に移したオーナーもいる。だが、それでも家庭ごみや他の飲食店の食べ残しなどを入れられることは日常茶飯事だ。そんなごみ処理費用も加盟店の負担となる。
無料で開放しているトイレの清掃や洗剤、トイレットペーパーなどの費用も、客に提供する割り箸やおしぼり、スプーンやフォークなども、すべて加盟店負担だ。
前述の公正取引委員会の報告書からは、コンビニオーナーの6割強が「債務超過状態」か、資産額が「500万円未満」であり、人手不足のため週6日以上自らレジに立たなくてはならず、採算のよくない深夜営業や同一商圏へのコンビニ過剰出店などに苦しんでいる様子がうかがえる。
同じ企業の看板を掲げて働く以上、本部も加盟店もない。どちらか一方だけが不利益を被るという状況がつづくような経営システムは公平ではないし、持続可能とは言いがたい。国連の持続可能な開発目標(SDGs)の8番には「働きがいのある、人間らしい雇用を促進する」と掲げられている。はたしてこのような状況で、その目標に向かっていると言えるだろうか。
■「食品廃棄作業が苦痛で退職した」が4割
銀行員だった筆者の父は、転勤を繰り返して支店長に昇進した5カ月後に46歳の若さで他界した。もっと持続可能な働き方はできなかったのだろうかと数十年たったいまでも思う。筆者が食品ロスを減らす活動をつづけているのは、それが単なる無駄減らしではなく、働き方改革にもなると信じているからだ。
年間5000件以上の労働・生活相談に関わっているNPO法人POSSE(ポッセ)の代表・今野晴貴氏は、2022年に入ってから「食品廃棄作業が苦痛で退職した」という学生アルバイトからの相談を多く受けるようになった。同団体が2022年秋に調査をおこなったところ、食品を捨てることがストレスで退職した人が4割もいたという。中にはうつになった人もいる。
筆者は、大手コンビニで働くベトナム人女性に取材したことがある。彼女は大学院で学びながら、大手3社のうち2社でバイトを掛け持ちしていた。終始おだやかに取材に応じてくれた彼女だが、食べものを捨てることに関しては、「もったいないです! めっちゃもったいないです!」と語気を強めた。ベトナムでは食べものをこんなにそまつに扱ったことはないと悔しそうに語っていた。
アルバイト先で強いられるこうした食品廃棄は、コンビニでアルバイトとして働くことの多い在日外国人のストレスになるし、日本の印象を損ねるのではないだろうか。筆者はある大手コンビニ本部の幹部に、「コンビニで働く外国籍の人が増えているが、そういう人たちにまだ食べられる食品を大量に捨てさせるのは問題ではないのか」と質問したことがあるが、明確な回答は得られなかった。
■廃棄費用への本部補助3万円は正しいのか
2022年12月、ある大手コンビニ本部が全国の加盟店に対して、「年末セールに備え、売れ残った食品を捨てる費用を本部が上限3万円まで負担する」という通知を出した。2023年1月にも、「新春セールの品揃え見直しのために死筋商品を捨てる費用として、本部が上限3万円の費用を補助する」という通知を出している。売れ残っても廃棄費用は本部が出すから、安心してたくさん発注しなさいということなのだろう。
先ほどコンビニでは本部と加盟店が対等ではないことを指摘したので、たまには本部も加盟店思いのことをするのだと思われるかもしれない。しかし、月に約40万円の食品を廃棄している店舗にとって、期間限定の3万円の補塡はありがたいものだろうか。
そもそも食品廃棄を積極的に勧めること自体、各企業が推し進めている(はずの)SDGsのターゲットと根本的にずれていないだろうか。
食品を廃棄することは、単に食材を無駄にしているだけではない。生産者・加工業者・運送業者など、その食品に関わった多くの人たちの苦労、大切な資源やエネルギーを無駄にし、ごみ処理場で生ごみを焼却するのに多大な税金を使い、さらには気候変動の原因となる二酸化炭素を出すことになる。
食べてもらうためでなく、廃棄のために費用を出すというのは、食品を扱う大企業の経営姿勢としていかがなものだろう。
大手コンビニは2022年に、比較可能な2005年以降のデータで過去最高となる11兆1775億円の売上高を叩き出している。それなのに現場で働くコンビニのオーナーやアルバイトが、日々、「捨てる」辛さを抱えたまま働かなくてはならないのはなぜなのか。食品ロスの削減は「働き方改革」でもあるのだ。筆者はそう信じている。
---------- 井出 留美(いで・るみ) 食品ロス問題専門家 奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、日本ケロッグ広報室長等を経て、office3.11設立。 ----------
食品ロス問題専門家 井出 留美
|
( 281162 ) 2025/04/08 04:02:39 0 00 =+=+=+=+=
コンビニは売上の為には欠品を許さない。廃業上等で店に発注を求める。大量の恵方巻やおにぎりの廃棄は確信犯である。発注と売上の差額(廃棄金額)に応じた贅沢税をコンビニ本社に税務署が徴収出来るシステムにすれば適量発注、早めに割引販売になるかな?せめて地方なら家畜の飼料提供して欲しい。
▲1690 ▼135
=+=+=+=+=
もっと早めに値下げ販売して、売り切っていかないといけない。 パンはあるけど、おにぎりや弁当は値下げ販売してるの見たことがない。 もしくは廃棄寸前のタイミングで従業員のまかないに一部回すとかでもいい。 昔は結構従業員が持って帰ったりしてたように思うけど、最近はその辺厳格になってて、廃棄が必須になってる。 捨てるのか、誰かの腹に入るのかは全然意味合いが違う。
▲1649 ▼184
=+=+=+=+=
毎年のことだが、恵方巻きの廃棄は目を覆いたくなる事実。もったいないを通り越してる。スーパーでも閉店前に「海鮮巻」が100本ほど残ってるのを目にしたことがある。夕飯時はとうに過ぎてる時間帯。酢飯は冷蔵保存してしまうとカチコチポロポロな状態になるので 翌日の為に…とはいかないし、生モノなので「レンチン」もできない。まして海鮮は常温では傷むので 割引シール貼られてももはや誰も手に取らないし、割引いたとてイベント価格だということもあってか高価すぎる。その日に消費されなければ「恵方巻き」の意味も無くなる。こんなイベント今すぐ止めるべきとまで考えてしまう。売れ残りの行く末を販売側も消費者もよく考えるべき。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ24時間営業のコンビニがいかに省エネの敵か、考えるべきだと思います。どうしても24時間営業が絶対的なニーズのあるエリアなんて 非常に限定されると思うんですよね、実際はなければ無いで済むところが ほとんどでしょう。ないと不便、その程度です。 廃棄はもう待ったなしで是正しないと本当に日本人が食べるものは 無くなりますよ。自炊するより簡単で安い、って思うのは理解できます。 でもそういう食生活は店、ありきでしょう? 物が無くなったら真っ先にコンビニは閉鎖されるかもしれませんよ(笑) 自炊が出来ない暮らしって言うのはとにかく非常にぜい弱で真っ先に 命を落としかねない、リスクはあると思うべきです。 食材値上げの毎日です。お結び一個1000円でも買いますか?
▲344 ▼40
=+=+=+=+=
米不足が言われはじめ備蓄米をという前に、何故コンビニの廃棄問題は取り上げられなかったのだろうか。 あれだけ不足と言いながら、コンビニの弁当やおにぎり等はいつも通り並んでいる。 コンビニ各社はそうならない様に年単位での取引をしているのだろうから、それ自体は悪い事では無いが、これをメディアが取り上げなかった理由が分からない。
▲1025 ▼89
=+=+=+=+=
コンビニに関しては『高すぎて買わない』人が増えた結果、廃棄が増えてるのでは? コンビニのおにぎりは、話題性や価格優先で、定番でないような具材を使い、単価が高いものや 過去からある定番のものを小型にしても、過去に比較しても高い上、小さいから満足度が低い… のような感じの展開をしていると思う
そりゃ売れなくなると思う 値引きしたとしてもスーパーなどと比較しても高すぎるのだし、売り方考えた方が良いと思う
▲605 ▼42
=+=+=+=+=
私はスーパーで働いていていますがやはり弁当、おにぎりなどのロスはそれなりに多い。売り切れてしまうぐらいの数には押さえたいのだけれど無ければ客から店や本社に文句言われるから多少多めに入れるように上からは言われる。客の方も夜に来たら売り切れているというのを納得してもらわないと減らすことは出来ないのかと
▲493 ▼47
=+=+=+=+=
転居しているので、過去に3回ほどセブンイレブンで働いていました。全て違うお店です。大学時代はおそらく規制も緩く廃棄処分にする商品はどれだけ持ち帰っても良かったのです。オーナーさんの方針にもよると思いますがなので学生時代は廃棄処分になる商品を食べて食事を浮かせていました。ただ、近年、またセブンイレブンで働こうとすると「職場で食べてもOKでも、持ち帰りは不可」に変わっていまして。ちなみに時給は県の最低賃金なのに、マルチコピー機の操作やコーヒー、スムージーメーカーの洗浄など、本当に仕事でいっぱいで。それでも夜勤は「1時間の休憩を取っている」とされて1人オペなので「何と割に合わない仕事」と思っていました。今はイオン系列のスーパーに勤めていて、時間になるとパンやお惣菜はどんどん値引きをして売り切るので。環境に優しい企業なんだと感じています。ただ、コンビニはそうでは無いらしく。大量の廃棄処分を見ます。
▲558 ▼40
=+=+=+=+=
短期間ですがコンビニで働いたことがあります。肉まんの包みを止めるコンビニロゴのテープはロゴ2個分で切るように言われました。使う資材は本部から買わなきゃいけないから無駄に使わないでほしいと。 店舗で廃棄扱いになる食品、本部には内緒ですが従業員に少額で売ってくれました。塵積ですが損失補填ですよね。 コンビニの店長が自死されたニュースを見ましたが、他にも予備軍がいてもおかしくない気がします。
▲282 ▼7
=+=+=+=+=
スーパーに勤務していますが、売れ残って廃棄になって売り上げがゼロになるくらいなら割引きしてでも売れた方が良いと考え、早目に見切りをしていましたが、本社からは全店共通のマニュアル通りのスケジュールで見切りをするようにとの指示が来ました。店舗毎に売れ筋商品も来客数のピーク時間帯も異なるので、マニュアル通りに見切っていては廃棄ロスを増やす可能性が高まります。廃棄ロスが増えたら増えたで本社はそれを減らすように注意してきます。売り上げや粗利を増やさないといけないし、廃棄ロスは減らさないといけない。この両立は本当に難しいです。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
日本がCO2排出で世界中から批判されている主な要因がコレですからね。 いくら焼却技術が優れていようとも食料廃棄(容器含む)の量が多すぎて抑制しきれない状況。 食が豊富といえば聞こえは良いけど言い換えればそれだけ食料を無駄にしているということ。
▲396 ▼32
=+=+=+=+=
食品ロスの問題は昔も今も変わらず解決出来ていないのは、仕方ないで済ませていいのか議論されるべきだと思うけれど
コンビニやスーパーマーケットのお弁当やおにぎりは食品衛生法の影響もあり、消費期限を過ぎた場合は販売出来ない決まりになっているだろうから、従業員が持ち帰れない分は廃棄するしかないのも不可避だと思います。
もし仮に食品ロスを気にして期限切れの食品を無償で配ったとしても、それが原因で食中毒などを起こされると、最悪の場合営業停止になる危険もあるだろうし、結局捨てるしかないでしょう。
だけど、おにぎりや惣菜などであれば最初から冷凍食品として陳列させれば、食品ロスの解決策にはなるかもしれないが、レンチンで温めると味や食感に悪影響が出る場合もあるので、何週間も同じ冷凍食品が売れ残るのでは、儲からないし商売にならないから店主も困るだろうな。
結局、この手の問題の解決案なんてあるのだろうか。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニはいつ行ってもある程度の必需品を購入できるのが利点ではあります。 しかしながら、ことおにぎりや弁当と言った食品ロスに直結する商品を今のまま並べておくことは適当ではないでしょう。 おにぎりや弁当と言った消費期限の短い商品はある程度の需要が見込めるデータイムのみの販売とし、それ以外の時間帯は冷凍やチルドの商品で顧客の要求に応えていくと言った柔軟な店舗経営が必要かと考えます。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
大阪を中心とした激安スーパーのサンデイは「品出ししない」「欠品上等」で驚異的な安さを実現しています。 欠品をしたら商機を失うのかもしれません。しかし、欠品を防いだら必ずロスが発生します。 消費者はロス分のコストも商品価格として支払っています。
日本の物価も世界に追いつくべく驚異的な伸びを示している時代だからこそ、欠品上等のほうが成長余地があるビジネスモデルになるでしょう。 全国で価格が統一されているコンビニ大手から欠品上等のチェーン店が出ることはありませんが、仕入れの自由が認められているデイリーヤマザキの加盟店からは欠品上等で価格競争に打って出る店が出る可能性があります。
インフレが引き金になってコンビニの地殻変動が起きる可能性は充分あります。
▲99 ▼12
=+=+=+=+=
こうやって、色々槍玉に上げていくのが、国民の不満を逸らすやり口に思えてくる。
食料廃棄はもちろん問題だけど、時間帯によって商品が残っていないとなると、次から客も行かなくなる。
消費が減っているのは若い世代が減っている事と、可処分所得が減っている事が原因なのだから、中抜きを減らし、税金を減らしていくのが一番効果的だと思います。
▲136 ▼64
=+=+=+=+=
もう、過剰にものを揃えておく時代ではないと思う。 コンビニが出来る前は、殆どの人は普通に食材を買って家で作っていたから、こんなフードロスは発生してなかった。 適性な量を適正価格で流通させることを目指してほしい。
▲271 ▼25
=+=+=+=+=
食品はなるべく手前取りしているけど消費・賞味期限がわずかだったりギリギリの物を同じ値段で買いたくないのが本音です。廃棄するなら手間でも消費・賞味期限に応じて少しずつ値段を下げてくれたら買うしありがたいと消費者は考えます。
▲202 ▼14
=+=+=+=+=
コンビニで廃棄されるおにぎりを国営のフードバンクが買い取り、ホームレスに無償で提供するシステムを構築する提案です。廃棄される食品を有効活用し、食品ロスを削減するだけでなく、社会的弱者への支援にもつながります。コンビニとフードバンクが連携し、廃棄おにぎりを回収、適切な衛生管理を行った上でホームレスに提供する仕組みを作ります。提供場所としては、ホームレスが集まりやすい地域に定期的な配布を行い、誰でもアクセス可能なシステムを構築します。この取り組みは、政府の支援や企業との協力を得て、持続可能な形で運営できるでしょう。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
20年以上前に飲食店で働いていたころは残り物はもらっていたんだけど、そうなると営業中に、これ食べたいな、残らないかなってずるする人が現れ、持ち帰りは禁止になりました。コロナ禍になって大変な時だけ解除されてたけど、また違う人でやましいことあり、禁止。 やましさの心が廃棄に。 100均とかなんでも簡単に手に入り、すぐ捨てればいいとかの考えもだよね。 物を大切にする考えがなくなってる
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
今回コンビニをやり玉に挙げていますが、飲食店もしかり、製造業も含めてどんなビジネスにも廃棄ってあります。 需要と供給を100%完璧にするのは、受注発注以外にないので現実無理です。
買いたいときに買える、食べたいときに食べられる、欲しい時に手に入るということが当たり前の世の中。 ですが、この当たり前は、廃棄によって成り立っている部分が多いです。
とは言え、この廃棄するシステムが一番企業とて効率的なのが、無駄もなくし廃棄も少ない画期的な仕組みができることを期待したい。
自分にはアイデアが浮かびませんが・・・
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
利便性に優れたコンビニで商品の充実が集客の命綱と言っても良い都市部のコンビニにおいて廃棄商品を出さない様にするのは常に宝くじを当選させ続けるのと同じでは? 近隣の工事や交通事情等で急激な来客数に変動が起き、 商品が無ければ客からクレームを言われ、 噂から客離れさえ起こし兼ねない。 そんな中売上を一定以上キープする為には多少の廃棄を覚悟して発注する事は仕方が無いと思います。 只それらを普通に廃棄処分するかどうかは別で個人的には生産現場での工夫次第では賞味期限切れなら即冷凍し長期保存食や子ども食堂等への転用で十分に活用出来るのでは? と思います。 現状でもオニギリに関しては購入しても残した場合は冷凍庫で保存し多少日数が経過した場合でも水を潜らせラップでレンチンすれば十分に食べられます。 食糧を無駄にしない為にも今後はそう言った努力も企業個人供に必要に成るのでは無いでしょうか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
AIとかで廃棄が出ないような仕入れの仕組みがつくれればいいのにと思う。個人的な感覚としてはおにぎり・パンは売れ残りはそんなに無いように感じるが弁当・麺類・カップデリみたいなものは売れ残りが多いように感じる。欠品が出る位ならロスになっても多少多めに仕入れるみたいな風潮が良くない。あとは廃棄が迫った食品は躊躇せず値下げ出来るようにして売り切れるようにすべき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔の小学校の給食では、余ってしまった廃棄する物は、家畜のエサとか肥料業者が買い取ってくれるって、授業で習ったけどなぁ。 今はゴミとして廃棄するしか無いって事なのかな。 家畜のいる牧場もあんまり見かけないもんなぁ。 昔は匂いで、馬と豚と牛と鶏の違いがわかったけど、今は知らないから「臭い」のクレームで廃業してるんだろうか。 いったい、今スーパーで並ぶお肉さんはどこで育てたものなんでしょう。 地産地消の大切な食べ物のはずなのに、どこで育ったものを食べているのやら。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
米価が上がってるから、おにぎりも 値上がりしてる。正直、スーパーや ドラッグストアで安いおにぎりを 買う。コンビニは、おにぎりだけで なくサンドイッチやドッグサンド、 ハンバーガーなども結構な量を 1日に何度も入荷する。昼時に 欠品出ない様に一番多く陳列する けど、夕方には捌ききれなかった 物に値引きシールの貼られた物が かなりあるのを眼にする。 入荷量を減らすしかない。 写真のような廃棄量を見ると、 大体どの位の量を入荷すれば 良いか分かるはず。 コンビニなら本社から派遣 されるスーパーバイザーがいて 地域回ってると思う。現場で お客様の利用人数や購入内容 リサーチしてデータを取り、 本社ベースで対策を講じる 必要があるのでは? 無駄が少なくなれば、販売 価格も少しは下がると思う。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
食品を購入する際にできるだけ消費期限の長い物を選んでしまいます。こういうのも食品廃棄が多くなる原因なんだろうな…消費期限が近いのを選ぶ事を徹底したらどれだけの効果が出るのかが気になります。
▲115 ▼14
=+=+=+=+=
こうした「無駄」をなくせば、食料自給率はずいぶんと変わってきます。ふつう同自給率は、国内で消費される食料(A)のうちどのくらい程度が国内産の食料(B)で賄われているかを示され、いろいろ計算方法のバリエーションはありますが、ふつう日本の自給率は37%とされ、わぁぁ低くて大変、心配といわれます。37%というのはB÷Aです。ただし、「大量のおにぎり」という「無駄」もAに含まれるわけですから、無駄をなくして、たとえばちょっと賞味期限が過ぎちゃったようなおにぎりでも食べちゃえば、Aの値は小さくなり食料自給率は上がります。これは「贅沢は敵だ」「(過度の)安全は社会を危うくする」ということです。と、私は考えるのですが、でも世の中には「安全性第一」とか「贅沢は素敵だ」と考える人もいるので、事は簡単ではありません。それでも、もう少し「もったいない精神」が復活してもいいかなと思う今日この頃です。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
よくクリスマスケーキや恵方巻などが大量に捨てられることを問題視してるけど これらの季節限定商品は1日やせいぜい3日で終わる しかし毎日売られているおにぎりや弁当などの廃棄は誰も言わないのが不思議でした。 一昔前には廃棄した食べ物を家畜の餌にするプロジェクトなんかもあったけど 送るのにコンビニFC店側が送料を負担するというよくわからない誰も得しない システムで結局定着せず誰も送らなくなってしまいました。 米不足関係なくまだ食べられるおにぎりや弁当を値引きして見切り販売してでもロスは無くすべきです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
期限の比較的短いおにぎりや弁当は何処も1日3回の納品が指定発注できる。 企業努力として包装などが変わり昔よりも長い販売時間を確保出来るようになったことで各納品時間以降まで販売期限が被さるようなイメージで回転している。
なので極端な話1日3回納品ではなく、意図して2回納品にしても売り場の維持は可能になっている。
記事の話だと何をしても廃棄が出るとのことだけど、自分の店ではコロナの際に大きな打撃を受けそうになった時から今まで欠品・廃棄率に着目し販売時間の偏りも合わせてデータの分析をしてきており、欠品・廃棄率も今では10%以下で推移するところまで来た。 何が言いたいかというとシステムや企業側の努力はある程度進んでいるが、現場で運営するオーナー店長や本部の担当社員とその上のほんの少しだけ偉い奴が「こうであるべき」というフードロスが叫ばれるより前時代からのイメージで凝り固まっているというところ。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
井出さんの記事はたまに拝見しますが、いくら記事にしても結局コンビニ会社の経営者に伝わらなければ何も変わらないのでは。廃棄する前に半額セールにでもすればいいのに、廃棄し続けることのほうが儲かると思い込んでいる経営者がいる限りは仕方ないでしょう。 またトイレをタダで使うのがどうだというなら有料にしては?心付けの箱を置くとか。海外のコンビニは廃棄がないのだとしたら、そのノウハウを学ぶべきなのでは。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
現役店員です。長くて全部読まなかったけど、 その通り。廃棄の量は本当に信じ難い。 最近、何かの調査のためと謳って、AIがいつも より多めの自動発注がかかっていたらしいけど、 ありえない。この米不足の中、余計におにぎりを 捨てなければならないなんて。 企業としては戦略のための正当な行為と 思ってたりするのかも知れないけど、 人道的に間違ってると言いたいです。 こんな現場を見たら、米農家さん、何を思う でしょうかね。 ある資格を持っているので、年内には辞めるつもりですが、今後余程の事がない限り。 もうコンビニで働きたいとは思いませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとに作っては捨てを作っては捨てをいつまで繰り返すのだろう?こうやって、食材の生産者、作る人、ドライバー達の苦労を無にしている罰当たり経営陣達。廃棄分も価格に上乗せしていることを知ってからは、コンビニでは極力食品は買わない。無駄な事に労力を費やされて人々は疲弊している。スーパーにたくさんの食品が並んでいると、ほとんど捨てられるんだろうなと思って悲しくなる。廃棄食品は無くして欲しい。捨てないで済むようにきちんと管理して欲しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりを買ってた時は梅とかおかかとか100円くらいだったけど、今は倍近くするよね。手抜きしたくてコンビニで済ませたくても家族分買うと流石に高すぎて、買わなくなりました。原価も人件費もなにもかも上がってるので値上がりはわかるけど、そもそもの給料が上がってないからコンビニご飯も遠のいてます。 廃棄するくらいなら、少し早めに値引きするとか、臨機応変に対応したほうがいいと思います。 468万円なんて、正社員1人の年収じゃないですか、、、。さすがに必要経費でも無駄すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
井出さんの記事問題提起はしているけど、解決方法は書いてらっしゃらないですね。 簡単ではないかもしれませんがコンビニの経営形態から解決策はないと思う。 少なくともオーナー側は本部の意向に右往左往させられて苦労させられるだけかも。 本部が解決策を提示して商品ロスを防ぐ道筋をつけたら良いと思う。 値引きをしないのならそれに代わる有効利用を考えてロスをなくすことが肝要と思う。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
米高騰の要因の一つに大手企業が米農家との直取引、青田買いなどの買い占めがあると言われているがコンビニ全部でどれくらい押さえているのだろうか 無駄に廃棄する分も含め多めに持っているだろうから相当量ですよね
▲109 ▼4
=+=+=+=+=
フードロスが無い状態というのは、食料の供給と消費がぴったり釣り合った状態なので、消費が増えた時にはバランスが取れなくなるので危ういと思います。 通常は一定量のフードロスは発生しているべきなのだと思います。 そして足りない時にフードロスを無くすべきなのです。 本当に足りないのでしょうか。 値段が高くなっているだけなのではないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
近所のスーパーは割と大手だけど、夕方から徐々に値引きシールを貼って閉店1時間前には殆どの惣菜や弁当が無くなっている。値引きも織り込み済みでどれだけの量までなら売り捌けるか、ちゃんと考えてるんだなと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
食品販売店で働いた人は分かると思いますが、毎日賞味期限切れ(実際は結構猶予があるのだが)の廃棄で大量の食品を捨てて非常にもったいないし、いたたまれない気持ちになります 捨てるのだからといって、従業員が貰うのは基本NGです
食品の廃棄に大きなペナルティを課すような法律を作って貴重な食品を捨てるようなことは無くしてほしい 生ごみも減って環境にも良いでしょう
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
現状のフランチャイズ制度だと、仕入れた物の代金やゴミを出す費用は店舗持ちと言うし、大元の本部は沢山仕入れさせればさせるだけ儲かる仕組みだしそりゃこうなるよね。
消費期限切れのものを廃棄する場合は本部に懲罰的な罰金を課すなり対策を義務化しないとこれって解決しない気がする。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄ロスは残念ながら0にはならない。0になると「もう少し販売したら売れたかも」という気持ちになる。少しでも売上を上げるためには廃棄ロスは避けられない。
確かにコンビニやスーパーの廃棄ロスは減らさなきゃいけないんだけど、個人的に思うのはファミレスや居酒屋などで注文したやつの食べ残し。これをなくすほうが大切。残すなら注文しなきゃいいのに。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昔はコンビニで値引きなんて無かったから フードロスに取り組んでいると感じながら 割引になってるのを率先して買うけど もうちょっと値引き率を上げないと買われないかなと感じる。 原価割れしても売れた方が良いか、安売りせず金が入らず廃棄するか 商売の難しさを感じるけど、客はお得感で店に寄り 利益が出るものと抱き合わせで買う人もいるからね。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
大手コンビニの規約が今でも厳しいのか? 廃棄前に半額等で販売すれば廃棄は大きく減る。
当スーパーは半額でも売れ残ってしまったものは、 閉店後にパートさんなどに50円、100円などで買ってもらって、 それでも残ったものは店長である自分が購入したり、 最終的には廃棄しています。 なのでほとんど廃棄は最小限に抑えられていると思う。 正直、自己責任にはなるけど次の日に食べても問題ないと思っている。 持って帰るといった行為は後ろめたさがあるが、 一応お金払っているので会社にとっても従業員にとっても、 いいと思う。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
現場の人間にしか分からない事実だよな。買う人がいる前提で用意しても、賞味期限過ぎとかで大量に廃棄されてるものがどれだけあるか。世の中のサイクルが無駄と労力を生んでるこの状態を改善するアイデアはないものかと思う。当たり前にいつでも買えるとか、用意されてる事はいいんだけど、便利=もったいない世界が生まれてる現実を何とかしないといけないと思うね。少し不便なくらいが人間には良かったあの時代が懐かしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
余るおにぎりは、だいたい決まっていて、人気のおにぎりを増やして、不人気を減らせばいい様に思います。 値引きの時期を、関数で決めれば利益が最大になる値引き時間が算出できると思う。 食べる物なら何でもいい場合は、日持ちのする栄養食品置いて、少なめに注文するとか、何でもある状況は必ずしも必要ではないのではないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんな勿体無い事になるなら、フードバンクに寄付して、それこそ生活保護の人達に無料で提供すればいい。そしたら好きなお弁当選び放題だし、食べ物には毎日困らない。最低限度の生活なので、法に乗っ取った方法です。それが嫌ならしっかり働く。 無駄を無くすには、無くす為の人材も必要。 タダ飯なのだから文句は言えない。 働けるのに働かない人にはそういう対応も必要だと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
前に通勤中に1軒しかないコンビニに寄ってましたが、朝からお客さんが多いのに人件費削減がレジには1人
棚も選ぶだけの商品もなく... その後、そのコンビニは潰れてしまいましたが、ギリギリの中でやってるんだな~とは思いましたが、品揃えも悪いしレジに並ぶ時間も長い
少しくらい余裕を持って寄ってもやっぱりイライラするから寄らなくなる
ギリギリでやってても同じ理由で人が寄らなくなっても悪循環 このコンビニの方が置いても破棄 だからと言って置かない訳にも行かない
難しいところで、なるべく破棄にならないように日付が古い物から買うべきなんだろうけど生物はなるべく新しい物を買ってしまう...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ不足はこう言う業者の廃棄ロスが相当影響してるだろう 最近はコンビニだけじゃなくスーパーや雑貨屋にまで おにぎりは勿論弁当類販売してるからね 売れなければ廃棄 廃棄するくらいなら従業員へ還元するとか半額以下にするとか 廃棄を避ける対策して欲しいな
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
フードロスは勿体無いけど、消費者は欲しい時に食欲を満たすものが手に入りさえすれば、あとは他人事なのが現実。
不便になることを受け入れる社会貢献もあるのかもしれない。いつまでも企業ばかりに創意工夫を求める時代ではいけないのかも。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
広島市のセブンは、消費期限近くなると、良く購入する、おむすび、2割引きとか、カップデリも2割引きパンの2割引きしてるのは、見るのが当たり前になった。 昔にに比べて、廃棄、減ってる感じはするけど、2割引きでも、売れ残ることはあるとは、あるだろう。 セブンイレブン、食品ロス対策にしても、いろいろ、値下げするようになったのは、セブンと言えど、物価高の影響もあるんだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
売れ残り以外にも廃棄はで出る 保健所の目もあるから、少し問題が起きれば大量に廃棄しないといけないこともある 客からのちょっとしたクレームで念の為大量の商品を廃棄しないといけないこともある
店側だけでなく、周りの考え方も変えていかないと、大量廃棄は防げないと思う
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
随分前からコンビニ経営は借金が増えるだけ、家族崩壊するとか、色々言われてるのに、未だにコンビニ経営する人がいるのが不思議?問題、する人がいなくなったら、本部も考えるじゃない 食品ロスも少し知恵を出したら解決するのでは? 私はコンビニ弁当などは食べないけどね! 家畜の餌にもならない、昔は豚さん食べて貰ってたけど、ブランド豚さんは添加物だらけのコンビニ弁当は食べないからね、等級が下がるから ペットボトルリサイクルとか企業の良いイメージに成る事は、大金出してコマーシャルするのにね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ廃棄しても利益がでるのならコンビニ事業は伸び代があるってことですかね。 ただコンビニ廃棄と米価格が結びつく理由が分かりません。コンビニ廃棄がなくなったらコンビニの業績は上がりますが、米の価格は下がりますか?ちょっと論理が飛躍しているように思います。フードロスと米騒動は異なる問題なので、混ぜるべきでは無いと思いました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、売上個数を予測して販売するんだったら、廃棄が出るのは仕方がない。これを無くすためには全てを予約販売にするしかない。 さらには、憲法は職業選択の自由とか理想論を掲げているけど、飲食店員、介護とか農業とかの、賃金が安くてきつい仕事が日本人から敬遠されており、外国人の技能実習生が埋める構図となっているが、このまま円安が続いて日本の貨幣価値が落ちてくると、これがいつまで続けられるかわからない。 将来、人々の自由を制限して、社会主義に近い世の中に移行しないと、未来の日本は成り立たないだろう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも国内にコンビニが多すぎると以前から思っていました。 地域によっては普通のスーパーや店があまり無くコンビニが頼りという場所もあるが、大きな都市部ではコンビニが多く過当競争になっている。 以前子どもがバイトしていたが、そこは少し年配の経営者がバイトを最低人数だけ使い、後は経営者が昼も夜もなるべく店に出ていたそうだ。 バイトを何人も使うとコンビニは経営が苦しくなる。 だからと言って棚の商品を少なくすると客は余計に離れていくだろうし、コンビニ経営は難しいのだと思う。 腐らないものなら良いが、オニギリなどは売れなかったら値引きして処分するか、捨てるかしかない。 バイトが安く買って食べる場合もあるが、知人の子はコンビニの残った弁当を度々食べて体調を崩したと言う。たぶん合成添加物のせいかも? コンビニチェーンは親会社が儲かるように出来ていると思う。 苦労している経営者は儲けが少ないのでは。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
資本主義社会って、金を出して買えばあとはどうしようと買い手の勝手。 スーパー勤務だが、「勿体無い」とか思ったことはない。感覚が麻痺しているのかもしれないが、事実として米は不足していない。昨今の価格高は不足によるものではない。本当に無いなら店頭に並ぶはずがない。見てみろ、店頭に山積みじゃないか。
押しなべてこの物価高はインフレによるものではなく、需要は減り続けているにも関わらず価格だけが上がるという異様な、我々が過去経験したことのない非常事態である。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
金額であって全部おにぎりや米飯なのではありません。 1日平均12800円程度ですので一番安いおにぎり換算で100個弱、弁当や惣菜などコメ以外も含めて30〜60個前後は捨てていると見られます。 途上国で飢餓が起きても金を払って買う先進国を中心に食品廃棄が減らないのと同じく、高く売るコンビニからの廃棄が多くなるのは利便性に対価を払う消費活動の結果です。 廃棄だけに目を向け完全注文販売にすれば利便性が損なわれ、別の店で廃棄が起きるようになるだけです。
▲5 ▼32
=+=+=+=+=
米の値上がりに関して農水省の減反政策などのせいにする向きが強いが、それももとはと言えば国民の米離れと農業蔑視が原因。 片方で米不足を非難しながら、もう片方で大量廃棄など、矛盾もはなはだしい。 民意が常に正しいわけでも偉いわけでもないのは、昨今のネット、SNSのデマや誹謗中傷などでも十分立証されている。 別に政府をかばう気はないが、何でもかんでも政治のせいにせず、少しは国民も我が身を省みるべきだと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
セブンイレブンは本部の指示で値引き販売はしないと聞いた覚えが有ります、廃棄費用は店舗が負担するのだとかで、値引き販売禁止理由が「ブランドイメージ棄損を避ける為」だそうです
スーパーマーケットのおにぎりは少し貧相な気もしますが、安いし値引き販売もするので時々買ってます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
おにぎりの廃棄は本当にもったいないと思います。 捨てるくらいなら安くしてでも売った方が良いと思います 食品廃棄の報告を各コンビニチェーンに義務付けして多いチェーンには、廃棄した分に対して課税する廃棄税を課せば良いと思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
考えてみれば 以前から食ロス問題は指摘されてたが
米不足が深刻化し緊急対応で備蓄米を放出する状況なのに弁当オニギリ等バンバン平気で捨てるのは非常に勿体ないよね。
半額セールしない理由は色々と聞いたことがあるが
そんな悠長なことを言っている場合ではない。
もっと企業は現状を認識し物価高で苦しむ国民も多いんだから5割7割引きなど大幅に割引し閉店時には今まで以上にフードロスがないよう取組むべきだと思う。
うちは個人で店頭販売専用で寿司を売ってたが即日で捨てる理由から閉店間際の来店した客にオマケで無料で渡すと喜ばれた。
あと近隣に隣接するパン屋ケーキ屋など廃棄品のトレードしてたのでイベント行事でXmasひな祭り等あると家がケーキやチキンだらけだった。
そういう『勿体ない精神』で食べ物を大切にする気持ちに『時代は関係ない』と自分は思うがね。
食ロスなら閉店間際は注文後に作る方法もある
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
歩いて数分のコンビニが閉店 バンバン値引きしていて、おにぎりは50円だの値引きや店内調理の弁当やホットスナックはある時間になると半額だらけ、半額品は取り合いのごとくはよく売れる。 フードロスしないようにすると利益が上がらず、客もそれ目当てだけになり 経営が行き詰まるのだろうか
▲135 ▼7
=+=+=+=+=
近くのことも食堂の開催日のポスターに企業や病院、農家等からの食材提供と書かれていました。園でも15時や17時におやつが出されるけどスーパーやコンビニも消費期限切れる前の食材の提供をすることでロスを減らすことは可能になると思います。468万円分って大きい金額ですね。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
廃棄ロスを追求していくと予約制か配分制になってしまう。
ただそれをすると客は逃げていくので、商品の各店舗の各状態を見極めながら発注、という事になるのだけれど、それを一店員クラスが管理するというのは無理でしょう。何て言ったって客が安く、お得に買いたいという欲求を持っているので。
また発注で時間をかける訳にもいかないし、見切りだってシール貼ったり、商品の状態を見たり、と人の手がかかる訳で。即半額、みたいなのは店の首を絞めるだけで、そんなのやってたら町中からお店がなくなる。
いっそ売り切れ御免で済ますのが当たり前にするしかない。いつでも商品があり、いつでも買える、という便利を追求しすぎた結果では。いつまでもあると思うな、ではある。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
それありきでの設定だし、欠品するよりは在庫の余裕があるほうが経営としてはいいんでしょう。 コンビニでおにぎりを買うときに売り切れている確率が高い店舗があったらそこの店舗から足は遠退くはず。出勤時や仕事の合間など急いでいる客が多いですからね。
スーパーはなるべく廃棄を出さないように値下げするけど、スーパーが特殊なだけで飲食店は値下げせずに廃棄しますしね。 小規模な飲食店なら数量限定メニューだけでもやっていける可能性はありますがファミレスで売り切れメニューばかりではやっていけませんから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何かやり方が無いものかね…
近所の某コンビニでは、ある程度の時間になると レジ前の棚に、半額シールを貼った弁当類が纏められて並ぶから 皆、どんどん手に取って買って行くが、ロスがどのくらいの額かは見当も付かない。
最近、近所のスーパーでは、明らかに製造数を絞ってロスを減らしてる分 半額になるまで残る商品が、殆ど無い。 本来はこれが、正しい姿なんだろうな。
昔からある、クリスマスやお正月、お盆などはまだ良いが 商機として近年突然降って来たような、食べ物を絡ませるイベントめいたものは、どうなのかなぁ…と思う。 ただでさえ米不足で、値段爆上がりだから 恵方巻なんて、次回はとんでもない値段になるだろうし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店を営んでいます コロナ禍の頃、売上補填の意味でコンビニバイトしてました 日頃食品ロスを出さない様に努力して営業してますが、時間が来たらポイポイ廃棄する作業にはどうしても慣れずに辞めました 最近では割引き販売など努力されている様ですが、向き合わなきゃいけない問題ですよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何かあれば廃棄されているものが出てくるね。日本国民が、そうさせている。企業ばかりの責任ではない。なぜならば、綺麗であるのが前提。また、在庫切れは、許されないなどなど。 店頭に並ぶ野菜は見た目重視。B級品は畑で潰したり、腐ったり。そもそもが、おかしいんだよ。普通に食べれるものを食べなかったから、当たり前の様に廃棄されてるんだよ。割り引いてでも、売りますか?割り引いて売ったら、割引狙いで正規の値段で売れなくなったりと、矛盾することもあるかと。難しいが、まずは、新鮮なうちに、B級品を売ることから始めてみてはどうかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
売上のために過剰に生産する そのために米不足 品切れは販売業としては痛手であるが、もう少し生産量を減らしてもいいと思うが 捨てるぐらいなら通常価格下げて売り尽くすなりの努力をした方がいいと思うが 割引シールはご法度のコンビニ業界 こういった会社の思考改善がされないと、食品廃棄は永遠に続くだろう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりはだんだん値段上げてるから売れ残りは当然にも思える。 だからといってスーパーみたく安易に値引き出来ない企業の事情だってあるだろう。 コンビニを責めるコメントもあるけど…コンビニは便利さを追求した結果で、それを求めその恩恵を受けていたこちら側が文句を言うのも筋違いちも思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも賞味期限のシステムが廃棄を増やしてはいるんだよな。 1,2日期限が切れたものをあまり気にせず誰しも食べたことはあるだろう。 つまり、賞味期限とは別の期限があり、それで割引されれば少しは廃棄も減るだろうけど、責任だったり割引まで待つ人がいたり、色々と難しい話ではあるよな...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
むかし、ある地方都市の有名な峠の麓に「コンビニセブン」という名の個人経営コンビニがありました。そこには、どう見ても711で販売していると同じお弁当が割り引き価格で陳列されていました。貧乏学生のわたしはよく利用しましたが、711と同じ味のお弁当が割引で買える事に大変感謝していました。 おそらく・・・・・ 自分個人的には、自己責任で賞味期限切れや消費切れを販売、購入するのはありかと。 自分中国に長期駐在しいてましたが、夏場でも関係なしに外食で余ってしまった料理を普通に持ち帰ることが出来ました。 そろそろ本格的にフードロスの罪悪、考えるときが来ていると思いますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろなご意見あるかと思いますが、ご自分がコンビニに行って買い物をする時に いつもスカスカにお店では買い物をしますか? したいと思いますか?と質問したいです。 長年コンビニに携わっている人間からすると 皆さんのご意見通り減らすと間違いなく 売上、客数は減ります。なんと言われようと 弁当、おむすび、パンなどは商品ボリュームは必要です。それを長年求めてきたのは 間違いなく日々買い物に来られるお客様の意見です、商品ボリュームない売場をみて 何も無いと言って帰られる姿を見たら 商品を多くせざるを得ないです。 誰も好き好んで食べ物を捨てているわけでは有りません。 ご理解いただきたいです。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
商品廃棄になる商品について、ある時間から指定の商品を購入で廃棄間近の商品が何点でも半額販売になるなどして、集客を集めて他の商品も購入してもらえたら、マイナスにはならない気がします。 店舗で決断できないことであるならば、本部がこの負債分を負担して当然のような気がしますが、店舗に裁量権があるのであれば、ロス削減として創意工夫できる気がします。 かなり偏った想像私見です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの数が多すぎるから、食品ロスの問題が生じるのでは?
法律で、例えば1km四方は許可しないとかすれば、客は限られた店舗にしか行かざるを得ず、売れ残りも減り食品ロスも減るのではと思う。 私としては、不便はあるが、食品ロスを考えるなら納得する。
更にドミナント戦略など、食品ロスを増やすだけの愚策でしかない。 オーナーからしたら、同一商圏へのコンビニ過剰出店などに苦しんでいる様子がうかがえる、と記事にもある通り。 エリア内の出店限定すれば、バイトも集まり、売り上げも増えオーナーの負担も減り、食品ロスも減るのではないだろうか。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
年間1000万の廃棄??それは売価ですか?売価でもそれはやばいですよ? コンビニの廃棄目安は売上の2.5%前後が目安で適正値です。 それ以下だとかなりスカスカ、それ以上だとかなりダブついた廃棄になります。 コンビニ平均の日販50万のお店ですと、いちにちの廃棄量は上記から計算して1.5万前後になります。しかし1000万ということは日販がとんでもない数字になります。 私が昔管理していた店舗に日販80万以上もありましたが、売上が高いと廃棄目安も下がるんですよね。なので日販が高い店舗でもこんな廃棄出ません。 可能性があるとするなら野球場が近くにある店舗(雨天の場合大量廃棄になる)など、計算の立てにくい店舗が挙げられますが、それでもそこまで出ませんよ。あまりに無茶苦茶な数字です。 例えあったとしても日本中探して何店舗?くらいな気がしますが。どこのソースなのでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりは来日した外国人も価格、品質共に絶賛しているほど素晴らしい日本の食べ物です、とマスコミで報道してたけど毎日そんなに廃棄が多いとは生産量と販売量の差が多すぎると思います。売上を目指すあまり発注量を無理して出し過ぎで、廃棄につながっていると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
組織が大きくなるとコンプラ意識が強くなって体裁を優先するようになるとはいえ、今は塩おにぎり1個ですら約130円するのにもったいないなぁ… これからの時期ならともかく冬場なら大丈夫だし安価で売ってもらいたいよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニ弁当にはあまり魅力を感じない。スーパーにもよるが、スーパーの弁当の方が遥かによい。 そしてスーパーの弁当は消費期限が大半が当日、コンビニは日をまたぐ。 当日中に消費するものと、日を跨げるものと考えるとどちらが体によくないかすぐに分かる
▲172 ▼58
=+=+=+=+=
調べたらコンビニ日販平均65万だそうでそうなると年2億4000万弱で 売り上げの2%が廃棄って事になりますね。 食品以外が入っているからもう少し高くなると思うけど 20個仕入れたおにぎりで1個廃棄する感じですかね。 それが多いのか少ないのか? 食品廃棄を批判するけど、好んで品ぞろえの少ない店に行って賞味期限直前の商品を定価で買う人って少ないしね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
値引きはもはや店舗に裁量与えて方が良い。当日の来客の見通しも現場しかわからない。 おむすびの種類も見直した方が良い。キムチむすびとかいつも残ってる。サバ五目もアレルギー人が多いから残りやすい。種類を減らせば僅かとも値下げもてきよう。本当はしゃけむすび欲しいのに塩結びを選ぶ感じの人を見かける
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賞味期限半日切ったら半額にしてでも売ればいいのに。買う人かなりいると思う。以前100円ローソンに通勤前に入ったら、20%引きシール付きのおにぎりがいくつかあったけど他のコーナー見てる間に売り切れてたよ。うちの会社の食堂でもそうして売り切ってるね。もう昔とは物価が違うんだから、規制緩和もっとしていかないとダメじゃないの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
娘がコンビニでアルバイトをしていて、毎回大量の廃棄品を頂いてきますが、到底食べられず、、、 たまにコンビニで買うなら良いのですが、毎日毎日となると添加物も気になるわけで、、 勿体無いと思いながらも食べれない分は捨てたりします。 スーパーみたいに3割引や半額をやれば、もう少し廃棄も減るのでしょうが、それを待つ人達が出てきたるするなどと言うことを防ぐために、あまり値引きは出来ないんでしょうね。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
もっと早めに値下げ販売して、売り切っていかないといけない。 パンはあるけど、おにぎりや弁当は値下げ販売してるの見たことがない。 もしくは廃棄寸前のタイミングで従業員のまかないに一部回すとかでもいい。 昔は結構従業員が持って帰ったりしてたように思うけど、最近はその辺厳格になってて、廃棄が必須になってる。 捨てるのか、誰かの腹に入るのかは全然意味合いが違う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
資本主義経済の末路でしょうか。目標は前年を越え、目標を達成するための行動に変わる。行動は常に上を目指し、100%以上の設定になる。人口は減り、需要は下がる未来は必然の中で、経済はいつになったら実情に即した経営になるのか。90%という目標を受け入れるようになるのか。これはコンビニだけの問題ではない。縮小していく日本の資本主義経済全体に問われている課題である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近はコンビニも賞味期限間近は半額のシール貼ってる所多くなったよね。もう少し早めに貼っても良いんじゃないかな…? 捨てるよりマシだと思うんだけどなぁ それでも廃棄は出るだろうね。子供食堂に回すとか色々考えたけど色々難しいね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これは大切な視点です。どんどん問題にして活用を考えるべきと思いました。 しかし、コンビニ側は『そう単純ではない。廃棄という結論しかないのだ』と言うと思います。 ちょうど人々が、政治家や公務員は無駄を省け。と主張しますが、同じ構図がこの記事のように思えます。 人間の言うこと、やることなんて、こんなものかもしれないと思いました。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
どこの大手コンビニも最近はパンに力を入れて、バリエーションも多くなった。一方のコンビニおにぎりのツナマヨは110円が定番だったのに今では170円。弁当はどれも700円前後まで上がってきた。コンビニで飯買っているのは手軽にパンやサンドイッチで済ますというのが多くなっている感じ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
米不足なのにおにぎり大量廃棄。世の中、これって何かおかしいよね、矛盾しているよね、など言い出したらキリがないことってあるものです。結婚、定年ですぐに再就職するつもりはないのに失業手当。同じ会社では長時間労働ダメだから、Wワークして稼ぐ。今の米騒動みたいに大騒ぎになれば、少しは見直されたりあるでしょうけど。喉元過ぎればなんてやら、熱しやすく冷めやすい、国民性というか、お国柄というか。それが日本人の良さです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、商機を失う仕入れと言う大義名分があるからねぇ。コンビニ側としても工場の稼働率の問題も有るね。
だから廃棄自体はコンビニの意向でしか無いわけですよ。
廃棄自体を無くすと言う考えであれば、消費期限が過ぎて賞味期限に達してない商品は自治体やNPOを通して生活困窮者に配布すると言うことも出来るわけですからね。
単純に何処の商品か分からなくして配布すると言うのは有りだと思う。社会貢献の一環となれるわけだがそう言う考えに至らない企業なんだなぁーと思うわけです。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
コンビニに限らずスーパー、ドラッグストアー、飲食店など全て合わせれば半端ない廃棄量だろう。廃棄減らし売り上げ維持かなり難しいことだと思う。 でもこれから先発展途上国が伸びて消費が増える事を考えると避けては通れない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄もったいない!地域のコンビニまとめて廃棄分を一括で安く買い受ける企業とかないかな。それを安く売り買いするか、寄付するか何が良いか分からないけど食べ物廃棄だけはしない意識を持つ世の中にしたい。
▲50 ▼12
|
![]() |