( 281198 ) 2025/04/08 04:48:14 2 00 皇族確保、今国会法改正目指す 「女性」家族は皇族とせず 自民・麻生氏時事通信 4/7(月) 20:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2733fce71cfd9e48574f69d8624d77374fc06728 |
( 281201 ) 2025/04/08 04:48:14 0 00 安定的皇位継承の法制化を求める保守系団体の会合であいさつする自民党の麻生太郎最高顧問(中央)=7日午後、国会内
自民党の麻生太郎最高顧問は7日、国会内で開かれた保守系団体の会合であいさつし、与野党で協議を進めている皇族数の確保策について、今国会中の皇室典範改正を目指す考えを示した。
「早期に立法府の総意を取りまとめ、法案を今国会中に政府に提出させ、成立させるべく全力を尽くしていく」と述べた。
麻生氏は政府の有識者会議から示された2案のうち、女性皇族が結婚後も皇族の身分を保持する案に関し「配偶者、子どもは皇族としないことが極めて重要だ。配偶者が皇族となるとすると、結婚のハードル自体が上がってしまうなど、多数問題がある」と主張した。
立憲民主党は女性皇族の配偶者と子どもへの皇族の身分付与を検討すべきだとの立場を取る。
|
( 281200 ) 2025/04/08 04:48:14 1 00 このスレッドでは、女性皇族の扱いや皇位継承に関する議論が盛んに行われています。 | ( 281202 ) 2025/04/08 04:48:14 0 00 =+=+=+=+=
何がなんでも女系を認めないとすると、こういうわけの分からない話になる。 それでは現状の女性皇族が離脱しないだけで、悠仁さんが結婚して男子をもうけない限り増えないんだから、確保にならないでしょ。 それより謎の男女格差をなくす、女系も認めるがすでに降嫁した人には適用しない、のほうがよほど世間の理解を得られると思うけど。
▲2413 ▼299
=+=+=+=+=
象徴天皇制に関わる法案を密室で勝手に決めるのは許せません。国会で決めるべきです。何故男性皇族配偶者は皇族待遇になるのに,女性皇族の配偶者は駄目なのか意味がわかりません。小室氏のような方が皇族になるのは大問題ですが、他の皇族の方の配偶者の方にそのような方はいません。確かに秋篠宮家はあてになりませんし、佳子内親王は結婚して一般人なることを熱望されていたので自由に結婚し一般人にして差し上げたいですが、天皇家の伝統を受け真っ直ぐお育ちの敬宮愛子様はご両親を見ても何も心配ありません。それより、元華族を養子縁組で皇族数を確保するという意見に賛成しているこの麻生太郎氏の方が信じてられません。84才になるこの人が、男女平等を教わり育った次世代に負債を残した上に理解できない論理を振りかざすことは許されないと思います。まさに問題化しているフジテレビの日枝氏と同世代の方です。速やかに引退すべきと思います。
▲1910 ▼231
=+=+=+=+=
男系ばかりにこだわっていると、養子の養子みたいな人間が入り込んだり、それこそ血筋もあやふやになるのではないか。これまで一般人として過ごしてきた人間を皇族にだなんて一部の人間を除き、国民が支持するとは思えない。国民が酷税に喘いでいるのに余計な人間を増やす必要はない。皇族が増えれば良いというものではなく、必要不可欠な公務のみを務めれば良いと思うが。天皇が象徴として存在し、その本来の務めを果たし、直系長子がその後をついでいくことで良いのではないか。一部の議員で勝手に決めて良いことではない。
▲1065 ▼86
=+=+=+=+=
天皇家直系長子が皇女様と言うだけで、何故に女性だけの理由でこれ程理不尽な扱いをされるのか怒りを感じます。 海外からダイヤモンドを捨てると揶揄される日本には残念しか有りません。 男女助け合い双系だった皇室。そもそも男女がいなければ子供は生まれない。どちらも平等で有り大切な存在。女性だけは皇室に残っても配偶者とその子供は皇族で無く、悠仁さんの配偶者がもし中国籍でも女性ならば皇族ですか?日本人とのハーフの方でも皇族ですか?女性だけの理由には無理があります。 立憲民主党には頑張って欲しいですね。
▲1157 ▼143
=+=+=+=+=
配偶者はともかく子供は皇族としなければ皇族の人数を維持できるのは一代限りで、次の世代には結局減るのだから時間稼ぎでしかないのでは?
その時の天皇陛下がたまたま子沢山とかなら増えるだろうけど、現時点で今後子供が望める年齢の男性皇族がお一人だけなのでその可能性はゼロに近い。天皇陛下にしても宮家しても女系で継承できない限りはもう増えることはありませんよね。
▲685 ▼46
=+=+=+=+=
「結婚のハードル自体が上がってしまう」という理由づけのどこに説得力があるのだろう。 私は女性天皇、そして女系天皇に賛成だ。 皇室典範が改正され、愛子内親王が皇位継承権を得られ、ご結婚されたらそのお相手も皇族となられ、お子さまがお生まれになったら、そのお子さまに受け継がれていくことが最善と考えている。 愛子内親王に皇位継承権がない現状は、日本は男性が尊ばれる国だという強いメッセージを日々内外に発し続けていることに等しいと思う。 私は1970年生まれ。学校教育では男女平等だった。 かつて西暦2000年は遠い未来だったが、21世紀になってはや四半世紀。女性であるだけで皇位継承権がないとか、フジテレビの性被害に関する問題とか、こんな未来は思ってもいなかった。 日本社会の実相は、教えられてきたこととは別物ということなのだろう。 正直勘弁してほしい。
▲601 ▼53
=+=+=+=+=
現況での❳「皇位継承」は、悠仁さまが「皇位継承第ニ位」に表記されていますが、その後には「男系男子」の皇位継承者はいませんので、これまでの「皇位継承」を「男系男子」に限っていましたが「皇室典範」改正ありきで、天皇家の長子直系であるならば「男系女子」でありつつも皇位継承への光を充てるべきではないかと思います。将来的には、愛子さまに「皇位継承」への道筋が開かれます事を願っております。
▲740 ▼53
=+=+=+=+=
男性に片寄っているからいつまでたっても良い案が浮かんでこない。 皇族の数と言う意味で将来を考えてみると愛子内親王が女性天皇になり悠仁親王がそれを支える方が良いと思う。今のままでは悠仁様がお一人になってしまう。それに男の子が生まれるとは限らないでしょう。
▲780 ▼54
=+=+=+=+=
何のために女性皇族を残すのか。 安定的皇位継承のためということなら、今の皇室典範のままでは何の意味もないことになる。 公務の担い手が少ないからという理由なら、必要ない公務を無くせばいいだけのこと。 男系男子の元皇族を養子に迎えるなどという非現実的なことも言っているようだが、政府はいったい何がしたいのかさっぱり分からない。 安定した皇位継承を目指すなら、男系男子に限っている今の皇室典範を、直系長子に改正する以外に方法はないと言える。 一番簡単なことをやらずに、なぜ実現不可能なことばかりの議論をしているのか? 政府は、将来的に皇室が自然消滅しても構わないというスタンスなのだろうか。
▲460 ▼28
=+=+=+=+=
皇族については密室で決めず、国民の多くの意見を聞いていただきたいです。 基本には、やはり男女平等を入れて欲しいです。 皇族数の確保については、必要性があるのでしょうか。 旧宮家の方の養子などによる皇族数の確保は疑問です。 どれだけ帝王学、もしくは皇族としての学びをされているかわかりません。 また、男性皇族と結婚すると配偶者、子は皇族とされるのに、 女性皇族と結婚した配偶者、子が皇族とされないのは意味がわかりません。 日本は男女平等の国ではなかったのでしょうか。 まず、一番には敬宮愛子内親王殿下の皇太子への道を考えてください。
▲335 ▼25
=+=+=+=+=
女性皇族の配偶者・こどもを皇族としないなら、一般国民で苗字を持つことになる。広い意味で自称保守派の言う「夫婦別姓・強制的親子別姓」の状態になると思うのだが。この辺はどう考えるのか聞いてみたい。皇族には自分たちが主張する「伝統的」家族の姿をとらせないということか。 皇族には苗字はないが、日本において唯一の身分の違いである皇族と国民。この二つが家族の中で入り混じることが、どんなに不自然で理不尽か、想像もできないのだろうか。
▲182 ▼10
=+=+=+=+=
伝統と現代風を上手く融合するのは難しいです。ある点は緩やかにでもこの点は厳格にしなければ維持は困難でしょう。自分は女性天皇即ち愛子天皇若しくは佳子天皇を容認します。しかし、女性天皇から生まれた子供が天皇に即位する条件、皇族に連なる条件をもっていなければ皇族にはなれないとした方が良いと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
皇族確保するためになんで女性皇族を結婚後にも残すのかわからない。男系男子を堅持するのに女性宮家を創設したらそこは女系ではないか。それに女性だけ皇族とした場合に夫婦間と親子間で身分格差が生まれるのもおかしいだろう。公務のために女系宮家を創設するのは本末転倒ではないか。 今から旧宮家の小さいお子様を皇族へ養子縁組し、お育てする間は現状の皇位継承者でつないでいくか、直系の女性天皇をおたてするしかないのではないだろうか。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
女性皇族の配偶者と子も皇族に加えた方が皇族の確保としてはいいと思います。結婚のハードルが高くなると言いますが、男性皇族は配偶者と子が皇族に加わる事が前提でも結婚は出来ています。むしろ、身分の保障があることで結婚希望者が増え、結婚のハードルが低くなるとも考えられます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
皇室典範は明治時代に作られたもので その時代はまだ側室が当たり前の時代なので 男系男子に限っても良かった。 今は令和で側室なんて時代では無い。 皇室を存続させるならば女性天皇も女系天皇も認めなければどんどん対象者が限られてくる。 皇室典範を改正して直系長子から順にして 万が一子が無ければ先上のご兄弟、その子と血の濃い順に即位すれば良いのでは? と言うか国民統合の象徴なのだから国民投票で2、3案を出して決めれば良い。政治家だけで決めると変な思想や思惑が入るのでやめて欲しい。
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
有識者会議の報告書が出てから、もう3年以上が経ちます。「今まで何をしていたんだ」と思いますが、もう仕方がないことなので今国会で必ず決めて欲しいです。ただし旧宮家の養子縁組の案だけでいいです。
女性皇族が結婚後も皇籍を保持する案を決めてしまうと、立憲民主党のように「配偶者と子も皇族に」という意見がずっと出続けると思います。しかも結婚相手がすごく感じのいい人だったりしたら、その意見が一層強くなることが予想される。それなら最初から、この案は通さない方がいいです。
▲81 ▼89
=+=+=+=+=
はっきり言って制度としてはどちらでもいいが、皇族が鼠算式に増えたら将来皇族に割り当てられる予算も莫大な額になリますよ。何故なら皇族だけじゃ無くそれに付随する付き人やら警護人それから住まい等など、国民の税金で支えるのだから天井なしに皇族が増えるのも如何なものかと思う。そうならない為にも一定の所で線引きするべきだと思います。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
皇族というのは「身分」ではなく血統なので、本来は「父を辿って初代天皇に行き着く」男系血統の方だけが皇族。 戦後は后妃も皇族の身分になるので、そこを勘違いする方も多いようです。 女性皇族の結婚相手がその血統でないなら、その子も男系血統にはならないので、「皇族としない」のは当然のことです。 皇族を確実に増やすには、まず悠仁親王殿下が健やかな女性と結婚なさること、そして旧宮家の男系男子の方が皇籍を取り戻されることですね。
▲22 ▼96
=+=+=+=+=
女性宮家を皇族として皇位継承権を与えない方がしっくりくるけど相手の家族がどうしようもなかったりして権威が失墜しては困りますからね。GHQの占領政策で不当に皇族の地位を剥奪された旧宮家が復帰する流れも作っていく必要あるでしょう。
女系天皇は論外として男系女子は明治時代の皇室典範制定の時にやめたのでそこは議論する価値あると思います。それ以前は男系女子の天皇は存在しましたし。
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
森さんや麻生さんは思想的な男系推進の中央の人だから。 岸田政権も女性天皇をやらない事で協力して誕生したし。 こういう意識の方々が、今の皇族の危機的状況の元凶です。 麻生さんの妹さんは皇室に嫁いでおられますけど、その系譜の次世代は、女性が当主になっておられますけど?
で、この辺の右派系宗教支援層に支えられた政治家が目指すのが、もうずいぶん前に一般に降りた旧皇族からの男性の養子縁組ですが。
もうその発想自体が非常に非科学的で異常だし、門地で国民に身分を与えないという日本国憲法の国民平等の絶対則に反する。 それをゴリ押しするのはいかがかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我が家の居間の一番良いところに親父の代から皇族カレンダーがあった。 私は暮れの29日乾門から吹上護衛所へ産物を届けるのが役目だった。 昭和天皇陛下が崩御されてからそれも無くなった。 何となく居間のカレンダーは皇室カレンダーから庭園シリーズになった。
秋篠宮家の個々の我がままを側聞をした結果かな?秋篠宮様は紀子様と結婚できなければ皇室離脱するとまで発言したとか、3人のお子さまの2人は国際基督教大学卒など神道司祭家で許されることでは無い、更に眞子さんの結婚もあり得ない・・・
今現在考えると事は”天皇制”は本当に必要なのでしょうか? 悠仁様の筑波大学通学など皇宮警察/各自治体の費用は20億円/年程度で済まないだろうし、毎日の高速道路渋滞はどれだけ経済的被害があるのか数えられない。
平成天皇陛下は那須御用邸からお帰りになる際は必ず通りがすいている12時すぎに大手町を通過して大手門へ
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
「配偶者、子どもは皇族としないことが極めて重要だ。配偶者が皇族となるとすると、結婚のハードル自体が上がってしまうなど、多数問題がある」選択できるようにすべきと思う。配偶者(男)が、皇族に入ってもいいというなら認めるべきです。一つの家族で、女性は皇族、旦那と子供は一般人。どう考えてもおかしいです。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
「公務の担い手が‥」と理由だと言うのなら 「公務」の精査、整理で 解決できますよね?
皇族数に拘る必要など 全くないと考えます!
それより 今、喫緊の課題は 「皇位継承問題」ですよね!!
とにかく このまま国民に「敬愛される」 皇室を継続するためには 皇統を秋篠宮家に移さないことが必要だと思います!
数々の国民の疑念に対して きちんとした答えも出さず このまま皇統が移るなど あってはならないことですよね!
今上天皇陛下には ご立派に成長され 国民から敬愛される 敬宮さまがいらっしゃる!!
「皇室典範の一部改正」を 早急に行い
天皇は天皇の長子 男子関係なし
国民の9割が切望する 敬宮さまの 立太子を 実現して欲しい!!
▲102 ▼7
=+=+=+=+=
女性皇族が結婚したのちも皇族に留まるとなると、一般人の配偶者(夫の)も皇族扱いとなる。 変なやからに利用される可能性の方が高いし、イギリスと違い貴族や華族が廃止されてる日本では女性皇族は降嫁されるのがよろしいかと思います。 皇統が完全に途絶えてから話し合えば良いと思う。 歴史を遡ってみても配偶者が権力を持つようになり、皇室は一般人の配偶者に利用される危険の方が高いでしょう。それはもう既に本来の皇室ではないでしょう。
▲55 ▼36
=+=+=+=+=
女性皇族が結婚後も皇族の身分を保持する案というのは、現行法では女性は天皇になれないため一見意味がないようだが、それは父方の先祖に天皇を持つ男性と結婚してもらって将来天皇となる男子をもうけてもらおうという目論見の布石という話を聞いたことがある。麻生さんの意見はそれとは反する内容なので謎だ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
国民の総意の元に象徴でお有りなのが天皇陛下だと思います。国会議員だけで決める問題では無いと感じます。天皇陛下御一家から次の天皇を繋いで行って欲しいと考えます。愛子さまなら気品や知性と両陛下から学ばれた人格もお有りです。今後秋篠宮家から硫黄島に慰霊の訪問を為さるとは思えません。自分中心に回っておられるご家族ですから。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
女性皇族に継承権を与えないまま変な改正を目論んでいないで、皇位継承者を男女を問わない直系長子に変えて下さい。一番簡単でわかりやすいです。
▲399 ▼31
=+=+=+=+=
高齢の政治家が勝手に決める皇室の話に、全く共感出来ません。変な方向に話を持っていくのなら、もう令和で皇室は終わりで良いです。国民に愛されない皇族では、何のために皇室があるのか本末転倒です。訳の分からない皇族を増やされて税金を使われるのも不本意です。天皇陛下、雅子さま、愛子さまは国民と共にいてくださる感じがしますが、未来の天皇と言われる方がおられる宮家は、自分達の事が最優先事項な感じがして、どうしても好感が持てません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
旧宮家と妻と生まれた子を皇族にして男系男子を継承するのなら、なぜ女性皇族を残す必要があるのでしょうか?しかも夫と子は皇族にしないのなら、これまでどおりに降嫁していただいて、一般人として元皇族として公務をしていただくのが良いと思います。夫と子を皇族にしない女性皇族を残すのは反対です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうするとなぜ女性配偶者は皇族扱いなのか。 女性を皇族の身分で残すと言いつつ、要するに絶対に跡を継がせる事はないと言うことを示している。 つまり、この法案が通れば男系維持は確実になるわけです。。 皇族で女性の跡取りを認めないなら結婚後残す必要はない。ここまでの税金無駄遣いは無いです。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
事実上自民党は天皇制を放棄するということでしょうか。
こんな意味不明な事を何故やるのかご教授願いたいものだ。
日本国は確かに間接民主主義ではあるが、国民の象徴をどうするかという大事な事は国会で全面公開の上、最終決定は国民投票で決しなければならない。
少なくとも男子男系に未来はあり得ないでしょう。ですから国民が女系の女性天皇を認めるか否かの選択でしかあり得ません。
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
女性皇族が一般人と結婚した場合、 女性はそのまま皇族の位置にとどめるとしても、 その子供を皇族と認めないなら、 皇族の人数、特に男性皇族の人数はまったく増加せず、 安定的でもなんでもなくなるのではないかと思うが…
▲131 ▼23
=+=+=+=+=
ご都合主義そのもののこの二案、しかも密室での討議、とても国民の認めるところではありません。しかも麻生氏の意見で決められるものではなく、憲法に基づき「国民の総意」で決まるべきものです。 本来直系長子相続への皇室典範改正が正しい在り方と思いますが、女性宮家という形でお茶をにごすのであれば、当然配偶者と子は皇族となるべきです。 夫婦別姓に反対の自民党保守派が身分違いの家族に賛成とは自家撞着も甚だしい。 一般人である旧宮家系皇族の養子案は歴史上例がなく、「伝統」を盾にした男系男子案とは相いれません。 直系長子継承までの過渡的な案としても、もう少しまともな案が出せるはず。 今国会での改正などとんでもなく、一からやり直しとしか言いようがありません。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
皇位継承規則では「たとえ天皇の子であっても、その子が別の男系子孫に相当する場合は、皇位を継承できません」
皇位継承候補者の継承順位、国費皇族待遇者、公務担当の割り振り、を分けて考えればよいのです。
1.旧宮家や皇別摂家だけでなく対象者を広げて、皇位継承資格者を登録し、継承順位を付与する。
2.皇位継承資格者に皇族教育をする。
3.通常は民間で自活して、適宜、国費扶養対象者と公務担当者を選ぶ。 継承順位を割り当てさえすれば、皇族待遇は必要ありません。 例えば英国では民間で生活している人物に継承順位を付与しています。
4.国費扶養対象者数に上限を設け、対象者を増減させる。 国の支出を抑えながら、多数の継承資格者を確保できます。
皇位継承候補者に家族と暮らせる程度の費用を提供すれば、宮家は不要になり、継承候補者の配偶者やその子供の「身分」を考える必要がなくなります。
▲5 ▼64
=+=+=+=+=
歴史上男系の女性天皇は存在するが、女系の男性天皇や女性天皇は存在しない。 皇室典範に基づく天皇の継承権を有する親王の確保なら、旧宮家の男系の血統の調査を進め、旧宮家の復活が望ましい。しかし、旧宮家の方々も既に皇室に戻られても一般人としての社会生活が定着している方が多いため、拒否される可能性が高い。これは暴論だが、皇室のみ重婚を認める特例法を作るか、男系が確実に証明できる未成年の旧皇族の方を強制的に皇室に養子として迎える拘束力のある法を作るのが1番手っ取り早い
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
「女性皇族の配偶者は皇族としない」。では夫婦別姓選択の議論の時、別姓では家族として一体性が保てないとする「保守派」の諸君。女性皇族も結婚後も皇族として残る場合、その配偶者も皇族としないと家族として一体性が保てないのでは。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
男性皇族の配偶者は皇族になるなら、その出自は かなり厳しく調査しないと、配偶者が実質権力を握り、まるで皇室が乗っ取られたようになるリスクは男女関係ないですよね。 政治家も含めみんな気づいているのにそこには触れないんですね…。
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
結局は女性は降嫁するしかないんですね 皇室典範改正した内に入りませんよ どうあっても男系男子で収まりを付けたいんだろう 本当に皇室を憂いている国会議員がどれほどいるのか、有識者会議のメンバーも同じです もっとしっかりと皇室の将来を考えて頂きたい
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ女性皇族の家族は皇族にならず、男性皇族の家族は皇族となるのか、それは日本の天皇陛下が世界に類を見ない万世一系=王朝交代がなく、同一血統(男系)の連続性が絶対視される存在だから
起源: 神話的な「万世一系」に基づき、古墳時代から続く男系継承が伝統 『日本書紀』や『古事記』で天皇家の起源が天照大神に遡るとされる 変遷: 歴史上、女帝が即位した時期(6世紀〜8世紀中心)は男子不足による例外で、平安時代以降は男系男子が原則に 1947年の「皇室典範」で女子継承が完全に排除
こうした経緯を踏まえた上で、今後のことを考えなければならない
▲27 ▼88
=+=+=+=+=
麻生さんは“家族”を正しく認識されているのでしょうか 女性皇族は身分を残して配偶者と子供は一般人とし、住まいは公邸とするなら、例えば秋篠宮家なら佳子さんは皇族で億単位の手元金が与えられるが、配偶者は市井で勤務を続けて、皇室の住まいから父子は電車で通勤通学、飲み屋もゲーセンもOKだけど、佳子さんの公務に必要なら年次有給休暇や学校の欠席を余儀なくされる もっと言えば悠仁さんの妻(義妹)と子供(佳子さんの子供にとってのいとこ)は皇族として遇されるのです これでは家族が成り立たず、きょうだい間がギクシャクすると思います
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
変過ぎだろ?男性皇族の配偶者と子供は皇族になるけど、女性皇族のそれは皇族にならないって。その上皇位継承権は男性だけって、皇室潰す気なんだろうか?それじゃ皇族数も簡単に増えないし、世継ぎ問題解決も難しい。皇室皇族制度の大幅見直し時期と捉えてるのか、令和を最後に元号廃止とか、秋篠宮家や悠仁の不人気ぶりからすると、皇族廃止、天皇も選挙制にするとか、どういう方法で行けばいいかわからん。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
皇室を離れた女性皇族には、元皇族という立場で名誉職的な務めを果たして頂く、その都度、経費と報酬を公費で賄う、で充分だと思うんですけどね。斎宮の職務だって、皇族身分を離れてもやっていただいてるんですから。
▲52 ▼40
=+=+=+=+=
皇族数の確保で話を誤魔化してるけど、大事なのは皇位継承者がいないってことでしょ。男女関係なく皇位を継げるようにしないと天皇制が終わってしまいます。保守を名乗りながら天皇制を維持できない方向にもってってることをわかってないんでしょうかね?国民の願いは愛子天皇です。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
女性皇族の皇位継承を認めると、喜ぶのは特に中国といわれています。 ハイスペックな男子を紛れ込ませ、ゆくゆく日本を支配したい思惑があり実際にその動きをしている人たちもいます。
意味も無く悠仁さまや秋篠宮家をブッ叩いてる人たちの背景を観察すべきです。歴史的背景もガン無視している人たちが大半といえます。
麻生氏は皇族に関わりのある御仁です。憂慮するのも無理もない。 マスコミや背景があやしい人たちの意見を受け入れてはいけないです。あるべき姿でもって伝統血統を守っていくべきです。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
それはどういうこと?女性皇族は皇統譜に名を連ねたまま婚姻するの?現状、強制的夫婦同姓よね?女性皇族は嫁ぐの?婿を取るの? わかりにくく、時代錯誤で、理解不能な制度ではなく、直系長子継承ですべて済む話。今のままいけば、敬宮愛子内親王殿下が践祚し、その直系が継ぐ。佳子内親王、悠仁親王はそれぞれ宮家を創設(あるいは佳子内親王が秋篠宮家を継ぐ)でいいではないか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
皇室研究してる方や歴史に詳しい学者などの意見は聞いてますか? 一部の男系男子派が集まって決めるべきではないし、強引に資質もない傍系に 皇統を移して、多くの国民から敬愛ではなく疑惑ばかりでは皇統は続かない。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
愛子内親王のお幸せを心から願っております。
今回の 女性皇族の家族は皇族とせず
これは本当に大切な事です。 佳子内親王のご結婚にも関わってくるからです。 この人は良い、この人はダメとならないように。未来の日本人が迷わなくて良いように。 絶対に蟻の一穴とならないような完璧な法整備を希望いたします。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
天皇家の存在意義はなんだろう? 古来よりの文化と伝統を継承だろう。 男系男子で続いてきた天皇一家に女系を容認する事は皇室歴史の否定だ。
もしこれで継承者が途切れるならそれも仕方ない事、清く天皇制の廃止でいいと思う。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも根本的に間違っているとしか思えない。 第一に、男女の性差別なく、天皇皇后両陛下の子供が皇位継承者であるべき。 そこを抜きに、男子男子とうるさい。 結局、麻生さんたち自民党員は、女性皇族は男子を産む道具であり、男性と同等でなく補佐する人と考えているということ。 安定した皇位継承など考えておらず、女性が男性と立ち並ぶのが許せないのでしょうか。 国連の勧告は、何も間違っていないと思えました。 国連は、日本国民の代弁をしてくれたようなもの。 国民の声を無視し続けるから、国連が勧告しただけ。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
無理矢理にでも世襲を直系を捻じ曲げて傍家に継がせようとするのはなんの利権が絡んでるんだと邪推さえしてしまう。 シンプルに世襲で直系が男女問わず、天皇としての教育を受けたものがつないでいけばいいじゃないか。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
万が一に、女性皇族が一般市民男性とご結婚された後、男系跡継ぎが無くその女性皇族が継ぐとなった場合に、それはもう万世一系の系統が途切れる事になる。
ここの詳細を竹田恒泰氏が詳しく説明してます。天孫降臨の地日本は、皇紀2685年も続く歴史が有る。これは今世紀だけの問題では無く、歴史が連綿と続いて来た皇室の非常に重大な日本のルーツ。 ここに簡単に一般市民や一部の議員等が介入出来る問題では無いのです。
▲39 ▼95
=+=+=+=+=
ん? 女性皇族が結婚しても「皇族」とは認めないけれど、公務はさせるってこと? 立場は認めないけど仕事はさせるってこと?
女性を格下に見て、「男系皇室」を存続させるための「道具」のような扱いですね。 配偶者(夫)を皇族にすると結婚のハードルをあげるからよくない?苦しまぎれの言い訳に聞こえる。女性皇族の結婚後の一家に正当な立場を与えず格下にしておきたい。 ならば女性皇族は、結婚したら身分が下がり、独身の女性皇族の方が立場が上になるのか。 結婚する女性皇族は、結婚後も皇族に残り子孫(皇族)を増やすのに、あんまり粗末な扱いにしないでほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
難しく考えずに,皇位継承は天皇家直系長子,公務は皇族数に応じて柔軟に検討,でいいんじゃないの?皇族って「確保」すべきものなの?そういう発想だから要らない国会議員が多いのかね?国会議員も減らしてみれば?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ぶっちゃけて言うと、愛子さまの「皇族」としての身分を結婚後も残し、万が一、悠仁様にアクシデントがあった場合に備え、佳子さまにも結婚後も、「皇族」身分を残し、公務を分担して頂くということかな?
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
日本の皇族皇籍に於ける歴史からも、麻生氏の言い分はまさに正論。
婚姻後の皇族女性の皇籍残し、女性皇族とすべきとの立憲民主党はの言い分は、日本を破壊する為の主張であるのを、普通な思考のまともな国民皆さんは理解しておきましょう。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
麻生さんの妹が皇室に嫁いでおられ、姪の女性皇族もいます。叔父(一族の長でもある)としても、結婚のハードル上がったら可哀想だという当事者意識はあると思いますね。
▲58 ▼28
=+=+=+=+=
皇位は直系長子が継承し 長子が女性であればその場合のみだけの 特例法をつくり その夫、子どもは皇族とすれば いいのではと思う。
▲123 ▼13
=+=+=+=+=
もしさ、元宮家の人が結婚相手でもそんなこと言ってられるんだろうか? 男の子が生まれたりしたらどうする? 家族は皇族とせずってできる? 元宮家だったら皇族、一般人だったらダメって出来ないよね? よく考えた方がいいよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
無駄な税金は使うな。時代は変わっている。自然減は避けられないのだから、無理に皇族を増やすな。勝手に特権階級を作るな。国民はみな、平等であるべきだ。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
眞子さんが学生時代「私と結婚すると天皇になれる」というようなことを言っていたという記事が以前あった。 それが嘘か本当かわからないが配偶者が皇族となるとすると眞子さんのご主人小室圭さんは天皇の父という可能性は「0」ではないかも。
▲33 ▼78
=+=+=+=+=
直系長子優先これが完璧でしょう! 複雑に考えるから、ゆるがせにしないという古い言い回しで透明化から離れて隠された皇室へ逆戻りするばかりです。 何時までも、明治時代の古い法律は改めなければ日本の進化は遅れるばかりです
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
子供を皇族としない考え方では、皇族確保は一時的なものとなる。折角制度を改正するなら、配偶者はともかく、子供は皇族にするのが当然だろう。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
全く意味不明。お子さんが皇族とならないなら、敬宮様と佳子様は、悠仁様に仕えるためだけに残すわけ?いや、もしかして唯一お二人に開かれる道は、旧皇族の男系男子を養子にして、その方とご結婚されて男系の子孫を残すこと?お二人はそれを望まれているのですか?お気の毒で仕方がない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
男性配偶者と子は皇族とならないのであれば、敬宮愛子さまがお元気なうちまでの皇室という事ですかね? 愛子さまの後、宮中祭祀は誰が執り行うのでしょうね?
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
神武天皇からの正統な男子系統を守る為に早急な改正が必要である
特に野党には日本の伝統を破壊する女系天皇を容認するような考え方を持つ者もいるので、この点はこの夏に想定されるダブル選挙では争点の一つとして各党明確にして頂きたい
▲32 ▼114
=+=+=+=+=
KKのことが頭をよぎりました。 もしも他の降嫁された方の伴侶のような方ならば、ここまでこだわる必要は無かったと思います。 私も将来の天皇の義兄として自分を紹介するKKのことを考えると、暗い気持ちになります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何でこんな大事なことひっそりやるの? そもそもそんなことよりまず、愛子様が第一位になるようにするのが先でしょう。 他を増やしたところでこのままあちらの家族に皇統継がれたらそこで終わりだと思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
保守って面倒臭えな。 明治時代からの皇室典範を後生大事に持ち上げてる、自称保守って本当に変な所に拘りすぎて、纏まるものも纏まらなくなる。
江戸時代前の皇室考えなよ。 皆んな皇族で良いでしょ。 明治天皇の玄孫とか、皇族に戻すより余程良いと思いますけどね。
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
麻生さんは賛否色々なところがあるけど、皇室関連においては非常に信頼できる 麻生さんが現役のうちに皇室関連の法案はできる限り成立して日本の国格を保って欲しい 日本の国益を損なおうとする人達もいるので、麻生さんが日本のあるべき道を示して欲しい
▲48 ▼204
=+=+=+=+=
結婚後、 女性皇族の夫と子どもを国民の方が 男尊んで女卑しむ存在にしていて、 皇位を継げるのは、男子だけで、 皇室や女性に必ず、ずっと男子だけ産まれないとお前のせいで皇室なくなるからな とおどしているのと同じだよ、そんなことやめるべきです、 今回の記事とウィキ他見て 今は天地協会だっけかの 反天皇、女性天皇と女系天皇反対、霊感商法、高額献金、名称変更、正体隠しの信者増やし、北朝鮮などへのミサイル開発費など渡し、養子斡旋、武器輸入、企業団体献金、政策協定、選挙応援、もりともかけさくら、公文書改ざんして公務員自殺させるようなとことつながりある自民、維新、国民民主、公明、参政、日本保守だよ、 国会や地方議員、都道府県知事選挙で2馬力とかして事前選挙、上位2人だけの本選挙等しない政治やめて、皇室典範と皇室に責任及ばない範囲で政治お返しした方が良いなと思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たとえばだけど、皇族が「必ず同性愛者ではない」という前提が、生まれる前からある。 それは置いといて、 とある硬いルールの元で、その一族を増やし、維持しようとすれば青年期に側室を沢山はべらせる以外にないでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一般国民の男性には皇族になれる可能性が全く無いのは差別では。 皇族になり、自分の子を将来天皇にさせたいと思う男性は多いはず。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
旧皇族男子の養子縁組 または未成年男児の希望者のみ 皇室にお戻りいただく お戻りいただいたことで その方が天皇になることはほぼ無い 悠仁殿下が即位し その後の皇統を守るために 万が一の場合に備えて父系男子に皇室にお戻りいただく これしかない
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
随分と乱暴だ。もはや自民党は無用の長物。 ・日本国憲法第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する『日本国民の総意』に基づく。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
男性皇族の相手も皇族じゃなくていいのでは? それから、これから男性皇族が結婚する時もハードル上げてください。
▲158 ▼18
=+=+=+=+=
男系に拘ると皇室の危機の度合いが上昇するというジレンマ。
正直、対応が遅すぎる。悠仁さんが産まれる前にも今の状況はわかっていたのに。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ麻生太郎氏がここで登場物申してるの?しかも偏った考えを堂々と。恥ずかしい。あなたの考えと発言で決まるわけでしょうか?何でも勝手に決める政治家。まずいと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
その女性皇族が皇族としての振る舞いも 検討して欲しい。皇族に生まれたから誰でも というのは違うと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
麻生さんの姪御さんに結婚のご予定でもあるのかと疑いたくなりますね 関係者が音頭をとるなんて、おかしいと思います
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
政治家に都合の良い宮家出身者を「皇族」にできるようになりますね。その「公務」に関して、また利権が生まれます。自民党の、金のなる木のできあがり〜ですね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
限りなく早く、皇位継承を直系長子最優先にするだけで、今の皇位継承の不安は解消します。余計な時間稼ぎは無用です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時の政治家が、決めるの? 女性、男性 性別より相応しいかが大事 国民の象徴は日本人国民が相応しいか 判断したい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに皇族を確保したければ、国民に広く公募したらどうだろう? 結構、募集があると思う。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
皇族をいつまで国民の血税で養うのか?次の天皇以降は財団法人化して補助金を出す程度でいいだろう。皇族を甘やかせるな。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
女性皇族が何故ダメなのか説得力ある説明を。区別なのか差別なのかは国民が判断する
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
立憲「女性皇族の配偶者と子どもを皇族に」は論外。 眞子さんと結婚した小室くんとその子を皇族になんて受け入れられないでしょう。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
>立憲民主党は女性皇族の配偶者と子どもへの皇族の身分付与を検討すべきだとの立場を取る。
これだから立憲は・・・断固反対 国外にいるでしょ? ヤバいのが 男子が生まれたらと思うとね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
時代にあった考えで論議しないと。古い考えは負の遺産になります。それに、何で麻生さんが主張するの?国会で大勢が関わらないと!
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
密室でコソコソ決めることではありません 国民投票を行っていただきたい 家族はなんとか、は詭弁にしか聞こえません
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
どーでも良いけど悠仁さまに息子がいなかったら潔くおしまい!で良くない? 見ず知らずの一般人を養子だの非現実的な側室復活だの現代社会でやることに何の意味があるのか分からん
▲19 ▼3
|
![]() |