( 281228 ) 2025/04/08 05:20:30 2 00 【速報】コメの平均価格 5キロあたり4206円に 13週連続の値上がり 激しい集荷競争おさまらず去年の2倍以上にTBS NEWS DIG Powered by JNN 4/7(月) 17:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/895089290f33ca98aaccd9cc9c52cf6bcd93bf60 |
( 281231 ) 2025/04/08 05:20:30 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
備蓄米を放出した後もコメの価格上昇が止まりません。スーパーでのコメの平均価格は13週連続で値上がりし、5キロあたり4206円となりました。
農水省によりますと、先月24日から30日までに全国のスーパーで販売されたコメ5キロあたりの平均価格は、前の週より10円高い4206円となりました。13週連続の値上がりで、最高値を更新しています。
業者間での激しい集荷競争がいまだおさまっておらず、去年の2倍以上の価格となっています。
来週の発表は4月の店頭価格が反映されるため、備蓄米の放出によって平均価格が下落に転じるか注目されています。
TBSテレビ
|
( 281230 ) 2025/04/08 05:20:30 1 00 - 農水省の対応や政府の方針に対する批判や不信感が広がっており、備蓄米放出にもかかわらず価格が下がらない状況に不満が寄せられている。 - 値上がりが続く中、消費者は節約や代替食材への切り替えを余儀なくされており、日本人の主食であるお米への愛着や食べる機会が減少している様子が見受けられる。 - 農業者にとっても価格が上昇しているとはいえ、実際には利益が上がっていない状況や、中間業者による値上げについての指摘もなされている。 - 米価の安定化や農家への適正な報酬、流通経路の見直し、政府の果断な対応を求める声が多く寄せられている。
(まとめ) | ( 281232 ) 2025/04/08 05:20:30 0 00 =+=+=+=+=
素人が考えても備蓄米放出で価格が下がらないことぐらい予想がついてたが、農水省っていったい何してんの? 減反、減反、市場の管理も出来ておらず米が消え米価が高騰、備蓄米放出でも米価格は一向に下げられず、こういう一大事が起こるまで、国の機関が機能していなかった事が国民に分からないなんて、ほんとうに大丈夫かと思ってしまいます。
▲34521 ▼790
=+=+=+=+=
まだまだ完全に精製された備蓄米が出回っていません。今は小売店も先より高値で入手した米をこれから安値で販売する備蓄米との 差額を取り戻そうと少しでも高く売り捌こうとしています。小売店も必死。高値で仕入れたものを備蓄米の価格に合わせては売れんもんね。従ってもう少しの間値上がりはあると思う。しかしそれも店頭に並ぶ米のがだいたい備蓄米のブレンド品になってくれば値上がり は修まると思う。
▲95 ▼110
=+=+=+=+=
政府の無策に憤りを感じます。 備蓄米を放出した際に、江藤農水相が「価格を注視し不当に高い業者には指導します」と一言言えばいいのに、「価格は市場に任せる」なんて言うから、平均価格が下がるどころか上がりっ放しじゃないか! 本当に石破政権は国民本位なのか大いに疑問です!
▲19146 ▼267
=+=+=+=+=
米が大好きです。 子供達にもパン食べるくらいなら米を食えって言ってました。なぜなら米離れが進んでいると聞いていたので、日本人として危機感を持っていたから。なのでほとんど毎日、米を食べてました。 しかし、もうそれは限界です。米が高すぎます。 米離れが進まないように食べてきたつもりですが、もう協力したくても協力できません。パスタ、うどん、そば、パンが主食に、そして時々米になりました。子供達からも米って高級品だね。っと言われました。 毎日米が食える日々が幸せでした。
▲2695 ▼87
=+=+=+=+=
自分は農家さんから直接買ってますが去年は30kg玄米が1万円程度、今年は1.5万円でした。農家さん曰く今の価格は高過ぎるが10kg3000円台では安過ぎてしんどいと米が終わったら他の事もしないとやっていけないと。 昔はそこまで安くなかったのがここ10数年安い状態で安定してしまったので今ほどじゃなくてもせめて10kg5000円くらいが望ましいというのを農家さんから聞きました。地域や農業形態によっても違うでしょうがこの先今までの様な価格では買えないのはしょうがないにしても農家さんが無理なく生活出来る範囲で適正な値段に下がるのを待つしかないのかなと思いますね。
▲1017 ▼138
=+=+=+=+=
お米はやはり日本人の主食です。 今までが安過ぎた…にはある程度理解出来ます。 しかし、確たる理由の無い価格上昇は納得出来ません。 安過ぎたのなら然るべき流通の見直し。 穫れ高不足ならば減反政策の見直し。 また、生産農家様への価格還元。 中抜き経済の根本的な見直し。 等々、今後の米の流通及び適正価格の保全の為に真剣な対応を政府にお願いしたいですね。
▲12163 ▼511
=+=+=+=+=
先週に激安スーパートライアルの3パック299円のパックご飯を買いに行ったら売り切れで入荷しても販売個数制限しますと張り紙がされてました。他の店舗も含めて2週間くらい前には山のように積んであったパックご飯が備蓄米放出されても余るどころか品切れ状態になるのは異常な事です。頭の悪い農水大臣が備蓄米放出を苦渋の決断だと小出しにしながら高値維持させた状態でJAに買い取らせて一部のスーパーに3500円で並んだ状況を安く提供出来ていると自画自賛しているのを見て、どこが安いんだ?誰が農水省を信用出来ますか?国民が自己防衛の為に買いだめに走るのは目に見えてますよね?コロナのマスク不足などは天災でしたが今回の米不足は農水省による、あきらかな人災です。転売ヤーによる流通の根詰まりが原因ではなく米が手に入らない為に業者が買い集めに走った事が原因で、農水省は今だに米は足りていると嘘を付き続けているのをどう思います?
▲6669 ▼173
=+=+=+=+=
日本は「豊かな国」と言われ続けてきましたが、いまやそれを実感できる家庭がどれだけ残っているのでしょうか。 働いても働いても生活は楽にならず、物価ばかりが上がっていく。 そこへきて主食であるお米の値上がりが続くというのは、まさに生活の根幹を脅かす問題です。 政府は経済指標ばかりを見て満足せず、現場の声、そして毎日を必死に生きる人々の声に耳を傾けるべきだと強く思います。
▲4895 ▼74
=+=+=+=+=
備蓄米が放出されたとは言え、なかなかお店の店頭には並ぶ気配もないまま、5kgのお米も4000円越えで手が出さないのが現状です。一人暮らしなので、なるべくお米の代用でパスタにしたり、冷凍品などで何とか持たせていますが限界もあります。お米も5kgを購入しないで、2kgを購入するようにはしていますが、以前の5kgの値段で2000円越えで、本当に困りますよね…。普通にお米の価格に早く戻ってほしい気持ちです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ここ最近でもコメの価格は上昇を続け、近所のスーパーでは5キロ4000円以下は見かけなくなった やっと備蓄米と覚しきコメを見かけたが、単一銘柄米より1000円程度安かった ただ生産年は記載されず、精米時期のみの表示なので、ちょっとという感じがした まあ、買い占め業者が急造の倉庫で保管したコメよりも、定温倉庫できちんと管理されてきた備蓄米の方が品質は確かかもしれないとは思った
▲2571 ▼103
=+=+=+=+=
記事の5キロ価格は安いです。うちの周りのスーパーは4800円辺り迄推移しており、週が明け新しく入荷すると、先週の残り同じ銘柄が100円高く値札が付いています。5000円越えは時間の問題で流通経路により産地の取り揃えが難しいドラッグストアも有ります。国内米を提供出来る店と出来ない店舗が出て来る可能性が伺え、ストック分が無くなると米を求めて足を運んでいる自分が何故か情け無く思う次第です。
▲2275 ▼75
=+=+=+=+=
備蓄米を放出してから米価格の動向を見る限り、JAを軸にしたサプライチェーンが諸悪の根源ではないかと感じます。なかなか業者のモラルも含め。生産者と小売店をより直結した流通を構築するためには半国営JAに加えて純粋な民間企業が参画できるかが競争力が出てくると思う。その方が生産者への利幅は上げられると期待される。
▲1809 ▼140
=+=+=+=+=
もう毎日のメニューが麺類、粉物中心になりました。 米はたまに食べる程度に...
近所のスーパーには備蓄米全然置いてなかったですね。 在庫が捌けないからでしょうね。 早く3000円以下になることを願ってます。
さようなら。日本の主食。さようなら。
▲2197 ▼118
=+=+=+=+=
米価は下がる下がると言っているが一向に下がる傾向がない。むしろ値上がっている。とうとう4200円台になった。更に消費税が加算されるから5000円台になってしまう銘柄も多くなった。備蓄米は何処にあるのでしょう 店頭に有れば直ちに完売で、売切の札がある。米は主食だから仕方なく高い銘柄を購入するようになる。おそらくこの状況は続くでしょう。
▲1473 ▼34
=+=+=+=+=
もう、農業は国営化して公務員がすれば良い。そうすれば農業は給料制になり、給料は税金から支払われるから中間業者を挟まず低価格安定できる。まず、農水省から出向でどうでしょう。
▲2225 ▼163
=+=+=+=+=
代わりに麺類や粉物を食べればいいという意見が散見されるけど、健康のためには小麦粉をとる回数はあまり増やさない方がいい。家族が脂肪肝と言われてから色々と調べて分かったことだけど、身体の事を考えたらお米の方がいいよ。だから政府は国民の健康を考え、安くなるよう努めて欲しい。
▲1717 ▼139
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても価格が下がらないのは、米集荷が激化しているそうです、政府は次の手は打っているのだろうね、海外から相当量を輸入しないと落ち着かないし、価格は下がらない。元々 量が少ないなら皆が飛び付くのは当たり前で、買い溜めする者も多いはずです、それを見越して備蓄米を放出したのだろうね、200〜300円下がっても意味が無いのは、分かっているのでしょうね?
▲1307 ▼79
=+=+=+=+=
米の適正価格とは農業者が適正な利益を出せる価格であって、米はお金にならないと離農する農家が多いうちはまだまだ安いといえる。むしろ、高い値段で肥料や農薬を売って利益を出したり、金融庁の管轄外で預金や保険の金融業を行って利益を出している、農水省の利権の巣窟であるJAの方が問題。取り扱い量が減ったとはいえ、まだ50%以上。まずは米農家がきちんと利益を出せる構造改革をすべき。
▲1607 ▼261
=+=+=+=+=
政治家は高い給与を貰っているのだからそれに見合うだけの結果を出す義務がある。出せないのであれば首にすべきだ。一体どこの世界に結果を出さないで高い給料を貰い続けられる仕事があるというのか?結果が出なければ即解雇のアスリートのような覚悟を持って職務に励んでいただきたいものである。もしくは結果が出ないなら切腹か。実際、戦国時代や江戸時代は政を担う人々というのはたった一つのミスでも腹を切らされたり閑職に飛ばされて二度と中央に戻ってこられないこともあったわけだから、そのくらいの覚悟とプライドを持って仕事に臨んでいただきたいと思う。
▲534 ▼17
=+=+=+=+=
色々な原因が作用しているでしょうが、大口の米需要者<外食産業・コンビニ他の弁当業者>などは不足したら即売上減少なので、必死に先買いしているのではありませんか。 結果的に、家庭用につながる町の米屋や米卸頼りのスーパーが苦しめられ、最終消費者が泣いているという構図に見えます。 悔しいのは、年間消費で見た総量が不足している訳ではないのに、高値が続いているというところ。
▲651 ▼39
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても1年以内に買い戻すなら、将来需要が確実なのだから、売り惜しみしている生産者や卸業者、JA全農が急いで放出するわけがない。備蓄米を買い占めたJA全農は、備蓄米を販売して名目を保ち、独自買付米を在庫に溜め込むだけだ。 JA静岡経済連はJA全農を通じて学校給食用に800トンを購入したが、そのうちの24トンが5月4日に届いたと報じられた。これは、倉庫にある備蓄米の所有者(倉庫料負担者)が変わっただけで市場(給食)には逐次出荷されるということ。流通在庫の所有者が変わっただけで、売り惜しみと同じ。 JA静岡経済連は、一般向けに備蓄米を購入しなかった理由について、「原則として1年以内に同じ量を買い戻すという条件があり、購入した米と同じ量を確保することが難しいと考えたため」と説明していう。 買戻し方針をやめ、備蓄米の放出を続け、JA全農の出庫量が増えているかをチェックしなければだめだ。
▲524 ▼32
=+=+=+=+=
カリフォルニア米が思ったほど出てこないのは何故だろう。ふつうにおいしく頂けると思うが。なにか圧力がかかっているのかと思ってしまう。 カリフォルニア米は、日本人移民が苦労の末、生産拡大に成功し、大規模化や機械化、飛行機による撒種などで育ててきた。銘柄名も日本にちなんだものだ。今も農場経営に関わっている日系人がいる。それを日本がコメ価格の安定化のために活かすのは良い事ではないか。もちろん日本のコメ生産が増えれば日本人は国産を選ぶだろう。
▲679 ▼99
=+=+=+=+=
アメリカのカリフォルニア米 オーストラリアのジャポニカ米 どちらも国産米には劣るものの、短粒種で限りなく国産米に近い感覚で食べられます。
上記2カ国は食料自給率が100%超えですので、いっそのこと大量に輸入販売しては如何でしょうか? 正直今の経済状況と平均収入を考えると、今のまま、ないしはこれ以上の高騰では売れなくなってしまうでしょう。
備蓄米を放出するよりも、価格を抑える一手を担えるのではないでしょうか。
▲431 ▼57
=+=+=+=+=
実際に買いに行くと4200円どころじゃないんだよなあ。 4500円から5000円の間位が売場に並んでます。
備蓄米で値段が下がるかどうかは、人によって見解が違うことを言ってるので、これからもう少し先を見ないと分かりません。 しかしこれで本当に下がったとしても、一時的なものなのではないかと私は考えます。
今こそ、国が音頭を取って増反政策を推し進めるときです。 農業の会社企業促進のため、助成金を設けるとか、やりようはあります。 刑務所で囚人使って開墾しましょう。 自衛隊も屯田兵作りましょう。
これらだってすぐに結果が出るわけでは無いですが、抜本的な解決策になるものです。 先々を考えたら必要です。
▲359 ▼41
=+=+=+=+=
これ、東京では報じていなかったけど、そもそも農水省の政策ミスで40万トンほど不足しており、買占めは否定しないけど、高騰はそのせいではない。 地方ではコメンテーターは本音を語ることがあるので、この件は備蓄米放出しても下がらないことは予見出来ていた。 コメは日本人の主食だから、今からでも良いので、すぐに政策を見直してほしい。
▲227 ▼7
=+=+=+=+=
スーパーでアメリカ米売ってました。 税抜3300えんだったかな?売れてる感じはしなかった。地元福岡産のお米は税抜4300円位 1000円違うけど、お菓子や、ビール、パンなど、節約しつつ地元米購入しました。 国は、新米が出回れば安くなるとか、備蓄米が出れば価格が落ち着くとか嘘ばかり。 我が家は、還暦越した夫と、58の私。 5キロ1ヶ月もちます。食べ盛りのお子さんがいる家庭は大変だと思う。
▲269 ▼8
=+=+=+=+=
お米を食べるべきだとは思うけど、食べなくなった。 朝はパンかオートミール、昼は麺類食べることが多くて、夜は麺類か米っぽく調理したオートミールかお米。 昔から夏の終わり頃からは、新米を買うのが楽しみだったけど、昨年からそんなこともしなくなった。きっと今年もしない。残念だし、なんだか悔しいけど経済的事情からそうせざるを得ない。
▲211 ▼11
=+=+=+=+=
近所のスーパーではは5キロ税込み4300円くらいから4800円くらいまで幅があります 面白かったのが近所の2つのスーパーで同じブランド米なのに500円くらいの差があったのです このことからお店はある程度安くしても儲けは出るのだと思いました 正直米の価格が上がり続ける理由として中抜き業者がイカサマしているのもあるのですがスーパーもどさくさ紛れに便乗値上げをしているような気がします
▲220 ▼9
=+=+=+=+=
山形市でも5Kg 税込¥4000近くになっており価格は一向に下がる気配が無い。 なので割高では有るが2Kgに変えた。 全く農水省は何やってんだと言いたいが、備蓄米を放出してもその後の管理、調査はやってないでしょう。中間業者が買い占めて温度管理もまともにやってない倉庫で溜め込んでいるのは確実なので、その業者は市場から締め出すぐらいの事やるべき。
▲200 ▼11
=+=+=+=+=
一般家庭の食費も上がり大変ですが、お弁当やさんや飲食店はもうこのような状況が続いたら大幅な値上げをせざるを得ないですよね。ちょっとした値上げではやっていけなくなるでしょうし。また矛盾しているのがこれだけ米不足であるにも関わらず、生産者の農家の方がに利益があまり落ちていなく、農業を続けていくのが大変な状況ということ。日本の流通業はあまりにも闇が深いのでは。政府はその流通経路に目を光らせて目にあまる中間搾取に規制を掛けるべきかと。
▲100 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米が並ぶ前の週の価格と言う事で、備蓄米が実際に店頭に並ぶようになって価格の方が下落するのかは、注目されます。そう言った事もあり、対策がされてない中で、高値が続いてるのも致し方が無い所もあります。しかし、備蓄米は集荷業者を通じて各卸売業者に流通されるのですから、より多くの中小の業者、そして中小の小売業者に回す様にすれば、米の下落にも繋がると思います。政府は状況に応じて更なる備蓄米の放出を検討した方が望ましいかと思います。
▲38 ▼17
=+=+=+=+=
今必要なのはなぜ高くなってるかの原因をしっかり把握すること。「こうだろう」「ああだろう」って思い込みでやるとさらにひどくなる。 米が必要量ないのか、農家が一方的に値上がりしてるのか、JAが絡んで上がってるのか、問屋が吊り上げてるのか、どこかが大量に買って保管してるのか。
新米出れば価格が落ち着く。備蓄米出せば落ち着く。などなど言ってた割に現実は違う。 米が足りてなかったのなら、輸入米増やして凌ぐのは対策の一つ。利権や利益で吊り上がってるのなら、その中身をしっかりみて対策しないと。
▲175 ▼5
=+=+=+=+=
米の価格高騰に関する懸念が広がる中、夏頃がそのピークになる可能性が指摘されています。現在の価格が2倍に達していることで、今後外食産業や弁当価格の上昇が続き、庶民の購買力が低下し、それによる倒産の増加や経済停滞への不安が高まっています。
特に米は日本人にとって、文化的にも生活の基盤とも言える「源流」であり「ソウルフード」です。その重要性を考えれば、政治的対応が急務であり、国民が納得できる説明責任を果たす義務があります。
しかし、この状況は若手政治家にとって新たな挑戦の機会でもあります。国民の声に耳を傾け、未来を見据えた政策を打ち出すことで、新しい信頼関係を築けるでしょう。今こそ、この課題を共に乗り越え、さらなる前進を目指してほしいと期待しています!届けこの声!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
米が足らないのではなく、転売屋にやられ焦って確保しようとし過ぎている感がある 米の価格が上がっても、お米を作ってくれる農家さんの出荷価格(JA引取値)は変わってない JAも買い取り額を上げて農家がボランティア・義務感だけで作ってる状況をなんとかしないと何年かしたら本当に米が食べられなくなる 何人か米農家を知ってるが本当に儲かってないどころか赤字でやってる
最優先なのは米農家が割に合う価格で出荷出来る事 それで米の価格が上がるのは受け入れるしかない それと転売屋をどうにかする事
週末、30kgの米が20袋位放置されているのを見た 外人系の転売屋がかき集め売れなかった物だと思う 今回の米不足は転売屋が原因 政府批判だけするのではなく根本的な所を見ないと
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
米農家をやっていく事が今や赤字になるのに、ただ備蓄米を市場に出せば良いとは、根本的な解決にならない。 米農家をやっていて得を得る政策とか税制面で優遇するとかしないと、米農家自体が無くなってしまう。 農水省及び政府は、もっと危機感を持って政策をしないと日本のコメ文化が無くなってしまう。 コメ価格上昇は、供給元の米農家の土台を増やす事が問題解決の一歩だと解らない今の閣僚、政治家は日本の将来をもっと考えて欲しい。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
米価が上がるのは、 農家の情勢や肥料高、労働費を考えりゃしかるべき。 けどそれは長期的に上がっていくことを望むものであって短期的にこのような動きはよろしくないと思う。 しかし、新潟や秋田の農業団体ははすでに今年の概算金を高く設定することを表明。 今年も下がることはないでしょうね。 一方で畜産業界は飼料が不足し高騰していることからかつての米農家も飼料米やWCSを作っています。 減反政策もなくなり、様々なことが変わってきています。
農家の情勢を農政がなんとかなるだろうと軽んじてきた結果だと思います。 不安定な時期はしばらく続くでしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米が安くなると信じて今まで茶碗半分にして待ってましたが安くなりそうにないので主食は麦に変更しました。エン麦500g128円でした。作る時の光熱費も米より安いし、米はどうしても食べたくなった時と人と一緒にいる時だけ。自宅では数日前から麦にしてます。安くてお腹いっぱい食べれて良いですよ!!
▲176 ▼29
=+=+=+=+=
この時点で4千円以上ということは夏以降は間違いなく5千円の大台を超える。 強制的に価格抑制をするしかないが、それはJAや農林族議員が猛反対するだろうし大手取扱い商社は売り惜しみを始める。 安価な台湾やベトナム、タイ米を自由に買えるようにして国産米のダンピングが自然の流れになるのを待つしかないだろう。 政府農水省は天下りや票の獲得のためJAや商社に強く言えないのであれば、この方法を取るべきだ。
▲89 ▼13
=+=+=+=+=
問題はいくら高騰しても肝心の農家の方々には還元されいないことです。 それは農家さんへの支払いは秋の収穫時に支払い終えているから。 農家さんへからの買取価格は令和5年よりは上がっています。 しかし、その上がり幅と末端の販売価格の差がありすぎです。 つまりは中間業者や末端の小売店が通常以上に乗せていると いうこと。 今後いくら値上がりしようとも農家さんへ追加支払いはありません。 JAが買い取った場合は売れたときに幾何かの追加金がありますが 例年であれば数百円程度です。 価格に関しては秋以降は農家さんの範疇ではないので、どうにも なりません(値上がっていることで農家さんが不当に儲けている わけではありません)。 今年秋の新米は、このままいけば農家さんから直接購入している 場合でも値上がるでしょう。といっても市場で当たり前に買うより 安いと思いますが。 間違いなく言えるのは農水省の無策っぷりです。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも農家に責任など無い、農家だが実際今の倍の値段でも買ったほうが我が家は経済的に楽になります。なら何故作るのか?親の思いのこもった土地を廃らせない為、荒れ地にして近所に迷惑をかけないため、他諸々で仕方なく続けているのです。政府には主食の米をしっかり守り、まだ作り続けたいと思う政策を即座に実行して頂きたい
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
農水省には何か既得権益でもあるのか知りませんが、普通に考えて、限りある備蓄米を放出したところで値下げと安定化なんて無理があるし、政府が強制的に値付けをコントロールしないと無理ですが、それすら行わず、備蓄米放出でも、価格は市場に任せますとのスタンス。 ならば日本に輸入される外国産米、1キロ当たり341円という従量税が課されている為、単純に10kgあたり3,410円が税金である訳だが、この関税を撤廃してほしい。 各国の米が輸入され、日本米との品質比較は一旦置いといても、外国産米が今の日本米の半値以下で安く手に入る為、外国産米を安く買う人も容易に想定出来ると思うし、競争原理が働いて国産米の値下げ安定化がよほど期待出来ると思います。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米や外国産米のブレンド米を忌避してる層が物凄く熾烈な戦いを始めてると認識した。
備蓄米と言う表記をしないので、ブレンド米のブレンド先の信用が毀損されてて、お金持ってて買える方向けの米を競り合っているのだと思う。
要は、ブランド米が高値でどんどん上がっている。 当然だけれども、買える人が買ってる。
苦しいならばやすい方で信用できる米が出れば良い。 だから、備蓄米と言うブランドを作って安値で売ってくれって言ってた。
それよりも美味い米で身元がしっかりしている米の銘柄があれば、そこで妥協できるようになるから。
と言っても、JAが聞かなかった以上、色々なめんどくさい方の批判とかは、引き受けるのであろうね。
とは言え、もはやそれどころでは無いと思うよ。
おそらく高齢者が生活が苦しいと言いながらも高い米買いつつ、物価高とかに不満を示しつつ援助を求めるのに付き合うのは経済的か?だよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
実家が米農家です。これまでは米が安く農家だけでは暮らしていけないと冬場は働きにでていました。
米を収穫するまでの工程を見ていると自分の子を育てているように愛情を注ぎ育てている一方で、土入れ作業や育苗機での管理、ハウスでの管理、毎日の水やりと田植えまでものすごい時間と労力が必要です。 また、虫がつかないよう管理したり天気が荒れる時は水の調整に行ったりと父は田んぼに付きっきりです。 その大変さは想像を超えます。個人的には高くなったことで農家は助かっていると思うと嬉しい気持ちになります。
後何年、父のお米を食べられるんだろうと思う日々です。農家の皆さんに感謝です。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
当初農水省は、24年度産米が出回れば価格が下がると言っていました。 ところがコメの値段は上昇を続け、昨年の2倍以上に値上がりしています。 こうした値動きの背景には、流通するコメの絶対量が不足しているのではないかと思わざるを得ません。 コメの流通には、生産量、集荷量、流通量、販売量など様々なデータが関わってきます。 また農水省は、先月放出した備蓄米が市場に出回れば値が落ち着くと言っていますが、果たしてどうでしょう? 国民は高騰するコメに困窮しています。 農水省は、憶測や観測を交えず、正しい情報を正直に伝えて欲しいです。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
私の行くスーパーでは今5キロ約¥4500前後くらい…以前は5キロ¥1500前後くらいでした。いくら今までが安すぎたといってもこの差は大きすぎませんか?これが本来の適正価格なんですか?農家さんの気持ちもわかりますが、買う側からしたら気軽に買えません。それなのでご飯の代わりに蕎麦やうどんやカップラーメンに置き換えて食べています。同じ事をされてる方は多いのではと思います。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
今までも自民党以外の政党を推していたけど、こんな状況だとなお更に7月の参院選で「確実に」自民党を終わらせたい。「自民党以外の票に分散してしまう」のが一番怖いから自分が一番好きな政党に投票するんじゃなくて、あくまでも確実に2番目に支持率が高い政党に入れた方が良い。幸いにも2番目に支持率が高い政党が立憲でもなくなっている今度こそチャンスだと思っている!
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
JAや大手食品メーカーがこれからは作って行く時代にしたほうがいいと思う。 個人の農家では高齢化が進んで後継ぎがいないため、収入の少ない米農家は廃業になるのは必然。 広大な農地を企業が買って大規模な生産体制にすれば価格も下がり、世襲制ではなく社員制であれば永年続いて行くので。
米不足と言いながら毎日大量に廃棄している小売店や飲食店の米が販売されている米を上回っているかもしれない程の量になる。 そもそも米の生産を増やすより、米の廃棄を何とかすれば、米不足は解消する。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
農家が稼げないと言う問題は確かにあると思いますが、だからと言っても1年で価格が倍になると消費者は買い控えしますよね。
国産米が売れなくなっても仕方ないと思いますし、備蓄米を入札で放出すると言う施策しか取れない農水省が悪いと思います。
何故、コメの価格を農水省で決めて放出しなかったのでしょうか? 入札なんかさせたら競争原理が働いて、価格が下がらないに決まってますよね?
こんな時は国として利益を出してはダメですよ。 購入業者の頭数や販売先により放出量に上限を設ければ良くないですか?
▲184 ▼8
=+=+=+=+=
どんなに米の価格が上がっても、米は日本人にとって無くてはならないものだからみんな買うしかない。だから政府の人たちも仲介業者や農家の人たちも米の価格を下げようなんて本気で思ってないのでは?
小麦やカリフォルニア米、台湾米、サフランライスなどちょっと違うけどそういうのを取り入れていかないといけないかな...。 みんなが買わなくなって、価格を下げないといけない状況にしていかないとダメな気がする。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米が行き渡っていない状態であはるが、下がる要素はないようだ。コメの価格高騰の大きな要因が流通の問題とコメ不足だったが、これを改善・解決すれば済む一時的なこととは思えない。 今の価格が適正なのかも。減反政策でコメの生産量を減らしてきたのだから、不足が出てもなにも不思議はない。今までの安い価格が農家に相当の犠牲を強いていたらしい。消費者も安さに甘えていた。 いい機会なので、国は食糧安全保障の観点から、主食のコメについては自由市場主義を見直して、適正価格に設定してみてはどうか。アメリカの反対はあるだろうが。 自由市場はものが足りている時はうまく機能するが、足りなくなると一気に自由競争がパニックを生む。主食だけはパニックを避ける必要がある。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
正直、食料品の値上げが倍になっているから、これがまた元に戻るとは思えない。補填とかで農家も値段は下げられないでしょう。それどころか潰れてしまったら今後豊作でも関係ない。生きるための農家さんに税金を投入しても誰も文句ないと思う。頼むから保障して未来のために農家さんを保証してほしい。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
日本農業に効率化や価格競争が起きにくい原因は、食料安全保障や零細農家救済を隠れ蓑とした寡占的な市場構造や硬直的な流通経路にある。 特定の化学メーカーや配合飼料メーカーが国内で高いシェアを占め価格競争が起こりにくく、JA系統組織が肥料・農薬・飼料の流通において非常に大きなシェアを占め価格競争を抑制している。メーカー → JA全農/商社 → 県域JA/卸売業者 → 地域JA/小売店 → 農家といった多段階の流通経路が定着し、各段階でマージンが上乗せされている。直接メーカーや商社から購入しようとしても、JA系統が持つ物流網や倉庫機能の代替が難しい。海外で安価に流通するジェネリック農薬も、農薬取締法の登録プロセスに多額の費用と時間がかかるため普及しない。食料安全保障と扇動することで農林水産省は長年に渡り業界団体を保護し、消費者や農家に大きな負担を強いていることを再認識する必要がある。聖域なき改革を
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うちでは毎年4月20日くらいには田植えをします 8月20日過ぎに稲刈りをします 水の管理に草刈り、台風などの天気に気を揉み出来たお米はカメムシや酷暑のせいで三等米と評価されてもとても美味しいです 世間では米不足で大変でしょうがまっったく気になりませんし兄妹に送る余裕もあります 今年も頑張ってお米を作ろうと思います 労力に見合ってないのかもしれませんが先祖代々の田畑を出来る限り守りたいと思います 願わくは今年の米は少しでも高く売れれば農家としてはありがたいですね
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
米不足は仕方がないのだろうけど、こんな事、ずっとしてたら若者のお米離れになる。気象の影響で不作な訳でなく、流通の流れが変わって買い占めされてます。農家が知らない輩に高く買ってもらえるとすると、次第にお米を食べない文化にしてしまう。農家も少し考えた方が良いし、国も転売ヤーに本腰を入れて欲しい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ在住ですが、現在、アメリカ国内において日本の新米の販売価格は11ポンドの袋で24ドル程度です(Weee! 通販価格で確認可能)。これは1ドル150円で計算すると721円/kgとなり、日本で購入する840円/kgよりもずっと安いことになります。他の物価の差や関税、輸送コストを考えると、ありえない現象です。JAを含め、のコメを高く釣り上げて利益を得ている勢力がいると考えるべきでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
単純に足りてないので需給が逼迫して市場価格が上がっていると思われる。 民間在庫が減少傾向にあるなかで、近年は作況指数からは見えない、高温障害による精米留まりの悪さによる実質的な不作も関連しているだろう。 農地はどんどん大規模農家に集約されているが、その大規模農家が管理しきれず平均的な収量を確保出来ていない場合もある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事とコメントを読んでいると、コメに関しては江戸時代も今も日本人のメンタリティはあまり変わらないんだなと思います。 この感覚はもしかすると他国にはあまりないのかもしれませんね 欧米は小麦が主食ですが、自国でどの地方産の小麦がどうこうという話は聞かない気がします。イタリアくらい?
何もかも急激に値上がりする中、米の値が急に倍になったので本当に困惑です。消費者としてはせめて5キロ2500円くらいでいて欲しかったな…と思うのですが米農家の方には今くらいの価格が適正なのでしょうか
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
兼業農家です。 備蓄米を放出しても店頭に並んでいない店が結構多いですよ。流通の問題だけでなく、仲買卸からの精米が間に合っていないのも原因かと思います。また備蓄米はブレンド米ですが、混じり無しと価格は余り変わりません。結局のところ、流通の不安要素だけでなく生産性などの問題が解消されない限り、価格は下がらないです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
米 5kg が4千円を超えたら、そば(乾麺)5kg 、パスタ 5kg 、うどん(乾麺)5kg 、の方が間違い無く安いですね。 安価な海外米が流通しない限り、米離れが益々進みますね。海外米の輸入するしないに関わらず、結果的に、米農家は中長期的に益々苦しく成りますね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
今までに意図的に抑制していたのなら今が本来の価格なのかもしれない。しかし日本の農業は中国、アメリカの大規模農業には今の状態では勝てない。国民みんなが農家ならいいけど政府がきちんと将来設計を立て減反見直しや他の農作物も多品種きちんと育てる持続可能かどうか鍵だと思う。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
JA管理職やってる友達と呑みながら話し聞きました。JAじたい年間計画の仕入れ数を確保できてないそうです。私の住む地域は大きな米農家が多くありますが、全然聞いた事もない業者が米を売ってくれと突然やってきたり、どこで調べたのか電話もかかってきてたそうです。そしてJAより高く買うのでと交渉を持ちかけてたみたいです。友達が言うには、ちゃんとしたと冷蔵保管庫もないような業者が大量に購入しても暖かくなると虫が湧いてくるそうです。せっかく農家さんが汗水足らして作った米がどうか美味しく皆さんのお腹を満たせますように。そして転売業者がつぶれますように…
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
米価格下がらない限り、もうウチは当分米買わない事に決めました。 麺類とパンでやりくりすれば、逆に高い米わざわざ買うよりコスパも良いし、子供達も喜んでくれてるし、家計も実質負担減りましたから。 どうしてもお米食べたい人だけ買えばいいと思いますし、ウチは沢山食べたい子供達居るのでそれでやるしかないです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
激安が売りのドンキではほんの少し前であれば、有名ブランドでも1300円くらいで買える時もあった。 田舎だからというのもあったであろうかと思うが、今は4000円を超えている。 2倍じゃない。3倍に上がってます。
たしかに米不足、米農家の減少が相次いでおり、価格転嫁という部分では値上がりも仕方ないと思っている。 けど、その肝心な米農家から嬉しい悲鳴が聞こえてこないのが1番の問題。 なんの努力もしていない問屋が儲けている実態。日頃から2次、3次委託を普通と考えている国にとってこの問題に全く対処が出来ていない。 国にしか分からない事情や、タイミングがあるのは理解するけど、もう四の五の言ってられない状況であることが未だに石破を含めて自公政権は分かっていない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
こうした事が理由でまた米離れに繋がり、しだいに価格がいくらか戻ってきても、これを機会に離れた人が多少は戻ろうが、糖質がどうとか以前のようにあまり買わなくなるのが明白です
農家さんの人たちは悪くないと思うが、昔から農家の人たちは、国や米に関わる人たちに振り回されて苦労するのは、何百年経とうが変わらないですね
日本人の主食である米に対して、いつまで経っても軽く考えてるところが、昔から国は変わらない気がする
もっと、日本の米を大事に政府は考えた方が良いよ
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
食料品の消費税を0にすれば420円安くなります。 総税収が上がってるという事は企業からの法人税+インボイスの個人事業主税が収入になっているということ。 消費税を下げないとほんとにやばい、何しても誰も裕福になれない。 大企業のサラリーマンになっても保険料アップ 中小事業主になっても法人税や所得税etc 従業員は頑張った分だけ所得税アップ 非課税世帯と課税世帯を平等にするには消費税減税しかないのになぜしない? 頑張って働いても働かない人と手取り一緒なら共産主義と変わらないやろ。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
「ベトナム米」が国産米と同じジャポニカ種で、日本の米の約半額だから、最近急にベトナム米が浮上してきたらしいです。
これ以上国産米の価格が高騰すると、国産米が買えず、ベトナム米やパスタやうどんやオートミールにするか、 よゐこの濱口優さん発案の「チネリ米」を作るしか無いかも。
チネリ米の説明:小麦粉を練って米状にした米の代用パスタで、簡単に作れる「チネリータ」という玩具もかつては販売されていました
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どういう時でも物の価格変動ということはあり、今回の米価高騰もある程度は予測できる範囲内だと思う。 ただ何処からなのか忘れたが、米農家に米の生産を減らして欲しいという旨の書類が届いたという話を聞いたが、本当なのだろか? これが事実なら、今の現状を見て正気か?と感じてしまう。 差出人が農林水産省関係だとしたら、過去の減反政策後の教訓が活かされて無いと考えます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
米はどこに行っているのか。急に食べる量が増えたわけではないと思うが。 外国に流れているのか、インバウンド対応で米不足になっているのか。カリフォルニア米の輸入を4000トンにして増やし、トランプ対応すると発表すれば、価格は下がるんじゃないかな。とりあえず、日本人は米を食べて少しパンにすれば、不足分を補えるのではないかな。みんなでパンやお好み焼き粉モンなど食べるものはいくらでもあるから、少し米を控えましょう。 2024年1~10月のコメ・コメ加工品の輸出額は504億円(対前年同期比+7%)となったらしい。うちコメの輸出実績は対前年同期比+24%の93億円。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
農水省、農水大臣の見込みの甘さが露呈している。小出しに放出するからこうなる。 買い溜めをしている業者が大損するくらい大量の備蓄米を放出しないと米価格の高騰は収まらない。 大量放出後の国家備蓄は、輸入米を充てるべきだろう。 また、自由輸入米にかけている700%以上の関税を一時的にでも解除し、輸入米を流通させるのも有効手段で、早急に実施すべきだ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
米価格が高騰しても米農家の利益率は変わらないどころか、肥料代、機械代、燃料費、人件費、すべて高騰して、天候にも気を揉まれ、今は米を作ればつくる程馬鹿らしくなると米農家の祖父が嘆いてます。 お米が生産者から消費者に渡るまでに色んな業者がマージンを抜き過ぎなのです 日本は土や水に恵まれているから日本のお米をみんなが安く美味しく食べれればそれが一番いいし作りがいもあるとも言ってました
米が足らないから農家は米をもっと作れ。 米が足らないなら海外から安く仕入れるぞ。
政府からすればたかが米農家かもしれませんが、されど米農家ですよ。 農水省が日本国内の米農家に対してずさんな対応し過ぎたツケがまわってきてるのではないでしょうか
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
米農家は高齢化で米を卸に売っても純利益が10反で数万円とか、高齢者農家の善意の元に成り立っている現実があります。 減反して減反奨励金を貰っていた時は楽だったと言う人も多いです。
米は主食でとても大切と国会で発言している割にその場限りで100年計画さえ無い。
作り手と購入者の双方が暮らせる未来を考えて欲しいです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
お米の生産者さんが儲けるなら、今の高騰は主食異常として行き過ぎかもしれませんが、ある程度は我慢出来ます。ただ転がしている人が儲けるのは、少し違うかな?と思いつつ、備蓄米もセリなどせず、昨年の平均価格とかで、少しづつ放出すれば高騰は抑えられたとも思いますね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本食の「おかず」の殆どは白いご飯と一緒にいただく事が前提として作られていると思うのね。佃煮、漬物、煮物、焼き魚、ふりかけ、焼き海苔、納豆、梅干し、味噌汁…。 米が高くなったからと言ってパンやラーメン、パスタなどに変えるとそれらのお惣菜やおかずは食べ合わせ出来なくなります。やっぱり日本の食卓には白いご飯が食べたいですよね。主食の米は誰でも買いやすい値段にして頂かないとみんな困ってます。5kgの米の袋を値段見ながら触ってしばらく見渡して帰っていくお客さんをよく見かけるようになりました。白いご飯食べたいですよね。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
農水省は消えた米はなかったと言った。集荷業者以外の卸小売直売に回ったのだと。 となると、消えた米はなく手数料のある集荷業者割合が減ったのに高値になっているということは、単純に在庫がないということ。 実際、全流通の7割を占める民間流通在庫量データでは今年度末の6月には通常時より100万トン程下回る見込み。ここが2-30万トン下回れば高値になる米市場において、この数字は結構深刻。 そして、次年度の生産量と需要量の見通しはほぼ一緒の700万トン程度。高値で需要が減ればいいが、精米消費量の速報値でもこの消費量は前年比で増加していて依然需要増が見込まれ、7月からの次年度の在庫不足感解消も難しいのではと思われる。 この高値、このまま無策であれば個人的には少なくとも再来年まで長引くのではと、大規模米農家をやってる身としては思いました。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
高い関税が掛かっても、輸入米の方が安い。 備蓄米放出後も国内産米の価格は下がらず、 政府の言うことは信用できない。 一刻も早く、輸入米の関税を下げて、 国内産米と競争させでもしないと国内産米の 価格は下がらないだろう。 米の先物取引を可能にした担当者には 価格高騰の責任をとってほしい。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
毎月米の値段が上がってるし、市民も安い内に買い溜めするのは当然 備蓄米放出してもJAが買占めして価格下落を抑えてるんだから値下がりする事が無い、今年の米も業者が先に取引してるので市場に出る量は減る、もう外国産米を大量に輸入して安定するまでは味は我慢するしかない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今回を機に、コメに関しては国が一元管理し、安定した価格で流通するようにすべきだと思うが。 正直、有事や大規模災害など起これば、今回のように卸業者や外食産業がコメを買い占め、市民たちにはコメがまわってこない、超高騰したコメを買わざるおえなくなるのだから、国がコメを一元管理し、適切な量を常に確保し、安定した価格で流通するようにすべきだと思う。 今回の状況で5Kg4000円超えているのだから、有事や大規模災害など起これば5Kg6000円や7000円とかになるだろうし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これでもう分かったと思う。 備蓄米は殆どJAが買った、そして利益を乗せずに下ろした。60kg22000円が平均落札価格だから5kg1833円。
3割オンしても備蓄米は5kg2400円。 どう考えても暴利の為にブレンドしてわからなくしている。
これでもう分かったと思う。 もう既存の中間業者に任せてはいけないという事が。
私は故意に高騰させられた米は買わない。
3月末には適正価格になると思っていたがならなかったのでもうJAとかを信用する事をやめた。米の方が健康に良いかなと基本米食にしていたが1日一食は米食以外に変更する事にしました。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
近所の店では去年30kg 9000円で買えてた米が、現在27500円。 それでも在庫が1つしか無かったし、なんだかんだ売れてるみたいだから値下げの必要はないよね。 ちなみに自分はとても追いきれず米食リタイヤ組なので買って応援はできませんが、農家さんにはこのまま強気で頑張ってほしいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう今はもうあきらめてあるものを買うしかないですね。 あとは生産量を増やして事態の収束していくしかないでしょう。 そんなにすぐには落ち着かないだろうというのはわかりきっているし、今年の新米が出回るまでは大きく下がることもないでしょう。なので、生産量を増やすように国として補助金を出すなり、要請していくしかないですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府、仕事してください。 食料の安定した供給は国の責務です。 米の値段は去年の二倍で安定供給とは言えませんね。 円安による物価高対策も出来ていませんが、その能力のある人に変わって貰えませんか? 国民の生命、身体、財産が脅かされていますので、議論するより、早急に対応するのが政府の義務ですから、義務を果たしましょうよ。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
農水大臣様にお願いです。 昨年の夏、秋になり新米が出回ると今の高騰した米価は下がる、と言われましたが秋になっても一向に米価は下がるどころか上がっています。 年が変わって今年は、政府の備蓄米を相当量放出するので米価は下がる、と言われましたが一向に米価は下がっていません。
そこで国民からの切実なお願いです、政府や農水省は本気で米価を下げる積りがおありなのか、今までの経緯から見ると本気で取り組む気がないとしか考えられません。 今頃になってやっと米そのものの絶対量が足りないと言われていますが、それは国策で減反政策を邁進させた政府や農水省の責任ではないのでしょうか。
認める所は認め是正するのか、更に嘘の上塗りをするのか、もう我々国民は米離れ以外生きる道はないのでしょうか、本当のことを公表してください。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
年間日本の米消費量約800万トン。 20~30万トン米放出しても価格はたいして下がらないという事は小学生でもわかるのではないだろうか。まして、それを買い戻すとの事。 多くの国民は農水省の愚策が段々とわかってきたから買いだめに走る。 きょうスーパー5店まわってきました。殆ど売り切れてました。 農水省には勉強を沢山した優秀な方が多いと思われるが、もう少し頭を使って欲しい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を正規のルートからだしている時点で無理なのが確定している。 従来通り、仲買に流すの方が楽なのはわかるが、今の米の価格の流れ混ぜたらどうなるか素人でもわかりますよね。 問題なのはスーパーに並ぶ米がいくらになるのかが重要なので、末端価格をまず固定しないと全く意味がないです。 例えば10キロ5000円と決めてしまえば、転売も仲買も儲からないので買わなくなるし、スーパーも5000円で売る前提で仕入れるので、赤い字は手を出さないです。 もう少し流通ルートを考えないとダメですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう手遅れ感があるけど農業で生活できるくらいの補助でも出さないと、日本の農業は衰退の一途です。うちも一昨年まで兼業で米を作っていましたが、JAの買い取り価格が30キロ7,500円で、このまま続けていっても薄利過ぎなので辞めました。 JAが薄利多売に切り替えたら、また米作りを再開する人は一定数いると思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
お米だけは国内生産で十分に賄われていると思っていた国民が大半だと思います。それが米不足が表面化したのは農水省の減反政策と米農家の老齢化で根本的に生産量が足りないからでしょう。政府の備蓄米を少しだけ市場に出したからと言って米価格を下げる効果は無い事が証明されてきただけ。安保とか経済安保とか食料安保とか言うけれど、腹が減っては戦は出来ぬ、のことわざ通り、幾ら優秀な兵器を揃えても、島国の日本は食料輸入を止められれば御終いです。今、日本の食料自給率はたったの 38%だそうです。日本と戦争するには武器はいりません。海上封鎖で食料輸入を止めればいいからです。今の米不足は政府の食料政策の間違いを露呈しています。今回の米不足は日本人への警鐘だと捉えましょう。イギリスは持続可能な農業と食料自給率60%の双方を達成しにいくとして 持続可能な農林業への転換で助成金を拡充との記事、日本も食料生産助成金が必要です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ備蓄米放出したからってオークション形式で値段釣りあげてたら価格が下がるわけない。 減反だなんだで生産調整してたんだから価格統制もある程度していればよかったんだよ。 農家にしわ寄せがいままで随分行っていたというのも、米の価格をせいぜい5キロ2500円前後とかに安定させておけばだいぶ払拭されていたんじゃないか? 地元産コシヒカリが5キロ1700円で買えてた自分ですら今の現状を思えばそう感じます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ずっとコメ抜き生活しているのでダメージゼロです。暫く食べないと恋しくもなくなる、どころか、食べた後に胃が重くなって眠くなるアレがないし、肌ツヤも血行も体重も良くなったものですからね、むしろ頼まれても食べたくないです。あんなものにこんな大金積むなんて…と遠い空から見守っておきます。小麦粉よりは色々マシですけど。
補足、庶民の精米食なんて江戸中期位からです。蜜尿症と呼ばれる現代で言う糖尿病が研究され始めたのはほんの一桁世代前ということです。現代では予備軍も含めると人口の20%。精米や小麦粉など高GI食に対処するには遺伝的淘汰や進化も足りていないと思いますよ。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
もう輸入米の拡大以外にはないでしょう。今でも米国から一部低価格の米は売られているが少なすぎるので増やし、加えて日本の米に最も近い台湾からも輸入すべき。韓国の米も品質は良いが値段が高いので避けるべき。他にもタイなどの安いインディカ米も増やさないと。まずは一時的な措置でいい。転売業者が徹底的に損をする策をどんどん実施してください。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
お米は水物だと思う。精米したら尚のこと。 外食産業が、安定的に食事を提供する為に、市場に出回っているお米を必死になってかき集めてるのかな?でも、外食産業の現状って、そんなに盛り上がってるのかは疑問に思う。 昨年の作付けが凶作ではなかったのに、米不足とはこれ如何に? 一昨年くらいから、米不足になる兆候は出てたんじゃないの? アマゾン定期便で「在庫不足で発送遅れ」が頻繁に発生していたのを記憶してる。 増産するって、誰にお願いするの? 米農家に作付け面積を増やせって言ったって、土地がないから無理でしょ。 休耕田を元に戻って言ったって、1年やそこらじゃ無理。 10年くらい前にバター不足になった時、畜産農家に乳増やせってメチャクチャな事を言ってたのに、当時から理解も進歩も学習も、何もしていない。
▲6 ▼1
|
![]() |