( 281263 ) 2025/04/08 06:00:43 2 00 吉野家が牛丼の大盛りを4月10日から値上げへ 牛丼・豚丼の並盛は価格据え置きFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/7(月) 18:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e418b5962d1e28ff4b07428eb5e00ae8b415d19b |
( 281266 ) 2025/04/08 06:00:43 0 00 FNNプライムオンライン
コメなどの高騰で吉野家が牛丼の大盛りを値上げです。
牛丼チェーンの吉野家は、4月10日午後2時から、牛丼大盛りなどを10円〜70円値上げすると発表しました。
「牛丼・大盛」は696円から740円(店内飲食・税込み)に、「牛丼・特盛」は872円から938円(店内飲食・税込み)に引き上がります。
コメなどの原材料の高騰や物流費・人件費の上昇が長期化していることが影響しているということです。
一方、牛丼や豚丼の並盛は価格を据え置くとしています。
吉野家ではコメなどの高騰を受けて2024年7月にも牛丼を値上げしていました。
フジテレビ,経済部
|
( 281265 ) 2025/04/08 06:00:43 1 00 吉野家の牛丼の価格上昇に対する多くの声が挙がっており、値段や味、量のバランスに不満や疑問がある人が多いようです。
物価の上昇や賃金の増加とのギャップに関する意見や、自炊や節約に対するアイデアも見られました。
経済状況や消費者の価値観の変化によって、外食産業にもさまざまな変化や課題が生じていることがうかがえます。
(まとめ) | ( 281267 ) 2025/04/08 06:00:43 0 00 =+=+=+=+=
一昨日、吉野家の牛丼の大盛りをテイクアウトで食べました。味も美味しくボリュームもあったけど値段が700円ぐらいしたので、並盛りが280円だった時代と比べると、値上がりした感じがかなりありますね。
▲2721 ▼178
=+=+=+=+=
吉野家は、日本を代表する牛丼チェーンの一つで、1946年に創業されました。特徴的なメニューはシンプルな牛丼で、秘伝のタレと厚切りの牛肉を使用しています。全国展開しており、リーズナブルな価格と迅速な提供で、多忙な現代人に支持されています。また、テイクアウトやデリバリーも充実しており、観光客やビジネスマンにも適しています。吉野家は、日本のファストフード文化を象徴する存在です。牛丼は日本の代表的な丼物で、薄切りの牛肉と玉ねぎを甘辛いタレで煮込み、ご飯の上に乗せた料理です。手軽で満足感があり、ファストフード店や専門店で広く提供されています。具材や汁のバランス、トッピングにより、各店の個性が楽しめます。牛丼は、日本の食文化を象徴する一品で、家庭でも簡単に作れるため、多くの人に愛されています 日本代表です。吉野家も気軽に入って食べるいう感じでもなくなったんやな
▲54 ▼112
=+=+=+=+=
正直、外食はどこも値上げしすぎて食べる気にならない。値上げだけならまだしもクオリティーも明らかに落ちている店も多いし。 チェーン店など、あんまり美味しくはないけど安くて手軽なだったのが、ただあんまり美味しくないだけでそこそこ高い店になってしまっていて、それならまだ割高だけど美味しい当たりの個人経営店に行ったほうがまだマシという状況。 ただそれでもランチで1500円が当たり前の時代になってるので、それならもう自炊なり冷凍食品でもあっためるなりするという選択肢になる。
▲235 ▼10
=+=+=+=+=
昔の吉野家は何処で食べても、味と量は殆ど変わらなかった。今は、店によってコメと肉の量がだいぶ違う。以前は肉を盛ればコメが見えなかったほどだが、最近は少なく感じる。しかもコメまで減ってる感じだ。大盛りも普通に食べると、並盛りと大差ないのが分かるよ。
▲1503 ▼118
=+=+=+=+=
数ヶ月前近所の吉野家2店舗がリニューアルし、お店のシステムが大きく変わった。 注文カウンターで、注文後先にお会計し、呼び出し機を渡される。お冷はセルフ。卓上にはお箸や紅生姜、紙ナプキンなど一切置いておらず、何もない。呼び出し機の音が鳴ったら受け取りカウンターへ受け取りに行く。
セミセルフというやつだろうか。 少ない店員さんで回すための効率化というのは理解できる。しかし、食事中に紙ナプキンや七味が欲しくなったら、わざわざ席を立って取りに行かないと行けない煩わしさ。食べ終わったら、食器返却カウンターへ返しに行く。 店員さんはホールには出てこないため、テーブルやお箸や紅生姜、紙ナプキンなどか置いているカウンターも汚れたまま。
店員さんの負担を減らすのは大切だと思うけど、正直、居心地は悪くなってしまったな。今後もこういうお店が増えるんだろうか。
▲952 ▼137
=+=+=+=+=
流石にボーダーラインを超えたかな。
15年前まで大盛りは500円前後で推移していましたが、今や平均年収が横ばいの中でその価格は1.5倍となる。
50%も値上げされてしまっては、いくら何でも通えません。
マックやモスも最近は2-3割も値上がりしたので通う回数を減らしていましたが、そろそろ平均年収あたりの家庭だと外食すること自体が厳しくなってくる。
▲474 ▼38
=+=+=+=+=
最近は。吉野家マックなどのデフレ時代の、いわゆる安く食べられるところ、でも値段を気にせず家族3人分をテイクアウトすると、普通に二千円以上する。 家で食べるなら、吉野家はご飯は家で炊くから牛皿に、マックはドリンクは別に用意するからバーガーだけ、にしている。 最近の外食に値段を見るにつけ、お金がないから、というよりそのものにこれだけお金を出す価値を見出せない。 勿論、企業側も儲けてるわけでなくコストを転嫁してるだけなのだが。
自分が幼かった80年代の半ばまでは、外食は高いけど特別な時に食べるもの、それが90年代以降安くて手軽なものへと変化したが、ここにきてまた、高くて気軽に利用しにくいものになってきた。 外食に対し昔感じた、特別感、高揚感はすっかり失せたけど。
▲1108 ▼248
=+=+=+=+=
某カレーチェーンもそうですが、外食やコンビニ飯の高騰でお昼の弁当持参の節約効果が相対的に上がるのでお弁当を作るモチベーションになって良いと個人的に考えてます。 お弁当+水筒で1日1000円近く浮くのでやりがいがあります。
▲527 ▼51
=+=+=+=+=
これはもう、生活スタイルを変化させる時期に来ていると感じますね。朝夕は自炊など、少しずつ自衛?する時期が来たと思っています。 外食は本当に仕方ないときや、パッと気分転換したいとき、ですかね。 自分は炊飯器で三合炊いて、すのこみたいなのを敷く仕組みの容器に小分けして冷凍。朝はそのコメ+卵&納豆ご飯です。また仕事の日の夜はコメ抜きで、休日にまとめて作っておいた玉ねぎ山盛りのカレーorポトフを好きなだけ食べる、これで野菜は採れるしカロリーはだいぶ低い、体重は減ってきて、健康にもよさそうです。
▲256 ▼47
=+=+=+=+=
早い、美味い、安いが売りの吉野家の牛丼がこんなに価格が高騰する時代が来るとは思いもしませんでした。早くお米の価格が下がってほしいと願いますが政府の言うことは信用できません。備蓄米が出回り本当にお米の価格が下がるのか疑問です。一度上がってしまった物を下げることは難しいと思います。 そもそも農家が作るお米の量が減ってきたのかもしれません。ラーメンにご飯が無料という時代が懐かしいものです。
▲352 ▼44
=+=+=+=+=
おそらく、こういった近年の価格高騰で、牛丼に限らずこういった「外食産業」を利用していた層が、今はドン・キホーテやトライアル、ロピアといったディスカウントスーパーで安価な弁当やパン、おにぎりなどを買って、食事を済ます傾向が加速するだけだろう。
ココイチ(※カレー店)などの外食産業では、以前は少し値上げしてもイコール即客離れ、とはなっていなかったようだが、流石に近年の過剰な値上げに次ぐ値上げで「遂に客離れが加速しはじめ、閉店する店舗も出始めた」という話も、複数のネット記事で上がっている通りだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
以前、日本橋三越の裏手に牛丼屋があった。開発から取り残されたような、小さなお店だった。 店の真ん中には大きな寸胴が二つ。それを囲むようにカウンターがある。爺さんが独りでやっていた。牛丼とお新香だけが提供される。吉野家が280円のころ、500円だった。 準備用の寸胴では牛肉や野菜が煮込まれ、そこにボトルから赤ワインをドボドボッと注ぐ。醤油を足す。それらの香りが漂ってきて、居心地は堪らなく良かった。 私は仕事が忙しくなり、しばらく足が遠のいていた。やっとその牛丼屋に行ったら、もう店は取り壊されていた。秋葉原にも同じような店があったが、やはりもう無い。 今、都内ではいろんな各国料理が味わえる。そして、中華もカレーもイタリアンもフレンチも、現地で食べるより質は高く、旨い。だが庶民の味はチェーン店に駆逐されて消滅していっている。物価高と後継者不足も背景にある。 だが、まだまだ地方には存在する。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
最近、吉野家で特盛頼んだけど これで?った位、満足感には程遠い。 値上げは仕方無いにしても 店舗や時間帯によって随分と味が違う気がする。 昔、虎ノ門や水道橋で食べた しみしみ牛丼は美味しかった。 なんでこんなに店舗で違うんだろうと 昔から思っていた。 あの味なら値上げでも食べる価値はあるんだけど。
▲479 ▼72
=+=+=+=+=
今年3月に各種サラダにあったコーンが無くなりました。 野菜価格の高騰の為でしょうか。 米も値上がりと、食品の値上げは続き、給料も上げなければ、店の運営を回す従業員の確保もままならない状況。 米も値上げされている中で、定食ご飯お代わり無料はいつまで続けられるのか、不安にもなりますね。 定食でご飯お代わり無料なので、凄く重宝しておりますが、値上げに対する企業努力も限界がある。 旨い・早い・安い吉野家。 維持するのも大変ですね。 人件費については、クッキング・コンフォート店と言う黒い看板が目印のセルフ方式の店舗や、タブレット端末での注文をする店舗等、従業員の負担を減らす運営や、24時間営業を中止したりする店舗も出てきましたね。 客との対話を大切にすると言う、初代社長の考え方も良いと思いますがこのご時世、維持する事が困難になっていますね。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
正直なところこの価格帯だと選択肢として外れてくるよなと思う。コストが上がってるから値上げ自体は仕方ないけど、消費者の賃金上昇速度や税負担のキツさもあるしね。 700円で大盛りの牛丼食べるなら定食屋で良いかなと思ってしまう価格帯だしね…まぁどこもコストが上がってるのは変わらないので飲食はきついよな
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
どうですか。物価上昇に負けない賃上げ、できそうですか?
企業が最低賃金さえ上げれば物価上昇においつけると信じてる他責思考のおじいさんたち、現実を見てほしい。
ただでさえ規模が縮小している第一次産業が打撃を受けたらこうなる。 つまり、今後対策しなかったらもっとひどくなる。 貧富の差を無くす政策が、皮肉にも 日本1億総貧民社会を実現することで達成されようとしている。
▲200 ▼26
=+=+=+=+=
もはや平成時期の「早い・旨い・安い」の論理は全て崩壊しているのが令和の時代なんですよね 500円以下でお腹いっぱい食べられる外食はほぼ皆無状態になり、その価格が上がれば消費税でも取られる額が上がる訳だから贅沢を控える傾向は強くなるし、そうなるとファストフードはジワジワと更に窮地に追い込む流れになり値上げするか店を畳むしか無くなっていく… そこにトランプの関税ブームがやってくるからかなり窮地に追い込まれる可能性はありますね
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
たまにですが、休みの前の夜に吉野家で牛丼を食べるのが一つの楽しみでもありました。それでも段々値上げが続いてしまうと、次第に吉野家へ行く回数も減っていきそうに思えたりします。
▲186 ▼17
=+=+=+=+=
メキシコ在住です。 吉野家の牛丼は大好きで、一時帰国した際には必ず2~3回行きます。 値上げは残念ですが、それにしてもまだ安いですね。 メキシコに吉野家は無く(多分)、すき家はありますが、値段は日本の2倍ぐらいで味は程遠い。 吉野家がこんなに安く食べられるなんて、やはり日本は最高ですね。
▲29 ▼33
=+=+=+=+=
こういう値上げのニュースを見て 今までが安すぎたんだって思える世の中ならいいんだけど 何でも値上げ値上げってなる中で実際の賃金は上がってる気はしないから皆が色々買い控えしてるようになってると思う 特に飲食関係は皆が外食は贅沢だと思うようになり明らかに人が減ってると感じる 私も本当はもっと外食したいんだけど物価高で余裕がなくなり外食する機会はかなり減った 好きなカフェがあるんだけどそこだけは潰れて欲しくないからたまには行くけど客は減ってる感じで心配
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
遅かれ早かれ1食1000円になるでしょうが、賃金上昇は追いつかないため、いずれは外食離れがブームになるでしょう。また人口減や働き方改革で、深夜から早朝にかけては閉店が増えるだろうし場合によっては昼時だけの店舗も現れるだろう。24営業は都心か外国人が多い街ならやっていけるでしょうが、これ以上のインフレが続くとなると税金や社会保障費を負担しない外国人観光客と不法移民者を相手に飲食は商売しなければ利益なんて出せないだろうね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
吉野家並牛丼が280円、マクドナルドハンバーガーが80円のとき、大学生だった世代ですが、体育会の部活は新人歓迎会と称して吉野家で20杯の牛丼を食べきるまで帰らせない、ハンバーガーを50個部室で食べるのを見届けるなんている理不尽なことしていたなー。あの価格は異常だったけど、ここまで食品がインフレになると厳しいな。 当時は地方だとアルバイトが600円台からスタートなんてざらで、大企業の大卒初任給も20万越えスタートならいい方だった。ここは法律の改善もありだいぶ上がったけど、中間層があまり変わっていないから、インフレに対して消費が追いついていかない。ここ数年で利益が上がった大企業はベースアップやボーナス還元で増えてはいるけど、中小企業はやりたくてもできない。吉野家で食べれず自宅で鶏の胸肉丼のモヤシ増し増しでなんとかするしかないのが実情。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
吉野家のキャッチフレーズ「うまい、安い、早い」が、「うまい、安いできない、早い」に変わりつつある。今回はお米の価格が話題になっているが、トランプの関税政策の影響で、アメリカ国内では牛肉の牛の飼育に関連する車両の価格も上昇し、結果として全体的なコストが高くなる可能性がある。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
牛丼やカレーライスは自宅で作った方が安くてボリュームがあって美味しいです 自分の中では牛丼大盛498円 カレーライス大盛598円 これくらいのイメージでしたので 外食は一切しなくなりました
例えばカレーライスは作るのが面倒なイメージがあるのですが 鍋に具が浸かるくらいの水を入れてカレールーと玉ねぎと豚小間を入れて中火で10分煮込むだけで出来上がるのです 大体原価300円くらいでお腹いっぱい食べられます
▲109 ▼82
=+=+=+=+=
80年代から食べているがいつ頃からか味が変わった。 昔のあの独特の濃さとギラツキ感はとっくに無くなっているが ここ数年で更にあっさりとして肉質のこだわりも感じない。 今回並は据え置きだが段階的に上がるのではないだろうか。 そうなると味も価格も満足がいかなくなりそうだ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
うどんやそばのチェーン店でもかき上げ付で700円ぐらいするからそれを考えたら牛丼並盛の値段は素晴らしいなぁって思う。大盛で700円なら無難じゃなかろうか。ただしユーチューブによると並盛と大盛りを比較した場合は肉の量はあまり変わらないとのことだった。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
僕の若い頃は、並400円、大盛500円、卵50円、味噌汁50円の時代でした。 昨今の物価高でしょうがないと思いますが、頑張ってほしいと思います。 ちなみに牛丼チェーン店位ですよね。高い時に値上げするのは当たり前でも、落ち着いたらしっかり値段を落としてくれます。 他の企業も見習って欲しいです。あげたらあげっ放しで放置やめて欲しい。
▲149 ▼34
=+=+=+=+=
自分が学生時代からの約20数年、牛丼って200〜300円のイメージだったけど気づいたら並盛が500円くらいになっており、大盛りは700円超え!?本当に物価高が止まりませんね。こんな国にした原因は完全に自民党だとハッキリしているのにいまだに選挙に行かなかったり自民党を支持してる人間がいる事が不思議でなりません。減税と移民反対の政党に投票しないと日本は無くなるし物価高も止まりません。れいわ、参政党、国民民主、日本保守党、この辺りがバランスよく4大政党となってくれないと厳しいですね。自民党と立憲は完全に増税政党、移民推進売国政党なので論外です。
▲103 ▼31
=+=+=+=+=
既に先達のご意見がありますが、並盛り二杯満腹説、私も前から実践しています。
一杯目はノーマルで、二杯目は汁だくで、これかお約束です。 奮発する時は、一杯目汁だくで、二杯目は汁だくに生卵です。 とき卵と汁だくの汁のハーモニーが病みつきになりますから。
ノーマル大盛りは…ライスと上に乗るお肉の比重のアンマッチ感があり、オーダーすることはないです。 気のせいならごめんなさいですが、なんかご飯だけ増やしただけ、という損した感覚が否めないのです。
気のせいですかね…?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昔はよく食ったものだが、最近は外食自体が減ったから、あまり影響はない。この値段なら、自分でそれっぽい牛丼をつくってみるのもアリかもしれない。吉野家の方がうまいけど、肉は多く入れれる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
学生時代、徹マンで腹が減ったら自転車で高野に買いに行ってました。味が落ちて倒産して、復活した時には喜んだもんです。その頃から吉野家一択ですが、なんとか乗り切っていただきたい。「安い 早い うまい」の復活を願う。
▲43 ▼31
=+=+=+=+=
並2杯食べた方がちょっとだけ高いが、腹一杯になる。 超特盛り100円引きの時、一回頼んだが、がっかり。 やっぱり並2杯最強。 昔から並つゆだくと、並つゆだくだくをオーダーしてるが、背徳感半端ない。 無くなると困るので、月1〜2で同じ店に行く。 みなさんが仰る通り味は落ちたと感じますが、吉牛は日本に必要だと思っています。 みんな吉牛に行ってあげて下さい。
▲486 ▼230
=+=+=+=+=
原材料費や人件費高騰、昨今だと米高騰でそれが価格に転嫁する事情は分かっていても別に質は上がっている訳では無いから、よく利用していた頃の値段から頭がアップデートしておらず、本当に行かなくなったな。企業努力はしているとは思いますが。
先日別のチェーンですがやむを得ず利用しましたが、コレでこの値段?と思い、懐も頭で理解しても感覚では拒否感の出る価値観にも自分自身が貧しくなってしまったなぁと情けなくなりました。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
「吉野家の牛丼を完全舌コピー」のレシピは秀逸 +紅ショウガと七味でほぼ吉野家の牛丼を再現できます。お店の大盛はごはんだけ量が多いと認識してるので割高感ありますよね。ちょうど新玉ねぎの季節なので美味さも格別。うちは月に2~3回作ります。米国の牛肉バラ100g200円 たまねぎ1つ50円ごはんと調味料で150円で計算すると原価400円で特盛り食べられます。大盛に700円払えない人は試してみてほしい。
▲37 ▼75
=+=+=+=+=
並盛は戦略的に値上げをしないのだろうけど、そのせいで大盛りとの価格差が拡大したね。ひと昔前は100円高くらいだったのに(そのころはごはんの量が違うだけだったような気もするが)。
吉野家でこの価格だと、ファミレスや手ごろな中華料理チェーンのほうがいいように思えてくる。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
米不足なら、輸入緩和して供給量を増やせばいいのにね。
減反政策50年による日本の米産業の弱体化は大きく、 減反政策撤廃後も、米の供給に有効な手立てのない現状では、 米の輸入解禁は当然行われるべきだと思うよ。
外米が不味いと思う人も多いだろうけど、 実際は、ベトナムや台湾の米は日本に引けをとらない。 水加減と炊き方にコツはあるけど、十分ごはんとして楽しめるレベル。 政府主導の備蓄米なんかに期待するより、 民間企業が積極的に輸入米を強化できるように 制度改革をする方が、米価格の正常化には効果がある。
吉野家も輸入米にすることができれば、 こんなに値上げせずに済むのにね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
米の値段が上がっているなら仕方がないですが、これで、量がそれなりにあればいいのですが、大盛りでもそんなに多い感じがしなかった気がします。牛肉も、もっと増やしてくれたらと思います。食事するだけでこんなに高くなり、大変な時代に突入したなと最近感じます。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
学生時代にはじめての下宿生活で街には吉野家ができたばかりだった。生協の学食は200円台、学生向けの定食屋が300円台で牛丼は500円。一食抜かないと食べられない感覚だった。一時は随分安くなったが今は当時と同じ値段にもどったようだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
吉野家は丼系が軒並み小さいなって思う。 だからいつもおかわりのできる定食を食べる。 丼としては小さいだけで、定食にするとご飯は多いので、ものすごくたくさん食べたいときもしっかり食べれる。 サラダ付きとかもあるし個人的には値上げしてもいいから今のクオリティ下げないでねって思ってる。 どこもそうなんだけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値上げは仕方ないと思うが、それだけじゃないでしょ 肉を盛る人が量を減らすと思うわ、千円近い特盛はバーコードタイプになるでしょうね 値上げした上に肉の量が減るダブルパンチでしょう
吉野家もココイチと同じ高級店になりつつありますな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
友人が吉野家の店長をしてますが少し前からライスの量を減らしてるようです。ステルスなんだけど、更に値上げとは牛丼チェーン店は庶民の味方なんで頑張って欲しい。
▲236 ▼52
=+=+=+=+=
Uberの配達をしてます。 すき家が営業していない間、吉野家よりも松屋で牛丼を買い求めるお客様が多かった。 そしてすき家再開後は、やはりすき家を応援したい方が増えてきているのか、すき家にピックへ行くことが特に多かった。 吉野家って丼も小ぶりだし、サイズの割に牛肉の量をケチってる印象があるなぁ。ご飯の割合が気持ち多めというか。味は好きなんですけど...ケチる吉野家はセブンと表裏一体なのかしら。
▲300 ▼113
=+=+=+=+=
遂に牛丼も千円越えの時代がもうそこまでやってきてる。今牛丼の並がワンコインで食べられるのはありがたいけど、米不足が原因でここまで値上がりするとは思わなかった。もう気軽に外食もできないね。とは言え家で牛丼作るとなると牛肉も値上がりしてるし、悩みの種だなぁ。自炊して我が家で作るか!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これまで価格を抑えてくれていたので、高く感じてしまうのは申し訳ない。値上げは受け入れていかないといけないので、「大盛が740円は高い!」と思うのではなく、「今時、特盛が938円なんて安いじゃないか!」と思うようにする。特盛食べたことないが、次回頑張ってみる!
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
原材料高騰は致し方ないが、さすがに「大盛740円」では売上減るだろう。 この価格帯では、もはや吉野家の「強み」はどこにも無いかと。 以前は、牛丼チェーン内では比較的味の良い方ではあったが、今では言うほどではないし。 また、個人的には、年々店員の質が落ちていて、食器の洗い残しが多く汚いことが何度か続いてからは、全く行くことはなくなった。 すき家の衛生面が問題となっているが、吉野家も似たりよったりだろうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
定食のご飯お代わり可能。牛丼と定食の価格設定格差がおかしい?牛丼ファンからすると、その価格設定格差は十分に改善できると思います。吉牛は牛丼においては国内ナンバーワンであってほしい!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
専門学校に入ってすぐの頃、男女のグループで課題があったから打ち合わせがてらお昼食べようって話で、私ともう1人の女の子で大戸屋が良いねってことでお店の前まで行ったら、残り3人のうちの一人の男の子が 何だよこの高い店!俺は牛丼食うわ! って怒鳴られたことがあった 結局女子は大戸屋、男子は牛丼 食事しながらの打ち合わせは叶わなかった 東京出てきて一人暮らし始めた人と食事に行く時には自分でお店を決めるのが怖くなった
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
値上がりは仕方ない部分もあるんよ。 ただ物価の上昇に対して賃金が見合ってないと思う。 平均年収は460万らしいけど実際は高所得者がつり上げてるので、200万円台の人がほとんどだと思う。 そして政府が支援するのは住民税非課税世帯ばかりで、それより少し所得のある200万円台の人たちにはない。 苦しんでる国民を救えよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ジャンルが違うから比較するのもなんだけどスタバで和三蜜抹茶フラペチーノ770円。店舗限定石臼抹茶フラペチーノ1200円。 それでもスタバはメッチャ混んでるしフラペチーノは人気、というか定番。 フラペチーノと同じくらいの値段の牛丼。 サイゼならドリアふたつ頼める。
なんか最近外食の相場がわかんなくなってきた、、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いつの頃か忘れたけど、並盛り280?290円くらいの時があって、安くてすぐ出来あがって食べれたが、今は大盛りでこの値段を出すなら他のお店へ行こうと思ってしまう。
以前、家族で22時以降にすき家で食べたら、会計の時に異様に高かったので、間違ってないか聞いたら、深夜料金で10%増しになっていると知った。 ファミレスに入ればよかったと後悔した。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
今回はこうやって6%ほど値上げになっているわけですが、皆さんの給料は6%上がってますか? 僕は上がってません こうやっていろんなものが上がって賃金の上昇率と物価の上昇率の差が離れて、貧困になっていくのをひしひしと感じます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉野家は以前のカウンターテーブルスタイルから、フードコートのようなモニターに自分の番号が出て受け取るスタイルに業態変更している。 加えこの強気な、値上げ。 もはや吉野家の魅力だった「早い!美味い!安い!」は「早い?美味い…かな?安くはない。」に変わってしまい結果「牛丼食べたいな。あ!吉野家行こう!」とはならなくなったのが残念至極。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私に取って、老舗・牛鍋店の牛丼とは一線を画す「 “ 安価 ( ファストフード化 ).” である」以外に魅力を感じ無いチェーン展開の丼モノであるだけに、 “ その路線 (形態) ” から離脱しては、衰退の道を歩みそうな予感がしなくはない。 (回転寿司が銀座の高級寿司店と同価格の店であれば、現在の地位には居られなかったでしょう?)
別記事で取り上げられていた「喫茶店の衰退」と同様……、「客が何を求めて足繁く通って来るか?」を見誤ると、その商売は成り立たなくなって来る。
(「 [ iPhone (Apple) ] と同様、例え高価であっても、ウチの味を慕って ( “信者化” された ) 客は店へと脚を運ぶ!」と読んで ( 推測して ) いる?)
果たして、牛丼チェーン店に客が求めているモノとは………?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
吉野家も値上げしてもうたんやな〜 けど吉野家の牛丼はめっっちゃ好きやからそれでも食べには行くよ! その辺り、すき家とは違うんでな。 しかし、こう値上げ値上げってなってしまうと客足が遠のいてしまうんじゃないかと心配にもなる… 客が来なくなっての赤字と値段据え置きの赤字、どっちがいいやろな?って。 値段が戻っても一度離れたお客さんがまた戻ってくる…とは限らないからさ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
私はマイ箸使ってるのよ。で、吉野家って洗って使い回すプラ箸じゃないっすか。だからマイ箸使うと、食べた後に箸が残らないので、箸をパクったって思われるんじゃないかって思うとマイ箸が使えないんだよね。だからしょうがなく備え付けの箸を使わざるを得ない感じなんですよ。何かそれだけですでにウザいのに、私が一番食べる大盛りを狙い撃ちで値上げまでされたらもう行く理由って無くなるわ。その点、割り箸のかつやはお値段もまだ頑張ってくれてて、居心地良いですね。 と言う訳です吉野家の店員さん、マイ箸の人もいるって知っとけよ。消費税も2%多く払ってるんだからな。箸が心配なら、客の箸をちゃんと見とけ。そこ大事やで。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
最近久しぶりに行ったらカルビ肉がひどかったです、ペラペラの成形肉で50%くらい脂身。値上げしてるんだから、質を落とすステルス値上げなどせず、まともなものを出してほしいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米が適正価格に戻ったら値下げするのだろうか?最近、巷にご飯おかわり自由の看板が増えたのは気のせいだろうか?むしろ米不足をチャンスとする店と便乗値上げする店と二分化だね。それでもスーパーのお弁当が日毎に値上げしてるので税込価格の吉野家が安く見えるのは間違いないですがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「早い、安い、うまい」の中の「安い」が完全に無くなってしまいました 安さもあって高校の頃はほんとよく食べていましたが、高校時代より自由に使えるお金が増えたにも関わらず、価格の高さで足が遠のく事態になることは予測していなかっただけに残念です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
並盛りが以前にまして少なすぎます。 肉の量もご飯が見えるくらいです。 さらに並盛りから大盛りへの価格差が大きすぎます。 これなら並盛り2杯食べようか?ってなくらいです。 吉野家の味は好きなんですけどね。どんどん価格と商品のギャップが離れていきますよね。 並盛りの100円アップくらいが大盛りでないと。 大盛りの150円アップくらいが特盛りでないと。 バランスとれてなくないですか?
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
本当は並を上げたいけど,上げたら500円超える(今の牛丼並のイートインが税込みで498円)から上げられないんだろうな
衛生面だけは確りしていればお客さんは離れないと思うのでその辺はお願いします
▲105 ▼18
=+=+=+=+=
コメの高騰で牛丼大盛は値上げになるのだが、定食のご飯無料おかわりは継続中なんだよな~ いつも有り難くおかわり頂いてるんだが、丼物はお代わりできずに大盛は値上げで、定食類のご飯おかわりは無料で自由ってのは、いつも不公平に思う。 丼物オーダーするのがいつも損した気分になる。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
牛丼は昨今の最低賃金の高騰からみれば決して高いとは思わない 失われた30年のデフレ経済での280円は異常と思う 平成バブル期辺りは店頭アルバイト募集時給750円で、並盛400円だった (マクドナルドなど600円とか普通にあった)
ただ、主食のコメの価格上昇はハッキリ言って政府の失策以外の何物でもない 別に冷害などの凶作だった訳でも無いのにコメ不足は政策のせい
日本人はホントお人好し過ぎると思う。天候など自然の要因では無く税金払っているその政府の愚策で、高い食料(しかも主食)を買わされるなんて 明治維新以前なら、一揆や打ち壊しが各地で頻発し老中あたりの首が飛ぶレベルの話で。今日現在でも国に寄ってはクーデター騒ぎに成ってもおかしくない話。
世界中の国々で太古からよく言われるのは、国は他国の侵略で滅ぶより。 自滅(そしてその多くは食料難)が圧倒的に多いこと
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
>>コメなどの原材料の高騰や物流費・人件費の上昇が長期化していることが影響しているということです。
仕方が無い事だけど、そこまで来たらスーパーの弁当で良いやってなる。 牛丼、単体の値段でしょう?
吉野家 小盛611円(税込671円)~超特盛1,091円(税込1,199円) ポテトサラダセットで218円(税込239円)になる。 スーパーだと、 ロースかつ重(ちょこっと)1パック250円(税込270円)に 紫野菜が入った8品目サラダ 1袋148円(税込159.84円)に 味噌汁一人前108円(税込116.64円)
だな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
牛小間切れとタマネギ数切れみそ汁別で700円越えはさすがにお店に入る気にならない。日本のこの経済状況の中、安価な外食でも安価に感じない、それに慣れていくしかないのでしょうか。外国人だけ安く感じているってのがほんとうに悔しい。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
大手チェーン店は強いねー 気軽に値上げできるから個人経営店からすればうらやましすぎる 全国の店は値上げしたいがそれで客来なくなったらが怖くてなかなかできないのが現状です 客の給料が上がれば値上げしても大丈夫なんでしょうけど、まだまだ客の給料があがらないから値上げできないのが現状です
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
部活が終わった後に吉野家で牛丼食べて塾に行って、塾が終わった後にマクドナルドでハンバーガーとチーズバーガーを買って帰路で食べて合わせて500円に行かなかった時代が懐かしいね。高校生にはありがたい時代であった。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ家での食費も上がってるのに提供してもらいましてバイトも使ってるんだから上がるのはしょうがない。これで文句言うなら家で食べればいい。お客様は神様の時代じゃないし。 温かいもの提供してくれることに感謝。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
並盛280円だったのに牛丼も世の中の状況で金額の変動がかなり出ますよね。 でも今のトランプショックで景気が悪くなるとまた値下がりして行くのでしょうか? ただこの物価高ではありますが厳しいですかね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
吉野家の三種の神器も、早い!だけになってしまったな。 えっ、旨いだろって?そうかなぁ、個人的には味が薄すぎて紅しょうがを山盛りに乗っけて食ってた。 大盛でこの金額なら他の外食で同じ様な金額でもっとボリュームのある物が沢山あるからなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は一概に賃上げとか言わずに、業種間格差、企業間格差、企業内でも極度な賃金格差など、この現状に対してこれでいいのか検討して欲しいと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この際、並みが900円1000円の価格帯にすれば良いんじゃないかなぁ〜 吉野家さんはある意味牛丼チェーン店ではトップブランドなのだから。 幾ら価格帯が上がっても食べたければ払うでしょ!? コンビニのパンが1個200円の時代なのだから。 それ相応に値上げしても有りだと思います。
▲16 ▼67
=+=+=+=+=
吉野家の牛肉はアメリカ産でトランプが輸入関税を実施した関係で 日本もアメリカからの輸入関税を上げれば牛丼はもっと高くなる 早い安い旨いの時代はもう終わってる 自分が小学生の時にはじめて食べたあの味ではなくなってるし 今のセルフの形態の店はアルバイトの怠慢が目立つ 運ぶ、片付けるの手間がなくなった分お喋りして 仕事してない 忙しい時はしょうがないだろうが2時半とか3時の 暇な時間に食器返却口の棚がいっぱいでも片付けないで従業員同士で ふざけ合ってる モーニングのドリンクサービスなんて無駄な経費削減して メインの牛丼の価格を下げるべきだ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
吉野家は並400円 大盛500円 特盛650円 の苦学生時代が懐かしい。 それより味噌汁があおさになったりちょい飲みや煮卵がなくなったり知らず知らずの残念さがある。それでも陶器の丼ぶりは好きだな。 狂牛病の時に急きょ出していたいくら丼や焼鳥丼も懐かしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
前に比べたら高く感じるが今までが安すぎたと思いますね。使ってる食材を見ると一般人が作る事を考えたら安い 朝食べると夜クーポンくれるし 企業努力で頑張ってくれているし ありがとうございます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
30年ちょっと前位の頃の昔の吉野屋の牛丼の方が美味しかったと思う 牛丼に生卵をかき混ぜて入れて七味や紅生姜を沢山かけて食べたのが美味かった!! 今の吉野屋の牛丼は牛丼自体の味が薄くなったような感じで肉の量も減った感じで米がべっちゃりとした柔らかい感じで美味しくない...
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
牛丼並み盛りは 2013年 280円 現在480円(2013年比1.71倍)
日本の平均年収は 2013年 446万円 2024年 426万円(2013年比0.95倍)
世帯構成によっても変わるので、単純比較は難しいですが、差は歴然でしょう。 この間に税金も上がっているので、生活が厳しいというのは明らかですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
早い安い旨いの牛丼が、安いものを食べる感覚は無くなりますね。 ただ調理時間が、瞬殺で出て来るなら、他の飲食店より手間暇は、かかっていないのでもう少し安くてもいいのでは 並500 大盛り600 特盛700ぐらいが妥当では
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
牛丼の値上げは厳しいものがあるけれど、 定食の「ご飯おかわり無料」がこのご時世でも継続中なのは凄いと思う。 お腹いっぱいになりたいなら、牛皿定食(税込712円)でご飯何度もおかわりすればいいわけだし、生卵ついてるから卵かけごはんにだってできる。 このフリーライスがいつまで続くか分からないし、近い将来定食の値上げやおかわり無料の廃止が来たっておかしくない。 食べられる今のうちに食べておこうと思います。
▲63 ▼70
=+=+=+=+=
BSE問題前の吉野家の牛丼が食べたい。 あれは本当感動的な旨さだった。 築地の吉野家一号店だけだったカレーあいがけも感動的な美味しさだった。
狂牛病はなんだったのだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
キン肉マンの影響で食べ始めたのは数十年前。当時は中の店員さんを囲むようなカウンター越しにいろんな世代の男性が早食い競争に参加してるように腹にかき込んでたな。あの雰囲気が好きで通ってたけど今じゃどの店行ってもガラガラで店内レイアウトもセンスを感じない。全く魅力を感じないんだよな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
キン肉マンの影響で食べ始めたのは数十年前。当時は中の店員さんを囲むようなカウンター越しにいろんな世代の男性が早食い競争に参加してるように腹にかき込んでたな。あの雰囲気が好きで通ってたけど今じゃどの店行ってもガラガラで店内レイアウトもセンスを感じない。全く魅力を感じないんだよな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ファーストフード店の終焉をひしひしと感じますね。各社米の高騰や円安などで値上げしてますが、それが落ち着いたとしても価格は下がらないと思うので気軽に行くには中々厳しいです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか腹の中は すき家のねずみさんやゴキさん問題で しばらくの間…勝機ありと診た様な戦略… なら 一番良いのは 今のプルコギ定食(他の定食もか)を二人で一人前頼んでシェアするやり方が得策。 ご飯おかわり自由だから 付け合わせを別にオーダーしても 一人あたりの単価は600円台でクリア出来る。 そう言えば オカズがなくなったのに ご飯をおかわりして白飯の上に大量の紅生姜を乗せて一気に胃の中へ放り込んでいた足立区女子を観たが… あれはアッパレだったなぁ〜
その子がまた可愛いときたから 港区女子が足立区に遠征したのかと思った… 山の手線でも京浜東北でも良いが、 ワープは簡単だからなぁ〜 群馬女子とか茨城女子かも知れないが パワーを感じたなぁ〜
▲2 ▼43
=+=+=+=+=
元々、デフレの勝者と言われ安価な牛丼だったけど、 高級店となり安易には行けなくなりましたな〜 並280円にした途端にBSEに巻き込まれたりして波乱もあったけどね… 豚丼はそれなりに美味しかったけどさ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉野家に限った話しではなく外食する場所の殆どが安価ではない気がします。 企業も儲ける為じゃなくて物価高なのは仕方がないなぁと思う。自分自身の話しで言えば今のお給料だと非常に厳しいですって話し。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
吉野家は近くにないから行く事は無いかもしれないけど、量減らすくらいなら値上げのほうがいいかな。それと、この手の記事は結果、利益はどうなったのかまで知りたい。客が減っても単価上げてトントンであれば、企業側としては成功ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今ってお昼を簡単にコンビニで済ませよう。。と思ってもちゃんと金額見ないと簡単に1000円越すもんね。まあなんだかんだで収入も上がっているので(例えば初任給も最低時給も結構上がってる)、緩やかにインフレしていく暮らしに我々が慣れていかないといけないのかもしれない
▲28 ▼63
=+=+=+=+=
ほぼほぼ同じ材料を使い、ほぼほぼ同じメニューを提供し、ほぼほぼ同じ賃金のスタッフで運営している同業他社も、いずれ追従せざるを得なくなる。
コスト削減策があるとすれば、深夜営業を全面的に取り止める事くらいかね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
先日、吉野家で牛すき鍋膳に大盛りご飯4杯おかわりしている太った男性客がいて、ペースもすごく早く、紅しょうがで一杯、牛すき鍋に付いてくる玉子を卵かけご飯にして一杯、あとは牛すき鍋で2杯食べていたけど、はじめはおかわり大盛り一杯!と店員の声も元気があったが三杯目ぐらいから店員の声もなくなり「どんなけ食うねん!」みたいな空気が流れていました。定食のおかわりは制限があればいいと思いました矢先の値上げ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
初めて吉野家に行ったのは90年代半ばですが、並が500円、大盛り600円、特盛700円だった。消費税も上がっていることを考えるとまだまだ安いのででしょうが、給与も上がっていない時代ではキツいですな
▲1 ▼0
|
![]() |