( 281280 ) 2025/04/08 06:18:07 1 00 (まとめ) 本記事では、トランプ大統領による日本製鉄によるUSスチール買収計画に関する再審査を巡るさまざまな意見や懸念が述べられていました。
記事内では、日本企業の行動や政府の対応、トランプ政権の動向など幅広い視点から議論が交わされており、今後の日米関係や国際経済の動向に大きな影響を与えそうな話題であることがうかがえました。 |
( 281282 ) 2025/04/08 06:18:07 0 00 =+=+=+=+=
トランプ大統領は日本製鉄によるUSスチール買収計画について対米外国投資委員会に新たな審査を命じて買収が認められる可能性が出てきた。日本製鉄は多額の資金提供をして高度な製鉄技術だけを抜かれるという最悪のケースは避けなければいけない。日本製鉄としてはトランプ大統領の独断で利益を損ない技術だけ持っていかれない様に破談でもやむなしの覚悟で毅然とした態度で臨んで欲しい。
▲5386 ▼235
=+=+=+=+=
トランプの言葉通り「買収ではなく投資なら認める」それ以上でもそれ以下でもない。「経営権は渡さないが投資はしろ」という、ある意味日鉄にとっては最悪の結果になる恐れがある。
それでいいと思うが。49%の株なら半分の投資で済むのでは?30%以上持てばかなりの権利が発生するだろうし。アメリカ市場は押さえることができるだろう。柔軟に考えるべき。
▲60 ▼140
=+=+=+=+=
鉄鋼製品の関税を上げるとトランプが言った時は、以前に鉄鋼会社にいた自分は彼は何も知らないんだと思いました。EVと高速鉄道に使う鉄だけじゃなくて、米国にとって重要な鉄道貨物輸送の強化に必要なレールを、日本製鉄とJFEスチールが「それじゃアメリカには売らないかんね」と脅した可能性が高いかもしれませんね。あの強化型の80Kgレールは世界でもこの日本の2社しか作れないのです。EUには高速鉄道がらみで今まで通りの価格で売り、米国は日本には利益がない貨物列車用なので輸出を止めるか大幅値上げというのもできます。鉄は国家なりという言葉がありましたが、日本の鉄鋼会社は政府とは違って静かに強く出ることがあり、最近では韓国と中国の製鉄大手に訴訟を仕掛けて勝ったし、トヨタでさえ日本製鉄の値上げ要求をそのまま飲んでます。トランプが気がついたというより日本製鉄が動いているのではないでしょうか。
▲2212 ▼66
=+=+=+=+=
アメリカ政府は、日本における中国人のスパイ活動に対して厳格な取締りを日本政府に実行させ、日本政府の対中優遇政策の即時撤回と禁止措置を要求する必要があります。現在中国はわが国をターゲットに、超限戦にて日本侵略を実行中であり、それを支援しているのが自国民左派勢力です。これらをすべて日本から排除して、初めて日鉄によるUSスチールの買収が叶うと思います。日本政府の極めて甘い対中優遇政策ては、アメリカは危険と見なすでしょう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
買収止めて一度USSを破綻させたらと思う 米国内で安価で特殊鋼製造出来ないのだから、バリバリ関税掛けた状況で日本から輸出したらと思う トランプ大統領の関税政策は米国に何ら利益をもたらさない事を知らしめる時期かと
▲1899 ▼59
=+=+=+=+=
日本からお金を投資させるだけのディールの下地作りでしょうね。任期終了間際にバイデンに「禁止命令」のいいとこ取りをされたから、自分でもう一度やり直したいっていうだけなのでは。買収許可はあり得ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
合衆国で物を作るには、原料を30%から50%の関税を支払って購入しなければいけなくなる。労働力も資源も、安い国で作った方が利益が上がる。輸出する相手は、米国だけではないのだ。
したがって、USスチールは近々破綻する。ただ同然になってから、「労働者の雇用を確保する」と言って買収した方がお徳のような気がする。トランプには、「雇用」という美味しい物を見せておいて、のらりくらりと交渉に応じよう。
▲1328 ▼51
=+=+=+=+=
相互関税で今や四面楚歌の状況に、全米のみならず世界各地で反トランプ、反マスクのデモが行われたばかりだからね。 本人はゴルフに興じ、冷静さを保っていたようだが、内心穏やかではなかったのでは? 今回の USスチール買収の禁止からの一転は、一種の懐柔策のような気がする。
▲128 ▼10
=+=+=+=+=
USスチール買収を認めてくるかもしれないけれど、安易にしっぽを振らないことだ。 トランプ関税が発動されたなか、USスチールの事業環境は買収提案時よりもかなり悪化し、この先上向く見通しはたたないでしょう。こんな風に言うと失礼かもしれないけれど、放っておけば破綻するかもしれない。
トランプはアメリカ国内の製造業を復興して栄光を取り戻すと言っているけれど、実際には関税によって製造コストが上がり競争力が更に下がるのが目に見えている。
仮に買収を認めてきたとしても、何時までに幾らで買えなどと勝手な条件を言ってくる可能性もある。条件が合わなければ一旦退く方がいいと思う。
▲783 ▼12
=+=+=+=+=
最初の禁止言い出しは、大統領選挙のトランプ陣営からの主張が発端ですよね。買収自体に問題はないはずが、選挙の票田を得たいがために利用され、問題になってしまっただけでしょう。
禁止の根拠を見直すことは正しいはずですが、トランプ政権が見直す理由がそれだとはちょっと考えずらいので、何かしらの原因が別にあるのだろうと推察できるので、日本側は慎重に進めてもらいたいものです。
日本企業は相手や法令についてどこかの国の企業よりも誠実に向き合うので、そこまで心配する必要があるのかかなり疑問に感じてしまいます。
▲358 ▼21
=+=+=+=+=
過去にドイツのラインメタル社が行った買取劇、 マウザー STN、スイスのエリコン等…軍需技術と防衛に自動車関係が更なる充実を遂げたが、昨今の野蛮にも等しいトランプ関税法提示後に、日鉄が行おうとしているアメリカのUSスチールの投資や買収なんて日本にとって何にも特にならないでしょう… 米国に0パーセントと言わせるまで関わるのを控えて様子を見ましょうよ
▲253 ▼12
=+=+=+=+=
想像以上だ。石破首相は凄い。この電話会談ほど日本が取った日米交渉の中でこれほどタイムリーで決定的なアクションは見たことが無い。この状況でNYダウが下げ止まっているなど奇跡に近い。中国、欧州、カナダと敵対してしまったトランプの味方はもう日本しかいないのだろう。
▲28 ▼211
=+=+=+=+=
トランプ大統領による日本製鉄のUSスチール買収計画への再審査指示には以前は「絶対反対」と強く主張していただけに、「なぜ今?」という疑問が湧きます もちろん、日本製鉄にとっては買収実現への道が再び開かれるかもしれないという点で、一縷の望みです。日本の企業による大きな挑戦ですから、応援したい気持ちはあります しかしながら、米国の政治、特にトップの意向でこれほど状況が二転三転することには、やはり不安や一種の疲労感も覚えます。 「国家安全保障」という名目は理解しつつも、同盟国である日本の企業の案件が、ここまで政治的な駆け引きの対象になってしまうことには、どこか釈然としない思いがあります。 最終的な判断はまだ先ですが、今後の審査プロセスでは政治的な思惑に左右されることなく、日本製鉄の提案が公正に評価されることを強く願っています
▲163 ▼8
=+=+=+=+=
米国に日本の最新技術を抜かれるだけだ、という意見が散見されるが、ここは米国の提案に敢えて乗り、他の場面、例えば関税を下げてもらうとか、日米同盟をより日本に有利な内容にしてもらうとか、そういうディールもあり得るのではないか。 国際政治の場面では、経営学的な近視眼的判断ではなく、もっと全体や将来まで見渡した、大所高所からの判断が求められる。 日本の最新技術を渡したとしても、更なる技術やノウハウをイノベーションする力は、まだまだ日本の製造業は有していると思うし、何よりUSスチールの多数の労働者が救われることで、日本に対するイメージが向上する効果は計り知れないだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
相互関税で混乱した今になって再審査と言われても信用も道義もない話であり、慎重に対応するべきだと思います。 関税によって工場移転などの「アメリカ国内回帰」は実現困難であり、仮に成ったとしても短期で成果は出ない。中間選挙には間に合わないと思います。
それに比して、巨額投資案件であるUSSは国内回帰のアドバルーンとして目をつけられたということではないかと思います。 結局、一番使いやすい国として日本が利用されているように感じます。
それほどまでに経済失速の予兆をトランプ政権は気にしていることがうかがえます。 対世界的関税導入なんて、長期的に見たらアメリカが世界から「パージ」されかねない暴挙だと思うのですが。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
恐らく今回の件でアメリカへの投資も減るのは間違いない・・・・ 株価はしばらく様子見的に上下するだろうし 何時までも愚かな相互関税なんてしていたら 敵対国の中国もアメリカ国債売り込むかもしれないから そうなったらアメリカ国債市場は恐ろしい事になる・・・ 昨日もアメリカ長期金利上がっているし、ドル高も進んでいる 為替と金利の動向注意してみていきたいです・・・・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えれば、再審査だと買収を認めるような気もするが、トランプだからよくわからない。
基本的にあらゆる面でバイデンのやったことを覆すところがあるから、買収の容認のような気もするが、関税で製造業回帰の流れの中で買収を認めるのかという気もするし、国内での製造は関税がかからないと容認などいくらでも要素があるから何ともなあ。
トランプ政権には貿易摩擦で圧力から日本が自動車工場を米国につくったのを成功体験にしているから、雇用の面から日本から投資が共通でプラスなのかもしれない。まあ本当に予測不能というか。
▲138 ▼12
=+=+=+=+=
最初、新日鉄の買収は反対し投資なら良いと言っていた背景には韓国のポスコが絡んでいたポスコ側は新規で鉄工所を建設したうえで鉄鋼技術をUSSに提供する話が進んでいたが、尹錫悦大統領が罷免され反日反米の共に民主党代表の李在明が大統領になる可能性が高くなったことで、アメリカに従順な日本企業にUSSを買収させる方が良いと判断した可能性がある。
ただし、トランプ大統領の支持基盤である市民やUSWが買収に反対し裁判も辞さない構えでトランプ大統領の思惑道りになるかは不透明だと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
安易な期待は禁物だ。トランプの有力支持層である鉄鋼労組対策で買収反対というのがトランプの一貫した考えで、それが「買収」ではなく「投資」ならば検討の余地ありと言っているだけだ。なので「投資」の定義がはっきりしていない中で、トランプ一流の"ディール"の内容をこれから詰めようということだろう。基本的に経営権を日本製鉄に渡すつもりなんて毛頭なく、議決権を制限することで、労働者の解雇を基本できないよう縛ったりする等の支持者向けにアピールしうる方向に誘導するとみておくべきだろう。本来M&Aは民間企業間の交渉マターの筈だが、あわよくば憲法改正により大統領任期制限撤廃を目論むトランプとしては更なる支持層の取込みも不可欠だから、今後、同様の事態が新たに発生しうるとみるべきであり、他の日本企業も今後の対米投資に当たっての重大リスクと位置付けて検討しているのではないか。
▲168 ▼17
=+=+=+=+=
だから自分はこうなると主張していた。 日鉄に買収されても、アメリカに在る企業として、米国の雇用と鉄鋼業を守りしかもアメリカの鉄鋼業を強くする。 完全にアメリカ鉄鋼業には、競合社以外にはメリットしかない。 逆にそれ以外にアメリカの鉄鋼業を守る方法は無い。 バイデンもトランプも選挙を意識して反対しただけだ。 普通に考えればそうなるので、こうなると私は主張していたようになるはずだ。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
日本製鐵の交渉術学んで下さい。 石破茂総理 これが日本の企業人の ネゴシエーショーンです。もし買収が可能ならば 日本のタフな交渉力に脱帽です。条件はキツくなると思いますがトランプ関税が課される 今 是が非でも成功させたいですね。政治家の皆さん学んで下さい外交交渉を学び直しをしてリスキリングでもやり少しは力をつけて下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
慈悲深いトランプ大統領の配慮が感じられますね。ただ日本企業に買収されるからには、米国工場従事者もお辞儀と土下座、名刺の渡し方を練習しなければなりませんね。あと長時間の報告会議と定時後の付き合いで朝までの酒盛り習慣も慣れておくように。朝は社訓や会長のお言葉を大きな声で熱唱しますよ。米国工場勤務の皆様、練習しといてね。どうしても辞めたくなったら「モームリ」に電話すれば退職手続きサービスを日本からしてくれますよ。
▲13 ▼43
=+=+=+=+=
アメリカから撤退なんて事にならないように縛り付けるには効果的でしょうね。 更に公約である雇用の増加にも役立つのだから一石二鳥。 もし経営不振が表面化すれば全ての責任と賠償を日本製鉄に転嫁出来るのだから、今のトランプ政権にはメリットばかりって訳だ。
引き際を見極めないと大変な事になるかもね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
だよね だってアメリカの自動車産業も関税により値上げ必至だし電磁鋼板にしてもこれから市場拡大が見込めるだけでなくテスラなどのEVモーターにも無くてはならないもの。 逆に言えば安全保障を理由に買収を拒否したが、安全保障上自国に生産拠点が無いほうがリスクであろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本の企業として良くない結果を想定していないはずがなくその対策や対抗策も練り上げきたはず。それがどういう結果になりうるとしても何通りも対策しているはずというか企業としてしていないとおかしい。その結果の再審査なのかもしれないしトランプ陣営が買収阻止のデメリットのデカさに気づき始めたからなのかはこれからの流れで判明するであろう
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
日本の国益という視点で言えば買収計画、トランプ大統領的には投資計画のリスタートは良い予兆だ
相互関税の先行きが見通せない中、「GNP世界4位の経済大国が頭を下げて歴史的な巨額投資を持ち込んできた、雇用は増えてUSSは復活する、黄金時代だ」
トランプ流ディールは見返りを求める 世界に対する見本としてお土産を持ってきた国とは相互関税の交渉に応じる、となる可能性がある
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投資だと日鉄がやらない。しかし、USスチールはまったなしの状態。倒産するのを待つのか、日鉄の買収を認めて雇用を守り最新技術の製品を国内で製造してもらうのか。どちらが安全保障上良いのか。 日本を信じられないのか?日本がアメリカの敵だというのか。良く考えて判断したらいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対米外国投資委員会(CFIUS)は、アメリカ合衆国の政府機関で、外国からの投資が国家安全保障に与える影響を評価する役割を担っています。投資案件の審査を行い、必要に応じて投資の阻止や条件付けを行います。特に、テクノロジーやインフラに関連する分野に重点を置いています。近年、中国からの投資への懸念が高まり、CFIUSの権限が強化されています。日本製鉄とUSスチールは、それぞれ日本とアメリカを代表する大手製鉄企業です。日本製鉄は、先進的な技術や高品質な製品で知られ、国内外で強い競争力を持っています。一方、USスチールは、歴史的な背景を持ち、米国の製鉄業の中心的存在です。両社は、環境への配慮や効率化を進めながら、世界的な鋼材需要に応える取り組みを行っています。業界の動向に敏感に対応する姿勢が求められています 製薬会社の新入社員です。ようわからんけど、まあなるようになるわ
▲27 ▼86
=+=+=+=+=
そもそも政策的に矛盾していた。なぜなら米国へ製造業回帰を唱えて外国からの投資を訴えている政策は、明らかにこのような買収を歓迎するはずが、ナショナリズムイデオロギーの取り巻きのアレルギーのために、絶対阻止すべしとなっていた。
今の関税話でも国内回帰を大きくぶち上げて言っているが、本気で中国や日本から工場投資をしたら万単位以上の技術者を移民として受け入れないとダメだし、進出先企業は中華資本または日本資本での経営陣が並んで、アメリカ人を雇用する。
トランプ政権のアメリカの製造業の復活がこのような移民工場の大規模建設しか解がないと思うが、移民反対の政権方針とは全く矛盾している。
この労働力不足問題をインタビューされた政権幹部は、高卒の労働者がネジを持って何百万台もiPhoneを組み立て製造業復活だと言って、呆れたとの反応が拡散していた。
トランプ政権ブレーンは壊れている。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
ドジャース大谷翔平選手がホワイトハウスでトランプ大統領と7日面会、このニュースか。トランプはアメリカ国益に敏感な人でグローバル社会で、全世界共通の価値観に重きを置く傾向が多い各国首脳とのコントラストが際立つが国の利益の為、常識外れな注文をつける姿はアメリカ有権者の一定数には誠実に映るだろう。入団会見で大谷さんはWSで勝って念願の世界一になると言って本当になった。MLBは日本企業の投資が格段に増え売上の低下に歯止めをかけ、生き残り活路を見出した。トランプは犯罪や麻薬で税収、国力に悪影響の外国人の入国を排除するが、アメリカに利益をもたらす外国人はウェルカムなのだろう。USスチール買収計画はアメリカ人の心証は悪いが、実利と生き残り戦略の点で考えると合理性があると思うし、業種違えど日本人の戦力を得てドジャースのように、製鉄シェア世界一になって欲しい。不確定要素だらけだが上手く行く事を望む。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
うーん、今回の買収はいったん立ち止まって考え直した方がいいんじゃないかなぁ。今のトランプ政権は、自分の都合で簡単にルールを変えるから信用できない。最悪、新型の工場を作って、最新の技術を投入してからまた防衛上か何か勝手な理由をつけてアメリカにあるからとか適当な理由をつけて取り上げてしまう気がしてならない。トランプ政権に公正な民主主義のルールは期待できない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権で「再審査」というのは事実上、買収を認めることを意味するだろう。 これは日米電話会談の外交的成果ではあるが、一方で関税の問題は残る。日本が対抗関税を発動しない代わりに、USSは買収させてあげるという取引なのかもしれない。
防衛費の増額を求められなかったし、USSの買収が認められたとなれば、依然としてトランプの中で日本は他の先進国と比べて、ある程度優遇されていると言えるが、一番肝心なのはやはり関税だ。
追加関税なしとまでは言わないが、今の追加関税は重過ぎる。引き下げさせることに成功すれば外交的成果として申し分ない。政権の今後の努力に期待したい。
アメリカとしても、日本の放漫財政は避けたいはずで、石破政権への援護射撃の可能性はある。
▲55 ▼92
=+=+=+=+=
これは石破総理の熱意が伝わった結果でしょう。関税の問題も昨日石破総理がトランプ大統領と話してくれているし、日本への譲歩を期待しよう。政治は結果だ。石破総理には頑張って欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税をかけまくったせいで鉄鋼労組から抗議を受けたんだと思うね トランプ大統領は支持基盤を絶対強化して次の大統領も自分への支持を利用して次期大統領を共和党から出すのが絶対にやらなければいけないこと 万が一でも民主党になったら、止まっていた裁判が再開して有罪になるリスクあるからね ディールとか言いながら自己保身最優先だから、こういう対応になっているとしか思えないね
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
自国さえ良ければいいと言ってる国に投資する必要はない。買収そのものをやめた方がいいと思うよ。その代わりアメリカ側の一方的な都合なんだから賠償金なんて払う必要ない。 たった一人の独裁者のために世界経済が大混乱。世界中の企業がアメリカに損賠請求するとか出来ないのかね。だって相互関税の根拠って言われてるものがなんの意味もない数字なんでしょ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
投資に留めるなら良いという姿勢は変わらないでしょう、カネだけ出させて経営権と経営陣はそのままが、トランプの考え方、しかしカネを出させる為日鉄から、役員一人ぐらいの派遣を認め決着させると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
専門家ではなく一市民の感覚で言えば、「後先考えないからそうなるんだ」という気持ちで「もう遅いわ!」てな感じだ。 トランプの言うアメリカはすでに昔のアメリカで、そもそもなんでもが強い時とは違う。 自動車も鉄も競争力を失っているのに、関税だけで逆転できるわけがない。 これほどサプライチェーンが複雑にグローバル化している状況下で、一国だけ上手くいく方がおかしい。これは個々の企業が弛まない努力をしてきた結果だ。 ポッと出の野党議員が人気取りのために行っているのではなく、最大の経済規模の大統領が言っているのだから、今世紀最大の見ものかもね、社会実験として。 こういうところは、彼は政治家ではなく経営者だ、という意見に同意しかねるんだよ。 まあ、所詮は不動産屋であって、メーカーの感覚はわからないのかもね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結局はトランプ氏の考えが大統領になって大きく変わったということかもしれない
CFIUSは結論を出せずバイデン氏に丸投げした経緯がある誤用組織だ
今になってトランプ大統領が再審理の指示を出したならばCFIUSの結論は見えている が、出資比率には制約を加えることになるだろう
US:スチール買収は政争の具とされ、結局中途半端な企業支援に終わってしまいそうだ
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
この問題、国が口を出して買収しにくい状況にしたのに、下手に破談したら日本製鉄が賠償金を払わないと駄目なのもおかしい話だよね。
流石に国からストップをかけられるのは、賠償金云々の想定外やろ。日本製鉄側もそこは強く言ってもいいんじゃないかな。と言うかそこまでして日本製鉄が救い手を出す意味ってあるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプのことは嫌いだし、常日頃の言動は腹立たしいことばかりなんだけれど、唯一「凄いな」と感心させられるのはそのスピード感。それが自分の人気取りの為とはいえ、米国及び国民にとって僅かでも利があることだと信じれば、根回しや過去の前例など無視して躊躇無く大統領令を発効し即実施する。その信念とスピード感には日本の政治には無い凄みと爽快感を感じさせられる。 無論、議院内閣制と大統領制の違いはあるにしろ日本の政治のスピード感の無さは異常。ガソリンの暫定税率廃止どころか補助金による価格是正すらも6月とは。国民が本当に困っているというのに国会のスピード感の無さは致命的で、怒りしか湧かない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
関税により、日本製鐵でしか製造できない特殊な鋼板が高騰する。 よって、自国の製鉄業社にその技術が必要となったと思われる。 ここは、そのカードを、関税の撤廃など交渉に使うべき。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
おや?意外は展開です。実態は『買収』ながら『投資』という言葉でアメリカの面目を保つというのがトランプ氏の詭弁めいた強がりだったはずです。
まさか日鉄側や日本政府がトランプ関税不況を見越してわざと低投資を設定したなら相当なタフネゴシエーションですが、今までの展開をみるとちょっと考えにくいと思います。想像以上にUSスチールが追い込まれていて、そのうえ米政府が自ら課した関税で致命的な景気打撃を被った、といったところでしょうか。
おそらく本件は日鉄の投資拡大で事は収まりそうな気もしますが、トランプ関税に起因するアメリカ国内産業のスタグフレーション懸念はUSスチールだけを救ったところでおさまるはずがありません。譲歩を引き出す交渉を目指すなら日本政府は急がず静観するのも一手かもしれません。欧州と国際協調しつつ、じっくりと。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
鉄鋼労組はレイシストでむしろ産業発展の面からは悪だということはもっと知られていい。
ライバル会社の人間がトップやってて買収すでに失敗してて、あとからいい条件出した日鉄を政治問題化して引きずりおろすなんて悪以外の何物でもない。
さらにそのあと再提案した買収案は日鉄の条件からすれば買いたたき以外の何物でもない価格。これが通ったらレイシズムとアンフェアのオンパレードだ。このことをもっと広く知らしめたらいい。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
ただ、新日鉄は完全買収と言い切ってきたわけで、 成立は現実的では無い。 かつ、関税などの不安定要素を見るに、アメリカで作ったとて、海外で売るには競争力がない。 当初はEUや中東などに対する対中戦略であったが、こうなってはUSSに何ら魅力も見いだせない。 違約金払うのは残念だが、大人しく完全撤退するのが上策であろう。
ただ、この「投資」がアメリカの関税をこじ開けるのならば、国益としてやらねばならないが。 逆にそこは今の日本政府の体たらくでは、俎上にも上がらないので期待は出来ない。 経済界は既に現政権を見限っているし。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
相互関税とやらによって高価値鉄鋼を輸入するとコスト面が合わない→国内鉄鋼会社に作らせたいが国内鉄鋼会社はそのあたりの特許や技術を持ってない→ 日鉄に買収許可を出してUSSに技術移転させて作らせる、ってあたりでしょ。
当初は単なるイデオロギーで反対してたけど、相互関税が自身が考える以上に影響や反発大きくて、そっちの振り上げた拳を下ろすわけにも行かないので、バイデン政権のアンチテーゼともなる日鉄のUSS買収に許可の道を開けてみたって感じじゃないの。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
石破なんかよりも日鉄の方が比べるのも憚れるほどトランプと交渉出来ているな
政府は報復関税をチラつかせるとか愚かなことをせずに、利を説いて不公平感の無い提案をし続けるべきであろう 1度でも敵になったらトランプが折れたとしても敵は敵のままになるが、共に歩めるパートナーとなれば融通が利くだろう 既得利権を脅かされてる人には話が通じない様に見えるが、そんな訳は無いのだから
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカの株価が下がってるからやで、 コロコロ変わりやすいのトランプは、 アメリカの企業の顔色見とるだけやで、 アメリカの企業がええから日本企業が 目を付けとるとしたいだけやろ、 とにかく数字が欲しいんやろな、 恐いのはアメリカでの仕事しとる アメリカ国籍意外への税金を変える事や、 日本も日本での商売で儲けとる外国人国籍は 税率をそろそろ変えるべきやで、 日本入国税も、日本土地建物の買いとった、 消費税や資産税も多く取るべきやで。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
高い金を払い買取して利益が出ず安価で米国企業に売却となるストーリーになるくらいなら日本国内に投資をして内部需要を高める方が国策だと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
USスチールの自力再建がやはり難しいという事なのでしょう。 日本の技術を持って大きく回復するチャンスだと思います。とわいえアメリカの対外赤字は深刻なので、諸外国もアメリカ財政に寄り添った政策が必要かと思います。 米国債の購入やLNGの購入などが効果的でかつ無駄の無い政策かと。 お互いウインウインになるようもう一歩踏み込んだ協議を日本政府にはぜひお願いしたいところです。
▲230 ▼219
=+=+=+=+=
やめとけばいいのに。 都合よくお金を取られて、そこそこ建て直したらまた蚊帳の外になるよ。
あと、鉄鋼業は、 宇宙環境用素材開発とか、 空に浮く車用に軽い素材の開発に舵をきるとか、すればいいのに。 どちらかというと、国内の異業種素材メーカーと合併したらいいのに。
アメリカと組めば、 宇宙開発系で金属需要はあるかもしれない。 でも、重要機密に関わる経営決定権には関われないと思います。 アメリカは徹底している。
要するに、ちょうど良い財布って感じかな。 ラッキーって。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
もともと大統領選の時に支持を集めたいトランプが買収反対を表明。バイデンも追随する形で反対していた案件。景気後退が現実味を帯びてきた今、買収が無ければトランプの言う「かつて偉大だった企業」は消えてしまう。予想としては前政権の「失敗」を演出しながら買収を認めそうな感じがするね。
▲83 ▼18
=+=+=+=+=
トランプは生粋の商売人ですから、石破に少し塩を送って譲歩を引き出させようと言う感じに見える。 どの道買収できるかどうかが決まるのは45日後なのだから、その間に出来るだけ良い条件を日本から引き出したいはずだ。 トランプもさすがにあの関税率をそのまま適用すれば何が起きるかは解っていると思うので、急な石破からの電話にも応じたのだろう。 実際問題日本からの自動車に25%、その他に24%と言う関税を掛ければ、アメリカのインフレは一気に進む事になる。 国民は凄まじいデモを始めたようだし、こんな事をやっていたら来年秋の中間選挙でボロ負けしてしまうのは目に見えている。 3期目を目指すどころじゃなくなる事をやる訳がない。 また、USSのヤバさに気付いており、救済に日本企業から金取れるなら今逆風が吹いている中、多少逆風が追加されても大差ないと見たかもしれない。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
USSは経営だけでなく労務関係も悪化していると思われます。現経営陣は金が入ったら逃げるかも知れません。今景気悪化で責められているトランプにとってはMAGAのネタにするつもりでしょう。米国での工場建設は様々な制約や高いコストがあります。相当な覚悟が要りますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買収を認めなければ、早晩USSは破綻しますでしょ。例え日鉄が投資名目で協業しても、 技術だけ抜かれる様な事だけは、阻止して下さい。好条件の買収条件はUSS労使共に願っているんですから。 USS破綻で失業者が増えれば、その他の業界、業種からも不安・不満が出るでしょうね。そうなると、トランプさんの票田の製造業から見放される。中間選挙敗北どころでは、ないでしょうね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
バイデン前大統領の押し進めた買収反対を覆すという名目立てば何とかなるとでも思ってそう。 けど大統領就任直後に買収拒否宣言したのを忘れてないからな。そして日本企業を安全保障上懸念がある国家企業扱いしたのも絶対に忘れない。 全世界からそっぽむかれてから擦り寄ってきたところでそれはディールでもなんでもない。単なる失策の修正。
▲126 ▼12
=+=+=+=+=
前政権じゃないでしょ。 トランプ氏は日本に売らないと言って、大統領選でブルーカラーの票を得た。 バイデンさんは本来はこの買収は賛成だった。 いい加減な事言うな。 困ってきたから米国投資を進めるために、さもバイデンさんが反対していたような事言うとは。。。都合がいいね。 この人物(トランプ氏)は信用に値しない人物だ。 何か裏があるかも知れないし、米国に都合の良い条件を裏で出してきそう。 もっと投資しろとかね。 ソフトバンクは15兆円投資したから、日本製鉄ももっと額を増やせとかね。 用心し、冷静に・・・また話が変わる可能性もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本製鉄は買収諦めた方がいいと思う。 いちいち横槍入れられて邪魔されるし 今のトランプ政権下でUSスチール再建は難しいでしょう。 馬鹿みたいに間税かけて今後どうなるか不透明な状態で事業なんか出来ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールへの「投資」ならば認める姿勢を示した。「投資」の意味合いは不明だが、過半数に満たない出資ならば容認する考えもその後表明していた。 「買収はだめ」ということでしょう?投資なら、アメリカの「繁栄のシンボル」の「鉄」にも傷つけないから?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要するに関税は必ずしもアメリカにいい様になる訳ではない。周りまわって自分に返ってくる場合もある。トランプは浅はかすぎるんだよ。鉄に限らずアメリカの製品を作るにも当然同じ様に材料にトランプの関税がかかる。こんな考えの浅い人間が大統領としてアメリカの舵取りしてるなんて国民は自業自得でしかない。デモをして今更文句を言って後の祭りでしかない様な?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
USスチール側も好き好んで買収されることを望んでいる訳ではない。やむにやまれる事情があるからである。外野はそれをよく理解した上で行動すべきである。
▲40 ▼21
=+=+=+=+=
トランプが日本製鉄のUSスチール買収を再審査だってさ。日本国民よ、目を覚ませ!アメリカは日本の企業を締め付けて、自国の利益しか考えてねえよ。バイデンは禁止したのに、トランプがコロッと態度変えるなんて信用ならねえ。日米同盟とか言いながら、日本企業のチャンスを奪うのが本音だろ。一方で「投資ならOK」とか曖昧なこと言って、日本を翻弄してる。こんなの、アメリカの都合で日本が振り回されるだけだ。もっと独立心持って、米国頼みから脱却すべきだぞ。
▲110 ▼11
=+=+=+=+=
USS買収で特殊鋼を始めとした高価値鉄鋼の国内生産回帰に繋がる事をようやく理解した? 何度もUSSの生産設備近代化とか説明してたのに今更感が凄い
▲264 ▼16
=+=+=+=+=
なにを呑気に報じているんだか。 これで逆にカードを取られるかもしれないことの危うさも考えれば、軽々に日本のマスコミが報じてよい話ではないはず。 こういったマスコミの「なんでも先に報道すりゃお手柄!」みたいな風潮が、日本をダメにしちゃったんじゃないの? 今報道すべきかどうかを、ちゃんと見極めることも報道機関には必要だと思う。
それすら無くただ垂れ流しの日本のマスコミが作ったのが、今の情けない日本の在り様であることも、ちゃんとわきまえて欲しい。
くだらないワイドショーの垂れ流し、何様かを勘違いしたコメンテイターという肩書の芸能人崩れ、一つの方向に論調を向かわせるための司会者。
日本の終焉を作ったのは、マスメディアの責任が大きいと思う。 きっともう後戻りは出来ないんだろうけど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカという国が手前勝手な茶々を入れてくる以上、もはや企業そっちのけで国として対処すべき案件になってしまっているかと 技術だけを狙った極めて悪質なアイデアが疑われる以上、国益を大きく損なう可能性のある日本という国も日和見せず日本製鉄をバックアップすべき段階にあると思います もちろん日本製鉄が傷を最小限で切り抜ける破談方向に、です
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米は米の技術を中国に筒抜けに成ることを懸念しているのではないか?日本製鉄は日本の技術を中国に教えて大きくしてしまった実績がある!だから反対しているのだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
可能性として、バイデンが決めた買収阻止の決定を追認するのが気に入らないから、改めて自分が阻止を打ち出す形をとりたいだけということもあるからぬか喜びはしない方がいいかも。
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
日本製鉄は、いろいろなシナリオを準備し、さまざまな進展状況に合わせて、よい 提案を述べられるように。再審査は奇跡的なので、結果は、さて置き、誠意ある交渉を。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
USスチール側が それならうちは潰れます。 ってトランプに言い切ったのでは? それこそトランプの国を強くする の反対行動になるし。 更に関税で各国からそっぽ向かれてアメリカの国際企業はピンチなんだから。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自国の売れない車のために他国の車に関税 そして自由経済無視して自国の製鉄会社を 軍事目的で守るために買収禁止 こんなことがまかり通るなら誰もアメリカを信用しない 中国とやってること変わらない アメリカが文句言わないことはサッカーだけだ それ以外のスポーツは自分のためにルール変えたりするけど サッカーだけはダンマリだよなアメリカは
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
銭ゲバのトランプはこれだけ大不況を起こしておきながら、 次々と世界を不況に陥れる施策提供してくれますね。 多分日本から絞れるだけ絞って旨い汁をアメリカに提供してくれる ならと認めて、USスチールが軌道に乗ったら煽れ歯アメリカの物だから 日本は撤退しろと迫ってくるでしょう。 と言うことで、認められたら4年では結果を出さないようにしましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銭ゲバのトランプはこれだけ大不況を起こしておきながら、 次々と世界を不況に陥れる施策提供してくれますね。 多分日本から絞れるだけ絞って旨い汁をアメリカに提供してくれる ならと認めて、USスチールが軌道に乗ったら煽れ歯アメリカの物だから 日本は撤退しろと迫ってくるでしょう。 と言うことで、認められたら4年では結果を出さないようにしましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もしUSスチールの件を電話会談でしたならなかなか良い判断やったかと。 ここでアメリカの譲歩を引き出せば、日本としては良いディールになる可能性がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは馬鹿のふりして意外と賢い。今までの一連の買収に絡むやりとりをみて、USスチールを日鉄が100%買収できるタイミングをみていたのであろう。関税は10%は最低ラインと主張していたので、トランプと仲の悪いEUでも20%、同盟国の日本なら15%でもおかしくない。今回の関税宣言は中国の共産党に対する本格的な経済戦の宣戦布告である。それなのに石破政権はこの半年でもベタベタと中国首脳と交流、その親中ぶりに相当に怒っている。その意思表示が24%関税である。同盟国の米国と歩調がとれない首相を早く引きずりおろせという自民党に対する明快なメッセージを発信している。関税宣言の前にUSスチール買収を認めれば石破の手柄になる。宣言後に石破が大嫌いと言うメッセージを伝えて買収を進める話をすればそうでなくなるのでまさに今がタイミングと思ったのであろう。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
自動車用の特殊鋼板は日本しか作れない。関税かけても買わざるを得ないから、米国内で作れる様にするための策ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
多くの日本人がアメリカという国や歴史に興味がないから、軽々しくUSスチール買収案が成立すると思い込む。トランプを強く支持しているのはどの地域なのか興味すらないだろう。 鉄鋼と自動車はアメリカの高度経済成長の象徴のようなものだ。 その黄金時代に傷を付けたのがトヨタや日産。工場が廃退し、失業者が溢れ、日本車が破壊され燃やされた。それら一帯は今もなお改善すべき課題であり、トランプにとって黄金時代を再生するためには、鉄鋼と自動車産業が必須。USスチールもトヨタも必要だ。アメリカの雇用が改善されるのならトランプは日本製鉄を認めるかもしれないが、支持率を大きく落とすことだろう。 今、多くの日本人は戦争を知らない。原爆の被害、各都市への空襲。失うものの痛みや人の気持ちも分からないから、相手に敬意を払わず「企業を渡せ」と言ってしまう。 私はそれらの人たちを「日本の恥」としか思っていない。
▲24 ▼159
=+=+=+=+=
雇用を確保し、アメリカへの巨額投資が分かっているのに、拒否する理由が無いね。 拒否したらアメリカ国内で投資先を探さなければならないけど、できるならとっくにやっているでしょ。 沈みゆくUSSを救えるのは日本製鉄か、中国投資くらい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり彼はバイデンみたいにポンコツではなく。話せばわかる理解力はあると思う。この買収はお互いが相思相愛ウインウインの取引でどう考えてもマイナスになる理由がない。トランプは柔軟だ。関税がこのまま高いはずはない 状況によって柔軟な対応を必ずしてくる。特に日本の報道は見ないほうが良い百害あって一利なし。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
バチバチとディールしても関係が良くなるよりむしろ悪化する可能性の方が高そうなんで、ディール好きのトランプ政権との上手な付き合い方は「ディールに乗らないこと」なんじゃないかという気もする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業も買収止めた方がいいよ
アメリカはコロコロ変わるから、買った後で難癖付けられたら、めんどくさい
逆らえない日本政府じゃ頼りにならないし 買った後に資金こと差し押さえられる可能性有る、信用ならん
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本製鉄のUSスチール買収を、同盟国であっても「国家安全保障上の懸念がある」と、日本を敵国扱いして阻止してたアメリカ。 アメリカを「同盟国だから」「トモダチだから」と信用してしまうお花畑さんは卒業しましょう。 アメリカとはそういう国だ。
▲197 ▼24
=+=+=+=+=
株の暴落で、いよいよ倒産が現実味を帯び始めたから、買い取ってもらった方がいいと判断したのかな? するとトランプは、アメリカの経営不良企業とWEB・ITなどの文化戦略企業を一旦破壊するゼロ革命を起こす気なのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新日鉄は今までいくらくらいこの契約達成の為に使ったの?買収出来ると新日鉄にとってどんな良いことがあるの? そんなに大事な案件なの? バカバカしいからもう手を引いたらいいのにと思う。 アメリカ人の大事なUSSなんだからアメリカの会社が建て直せば良いよ。 なんならトランプが出資して建て直せば良い。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、アメリカでモノを作れというのだから当たり前ですよね。 過去大統領が買収を停止した件は歴史的にも独占禁止法に引っかかりそうなクアルコムのケースや中国の半導体や風力発電の買収ぐらいしかない。 いかに今回のバイデンの判断とそうするように煽ったトランプが異常かということ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨夜の石破さんの電話会談が功を奏したのかも知れないな。日本はアメリカに投資しているとの趣旨を汲んだのかも知れない。石破さんは流石だと思う。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
まぁ多分、関税の影響やろな。ホントは日本と交渉してそこまで関税かけないつもりが、現政権が動かなすぎたか、いろんな国から交渉オファーありすぎて回ってないか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄が「USスチールの買収は大統領が言うように、恐れ多いので止める事にした」と発表したらトランプがどう出るかやってみたら良い。きっとバイデンのせいにして慌てるだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原材料に関税掛かるわ、人件費バカ高いわ、ご機嫌損ねたら何されるか、不確定要素多すぎてビジネスにならない。まるで中国のよう。
今後のアメリカとの取引は保険掛けるなどしないと怖い。そもそも引き受けてくれる保険会社もないだろうけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まさかとは思うが、日鉄によるUSスチールの買収は認めるから関税は我慢しろとか言うディールではないよな? 石破さんトランプにそう言われたらどう返すんだろう? 仮定の話でしか今のところないけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権は自国内のみならず、他国をも巻き込む無茶苦茶な政策を打ち出す。 世界の株価下落は薬との認識だろうが、自国民をも苦しめて居る。
この買収案件が自国企業破綻を救う事すら理解していない。 二転三転してきたらトランプ政権のほころびが見え隠れしだすぞ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
もはやアメリカは同盟国ではないな。 日本政府も今までの様にトランプのけつにすがる様な弱みを見せずに、毅然とした態度で日本の国益を守り通さないと、骨の髄までしゃぶり尽くされるぞ。
▲4 ▼3
|
![]() |