( 281283 ) 2025/04/08 06:23:55 2 00 「衛生面終わってんな」現役アルバイト明かす「すき家」の実情 “みそ汁にネズミ混入”で一時営業停止関西テレビ 4/7(月) 19:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c912789d174bdad8b841984014b38670a2f74c7 |
( 281286 ) 2025/04/08 06:23:55 0 00 「すき家」営業再開
大手牛丼チェーン「すき家」のみそ汁にネズミが混入していた問題で、4月4日金曜日、「すき家」の営業が再開されました。
なぜネズミが混入する事態となったのか。
「newsランナー」では、現役のアルバイト店員を取材。外食産業が抱える課題に迫りました。
「すき家」午前3~4時は店を閉め清掃することに
4日金曜日から営業を再開した「すき家」。
【記者リポート 5日午前3時すぎ】「お客さんが入ろうとしていますが、鍵がかかっていて入れません。店は閉店し従業員は清掃を開始しました」
午前3時から4時までの1時間、店は閉店となり、従業員が清掃をしていました。
すき家は、全国およそ1970の店舗で、3月31日から4日間閉店を実施。再開した日の朝にはオープンと同時に多くの客が店に入っていきました。
【来店客】「昨日閉まっとったんで、うわだるいなと思って。食べたかった、ずっと『すき家』を。(Q.おかわりしてませんでした?)おかわりしましたね」
【来店客】「全店舗が影響しているわけじゃないんで、僕はそこまで気にしないんで」
一時閉店という異例の事態となったことの発端は『商品にネズミが混入』。
ことし1月、鳥取市内の店舗を訪れた客が「みそ汁にネズミが入っている」と店員に指摘。すき家は「店の外に面している冷蔵庫のヒビから侵入し、みそ汁のお椀に具と一緒に混入していた可能性が高い」と発表しました。
さらに3月28日には、東京都内の店舗で商品に害虫が混入していたことも発覚。すき家の衛生面を懸念する声が上がりました。
「衛生面終わってんな」
一体なぜ食の安全が脅かされたのか。今回、「newsランナー」では現役のアルバイト店員を取材。すき家の店舗の実情が見えてきました。
【すき家の現役アルバイト】「衛生面終わってんなって。うわ、こんなん食べてたんやというのが一番ショックでした」
まず明かしたのは衛生管理の意識の低さ。
【すき家の現役アルバイト】「表面上はまだきれいにはしてるけど、裏めっちゃ汚いなみたいな。バッシング(片付け)した後に、お盆とか拭く雑巾ずっと使っていて、それで(洗わずに)いろんな人のお盆拭いて。それが当たり前っていうか、みんなこなしている感じだったので。自分だけおかしいかなみたいな」
2カ月前にアルバイトを始めたという店員。「掃除のマニュアルをもらったことはない」と話しました。
「人の指1本入る穴があれば」ネズミは侵入できる
では、本来、飲食店に求められる“衛生管理”とはどのようなものなのか。
害獣・害虫を駆除する業者を取材すると…。
【駆除業者】「これがネズミのフンになるんですけど、もうだいぶかたいので相当前のもの」
天井裏から発見されたのはネズミのフン。こういう小さなサインに気付くためにも、専門業者などによるこまめなチェックは欠かせないといいます。
(Q.ネズミはどれぐらいのスペースがあったら侵入できる?) 【駆除業者】「人の指1本入る穴があれば通過します。(ネズミの)鼻先が穴に入れば、体が大きくてもしぼんで通過できる。触ると血が出るぐらい鋭利な針でできたタワシを、こういう穴に突っ込んでネズミが侵入しないように」
こうした対策に加え、飲食店として最も大切なことは、「普段から行う清掃の重要性」だと専門業者はいいます。
【ワンズ 渡辺伸一専務】「まず清掃というのと、チェック体制をちょこっとやるだけでも多少変わると思います」
「お客さん優先…掃除できる時間がなかったり」
しかし、すき家の現役アルバイトを取材すると、今回の問題につながる”ある要因”も浮かび上がってきました。
【すき家の現役アルバイト】「人手が全然足りてない。1人で働く時間が多かったり。お客さん優先はもちろんなんですけど、優先した結果、掃除できる時間がなかったりするのが現状」
現役アルバイトが明かしたのは「人手不足」により、普段の清掃に手が回らない現実でした。
なぜ人手不足に陥るのか。専門家は外食産業、特に牛丼業界が置かれた厳しい現状を指摘します。
【日本フードアナリスト協会 横井裕之理事長】「(アルバイトを希望する人にとって)牛丼屋やラーメン店や町中華みたいなところは人気がない。カフェ、イタリアン、フレンチ、西洋料理みたいな所に集中する。コスト削減のなかで、衛生とか安全性とか犠牲になるというのはあると思う」
アルバイト店員が撮影した閉店中の店内
業界特有の厳しい価格競争の中で浮かび上がってきた食の安全への課題。
すき家は閉店中の4日間、どのような対策を行ったのでしょうか。問い合わせると…。
【すき家の回答】「この4日間は、従業員による徹底的な店内清掃、建物のひびなど侵入経路をふさぐ対応を実施しています」
(Q.今回の清掃で専門の業者などは入っていないのでしょうか?) 【すき家の回答】「この4日間は従業員による清掃をさせていただきました」
今回の一時閉店中、専門の業者などは入らず、“店員のみ”で清掃を行ったとするすき家。しかし店員は、その対策の実効性に疑問を持たざるを得ない現実を明かします。
【すき家の現役アルバイト】「自分は2日間(清掃に)入ったんですけど、1日目は4時間1人で掃除して、2日目はもともとシフトが2時間やったんで、2時間ワンオペで掃除しました」
一時閉店中の業務は、清掃に移行。結果、アルバイトが1人で清掃する時間帯も多かったといいます。
実際にアルバイトが撮影した画像に映し出されているのは、1人で清掃するにはあまりに多い散乱した備品の数々。
【すき家の現役アルバイト】「厨房の床タイルがやっぱり汚れついたままとかやったりしていたんで、そこが気になりました。前よりはきれいにはなったけど、また同じことが起こるんじゃないかなっていうのはあります」
「安くて美味しい」ビジネスモデル問い直される事態に
果たしてこの4日間、店員のみの清掃で消費者の信頼は回復できたのか。
すき家に改めて問うと…。 【すき家の回答】「4日間で十分かといえば十分ではない。あくまで緊急の対応。専門の清掃業者に関しては、1900ある店舗に確保するのは物理的に難しかった。必要のある店舗には今後、個別に業者を入れていく」
すき家は、これまでの24時間営業を止め、午前3時~4時の1時間は、清掃をすることを決定。
また従業員に対し、月に1回、衛生教育を行うなど対策を進めるとしています。
「安くて美味しい」というビジネスモデルがいま、問い直されています。
(関西テレビ「newsランナー」 2025年4月7日放送)
関西テレビ
|
( 281287 ) 2025/04/08 06:23:55 0 00 =+=+=+=+=
月に一回 従業員に衛生面の教育とありますが 衛生面の教育を受けなければならないのは すき家の上層部でしょう 何でも現場に丸投げなら 同じ事は何回でも起きますよ 上層部は問題のあった店舗 視察に行ったかも怪しい 視察に行って 清掃の場所・ポイントを指摘して 必要な清掃道具を揃えないと 出来れば 上層部が清掃の見本を見せてやるのがベスト
▲1767 ▼68
=+=+=+=+=
飲食店でアルバイト経験がありますが、「仕事場での個人携帯(個人スマホ)で撮影する→外部に漏らす」というのはアウトじゃないの??もちろん企業によるだろうけど。
私が今まで経験したところでは、SNSにアップしたり友達に送ったりするのはもちろんアウト。報告のために写真を撮ることはありましたが、この記事にあるように外部提供するようなことは固く禁じられていました。
すき家だけでなく吉野家など他の牛丼チェーン店にいったあとにマクドナルドへ行くと、あまりの店員さんの多さにいつも驚かされます。
▲140 ▼26
=+=+=+=+=
飲食店を経営しています。 年2回、害虫害獣対策業者に入ってもらっています。 発生してから駆除ではなく、発生しない対策をしてくれる業者さんです。 もちろん、食品や食器に触れたり、影響することはありません。 1回あたり25,000円。 年50,000円です。
一度、店内にGが出たので、調べてもらいました。もちろん追加費用はかかりません。 原因は、近隣マンションの排水溝にGが巣を作っていたことでした。 マンションの大家さんに同じ業者さんを紹介し、駆除してもらいました。
月々にしたら約4,000円です。 すき家全店舗に換算したら凄い金額になるのはわかりますが、ケチるような経費だとは思えません。
▲1163 ▼32
=+=+=+=+=
衛生面の改善だけでなくて、何故、客に「味噌汁にネズミ混入」のものを提供したのか、深堀しその結果を公表してほしい。ネズミ混入に気付かないことが不思議。
どんなに衛生面を改善してもネズミ、ゴキブリ等は、食品を扱う上で防ぎきれないと思う。最終的に客に提供するまでの間に異物混入のチェックが機能しないと今後も同様なことが起こるような気がする。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
すき家に4年働いてました。深夜は2人体制ですが、1時間休憩があるので、2人で2時間ワンオペになります。3-4時閉店でも、1人は休憩です。深夜は元々いろいろ作業があって、食材や包材その他の荷物配送もあり、正直、閉店してても清掃の時間は作れないのが現実です。それを清掃に回せば元からある作業が残る、不十分になるだけなのです。最低限、2-5時くらい閉店にしないと、こなせません。きっとしわ寄せが来るでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
たまたまわかりやすい形で問題が明らかになったけど、全国の店舗で不衛生なものを食べさせられていたとも考えられる。チェーン店の運営なんて似たようなものだから。
そう考えると、今なんらかの重篤な病気を発している人々の原因は、実は外食である可能性もある。まあそんなこと言ったらキリないんだけど、やっぱりしっかり自炊して食べるのが安全性、費用面では良い
▲112 ▼8
=+=+=+=+=
昔(30年前くらい)友達と呑み明かした後よくすき家に寄ってシメでカレーとか牛丼とか食べてました。その後、自分が飲食関係に10年勤める様になって衛生面、サービス面など厳しく教えて頂きました。また自らもその教えを後輩達に指導しました。 今は飲食から離れていますが外勤の為ランチは外食です。例のワンオペ問題の時すき家に行きました。衝撃を受けるくらい汚かった…その後行ってません(行けなくなった)勤めてたので色々わかりますが限度が超越過ぎで無理でした。と、ほとぼり冷めた1年前くらいに流石にもう変わって大丈夫だろうと思い訪店。セルフレジなどになって綺麗っぽくなってましたケド…知ってる人が観るとわかるんです。 あぁ〜見た目だけで変わってないなぁ〜て。もう無理っす。こんなん23時間営業して内1時間で清掃て…クレンリネス舐め過ぎです。
▲395 ▼22
=+=+=+=+=
過去にゼンショーグループの上層部でした。 まずここの会社の悪い点は半年評価制度で前年比で判断されるのですぐに昇降格があります。 中身ではなく全て数字で判断される為、店舗改善など評価もされないので衛生や職場環境など悪い店舗はずっと悪いままです。 社員が数店舗兼任なので目が届きませんし店舗改善も不可能な状態です。 店舗数の増やしすぎと会社の評価制度内容が問題を生み出していると思います。
▲125 ▼13
=+=+=+=+=
元飲食店店長ですが、いろんな事に驚く。 まずは今更の衛生教育。本部からして飲食店ていう自覚が足りなかったんじゃないか?て感じる。アルバイトの話が本当なら、衛生監査も入っていたとは思えないし。
自分も一時期、上階の空きテナントからやって来るネズミ対策に苦慮しましたが、ネズミは一度味をしめると本当に何度でもやって来る。気に入ったものを目がけて、タッパーなどにしまってもそのタッパーに歯を立ててまで取ろうとする。最終的にはすべてを冷蔵庫内にしまうしかありませんでした。
業者に依頼したりもしましたが改善せず、結果上階テナントにお店が入ったらいなくなりましたが、そのくらい執拗に何度でもやって来るのがネズミ。数日休んで業者を入れるとかバイトに掃除させるとか、そんなパフォーマンス的な事をしたところで根本的解決には至らないのでは?と感じます。
▲285 ▼13
=+=+=+=+=
実は、4/4の午前9時を過ぎても営業を再開していない店舗もあります、現に私の近所のお店がそうでして、貼り紙には、更なる環境改善が必要である旨が書かれており、4日間だけでは改善できなかった店舗も存在しているということです。その店舗は、ビルの一室に入居しており、戸建の店舗とはまた別の問題があったのかもしれません。このまま改善できなかったら、そのまま閉店の可能性もあるかもしれません。
▲287 ▼18
=+=+=+=+=
元某飲食チェーン店勤務です。店長やってました。20年。 飲食は水光日家賃等の固定費は削れない、原価を下げ過ぎれば提供する商品のクオリティ低下に直結するので難しい、そこでまず削減対象になるのが人件費。 利益重視だと、これはもう限界ラインまで削ってくるとこがほとんどでしょう。なんせそこしか削れないんですから。 しかし当然の事ながら、それはサービスの低下、現場の士気低下にすぐ影響し、結果店の寿命を早めます。 現場と経営側の理想は相反するところも多いのではないでしょうか…? 私も執拗な経営側からの人件費コストカットの要請と、現場のお客へのサービス低下を防ぐため必死に戦いましたが所詮一店舗の店長の力ではたかが知れてました。 結局そのチェーンは多くの店舗が顧客の評価を下げすっかり衰退してます。 営利組織である以上否定はしませんが、人を「数字」でしか見れない経営者の元では飲食の成功は無いと思ってます。
▲180 ▼12
=+=+=+=+=
流石にワンオペは無いけど、時間帯によっても有るけど、お昼の忙しい時間帯でも店によっては2人で座席が満員の店内を捌いて居る。無理が有るよ。コンビニもだけど、無理に24時間営業を続けるよりも、営業時間を短縮したりして店内清掃を徹底して、衛生状態を保つ方にシフトするべきだと思う。
▲284 ▼14
=+=+=+=+=
ネズミはトイレの水の中を泳いででも入ってくると聞いたことがあります。完全に防ぐのは至難の業ですから仮に店内にいたとしてもみそ汁の中にいたら出す時に気づくぐらいの注意力は持っていて欲しいですね。いくらバイトといえどお金もらってる以上はプロですからね。過去にはワンオペ問題がありましたが、もしかしてそんなことにも気が回らない精神状態になるほどの過酷な職場環境が未だに続いてるということなのでしょうか…。
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
以前クリームシチューが美味しい洋食店があったが、内部の人から実情を聞いた。ランチで客がお皿に残した付け合わせのブロッコリーや人参をかき集めてきて、それをぶっ混んでシチューの具にしていたらしい。そんなもの気持ち悪くて食べられない。パセリなんかも下げてきたお皿に残った物を水につけて再利用したりはあるあるだから食べない。
▲153 ▼12
=+=+=+=+=
結局は今の外食チェーンの多くはマニュアルはあるけどそれをチェックする人がいない。アルバイト同士の店舗も多く、マニュアル等は形骸化されているのかも知れない。特に飲食店においては排水溝等はきちんと清掃しないと営業終了後に害虫やネズミが徘徊している所も多いだろう。きちんと冷蔵庫等に収納し定期的に業者による駆使や清掃は最低限必要。これも経費は掛かるけど、お客様にも従業員にも気持ちよく働き、利用してもらうこと。本部社員等も定期的や不定期に店舗を回りチェックしてマニュアルの徹底をする必要がある。飲食店に勤務したことがある人はある程度は許容するだろうが逆に言えば飲食店経験者だとアラが見えてしまう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外廻りの仕事柄、ファストフード店はほぼ毎日利用しますが、昔から「すき家」さんだけは利用しませんでした。その理由は厨房内が余りに不衛生で、飲食店の調理場とは思えない汚さと整理整頓が全く出来ていない様を見てからでした。今回の事故を聞いた時は「ああ、ヤッパリな」と変に納得しましたよ。 掃除だけでなく、衛生を全従業員に浸透させないと、また元通りに戻りますよ。従業員教育の徹底を望みます。
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
昔は「自分の職場を良くしたい」「お客様に喜んで欲しい」等々 意欲的に働く人が自主的に勤務時間以外の時間を使って掃除や修理、草むしり等々雑務をしている。そういう人がいる店や会社は、うまくいってるとこが多かった。 でも、今はそういう人が減って二言目には賃金という、、、働き方のマニュアルを大きく変えて会社を盛り上がる仲間!じゃなくて、都合良く金で動く駒や道具として使う為に、こと細かく縛り上げるマニュアルにした方が、店や会社はうまくまわるのかもね。
▲65 ▼32
=+=+=+=+=
トレイを一枚拭くごとに、拭き布を変えるのは現実的ではないよね。 Gは有り得るが、Nの白い目は死んで時間がたった(生体に熱湯なら暴れるし、Nは脂肪が多く、水に着けても油が広がる)ものじゃないかな〜と推測している。 店舗の管理も危ういが、テロの可能性も否定できない気がする。しかし、すき家には業界トップとして改善して欲しい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ネズミにしろ、ネズミ事件後の虫の一部混入にしろ、普通に起こりうることではない。 客もしくは従業員に何らかの意図があった…なんて推測するのが普通だと思うのだが。 汚い飲食店が存在するのは多くの人が知っている。今更の話。 だけど、ネズミが丸々1匹入った味噌汁がカウンターに置かれる事はなんらかの意図が存在しない限り無い話である。 虫の一部が混入なら普段から起こりえる事だが、ネズミ事件で衛生面に気をつけていた時だけに追い焚きだと思う。 ソレによりネズミ混入に説得力を持たせる格好となった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても、御椀に汁を入れてお客の前に出す時、目が御椀に向かず中身を見ない状況が思い浮かばない。 お店(厨房でなく)にカメラはついていなかったのだろうか? 入っていたネズミの分析はしたのだろうか? もし、証拠がなく責任を負うしかなかったのなら、ほんとかわいそうな気もする。 一方、ホントに入っていたなら、気づけなかった原因も検討しなければならないと感じる。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
色んな飲食店で働いてきましたが、大体の所はマニュアルがあっても形だけで実施していなかったり、ひどいとこはマニュアルあるすらない。 その中でも某回転寿司チェーンは徹底していたと思います。 バイトへの衛生教育は入社時だけでなく定期的にやっていたし、毎回手洗いはビデオと担当者による監視付き。 冷蔵庫には番号がふられていて日課清掃で中の物を全て出して水洗い、冷蔵庫下も水で流してました。 ダスターは決まった時間に全て廃棄し新しいものに交換。 なので働いていた10年間ネズミは1度も見たことないし見たという話も聞いた事ないです。それでもゴキはたまにいました。 それくらい衛生管理は難しいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
厳しい言い方になりますが、ここまで不衛生な管理体制が根付いてしまったら 経営者、エリアマネージャー、店長まで入れ替えないと改善は難しいです 今日まで長年、自己ルール、自己ルーティンでやってきた人達が、明日から改心しチェックリストとクリーンタイムで衛生管理を徹底します! とは現実ならないです。
▲261 ▼21
=+=+=+=+=
今回、すき家だけが注目を浴びてますが、これからアルバイト全体の問題だと思う。何処までアルバイトに責任持たせるってコメントを先日見ましたが、そんな気持ちで働かれても困る。働いてる人全員が責任を持って働かないとダメだと思う。人手不足だけの問題じゃ無い、責任感の問題。たぶん以前なら、すき家さんも清掃タイムを取らなくても従業員が清掃などして一々言われなくても衛生管理は出来て居たたと思う。今の時代だからワザワザ時間を作ったり言わないとしなくて良いって思う時代だと思う。 文科科学省とマスコミと野党は本当に大変な時代を作ってくれたと思う。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
このアルバイト店員が勤めているのは、何処の店舗なんだろう? 私が前にアルバイトしていた店舗では、深夜帯でしたが一人で店舗で仕事するのは、休憩時間15分の間だけでした。 深夜だからめちゃくちゃ混むことはなかったですが、キチンとタイムスケジュールしており、厨房内全ての清掃(床だけでなく、肉鍋の清掃→全て汁まで抜いて掃除。 フライヤーや食器洗浄機なども)は厨房担当(ベテラン従業員)が、客席やバッシングゾーン、トイレ、窓、駐車場の掃除は接客担当がそれぞれ時間でやっていた。 昼勤帯では最低限の清掃しか出来ないので、深夜帯での清掃が店舗の衛生面でのキモです。 布巾等もキチンと除菌し使ってましたので、この記事のバイトさんが勤めていた店舗に問題ありです。 普通、担当のエリアマネージャーが巡回時に衛生面での不備があれば指摘して改善指導しますので、それさえも出来てなかったのですかね?
▲98 ▼36
=+=+=+=+=
ネズミは飲食店周りには存在している事もあるでしょうが、味噌汁に混入は考えづらいのでは?調理法は良くわからないが、作り置きなのかなぁ?にしても寸胴鍋にネズミから入るとは思えない。監視カメラ等で発見時の状況確認したのかな? 被害者側がハッキリしているのなら もちろん店側の過失なんだろうけど。 小林製薬やすき家など株価下げ外資によって乗っ取る事も当然考えうる世界情勢であるので未確定な一方的なメディアの発信は 不確かな世論誘導になりえます。 特に、ビジネスオールドメディアが良くやる、誰かの話し、伝聞記事は要注意
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
害虫(ゴキブリ)と害獣(ネズミ)は専門業者の方も区別して対処します。 清掃したところで、隙間があれば入るのですから、それこそ知識の無い素人が1時間清掃したところで何の意味もないです。 本当に対応するのであれば、ネズミが出る店舗をリストアップし専門業者を定期的に入れるしかないのかな、と思いますよ。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
すき家じゃないけど24時間の飲食店で働いてたことがある。その店は従業員もたくさんいたし、8割〜9割は女性だった事もあって衛生管理はとにかくきちんとしてた。 毎日掃除してアルコール除菌して、ハイターつけ込み等は当たり前に行われてたけど、建物が古いのもあるし、食品を扱ってるからネズミがどこからともなく出てきてたよ。もちろん、ネズミやGの対応もきちんとしてたし業者も入ってたのにもかかわらず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、24時間営業の外食チェーンには行きません。 その昔、マクドナルドが24時間営業だった頃、先輩がバイトしていたのですが、とてもじゃないけどここには書く事を憚られる話をたくさん聞きました。 一例を挙げると、トイレを掃除したモップでそのまま机を拭く、とか、アイスコーヒーを夜中のアルバイトで飲んで、減った分はコーラを足す、とか…他にも。 アルバイトの意識がこんななのですから、衛生面などは推して知るべし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別にすき家だから、汚いという訳でなく、飲食店ならどこも汚いし、特に雑居ビルや路面店など、建物が隙間なく立っていて風が流れない場所は酷く汚れているでしょうし、加工食品の工場でも、以外と汚いものですよ。もちろん加工食品は熱処理等で殺菌しますから問題はないですし、飲食店であっても加熱調理しますから、たとえ食べたとしても、ネズミ一匹丸ごと食べるくらいじゃないと具合悪くはならないよう人間も強く出来てるものですが、流石にあの味噌汁みたら、しばらくは食欲ないですし、飲食店に入る気がしないのが実情ですね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
30年前ですが、中学卒業した4月から15歳で深夜の大学生が、当欠し、本間マネージャーと朝番が来るまで働きました。何回もです。昔は緩かったよね。17:00〜22:00のシフトでしたが15歳でワンオペも経験しました。何回もです。やはり、当欠で、17:00までの人達も15歳に店任せてお先〜って。すごい時代でした。当然、虫等、鍋に入っても、すくって捨ててそのままでした。15歳の小僧がワンオペで、やり方分からないし。当時はまだそんなに大きな会社ではなかったからね。今は無き、すき家蘇我店。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
週末何軒かすき家の前通ったけど 駐車場一台も停まってなくてまだ休業中やっけと思った。
そりゃそうやな。 ネズミが味噌汁に勝手に入ってきて 入浴中にお亡くなりになる店なんて 普通に考えたら行かないよな。
でも不思議なのは 自称潔癖症のかたでよくいるけど お母さんや奥さん以外の手料理は食べられなくて お店のは食べられるという論調なんやけど 友達や知り合いが一生懸命作ってくれたものより ネズミ汁出してくるお店の方が衛生的と思ってる事。
自分は友達や知り合いが作ってくれたもんも美味しく食べられるし 飲食で働いていた事があるから飲食の方が不衛生なのは間違いないと思う。
▲206 ▼43
=+=+=+=+=
10年ほど前までなか卯で数年バイトしたことがあります。その頃の話だけど、お盆は本気で汚かった。布巾でサッと拭いて終了。その布巾自体使い回しで、洗わない人は数時間一度も洗わない。 親子丼やカツ丼は一枚一枚手鍋で調理するんだけど、調理に使った手鍋は流しに重ねて溜めて、水洗いだけで再度調理に使用してた。暇で気が向けば数日に一回たわしでこすってピカピカにするけど、洗剤で洗ったことなんか多分一度も無い。 一番衝撃的だったのは食器の洗い場。飲食店ならどこも同じかもしれないけど、水を張った流しの中に食器突っ込んでおいて、スポンジでサッと表面洗ったらあとは食洗機に投入。ピーク終わりとかこの水が見た目ものすごく汚いのね。箸とかも自分は洗剤つけて入念に洗ってたけど、適当な人はスポンジで軽く撫でて食洗機入れて終了みたいな。最初の頃、これで本当に洗えてんのかよと思ってた。食あたりとかクレームは一度も無かったけど。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
夜間アルバイトしてる人、清掃時間なんてさぼりの時間だな。きっと毎日の清掃マニュアルがあるはず 毎日やる必要性のないとや適当にやってもわからん箇所に連日連チャンで夜勤でアルバイトでシフト入るなら明日やろうだから適当で良い きっとこれも悪循環だな。 まずは業者に害虫処理をしてもらう穴があれば防ぐ入り口の自動ドアなら害虫が嫌がるスプレーなどし外からの侵入を防ぐ等が重要。 今だにワンオペでやってる店舗がかなりあるしこれは企業としてどうなんだろうね?毎日の清掃が疎かのつけがてな感じだろ。 飲食店で働いてたけど害虫処理業者は高いからね。やるとマジで効果あるそれで安心が少し買えるならね。ただ隣の店も上の店も飲食店となるとなかなか効果が出にくいのよね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
でもこれさ、 突き詰めると、消費者がこれを望んで、作ってきたんだよね。 衛生なんて適当でいい、添加物も上等、とにかく安いのがいい。
やっぱり原価とか人件費考えたら、 牛丼の本来の美味しさで考えたら、 1000円近いのが妥当なんだと思うんだよね。
それで俺らサラリーマンは、 頑張って週1とか、月1で食べられたらいいのかなって。 あんな不衛生な牛丼を毎週何回も食べてたら、色んな意味で良くないって。
▲170 ▼46
=+=+=+=+=
当方、田舎住みですが、すき家が一時休業し、開店してからは待ってましたと言わんばかりの大盛況です。 私も先週仕事終わりに2回は行きました。 あんな騒動があっても誰も気にしてないんだと実感。 まあ、普段からすき家、行く人は皆んな気にならないんでしょう。。私もですが(笑)
結局は行きたい人は行き、行きなくない人は 行かなきゃいい。ただそれだけ。 安いし、美味いし、すき家には感謝しかない。
▲44 ▼26
=+=+=+=+=
すき家で働いてたけど、3~4時の1時間掃除のために閉店と言うが、最初は掃除するかもしれないけど、そのうち人手不足で、休憩を回すための1時間になって終わりだと思う。 なんなら、バイトの子たちはその1時間は休憩だと思ってラッキーぐらいにしか思ってないと思う。少なくとも俺ならそう思うし、24時間営業ってそれくらい厳しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うまい安い早いの吉野家のキャチフレーズは終わりました、並盛りの量の少なさ必然的に大盛りにしてしまいます。それに味噌汁お新香追加したら1000円超えます、弁当屋さんで買った方が安いしカロリー計算できますよー、牛丼のカロリーは800カロリーです、卵豚汁加えたら1000カロリー超えです、今回値上げで考えた方が良いかもしれませんが。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
何処でも起こりうるし、勤務しているスタッフ次第という所もあるかもしれませんね。 昔ですが、丸の内の高層ビルの地下街のメニューの無い様な超高級寿司店で働いた事ありますが、どんなに毎日お弟子さん達が隅々までキッチリ掃除しても、何処からともなくデカいのが入り込んで来ました。配管周りが侵入経路の様でしたね。
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
関テレはしっかり踏み込んだいい取材しますね。 バイトの方もリスクあると思いますがよく話してくれました。これを機に掃除など衛生環境を改善してくれたらいいですが… 記事にも出てますが、安くて美味しいビジネスモデルは限界だろうね。特に外国人従業員が増えたいま、教育を徹底するのも限界があるだろう。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
すき家とは言いません。 飲食店全般にですが、ご飯茶碗の外側の唇が触れる所に前の人が食べた米がカチカチになってこべり付いているのが、しばしばあって食べてる途中で幻滅してしまいます。 食洗機を使うのはいいけれども、そのへんはスポンジで一撫でして、指で確認してから食洗機に投入するとか、なんとか出来ないもんですかね。 まだ、一度もクレームとして、店には言わず我慢していますが、今度有ったらクレームとして言うべきだろうと思っています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
店舗の従業員に任せるのではなく、上層部の方が赴いて掃除する。 掃除できないならチェックして、その日程を提示するくらいしないと。 〇月〇日、□□の整理。 〇月〇日、□□の清掃。 というように、迅速に、かつ無理のない日程管理をするべきです。 ただ単に1時間掃除してねっていうのは無理があると思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
無いと困る飲食店ではあるが現場では人が 営業している店なのでって考えたら 低賃金重労働からの脱却を考えてあげないと 潰れるのでは?と思います。現場オペレーションの軽減、高賃金を目標にしないと生き残れないでしょう。働きたい店。従業員満足🟰お客様満足の基本を目指さないともう無いのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に すき家で働いてました 牛丼のお肉を炊いている鍋は 24時間火が入っています 当然アクが出でドロドロになってます 見るも無残な状態でした ほんとに酷くて賄いも食べなかったです その炊いているダシを深夜帯に 鍋から出して網目の細かい ゴミ袋くらいの大きさの袋で濾します それがもう酷くて不衛生でした 床に着いたり飛び跳ねたり とても食べようとは思いませんでした
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ネズミは業者に見てもらわないと出入り口を完全には塞げないよ。 ウチにネズミが出て業者を頼んだ時も、黒ずんだ所を通り道だって言われたけどよくわからなかった。 本当に小さな隙間でも出入りするから、見た目だけじゃ分からない。カメラを仕掛けたり餌を置いたりして数日監視したりもした。 素人がすこし掃除したくらいじゃ穴だらけだと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
主にコンビニでだけど 床掃除やゴミ出しをしてたのに 手も洗わずにレジ打ちをしようとする 店員が多いけど そういうのが嫌いで絶対に許さないよ 衛生的にも礼儀的にもおかしいからね またマクドナルドでは 店内で人が食ってるすぐ横で エアコンの吹き出し口の掃除を しかもスプレー式の液體をかけて 掃除を始めた奴もいたし モスバーガーでも 作ってるすぐ横の床掃除を始めたりとか そういうのを色々見てるからね 衛生管理とかそういうのは すでに崩壊してると思うよ
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
自分25年前に百均でバイトしてましたが、お菓子コーナーで前出しや補充してると穴の空いた商品がたまに出てきてたんですよ。で、鼠取りを通路に仕掛けたらめちゃくちゃひっかかるんですよ。なんで、飲食ならなおさら対策が必要かと思います。すき家は牛あいがけが好きなのでまた行きます。応援してます。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
シルバーさんみたいな人いれたら? 近くのマクドナルドにおじいちゃんが働いてるけどトイレピッカピカに丁寧に掃除してて毎回綺麗ですごいな〜って思ってた。掃除専門で雇ってるのかわからないけどここまで綺麗好きな人いたら裏もきっと綺麗なんだろうと安心して食べてる
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いや、1時間だけ店を閉めて清掃時間にしても、結局は業務内容が変わっただけで、根本的な労働力不足という問題は変わってないですよ。 労働力が不足しているのに24時間営業を続けてるせいで、従業員の負担が大きく、衛生面にも意識が回らなくなる。 分かりきっている事なのに、利益を減らしたくないから、何とかコストを掛けずにその場凌ぎで取り繕っているだけという印象です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも昔から飲食業界はブラックが根付いているので、びっくりはしない。 根底にあるのは、低賃金重労働からなるものであり、それなりに人を投入すれば解決する可能性もありそうですが、コストカッターばかりだから、いつまで経っても繰り返すでしょう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んで掃除は専門業者に依頼せず、掃除のド素人であるバイトにワンオペでやらせるとは、反省の意識をまるで感じません。全店舗閉店しての対応もただのパフォーマンスなのでしょう。一連の騒動で消費者の目は厳しくなっており、これからは髪の毛一本の混入さえ許されない立場なのに、その自覚はあるのでしょうか。こんな甘い対策では、すぐにまた同じような報道がされることでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家庭でも三食三度使った食器は洗うし部屋も掃除する。出て来たGは一生懸命駆除する。 食器も置きっ放しで、ごった返した中で注文を取り料理を供給する状況は、何かが荒んでいる証拠。人・方法・環境、いずれかの無理が必ず顕在化している。 経営者は逸早く気付き、仲間の苦闘をねぎらって、現実に則した善処を立てる責任がある。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
効率化や機械化の弊害よね。 配膳ロボや床掃除するロボがだいぶ普及してきたけどけっきょくあれって決まった事が一つ出来るだけで、あれの導入で人を減らしたらマニュアルに無いような細々とした掃除なんかをする人手が無くなるのよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前近所にあったすき家(もうなくなった)に何度か行ったがテーブルや洗面所、お手洗いがとても汚くて嫌でそれからすき家には行かなくなった。 最近のニュースを聞いてやっぱりと思ってしまった。 近所には松屋もあるし吉野家もあるしどちらもきれいに保たれています
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼業界でどこが衛生的か判定するのは難しい、というか企業単位ではなく店舗単位で結構違う。 ただ自分の生活圏内のすき家数店舗のイメージは下げ膳が遅い。空いてるのに席が選べない。従業員の配置が適正人数ではないのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
便利だからついつい行っていたけど 定食を頼んでも ノリがのってない 卵がのってない おしんこがのってない なんて言うのはしょっちゅう
水出してくれるのは良いんだけど コップをつけ置きしてるせいなのか コップから えもいえないドブみたいな匂いがしていたり 調味料や箸ケースはホコリや 食べかすできったないし 夏になるとコバエが飛んでいても店員は無視 バックヤードどころかフロアもすんごいきったなかったけど…
アルバイトスタッフに問い合わせると 「ありが?*%#…/〒??? 言葉がまともに通じない
こんな感じのお店でしたよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今回たまたま「すき家」さんがターゲットになってますが、洗浄機とか、テーブルを拭くダスターとか、決して衛生的とは思えませんからね。 生ゴミや食べかす、処理しきれませんもんね。 「ゴキ」が出ても、不思議じゃないですからね。 裏事情を語れば、マスコミさんが飛びつくようなネタは沢山ありますけど、 企業努力で、食の安全が保たれれば良いんじゃないでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
また同じことが起こりそうですね…
以前、あまりにも店舗が不潔だったので、本部にクレーム入れましたけど、平謝りなメールが届いただけで、改善も何もなかった。
いつ行ってもドアに手垢たくさん、同じテーブルの下にゴミが落ちていたり、椅子にご飯粒が落ちていたり、紅生姜やドレッシングや醤油がベタベタ。挙げ句の果てにそのトレイは水浸し。これでも選んで座ったはずだけど、自分でテーブル拭いたり、椅子のご飯粒取ったり…
私はすき家には行かないようになった。
だからネズミやゴキブリ入っていても驚かなかった。 入っていて当然ですよね、と言った感じです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すき屋なんか以前のワンオペ騒動の時以来、もう数年行ってない。 すき屋って、フランチャイズ制とってなくて、全てが直営のはずです。 それなのに、本部と現場の距離が遠すぎるのが、一番の問題なんだと思ってます。 主導は本部だけど、現場が本部に不備を指摘し、本部がそれを対応しながら、良いものをつくっていくくらいの関係にならないと怖くていけませんね。
▲78 ▼12
=+=+=+=+=
綺麗にしているから、害虫等がいないって事では無い。 しかし、日々の意識で混入は防げる可能性は高い。 すき家がやらなければならないのは意識改革と基本的な清潔を保つ事。 清潔は店舗だけでは無く、従業員も含まれる。 これが出来ないと、業者入れようが意味は無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近どこの飲食店も混んでる時間帯なのに、あれ?バイト足りてないのかなぁ?と感じてしまう場面が多い。特にチェーン店系は明らかに「この人数で回してるのおかしくない?」と分かるほど。それだけ飲食業が若者に人気ないんだろうか。当然、ヒト不足は品質低下に直結する。ネズミ事件ほどではないにしても、マックなんか、どこ言っても店の設備は新しくて立派だけど、多分掃除まで手が回らないのだろう。どこの店行っても必ずトイレは臭いし、小便が飛び跳ねてビチャビチャ。「マックで、トイレがしっかり掃除されてる店を見たことない」これは定説。 はっきり言わせてもらうと、スタッフが足りないなら、揃うまでは無理して営業しないでいいよ。入り口閉めて「本日スタッフ不足により営業見合わせ」でいいでしょ。客もそれくらい諦めて寛容になりゃいいの。他にいくらでもあるんだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
だろうなあ とは思いますね バイトで若い人達、責任感等は左程無いしかも忙し過ぎる職場、有るんだろうなアルバイトが明かす諸々の事柄は くら寿司だって入口に近いカウンター席で食べた事有るが 厨房がノレン越しに見える そこでレーンから返って来た皿群を女性アルバイトが足で蹴っていたり ストレスも溜まるのでしょう まあ後に洗浄器で洗うから、、特別駄目な回転寿司チェーン店とも思わなかった 食べに今でも行きますし、忙し過ぎて若い人達 止むを得無いとは思わないが、大変なのかなあ と。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
近所のすき家が未だ(7日)に再開しません。 交差点に位置しているので 信号待ちで目の前に停まったりしますが 知らずに駐車場に入って入り口の前で引き返す というお客さんを見かけます。何人も。 ビルやテナントではなく単体のお店です。 なんで再開しないんでしょう。 このまま閉店とかになるのでしょうか…。 衛生面は知りませんが ワンオペ店員さんは何度も見たことがあるので 衛生面だけじゃなく いろいろ難しいのでしょうね…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今まですき家には何百回とお世話になってきました。外仕事でいつも外食だったため、安くて味も丁度よく松屋・吉野家より多く通い、すき家は腹を満たすのにありがたい存在だった。それだけに今回の件は非常に残念であるとともに、そんな状況の店舗で飲食してたと思うとゾッとしました。 気持ち的にはもう当分行けません。 今までありがとうございました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ネズミやゴキブリ入りのエキスが入った食べ物とか怖くて食べれない。 あくまでイメージの問題だけど自分の中でそういう食品が提供される店という認識になってしまったので二度と行くことはないと思う。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
ネズミもそうですが目に見えるものは衛星の問題も有りますが店員の問題です 忙しくてもワンオペでも確認作業を抜くからではないですか? 忙しさに追われるのかサボるのか能力か色々あると思いますが 見た目で分かるものはその都度見ていれば防げます それともなにが入ってようとそれは仕方ないとお客さんに提供しなきゃいけないって決まってるのでしょうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
某激安店でバイトしてますがやはりバイトに常識的な教育はしてません。 仕事を覚えさせ客の対応をするように現場に出させます。したがってちょい程度の低い高校を出た子たちが懸命にこなしますがバックヤードはゴミがゴミ箱からはみ出しても段ボールがおざなりに置きっぱなしになっていてもさらにはパソコンは共有で5、6台あるがアプリが閉じてなくても平気です。 顧客優先と忙しさにかまけたバイトがどんどん育っています。 いまさらながこの先の我が国に不安しか感じられないですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すき家に限らずワンオペ状態になる店等では手が回らないなどで、食器清掃などが雑になる事は多いです。 これを機に衛生面の徹底は継続していってもらいたいです。
とはいうものの、あの大きさの鼠混入はどうしても納得できない。客側が仕込んだとしか思えないんだけどな…
ドライブカメラみたいに店員の目線で撮影出来るカメラを装着するとかして、記録した方が真実がわかっていい。現実的ではないと思うけど…
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
不衛生さを擁護する気は無いですし、雑巾の使い方云々もダメであると思います。
恐らく、まともに衛生管理しようとしたら多くの飲食チェーンは利益が取れずやっていけないんじゃないんじゃないかと。
これって、何に問題があるかって… 物価高、人件費じゃないですかね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
無理して24時間営業にしなくても。吉野家などにも言えるが。コンビニも同様。便利の代償は必ずあるし深夜3時に開いてて便利だと思う人間ってどれだけいるのだろう?もちろん、場所、ニーズによるものだが。全店舗24時間にしなくても良い。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
2ヶ月程前、近所のすき家で食事の際にカウンターがとても汚れていた。 料理はトレーで運ばれてくるため我慢して食べた。 そのことを、お客様相談へメールし改善を求め、「当該店舗にはカウンター、テーブルの拭き取り清掃を徹底させる」旨 返答を頂いた(2月中旬)が、 2週間後に行った際も、同じようにカウンターが汚れていた。 味噌汁の跡、紅生姜の赤い汁跡、髪の毛。 見ていると、食事の終わったトレーを片付けてカウンターやテーブルの拭き取りは無かったり、または、トレーを持ち上げた際にフキンで簡単に撫でるだけだったり、清掃には見えなかった。 それ以来行けなくなった。 コロナ禍の最中には、アルコール除菌液をスプレーして、拭き取りをしていたかと思うのですが、ほんの数年でなぜ? こんなに不潔になったのでしょうか。 コロナ禍には “できていた”こと、“やっていた”こと。 もう一度、徹底しませんか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
すき家はまずトイレ判断。レジ周辺にまでアンモニア臭がする店も1店舗2店舗じゃない。地元だけかと思ったら県外でも度々。箸もスプーンも他人が使った後の様な物が入ってる時もあるし、据え置き紅生姜にはご飯粒混入してる時も。結婚し行かなくなったが、今も改善されて無いならずっと昔から何が入ってても不思議じゃなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
駅のホームでデカめのネズミがタイルの割れ目1センチくらいの穴に入っていくのを見ました。アレがここに??ってしばらく見ちゃったくらい狭い所に。 Gは1匹見たら100匹住んでると言われているくらいだし、ネズミも、専門業者に頼らないと素人の清掃くらいじゃどうにもならない気がします。それを任される店長が不憫で仕方ないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すき家じゃないけど、仕事柄深夜にたまに牛丼屋利用すると、カウンターやテーブルにお客さんが置いていってしまった食器などが沢山そのまま放置されて、回収清掃出来てなくて店員二人くらいじゃ無理で可哀想だった。こんな世の中で、バイトテロや工場テロは起きやすいんじゃないのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
目視確認を怠ったっていうのがどう考えてもありえないって思うんだけど。
バイトテロじゃないけど、お客さんに嫌がらせみたいな感覚でお店で死んでたネズミを入れたら、こんな大きな事になっちゃった、みたいな可能性はないのかな。 店員のせいにしたいけど、そもそもネズミがいる掃除されてないお店もダメだから、死骸が注ぐ時に入りましたってことにしてる、とか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的な話で申し訳ありませんが… 昔○○○チョーザで働いていました。 こちらは直営店とフランチャイズがあるのでアルバイトだった私はきちんとしたルールは分からなかったのですが… 私が勤務していた店舗は衛生面は凄く厳しかったです。毎日、塩・油・具材等…すべて取り出し清潔な新しい容器に入れ替えていました。ここまでするのかと驚きました。なので辞めてからも安心して食べに行っております。衛星指導をやっていない会社は論外ですが…指導をきちんとしている会社でも、お客様のために清潔にしようと自ら考えて行動出来ないレベルの低い従業員がいるお店は今回のすき家さんのようになってしまう可能性がありますよね。たとえ指導が無くても飲食店で仕事をする人は一般常識として『清潔不潔』は頭に叩きこんで働いて欲しいです。例えば自分の家族に安心してお店で食べて貰えるか?と考えて調理・清掃すれば問題は減ってくるのではと考えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所のすき家が170店舗ほどある要対策店舗の一つに該当していると思われるが、4月末までリニューアルと称して工事中であるものの、普段から行っておらず行かなくてよかったとつくづく思っている。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
掃除(衛生)も勿論大事だが壁に穴(記事だと指一本分で入ってくるとかの業者の話)空いてるのが問題では?隙間から入ってくるのなら穴隙間を塞ぐ修繕するのが優先順位なのかと思うが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
でもそんなもんですよ。大昔ですが、バイトてまフライドチキンを作っていました。パックにチキンが沢山入って冷凍してありました。タライに水を入れチキンを解凍します。店長は長靴の足でチキンを踏んでいました。解凍され袋から出したチキンは異臭がしていました。これに魔法の粉をかけ揚げると出来上がりです。古いチキンから出すのでいつも臭いです。一度も食中毒はないです。これが現実です。
▲89 ▼38
=+=+=+=+=
全国的に4日間閉店し、あくまで応急的な清掃や点検をしたとアピールしただけにすぎないかと思える。清掃とやらがこのバイト君一人に任せてる以上、結局ワンオペは続いてる結果でもあるかと。ライバル店の吉◯家、な◯卯は、ここぞとばかりにひっそりと清掃や点検してる事でしょう。すき家では、またGは出ると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人が回転しているのをいいことに掃除とか店内の清潔感がおざなりになっているように感じます。 足元床はもちろん吹いてるところと拭いていてもすぐそばの壁には何かの汁が長い間そのままになっていてこびりついているし、 見たら気持ち悪い所がある。 タッチパネルが汚れていたりする。 テーブルのみですぐそばのタッチパネルや壁には気が回らないらしい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
以前、ビルメンテの仕事で心斎橋のすき家階下にある天井裏を覗いたところネズミのふんが堆積していてえげつない量で驚きました。それ以来すき家に行かない身体になりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
改善するために値段上げるか、そのままにするのか。そんな話でもないんだよね。
すき家もそうだが、ファミレスも接待用の和食店ですら、ネズミはいますよ。 黒いやつなんて、もっと多いし。
私は海外が長いので、気にしませんが、日本人の異常とも思える衛星感覚は、自分たちを苦しめるだけ、というのも、少し理解できると良いかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
すき家はネズミとかゴキブリとか 異物混入するのは衛生面なのか 店舗の構造や排水溝や下水から ネズミやゴキブリが上がってくると 思う あとはゴミの臭いとかで 寄ってくると思う 生ゴミは溜めないで 別の場所に分けたり 工夫が必要だと思います バイトばかりに頼って本部や 社員が現場の衛生的な事を 知らなかった管理してなかったから こうなるのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トピずれかもしれないけど、食事はできるだけ外食に頼らず自炊した方が良いという天の警告ではないかな? 百歩譲って衛生面が万全だとしても、お店は味を美味しくすることだけを重視して、客の健康にまで配慮するということは余り無い。美味しければ客は通うが、美味しいものは糖と脂肪と塩でできている。あと、添加物まみれの調味料と。味はプロより落ちても、私はできるだけ自炊して健康的な食事を作る。医食同源と言うし、貝原益軒も食事の大切さを説いているしね。
▲26 ▼26
=+=+=+=+=
手が回らないだけじゃなく、飲食アルバイトさんってみんなお料理は好きだけど、衛生ゴミ捨て食材補充マシンメンテ客席掃除まあまあ嫌いじゃん(笑)。若い子もシニア経験者もみんなよ。会社の教育も調理中心だし(←掃除ばっかりさせるとすぐ辞めるので)。何なら偉い経験者社員さんも率先してはやらない。ゴミ捨てや衛生を頑張る人の職場内カーストをなぜか低い方に設定するから、そういう仕事を下っ端バイト同士でもやんわり押し付け合うようになっていて、結果はこれですわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すき屋に限らずほかの店もあんまり変わらないよ、特に混雑した居酒屋とかの厨房を見てください、よーくも死人は出ないなて感じです。 だから私は外食控えてスーパーから質の良い高い材料を買って来てお家で作るのがほとんどです。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
飲食店は衛生面の悪いところいっぱいです 夜間工事に入って仕事しますが床は油まみれ 食べ物はあちこちに落ちてる 溝に至っては見れたもんじゃない 暗闇で電気付けたらゴキブリがまな板とか壁にいっぱい居たりとか… 見たら外食出来ないチェーン店はいっぱいですよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
グループというか親会社は回転寿司、ハンバーガーなんかもやっているけど、同じ価値観や管理思想で店舗の運営をしていないかな。していれば似たか寄ったかでしょうね。回転寿司は結構利用していたから、内心ゾッとしていますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
衛生面で言うと、スーパー等の卵もどうかな?って事なんだよね。
卵って搬入時にバックヤードに搬入用のカゴに積まれているんだよね、 そのバックヤードは防犯もあるから侵入出来ない様になっているので、夏場なんて50度超す所で保管されているって事、一般は知らないんだよね。
それを某化粧品会社にいた母から聞いて、某スーパードラック元社員に聞いたら「だから私はスーパーとかでは卵は買いません!」って断言してた。
ウチは問屋から直接箱で買って専用の冷蔵庫に保存しているから、常に「卵はある!」って状態w
新鮮な卵って黄身が箸で持てるけど、本当に新鮮だったら、箸で持って割れて落ちた黄身を、再度箸で持てるよ(実体験)
▲31 ▼147
=+=+=+=+=
いろいろルール作ってもオペレーターは昔のままだし、運営を管理する人がつくわけじゃない。
混入したものを提供しないマニュアルが増えたと思うが、そもそも飲食業界でネズチュー混入を防ぐってどんなレベルだよ。
▲15 ▼4
|
![]() |