( 281288 ) 2025/04/08 06:29:34 2 00 日経平均株価、一時2900円超下落 1年半ぶり3万1000円割れ毎日新聞 4/7(月) 11:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f7c4c97c1493ae5f5a9caa5f4accd2dd6d60f9d1 |
( 281291 ) 2025/04/08 06:29:34 0 00 下げ幅が一時2900円を超えた日経平均株価を示す大型モニター=東京都中央区で2025年4月7日午前9時25分、後藤由耶撮影
週明け7日午前の東京株式市場で、日経平均株価(225種)が急落した。一時2900円超下落し、節目の3万1000円台を割り込んだ。3万1000円台割れは2023年10月以来、約1年半ぶりの安値。午前10時現在は前週末終値比2258円44銭安の3万1522円14銭。
トランプ米政権は5日に日本を含むすべての貿易相手国・地域に10%の関税を課す「一律関税」を発動し、9日には最大50%の「相互関税」も発動する予定。中国が報復措置を表明するなど世界で貿易戦争の拡大懸念が広がり、4日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均の下げ幅が史上3番目となる前日比2231・07ドル安で取引を終えるなど世界同時株安の様相となった。
7日の東京市場でも午前9時の取引開始直後から全面安の展開となり、日経平均株価の下げ幅は一時2900円を超えた。その後は一部買い戻しが入るなど不安定な動きが続いている。
市場の動揺はしばらく収まりそうにない。大阪取引所では7日朝、日経平均先物の下げ幅が制限値の下限まで拡大したため、取引を一時中断する「サーキットブレーカー」とよばれる措置を発動した。
野村証券の伊藤高志シニア・ストラテジストは「米国の関税措置の影響で、今後の経済は予測しづらい。日本など各国の対応方針なども定まっておらず、マーケットはしばらく落ち着かない状況が続くだろう」と予測している。【福富智、秋丸生帆】
|
( 281290 ) 2025/04/08 06:29:34 1 00 アメリカが製造業から頭脳産業への転換を進めてきた歴史がありながら、再び製造業に注力する動きが見られる。 | ( 281292 ) 2025/04/08 06:29:34 0 00 =+=+=+=+=
アメリカは1990年代以降、重厚長大な製造業から頭脳を活かしたITと金融テック、また医薬などの研究開発が莫大な資金のもとで行われるべき産業に振り向けてきたことで成長してきたのに、再び目に見える製造業を盛り立てたいのでしょうか。サプライチェーンが構築されてしまったのでアメリカ自体が大混乱だと思います。 自動車に限ってはアメリカでは高級ブランドであるレクサスと出荷台数が少ない高付加価値車両の日本からの輸出がほとんどで、大衆向けは北米での生産が確立していたはず。航空機製造もコンポーネントを分担していたり、半導体製造や産業用ロボットなどは日本からの輸入に頼っている状態で、本当にアメリカの現在の状態がわかっているの?とトランプ政権には疑問を感じています。
▲2085 ▼233
=+=+=+=+=
TOPIXも同じように下がっているから、市場自体冷え込んでいるんだろうな。今の株価は企業の実態と乖離しているので、本来の実力程度まで戻すといいかもしれないけど、今更この仮想ゲームは後戻りできないだろうから、成り行きに任せるしかないかな。トランプが大人しくなれば戻すかもしれないけど、一度引き金を引いてしまったから、元まで戻すとも思えないしけど、市場参加者が冷静さを取り戻す切っ掛けになることが一番の功となると思います。今回の下げは不幸な事とは思わなくていい。
▲69 ▼22
=+=+=+=+=
日本全体が現業を避けて虚業のようなモノでゲームのポイントのような金稼ぎばかりがもてはやされるようになってしまった
ある意味バブル時代以上に泡の経済
新卒でコンサル業のような笑い話みたいなモノを是とせずに、ブルーカラーの存在と評価を見直す時なのではないか?
▲1625 ▼157
=+=+=+=+=
パンデミックは未来が見通せなかったから、真の恐怖を感じた。今はトランプさんや金融の天才達が考えたストーリーの上での恐怖。未知度とコントロール上のものとで恐ろしさの程度が全く違う。そろそろ投資用現金を証券口座に移そう。暴落中に買いたい衝動を抑えるために、敢えて証券口座には入れておかないと前回の暴落で決めていたことが功を奏した。
▲22 ▼40
=+=+=+=+=
輸出企業の採算ラインは115円前後で設定していると思う。仮に25%の関税がかかったとして、その分を値引きすれば現行の価格で販売できる計算になる。円安でぼろ儲けをしていた企業の収益が通常になるだけの話。慌てる必要はないと思う。但し、日本の大企業はこの関税を理由に下請けに対し値引きを要求するヤカラ企業もある。国としてこれらの企業を取り締まる事が重要だと思う。
▲436 ▼63
=+=+=+=+=
貿易戦争は勝者無き戦争です。被害を被るのは企業と民衆、場合によっては国家財政も悪化します。 トランプ関税は、自国の財政難と保護貿易による米国への生産拠点回帰による経済の復活を狙っていますが、現在の米国の状況では、立て直しは難しいです。 この問題は、各国の財政難も関係していますので、長期化すると思われます。 リーマンショックを上回る経済混乱に至る可能性が高いと思います。
▲95 ▼30
=+=+=+=+=
日経平均株価はここ数年で上がりすぎただけに、このくらいの価格でも妥当だと思う。 為替も1ドル130円くらいが国民生活には良いと思う。株高・円安が度を超えて進んでいた為に、ガソリン価格等も急騰したのだから、リセットするには良い機会だ。
▲287 ▼38
=+=+=+=+=
株価が暴落するニュースばかりですが現在1ドル145.89円の円高ドル安になっています。個人的に何から何まで生活必需品が円安ドル高で値上がりして生活が苦しくなるばかりでしたから有り難いです。テレビや新聞は自公政権や財務省、大企業の影響でトランプ関税の負の側面ばかり報道していますが日本国民の厳しい生活状況にはなんの関心もないのが良く分かります。消費税を社会福祉に使わず法人税減税、輸出企業への還付金として回して円安ドル高にしてトヨタをはじめとした大企業ばかりが儲かる仕組みを自公政権は作り上げました。まだまだ自公政権が続けば生活は苦しくなるばかりです。次の選挙には必ず投票に行ってください。
▲248 ▼67
=+=+=+=+=
相互関税問題が決定的に影響している。日本外交の基軸が日米同盟であることは論を俟たないが、関税問題も駆け引きの類だとは思うが、相互関税を謳っていて姿勢は頑なを装っている。思ったより壁は高い。 関税はトランプさんの代名詞だから、駆け引きの過程で日本が何を呑まされるのか、石破さんがタフネゴシエーターになるかは、かなり心許ないが、いずれにせよ、日米双方にとって相互関税がプラスになるとは到底思えない。
▲321 ▼44
=+=+=+=+=
米国の一律関税措置は、国内製造業の再活性化を狙った明確な政治的メッセージであり、グローバル経済への影響と引き換えに「雇用の地産地消」を求める有権者の期待に応えようとするものだ。一方で、ITや金融、医薬など知識集約型産業にシフトしてきたアメリカの経済構造と、既に構築された国際的サプライチェーンとの整合性には疑問が残る。政策としての是非は今後の実行過程に左右されるが、日本を含む貿易依存国には市場の不安定要因として大きく影響しうる。今回の株価急落は、その不確実性への市場の反応と見るべきだ。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
これまで米国債券の長短利回り差が逆イールドから順イールドに方向転換してから2年経過しており、丁度、グラフ的にはリーマンショックの流れに似ていると言ってきていたが、今回のトランプ大統領の関税ショックでとどめを刺す結果になったと言うことかな。 2016年のトランプ大統領が誕生したときはゴールデンクロスの右肩上がりの相場だったが、逆に今回はトランプ関税の影響でデットクロス相場で株価暴落している、逆張り相場だとは皮肉である。 信用買い残も相当積み上がっていることから損切り覚悟の売りが相当あると思うね。また、リーマンショック並みの暴落だとすると29000円台ということになるが、コロナショックのサポートライン(下値支持線)付近まで暴落するとなると日足で22000円台となるような気がする
▲175 ▼32
=+=+=+=+=
もし、余剰の手持ち金があれば、今が買い時で、トランプ政権の政権交代で再び活況を呈するまで10年保有で辛抱すれば戸建ての住宅など購入できるではないかと思います。偶然による射幸的な 面もありますので、一概には言えませんが、サラリーマンとして余った手持ち金がある場合は、長丁場にはなりますが、まとまった小金が入るチャンスかも知れません。
▲195 ▼270
=+=+=+=+=
株価の下落はあらかじめ折り込み済みだと思う、ウクライナ及びカザ停戦の件、マスク氏による人員削減策、そして関税これを考えるとアメリカ政府に資金を集中させる政策をとっている、怖いのは今までのインフレによる 民間人の借金、例えばカードローンの焦げつきが大量に出て金融機関がショートしたらリーマンショックの比ではない、今はそれに備えた準備の段階ではないだろうか。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
終わりの始まりですね。株価の上昇で利益を受けてきたものの破綻劇が始まるかもしれません。計算上の資産が瞬間的に消滅するのです。本当に恐ろしい話ですが、世界経済は絵に描いた餅でできていることですね。アメリカの方向性次第で世界が混乱に陥ってしまうのです。やはり実体経済を見ることと甘い投資は成り立たないのかなぁと思います。結局のところ、日本経済も混乱しますし、力無き中小企業や個人事業主はよほどの需要あるものではない限り、なす術もないかもしれません。これらをサポート出来るスキームは日本には存在しないのでは?
▲243 ▼92
=+=+=+=+=
半年ほど前には一時日経平均株価は4万円超えだったのに、急降下という印象だ 国際情勢が不安定(軍事紛争や独裁的指導者の登場など)な中においては、投資は大きなリスクを伴う。 わが国においては、政府が「貯蓄から投資へ」、積立NISAなど少額からの投資、課税での有利などやたらと投資を煽ってきたが、のせられた人は「投資はリスクを伴うもの」ということを身をもって体験することとなっただろう
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
平成の時代に株価が1万円を下回り、紙くず同然になりましたが、その時何か問題でもありましたか?世間は今ほど「株安だ!」なんて騒ぎませんでした。確か1㌦=87円ぐらいで輸入品も安く買えましたし、海外旅行でも身近なものでした。金融機関の利回りもよく今よりは生活が楽だったと思います。株価が下がろうが投資家でない人にとってはあまり関係ない話かもしれませんね。株式でお金儲けをしようとする人には株価下落に証券会社も対応が大変だろうね。すでに貿易戦争が始まっていると受け止めた方が良いでしょう。株を大量に所有している投資家さんは、再び株価が上昇する(気の遠くなる)のを待ち続けることです。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
長期的には株は上がるが、まだまだ下がる可能性はある。 それは関税による影響が全く見えてないし、終わるのか続くのかもわからない。 これでは買えない…ばかりでなく、リスク対応で手仕舞い売りが続くだろうから。 ただ、レバをかけない現物を余裕資金でちょっとずつ集めるのはありだと思う。 今日は配当が大きい内需株をちょっと買った。 今回の下落は余った資金を株に変えるいいチャンスだとも言える。 とにかく、今は現物のみ!
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
EUなども報復措置を示唆していることから、投資家心理は大きく悪化している。
加えて、経済見通しの不透明感が増す中で、安全資産への資金シフトが加速し、株式市場からの資金流出が続いている。
日本株も例外ではなく、短期的な戻りを試みる場面があっても、外部環境の不安が払拭されない限り、中長期的にも売り優勢の展開が継続する可能性が高い。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
たまたまアベノミクス時に株を持ってて助かった連中が長期保有なら損切せずに持ち続けろといっていますが、株価はどこまで下落するか予測不可能であるため、損失を抑えるために損切りをするのは当然の判断です。もし株を保有しているだけで確実に利益が得られるのであれば、損失を被る人はいなくなるでしょう。過去のバブル崩壊後の株価推移を見ると、20年もの間下落し続けた事例もあります。20年後のリターンを見据えることができるのは、経済的に余裕のある層に限られます。一般投資家にとって、長期にわたる株価の下落に耐え忍ぶことは困難です。アメリカ株は15年もの間上昇を続けているため、そろそろ半値程度まで下落しても不自然ではありません。ダウ平均が40000ドル付近で売り抜けたインサイダーは、株価が下落すればするほど次の買い付けを有利に進めることができるため下々のトレーダーの阿鼻叫喚を酒の肴に高みの見物でしょうね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
株価は反応しているが一喜一憂する必要なないとのこと と竹田恒泰さんは仰ってますね 日本は確かに対米輸出多いがそれでも日本のGDPの0.59%程度で いうほど大きくもないとのこと トヨタなんかは事前にしっかり対応していて被害は最小限です 後は今後の経営者の判断じゃないかとも仰ってました 例えば、日本の水産物は中国が輸入禁止にして一時大変だったが 日本のものは買いますっていう他の国が沢山でてきて 今では中国に売らなくてもよくなった事例は記憶に新しい 要はそういう事だと思います 日本はさほど困らないが対米貿易依存度の高い韓国は厳しいみたいですね 取引相手を一国とせず、沢山の相手と取引するのが肝心で 株取引のリスクヘッジする場合も同じ考えです
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
トランプが言っている障壁がそれほどの関税に当たらないということを説明して納得させるしかないだろう。 実際の関税は4%弱しかかけていないのだから、障壁になっていると思っているものが、アメリカ製品が日本の消費者向けに作られていないことに起因することを理解させるべきだ。 アップルの製品は日本の消費者にしっかり受け入れられて、並んででも買う人が多いのだから、障壁を作ってアメリカ製品を受け入れないようにしているわけではない。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
過去のチャートを見ると、ダウ平均株価は割と直ぐに回復して右肩上がりを続けていますが、日経平均は重症を負うとなかなか戻りません。 そして今の日本は少子高齢化と、長年の劣化によって機能不全に陥った自民党政権という大きなハンデを負っていますから、トランプ政権の出方次第では先行きは不透明だと思います。 素人にとって現時点で出来る事は、多くの専門家の解説をチェックすることぐらいかも知れません。
▲69 ▼18
=+=+=+=+=
為替で守られ旨い汁を吸い続けた所が痛い目に遭っただけだと思わなくもない。 円安の放置で対米貿易で利益を貪った報いと言えばそれまで。 為替バブルで株価が押し上がってただけなのが正常に戻ったと言う見方も出来る気もする。
▲105 ▼14
=+=+=+=+=
午後も底なしに落ちていきますね… 円相場も円高になれば輸出産業はますます収益が減り「負のスパイラル」に陥ります。 亡くなった経済評論家の森永卓郎さん「購買力平価91円という域に達したら、日経平均株価は3000円にまで下がる可能性が高い」と言ってます。その方向に向かっています。円高・株価安が続くでしょう。森永さんの言葉に現実味が出てきています。 日経平均3000円、ありえるかもしれません。円相場もビッグマック理論なら80円(480円・$6)ですからね。
▲98 ▼70
=+=+=+=+=
少し前まで、日経株価平均は39000円越えくらいを前後していたようだが、本来の株価の実力は幾らくらいなのだろうか。自分としては2万半ば位と思っていて、株価もそれに近づくんじゃないだろうか。マネーゲームで株に集まっていた金が引き上げた状況かと。
▲132 ▼31
=+=+=+=+=
ここで止まるか、さらに落ちていくかは海外資本次第だからね 今夜のアメリカの市場がどう動くかで、また明日の日経の動きが決まることになるんでしょうね 海外資金が半分くらいを締めるのが日本の株式市場だからしょうがない リスクヘッジで資金を引き上げる動きが止まるまで落ちるだろうね 問題はそれがいつなのか分からない、ということ 株価だけで企業は倒産しないけど株価が企業のイメージを作るだけに心配だな 株価下落を業績悪化と捉えるアルゴリズムが組まれると大暴落が続き、信用が低下して業務受注が減り業績悪化が起こるとリーマンショックみたいになる この辺で踏みとどまってもらいたいけどなあ
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
そんなに画期的な新技術はないのに円安で最高益と米国の株価につられて日本株高になって 給料や物価もあがってきたが、
円高を歓迎しない現米政権の通りもう少し円高(100〜120円位)になって輸出産業の利益が本来の利益、株価も本来の企業価値(個人的に思っている)16000円位に落ち着いてくれれば物価高も鈍化していいかも。
▲95 ▼14
=+=+=+=+=
日経平均はまだまだ下がるだろうね。 ダウ平均もこれからが下げ本番。
株価よりも 実体経済のインフレ対策や 麻薬対策をトコトンやるだろうし、 関税によって 人身売買の水際対策にもなる。 日本に対しても 消費税廃止と財務省解体まで 手を緩める事は無いだろう。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
次にトランプが狙っているのがドル安といわれてます ドルが安くなれば対外的に自国の商品が安くなり多く売れるということとアメリカの株高が理屈の上では起きる それが実現することは円高を意味しさらなる日本の株安を引き起こすでしょう まだ買い場の判断は先のような気がします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日の暴落は予期できましたよ! 先週の木金からね! 損切して逆張り売りで入った方が正解!! もっとブラックマンデーになるんじゃないかと思ってました。
関税も支払うのはアメリカの会社ですよね さらにさらに関税分も含めた値上げされた末端完成商品を買うのは アメリカ消費者ですよね
テスラだってiPhoneだって中身は外国製部品が多く使われており 全ての商品が値上げされると思っていい。 消費者物価指数CPIだって落ちるに決まってますよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
予想より下落幅が大きい。空売りは持ち越しが正解だった。 ただ、震源地のトラは今日のニュース映像(ゴルフ帰りの機内?)では意気軒昂だ。週明けのNY株価が暴落しても屁の河童かもしれない。 トラの岩盤支持者のプアホワイトは株なんて無縁の層だろう。騒ぎ始めるのは関税の影響でインフレになってからだ。最低でも2、3ヶ月ある。 その間に弱気の国が「アメリカさんごめんなさい。何でも言う事を聞きますから許して下さい」とトラ詣でに来る事を待っておれば良い。石破も国会でせっつかれ、詣でるつもりらしい。ちょっと恥ずかしい。 行くのは仕方ないとしても、妙な譲歩はダメだ。ここは東南アジアやヨーロッパ等、真っ当な国々との連携を深めるべきだ。 株については浮き上がる要素は少ない。下値も買う気にはならない。 信用で買っていた人には御愁傷様としか言い様がない。ただ、トラが関税戦争を仕掛けた段階で買いポジは危険だった。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
いったい全世界の市場からどれだけの資金が消えたのか… 米国内製化が進むより前に設備投資資金が消えてしまったことに気づくのはこれからだろう 海外から米国への投資資金も消えてしまった これからは資金難による倒産が続発するだろう
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税は日本経済にはプラス面も大きい、円高ドル安になればガソリン等のエネルギ資源および自給率が低い食料品関係の輸入コストが下がる、結果として物価安が期待できます。 例えば、1ドル100円程度になれば、ガソリンも100円近くまで安価になり、食料品等も同様に安価になります。 加工貿易の企業にも原価が低減されるメリットが大きいのでは無いでしょうか! 自動車業界も長期的には、米国自動車メーカーはエンジンおよび主要部品は輸入が多く関税で原価高となります、労働コストは移民退去政策により上昇しますので、国内販売額が大幅に上昇、米国からの輸出は対抗関税に更に価格が上昇して国際競争力がそもそも弱い米国の自動車メーカーは壊滅的な打撃になると想定ます。 短期的にも長期的にも日本にメリットは大きい、そもそも貿易赤字に固執する事は疑問、中国から安い原材料を仕入れて加工して高くに販売するビジネスモデルはあり!
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
ロンドン金はなんとか持ち直す素振りで$3000付近を低迷しています。 株価が更に下がればgoldの相対的価値が上がります。 平均株価をgoldのグラム数換算で経済を見ていますが、相対的価値がこの場に及んでも更に開く感じですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの株価は日本よりも桁が違うので、投資家や企業の損失も桁違いに大きくなる。 トランプさんの言う通りに製造業が復活するとしても、それまで金融等が持つかどうか。 リーマンの時のように大手が破綻でもしたら、さすがのトランプさんも言い訳ができなくなり、彼を大統領に選んだ共和党と国民は自分達の間違いに気づくでしょうね。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ関税による世界的な株価下落は想定内なのではないのか?最近の兆候を見ているとワザと株価を下げているような気配を感じている。このまま世界的な株安が続けば景気後退による物価上昇(スタグフレーション)が起こるだろう。そうなれば日本も相当な影響を受ける訳だ。現状でさえ物価が上がっているのに更なる関税による買い負け現象が起きれば米だけでなく小麦だって手に入りにくくなる。そうなったら日本人は何を主食として生活すれば良いのか判らなくなると思うけど、そうなったらどうするよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何を買っているかによるが新NISAで投資を始めた人達はほぼ損という水準 23年秋ごろの水準まで売られたのでNISA口座が急伸し始めた頃から投資を始めた人達も同様 利幅は別として何らかの利益を確保して売り抜けた人達 売れるものはほぼ売り尽くしたという状況 ここからの下げは本物の損切り なのでこの水準で売りは落ち着くはずなんだけど本日の米先物が大幅下落してるので明日も厳しい ここから更なる大幅下落は本当の意味でヤバイ 海外投資してる人達も同様 投信が大多数らしいが先週末の下落を受けて売りを出したけど確定するのは本日の終値 現在米指数は大幅下落 欧州も同様となるとオルカンも一緒 株価も為替も23年水準まで戻ってるので今日の先物で終値を迎えると売った人達は利益を全出し もしくは損へ 先週末の下落を受けて売りを出した人達がそれだけいるのか? 先物の下落ほとんどが日本人の売りなら売り後は落ち着くか?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
今回の株暴落は一時的ではなく、長期に影響します。 今後は関税による経済の縮小。 自動車産業を中心に赤字に転落する企業が続出します。 報復関税策をとれば、さらなる物価高騰が起こり、消費が縮小します。
何もしなければ終わります。
▲126 ▼45
=+=+=+=+=
しばらくこの流れで下がってくれると嬉しいんだが。 以前は値ザヤ稼ぎをしていましたが、最近は配当を貰うことに無情の喜びを感じています。ドルコスト平均法みたいなので貯株するのが良いかもしれませんね。
▲206 ▼106
=+=+=+=+=
まさに阿鼻叫喚
NISAやiDeCoを政府が進めており、投資初心者が多数参戦する中でこの下落の影響は大きい。もちろん、積み立ての場合は20年30年後を見据えてとはいうものの、一気に下落する様子をみて狼狽する人も多いだろう。
一時的な下げならいいが、世界的に景気が冷え込む可能性があり、かなり長い期間回復しないことも考えられる。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
同調などしないでさ。一連の流れは今に始まったことじゃない。リーマンショック時から学ぶべきだと思います。アメリカ主導で回ってる経済なのに勘違いして抜きん出ようとするならキツイ仕打ちをされるのも世の常。ポーカーみたいなもんで場面に応じて囃し立てがベットをつり上げる(新ニーサ)手札にAペアを握りしめた者が黙って従いながら(振り)ポットの膨らみを待つ。かれこれ2000兆円ほど集めたんじゃないかな?日本に限らず中間富裕層の金 いかようにも使える余りある財源で対戦できる。碁や棋と違いポーカーは独特のルールであることからラストカードをも推察出来る確率論ゲーム どのプレーヤーが勝つかは、ほぼハッキリしている。それにしても死の間際に忠告くださった方に、やれ違うだののたうち回わってた馬鹿どもこそキッチリとカタをつけなきゃいけないと言われました。うちの爺さまより
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあバブル崩壊後、リーマン後や東日本大震災後の株価がいくらだったかを考えると今までが高すぎたのか今が適性なのかよくよく考える時なのかもしれませんね。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
歴史に学んでいないアメリカの大統領が招いた結果です。これからも連鎖的に影響が広がって行くでしょう。世界が、今ではどれだけ密接に繋がり有って経済が運営されているかがよりはっきりと分かる機会となると思います。 どう動くのが一番良い道なのか、アメリカの対応も今後は揺れ動いて行くでしょう。そのどう動くかも予想しながら、考え行動して行かなければならない時です。国の対応ももちろん一番大事ですが、個人個人もどう対応するのか問われています。もう遠い国の出来事で自分には関係ないという時代は終わったのです。 日本国民のそれぞれがどう考えどう動くかが日本国の実力となるのです。 今日も国会で審議が行われています。その内容を見てみて下さい。この事態に即応対応が出来るあろう審議が行われているでしょうか。 やってる感、やる感を出しているだけの審議にしか見えません。頼りない議員には今後どんどん退場してもらいましょう。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
一時2,900円超の下落、って大騒ぎしすぎ。14時現在で2,200円くらいまで下げ幅が縮小してる。数十年前の株価までに下がったのなら分かるが1~2年前の価格だろ?このまま暴落し続けて不景気になった方がいい。物価が下がって生活が楽になる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
下がったといえども、まだまだ日経平均株価はコロナ前よりも高いです。コロナ前の日経平均株価は約2万円でした。
つまり、まだ1万円以上下がる余地はあるという事です。
今後、どうなるかは不明ですが、一般庶民は新たに株に手を出すのは控えたほうが良いかと思います。もちろん、失っても痛くない余剰資金があるなら、投資するのは自由だと思います。
▲287 ▼172
=+=+=+=+=
トランプ大統領は「アメリカ第一主義」を掲げ「強いアメリカ」を作ることに全力で向かっている。 その気持ちは大いに結構だが、「貿易」たるもの、「自国だけでなく、相手国あっての取り引き」であり、「相手国との交渉・合意無いままに一方的かつ急な関税」は違うのではないかと思う。 「アメリカ1国の動きによってこれ程までに世界が混乱する」そのことを冷静に受け止め、「自国だけでなく、世界全体視点での成長を思い描いていくだけの戦略と大きな器」を持ち合わせていただきたいし、同時に誤った判断にはそれを諌めるだけのブレインを置いてもらえたら...と思うが、意に沿わない部下を切るばかりでは、これからの4年不安でしかない。 世界恐慌にでもならなければいいが...
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ君がこのまま強硬路線を続けてくれたなら、習近平は高笑いだろう。 経済的な痛みの我慢は必要だが、降って湧いた新たな枠組みを構築する大チャンスだ。
昨夜NHKで解説委員長とトランプ政権のアドバイザーのインタビューが流れてたが、若いインテリのアドバイザーは米国の豊かなのは東西沿岸地域だけで、内陸部は70年代のままで格差が大きいとか。 それは貿易不均衡のせいじゃなく、国内の問題だと思うんだけどね。 なんか学生の理想論みたいに感じた。。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
NISAを始めた若い人達で損失が出ている人がいるでしょうが 慌て無い事をお勧めします。
こう言う暴落は歴史の中では何度でも起きました。
若い人達は中長期の保有が可能だと思いますので 必ず中長期では元には戻るだろうと思ってストレスを溜めない事です。
▲89 ▼22
=+=+=+=+=
トランプ大統領は忍耐を呼び掛けているが、恐らく彼が思った以上に株価が暴落しているのだろう。 暴落の連鎖が止まらないと、大統領だけでなく共和党の支持も下がり厳しくなってくるが、関税による物価の上昇はこれから襲ってくる苦しみで、アメリカ国民の怒りはさらにヒートアップするのは間違いない。 どこまで耐えられるのか見ものだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領になってもならなくても高過ぎた米国株価はいずれバブル崩壊にはなってましたので遅かれ早かれ暴落は必然だった 間接的に関税がその引き金を引いただけなので 日本株も連れ下がりってだけですね まだ終わりが見える(対応出来る)関税が原因になったのが救いかと思います 本物のバブル崩壊は終わりが見えにくいですからね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言ってTOPIXにせよ、日経平均にせよ、日本株そのものに自立性はない。 トランプ大統領の掲げるMAGAによる国内雇用回帰が先か。米国経済が世界から見放されるのが先かの我慢比べ。米国が回復すれば日本株も回復する。日米が決裂すれば日本株は大暴落。 工場の改修、再稼働をして、雇用して、売上が上がるまで早くても2〜3年はかかるだろう。 株式は先行指標なので中間選挙にギリギリ間に合うかどうか。 米国の競争力あるグローバル企業は強いけど、これを割安な状態と捉えるか、米国覇権の終わりと捉えるか… 生き残る企業を選別する厳選投資が重要な局面だと思うなぁ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
世界経済が沈没する(最悪は恐慌や戦争も起こり得る)事態なのでまだこの程度では済まないんじゃないかと。
今はまだ関税政策で起こる経済不安や見通しで下落してる段階。
これにより実際に経済で起こることにこのあとは注目が移る。
例えばインフレ(消費者物価指数)、雇用(失業率)など。 世界中で輸出入に甚大な影響が出るからインフレはかなり進むし、業績悪化は不可避。
インフレにより消費は冷えるので各国国内の売上も減る。物価高(経費高騰)と売上減少で企業倒産が相次ぐ。
賃下げと雇用の減少、失業率増加へ移行。 消費が冷えて売れなくなると人手は要らなくなる。皮肉にも人手不足解消からの就職難時代に突入。
バブル崩壊後の氷河期など比ではないほど数十年に渡り経済は低迷し過酷な時代になる。使えない人間が露呈し、区別識別され格差拡大へ。 日本だけの問題ではないのが怖いところ。最悪まだ50%落ちる可能性あり。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
正直予想通り、でも日本は大丈夫だと思うぞ。
問題はアメリカだよ関税の性で株価など すでに500兆円が跳んでる。 これからさらに酷くなる事は間違いない
むしろ日本は「必ず底値」あると思う。 関税報復もなく今まで通りだ そうなると経済的取引相手としては かなり良い相手になる事になる。
結局アメリカが一人苦しむだけだよ 国内回帰なんてインフレで高騰してる中 用地買収・施設の構想立案・工事事業 これだけで最短5年はかかる。
それまでの間アメリカの国民や大企業の 体力が持つわけがない。 アメリカの場合株が暴落の 「底値が無い」状態だ。
▲45 ▼31
=+=+=+=+=
予想では25000円以下まで止まらないってね。 そこまで下がったらさすがに長期的に持つと決めた人も我慢できないんじゃないかな? うまく損切りした人の買い戻し狙いの人が全ツッパしても30000円をキープできるか否かだよね。さらにリンクして円高にならずに円安のままという不気味さだよ。 これで給料カットやリストラみたいなリーマンショック時代やコロナ禍みたいな採用控えが起きたら地獄だよね。 物価は高いまま給料は下がり、リストラにもなる。新卒は内定1つとるにも20社以上受けるみたいなあの時代がまた来たら…。 それで物価は当時の1.7倍ですよ。 首括ったり一家心中のニュースが増えないことを祈ります。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
日経平均をUSドル建てで見た場合、 1989年バブル最高値\38,915為替$=\102換算で$381。 為替で円最高値1995年4月19日$=79円75銭、日経平均¥16,376で$換算¥205。 2024年3月に初の4万円台、為替$=\160に円安進行で$250 今日もし3万円まで下落の場合、為替$=¥146として奇しくもドル換算で円最高値と同じ$205。 なのでドル換算で観た場合バブル最高値を更新!とニュースされてたけど遠く及んでないと見ていて円高リスクはあるも全世界とオルカンで3年前からNISAを余剰資金の範疇でしてきたがさてさて・・・ リーマンショックでは、下落開始から底値へ半年を要した。。。 今回はトランプの人為的施策という過去に聞かないことが原因で想像がつかないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予想通りですね。中間選挙までの1年半は相互関税は間違いなく続く。日経平均は20,000円前後、1ドル100円割れまではすぐになるだろう。報復関税して交渉の場を持たないなら、消費税減税するか、政策金利をマイナス金利発動するしかない。消費税減税、マイナス金利発動出来なければ、デフレスパイラルまっしぐら…。
▲29 ▼26
=+=+=+=+=
先週の下げから続いているけど、下げきらず日通しであや戻しになり底入れ感がない。今週いったん26000円ぐらいまで急落すれば底が見えてくるが、明日以降ここから小反発するようでは底はまだまだ先になると言わざるを得ない。
▲139 ▼29
=+=+=+=+=
なんか意図が有るのだろよ。関税かける前のアメリカ雇用統計の数字は悪く無かったし、年末商戦も好調。で、何でこのタイミングで貿易関税を高くするわけ?アメリカ国民にとっても、インフレと関税によって「通貨価値は下がり物価は上がる」でモノが買えなくなる。そうすると、不景気(ディプレッション)に陥る。「?!」何がしたいのか?アメリカは多くの経済学者や研究機関が有るし、政権内部にも学者がいるはずだが・・・実に不可解。トランプ大統領はモンロー主義らしいが、その影響を強く受け踏襲するつもりか?だとすると、近々、アメリカは戦争に舵を切るのかもしれない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、実態市場経済と遠くかけ離れた数字だったからね。一度リセットが必要なのは確か。
トランプ・ショックでなくとも今後別の要因で下がった可能性は高い。むしろ多少事前に予測ができただけよかったんじゃないかと思いますし、きちんと勉強をした投資家であれば既に動いているか、もっと長期を視野にいれているでしょう。短期〜中期の初級個人投資家は痛手だったと思いますが、投資はそんなに甘くない。むしろ、日本政府が安易に個人貯蓄と投資を並列レベルに、経済もイロハもわからない爺ちゃん婆ちゃんへ勧めていることに恐怖を感じていました。
むしろ真っ当なところまで下がり、今後健全な投資と循環が始まればよいと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そうなのでしょう 株式投資してない年金受給者です 最近のインフレ傾向で賃金と物価上昇で お金の価値低下で 不満でした 皆さん郵便貯金とコツコツ働いて生活しましょう 株価低下は年金受給者にとって メリットです もっとデフレ政策をお願いします
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは株を大暴落させたうえ、底値のタイミングで大量に買い込み、再び株価を回復させて莫大な利益をあげるつもりなのかも知れないな ほぼ思い通りに株価を操作できているため、確実に巨万の富を手に入れることができるはず あとはインサイダーと言えるのか否かだが、全面安だから白判定されるに間違いない
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
トランプの相互関税は、世界各国はもちろん米国に取っても決して良い状況にはならない。 米国ファーストは、いたずらに世界経済を混乱させているだけだ。 トランプに交代したら株価が上昇するのではとの希望的憶測は無残に崩れ去った。 トランプ自身の自己資産は、着実に増やしていることだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この相場、アメリカ夜に起こった事が翌朝一番の日本市場に反映される。又、日本は対立の中心の米中に輸出の大半を依存している。日経平均にとっては厳しい。トランプ発言に左右されず、企業の業績影響を見てからでも遅くない。25000円があっても驚かない。初心者の人は買い煽りに騙されないように。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプショックは深刻だと思います。 考え無しのエゴ政策は国際社会に悪影響を及ぼし心配要素を生むばかりです。 これを脱却するためには、やはりこの人物をいち早く下ろすしかありません。先ずは良識ある米国人に期待したいところです。
▲295 ▼104
=+=+=+=+=
日銀は利上げした分引き下げた方がいいんじゃないか。日本は米国に米国債を売るなと言われているのに中央銀行が機能すると思う方が間違っている。トランプがどうするかを見極めねばならなかった。日銀官僚の唯我独尊は黒田総裁から始まっているがマイナス金利にしても為替はビクともしなかった教訓が生きてない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
株が上がった、下がったと大騒ぎしているけど、株ってそもそも何なんだろう?中、高校では、習った記憶が無いのだが。株を買うと、その金は、その株会社に入って、運転資金として活用できるのだろか?そして、何故に買われると株価が上がり、買われないでいると下がるのかが、解らない。ずっと買われ無いと、その会社は潰れてしまうのか?だって、株からの収入だけで経営出来てる訳では、ないだろう。物かサ —ビスなどの販売利益も利用してるし。株は安価買いで高価売りの差額で儲け位は知っているが。株式会社でも、公開してない会社は多分、無関係なのだろ?トランプ関税は、アメリカへの輸出会社には、値上がりさせられるので売れ無く成り、株収入も減少して困る?安易にアメリカ商品に報復関税すると、輸入会社も困る?素人には難しい!
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
まだ一年半前に戻っただけ。 これまでが高過ぎただけ。 山高ければ、谷深しだね。 まだまだ下がる余地はあるね。 2万円台前半くらいまで下げてもいいと思うよ。
▲327 ▼60
=+=+=+=+=
日本株買うなら日経225の中から高配当株だけを厳選して買っておけばいい。
日経225に採用されるような優良企業ならまず倒産しないし、年間配当3%もあれば株価がどれだけ下がろうと、塩漬けしているだけでトータルではそのうち元が取れる。
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
まさかここまでの世界同時暴落を引き起こすとは。 ある程度リスクを想定して分散された方も多いでしょうけど、この連続急落は厳しい。 肉を切って骨を残すのか、長期の回復を願ってぐっと耐えるのか、パニックになってどうしていいか分からない人が多いんじゃないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金利を上げなさい。 国の格付、国の借金、 でたらめな世界100年放ったらかしで大丈夫、 国が先進国から落ちたら意味がない。 アメリカ並みに金利を上げて 120円にしてアメリカの株、ドルを政府が買いなさい。 必ず関税見直しがあります。 先手必勝安全資産「円」 円高、株高、金利高、 強い日本が戻るラストチャンス。
▲145 ▼123
=+=+=+=+=
寄り付きからはもう少し戻るかもしれないと思っていたが、やはりここまで下げると追証の投げもあるから簡単には戻らないと感じる。
週末の信用倍率を調べたらあまりにも買い残が多かった。どうして買い持ちしていたのかはドルコスト平均法に騙されているからだうろう。そんな株初心者の参加者がここ数年で増えたのではないか。
リーマンショックの頃を知っていれば、米国株はすでに割高で日経平均が4万円~3万8千円近辺の歴史的高値で買うなんてバカバカしくて出来ない。というのもトランプラリーが終了すれば株価は下落する可能性大と読めたから。
ダウ・ナスダック総合・S&P500、どれも超長期チャートではすごい急カーブの上昇ラインを描いていた。日経平均はPERこそ割高ではないが新高値圏で、米国がリセッション入りすれば巻き沿いを食らうし、その時はいつも決まって先に日経平均がダウよりも大きな率で下がるのは良く知られた話。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、岸田くんの時に御し難い円安を黙認して日経40000越えに喜んでいたから、そら落差がついた分に転がり落ちますわな。あの時にドル140円を超えない様にコントロールしていたら、こんな大暴落も起きなかったのではないかと思う。
▲159 ▼47
=+=+=+=+=
亡くなった森永卓郎先生がおっしゃっていた流れになってきている。株価2000円はさすがに無いと思いたいが、この数日の値動き見てると1万円割れとか普通にありそうな。 株が下がることないNISAを国民にやるように仕向けた政府の責任は、どうなるのか? バフェットも株の保有少なくしているし、日本の国会議員で元証券マンの自民党の財務金融部会長も、このような状況になる前に株を売り抜いた様に見える。少し危ない状況である様に見える。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昨年40000円割った時早めにNISAをやめた人には落ち着いてこの状況見てるでしょうね。 当時私は「長期保有してたら上がるから一喜一憂したらいけない」に否定派で、「将来長期保有したら必ず上がるとの考えは幻想で世界はインフレで上がり過ぎの株のピークとの想像も必要」とコメントしたらめちゃくちゃ批判されたがここまで下がると20年後受け取るまでもう回復の兆しは少ない。 それでも今回の関税発表からでもまた一喜一憂してはいけないとコメント有り、そこでも否定したら今回はすぐ共感する人多く、たぶん一喜一憂と言う人は保有してる株を売る事出来ず、みんなに売られ下がるのを抑える為のコメントだと思います。 上がるような話が無くこのままなら損切りでも素早く売らないと手遅れになりますよ
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
台湾政府はすぐに具体的な対応を発表したが、日本は遺憾とか話しよかぐらいの対応で、具体的な企業や国民に方向を示せてない。 株価への影響はどうなのか知らんが、企業がどう動くのかは企業が勝手に決めるだけなのでしょうかね?日本は。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ここ2年以内にNISAを始めた人はもれなく大きな含み損を抱える事になってしまいましたね。
去年の8月の大暴落の後はしばらくNISAのテレビCMが無くなっていたのが、ここしばらくはかなり見かけるようになりました。 自分の住むエリアでは「イチ・ニー・サン・シー、で NISA」みたいなフレーズのCMをやってました。
しかしそれも急遽広告の取り下げになるだろうな。下手にCMを打つと含み損を抱えた人の傷に塩を刷り込むようなものですから。 多分あのフレーズを聞くとそのような人はかなり「イラッ」とくるでしょう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
あたかもトランプ大統領の影響で株が大暴落してるという報道だが日本の経済状況が悪いというのが基本的な考え方だろう。 NYダウは先週末暴落してるし今日の日経平均が安くなるのは仕方がないが今後米国が景気回復が見えてくればNYダウは上昇する。 その時に日本の経済が好景気を生む状態になってれば同じように上昇するだろうが今の日本経済は上昇する要素が少ない。 今の石破内閣や立憲の野田氏は財政重視だから日本の景気回復を最優先に考えていない。 今の日本経済はインフレではなくデフレより始末が悪いスタフグレーションで今の政府は何ら対策を取れていない。 スタフグレーションを抜けだせる方法の一つとして企業の生産性を向上させることがあげられるが働き方改革による労働時間の制限、慢性的な人員不足、労働賃金の向上等企業にとって足かせになる要素が多い。 尚且つ増税が加わり日本経済が圧迫することが多いので好景気は生まない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
うちの会社はマレーシアでの生産を止め、日本で再開したが、熱い場所でやる作業で、日本人は集まらないので10人全部ネパール人。アメリカもメキシコ他地域の移民を増やさないと製造業は復活しない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの問題は政府債務が30兆ドルを超え、放置したままだと金利だけで破産します さらにやばいことははコロナ、ウクライナ戦争と続いて出口が見えないことです トランプがなぜ停戦に熱心した理由もこれにあると思うが荒治療しなければ20年内には持たなくなるだろう 日本人みたいに何されても自民党に投票するわけではないのでそのまま経常赤字野放しにしてるとアメリカは早晩社会主義国家になるだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一気に進んだ株高のプレミアムが剥落したものの、底値と呼ぶにはまだ高いかもしれない。下げ幅は見通せない。良い材料を出せるのはトランプだけだから、株価下落の長期化が懸念される
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世界恐慌が起きたら関税やめますとか日和ったらあかんわな。トランプさんに明確なゴールに確信があるなら、全てをぶっ壊して再構築するくらいの覚悟はあってほしいな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは、アメリカがひどい仕打ちを受けてきたと言うが、日本のデジタル赤字は7兆円もあり、それが全く貿易収支に含まれていないのがおかしい。ぶっちゃけ、それを足したら日本の方がはるかに貿易赤字が多い。他の国では、自国における売り上げに関しては、その売り上げを上げた国の収益に対して課税するところもある。日本に同じようにすれば良い。別に企業の収益には関係ないし、ただ税金の納め先がアメリカが日本だけの差だ。この課税によって得た財源で、減税を行えば良い。これでこの問題は解決する。以上。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今は急ブレーキかけてくれるようなものがないからね。 トランPが、多くの批判を受けて関税対策をやめるか、規模を大幅に縮小する。もしくは日本政府が素敵な対策を考えて発表する。他国が考えてそれに追従するでもいいけど。 まあ、とにかくなんかしないとしばらくは下がるでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
PER12.5倍で一旦切り返しましたね。昨年の8月5日がPER13倍で止まりましたので、ここから自律反発なしで下に突っ込んでいくと信用組は追証地獄ですね。すでに信用組は地獄を見ているかもしれませんけど(笑)自業自得です。
ここまでくれば、PER11倍付近まで一旦下に突っ込んでほしいですね。 BBは勢いよく下落BW中ですので、どこで一旦日柄調整が入るのかな?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トランプのせいだけではありません。日本経済が益々悪くなってきていますので株がが下がるのは当然でこれから暴落の一歩をたどるでしょう。もともと一万円台まで下がった日本株ですたが、安部元首相がアベノミクスを成功と見せかけるため日銀に証券会社や米国ファンドを通じて大量の日本株を買わせて3万円代に上げただけ。実際には日本の株式市場は一万円台が妥当なレベル。更に暴落は続くので株を保有している市民は早く売却しないととんでもない損失を被ることになります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
新NISAの方は売ってる人も出てきてるんやろうなぁ。長期投資なんで何も考えず淡々と積立ですよ!20年経てばプラスになってるよ。今、損を確定させるのはもったいない…。数年は含み損になるかもしれないけどね。それが嫌なら売るべきだけど
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
こういう下げを何度も経験してメンタルが鍛えられていく。 最近NISAはじめた人は辛いだろうけど、これに耐えられないなら自分のリスク許容度の範囲内で投資できてないってことだからやめたほうがいいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
3万円割れは必至だろうし、トランプが政策転換しない限り、半値になっても不思議ではない。現状はトランプというニセ医者がメスを振るい、でたらめな手術を強行しているのようなもの。ノーベル賞級学者らを含む数多の専門家、エコノミストらの警告を無視し、オレン・キャスとかいう得たいの知れない人物の関税論に我が意を得たとばかりに暴走した結果だ。反知性主義への審判が早くも下されつつある
▲60 ▼19
=+=+=+=+=
所詮,株式運用って,こんなものです。それを理解した上で運用しています。短気は損気。トランプ政権が永久に続くわけではない。むしろ円高だから,外貨定期預金に入金するのもひとつの手。なんなら今回を教訓にインバース取引を株価が上がりきった時に使えばいい。資産は自分で守るしかない。そして銀行をプロだと思って信じきらないこと。退職前に運用どうですかといってきても相手にしない。結局自分でインデックスファンドやゴールドを買う。 今損していても,配当金がつくんだったらそれでよしとする。10 倍になる株式なんか滅多にない。そんなの狙っていたら,ギャンブルと一緒。どんなに頑張ってせいぜい5倍。 そしてつぶれない会社を探すこと。日清食品というカップヌードルが消えるなんてほぼあり得ない。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
単純すぎるかも知れないが「株価変動」に騒ぎすぎるのでは?私は「配当」さえあれば株価変動は気にしない。本来、株式投資は企業活動による利益の配当を目的にするもので、株価変動による損得を云々するのは「騙し合い」「博打」に等しいと思う。
▲3 ▼0
|
![]() |