( 281308 )  2025/04/08 06:51:34  
00

米国車が日本で売れない本当の理由 トランプ大統領の高関税政策では絶対に解決しない

J-CASTニュース 4/7(月) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/80ad05580467033ea2c9d979dc29dbfce6a4b5b4

 

( 281309 )  2025/04/08 06:51:34  
00

トランプ大統領は日本に対し相互関税を課すと発表したが、日本で米国車が売れない理由は単純に関税だけではなく、日本の消費者がアメリカ車を選ぶ積極的な理由がないためだ。

日本市場では、ドイツ車のような高性能・高品質や、テスラのような先進的なブランド力が重視されている。

実際にテスラは世界的に成功しており、日本でも人気がある。

アメ車が日本で売れない理由は、単に関税や規制の問題だけでなく、消費者の好みや価値観に合わない可能性もある。

(要約)

( 281311 )  2025/04/08 06:51:34  
00

相互関税で米国車が売れないは解決するのか?(画像はXアカウント@kanteiより) 

 

 トランプ大統領が2025年4月2日、日本に24%の相互関税を課すと発表したが、そのなかで日本の非関税障壁を問題にしている。標的になっているのが自動車。米国メーカーのクルマが日本市場で売れないのは「米国の安全基準を日本が完全に受け入れていないからだ」などと主張している。 しかし、トランプ大統領のその主張は間違っている。 

 

 日本で米国車が売れないのは事実だ。かつてビッグ3と呼ばれた米国メーカーのうち、日本で正規代理店を展開するのはゼネラル・モーターズ(GM)だけだ。フォードは日本から撤退して久しい。ステランティスとなった旧クライスラーも、日本で展開するブランドはジープだけとなっている。 

 

■「アメ車が左ハンドルだけ」は大昔の話 

 

 かつてアメ車は「右ハンドル車を日本に輸出しないので売れない」と、日本ではもっともらしく、ささやかれた。 

 

 2014年4月、来日したオバマ米大統領(当時)が安倍晋三首相(当時)に招かれ、東京・銀座のすし屋のカウンター席に並んだ。するとオバマ氏が「ここに来るまでの間、GMやフォードのクルマを全く見なかった。日本市場が閉鎖的だからじゃないか」と、真顔で言ったというのは有名な話だ。 

 

 これに対して、安倍氏は「ドイツのBMWやメルセデス・ベンツはたくさん走っている。欧州は日本市場に合わせて右ハンドル車を造るなど努力しているが、米国はしていない」とかわしたという。安倍氏は2019年5月に来日したトランプ大統領にも同様の発言をしている。 

 

 しかし実際には、アメ車に右ハンドル車は過去も現在も存在する。GMはこれまで左ハンドルだった高級スポーツカー「シボレーコルベット」の右ハンドル車を2020年1月に初めて日本に輸出した。最新の電気自動車(EV)「キャデラック・リリック」にも右ハンドル車を用意している。アメ車が左ハンドルだけというのは、大昔の話だ。 

 

 「アメ車は大きすぎるから売れない」という「神話」もある。これも右ハンドルと同様、もはや根拠にならない。GMが日本車と同サイズの世界戦略車を1996年に日本市場に投入しても、まったくヒットしなかった。 

 

 それは日米貿易摩擦の解消に向け、GMが鳴り物入りで日本に輸出した右ハンドルの小型セダン「シボレー・キャバリエ」だ。キャバリエのCMにはアメ車好きで知られる所ジョージ氏が登場。トヨタ自動車が正規ディーラーで販売するなど、破格の待遇だったが、鳴かず飛ばず、2000年には撤退に追い込まれた。 

 

 

 アメ車が日本で売れない理由は何なのか。 

 

 一言でいえば、日本のユーザーがアメ車を選ぶ積極的な理由が見つからないからだ。BMWやメルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲン(VW)、アウディー、ポルシェといったドイツ車がもつ「高性能・高品質」といった先進的なイメージに対して、アメ車は大味で先進的なイメージにも欠ける。敢えて外国車を選ぶクルマ好き日本人の嗜好に合わないのだろう。 

 

 もちろん、古典的なアメ車には魅力もある。6.2リッターのV型8気筒エンジンのシボレーコルベットなどを走らせると、そのサウンドといい、迫力といい、古き良きアメ車を感じる。しかし、日本でそれを理解できるのは、一部の熱心なマニアに限られるのだろう。標準タイプのコルベットのエンジンが未だに時代遅れのOHVだというのも、日本のクルマ好きなら失望するだろう。 

 

 日本で売れているアメ車もある。それはイーロン・マスク氏が率いるテスラだ。東京・青山などの都心では、米国ニューヨーク並みに多くのテスラが走っている。1980年代に日本でBMWがモテはやされた頃、BMWは「六本木のカローラ」などと揶揄されたが、テスラはまさに今、その状態となっている。 

 

 テスラは世界のEVの先端を走っている。サイズも一般的なアメ車ほど大きくない。日産リーフなど日本のEVにない先進的な機能を備えている。実際にテスラ・モデル3やモデルYのステアリングを握ると、スポーツカー顔負けの動力性能と操縦性に驚く。EVの未熟さ、使いにくさもあるが、テスラはEVの魅力を見事に引き出している。テスラのオーナーはテスラに乗ることに「優越感」を感じることだろう。 

 

 要するに、テスラはその先進性や高性能ゆえに、従来の自動車メーカーと異なるブランド力を日本に限らず、世界各国で確立しているのだ。 

 

 ところが、トランプ政権で要職を務めるイーロン・マスク氏の政治的な言動から、米欧ではテスラの不買運動が広がっている。テスラが2025年4月2日に発表した25年1~3月期の世界販売台数は前年同期比13%減の33万6681台となった。 

 

 トランプ政権が仕掛けた相互関税は世界で波紋を広げており、テスラといえども安泰でない。米国は日本の非関税障壁として、自動車分野では安全基準のほか、日本のEVの急速充電方式「CHAdeMO(チャデモ)」をやり玉にあげている。しかし、実際に日本でアメ車が売れないのは、これらの指摘とは別次元の理由からだと私は考える。 

 

(ジャーナリスト 岩城諒 ) 

 

 

( 281310 )  2025/04/08 06:51:34  
00

日本向けに開発されたアメリカ車が日本市場で売れない理由について、以下の様々な意見が挙げられています: 

 

- アメリカ車は日本のニーズに合っていない。

狭い道や駐車場事情に合わない車が多く、日本人のほとんどはアメリカ車を買わない。

(アメリカ車は日本市場向けに十分な製品開発をしていない) 

- アメリカ車は品質や燃費、維持費、安全性などの面で日本車と比べて劣るというイメージがあり、故障時の部品供給や修理にも不安がある。

 

- 日本の車市場では軽自動車が人気であり、アメリカ車の大柄で大排気量の車は需要が限られる。

 

- アメリカ製品を米国ファーストとすべきでなく、世界的な市場視点が必要であり、トランプ大統領のアメリカ中心主義の姿勢は日本市場でのアメリカ車販売にはマイナスになる。

 

- アメリカ車が日本市場で成功するためには、日本のニーズに合った車種の開発や信頼性の向上など、製品やサービスの改善が必要。

 

 

これらのコメントから、日本市場でアメリカ車が売れない主な理由は、製品が日本のニーズに合っていない、品質やサービスに不安がある、価格面でも競争力が不足しているなどが挙げられます。

(まとめ)

( 281312 )  2025/04/08 06:51:34  
00

=+=+=+=+= 

 

フォードなど日本向けにマスタングの右ハンドルを開発して日本法人が試乗会の招待状まで印刷してたのに、突然日本から撤退したではないか。 

ドイツ車は売れているので非関税障壁は理由にならない。ようは品質管理や生産効率で日本車に逆立ちしても勝てず、クルマとしての魅力が全くないのだ。 

アメリカ車は関税上乗せしても、人件費の高コスト化や品質管理で逆立ちしても輸入車には勝てない。 

 

▲619 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車でしか得られない「デザイン的な好み」はあると思うが、それを除くとアメ車には全く魅力がない 

燃費や経済性が悪く、故障も多く、故障の際は部品供給に時間がかかる 

普段の足として使うには、全く妥当とは言えない 

日本車と比べて、アメ車は完敗である 

だから日本人のほとんどはアメ車を買わない 

検討材料にすらならない 

そこに更に「右ハンドル」「日本の狭い道」という条件が加われば、ますます話にならない 

 

この状況を変えたいなら、アメ車の完成度を上げることだ 

日本車以上に経済性の良い車を作れれば、日本で十分売れるようになる 

関税でどうかできるような問題じゃあない 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クライスラーは、かつてPTクルーザーをよく見かけたなぁ。大きさの割には小回りきかなかったらしいけど。 

 

ボイジャーとか、クロスファイアとか、けっこう魅力的な車を作っていたイメージがあります。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、住宅事情においてマンションの住民が多い。マンションの場合、駐車場はタワー式で、高さ、幅、長さに制限があって買いたくて駐車場に停められない。日本の車の税金制度ではアメ車は排気量が大きすぎて、税金が高い。 

良い点、エンジンがOHVと古臭いと言うが、あれは、整備士がOHVのほうが整備しやすいからである。 

 6.2Lの最新のシボレーコルベットも、OHVである。 

 売れないのは、日本の自動車税が高いのと、ガソリンが高いことではないか。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車は日本向け、海外向けと分けて販売している車種が多い。 

 

アメリカは輸出する国に合わせた対応など全くの一切行っていないでしょう。 

狭い道路が多い(国産車の軽でも曲がるのが困難なとこもある)日本に、ダッジやリンカーンなどある意味、燃費も悪いし馬〇鹿げていると思う。 

乗っているのは目立ちたがり屋だけじゃないですか。 

 

売れたきゃ、売れたいなりの性能にするだけの話なのでは。 

関税の問題か? 

 

テスラでさえ海に遊びに行ったあと、電池が原因でいきなり突然炎上するとか、技術力に問題が山積みと思う。 

日本でもテスラに乗っている車好きではなく、見られたいだけの人が一定数いるが、何年車体・性能が持つかはまだわからない。 

 

日本は長期的に見るが、アメリカ含む諸外国と日本の価値観がそもそも異なるのですけど、それもマーケティングでわからないアメリカは、なんだかなぁ~。国がでかいだけの中国と同じに見えてしまう。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年度の自動車販売台数を見ると、日本で一番売れている車はN-Boxで、次にヤリス、スペーシア、カローラ、タントの順でトップ5のうち3ブランドは軽自動車 

アメリカで最も売れている自動車はフォードFシリーズで次がトヨタのRAV4 

これを見ただけでわかる全然市場が違うという感じで、フォードもフィエスタとかややコンパクトな車種もあるけど日本の道だとそれでもあまりコンパクトでもない 

 

アメリカ企業にとって需要が先細りで競合も強い日本市場はそこまで魅力がなく、日本市場向けに頑張って製品開発もしないので現状ではアメリカ車が売れる製品が出る日は来ないだろうね 

 

▲268 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でアメ車が売れない理由は簡単。日本の道路事情にあっていないからだよ。アメリカと違い、あまり長距離を走ることもなく、道も狭い。信号や渋滞が多いからストップ&ゴーが多く、燃費の悪くて大きいアメ車はニーズにあわないだけ。 

あとテスラを日本で乗っている人は、ただ新しいモノ好きなだけ。充電スタンドも少なく(しかも時間がかかる)、安全性も低く(発火する)、低気温にも弱い(日本は世界有数の積雪国)EV車は、今の日本ではデメリットの方が多い。せいぜい近所の町乗りくらいにしか使用できない車なんて実用性が無さすぎる。 

今はHV車かPHEV車が一番ニーズにマッチしているんじゃない?自分はボート引っ張るのでディーゼル車一択だけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台数は微々たるものですが、近年のアメ車で日本で成功したと言えるモデルが1つだけあります。 

シボレー・カマロです。 

日本では販売目標を大きく超えて売れていますし、売れたことより大きいのは20代の購買者が全体の3割に及び将来の常連候補を掴んだことです。 

自動車は生涯に数回しか買い替えをしませんから将来にわたる囲い込みができる若い顧客を掴むことが非常に重要なのです。 

 

カマロが成功した理由は日本やイタリアのような排気量で税金が上がる市場に向けて2L直4モデルを用意したことです。 

目論み通り日本では直4が良く売れています。 

 

若いカマロの客は結婚などでライフスタイルが変わった時に車を買い替えるはずです。 

そこに提案できるモデルが無いのが今のGMです。 

売れる車を作る前に提案できる車を作らなければ商談の土俵にも上がれません。 

お客さんが商談に掛けられる時間は有限なのです。 

 

▲156 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではアメ車に関しては、ステレオタイプみたいな見方をしている人が多いですが、実際に日本で一定の支持があるアメ車は案外ステレオタイプ通りの車が多いです。 

私が子供の頃はその筋の方がキャデラックやリンカーンに乗り、学生の頃はアストロがブームになったりヤンキーが大型のシボレーに乗ったり。 

アメリカンスポーツも一定の人気があります。 

結局のところ、日本車やドイツ車などにない魅力を欲しがる車好きがそういう車を求めてきたわけで、残念ながらそれ以外の需要はあまりないと思います。 

キャバリエやサターンなら日本車でいいし、フォーカスやフィエスタなら欧州メーカーでいいでしょう。 

 

アメリカのメーカーも本当に日本市場に力を入れてるようには見えないし、日本市場にそれだけの投資をする(例えば国産並みにディーラー網を充実させるとか)価値もあるのかどうか疑問です。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コルベットも右ハンドルを出しているがすごく高い。全部1000万以上。 

一方アウディは安いものから高いものまでグレードバリエーションが豊富。 

これではよほどのことがない限りなかなか売れないと思う。 

 

▲285 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションの世界でもノースフェイスやステューシーは日本市場向けに日本企画商品を展開している。自動車も同様に基本的には国内企画商品(基本的には国産車)にアドバンテージがある。記事にあるようなメルセデスやBMWは例外に見えるが、実際は日本市場に向けた商品づくりに多大な投資をしている。アメ車に関わらず海外製品が今のままの形で日本市場で受け入れられることは舶来品がありがたがられた戦後まもない頃ならいざ知らず、現在もこれからもありえないと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

統計をみると1954年ごろまで、輸入車と海外技術導入車が国産車より多かったようですね。1960年ぐらいまで、輸入車が20%以上でした。1951年の自動車関税は、40%でしした。日本政府は関税によって輸入車を押さえ、国産車が技術的にも立ち上がるよう保護してきました。その後は日本の所得倍増政策、日本にあった小型車の開発で輸入車が入る隙間はなくなったといえます。もし、戦後政府が関税で国産自動車産業を守らなかったら、今のように国産車が発展し、海外に輸出することはなかったかもしれませんね。 

今は、EVやコネクテッドカーなどで日本が遅れており、関税より技術開発により優位性を維持することになります。 

 

▲77 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

元々アメ車は好きではなかったのですが 

新型コルベットは、旧態依然としたFRと決別しレースに勝つためミッドシップレイアウトに変更しました 

本文にあるように、ベーシックモデルは懐古的なOHV(クロスプレーン)ですが 

先端的なハイスペックモデルはDOHC(フェラーリと同様のフラットプレーン) 

さらにハイブリッドモデルと作り分けてます 

またそれらにすべて右ハンドルを設定しているので、頑張ってるなぁと思ってるところ 

為替や所得差などの関係でお高いですが・・・ 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車はそもそも日本の道路事情や世界的枠組みに基づいた環境事情に合わせた車種開発だとか提案をしてこなかったよね。 

今でも日本で走っているアメ車なんて都内でもジープブランド各車かリンカーンのリムジンくらいしか思いつかない。 

(クライスラーを擁するステランティスを「米国企業」と捉えるなら欧州系メーカーが多く展開しているからアメ車は走っているともいえるけどね。) 

それに本国でも大型のピックアップトラックが販売の主力(日本だとハイラックスだとかトライトン級と同等かそれよりも大型)ときく。 

古い話だけれどもアメリカ政府が掲げたマスキー法にもっと真剣に取り組んでいたら、アメリカのビッグスリーなんて今の状態にはなってなかったでしょう。 

トランプ大統領に限らず歴代の米国政府はなんだかんだ自由化を求めて吹っ掛けてくるけど、そうするなら押し付けではなく品質含めて魅力ある商品の提供とセットでお願いしたいですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AMGのC43は1300万~で、2Lで407ps。M5は2050万で4.4Lで727ps。例えば今のコルベットの価格は約1400万~2600万、6.2Lで502ps。自動車税は11万。 

アメリカは高くなってきたとは言えガソリンも120円/L。日本よりガソリンの高いドイツ車の方が燃費に関して努力もするしね。 

確かに格好いいとは思うけど、大排気量のドロドロ音がとてつもなく好きでない限り積極的に選ぶ理由はない。変にプライドの高いアメリカ人が大排気量のV8に拘ってるうちは売れる訳がない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>>コルベットのエンジンが未だに時代遅れのOHVだというのも、日本のクルマ好きなら失望するだろう 

 

 

 

自分は特段アメ車好きとかそんなではないですが、本当の車好きならOHVが時代遅れだとか失望するとかは思わないと思います。 

 

OHVはDOHCやSOHCに比べメカニズム的にシンプルでメンテナンス性に優れていると思うし、何よりカムシャフトがヘッド周りに無い為、重心が低く、運動性能や物理的に有利な面もあります 

その甲斐あってFR時代のコルベットもあれだけの低いボンネット高を実現出来ていたんだと 

 

OHVはOHVでとても魅力的なエンジンだと思いますよ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年近く前だったかな?「サターン」というアメリカの自動車メーカーが日本で販売を始めたけど鳴かず飛ばずだったんだけど、日本法人のアメリカ人社長が日本のテレビを見ていて新商品が出たらすぐCMをしているのを知って、日本のようにTVCMを流す広告費用をアメリカ本社に出してくれと要請しても全然出さなかった話を聞いたことがある。 

 

日本では「新商品発売=すぐTVCM」 

アメリカは「商品が売れた=これからTVCM」 

 

この違いを日本法人のアメリカ人社長が本社に理解してもらうように何度も掛け合っても全く理解しなかったので、アメリカ人社長も「これでは日本で売れるわけが無い」と落胆した。 

 

結局数年で日本から撤退したけど。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本市場で売るなら軽自動車を作ればいいという話しもあります。 

それは極端として、その国の国民が何を望んでるかリサーチしないで自国で売れてるから他国でも売れるだろう、売れないのはその国が妨害してるからだと考えるのはあまりにもおかしい話しです。 

日本も白物家電などが売れなくなったのは、日本では色々付加価値を付けて最新のものを取り入れて売りますが、アジアの国ではシンプルなものがウケて安いものが売れる傾向だそうです。 

大概の国民は日本車を選び、外車といえば欧州車。 

アメ車が入る余地は現状ではかなり厳しいと思います。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車持ってないけどもし買うとしたなら軽自動車一択。 

デカい?迫力ある?サウンド良い?…米国車の特徴はどれも魅力的には思えないな。価格、維持費、駐車場の大きさの問題、狭い道でもスイスイ通れると軽を選ぶ理由は盛り沢山。運転技術にそんな自信ないし田舎だと一方通行の様に狭い道も多いから軽が最適。ただ事故った時は普通車や高級車みたいに運転席と座席の前後が長くないから助からない可能性が高い、と言う点はデメリットなんよね。逆にそれ以外では軽自動車を選ばない理由が見つからない 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の理由も何も日本人からして魅力的な車を作っていない、ただそれだけのこと。体格、性能、品質、価格などが日本で全く受け入れらなかったからブランドも浸透できなかった。おそらくそれはアメリカが日本の市場をよく調査せず上から目線で売れるだろうと胡坐をかいていたからではないのだろうか。 

今や外国車はドイツやフランス、イタリアなどの欧州の車が日本人にとっては知名度やブランドもある。テスラは物珍しさで一部のお金持ちがブームに乗って買っただけで、今後は規模も縮小していくと思う。 

商売としてそんな基本的なことを認めようとせずに、車の性能と全く関係ないところでいちゃもんをつけるようでは先が知れているよ。 

 

▲46 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車だって仕向地によって足まわりやパワートレーンの展開を変えたりボディサイズも違っているのに、アメ車は自分たちが正しいと譲らずに押し付けるけど日本のニーズに合ってないから普及しづらいわけですよね。カローラなんか日本国内と海外用では以前は別なクルマじゃないかと言うくらい外観からして違っていた。 

そこをはなから否定して何もしないで障壁だ、排除されているみたいに言われてはたまらないでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉大きすぎるから売れないとも言われるが 

 「アメ車は大きすぎるから売れない」という「神話」もある。これも右ハンドルと同様、もはや根拠にならない。 

 

根拠にならない。確かにエビデンスも何も無いが、しかしまぁごく普通に考えると「大きすぎる」はその通りだと思う。何故なら、昨年度の国内新車販売台数1位のN-boxを筆頭に軽自動車が上位に来ている。この現実は無視出来ないんじゃないかな?勿論税金面など色々な条件が重なり合っているとは思うが、小さくて小回りが効く、日常の足に成るような車が日本では売れているのは事実な訳で。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題はアメ車が日本人のニーズに徹底的に合っていない、という事でしょうね。軽自動車が販売台数の4割近くを占め、普通車でも販売ランキングトップ10の内4車種がコンパクトカー。で、アメ車の中で一部の愛好家以外に売れる車、ありますか?。ミニバンでも日本国で売れているのはシエンタやフリードといったコンパクトミニバンだしね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ダッジ ナイトロという右ハンドル4駆を試乗したけど、左足を置くスペースが狭くてびっくりした。そもそも左ハンドル用につくられているので足元は左側が広くなるように作られているという説明だったが、そこまでして乗りたいとは思えなかった。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で売っているテスラの殆どは中国生産です。ハンドルの左右ではなく、バッテリーの調達が理由だそうです。 

アメリカで売れている日本車は概してボディサイズが大きい車が多いと思う。アメリカに合わせて造っている。アメリカも日本やヨーロッパのサイズに合わせてみたらどうだろう。ベンツのCクラスやBMWの3シリーズくらいの大きさのセダン・SUVにしたらいいんじゃないだろうか。 

輸入販売会社も自前で用意しないと。中華BYDだって日本法人があるんだし。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車に求めるのはライフスタイルと趣味嗜好の両面があり、前者が圧倒的多数。加えて多くの日本人は品質、燃費、アフターサービスを求める。この点において、ヨーロッパの方が日本に近く、趣味嗜好としてアメリカ車が好きな人は限られており、関税を引き下げたところで、アメ車を購入する日本が増えるとは思われない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはマーケティングを知らない営業部長のようなもの。 

とにかく売れ、とにかく買わせろ、と叫んでいるだけ。 

マーケッターならどうすれば売れるかをまず考えるものだが、 

上位的立場を利用して売りつけようとしている。 

一時的に売り上げは伸びるかもだが、結局は市場はそれを選ばない。 

トランプも外に向けて叫ぶんじゃなく、全世界で売れるものを開発しろ 

補助金も出す、と言った方がよほど受け入れてもらえると思うのだが。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元から売れにくい物は政治的な圧力を使ってもやっぱり売れないので、トランプ大統領の努力の方向性が間違っているとしか言いようが無いですね。 

米国ビック3も米国内に工場を持つメーカーのOEMでもいいので、日本市場向けの車種を用意すれば多少はマシにはなるかも知れませんが。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ポッンと一軒家」を見せたらいいと思う。都会産まれの都会育ちのドライバーが谷側にガードレールが無いとか、騒いでいるけど、恐らく日本の道路の半分くらいはあんな狭い山道だと思う。私も田舎に住んでいるから、周りの道は放送されているような道路ばかりだ。だから、番組見ても何も珍しくはない。 

レンタカーだから仕方が無いのかもしれませんが、あの路で普通車で取材しているのが不思議だ。軽四は日本独自の規格と言うけれど、あの道路なら軽四がふさわしい。軽四がちょうどいい環境にアメ車を持ち込んでどうする。 

今、アメリカで軽トラ(20年オチ)が人気だとか。アメリカ人はアメ車がユニバーサルと思っているのだろうけど、軽四こそユニバーサルなのだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車は未来的でカッコいいと思うよ。だけど、新品でも中古でも故障が多い。部品も取り寄せだし、修理費などがビックリするぐらい高額になる。中古車価格も安い。お金持ちなら出費に耐えられるだろうけれど、実用的には無理がある。裕福なアメリカでこそ維持ができるのだろう。日本人にはそんな負担は無理だよ。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安くて、安全で、維持費が安くて、燃費が良くて、運転操作性や乗りごごちがよくて、スタイルがよくて、アフターサービスがよくて、20年間問題なく乗り続けられて、右ハンドルで、狭い日本の道路事情や駐車場事情に配慮したアメ車なら購入を検討してもいいよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージもあると思う。アメリカは強引でパワフルなイメージがついて回る。ヨーロッパは日本に似て、繊細で小回りが効いて、更に、ベンツなんか、昔のトヨタEDみたいな車体サイドとノーフレイムになって、日本人に馴染みなイメージを与えている。昔のトヨタEDなんかは、満タンで連続走行で700キロは走った。念の為に、500キロくらいで給油、軽く行った速度でも静かだった。クーラーの効きも良い。故障も少なく、8年ぐらいは、車検も基本料金だけだった。しかし、エンジンは180000キロぐらいで一発で行った。かなり昔の話だけれど、アメリカはどんな乗り心地だったのかは、定かではない。更に、三菱なんかは、一発やろーが乗るイメージ有って、企業の国立出が乗って楽しむイメージがある感じがする。日本でアメリカが車を売るなら、200000キロは、故障なしで無ければ成らないと思う。 

 

▲13 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで買うなら,アメリカの車が安い.日本車,ドイツ車は外車なので割高.ただし,メキシコ生産などでコストを下げており,アメリカ車と比べて値段が変わらない車もある.品質は,今となってはどっちもどっち程度の差でしかない.エンジニアの人が会社間を流動しており技術レベルは均一化してきている.ドイツ車,アメ車,韓国車に比べ,日本車は品質に優れているは過去の話である. 

 

一方で,日本で,アメリカの大衆車を買おうとすると,割高である.その割に日本車に比べて魅力もなければ,品質も大差ない. 

あえて選ぶ必要がないというところだろうか. 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄によるUSS買収も然り、米国ファーストではなく、米国アズナンバーワンという前近代的な意識がトランプの頭を覆い尽くしているとしか思えない。中国は完全に異質な競合者だが、それ以外の殆どは切磋琢磨する仲間。仲間と良い意味で競い合うことは成長の基本だが、その仲間を力ずくで抑え込もうとする態度は到底受け入れられない。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が考えるアメリカ車は大柄大排気量左ハンドルという古き良きステレオタイプの物で、それを求める層も極少数に過ぎないよね。 

現在の普通のアメリカ車の人気が上がらないと貿易摩擦解消に繋がらないんだけど、日本人の視界にそれは全く入らないのが問題かなぁ。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

キャバリエは社用車(お付き合いで買わされたらしい)で何度か乗ったが、大雑把で豪快。チリが広くプレスラインが緩くドアを閉めるとドッカンと鳴る。エンジンはガサツで音がデカい。広い国土を使い倒すにはこのくらいの方が良いのかも。車を資産と捉えたり所有欲を満たそうとする日本人には向かない感じだった。今はもう少しマシなのでは?ビッグ3の車を売るディーラーがどこにあるのか謎だけど。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラも お金持ちで2台目以降として購入するなら良いのですが 壊れたり事故をすると 自分で日本の数少ないボディーショップに連絡して修理依頼をしないといけないし 部品発注は本人が行う必要が有る 等見積りを取る迄に 自動車保険のレンタカー特約では 修理完了までカバー出来ないのよね 

米国メーカーの関税を0%にしても いや輸入したら10%還付のプレゼントしても 売れないでしょうね 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い製品や文化はiPhoneにしてもディズニーにしても日本で人気はある。60年代70年代のアメ車は憧れでもあったけど。 

そもそもが価格の問題以前に商品の問題なんだけど、21世紀になって四半世紀経った今も、古き良き時代のアメリカに呪縛されて物事の本質を見れない大統領に世界が振り回されてる感じ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

移動距離が長い大陸では自力での修理・メンテが必須であり「顔の見える相手」にものを売る日本などの国とは根本的に売手も買手も考え方が違う。車検制度等の違いも大きいし、日本の市場には受け入れられないから米国車は売れないのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャバリエは代車で乗ったことがあるけど、トヨタが絡んだだけあっていい車でした。 

アメ車ではあとはラングラーが良いと思ったが、最近すごい値上がりしたからね。 

アメ車が日本で売れないのは、信頼性に疑問を持たれているからだろう。 

値段も同じ額を出すのならアメ車以外にとなってしまう。 

 

▲51 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の自動車メーカーは日本人に米国製の車を買ってもらおうと考えて作っていませんよ。外寸仕様だけでも誰でも分かる。 

 

それにトランプ大統領の高関税政策は日本車の輸入が減れば良いだけで、米国内で生産された日本車が国内で売れるのは何も問題視していません。 

 

日本の非関税障壁もこの高関税政策はそんな細かい話でなく全世界に対しての相互関税と言ってる位だから、問題にはしてはいませんよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードなんかは日本でたくさん車を売ってたけどリーマン・ショック以降にマツダの株を処分して撤退しちゃったからね 

クライスラーも手頃なサイズの車を売っててそれなりに見たけどそれもやめちゃったし 

継続しないのが良くない 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

作りが大雑把、平均車体サイズもエンジン排気量もまだまだ大きい、部品が高い、宣伝活動ほとんどな、販売店もほとんど無い、平均価格も高い。 

 

コレが現実なのに、何故一部ファン以外の一般購買層がショッピングリストに加えないかを、勉強した方が良いね。 

でもまぁ輸入車ナンバーワンメーカーになったとしても、所詮は10万台以下にしかならないのが日本。 

輸入車に対して、今だにガイシャと言う明確な区別を消費者が持っている閉鎖的な市場ですから、頑張っても売れませんよ。だって買わない判断するのは、消費者なので。 

 

そんなに売りたいなら、日本で工場を作って軽規格や見事な5ナンバークラスを発売できたら、初めて市民権を得れるだろうけど、外国メーカーには無理でしょう。 

それに日本における輸入車シェアは2割以下。コレがマックスなんですよ?今更売れる理由が無い 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、フォードレーザーやフォードテルスターなどをマツダのオートラマというディーラーが販売していました。人気があったのはフォードフェスティバというキャンバストップが売りの小型車でした。これらは日本で生産されたものですが、例えば日系メーカーが設計しアメリカの工場で生産したクルマを、提携先のシボレーやフォードのブランドで、日系ディーラーの販売網で売るのはデリカシーの点で大事かなと思うのです。そうら見ろ、アメ車なんて日本じゃ売れないだろ、みたいな傲慢なとこが25%関税を呼び起こしたわけでしょ。米国産のヤリスクロスをシボレーのブランドでトヨタディーラーで売るのは可能でしょう。米国産のホンダリッジラインをフォードのブランドでホンダディーラーで売るのは可能でしょう。もっとアメリカの面子を立てましょうよ。アメリカ人が日本に来て、見慣れたフォードやダッジやキャデラックがゼロというのは、否定された気分でしょうが 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車、楽しいんですけどね… 

2010年型のカマロSSに乗って6年経ちますけど、ほとんど故障しないんですよ。 

超パワフルで、心を震わせるV8の音。一回運転してみて欲しいですね。 

左ハンドルだなんだと言う人は多いですけど、慣れてしまえば問題無しです。 

「視点が90cm位ズレたくらいで運転できない人は、免許を返した方が良い。」 

アメ車を買う切っ掛けをくれた方に言われた言葉です。 

案外大丈夫なもんですよ。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

代理店が価格を乗せすぎ。 

コルベットなんで5万ドル(発売時は700万円)しないのに日本だと1000万円 

企業努力とするならばGMがヤナセにドル換算で売るよう圧力かければ済むこと。 

反対に、日本車はアメリカで価格差はほとんど無い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前のアメ車はイメージが悪くデカイ、燃費悪い、やたら壊れると言われていた。実際友人が乗っていたアストロバンは年間3ヶ月は修理工場だった。 

見た目個性的でV8エンジンのサウンドもカッコいいアメ車も多々あったけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「アメ車は大味」「時代遅れのOHV」とか書いてるけど、時代遅れはこのライターなんじゃないの? 

 

足はヨーロッパ車みたいに硬すぎないし、日本車ほどフワフワではなくて、その中間的で長距離は特に快適で楽ですよ。 

 

OHVだって、今時のは高回転まで普通に回るし、いつの話をしてるんだよって話。 

 

アメ車に乗った事ないんじゃないのかと思う。 

 

スタイルは好みがあるし、ヨーロッパメーカーのようなステータス性は無いかも知れないけど、私は割と好きですね。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は全体的に造りが雑。日本車のように安くても、丁寧に作られているから、アメ車に乗るという選択肢が無い。 

日本市場でアメ車に将来性ないから、空母とか原子力潜水艦を買ってあげるのが一番の解消策だよね。左翼が発狂するけど、台湾情勢考えれば、防衛力強化は欠かせない。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状が輸入関税ゼロでアメ車が日本で売れない訳だから、これ以上どうしろとなれば、アメ車だけに購入補助金を付けるとか消費税ゼロにするとか、安全基準アメリカ基準でオッケーとか、まともなやり方じゃない方法しか無いな。それでトランプが納得して日本の相互関税をやめると言うのなら、何をやってもどうせ日本人のほとんどはアメ車買わないから、実害無いと思うが、まぁ結局そうはならないし無駄な努力だろうな。 

もはや、トランプの言い分にいちいちまともに対応するのに世界中が疲れてきているんじゃないかな。米国自身が困るまでしばらくほっておくのが良いんじゃないか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、アメリカ車を日本へ輸入する時の関税を0%にしてみるとよいと思う。そうするとトランプさんも日本への関税をやめなくてはいけなくなる。それでもアメリカ車は日本では売れないと思う。何故ならアメリカは日本人が好む車を作っていないからである。 

 

▲27 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でアメ車が売れないのは、ガソリン等補助金による利上げ抑制で超円安が解消しないからではないのか。購買力平価をベースにすると、日本政府はすべての輸入品に67%の関税をかけているのと同じことを為替操作で実現している。米国はへ理屈気味の非関税障壁ではなく、国家ぐるみの為替操作を問題にすべきだった。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には無いけど、スズキも、GMと提携していた時代はGMブランドの小型車(スズキ車ベース)を出すなど、米国ブランドを日本で普及させる努力をされていました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で米国車が売れない理由を関税のせいにしているトランプ。 

高関税をかければ米国に製造業が戻ってくると思っているトランプ。 

説き伏せるのはほとんど無理だろう。 

輸出産業は、当面米国以外の輸出先を模索した方が良いのでは。 

と言っても、トランプの任期はあと4年なので、ポストトランプを睨みながら交渉する他ないだろう。 

メチャクチャを言って、美味しい条件を引き出すのが目的ってのは分かってる。 

トランプの2の矢、3の矢もあるようなので、そこは要注意だろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそういう意味で総合力というか、ブランドイメージ、価格、ラインアップ、供給力、サポート、営業活動、全体で少々1つ2つ頑張っても浸透するまで時間もかかるでしょうし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも道路事情に合わないの放ったらかしにしすぎ。 

左ハンドルだと駐車場の料金支払いに困る。 

1部右ハンドルじゃ話にならない。 

それに、大き過ぎる。 

欧州車だって最新のデッカいのは殆ど走ってなくて、10年前以前のそこそこなんとかなるサイズのものばかりだよ。 

テスラはYou Tubeのアホな運転カマしてる動画の中でしか日本で走ってるの見たことない。 

で、売れなきゃ直ぐ損切りで撤退して修理すら苦慮する。 

もう自分で弄れる車じゃないから、継続サポート大事だぞ。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の場で通用するのかはワカリマセンが。。 

 

400万円を渡すから好きな車(使いやすい・壊れない・運転しやすい等々)を買いなさい!と言われた時、日本人がアメ車を選ぶ人がどれだけいると思いますか?と。 

 

そして自国生産でグレート・アメリカ アゲインと関税や米国内生産にシフトしているが、日本人と日本車は「既にアイデンティティの塊」になってますよ!。そして米国民が米国車を思う気持ち以上に、日本人は日本車を信頼していると 

 

(自虐の意味も入れて)日本人は世界一コスパを重視しケチな国民なので、安くて壊れなくて燃費がいい車のみ!買う国民。それを上回る米国車があれば買うでしょう。iPhoneのようにね 

 

って石破さんが言えばいいと思うw 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売れない理由なんて一つじゃない? 

商品としての魅力が無いから。 

性能、デザイン、ブランドイメージ、信頼性、価格、維持費どれか一つでも突き抜けたものが有れば売れる。だがアメリカ車にはそれが無い。 

そもそもだだっ広い道があってガソリンが安い国と狭い道で世界的に見れば安いとはいえ輸入に頼るしかなく貴重だと教育された燃費重視の国民性の国で同じ車が売れると思っている方がおかしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカで売れるクルマを作ったからこその今の立場だけど、基本アメリカから日本へは、法規だけ合わせたアメ車が来ているんだよね。いくつか日本にも合わせたモデルがあったけど、儚く散っていった。 

テスラ。作りはいいと聞くが、自動車屋としての矜持があるのか不明。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「実はアメ車でも"右ハンドル仕様"や"コンパクトデザイン"をやってました」という小豆知識をワケ知り顔で言いたいだけの記事。しかも、どちらも1、2回お試し程度でしかやらなかったのに、「やったけど売れなかったのは本当の理由が別にあるから」につなげるとか、「午年か」が書いてんのか? 

そんな余計なこと書かずに(もしくは後回しにして)、要点である「アメ車は大味で先進的なイメージにも欠ける。敢えて外国車を選ぶクルマ好き日本人の嗜好に合わないから」について、取材した内容や自身の考察を交えて書けば、少しは読める記事になったのに勿体無い。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は大きすぎて日本でも欧州でも売れない。GMがサターンというブランドで5ナンバー車を出したことがある。最初は話題になったが次々と新モデルが出ることもなくいつか消えた。選択できるほどコンパクトなアメ車が揃った状況が続けば日本でもアメ車が定着したかもしれない。現状では近所迷惑になるのでデカいアメ車には乗れない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの自動車メーカーでも、日本人向けの車を企画設計開発できる日本人を雇って、日本に工場を作って日本人を雇って日本の材料や部品で生産したら、売れるのでは? 

アメリカ人の代表である歴代アメリカ大統領ですら、日本でアメ車が売れない理由がわからないのだから、アメリカ人がアメリカで作ったアメ車が売れるわけないんだよね。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いクルマがあって、アフターフォローもしっかりしてれば中韓の車は買わないがアメ車好きの日本人は沢山いるよ 

ワイスピで北米人が日本車に憧れたのと同時に日本人もマッスルカー好きだよダッジチャレンジャーやシボレーカマロ、ピックアップトラックもアストロもエクスプローラーも 

日本の道路ではデカいと言われるけど 

日本車だって北米やEU仕様で巨大化してるし 

オッサンの免許は4トンロングもいちお運転出来るから関係ない 

 

右ハンドル車、アフターフォローがあれば買うのにすぐ撤退するし、日本の潜在顧客を開拓できなかった事を人のせいにするなよ 

寝言を言うのは寝てる間だけにしてくれドナルド君 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小型のジープはある程度は売れてるって話は聞いたな。それ以外のアメリカ車は日本の自動車に掛かる税制じゃ買う気にならないだろうな。そもそも車が大き過ぎて日本の道に合ってないってのもあるしな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

GMならインパラ、クライスラーならロードランナー、フォードならサンダーバード。 

こういう車をかつてのランエボサイズで出してもらえるなら買う。 

出来れば、排気量は2リットルから3リットルまでで。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よし、カリフォルニア州を始めとする環境を考える西武地区を弾圧しよう。 

ハイブリッドや電気自動車など環境に良いといった車を好んで乗り回すセレブが居るから日本車がもてはやさせるんだ。 

とは、ならんだろ。 

テスラにボディプレスの技術をタダでGMやフォードに貰い、トヨタにハイブリッド技術を貰い、東南アジア並みの給与でアメリカ人に働いてもらい、車を作ったら売れるかもね。 

アメリカに製造業を戻しても、高賃金な労働者では高級車・高級品しか作れませんよ。 

高級な物であればフェラーリ・ランボルギーニ・ブガッティ位の超高級車まで行かないと採算が合わないだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

排気量が大きいと日本の自動車税はバカ高い。 

 

アメ車が売れないのは日欧の車に比べて品質やデザインに劣るからでしょう。 

 

もし日欧車より魅力的なら日本市場に売れる環境は整ってます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃も日本車を真似た小さなアメリカ車がゴリ押しで輸入され、そこそこ安かったけど全く売れなかった。今、売れるアメ車といえば、ジープやデカいSUVでニッチなマーケットだ。普通の人はわざわざアメ車など見向きもしない。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「日本車」という素晴らしい車を選べるのに外車を選ぶ理由に乏しいんですよね。 

ドイツ車みたいに見栄で買われる車もあるけど、米国車はあの大味さが好きな人にしか興味を持たれないイメージがあります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

WRCが好きでその昔車を買う時、フォーカス、c4、307、インプ、sx4で悩んだ。 

まずフォーカスを外した。80年代に日本車ぶっ叩かれてるのを覚えていたり、市場が閉鎖的だなんて言われる国の車はやっぱり買えないよなと。まあ、欧州フォードなんだけど。 

これから先もアメリカの物はますます買いたくなくなったね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には自動車メーカーが何社あるか知っているのか。各社が欧州車としのぎを削って競争している。少しでもおたおたしてると日産みたいにおいて行かれる厳しい世界なのですよ。それを理解していなバカな政策では売れるわけない。リッター30Km走るハイブリッド車ありますか?はやりのミドル~ラージSUVやミニバンを豊富にラインアップしてますか。群雄割拠の中で勝ち抜く魅力がありますか?日本人の好みを研究してますか。マーケ力で劣っていますよ。製品に魅力を感じる車が少ないですね。それが数字に表れています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは日本で売れる理由がない。自社充電インフラで囲い込む戦略がうまくいっていないし、ヨーロッパでも拒否、アメリカでもいったん拒否されたが、どういうわけか国際標準にも入っていないのにアメリカデファクトスタンダードになったらしい。エネルギー省もカリフォルニア大気資源局も補助金ばかり取られて怒っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事がそうなっているわけではないけど、関税効果により日本でアメ車を売ることを期待しているわけではない。 

アメリカ国内でいえば関税でアメ車が売れるようになろうがなるまいがどちらでもいい。 

アメ車が売れてないってことは関税で儲かるからね。 

トランプの狙いは日本車アメ車是正ではないでしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは各地に正規ディーラーを作る事。それが最低条件。 

どの街でもディーラーを見かける様になればある程度の安心が担保される。 

幾ら日本向けの良い商品を作ったとしても、安心が担保されなければ売れません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の排気量に比例する自動車税と左ハンドルしか設定がない車種が多く選択肢に上がらない。右ハンドルのJeepはよく売れている事実をどう説明する? 

潜在的なニーズはあるはず。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在米国車メーカーのマーケットィングに日本は入っていないと思うよ売る気がなく出ていってしまったそれを日本人が買わないからとはならないトヨタが売れすぎと言うならトヨタに勝る車を作れば良いだけではないかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車でかっこいい、欲しいと思えるのはキャデラックやリンカーンの大型SUVですね。欲しいとは思うけどサイズ的に(値段も)無理。やはりドイツ車が様々なサイズ、選択肢がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneのような高品質感や美しいデザインの米国車があれば多分 売れると思います。 

大きさや燃費、だけではないエモーショナルな魅力ある自動車なら売れますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車幅は2m超えのマイクロバスと同じ位だから、取り回しのイメージは同程度なのかな。補助金で軽自動車と全て同じ維持費にしてくれたら日本車のためにアメ車に苦労して乗ってあげても良いけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国での信頼性の高い自動車ランキングに日本車が多数を占めていた事が全てを象徴していると思うよ。 

米国人が日本車を安く買えなくなるから、トランプの政策に猛反対するだろう。 

困るのは米国人だ。 

高関税政策は、早晩崩壊するだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても日本でアメ車を売りたいなら軽自動車を開発して販売することだ。 

日本の新車の約半分は軽自動車だ。普通車すら売れなくなった日本で大型のアメ車が売れるわけがない。どうしても売りたいなら軽自動車に参入することだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済性が悪く、大型で日本市場には合わないという事実と固定概念を。 

1.2タイプ発売したからと言って払拭できるはずないのですよ。 

 

日本市場で日本車と勝負するなら支社置いて整備もボッタせずに常に補修部品を常備するくらいはしないと 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車好きだけど買えないんだよね。高いしデカいし。F-150なんか、信じられないくらいデカくて1000万もする。昔アストロは流行ってたから、アメリカも本気で日本に合わせた車作れば売れると思うんだけどね。リンカーン顔のアルファードみたいなのを350万で出すとかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

”米国車が日本で売れない本当の理由” 

 

大きさが大きすぎて日本の道路事情と駐車場事情に合わない。 

排気量が大きすぎて燃費が悪い。 

にもかかわらず価格が高い。 

これで十分買わない理由になる。 

 

▲85 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さなアメ車なんか興味ない…過去に所有したのはアストロとボイジャー…子供載せて楽しみました。GMキャバリエ導入含めてアメ車が本気で日本で車売ろうなんて努力した事は過去に無いし、日本に市場なんて生まれない…それならインド辺りに投資する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故安くもないのにワザワザ性能が劣っている車を購入しなければ成らないんだ? 

性能が良くてコスパがそこそこならアメ車でも確実に売れる。 

トランプさんは自国の車メーカーの企業努力の足りなさを関税で解決しようとしても土台無理な話なんだよ。 

 

▲75 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Jeep は売れてないアメ車の中でも売れてる方だと思うけど 

日本人Jeepは好きだから たぶん 

ラングラー・アンリミテッドなんて 

1000万円クラスなのに日本の街でめっちゃ沢山走ってる、自動車税高いし燃費も強烈に悪いのに売れてる、 

だからアメリカはもっと売れるクルマを開発しないと一般的には売れない 

ゴリゴリのアメリカフリークなヤツだけは問題なく買うけど、それだけじゃ知れてる 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は優秀な自動車メーカーが多数あるから 

わざわざ アメ車を買う理由が見当たらない。軽自動車からトラックバスまで ガソリンからハイブリッド EVまで何でもありますからね。それは仕方の無い事ですよね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもプロモ-ションもロクにせず、日本のニーズに合うような車も開発せず、それで日本人はアメ車を買わないと文句をつけられてもどうなんでしょうか。欧州車は日本のニーズに合うサイズ、排気量、低燃費車をリリ-スし続けているから売れているわけでトランプさんも思い込みの発想ばかりしないでアメ車が売れない理由をしっかり勉強されてはどうでしょうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は、売れている車はハッキリしている。 

Jeepとコルベットとカマロぐらいしか、今は売れていない。コルベットとカマロは、大体アメ車マニアしか乗らないし、Jeepも同様。 

昔、アメ車は結構乗ったが、右ハンのキャデラックセビルSTSは、結構乗りやすいが燃費はかなり悪い。クライスラーC300も同様。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE