( 281318 ) 2025/04/08 07:02:31 2 00 政府備蓄米が店頭に並び始めたのに値段下がらず…コメ平均価格13週連続上昇、5キロ4206円読売新聞オンライン 4/7(月) 18:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aaf566378586037843b578daf004c9ba32bd7df3 |
( 281321 ) 2025/04/08 07:02:31 0 00 農水省
農林水産省は7日、先月24~30日にスーパーで販売されたコメ5キロ・グラムあたりの平均価格が4206円だったと発表した。値上がりは13週連続で、前週より10円の微増となった。前年同期(2057円)の2倍超で高値が続いている。政府が放出した備蓄米は徐々に店頭に並び始めているが、値下げ効果はまだ出ていないようだ。
農水省は全国の約1000店のスーパーの購入データを基に平均販売価格を発表している。コメの販売価格は、昨年3月時点では2000円程度で推移していた。先月3~9日には、データの集計を始めた2022年3月以降で初めて4000円台をつけるなど、上昇に歯止めがかからない。
農水省は先月、放出を予定していた政府備蓄米の入札(2回、計21万トン)を終えた。農水省は効果がなければさらに備蓄米を放出する方針だ。
|
( 281322 ) 2025/04/08 07:02:31 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米が市場に出てきたけれど、今まで買ってた米は、値下がりしないどころが値上げしていました。どうなっているのでしょう? 昨年度分の備蓄米を全量放出してほしいです!政府主導で販売価格、手数料、販売時期等を決めての入札で、お願いします!高い国産米でも買いたい層はたくさんいますから、国産米が値上がりするのは仕方ありません。ですが、庶民が買える米を、輸入してでも、備蓄米を放出してでも、確保してほしいのです。 米が少し値上がりするのなら許容できますが、現状の価格は、許容できかねます。これまで、夕飯は、特別なことがなければ、絶対に米を食べたかったのですが、焼きそばやうどん、パスタを夕飯にすることを真剣に考え始めています。一度、そのような食習慣を良しとしてしまえば、本格的な米離れが進みます。日本政府は、日本人の本格的な米離れを主導したいのでしょうか?
▲290 ▼26
=+=+=+=+=
米の価格が上がり続けているのは、昨年8月、市場で堂島コメ平均と言う金融派生商品ができたからだと、自分では思っている。 つまり、お米が金やプラチナと同じように、金融市場で取引されるようになったのだ。 これは何を意味するかと言うと、米を食べるためにではなく、米の値上がりを見越して、米を貯蓄するために買う人も出てきたことだ。 市場ができたこの1年で、米をため込んだ人がたくさんいるんだろう。ため込んだ人が出ればその分、食品市場に出るお米も減る。 だから米が高くなってるんだ。そして今後ため込む人が増えれば、さらに米の値段は上がる。 もうさすがに外国から米を緊急輸入したほうがいいと思う。コメを溜め込む人が増えれば増えるほど、天井知らずで米の値段は上がるのだから。 米が金融商品みたいに暴騰されたらたまったもんじゃない。
▲142 ▼21
=+=+=+=+=
アメリカ在住ですが、現在、アメリカ国内において日本の新米の販売価格は11ポンドの袋で24ドル程度です(Weee! 通販価格で確認可能)。これは1ドル150円で計算すると721円/kgとなり、日本で購入する840円/kgよりもずっと安いことになります。他の物価の差や関税、輸送コストを考えると、ありえない現象です。JAを含め、のコメを高く釣り上げて利益を得ている勢力がいると考えるべきでしょう。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出は米価を下げる為では無いですから米の価格は下がらないでしょう。現在の米価は1俵48000~>50000円ですよね。では農家は幾ら位でJA集荷業者に出したでしょうか、前年度米は20000円にも満たないのでは無いですか。今回の備蓄米放出の入札は20000円を越えました、其で条件が24年度産米の同量の買い戻しでしたね。と言う事は高い米と安い米を政府は交換したのと同じ事です。此の安い米はJA農協に保管されてたものです。今後はJA農協から市場に出るのは備蓄米の高い米が基準に成り価格が上がるのは当然の話ですね。 そしてその差額がJAの利益ですね。そして落札した米も運送、保管名目での利益が得られるから二重の儲けです、此を政府は承知で大量の備蓄米を落札させたと思われますね
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
古米古古米のブレンドされた複数原料米が5kg3900円位で販売しているんだから新米をソレより安く売る理由が無いからね。 備蓄米が店頭に並びました、米の量が以前と同じになりました!というなら価格は下がるけど、現実はまだまだ品薄で少しでも安い米を買って品切れしている様子を見たら仕入れ価格も高いのに安くは出来ない。 今の価格が300円程度しか安く備蓄米を売れないのでは僅かな量を放出して入札価格も高いで安売りしたら販売業者が倒産する。 大口落札者の大半がJA農協だし米価格が高い方が利益が上がる方が都合良い立場ですから。 カルローズ(カリフォルニア米)や中国、台湾等々からの輸入米も少ない状況では数百円安くなってまた最高値更新を繰り返すでしょう。 ここに来て農水相の発言「5kg3800円」「値ごろ感ある」が米価格下落させない根拠になっている。 困ったものですよね…。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
悲観的なことばかり言っても仕方ない。 カリフォルニア米や台湾米等輸入米を扱う輸入業者にとっては追い風。絶好のビジネスチャンス。 他の記事を読む限り、味も国産米と比べ大きく劣るということは無さそう。 この際、輸入米をできるだけ安く日本の消費者に提供することでコメの供給不足を解消、輸入業者と消費者がウインウインの関係になるよう努力して欲しいもの。 私も次にコメを買う時は輸入米を試してみようと思います。勿論、価格も見た上で。 一時的、短期的にはそれで良いかもしれませんが、長期的には日本のコメ問題は自給率等々課題が多いですね。
▲156 ▼78
=+=+=+=+=
量的に不足感を感じさせなくしたところで値段は下がらない。小売店、卸にとっては商材が追加で入荷してきた程度のこと。相場が安くなる、安く売れることを期待するなら政府も値崩れするほどのことをしなければ結果は出ないし、元々そこまでは期待していないのだろう。高いけどモノはある、という状態でいいと思っているのでは? こんな時期に米の輸出を増やす方針を発表するくらいだから国民の主食としての米の価格など深くは考えていないのだろう。 それとは別に米農家がやっていける適正価格、すぐやってくる後継者不在の問題を考えないで高い高いと言っていてはいけない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この平均価格って税込なのか税抜なのか調べても全然出てこない 農林水産省が税抜価格で少し安く見せようとしてないか? 備蓄米も1キロあたり350円の入札価格なのに店頭に並んだらその倍の5kgで4000円という有様 輸送コストや人件費がかかると言ったって明らかに吊り上げすぎでしょう 備蓄米表記させないからこういうことになるんだよ 備蓄米放出しても未だに米が値上がりし続けてるし、もう責任持って国や農水省が市場介入すべき段階でしょう
▲181 ▼16
=+=+=+=+=
普通の商品に置き換えたら下がらないのは分かると思いますよ
もし下がるとしたら、お米が売れないほど余る状態になった時じゃないですかね 売れているんなら高く売った方が得なんだし、もし利益上は下げられても売れるんなら下げないでおこうってのが商売ですよね
現状はお米不足な状況が変わらないんだから、どう考えても上がっていく一方じゃないですか 実際はもっと上げてもお米は売れると思うので、どっちかって言うと良心的な商売してくれてると思うけど、 たぶん、それは策略で、いきなり上げたら炎上するので毎週1割ずつ上げていく戦略なのでは? たぶん、スーパーの戦略としては、備蓄米とか関係なく、とりあえず売れるんだし毎週1割ずつ上げようって考えてると思うよ みんなが買わなくなるまでは上がると思います
でも、それが適正価格ってやつなのかもね 米だけに安価で政府が管理して欲しいけどね
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
備蓄米は平均価格より安いといっても、その価格はブレンド米も銘柄米もごっちゃにして均した数字だから参考にならない。備蓄米が使われているブレンド米は他のブレンド米とほぼ同じくらいの価格で安くはないし、銘柄米とは1000円くらいの価格差がある。銘柄米を志向する人はそもそもブランド米を選択肢に入れないので競合しない。ひょっとしたらブレンド米に限れば流通量が増えて安くなるかもだが、ブレンド米は流通量全体の3割程度なので、銘柄米の価格が上がってしまえば平均値は上昇圧力に負けてしまう。結果として平均価格は下がらず、ブレンド米と銘柄米の価格差が広がる可能性はあるだろう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
うちの近所でも先週から300円前後値上がり税抜き4500円前後税込になるとブランド米じゃなくても5㌔5000円に近づいています。おそらくゴールデンウィーク期間が過ぎるまでに5000円超えどころか5500円にも届く可能性すらあります。
▲116 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米の放出が必要になったことに気が付いた昨年秋には、米価の高止まりを狙って出し渋り、米価が暴騰しだしてから、やっと備蓄米を放出しても、高値買い入れした米が文字通り山積しているから当分下がらない。これでは、物価高と相俟って、庶民の米離れが急速に進むだろう。農水省が相場士気取りで欲をかいた結果、経済の合理性を無視して何十年も死守してきた農政の破壊に繋がってしまった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政府、、農水省、JAそれぞれが米の価格を下げる気がない。備蓄米はギリギリまで出さないし、出してもJAがほぼ独り占めの競争入札で安くならないようにするしで安くなるはずがない。この価格をそのまま今年の新米まで持たせようとしていると感じる。 まったく市場原理とはほど遠い価格形成になっている。
▲201 ▼13
=+=+=+=+=
お米の値段って上昇傾向だし単純に、平均を押し下げるのには量が足らんのでしょうね。
分かりやすいように具体的にいうと4000円のお米が9種類あれば平均は4000円、その9種が4200円になって3500円の備蓄米が追加された時の10種の平均は4130円となり平均は下がりません。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
小麦の様に国が全て買い上げて一括管理して出す。ずっとではなく、ある一定期間でいいから。 どんな事をしても人間悪い事を考える奴は必ずいる。それを極力減らす方法を考えれば良い。今の価格では自由で公正な商売とは言えない。中間で不当に儲けを出している人間を洗いざらい晒して引き回しにする必要がある。それをした上で今も苦しい中作っている農家の方々に還元する必要がある。 今の現状では、どのみち持続的可能性は低い。食糧の自給率が低くくて苦しむほどの地獄はない。 実感できない人は、余程の頭がお花畑か平和ボケし過ぎかだろう。台湾有事も近い将来になりつつあるんだよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
配給制にしたらどうですか? 米は知りませんが、ガソリンなと石油に関しては、石油ショックのおり配給制にできる法整備はされていると聞きます。 国民の不安解消と市場の混乱を避ける意味でも、配給制に公定価格を導入できる法整備だけでもしておいたほうが良いと想いますが? マイナンバーカードを利用すれば、効率的に配給できるのではありませんか?
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
米の需要が減らないとこのコメ騒動は収まらない。みんながいくら出しても米は買うならどんどん値上がりしていく。だって高くても売れるんだから。今回最悪なのは米離れや外国米に頼らなくてはなってしまったとき。そうなれば国産の米は幻の米となってしまう。ほとんどの米農家はどんどん廃業していくことになるだろう。 政府が良かれと思ったことがどんどん裏目に出ていく。株と同じで気づいた時には手遅れ。後手後手では立て直し効かないぞ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
米国から言い掛かりの種に利用されているようだから、米を米国から輸入すれば。流通している米価も下がるだろうから多少なりともやろうよ。食料安保がどうのこうの、と政府が文句を言いそうだけど、それならば不足を生むような実質減反・転作政策を見直すべきだった。農家の高齢化による跡継ぎ問題もあるから、会社経営による大規模農業に転換して事業化していかないと駄目でしょう。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の転売によって米の価格はむしろ上昇している。だから早いうちに買わなきゃ損だと思っている人が米を買い溜めしているのだろう、今日AMはスーパーの店頭に殆ど米が並んでなかった。許すまじ農水省。備蓄米で儲けているだけじゃなく、市場から米が消える(値上がりする)ように仕向けている。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
大量の備蓄米が放出され市場に流通し始めたにも関わらず値段が下がらないのでしょう。政府の施策に不備があったのでしょうか。誰かが価格操作をしてるのでしょうか。いずれにせよ日本政府の行う施策では困窮している国民を救えないということが、よく分かりました。税金を取るときのように素早く且つ、抜け目のない方策が何故行えないのか疑問です。 期待するほうが無理なのは分かっているのですが、、、自分達の給料を上げるのは、あんなにスムーズに素早くやれるのに、、、
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ、高くても売れれば販売側も値下げするわけないでしょ。政府側も備蓄米の落札条件として5キロいくら以内で販売することと言う条件をつけるべきだったと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卸業者が無いと言っても抱え込んでいる分は仕入れ値も高いはず、さばくまではなかなか値下がりしないのかな? ならば、指定場所で指定価格で国が販売でもしてもらいたい。お得意のマイナンバーカードとか選挙の時の住民確認とかで1人10キロ迄とかをチェックで。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米とみられるものが4300円でした 高いです買えません 5kg2100円ではなかったのですか?利益乗せない販売ではなかったのですか? 備蓄米の記載なし 外国産と混ぜて販売 しかも値段下がらず 私はしばらくお米はいらないです 体に入るもの絶対に影響が出ます 体に入るものは絶対になにかの影響が出ます 外国産ミックスで高価格はいりません もう国が直接、都や市町村に依頼して2000円ぐらいで売って欲しい 強欲な仲介業者や卸業者はいらないです こんなに苦しい思いしてるのになんでしっかり頭を使わずに取引するのか意味不明
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
5kg=4200円。 1合=150gなので、4.5㎏で茶碗30杯分。 ざっと原価で、1杯130円前後。 炊飯の手間と電気代も考慮すると、安売りの「うどん」とか「パン」の方がコスパは良いです。 4人家族で、朝昼晩、12杯食べると「130×12=1560」×30=46,800。 米を主食にするだけで、これ。 「パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない」 そうします。 お米を食べ続ける「金」無いので、コスパを重視します。 料理は出来る方なので。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米は買い値を競わせる価格入札方式にしたのが致命的な間違い。結局高値で落札した業者が売るのだから、売値も安くはならない。どうせ何もなければ廃棄する米なのだから政府が安値を設定して、価格ではなく、抽選入札方式にして売り値で競わせるべきだった。ほんとに頭が良くないとしか言いようがない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
農水省とJAのシナリオ通りの展開。 現在の小売り価格を未来永劫定着させる ための作戦だからね。 今年は米の生産量をもっと減らす計画 だから100%作戦成功するでしょう。 輸入米がどっさり市場に出回らない限り は展開は変わらないだろうけど 日本の 米農家保護の名目と大義で輸入関税を もっと引き上げるだろうな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
変な話しだよなって、私だけでなく皆が不思議に思うだろう。 憶測で言ってはならないだろうが、例年通りの落札・卸値ならこうはならないだろう? ちなみに昨年の農家からの買い取り値は例年通りで今季は多少色がついた程度との事。 JAでの買い取り値はほぼ例年通りとして、そこからの卸値や中間業者等での価格を公にすれば疑いも晴れるだろうが、その部分に異常を感じるのは私だけだろうか? 単に買い占めやら横流し等では無く、闇深いものがあるのでは? 米不足から価格が上がり始めた辺りの農水省の説明も怪しい。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
どうせ日本の米農家はもはや高齢化と後継者不足で10年先には崩壊すると思います。 ならば 国産米にこだわる必要性は無いと思う トランプの言う様にアメリカのカリフォルニア米に掛けている200%の関税を撤回して、輸入量を大幅に増やす。 その見返りに日本製品に掛ける25%の関税を撤回してもらう。 アメリカとの貿易問題も解決し しかも米価の低下も期待で来ると思います。 一石二鳥とはこの事である。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日本人(もちろん全員ではない)はいつまで米にこだわり続けるのか。アジアローカル穀物でしかない米へのこだわりを捨て去ってワールドスタンダード穀物たる小麦を中心とした食生活への転換を推し進めるべきだ。もう米なんてオワコンなのだ。基本的に世界中で栽培可能な小麦こそ最も優れた穀物である。
▲13 ▼94
=+=+=+=+=
まあ下がらんよね。そもそも備蓄米も有限ではないし、先倒しした分、今後更なる米不足~値上げになるだけ。輸入米もそう、現状でも明らかに便乗値上げしてるんだもの。人々が米を求める声が無くならない限りは業者は値下げしないよ。商売ってそういうもんだから
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米を入札にしたことが間違っている。米価を下げたいのなら、購入価格より少し足してJAなどに販売すれば良かったと思います。国は米価を下げる気はないですね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
こんな報道ばかりになると米作農家の輸入増は見込めませんね 鶏卵農家もだけど必要経費が増えても値段に転嫁できない 転嫁したら「お米の値段がー」「エッグショック」 個人的には農家に恩恵があるならある程度上がるのも仕方ないのではと思う 我々も輸入増えてほしいが、農家も増えてもらわないと今以上減って壊滅的なことになる
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
米の価格が下がらないのは備蓄米の卸し方が高値に付けた業者に渡しているから下がらないのは当たり前 やり方が悪い 価格を下げる方式では無い 価格が下がると困る農林省、農協が その気が無いのでは?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
農水省とJA農協は「してやったり」とほくそ笑んでいるだろう。 全農が1.9兆円の資金運営赤字をなんとか回収しようとし政府も何がなんでも企業献金を得たいがために助っ人したいと思う。 それが証拠に備蓄米の高値入札をやらかした。これで米価が安くなるなら農水省はいらない。 備蓄米放出でニンマリしてるのは農水省と農協だけだ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
物量増やせば安くなると勘違いしている人が多いですね。 販売業者は仕入れ値より安く売る訳ないし、5キロ4000円以上でも消費者は文句言いながらも仕方なく買うのに、馬鹿みたいに3000円台で安く売る訳が無い。 じわじわ上がるのが1番ダメ。 5キロ6000円台になればさすがに誰も買わなくなり、在庫だらけになるでしょうけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の初回入札 平均落札60キロあたり2万1217円と言う事は 落札価格で計算すると玄米の価格で1,768円/5Kgですから、 運送費+玄米を精米にする費用+冷蔵倉庫費用+小分け手数料+利益 +消費税 などを加えますから4,000円/5Kg程度となる筈です 去年の備蓄米の仕入れ価格は1,000円程度だったはずですよ 農水省と全農によって高値安定に持っていく魂胆は見え見えです アメリカで日本のお米が3,000円/5Kgで販売されていると言う記事が有りましたね
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
米も含めて生活必需品は税率を下げて欲しい。 なぜ生活するのに必要不可欠なものを消費するのに税がかけられているのか。 そもそも税金は貧富の差を是正するためのものであるはずなのに、消費税は真逆の税金。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
JAは備蓄米を1キロ約350円で落札してます。 ネット情報によると60キロ約21700円くらいで落札してます。 まーそこから精米して輸送保管したりと経費がいくらか?かかるんでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そこそこお金に余裕のある家庭が、けっこう買いだめをしてるからだよね。高くても売れるなら、値段はなかなか下がらない。 みんな必死なんだよ。 現物支給を何度か行えば、マスクみたいに値段が一気に下がるのかな?って思う事も。
▲26 ▼37
=+=+=+=+=
新米が出るまで、あと最低4ヶ月。古米は尽きた。備蓄米も尽きた、だったら、あと3ヶ月後にはもっと高くなっている。 本当に南海地震とか大災害が起こったら、一体どうなるんだろうか。 降れば土砂降りというから、こういう時に限って、、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも米不足の原因はどこにあったのか? 正確な生産量は把握できているのか? 備蓄米の放出も上手く行かない(処分される業者があった)。 何でも国のせいにするのは嫌いだが、この件に関しては農水省のお粗末さが目につく。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
読売新聞も算数が出来ないのかな?備蓄米放出ZEROとして、単純平均として食料米は50万(月額)程度供給がある、ここに四方八方から玄米を20万トン集めて精米価格がさがると思いますか?煽って精米価格を上昇させているのはあなた方です。 外米ですか?国際マーケットにあるインディカ種は以外は100万トン程度、価格が上がることがあっても下がることは無い。 算数ができるレベルに知を上げませんか?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
いくら備蓄米を出しても高値で落札させてれば国が儲かるだけで米の価格が下がる訳ないのは、誰でもわかる事 農水省ってバカの集合体なんでしょうか? 私が知っている限り優秀な人材しか入れないと思うのですが やっぱり米の価格を下げる気は、全く無いらしい
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
農水省は21万トンの備蓄米の放出で米価が下がらなかった責任を取り備蓄米の全放出をすべきだ。なくなった備蓄米は米の関税を撤廃して全量をトランプにゴマを擦ってアメリカから購入すればいい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
高い安いの価格以前に今年の夏は昨年よりもっと早く店頭から米がなくなるのではないかと危惧している。7月、あるいは早ければ6月くらいから米が見当たらなくなるのではないか。 なにしろ、昨年夏の米不足を受けて、24年度米が昨年秋以降に前倒しで買われている訳だから。米の生産量が変わらなければ今年の在庫が昨年以上にもっと前倒しでなくなってもおかしくないのでね。 そんな中で自民党が7月の参院選を戦ったら大惨敗が見えてくるね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あれ?でも備蓄米って最終的に回収するとか言ってなかった?回収して市場の流通量減ったら元の木阿弥じゃないか? めちゃくちゃ作付け面積増やすか、好天候で大豊作とかでもない限り今年度もヤバそうなんですが… とりあえず作って余剰分は政府が買い上げて輸出したらええんちゃう?売れないなら備蓄米としてそのまま取っとけば良いんだし、なんで不足するとか言う事態になるんだ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民総パニックになって家庭に備蓄するもんだから売上げが低下しないので強気の価格設定が続いているのです。 以前のように多くの家庭が無くなりそうだから買うかってやっていれば良いのに、もっと値上がりしたらヤバいって数十キロづつ各家庭が買い溜めしたらそれだけで数百万トンの米が消えるのだから。 コロナ禍にちゃんと生産されるのに原材料が入って来なくなると言うデマで買い占め騒動のトイレットペーパー消滅と同じ現象です。 安いトイレットペーパーと違って何万円も備蓄出来ないだろうから、政府の備蓄米を全部吐き出したら落ち着くでしょうが、なぜか政府は出し渋っているので落ち着くのにあと1〜2年かかるかもしれませんね。 落ち着いた時には全く売れない輸入米が店舗に山積みになり、やがて廃棄される事でしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
予想道理でした。 備蓄米 全国に並んでますか?中国地方ですけど未だに棚に並んでません。 買い溜めしてるのでは? 今月に入り5・2kg袋が2割UPしてますよー。沢山有るのが、無洗米が多く残ってます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう国が指定した、町の米屋とか、ローカルスーパーなどに委託し、直接販売しては?勿論、店の儲けも設定し、国が目標している値段で売ればいい。米の供給が十分になるまで!! 間の業者は通さず、直接委託販売したら?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんや報道官が日本がアメリカ米に700%の関税をかけてると批判してるので、米の関税をゼロにして、カリフォルニア米を大量に輸入して流通させ、かつ政府米として備蓄して、秋の収穫前に、またまた米価が上がらないよう思いきった政策を。 政府も農水省もJA、農民支持層に配慮して米価を下げる気持ちがないのかもしれませんね。 自民と公明は、参院選でボロ負けでしょうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を高値で落札させるのだから、米の値段が下がるはずがない!本気で値段を下げたいなら落札金額を決めるはず。新米から1000円程度は安くなるはず。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米と表示しないないなんて おかしいと思った。 ブレンドして高く売ってるとしか 思えない。 しっかり説明するべきでしょ? 今まで見た事ない名前の いろんな銘柄が並ぶようになって 何を選んでいいかわからい しかもどれも高いわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
秋にしか収穫出来ないのに下がるわけないじゃん。 秋に仕入れしたんだから次の収穫までは普通に考えて値段変動ないでしょ。 あるとしたら収穫前後に在庫処分くらいじゃない?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これで関税を下げる、と言うと皆反対する。
日本の農家と食料自給率を守るため、国民は皆、米価格値上がりを我慢するしかないらしい。
それでいつか米そのものが国民から切り捨てられなきゃ良いけど。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
結局国民の総意は 「何故こうなった?」 「どうするつもりだ?」 の2点でしか無い。 WHOの様にコロコロと言い訳がましく発言を変えてる農水省に激怒してるんです。 米価を下げる気が無いから備蓄米を入札制で放出したのは明白で小売価格が下がる筈がない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
下がる訳無い。
入札で90%以上がJAに買い占められたのだから、 価格操作は思いのままになる。
供給者が多ければ価格競争になるが、JAだけなのだから 競争原理は働かない。
よって、米価は下がらない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
九州大分県では地場スーパーのコメ棚に5キロ5000円以上のコメが 並んでいますよ。4000円台会っても4000円台後半です。 大都市圏や東日本の視点だけの報道はやめてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米落札価格の倍の値段になっていると言うことは、中間業者と小売店で原価と同じ値段を受け取っている 中間業者が利益取りすぎなんだよ
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
日本人の主食お米くらい市場の安定を政府は取り決めできないのか。 なんの為、農家に減反し補助金出してるのか疑問。 国民に不利益を与えた政策がおかしいんだよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国民のために物価高対策の迅速な強化と、並びに国民のために価格上昇前に戻るまで税金米(備蓄米)をせめて低価格で国民一人一人に届くよう放出を願う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
値段下がらないのなら、備蓄米放出の意味あるの? アメリカ米を目にするようになった。それこそ、政治家さんたちに試食してほしい。有り余ってる店が多い。店頭に置いておくいみあるの??
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう、農水省は、素直に政策が、間違っていたと、素直に謝罪して、対策案を打ち出すべきだと!企業の不祥事から、リスクマネージメントを学ぶべきかと誤魔化し続けると、もっと支持率が下がるわいな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今までは値段を上げたら売れないと思ってたから米価が上がらず農家がキツイ思いしながら作ってたけど、上げても売れるってことが分かったからもう元には戻らない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
元々 日本政府は「日本国民の税金で安く買い叩いた国産米」を買ったのだよ! 「買い叩いた時の金額」で放出すれば良いのに入札したら「高い金額」になるに決まっているだろ! 買った時の金額を公表しなさい! 輸送代を少し上乗せした額で売る様に指示すれば良い! 「中抜、キックバックなんかするな!」
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
下がらないよ、米価は高騰でなく適正価格だから、海外から買うかい、世界規模の災害で食糧難になったら誰も売ってくれないよ! 主食は国の安全保障なんだよ、ちょっと遅いかもしれないけど、ちゃんと向き合おうよ役人と議員さんよ!
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
日本のソウルフードである米を海外の連中の為に手放そうとする政府自民党には本当に腹が立つ。米だけではなくあらゆる農家や酪農家、漁業関係者に補助金を出して食料自給率を上げなければ、どんなに自衛隊が素晴らしくても、国が金持ちでも戦争が起きたら数ヵ月でみんな餓死するぞ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
なんでもそうなんだけど一度上がってその値段でみんな買うのわかったら商売する方からしたら下げないよね。
一度上がったものが下がる事ってあまりない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
儲かってない言いながら結局は農家は儲かってるんでしょ 2倍以上も値上げして儲からないだなんて、そんな業界あるかい それなら海外から大量に輸入したらいい
コメ5キロ二万円位だと気が済むの?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
以前ネットに米離れを促進し、アメリカの小麦をもっと輸入させる工作活動が盛んだったそうです 勿論、例の組織主主導で
ですが今の政府というかDSと帰化人媚中政治家の裏工作では、大陸の米を消費させる為の前段階ではないかと感じてます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一番駄目な逐次投入の様なやり方ですね。この国のTHEお役所仕事。
本当に効果を得たいのなら十分を超える十二分以上投入すべきてしたし、結果としてそれが一番効果が上がったでしょう。ああ残念
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全体流通に対して微々たる量を放出したって変化する訳ない。 もっと大胆に放出し、ルール守らない会社は、厳罰を課すべき
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
メディアは誰がそして何処がどれだけ儲けているのかを追求して報道するべき。生産者が潤うなら納得するがJAや国が儲けているようにしか見えません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もう国産米は買ってません。海外産のお米も決して悪いわけではないですし高くても国産米買い続けるほど裕福でもないですしね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米と米の価格に何の関係が有るんだ。値段下がらない等言う意味が分からんな。 何処誰が仕入れが高いのに安くするやつがいるんだ。販売の基本も分からんのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米って去年とか値段の安い時のお米でしょ。なんで前年くらいの価格で販売購入できないの?それくらいの価格指導してください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農水省が全く機能しない事態!出来ないなら?米部門は民営化したら?農水省もJAも縮小出来るし!競争で質も価格も・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いつになったら国民の生活は上向くんだ? 給料は安い、米も卵もガソリンも生活必需品だってのに全部高い それなのに税金は増えてく 本当、政治家でも俺を雇ってる会社でも革命家でも誰でもいいから誰か何とかして国民を、俺を守ってくれよ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
去年、農林中金がジャンク債で巨額の赤字を出したとあった。これはもしかして仕組まれた米の高騰かも?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米は以前からネットで買うのですが、最近は数量制限や品切れのストアも多く品揃えが元通りになるのは時間かかるのかなと思ってしまいます・・・
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うちの病院の患者食になります。 契約はしてたけど、出せなくなった補填に使われているのでは。 だからスーパーにはあまり出ないのかなと思ってます。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ただ放出するだけでは、業者が得をするだけ、価格を指定するなど具体策を盛り込んで出さないと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農水相ができるだけ価格か下がらないような方法で備蓄米の放出をしたように見えます。 それも高価格の逐次投入です。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
国は税金で買って備蓄しているんだから儲けを加えずに買った時の価格て放出すればよい。困るのは農水省が存在すると言い張る買占め者だから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国産米の価格を抑制できないのなら、カリフォルニア米の関税下げろ。キロ341じゃアメリカから圧力かけられても仕方ない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
徐々に備蓄米放出するの止めよーよ。人々のマインドを変化させるには一気に備蓄米放出した方がいい
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
JAの備蓄米買取額がそもそも高い そして損する価格では販売しない つまり安くはならない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府の言うことは誰も信じていないと思う。議員なんか口先だけだし、役人も税金取りたいのが見えている。 総理大臣命令で5キロ2500円で販売する命令でも出してもらいたい物だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>農水省は効果がなければさらに備蓄米を放出する方針だ。
やめてくれ!!
買い取った米価格より高い値段で入札させたら当然、販売価格は下がらない!!しかも税金で買い取った米に消費税まで掛かるって!? 保管代も在ろうが、単に農水省が金儲けしてるとしか思えん!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
94%も入札に成功した全農。 出荷調整も朝飯前です。 他、考えられますか? 消えたと言われる米は? 全農を叩けば、どれだけ埃が立つだろうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昔米が少なく高い戦後間もない頃「貧乏人は麦を食え」と言った大臣がいたが、今はどうだろう?「貧乏人はカリフォルニア米を食え」と言って関税を下げてくれませんかねえ^^
▲9 ▼2
|
![]() |