( 281325 )  2025/04/08 07:08:10  
00

日本ではアメリカと異なり、金融資産を株式で保有している割合は低いという指摘がありました。

トランプ政権の政策や関税措置による株価下落への懸念や影響が議論されています。

アメリカの株価の動向が世界的な影響を及ぼしており、各国の市場も大きく影響を受けています。

投資家たちの間では、株価の暴落や不安定な市況に対するさまざまなリアクションや戦略についての意見が寄せられています。

 

 

また、エコノミストやアナリストらは、トランプの関税政策や経済政策、世界経済の減速などを踏まえ、今後の株価や経済の展望について懸念を示しています。

一方で、トランプ政権の政策や米国経済の展望に対する期待もあり、市場が一時的な下げ止まりや反発を経て徐々に回復する可能性も指摘されています。

 

 

米国株式市場の動向により、世界経済や各国市場に大きな影響を与えることから、今後の動向は注目されています。

トランプ政権の対応や米国内外の経済状況が、株価や投資家心理にどのような影響を与えるかの見極めが重要とされています。

 

 

(まとめ)

( 281327 )  2025/04/08 07:08:10  
00

=+=+=+=+= 

 

日本人と異なりアメリカ人は金融資産を株式で保有している割合が高い。トランプ政権の暴走を止められるとしたら株式市場の下落に耐えられなくなった共和党支持者が音を上げてトランプにノーを突きつけるシナリオしかないだろう。 

 

そのためには中国とカナダだけではなく日本やEU、インド、ASEANなど、各国が毅然とした態度で団結してアメリカ製品への関税など対抗措置を取る必要がある。ここで勇み足を踏めばトランプに成功体験を与えて今後不当な要求は各方面でさらにエスカレートしていくだろう。 

 

▲4859 ▼446 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューヨーク市場は、世界最大の金融センターとして知られ、ニューヨーク証券取引所(NYSE)やNASDAQが主要な取引所です。株式、債券、商品、通貨など多様な金融商品が取引されています。市場の動向は経済指標や企業業績に敏感で、グローバルな政治経済の影響を受けやすい特徴があります。また、テクノロジー企業の成長も顕著で、投資家にとって魅力的な資産クラスとなっています。ダウ平均株価は、米国市場を代表する株価指数の一つで、30銘柄の大企業の株価を基に算出されます。1884年に始まったこの指数は、景気動向や経済の健康状態を示す指標として広く利用されています。特に、企業の業績やマクロ経済の変化に敏感に反応し、投資家にとって重要な情報源となっています。ただし、構成銘柄が限られているため、全体経済の動向を完全には反映しない点に留意が必要です 

郵便局員です。株の値段は上がることがあったら、下がることもあるわ 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今後もトランプショックの影響が続く可能性が高く、株価の下落が更に広がることが見込まれます。 

 

関税による企業の業績見通しがたたないことや、トランプの発言からも政治的不安定さが解消される見込みがないこと、今後、雇用統計などのアメリカ実体経済の指標が出された段階でもう1段階の下げも予想されます。更に企業の収益が予想よりも低迷する場合、株価は底無しの下げを見せるでしょう。 

 

経済政策の不透明さが市場をさらに不安定にし、リスク回避の動きが強まることが予想されます。このような複数の要因が重なり、株価の下落が更に広がるリスクが高まるため、投資家の皆さんは、投機筋の動きに追随し、もうひと稼ぎしましょう。 

 

▲153 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

下がって投げ売りしている人もいれば、それを地道に拾っている人もいる。お金に余裕のない人は損切りして、お金持ちはこの状況で買い集めている。こうして貧富の差は拡大していくのだった。 

 

▲3480 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

つい数週間前までは、去年8月の暴落時に買っとけば良かったと思いつつ、いざ暴落を目の前にするとなかなか買えないこの現実。 

 

ウォーレンバフェットに言わせれば「バーゲンセール」かもしれないけど、ここで買うのは勇気がいります。 

 

ここは長期分散積立の定石にのっとって、積立を少し買い増すくらいですかね。 

 

▲123 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業を再興するのであれば、まずはわずか数パーセントの利益のために一年間、過酷な工場現場で汗を流すよりも、貯金を株式市場に預けておいたほうが得策という現状に終止符を打たなければなりません。 

 

実際、1930年6月、アメリカはスムート・ホーリー関税法を施行し、約2万品目の輸入品に対して平均約20%の関税を引き上げました。この措置は国内産業の保護を目的としていましたが、多くの国が報復関税で対抗し、国際貿易は大きく縮小する結果となりました。 

 

その影響で、アメリカの輸出額は1929年の約52億ドルから1933年には約17億ドルにまで落ち込み、同期間中に世界貿易全体も約65%縮小しました。また、株価は暴落し、ダウ平均株価は約90%下落。1954年になってようやく元の水準に回復しました。 

 

今、トランプはまるで歴史をなぞるかのような動きを見せていますが、果たして事態は彼の思惑どおりに進むでしょうかね 

 

▲351 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

8日の株価大幅下落が楽しみ。NISA組が大損して、やっぱり国が言うことはだめだって身をもって実感してほしい。株とは上がっているときに売り抜けられる人は少なく、景気が悪くなり、給与が下がったり、会社が倒産するので下がってから売る人が多数だから損するんだよ。株で損してなければ、バブル崩壊は無かったし。 

株で損しないって言っている人ってどれくらいいるの?バブル崩壊からこの株価になるまで30年以上かかった。ってことは、この株価になるのは下がったら30年以上かかるってこと。欧州にしろ、北米にしろ今いいところはないのに。 

なぜ株価が高いか理解できなかったよ。 

そんなにうまくいったら、失われた30年はなかったし、もっと賃金もあがり雇用もあったはず。国が失敗し続けているのに信用なんてする人の気持ちがわからない 

 

▲66 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月の大暴落時、自分はどうしてもお金を作らなくてはならず、泣く泣く株の一部を手放した。そしたら直後から暴騰、ものの数日で株価は元に戻った。 

今回の暴落は理由が違うので当時と同じ動きになるかなんて分からないけど、切羽詰まった資金で株を運用するといざという時に余裕なく、泣きをみる事になるんだと学びましたよ。。。 

 

▲2028 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の非関税障壁に自動車の「厳しすぎる安全基準」とあるが、安全なのが障壁だと言われても日本は辞めないでほしい 

関税に負けて基準を下げるとなると、どの程度かにもよるが、安全ではない車が走ることになる 

タイヤが飛んできたなど、いろんな事故と犠牲があってできた基準を逆戻りさせてはならない 

 

▲731 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産の半分以上を日本人は現預金で、アメリカ人は株式等で保有しているから、多くのアメリカ国民は株価自体の下落に加え、この先不景気となれば不安で仕方がないはず。 

アメリカ国内でそれが熱源となって爆発しなければ良いけど願うばかりだ。 

 

▲659 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NYダウベースの投資信託も新NISAに含めているのだけどすごい勢いで落ちてる。今すぐ必要なお金ではないしここで現金化しても意味がないから、そのまま毎月定額積む予定。NYダウだけじゃなくて他の銘柄もあるから全滅はないだろうし。現金化するのはまだまだ先だわ。 

 

▲1380 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に続き欧州でも株価が大きく下落。 

米国も下落が続いており、8日の日本市場も株価下落が続くと思われます。 

しばらくは株価が低い状態が続きそうです。 

米国経済にも悪い影響を与えるトランプ関税ですが、トランプ大統領は国民に耐えるよう呼びかけ、支持者はそれを受け入れているとの報道もありました。 

しかし、我慢も長くは続けられないので、どこかで折り合いをつけることになりそうな感じがします。 

 

▲516 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

含み損が増えて精神を痛める方が増えるのは残念である。 

もしロスカットというやり方が正しいのであれば、当然ロスカットすべき水準のところまで来ているだろう。 

ロスカットはお金の面の損切という意味だけではなく、メンタルが少しでもやられたら投資の世界から身を引くことでもある。 

上手くロスカットできないと嫌なところに追い込まれるであろう。 

人はロボットではなくて感情がある生き物だから、上手く自分の感情と付き合うことができるように物事を進めるのが良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短期で売り買いを繰り返して 

利益確定してる人もいるけど、 

大儲けしてる大半の人は 

長期を見据えてる人です。 

株だけでなく金地金でも純金が 

1g/4800円台の頃 

田中貴金属へ売却の行列が 

出来ていたときに、 

買いを繰り返す人がいました。 

この辺が天井だろうと多くの人が 

予想して手持ちの貴金属を売っただろうに 

あの時点で買う決断が出来る人は 

やはり凄い。 

その後長期保有して今売ったら 

相当の利益でしょうね。 

3倍なんですから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がったけど、場中で400ドル高まで切り返しましたね。 

でもそのあとまた900ドル安まで下がったw 

上がった理由は関税を90日間一時停止するか検討していると報道されたからみたいですね。 

政府は否定したらしいけど、本当に検討しててどこかから情報が漏れたのかもしれないですね。 

 

ここまで下がれば短期取引メインのディーラーとかファンドとかはそろそろ自律反発あっても良いんじゃないかと思って試し買いをするだろうし、一旦手仕舞いしたい人の売りもあるだろう。 

 

まだ取引開始して1時間半ぐらいなのに、乱高下してるしNYは取引終了まで荒れそう。 

 

▲122 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ株価が下がっても、米国債10年物利回りはまだ4%以上ある。 

 

製造業の復活を息巻いているトランプだが、金利低下こそが関税政策の最大の目的とも言われている。 

この水準ではまだ高すぎて、巨額の国債借り換えに支障ありと判断すれば、さらなる追加関税などをチラつかせて、さらに市場を叩き落としてくるかもしれない。 

 

いずれにせよもう一段底がある、くらいに捉えておいた方がいいかも。 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株価が下がるのは、トランプショックであり、米国向けという大きな市場への輸出が落ち込むことを危惧して起こることだと理解できるが、米国自体の株価が連日のように急落している。 

 

つまりこれから先、経済の成長は見込めないと投資家が判断をして、株式市場から手を引き始めたということである。日本の下げもその一環というわけだ。 

 

リーマンショックやいままで起こった株価急落は、理由があるようで実はただの恐怖心から起こったことである。今回のはそれとは違うと思えるので、逆に怖さを感ずる。 

 

経済のシステム自体にトランプショックが痛手を与えてしまうと、立ち直るのも困難になる。ウクライナ和平どころの話ではなくなってしまうだろう。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAを機にスタートさせた人は上昇の経験が浅くきつめの下落を食らう形。 

今年スタートで定額積立しているような人は残りの8ヶ月で均らされる形だからドルコスト平均法のお手本となりますね。 

去年は年始一括が大正解でしたが今年は年始一括が大はずれ。 

新制度は早くも短いながらも「上昇」、他国の政策による「暴落」を経験させてくるとはすごいすごい。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでインタビューを受けていた女性が トランプ大統領を「クレイジー」と評していました 

今は良いとしても 中間選挙に向けて 共和党議員から批判が起きるかも知れません 

選挙に落選して議席を失いたくないのは 日本の議員だけでなくアメリカの議員も同じでしょうから 

いまは トリプルレッドですが 民主党に取って代わられる可能性が高くなりそうですね 

 

▲192 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高官の一言で一気にダウが戻しました。そしてまた下落。と思えばまた上昇。 

日経もそうですが、リアルタイムで監視できる機関や個人なら、機敏に対応できるでしょうが、仕事を持つ個人などはそれは出来ない。 

つまり対応はできないという事。 

偶々見た時大きく下がっていて怖くなって売ったらその後急騰。 

安くで買う事も出来ず、ただ損をしただけ。 

こんな相場、トランプらの一言で激変する。 

だからこそこんな時は動いてはいけない。 

 

▲82 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAから始めた人は不安になってるだろうけど、今売ってしまったら絶対にダメです。 

つみたてNISAはドルコスト平均法(均等額ずつ定期的に継続して積立投資をする)で資産を増やします。 

はっきり言って現在の株価なんて気にしてはいけません。 

長期の投資なので現状に一喜一憂する必要はありません。 

 

▲688 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

投資されている方は覚悟を決めた方が良いですね。勿論全ての(株式)銘柄が下落すると言っている訳ではございません。「金が欲しいから」とNISAを子供名義で始めてしまった方もこれで現実の怖さを身に沁みた事かと思います。通常、投資の世界では(特に株式投資)、上昇局面なら兎も角、それ以外の状態では市場参加者の大半が損失を被って退場を余儀なくされています。この下落局面では信用売りするしか手立てがないでしょう。ならばそれをやってみるわ、と簡単に仰るのでしたら信用売りを契約して初めて見ると良いと思います。恐らくは大抵の方が地獄を見ると思います。投資の世界で永く生きるにはそれ相応の覚悟と知識と経験がなければなりません。今回はあのリーマンショックの再燃となるやもしれません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは政策重視で突き進むと言う意見もあるようだけど、アメリカ人は年金を株式などの金融資産で抱える人が多く、日本人どころじゃない影響を受ける国民が多い。 

また関税で物価が上がれば、金融資産を余り持たない低所得者層にも影響が広がり、トランプ政権は持たない。 

元々トランプは大して支持率を持っているわけじゃないし、カリスマ性もないから、株価の暴落が止まらないと政策変更も避けられないだろう。 

その場合も止めたとは言わず、一時的な凍結と言った程度の方針が出るだけだと思う。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、世界経済はかつてないほどの減速を迎え、大恐慌のような状況に突入する可能性を指摘する経済アナリストも増えてきていますね。トランプは、資本主義の構造そのものを揺るがすような改革を試みているのかもしれません。これまでのように、S&P500に投資するだけで資産が増える簡単な市場環境は、もはや過去のものとなったように感じます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価がとんでもなく下がっていくが、株を買うなら、今が買いだと思うが、、この先、世界各国の動きがどういうふうに動いていくかで、状況はどんどん変わっていくだろうが、ここ、2,3週間の動きはすごく注目するときだろう。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

NVDAは一時90ドルを割り込みました。 

関税というマターを「抜きにするかどうか」は各人の判断に任せるとして、成長率を無視した理論株価に近いところまで下落しました。 

 

現物長期投資を是とするならば、底打ちがどこかという見極めの段階。 

短期的に下落で利ざやを得るフェーズはそろそろ終わるでしょう。 

ですが、あまりにも不安ならばインバース型投信を少しポートフォリオに組み込んでヘッジするというのもひとつ手としてありますね。 

 

NISAでの資産形成を長い時間をテコに落ち着いてやられているならば、下落局面をセンスしてリスクヘッジすることも、「投資家の心の安定」のためのツールとして活用することも必要かもしれません。 

 

▲70 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税政策は米国内製造業の活性化や雇用拡張等を全面に出してましたが、ここにきてやはり本音がでましたね、この政策の本当の狙いはインフレ誘発の大増税政策です、米経済界がこれだけ騒いでいるにも係わらず頑なに意思を貫こうとしてるのでそうとしか考えられない。米財政は極めて深刻で、早期に大幅な税収増を図らなければ政権維持も困難な状況に陥るのは明らかです、米国家予算額は全世界の三割を占める規模ですから、世界経済に多大な影響を及ぼす可能性があります。ただし、米国民へストレートに大増税政策を打ち出すと袋叩きにされるので、関税政策を利用することで国内的には良い顔を装い、関係各国にはゴリ押しで米国の大増税政策にご協力下さいってことですよ。投資家連中は騒いでますが株は底もないと儲からないですし、いずれ関税は解除しますから、そうなれば跳ね上ってボロ儲けです、だから暫く我慢しろとトランプは言ってるんですよね。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

株(NISAの初心者も)は歴史的な大荒れのときこそはじめどきです 

225が4万なって熱狂してメディアが煽ってるとき買った靴磨き少年は勉強になったと思います 

今は損切りせず買いで取得単価を下げるときです 

もちろん余裕資金で投資し明日明後日の株価を気にせず長期で戻りを待てるメンタルは必要です 

戻るのは来週かもしれないし2年後かもしれないしリスクを知り自分の判断で 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この下げは一時的なものではなく、恐らくよほどのことがない限り今年中は反転する事はないだろう。 

トランプの政策に変化起こらない限り株価の反転は期待できないと見る。 

時間が必要で、下げによる一時的な反転はあったとしても流れは下降線をたどると見ている。 

日経平均が3万を割れば止まると言う専門家もいるが、今回のトランプショックはそんなものではなく下手すれば2万半ばまで下がる可能性も出てきた。 

世界が関税の掛け合いを続ける限りこの流れは止まらないと見るのが正しい判断かもしれない。 

暫くはパニック売りが続くと見て、それが落ち着くには各国によるトランプとのディールが進まないと答えは見えないだけにそれなりの島感がかかるのと、日本がトランプとどれだけ上手く交渉が出来るのかにかかっている。 

関税を緩めるには余程の提案をしない限り上手く行かないと見たほうが正しいかもしれない。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はというか、今夜はというべきか、世界中の株価が暴落してる 

中には株価指数基準で10%も値下がりしてる国も複数ある。 

これだけ下げるということは、投機筋のバブル的買いは相当整理され 

堅実な投資家だけが残った状況ではないかと思う。 

金まで値下がりしたことは、株投資で痛手を負った投機家の穴埋め売りのせいであろうと言われてる。 

となれば日本株相場も難所を通過したのかも知れない。 

世界の株売却資金はアメリカ国債買いに向かい国債利回りは急低下、これが 

将来の株買い資金になる。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相場師の従兄弟に20年前から「プロ以外は毎日株価みるな!なんなら1週間に一度でよい」「日経なんてアメリカ次第だから考えても仕方ないぞ」って言われてるのを改めて思い出した。 

2024の令和の大暴落↓4,000円超?だって意外と短期間で戻ってるから大丈夫とおもうけど、ブラックマンデーは戻すまで4〜5ヶ月じゃないかな…皆さん!冷静にいきましょ! 

トランプのシナリオを予想して楽しみましょ 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

2日で失ったのなら又2日で取り戻しも出来ると言うことさ。 

デイトレーダーや短期の企業成績しか見ない人々には痛手かもしれないが、そもそも長期保有を前提にしている層には周期的に必ずやってくる下落に過ぎない。 

 

上がる事も有れば下がる事もあるのが株式市場だが実体経済とリンクしているかは別の話。 

企業体質が強固な会社の株価はいずれ持ち直す。 

 

▲30 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人はみんな投資しているとイメージする人もいるかも知れませんが、銀行口座すら持ってない大人も居ます。 

確かに率も額も日本より高いですが、金融資産に縁が無い人たちも3割程いて、そうした人達ほどトランプ支持の割合が高い。そして現代の社会システム、とりわけ富裕層への不満も強く改革、オーバーかもしれないが革命を求めています。 

さらに金融資産を持っていても、裕福でない環境の人たちのことも考えれば、株価がトランプへ与える影響と言うのは大きくないのかもしれません。 

トランプは自分が大統領を死ぬまでやりたいので、所謂浮動票よりも信者が欲しい。 

まさに、ファシスト的手法で、精神的に無防備になった相手を説得すべき。を地で行っている。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NYダウはここ1-2年でかなり上がったから、多少下落したところで、トランプは政策変更しないだろうな。35000ドルまでは全然許容範囲だろうし、30000ドル割れにでもならない限り、株価対策としての関税見直しは考えないのではないかな。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、春闘では満額回答で賃金は5%上昇企業が多数あり 又 新卒初任給も30万超えが多数あり 今更だけど 企業側は後悔していると思う。 

特に 自動車 半導体は 早期退職をさせられるかもしれない 

数ヶ月でのギャップは 今は うろたえている感じだが 明日は まだ日経平均株価は下落する。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの政策シンクタンクの知人が「トランプ氏がやりたいのは金融市場ではなく実体経済にカネを戻すことなのかもしれない」と語っていて、これは一理あるかもしれないなと思った。 

 

一時期世界中の経済界を跋扈していたリフレ派の政策は「生産性が上がっているわけでもないのに通貨流通量を増やしても実体経済が上向くわけもなく、とりあえずのカネの流入先となる金融市場はある程度潤うが、すぐに実体経済との乖離で飽和して、最終的に不動産にカネが流れて不動産の高騰を招く」という財政金融の通説を再確認したに過ぎなかった(日本のアベノミクスもそのまんまの結果になった)。 

 

結果的に過剰にカネが入って過熱気味の金融市場から実体経済にカネを流したいという考えがあるのかもしれない。トランプ氏のアメリカ製造業の復権というビジョンに照らすと一貫性はある。 

 

しかしそれが上手くいくのかは別問題。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとかショックは過去を見るとどれだけ下げても数年後には上がってくるんだよね。 

日本の株価は戻るのに20年くらいかかったけどアメリカ株は数年で戻る。 

それまで含み損や大損を損切りせずに耐えられるのかどうか。だから余剰資金でやるべき 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が下がるのは皆が売るからであり 

皆が売り切る手前で買うのが基本 

買い時が近づいて来た事を表します 

だから財産を全て投資にしてはいけない 

そして下がった物はいずれ上がる 

それまで待てる余裕を持つべき 

リーマンショックやコロナでも 

同じような事が起こり儲けた方居ます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界経済が停滞するこれからの四年間で日本経済が危機的な状況になることが予想され、国が滅ぶか、企業が滅ぶか、個人が滅ぶか、世界第一の経済大国が製造業潰しに本気になりそれに日本経済が四年間持ちこたえることができるかが鍵となってくる 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

積立民です。ガチ勢ではないので損失と言ってもたかが知れてますが、何百万も投資してる人はこの相場は心臓に悪いですね。 

買い増しのチャンスかも知れませんが、とりあえず積立設定変えずに放置でいく予定です。 

今回の相場で投資は余剰資金でやるものだと実感できて良かったです。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利下げの余地も余裕あるし、テクノロジーもあるし、個人消費も強さまだあるから、まぁ、アメリカはたしかにそのうち下げ止まるでしょ? 

 

しかし、下げ止まらないのは、「アメリカにおんぶにだっこだった国」だよね? 

内需を活性化せず、人口減少が激しく、賃金等コスト高い国ほど立ち直れないと思う 

政治腐敗し、利下げ余地も無く、GDP成長力も無い国ほど悲観的になってると思う 

日本も利下げ余地もほぼなく、すぐには下げ止まれるとは思えないけど夏の選挙がカギになると思う 

 

▲63 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに日本は自動車は買わないけど、日本はどんだけアメリカのソフトウェア買って、どんだけiPhone買って、どんだけ街の本屋がAmazonに潰されたと思ってんのよ。そういうところ石破はきちんとアメリカに主張する必要がある。そしてアメリカ以外の各国で手を組んで連携して、アメリカへ同じ対応をとるべき 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反動あると思いますけどね。 

何かと言うと、ガツーンと最初に叩いて(厳しく)後に緩和(優しく)するのはトランプの常套手段じゃなかったですか。 

世界中が反発していたら関税割引するに決まってると思いますけど。 

(口だけでいつも結果たいした事ないというイメージが私にはあります) 

 

これが底かまだ底があるかは分からないですが、買う準備はしておきます。 

最初高値を付けておき、値引きセールで適正価格にし客が群がる。それと同じ。 

下がったままは支持率にも繋がるしなんとかするかと。 

個人的にはかなり損していますが資産の1/10程なので最悪全部パーでも仕方なしと思っています。損失確定するのが一番馬鹿らしい。待てばいつかはまた日経平均4万越えは来ます。 

 

 

ですがトランプには今後何かと振り回されそうですよね。。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ下がるのか。ここから本当に底が知れない。 

底だと思っても何段もぶち抜いてくる可能性もある。 

余裕資金のある富豪だったら適当に買い増しがいいと思うけど、 

普通の人は下手に手を出すと火傷どころか丸こげになるね。 

 

▲300 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックを経験した者から言えば、今回のトランプショックは根が深刻な大暴落と考えられ目先反発あろうとも最低でもあと二段下げは喰らうと思う。ここで休むことが大火傷を回避する、と老婆心ながら申したい。 

 

▲66 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

株安に連動して金(ゴールド)も下がっている。 

ゴールドを現金化→追証入れて信用取引(空売)している方々が多いと推察。 

ならば半年以内に「買戻し→反転上昇」になる可能性があるので、焦って手仕舞せず購入継続。 

投信ならS&P500やオルカン等を積立、国内なら高配当株(個別売買)を打診買いの繰返し継続、反転の兆しがみえたら後者は購入ストップ&上がり待ちでOKでは?。 

小さい頃に習った童話の「アリとキリギリス」ではないが、今はアリさんになってコツコツ準備です。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ信者の白人労働者層は移民排斥まで良かったが 安価な外国製品が高くなりかつ低品質で高いアメリカ国産品を買うことで結局インフレが再燃して生活が厳しくなるだけだと思う。 ある意味トランプを選んだことの自業自得だ トランプの政策は富裕層に有利になると言われている、経済的に余裕のある富裕層は株価の変動でまた富を増やすのだろう 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで株価が下がって経済的な見通しが立たなければ、企業もアメリカ国内に工場を建てると言う大きな設備投資など出来ない。 

それ以前に人員を増やして生産能力を上げると言う事だって躊躇するだろう。 

更に景気の低迷でものが売れなくなれば、人員整理の可能性だって出て来る。 

ここまで株価が下落している時点でもうトランプ大統領の関税政策は失敗だと言える。 

そもそもアメリカの貿易赤字の問題はアメリカに輸出するものが無いと言うのが原因なのだ。 

アメリカの企業は国内経済の規模が大きいので、輸出には熱心では無いと言うよりも輸出する必要性を感じていない。 

だからアメリカの製造業は全てアメリカ規格アメリカ基準で国際的な競争力など無いに等しい。 

製鉄などその典型的でその技術力は軽く数十年は遅れている。 

何にしても関税で解決できる様な状況では無い事ははっきりしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンの時だって、コロナの時だってなんだかんだで復活しましたから。次期大統領いかんではあるけど、最低以下の大統領も出没しないだろうし、時が経てば谷から山へ変わって行きますよ。 

今は途方もない価値を作れる世の中、関税云々の負のバイアスはあれど、逃げたお金は行き場がなくなり、また相場に戻ってきますから。トランプのラスト4年と短期トレーダーの狼狽の鎮静化を待ちましょう。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとしては上がり過ぎた株価を下げ、通貨の調整を各国とし、利下げによって乗り切る算段らしい。しかし、同盟国でさえ顔を顰める状況。通貨の調整をするのは難しい。その中で利下げを行えば、リーマンショック第2弾が必ず起こる。 

今でさえクレジットの負債を多く抱えているアメリカ人はとても多く、利下げを行う事でさらにクレジット負債を抱えるアメリカ国民は増えるだろう。 

どこまでアメリカの金融が耐えられるのか。 

その時、日本は耐えられるのか? 

どの程度の不況が襲ってくるのだろう。 

今、日本での売り手市場の雇用も変わるのだろうか? 

就職活動にも後々影響がありそう。 

この不安感いっぱいの世論を払拭ないしは安心させるために政府はいいなりではなく各国と連携して欲しい。 

国会でもアメリカとの交渉をーとばかり、アメリカとの交渉だけだと下に見られるだけ。 

国防の問題もあるが、あまり遠慮し過ぎても良くないと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税をどこまで貫き通せるか、ひょっとしたら近く根を上げるかもしれません。 

 

発動後というものの、株価は連日下がりっぱなし、市場は全く歓迎していない証拠です。 

このまま下がりっぱなしになれば、リーマンショック以上の世界恐慌を招きかねません。 

 

つまりトランプ政権は任期まで持たなくなる、という事態を招きかねないと言えますね。 

 

マスク氏との意見対立が表面化をしています。 

マスク氏は関税撤廃の思考にシフトしてます。 

つまりトランプ関税は賛同できないスタンス。 

至って現実的な判断思考をされていますよね。 

 

こういう諫言をしてくれてる側近がいるのですから大統領は真摯に耳を傾けるべきです。 

マスク氏はまもなく任期切れを理由に政権離脱するでしょう、離脱前に決断すべきです。 

 

まともなことを言ってくれる人がいるうちが華です。 

言ってくれる人がいなくなってからでは遅いですよ。 

 

▲70 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本場アメリカの往復ビンタは容赦ないな(´・ω・`) 

いま見たら39156の+800とか、機械の誤作動とかじゃないよな? 

 

案外アメリカは織り込み済みがもうできて 

他国のパニックを尻目に一人勝ちにつなげていくかもなあ。 

 

もちろんこのあと往復ビンタの往復ビンタ、で 

また急落するかもわからんけどさ。 

 

乱高下するときに手を出さないのが一番賢いんだろうな(´・ω・`) 

 

▲161 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

前回20%まで落ちた時に考えを変えて値が戻ったので、20%まで我慢するかもしれませんね。トランプ大統領を後押しする見返りに株価の操作を確約していた可能性もある。有力な支持者が事前に売ってないか調べると案外面白いネタが拾えるかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ賢い、ドル安、株安にし雇用を増やす。 

AI戦も株安になればGAFAは中国Aiに対し有利に戦えるようになる。 

Ai戦で負けたらGAFAの収益が全て持って行かれる、それを止めるにはGAFAの株安は有効な手段だと感じる。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株式の基本は安く買って、高く売る、です。みんなが売っているときが安いときで、みんなが買っているときが高いときになります。そんなことわかっているはずなのに、みんなが買っているから自分も買い、売っているから売る人の多いこと。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

素人がまだ損切りすべきじゃなく、長期的に持とうとか、NISAの積立を痛みに耐えながら続けようと言ってる人達がいるけど、それでいいと思うし、パニック売りは避けたほうが良い。 

けど、バブルは弾けたあとに「あーあの時がバブルだったんだ」と気付くので、また日経平均が四万まで戻るとは分からない。 

それに、トランプはずっと前から関税の発動を示唆していたので、プロ達はかなり前から空売りに変えていたり、ポジションの精算をしているのでは? 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルコスト平均法で地道にやってる人は、この期間はラッキーと思っていることでしょう。 

将来の値上がりを期待して、決まった金額の購入を無理せずに継続していきましょう。 

この期間に買った株が将来値上がりしたら、一気に財産が増えますね。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは本当は「自分の政策は国民に受け入れられて株価は上がる」と思い込んでいたのでは? 

なので「株価下落は必要なプロセス」と言ったのは強がりでは? 

プーチンは短期でウクライナの首都を陥落させることができると計画して実行し失敗したが、それと似ているのでは? 

 

両者の側近はイエスマンばかりで諫言する人がいないので、以上のように思わざるを得ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは関税で米国に雇用を取り戻すとか言っているけど、関税による原料費のコストを見据えて大量解雇が始まっている。 

企業にアメリカ国内で、商売するのが魅力的ではないと判断されれば、雇用は増えない。工場を新たに用意するのはすごいコストがかかる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ下げ幅が足りない。 

いかにアメリカ企業が輸入品にたよつていたかです 技術開発をおこたつていたかです。 

多分 販売価格に転嫁できないでしよう。 

輸入品(部品等)が高くなれば製品コストも跳ね上がります。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、なんか大変ですね。私は資産運用らしきものはゲーム感覚でPayPayのポイント運用でゴールドに自動追加してるだけ。それも10000円前後のお話しです。あとはNISAはじめ一切何もやっていないので痛くも痒くもありません。人に自慢できるほどの貯蓄はありませんが、清く貧しく暮らしていくつもりなのでこういう時でも心静かにしていられるのが唯一の自慢かな。金のことで一喜一憂し血眼になるのはまっぴら御免です。 

 

▲43 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の借金は魔法の杖ではないということが完全に忘れ去られている。 

それにはコストが伴うのである。 

そのコストは既に表れている。 

第一に今回株価の下落幅がこれほど大きいものになったのは、元々株価が異常な高さまで持ち上げられていたからである。 

そして第二に金融政策の効果が完全に薄くなっている。 

金利がこれ以上下がらないからである。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価下落は、多くの米国一般市民の401Kプラン(確定拠出型年金)に影響する。トランプも予想以上の下げ幅で、それが続くとなると焦るだろう。今、何処まで、デモ参加者以外の一般市民が騒いでいるのか分からないが、インフレや給与、失業率次第、ただ、関税効果が出るのは先の話。当面、トランプとの我慢比べになるだろうが、2年先の中間選挙までは、トランプも後には引かないだろう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偽情報だったとはいえ、ものの数分で5%以上急騰するポテンシャルがあるのです。 

売る方も、これ以上売り進むのはリスクが高いと思うでしょう。 

よって、新たなマイナス材料が出ない限り、今の水準(37,000ドル前後)が当面の底だと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今夜開くニューヨークの下落は今日の東証の下げには既に織り込み済み。テレビでは東京の投資家BARからレボートして『コンパクトカー1台買えるくらい損した』とかやってたけど、それまでいくら稼いだ?ここ数日の下げでコンパクトカー買えるくらい損したってことは、信用取引かな?別のニュースで以前にも投資家BARでインタビューしてて、『いくら儲かった~』と笑顔でインタビューに答えてた。 

トランプ大統領が突然言い出した関税とか言ってる番組もあるけど、選挙期間中、当選後、就任後もずっと関税かけると言ってた。1番好きな言葉は関税だとしつこく言ってたのを実行してるだけなのに。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2日で平均3900ドル下げ。分母が大きいからたいへんなコトです。関税関連の対策や周辺国の動き、ウクライナの見えない停戦、いうコト聞かないネタニヤフ。これらの一つでも動けは株価に反映するかも。お金も人も安心安全なところが好きだからアメリカからは逃げますね。大統領が変わって安定感のあるドイツかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜかロンドン金は$3000で踏ん張っています。 

もっと暴落すると見ていましたが、週明けの売りのあと買い戻しが入っています。 

かと言って株式から資金が流れたようなチャートにはなっていません。 

goldは意外にも打たれ強い感じがします。 

 

株式の売り抜けたカネは何処にあるのか? 

どこかの誰かがどっさり儲けているのでしょう。 

一般投資家のカネが吸い取られたと見るべきですね。 

株式はまだ下落しそうですね。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国民でトランプを支持した層が一番ダメージを受けるんじゃないかな。 

トランプは事態が目論見通りに好転するまでしばらく耐えろって言ってるが金持ちはそれが出来るけど、今すぐ何とかして欲しい人たちがトランプを選んだんだって事が分かってないよね。そういう人たちは耐えるだけの収入も蓄えもないんだから即反発勢力になるリスクが高い。 

Grokに聞いた不確かな数字だけど、ウクライナを侵略したプーチンが世界に与えた経済損失がおよそ5兆ドル、トランプが関税騒ぎで与える損失が3兆から5兆ドルになるんだとか。 

かつての2大国がどちらも人治独裁になって国際社会に仇なすなんて誰も想像しなかったろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの下げ方をしたらもう少ししたら下げ止まるでしょう。売る人がいなくなるので。投機筋の空売りといっても限度があると思いますし短期投資ですから買い戻しも入れるでしょうから。トランプさんの薬の中身は何なのでしょうね。わかりません。世界中を混乱させて自身の権限を試して楽しんでいるだけのような気がします。米国内の物価も騰がるわけで輸入が何割も減れば関税を増やしても税収は増えないような気がしますが。 

 

▲97 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプショックが起きたがそもそもトランプはアメリカ製品の質で勝負しないことが経済の競争を捻じ曲げてる。 

そこに関税でアメリカ製品を売ろうと思ってもそんなに簡単上手く行く筈が無いが世界の株式は過敏に反応して景気悪化の一途を辿っている。 

冷静になればそこまで影響無いと思うが不安一色に染まっている。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のニューヨーク、乱高下が凄まじい!これは一種の督促相場ですね。 

トランププットが無いとリーマン級暴落が起きて世界の金融システムが破壊されてしまいかねないと市場は言っている、.....この強烈な強迫に勝てる大統領はまずいないだろう。大統領がだだをこねても共和党議会が氾濫を起こせば流石のトランプも譲歩せざるを得ないのではないか? 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁアメリカ人の大きな失敗が生んだ結果ですね。 

ディールが好きなようだけど結局はアメリカファーストで自国の利益しか見えてないから、嫌われる。 

我慢比べだろうが、日本はアメリカ以外の貿易関係も強化していく良い機会になったと考えるしかないだろう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時価だからニワカ投資家以外は一喜一憂する必要はないと思います。 

その上で本来の価値を見極めて3〜4年単位で判断する必要があります。 

なんたって時価だからキャベツだって700円の時もあれば198円の時もあります! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税と、自動車の非関税障壁という話なら交渉の余地はありそうだな。岩屋の悪だくみで、どうせ中国米を輸入するのなら、カルフォルニア米を輸入すべきだ、低関税で良い。自動車の方はどうせ売れないのだから、米国基準でもいいんじゃないか? まあ本当の問題は違うのだろうけどね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NYダウ 取引開始直後、前週終値から一時1600ドル以上下げる 

という日テレさんの記事。 

 

勝手な推測ですが、きっかけは日曜日の米国50州の大規模な関税デモだと感じています。 

 

同時期にヨーロッパも大規模デモが起きていて、翌月曜の市場に大影響を与えたと考えています。 

 

トランプさんは、各国に関税をかければアメリカ国内へ生産拠点を移す会社が増え、米国雇用が潤うというシナリオだと憶測してます。 

 

しかしながら、その前は物価上昇が起きますので国民が耐えた後での潤いになると思います。 

 

また、関税合戦は互いの国民の財布を圧迫しながら、潤った国税をばらまく体質に進むと共産的な流れになると思います。 

 

米国市場は中国の方を含む海外投資家が多く、社会主義的な能力に関係なく給与は同額分配なら、貧富差は無くなりますが優秀な人は資本主義に移動すると思います。 

 

投資家が成長しないと思えば下落すると感じました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもリーマンショックの時もリーマンのサブプライムローンが破綻するからヤバイと前々から言われてたのに漠然と株を持ち続けて大損する投資家がいたけど今回も同じですね。とりあえず売っといてリスク回避して下がったらまた買えばいいと思う思考がないのか不思議で仕方ない。 

 

▲76 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

米株は100年上がり続けてるから長期で見れば損しないなどと、特に何も考えずに流行りの銘柄をバブルの相場に乗って講釈垂れていた奴の顔が青ざめていくのが面白いね 

「積み立てのチャンスだから(震え声)」とのたまうのは結構だが、これまでの投資額は額がその水準に戻るまでな払い損だったと気付くのはいつになるかな。いい勉強代だね 

 

バブルは弾けた時にバブルと言われる。 

上がり続ける理論を提唱するなら東京の土地はハブル時を追い抜くのはいつになりますかね 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

せこい話ですみませんが、私は300万で株式投資を始めました。お手軽普通車1台の値段が基準で、10年後には査定額ゼロ、つまり無くなっても良いやの投資でスタート。売り買いはあまりせず、これはと思った銘柄を長期保有。てトランプ政権以前は1400万まで膨らみましたが、ここ数日で300万マイナスになりました。でも3倍なので気にしません。元々ゼロでも良いや、車買ったと思えばの10年投資です。 

 

▲56 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中国を除いて90日間課税しないと発表した途端に急上昇したけど、株価は気にしないとか、株価下落が必要とかうそぶいていたトランプの論理ってなんだったのか。思いっきり株価を気にしているご様子。もう支離滅裂。 

 

この発表を強力な支援者のヘッジファンド代表等に事前に流していたりするのかもね。 

 

▲216 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

下手にナンピンするより、積立でもしてるほうが良いと思うなぁ。トランプ大統領もそう簡単に関税を撤回するとも思えないし、アメリカと中国が息を止めて顔を真っ赤にして我慢大会をしている状態は半年くらいは続きそう。周りの日本を始めアジア諸国、南米、EUはそれに付き合わされるのだからたまったもんじゃない。相当小規模になるがアメリカ・中国以外で貿易圏を模索するほうが良いような気もする。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税をあげれば、各国の経済の先行き不安、アメリカの物価アップ等は予想される。それにも拘らず、関税引き上げを目指し、それを支持した共和党員の愚かさを、嘲笑うしかないな。 

アメリカの産業の展望が開かれるまで、数ヵ月ならアメリカの国民も我慢できるだろうか。我慢できない国民は、デモをしているのだろうけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年、10年という長期であれば、私はアメリカの株は上がっていくと思っています。 

なぜかと言うと、アメリカのエネルギー自給率は100%以上、食料自給率も100%以上と、輸入しなくても国民が飢えない国。 

そして、アメリカ人は金が入ってくれば使ってしまうので、なんだかんだで経済が回る。 

日本人はため込むので経済は回らない、株価も上がらない。 

 

▲140 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではリーマンショックやコロナショックを超える 

1980年代のブラックマンデー並みの下げ幅。昨年8月に 

機関投資家による4400円の下落を引き起こしたが、これは 

人為的な操作で原因が無いが今回はブラックマンデー同様に 

アメリカの景気後退局面による下げなので元に戻すのは大変 

だろう。そもそも多くの物がメイドインチャイナだと言う事を 

考えないといけない。ユニクロも日本を経由してアメリカに 

輸出する事になる。アフリカに工場を持つリーバイスなど 

繊維業は地獄を見るだろう。アメリカはハイパーインフレに 

陥るだろう。怖すぎる。日本もGPIFは破綻して経常収支は赤字。 

円高、デフレに逆戻り。観光客も減り製造業・農林水産業もダメ。 

バブル崩壊再来だね。ブラックマンデーがバブル崩壊の開始 

だったよね。今考えると。高いけど明日GOLD買います。 

山一證券が倒産したが野村證券、SBI証券にはご注意を。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易赤字はアメリカ人が自国の生産力以上の消費を求めたから起きてる。アメリカ人が低賃金でおもちゃ作ったり服作ったり、車使ったり、iPhone使ったりするならアメリカで工場建てる合理性生まれるけど、絶対しないだろ。 

高賃金を要求する。 

 

となると、国内で作ろうが国外で作ろうが消費者からすると値上げになる。つまりインフレになる。企業からするとコストは上がるので値上げになり、販売数が減る。つまり利益は減る。 

 

人、此れをスタグフレーションと呼ぶ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

森哲さんは株式市場の暴落を予言し、積み立てNISAなんてするなといい続けていたが、トランプがこういうバカげたことをやりだしてこうなることを読んでいたんだろうか? 最悪4000円まで下がると言っていたけど、さすがにそこまでとは思わないにしても、2万円割れぐらいはありそうな雰囲気になってきた。 

 

▲49 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これでトランプの狙い通り。景気を冷やし利下げを誘導。また関税により景気減退を他国に波及させ、世界的な景気の落ち込みの中でアメリカが相対的に優位を取ろうとしてるはず。 

焦土戦的で非常にリスキーです。アメリカ国民はこれに耐えられますかね。 

とにかく日本はアメリカとは関係を壊さぬよう適当に付き合って行きつつ、ASEANやインド、EUとの結び付きを強化していくべき。中国はどうしますかね。うまく利用出来るといいけど、そうなればアメリカが黙ってないからね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何回も言うけど、日本が民主党政権時代は日経平均は8000円台。 

当時の総理大臣はこの平均株価は妥当だと言ってた気がする。 

今の状況は30000円台、切るかもだけど。 

当時の日本の企業価値は安かった。 

この状況で慌てふためくって、あの時代は黒歴史か。 

これで不安って平和過ぎる。 

だいたい儲けてる人は利益確定して現金ポジション。 

底はまだまだ見えないね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで流れてきたけど、トランプ支持者の多くは関税が上がる=相手国が税金を多く払う、と誤解しているらしい。 

 

街頭インタビュー受けたアメリカ人が「いやいや関税で上乗せされた分はその商品の価格に反映される、つまりあなたが払うんですよ」と言われて「へ?」となってた。 

 

安くて高品質の外国製品が高くなることによって高くて低品質の自国製品を買わざるを得ない状況に「あなたが」追い込まれるんですよ、そしてあなたが「自国製品をもっと安くしろ、もっと高品質の物を作れ」と文句を言うことによって言われた側が頑張らなくちゃいけないんですよ。 

 

「俺は製造業だけど原価高騰と人件費アップでもうこれ以上頑張れない」 

 

「では、みんなあなたに文句言ってきますから、もっと頑張らざるを得ないようにどんどん追い込まれてください」 

 

…という仕組みに気がついてない人がトランプ支持してるんだよね… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資資金に余裕があればこういう時に安値で拾っていくに限る。去年の8月の大暴落の時もこれで利益がかなり出た 

びびって狼狽売りするくらいなら株には手を出さない方がいい 

 

▲114 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアにはウォール街寄りの情報しか伝わってきませんが、そもそもアメリカ人の50%は資産など持っておらず、むしろマイナスだということです。全米がトランプに怒っているというのは真っ赤な嘘です。トランプは労働者を見て政治を行なっているにしかすぎません。トランプは本気で株を暴落させにきます。 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE