( 281328 ) 2025/04/08 07:13:48 2 00 【速報】「日本は貿易で粗末に扱ってきた」 トランプ大統領がSNSに投稿FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/7(月) 23:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/91252ecd6ff77f299ff0c5b3892cc48da340c015 |
( 281332 ) 2025/04/08 07:13:48 0 00 =+=+=+=+=
なぜヨーロッパの外車は売れるのに、アメリカの車は売れないのか、考えたことはあるのでしょうか?代理店も全然ないからアフターフォローもままならないし、日本仕様にするわけでもなく「既存のアメ車を買え」じゃそりゃ売れません。 日本の車がなぜ世界から通用するのか、ドイツ車が高級車として認知されているのか、その辺をお考えになってほしい。
「日本の車だけ売れてズルい、アメ車も買え」じゃ横暴と言われても仕方ないかと
▲4558 ▼91
=+=+=+=+=
石破首相が電話会談で何を言ったところで、自分達の論理が正しい前提で自説を曲げない人達と交渉するのは時間の無駄でしょう。少なくともトランプ政権の間は。かといって報復関税は形を変えた増税になるだけなので反対です。それよりもアメリカとは儀礼的な付き合いに留めて距離を取り、他国と違う枠組みの強化に動いてもらいたい。
▲3559 ▼268
=+=+=+=+=
経済におけるアメリカへの依存度を下げることが大事でしょう。アメリカ以外の国との関係強化、枠組み作りです 報復関税は日本にはできないこと、わが国にとってはマイナスしか生みません。報復するなら、米国債の大量売却ですが最後のカードとして取っておくのが得策。そのカードを切った瞬間、トランプ政権とは何も話ができない関係になるでしょうが、物価高対策原資にもなるし、状況をみて実行すればいいと思います
▲354 ▼31
=+=+=+=+=
日本で5リッターOHVのエンジン積んだ車を維持するのに自動車税重量税などそうとうお金かかります、アメリカだと確か州によって違う消費税を払うだけで車検制度は無い(自己責任の国なので整備不良の罰金は高い)これが非関税障壁としてターゲットにされているのかなと感じます、後道が狭いから広げろやとかまあディールの材料としては十分ですな、どう対応するのかなと見てるしかないです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタもホンダもアメリカ相手に左ハンドルで肥大化したボディで好まれるデザインでと顧客重視の製造販売 しかも壊れない
フォードもクライスラーは日本相手に左ハンドルに国土環境に適さないサイズに大飯食らいのクルマしか売りつけなかった しかも壊れやすい(日本のシビアコンディションを知らない)
さらに日本にはもてなし文化という顧客相手の至れり尽くせりの文化が強く、手厚い販売前販売後のフォローがないと買わないのに正規ディーラーの数がアメ車は少ない。売れないからメーカーディーラーがどんどん減っての今だもの。
さて話を戻して「粗末に扱った」のはどちらかな?おじいちゃん
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そこは粗末とか軽く扱ってるわけじゃなくて単純に消費者が日本製で大満足してるからってだけだと思うんだが。 スマホだって日本産あるけどiPhoneが圧倒的なシェアなのは物が良いからでしょ。 クオリティ、安全性、デザイン、イニシャルコスト、ランニングコスト全て米国自動車企業が日本企業を上回れば良いだけ。
▲1740 ▼73
=+=+=+=+=
貿易赤字なのは当然です。 農産物を販売して、買った国は加工して、販売するんですから。自動車買えといっても燃費が悪く、駐車場に入らない、狭い道を走れない車を買う人は多くはないです。製造をアメリカに戻したいならまずは自国の企リーバイス、ナイキなどの業にお願いしてみてはどうでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
海外赴任の子供を訪ねたときアメ車のレンタカーを運転したが内装が陳腐で気に食わなかった。またアメリカGM製造のオペル・ベクトラの購入歴あるがドアの上端と車体屋根の高さが微妙にズレているのをデーラーに苦情いうもアメリカ製は、そんなものですと言われた記憶がある。 要するに、モノづくりがガサツなんだよね。よく言えば大らかなんだろうが、シビアな日本人の要求レベルに達した車を作れないんだな。最近でこそアメ車にも右ハンドルが増えたがまだまだ少ない。ドイツ車は多くが右ハンドルだからね。先ずそこから見直すべき。 アメ車にはお客様に買って頂くという精神が足らない。 トランプは非関税障壁の車検制度とか法規制が日本にあると指摘しているが排ガス規制のマスキー法を作ったのはアメリカだからね。 郷に入れば郷に従うのが、商いの基本や。 売れるクルマを作れや! 覚えときい!
▲325 ▼22
=+=+=+=+=
売りたいなら、その国で受け入れられる車を開発するべき。じーぷは比較的人気だし、諸外国のベンツやBMW、アウディーも人気じゃない? 企業努力だって必要だし、需要を考えるべき。
▲1155 ▼28
=+=+=+=+=
アメリカの貿易赤字解消のため日本の繊維・鉄鋼・自動車・テレビ・半導体・コンピューターと続々と米国から輸出規制の要求が突き付けられるようになりました。また沖縄県には米国が覇権を確保するため地政学的に最も重要な軍事基地が存在している。 それでも貿易赤字が解消しないと日米構造問題協議において、経済構造の全体の変革を要求し金融面にシフトし日本は米国債などを購入して対米金融収支赤字を計上する構造になる。1985年のプラザ合意後の円高ドル安政策で日本の輸出競争力を弱めると同時に、日本が保有していた米国債の円貨に換算した価値も減価させられてきた。 更に世界の銀行トップ10に邦銀が7行入ると自己資本比率規制によって競争力を失なわせ貸し渋りと不良債権問題により日本経済は弱体化させられてきた。 短期的には経済環境が政治を長期的には覇権国の意思が経済環境を動かしてきた。 日本国民はアメリカに対し激怒すべきだ。
▲579 ▼32
=+=+=+=+=
車に対する執着凄いね…
まぁ、本当にアメリカで工場稼働して、働き先も増えて少しくらい感謝されても良いと思うが… ましてや、少し前まで、三交代制などでフル生産していた努力を知らないから… そんな紆余曲折が、あって日本のものづくりは成り立っている。 努力をした結果の商品だから、走れば良いと作った車と比べられてもね。
この様な方と対話する事は出来ないでしょう。
▲876 ▼28
=+=+=+=+=
アメリカ車に対して規制してるわけではないと安倍総理も何度もトランプに説明して、その都度「あぁ、そうだったか」といつ反応だったそうな。 一度聞いたことを記憶できず、自分の思い込みがそれを上書きしてしまうのは、老人によく見られる症状で、そういった人を大統領にしておくのはよくない。
▲575 ▼19
=+=+=+=+=
アメリカ国民がアメリカ製品より日本製品を好んで買って下さってるだけで、粗末に扱っているのではなく、アメリカのニーズに丁寧にお応えしただけ。気に食わないなら自国製品だけで経済自立すれば良い。
▲497 ▼14
=+=+=+=+=
アメリカ国民が価格面や品質を見定めて気に入ったから日本車が売れている訳であり、アメリカ製の車両を買うメリットが無いと判断しているからだと思います。駆け込みで日本車を買うのが証拠かと。 そもそも日本向けの車両を作らずアメリカ製の車両をそのまま持ち込んで「さあ、買え」は無理がある。 アメリカ製を売りたいのなら日本向けに開発してアフターフォローを十分にするべきだと思います。 それでも内外装のチープ感は否めないし高い、品質に疑問が有る、日本の道路環境に合っていないなど売れない、と云うより買いたくならない理由が多いからと考えます。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
何故日本人がアメリカ製の車を買わないのか。アメリカ人が何故あれだけの日本製の車を買うのか、貿易障害ではなく消費者に取って、比較してどちらがメリットなのかが最大な原因なのでは。 安かろう悪かろうでは困る。燃費、メンテナンス、狭い国土狭い道で、アメリカサイズのデカイ車で、燃費が悪く、ハイブリッドや電気が主力になりつつある中で、環境問題をまったく無視して自国雇用のみを優先した上で、石油をじゃぶじゃぶ増産させ、低燃費の車を誰が買うだろうか。もちろん日本国内のガソリン税の問題もあり、日本人は少しでも燃費が良い車がほしい。もちろん欧州製の車が人気なのは、日本人の生活と道路事情に合い、メンテナンスにも信頼性が有るので、高くても買うのですから。それは消費者が決めること。トランプは雇用も大事だが、何故雇用が維持できない、何故売れない、何故アメリカ国民が、日本製の車を買うのかを良く調べる必要があると思います。
▲186 ▼9
=+=+=+=+=
日本の金融機関は小泉政権時代から日本国内に投資する事にめちゃくちゃ厳しい規制をもうけられ、日本国内に投資を出来なくされてきました。 国内への投資を難しくされた日本の金融機関はアメリカに投資先を求める様になり、結果的にアメリカの経済成長を日本の金融機関が支える形になって来たのは紛れもない事実。 粗末に扱っているのはアメリカである事をトランプに伝えるのが石破首相の仕事ですね。
▲307 ▼26
=+=+=+=+=
明らかな輸入制限を掛けているなら、言われても指摘を多少は意識する必要も有るが、実際には外国から輸入される自動車に対して課している関税は、ほんの僅かな割合に過ぎないのだから、これを殊更問題視する姿勢に何ら正統性を感じる事は出来ない。 別に米国を憎く感じ、故意に規制している訳では無く、同じ条件の下でドイツ車がそれなりの売上を上げている事からも、売れない原因が消費者側にで無く、売ろうとする側にのみ存在しているのは明らかだ。 殿様商売をやろうとしても上手くいかないのを相変わらず理解しようとせず、自分達の努力不足こそが原因であるのに、相手方にだけ責任転嫁する考え方は、大統領選挙中の対立候補に対する様々な揚げ足取り発言や、時に味方である筈の側近にさえ失敗の責任を押し付ける前回の大統領在任中にも証明済みだから、今回も同じ傾向だろうと予想はしていたが、特徴が益々強まった印象で、まともな交渉相手にならない。
▲147 ▼8
=+=+=+=+=
トランプさん、日本は道も駐車場も狭いのです。 日本に来て運転して下さい
日本人は車をパワーの象徴だとかは思ってないので日本人の価値観を理解する努力が必要だと思います。
ヨーロッパのコンパクトなスポーツカーは体格的にも日本人に合ってますが、アメリカ車は大きすぎます。
ハーレーもデカすぎるので、プリンスがパープルレインで乗ってたサイズのアメリカンなバイクを作れば日本人は買うと思います。
アメリカメーカーが少し努力するだけで売れると思うのですが
▲139 ▼18
=+=+=+=+=
トランプ大統領は米国車が売れない原因を考えるべきだ。アメリカ本国ですら売れないものが、どうして日本やヨーロッパ、アジア諸国で売れると言うのか?米国メーカーは、各国のユーザーニーズに応える姿勢、努力が足りない。米国はあれだけマーケティングの盛んな国でありながら、なぜ顧客の二ーズに合わせた車作りができないのか?不思議なことである。米国が自動車産業の競争力を高めて輸出を増やしたいなら、関税以外に実施すべき重要なことが数多くあるはずだ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ人は、昔の日本車の宣伝を思い出すべきと思います。それは、広大な農場主が、自分の広大な土地で、自動車が故障したら死んでしまうから、この日本車を買うんだ、というものです。日本だって、雪深い寂しい道路で自動車が故障して、携帯電話の範囲外だったら死ぬ可能性が高くなります。生死がかかっているアメリカ人は、日本車の品質が高いままならば、25%関税で高価になっても、日本車を買うしかありません。自動車という商品は、そのような側面を持っていて、トランプ大統領が価格をつりあげても、必ずしもアメリカ車が売れるとは言えないと思います。
▲131 ▼6
=+=+=+=+=
世界で米国産の牛肉や小麦に報復関税がかけられたら、米国産のは市場にダブつくので値下がりして、経済制裁しない日本には案外恩恵があるかもなぁ。 なんか後味悪いが、実利を得ることで納得するしかないかも
▲234 ▼17
=+=+=+=+=
粗末に扱ったのではなく、安全性や機能性、コストパフォーマンスにおいて米国製の自動車が劣っていたから選ばれなかった。ただそれだけの事です。 携帯電話は米国製のiPhoneが日本製を上回るシェアを獲得しています。 選ばれなかったから不公平だというのは考え方が暴力的です。 なぜ選ばれなかったのかを考える必要があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車といえば確かJeepは米国製ではないだろうか?フォードもそうだし。 結局買わない選択をしているのは消費者であり、日本が国策としてアメ車を排除しているとは到底思えないのですが? 仮に日本がコメなんかの農作物保護政策みたいなことが米国製自動車に対しても行っているのなら是非ともその部分を指摘して欲しいです。 行政なんかがよく使うやり方ですが、自分達の職権の範囲内で決定手続きに膨大な時間を掛けているとか、敢えて要件を厳しくして手順が煩雑であるとか。 少なくとも政治の分野では米国製排除の動きはないように思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本には輸入車に対する関税は名目上は存在しないが、国に入れる時点で消費税が10%掛かり(購入者はそれとは別に新たに消費税を払う)、これは実質的には関税だと見做される。これ以外にも(米国では不要な)車検費も掛かる。つまり、制度の為に輸入車の値段が高くなっていることは事実であるが、これらの追加費用が15%を上回ることはない。
ランダムに発言するトランプの言うことを一々取り上げる必要は無いが、結果的に売れないからと言って、この程度の追加費用なら日本が貿易でフェアではないことには繋がらない。実際、アメリカにおいてもiPhoneは広く受け入れられるが、アメ車より日本車の方が人気ある事実が全てを語っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車が日本で売れない原因は、車の大きさもさる事ながら、燃費だと思います。 燃費が悪くてもガソリンが安ければ、もう少し売れるかなぁと。 私もJEEPに乗っていましたが、ガソリンが高くて手放しました。 要は暫定税率を撤廃すれば良いだけのこと。 あと、排気量ごとの自動車税かな。 今時、環境を考えて作られている車の排気量別の税ってどうなのでしょうか? トランプさんもこういうところを直せと言ってくれると石破さんにもわかりやすいかと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回のトランプ関税は、結局のところ、アメリカ包囲網が出来上がってアメリが一人負けするだけでしょうね。 本気で経済を良くしようと思うなら、可能な限り仲良くする国を増やさなければ意味が無いにも関わらず、なぜか敵国を大量に作る政策を行うという、逆効果な政策を行っており、意味不明です。
あと、アメリカは国として多額の借金を背負っており、いつ破綻してもおかしくない状況です。そのため、日本のような国際的に信頼される通貨を発行できる権利を持つ国とは仲良くしておき、万が一の際に支援してもらいやすい状況を作っておくべきですが、今回の事によって関係が悪化してしまったため、万が一の際に支援をしてもらうのは難しくなったでしょうね。 ただ、今の所は通貨スワップ協定が有効なので良いでしょうけど、これも一方的に破棄されるなどして使えなくなる可能性もあり得ますので、アメリカとしては苦しい立場に置かれるでしょうね(笑)。
▲139 ▼48
=+=+=+=+=
トヨタ キャバリエは日本に定着したのか。トヨタは所ジョージ起用でCMを流していたが実際に乗車してみると日本車に比べてマイナスポイントが多すぎて販売に苦戦していたはず。 すなわち日本のニーズにフィットする自動車があれば日本人に選ばれ販売台数は増える。 アメリカが日本の市場を粗末に扱ってきたからこそ自動車産業の低迷を招いているのではないか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
率直に日本車に限らず、アメリカ製品が売れないのは値段だけのせいじゃないと思うんだがね。 ヨーロッパ車とか多少高くてもステイタスだし。
そっから目を背けて関税政策に突っ走った結果 アメリカ人は、とても高い外国製品か安いけど色々アレなアメリカ製品しか買えなくなるようになったら 自業自得ではあるんだけど、ちょっと気の毒にも思ってしまうな。
▲129 ▼2
=+=+=+=+=
電話会談ムダでしたね。 そう受け取めるのが自然。 今のアメリカを説得するのは無理です。トランプ大統領や側近が気付かない限り。 モノだけでなくサービスも含めた広い意味での貿易収支というのは本来、多国間で考えないと。 日米間貿易だけを見ると、日本は黒字です。だけどサービス等の貿易外収支は日本は赤字です。 中東と日本を見ると、モノの貿易収支は日本は赤字であり、日本と世界中全体ではモノの収支は黒字になったり赤字になったりです。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
まず日本は4割もシェアを誇る軽自動車という独自規格がある、この時点で外車は見向きもされない、またアメ車は燃費が悪い、日本の安全基準に達していない事や、価格も日本人はアメリカ人より低賃金なので、安くて性能がよい車でよく売れている、これらの課題を解決するような車作りでないとアメ車は売れないだろう、ただし、ジープは魅力がある、燃費は悪そうだが
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
日本の狭い国土では日本車がピッタリだし性能もいいし値段も手頃だしアメリカ車を買う必要性がない。ディーラーもたくさんあるからアフターケアは手厚い。アメリカ車を売るならあまり車を使っていない国に売るといい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラー、整備店も僅かしか用意せず、右ハンドルの輸出仕様も用意することなく、円高で安くなることもなく買え買えと言われても、米国車好きしか買わないよ。そもそも売る気があるとも思えない。皆が憧れて飛びつくとでも思ってるのか。何十年前から考えが変わっていない。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ自身は製造業の味方と言うが、製造業を理解していないと思います。日本車が何故米国で売れるか?をまず理解しないと。そして日本車とアメ車の違いは何かもね。米国市場の日本車シェアは4割以上、なぜこれだけのシェアが築けたか?日本車メーカーの直営店が押し売りなどしてません。アメリカの自動車販売店は大元オーナーがいくつもの販売店を展開し、売れるメーカーを取り扱います。トヨタ、レクサス、キャデラック、メルセデス等なんでもあり。そして車を選ぶのはユーザーですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの貿易政策を指南するスティーブンミラン氏の論文を読んでから交渉してるのか。 アメリカは自由陣営を守り富ませてきたが、巨額の貿易赤字、財政赤字にもう耐えられない。 中国の台頭ま背景にはある。 それを直すために、政府歳出削減のためにDOGEを作り痛みを伴う改革を実施し、今度は貿易赤字削減に関税政策とドル安を目指している。 アメリカの痛みを理解して貿易赤字削減に如何に協力するかしないかの踏み絵が相互関税である。 日本には関税政策の是非ではなく、貿易赤字縮小に具体的提案をトランプは迫ったのだろう。 多分日本には他国への模範を期待して。
▲20 ▼35
=+=+=+=+=
言いがかりに素直に応える必要はないとしても、向こうが実際に求めていること、またはどんな展開で話が変わるかというのがよく分からない。9日の完全実施をいきなり延期するかもしれない。不確実性だけが確実にある。
むしろまごついてる間に共和党の主要な支持者の資産も大きく目減りしだす状況が想像できる。上院議員たちはせっつかれ、IEEPAを根拠にした大統領の暴挙も拒否権で阻止とならないだろうか。
トランプが槍玉にあげたUSAIDの一部プロジェクトは年間予算400億ドルの1%未満、つまり4億ドル未満。 この2日間で失われたダウの時価総額はおよそ6兆6000億ドルだ。全戻しもありえるとはいえ、どちらがマイナスのパフォーマンスを記録したかは比べようもない。
▲61 ▼18
=+=+=+=+=
アメリカは覇権国ですが、その覇権の源泉はまさに「対外赤字」にこそあります。
アメリカが赤字を負うということは、相手先は「黒字」です。 アメリカの赤字によって、世界中の黒字が生み出されているわけで、だから世界はアメリカに従うのです。
そのアメリカが赤字の縮小を目指すということは、自らの覇権を手放すことを意味します。 承知の上でやってるなら勝手にすればいいんですが、一体何がしたいのか、よくわかりませんね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
それを言うなら日本はIT系市場を米GAFAMに支配されて巨額のデジタル赤字を垂れ流してる状況で、日米で持ちつ持たれつというだけの話。 日本が「日本のIT機器やクラウドサービスを使わないのは不公平だ」とか言い出したら米人がどう反応するか目に見えてるのに、まだ車が売れない原因理解してないんですね。
そもそもIT系については日本のみならず世界的にも米国が圧倒的に有利なのに、頭の中が80年代で止まってんのかテック界隈が支持層でないからか知りませんが、この件の当初から不自然な程スルーして不公平言ってますよねトランプは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本車が高性能で、アメ車が大きかったり魅力的でないなんてことくらいトランプだって承知のはず。ビジネスマンだし、アメリカ第一主義なのは間違い無いだろうけど、そんな単純なことではなく、もっと他に何か大きなことがあるはずだと思う。先進国では中国にもっとも多く関税をかけてることを考慮しても、中国の隣国には近しい関税をかけている。中国の台頭を潰すことが最大の目的な気もする。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
結局のところ関税政策では製造業に関わる部分だけで、 GAFAなど莫大な貿易黒字を生んで、世界シェアでも圧倒して 好き放題やってるIT、ソフトウェア系産業 については何一つ言及してないわけだからね。
こういった産業が莫大な利益稼いでるけど、 アメリカ国内の普通の人々の雇用に何ひとつプラスをもたらしていない という国内格差、都市部と中西部の地域格差の部分を 無理くり海外のせいにしてるだけなんだよ。
そういう意味で、今回の件の対抗策としては アメリカ以外の国、特にEUと協力して、 GAFAに強烈に課税する方針を打ち出す。 というのが一つの手かなと思う。 アマゾンとか国境を超える税制の部分では相当に胡散臭い面があるし。 相手をぶん殴れる材料を持たないと、 交渉はやりようがない。
まあ石破じゃね。 安倍さんが生きてればなとつくづく思うが。
▲311 ▼152
=+=+=+=+=
日本は米国のITやファンド・金融に多額の資金を払っている。そこを抜きに貿易収支だけで議論する事はフェアでない。一部の米国企業が莫大な利益を独占し富の分配がなされず労働者の仕事を奪って格差社会を構成している事が米国内の問題である。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもアメリカの自動車メーカーは日本で車を売ろうとしているのだろうか? 昔のアメリカ車は「デカい、燃費が悪い、音がうるさい」といったイメージだったが、彼らに“それ”を覆そうとする姿勢は見られない。コストをかけて日本人好みの車を作ろうという計画もなければ、日本各地にディーラーを作って親切なアフターサービスをしようという意識もないらしい。 もともと日本には優秀な国産メーカーがあるんだから、よほどアメリカ車が好きな人以外は、アメリカ車を選ぶ理由がない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが日本を粗末に扱って来たからニーズに合わない車が売れないのだよ。 麦や大豆や米やジャガイモなど作物はニーズをアメリカが作って売れたのだから機械産業もニーズに合う物を作らなければ売れない。 てか質で優からiPhoneが売れてるしディズニーもUSJも人気、問題は人気があってもメイド・イン・アメリカは見たことが無いアメリカ企業が生産国アメリカを作らないからアメリカの雇用が減ったんだよ。アメリカを粗末に扱ってるのはアメリカ自身と気が付いてるのに他人に扱いが悪いとか交渉術の前にアメリカを大事にせなアカンやろ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
日本でアメ車が売れないのは、日本の道路事情に合った車を供給していないから 部品の供給にも時間がかかる しかもアメリカは日本の軽自動車は輸入禁止にしている アメリカこそが日本を粗末に扱っているから、日本じゃ売れないんだよ
トランプ氏の貿易に関する情報は偏見だらけ、嘘だらけだ いったい誰がトランプ氏に嘘や偏見を注ぎ込んでいるのか、日本政府は本気で調べたほうが良い
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
30年以上も前に聞いた話(冗談のような本当の話)ですが、 あるアメリカ人ビジネスマンが日本で自分の会社が製造した財布を売り出したのに全然売れないので、「なんでだろう?」と思っていたら、なんと日本の紙幣の大きさは無視してアメリカの市場に合わせた財布を日本でも売ろうとしたから売れなかった、とかでした。
車だって同じような事。日本の市場、事情、消費者の好み、ニーズに合わせた車を売っていたら、普通に売れる可能性はあると思うけど、そんな事は棚に上げて、まるで日本国がアメリカの車が売れないようにしているような考えを、小学生じゃなくてその国のトップが持っているのは驚きですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
車両価格は一度払えば済むが燃料は走るたびに払わなければならず、距離を乗る人ならトヨタのハイブリッドかマツダのディーゼルでしょう。そもそも日本でGM社のCMとかディーラーとか殆ど見ない。
▲156 ▼7
=+=+=+=+=
車は米国への輸出を減らし、米国内生産を増強すれば、米国内雇用が拡大し、国内消費が増えて米国経済は成長する・・・要は「雇用の拡大」でないですか、トランプさんの狙いは。 現に既に雇用拡大の情報が出てる!
トランプ支持層の多くは都市部より地方での保守層の支持が高く、そこはどちらかと言えば農業が主な産業の地域が多い
農産物は車のように現地生産に切り替えるられないから、この点が狙い目かな? 米国農産物の輸入完全自由化で取引?
当然、トランプさんにも日本国内の米価暴騰の情報は入っているから、彼にすれば正に渡りに船と言う所かな
そんな国際状況を予測も出来ず、日本国内米価釣り上げに走った組織は、状況次第では今後飛んでもない損失を被るかも知れない これぞまさに「自業自得」って言う話かな?
まあ、消費者にとっては救いの神になってくれるかもしれないねえ 農産物輸入の完全自由化、楽しみに待とう!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
全て2国間での取決めに基づき貿易が成り立ち、自動車は日本車が性能を買われての販売台数の伸びです。アメリカ製品が良ければ、日本でも輸入は増えています。農産物は各国の食糧安全保障もあり、障壁は当然の措置です。戦後小麦を随分買ったわけで、パン食普及に日本は協力しました。米離れはこの結果です。コーラもマグドナルドもアメリカからの輸入です。牛肉もです。一方的にではないし、日本は資源が無いから、品質の良い製品を造り貿易立国の道しかありません。トランプの悪夢は、アメリカさえもどん底になるやり方で、最悪の大統領に名を刻まれるでしょう。株暴落は貯蓄から投資へと舵を切る芽を摘んでしまいます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
彼は独裁者になりたいのだろうか?? 独裁政権に対しては関税率を引き上げていないとか? 特にロシアのプーチン大統領への憧れが強いと感じる。アメリカの車は燃費が悪いし、小回りが利かないので日本の道路に不向きなので売れない。アメリカも日本で売るなら日本の道路事情に合って故障しない車を開発して日本車より安くすれば売れると思いますけど……
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の車がアメリカに合った物を作っていて、アメリカの車は日本に合った物を作っていないという簡単な話。 日常使うスプーンがとても大きくて重い物であれば、アメリカ人でも買わないだろう。 そのスプーンを買いに2日もかかる所にあったら買いに行くのか? 故障しても部品供給がなく、とても高い修理代で買うか? 日本車仕様に全て右ハンドルにしているのか? 日本と同じ安全基準にしているのか? トランプさん、どこの国にも基準があるんですよ、日本で甘すぎるスイーツは売れません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏はたぶん1980年代で時が止まっている気がするんだよなぁ。Youtube見ると1980年代半ばごろのテレビ放送にトランプ氏が出ている映像があって、貿易赤字をその頃から問題提起し、輸入するんじゃなくて米国で作らせろって言ってるんよね。あの頃は日本と自動車巡って貿易摩擦が激化していたころ。で、米国の賃金も今ほど突出して高くなかったからね。その頃なら主張は当てはまったと思うんだけどね。
今は世界随一の賃金の高さになっちゃった米国。米国在住だが米国人の年収中央値は日本人の2倍強。これで米国で作るのか…。いまウォルマートのパンツが一枚5ドルくらいで売ってたと思うんだが、一枚50ドルになるのかな。何でもない普通のやつが。全ての製品と全ての国に関税かけるってそういう意思表示よね。。。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ氏はたぶん1980年代で時が止まっている気がするんだよなぁ。Youtube見ると1980年代半ばごろのテレビ放送にトランプ氏が出ている映像があって、貿易赤字をその頃から問題提起し、輸入するんじゃなくて米国で作らせろって言ってるんよね。あの頃は日本と自動車巡って貿易摩擦が激化していたころ。で、米国の賃金も今ほど突出して高くなかったからね。その頃なら主張は当てはまったと思うんだけどね。
今は世界随一の賃金の高さになっちゃった米国。米国在住だが米国人の年収中央値は日本人の2倍強。これで米国で作るのか…。いまウォルマートのパンツが一枚5ドルくらいで売ってたと思うんだが、一枚50ドルになるのかな。何でもない普通のやつが。全ての製品と全ての国に関税かけるってそういう意思表示よね。。。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
少し前にルパン三世の映画「ロシアより愛をこめて」を観ました。劇中、米国大統領が「国民はあれをしろ!これをしろ!とばかり言っている。文句を言う前に日本車より安くて良いモノを作ったらどうだ!」と激昂する場面がありました。1995年頃の映画です。あれから30年、米国大統領はあの映画の大統領すら呆れ返る政策を正に実現しようとしている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプにとって対日本赤字の象徴は車。アメリカ車が日本で売れない要因は不必要にバカデカイ図体と燃費の悪さだが、確かに日本には車にかかる複雑で重複した税金だの費用にも原因はある。車検制度はトラックや商用車には意味を感じるが、普通車両への2年毎の義務は整備体制の差だけでも外国車には不利。ガソリンにかかる何重にもかかる税金は燃費の良くないアメリカ車を消費者から遠ざける要因のひとつ。トランプ流に考えれば、日本は国内の関連産業保護や税収確保ばかりに力を注いで平等な貿易環境に努力していないかも知れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車に関してがトランプさんの本当の狙いではないでしょうね。 関税撤廃となった国があって、それらは即座に電話なり訪米するなりして、しかもお土産を持って対峙している。トランプさんが見ているのは、ディールできる人がそうでない人か。石破さんが後者であると判断されているのは明らかではないかと思うのですけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局石破は何もできないのでしょう。 国内の財務省にも頭が上がらず、口だけですし交渉を理解の場と考えているトランプとは15分の話で何も進展せず、相手を怒らせ今後相手にされない。 せっかく日本好きなトランプから事前に日本の方針を伺える発言があったにも関わらず、総理は無視をした事で名前すら憶えられていない。 もう、日本をこれ以上壊す事を総理も含め、現政権は辞職願いたいですね。 まだ、トランプと親しい安倍昭恵さんが話せば交渉が進むのかと思います。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
車、車としか言わない日本のメディア。でも、トランプ大統領の本音は『日本にもっとアメリカの農産物を買ってほしい』ということなんです。アメリカに派遣された“Top Team”が、うまく交渉してくれることを祈っています
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路の幅に合わせたサイズにしてくれない、右ハンドルにしてくれない、アフターサービスがほとんど整備されていないのに買える訳が無い。 アメ車のデザインは好きだが、こんな有様ではせいぜい一部の熱心なファンが不便も承知で買ってくれるぐらいが関の山。 日本の輸出はいずれも米国向け仕様にした上で輸出している。 フェアを語る前に自分がそもそもフェアの土俵に立っていない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
色々な感情はあるけど中露印はお隣さんだし、 わざわざ遠いアメリカと付き合う必要なくない? 軍事的なことはあるけどそれは何しても変わらないじゃん? ナイフを握りながら握手する、だよ。 ちゃんと現実をみているか? 中国は日本の数歩先を行ってるぜ? ほぼ電子マネー決済、空飛ぶ自動車、とっくに経済も技術も追い抜かれていることを自覚せよ。 危険だがそれが自然かと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプに懇願して日本だけ関税免除してもらおうとしてもうまくいくはずがない。「効いてる効いてる」とますます図に乗るだけだ。 ここはEUやカナダのように対抗措置を打ち出して、自らに痛みを感じさせて撤回に追い込むしかない。日本も一時的には打撃が避けられないが、結局はそれが解決の早道だ。 日本企業も、アメリカに投資を増やすとか、しばらく値上げを見合わせて我慢するなどというところがあるが、そのやり方が解決を遠ざける。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領にXとかで伝えられればいいんだけどね。 日本の自動車の税制制度、EUも日本に合わせて右ハンドルの車を造って来た事。そして日本の道路に合わせて比較的コンパクトな車を導入して来た事や燃費もある程度良くないとね。
特に日本の自動車にかかる税制を知れば、どうしてアメリカの車が日本でなかなか売れないのかが分かるはずなのだけど・・・。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
日本企業は売れる物を作ることに労力を使っている。アメリカの企業もそうすれば良いだけではないでしょうか? 無理矢理買わせたところでアメリカの企業のためにはなりません。iPhoneが日本で売れている理由のは何故なのか?など日本の消費者のためにアメリカ企業が努力させるようにすることをさせずに政治の駆け引きに使うとはトランプも策がないのをさらけ出してしまったように感じます。 アメリカが自爆し始めたのではないでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領のような方に説得は無理です。
持ち上げつつ、理解を示しつつ、お土産(こちらの譲歩)を渡しつつ、譲歩を生み出す。 その一点です。
消費税還付を減らす。(自動車輸出障壁)
国内審査を海外の審査で代用し、時間と費用を減らす。(自動車輸入障壁)
軽自動車の優遇を無くす。(自動車輸入障壁) (それでも売れないのであれば知らんがな。。)
コメの関税をいくらか下げ、数量枠を広げる(コメ輸入)
牛肉の関税を下げるスピードを上げるとともに、数量の枠を撤廃する。(農作物輸入)
この辺りを差し出して10%まで(多分10%が下限値)下げたいところです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相手は「貿易赤字の是正」を求めているのに、わけのわからないことを言いながらこれまで通り自動車の関税を0に近くして赤字を受け入れろと要求したところでなにも通らないことが日本側はわからないんでしょうかね?
どんどん相手から拒絶されるだけですよ。 おとなしく消費税を無くして少しは自動車の輸出を抑えるか、米国内で高いお金で造るか、米国での輸出自動車の販売を諦めるか3択しかないんですよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本企業の事を考えるなら海外のEV車には高額関税かけてた方がいいと思うんだかな。テスラを筆頭に海外製EV車を買う人は富裕層かある程度お金がある人だから一般庶民には被害が少ない。中国のBYDこそ驚異で価格だけで勝負すると国産メーカーは負ける。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
「粗末」の言葉の使い方に違和感があってさ。たぶん翻訳を間違えた? 意味としてはわかるけど。 イメージ的な「貧乏」とか「裕福じゃない」が、本来の文章の意味を邪魔している言葉のような気がする。 もともとは「日本は貿易で、アメリカを雑に扱っている」「もっとアメリカの商品を大事に扱って評価してくれ」的な?
でも、無理難題とアメリカさんの言うように色んなものを何十年も優遇した結果が今なんだよ。自分達のアピールする商品に日本人が魅力を感じないって事に少し気がついてほしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんの説得は効かなかったみたいだね。それどころかトランプは持論を曲げないで主張した。トランプはとても単純な無知な人間。まともに話しても理解出来ない頭の持主。やはりアメリカでの物価高騰を起こしてアメリカ企業業績を押し下げてアメリカ国民が生活苦しくならないと駄目です。この際政府はアメリカで値上げさせてその他の国での販路拡大を支援したら良いです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車は関税の問題ではなく、アメ車に魅力がないから売れないだけ。自分たちの価値観を押し付けるだけではなく、マーケットインの発想がないと日本市場では自動車に限らず売れない。 こうなったら米国抜きの自由貿易圏を拡大して、トランプを羨ましがらせましょう。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
そんなにアメリカ車を買ってほしいなら、日本人が納得する車を作れって。どんなニーズがあるかもわかっていないのに、買ってくれないと文句を言ったところで買うわけがない。アイフォンが日本で売れているのは、ブランディングもあるけど機能と品質が日本人好みだからでしょう。
石破総理もトランプに遠慮した会談では正直厳しい。 今のSNS時代、トランプも会談内容を公開するので、都合の良いようにコメントされて終わらないように、こちらも本音をぶちまける力技があってもいいかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本に輸入されるアメ車は左ハンドルだけ、これが売れない原因のひとつ。 オバマさんもトランプと同じようなこと言ったらしいが当時の首相安倍さんが 「左ハンドルだからですよ」といってオバマを黙らせたという話も聞いた事 あります。石破が会談でこのことを伝えられたかは分からないが、ただううなずくだけの会談に終わってるような気がする。 ベンツ(ドイツ)のように日本でも人気の車種は右ハンドルでの輸入もできる トランプさんは色々と改革を行っているようだが、ビジネスマン出身の割にはそういう二-ズに気付けないのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは日本との貿易赤字について懸念があるからこの発言なわけで。ただ道幅狭くてガソリンの高い日本で比較的大型でパワーはあるが燃費の良くない米の車は売れない。それならば他の何かを米から買いますよという交渉力だよ。イギリス・オーストラリア・ブラジルなどはおそらく上手く交渉して10%に抑えられているのだろうから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
本当に実態を理解しないで発言しているトランプ、。なぜ日本でベンツ・BMV・ボルボ等のヨーロッパ車が売れるのか、何故アメ車は売れないのかを分析すれば簡単に答えは分かるはず。それをしない・できないからアメ車は日本で売れない。日本が粗末に扱ったのではなく、アメリカ人が日本市場を重要視しなかったというのが本当のところだろう。重要視していればヨーロッパ勢のように真摯に日本市場と向き合っていたはずです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
貿易で粗末に扱っているからアメ車が日本で売れないんのではないでしょう。安く、たくさん輸入したところぜ日本では売れないよ。 残念ながら日米貿易収支の改善を手っ取り早く行うためには、日本車の米国への輸入制限かけるしかない。 一方で話は飛ぶが、米国発ブランド品(アパレルなど)のリショア回帰して対日輸出することも有効でしょう。どうやっても売れないアメ車で勝負するより勝てる商材で戦い方が賢いように思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
具体的にどんな障壁があるのか言ってないので、いちゃもんに近いもの。 消費税も関税障壁かと言われれば微妙。もし還付を無しにして、納得するなら還付をやめるのが手の一つでは? 税金とし、税収が増えるなら政府としてはいいでしょ。 消費税も上げにくくなるし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
駐車場狭いので5ナンバ-サイズが丁度いいような気もする。最近ハ5ナンバ-サイズの車は限定されるので困っている。車庫も広くて数台所有できるなら一台は大きい車でもいいと思うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本にはトランプ関税を諦めさせる玉がある。消費税廃止だ。米の貿易赤字をお手伝いする名目で日本も泥を被る、と伝える。関税障壁は撤廃されトランプの顔も立ち日本の経済危機は回避される。 新たな補助金を用意したり、全国1000ヵ所の相談窓口も不要になる。実際には泥を被るのでは無く、内需の国に回帰し長期低迷した日本がやっと復活する。究極の漁夫の利だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、「現地」に工場を建てて雇用を創出しているし、今では一部のメーカー以外はほぼ日本以外で生産された車(現地生産も含め)をアメリカの方々は購入している 同じ方法を用いて日本で売ってみたらどうか? アメリカの工場が日本にある話なんて聞いたことがないからね 商売人上がりなら、この理屈がわからないはずはないが…
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
80年前に戦争に勝って占領した時に右側通行に切り替えてたら少しは違ってたかもね
トランプはマーケティングリサーチとかカスタマイズいうことを知らんのかな 日本のメーカーはアメリカの消費者の嗜好や政府の方針を把握し、それに対応してきた アメリカのメーカーはそれをしなかった 欧州車は昔は左ハンドルの輸入しかなかったが今では殆どが右ハンドルになった アメリカはそれができない
自分とこの都合で『買え、買え』言われても要らないものは買わない 今の日本人には買う金も無い
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
フォード、GM、クライスラー。 どこで売ってるの? 見たことないんだけど。 安くて小ぶりで燃費が良ければ買わないでもないんだけど、たぶん違うんだろうな、知らんけど。 ちなみにゴルフクラブはアメリカ製がなかなか優秀です。 テーラーメイド、キャロウェイ、ピン… 毎年のように新製品。優れた性能。宣伝も上手く、日本製を押しのけて店頭を飾ります。 やればできるじゃん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車が売れる根拠がない、日本の道ではアメ車規格では走れない、軽自動車すら厳しい道がたくさんあるんだから、アメ車基準で物作りなんか話にならない。テスラも同様でしょ?大きすぎて日本の駐車場に置けないのだから。いずれにしても、アメ車が世界中で売れない原因を調査して見るといいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ産の車が、売れないのは単に日本国民のニーズに合った車を造ろうと努力しなかったから。アメリカの鉄鋼産業もしかり。アメリカ産の車が、軽自動車を造れば買う人いたかも。日本の狭い道路事情にアメリカの車走る事出来ますか?日本車も全て売れているわけでなく趣旨選択して、輸出している。現状日産車苦戦してるでしょ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
都内だとジープとか普通に売れてるしメチャクチャ見ますけどね。 確かにフォードやGM、キャデラックやダッヂはディーラーも壊滅状態で趣味の車になってますが… っていうかこんだけ円が弱いとコスパ悪すぎて買いたくても買えないし、逆に日本車が外国で売れるのは性能云々もありますが為替によるお買い得感が大きいから納得なわけで。 日本悪くなくね? 笑
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
要はアメ車を買わない日本が悪い。売れないなら日本政府が補助金だしてでも売れるように努力しろってことでしょう。 そこに日本の狭い道路ではでかいアメ車は売れないとかハンドルが右じゃないとかアメ車のディーラーが少ないとか知ったこっちゃないってことでしょう。 例え日本でもヨーロッパの車やiPhoneが売れまくっているからアメ車も企業努力しろとか関係ないんですよ。 売れない理由がアメリカにあろうがお構いなく日本は黙ってアメ車を買って、日本の米より品質が落ちる米を食えってことなんだろう。
果たしてこんなのがトランプのいう自由貿易というのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことは無いと思うけどね。食料が中心かも知れないけど、衣料品などアメリカ製品のファンは大勢いるし、他の工業製品にもファンは多い。クルマにしてもそう。ただねえ、魅力の有るアメ車ってやっぱ大きいのよ。ガスも食うしね。品質もあまりよくない。あのドロドロって感じのエンジン音は好きなんだけどね。地方住まいじゃないと手軽に維持できないよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今のトランプアメリカにご機嫌取りして譲歩する必要あるのだろうか 下手に媚びを売ってトランプの成果にしてしまうと、トランプ政権の延命を補助してしまう 不勉強で強欲なお爺ちゃんが長い間、大国の権力を握ったままの状態にしておくと、世界中の時代が逆戻りしてしまうし、戦争リスクを高めてしまう 日本は今のトランプアメリカに下手に譲歩しない方がいいと思う
▲124 ▼8
=+=+=+=+=
日本車を欲しがっているのは、アメリカ国民だ。アメリカ国民に日本車を 買うなとは言えないトランプ。アメリカと少し距離を持った方が賢明 その内 アメリカ国民が 日本車を買わせろとトランプに抗議するだろう。 焦って貢ぎ物の投資話は、逆にトランプ政権の成果になってしまうので 辞めた方絶対が良いと感じる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>トランプ氏は「日本は貿易でアメリカをひどく粗末に扱ってきた。彼らは我々の車を買わないのに、我々は彼らの自動車を何百万台も受け入れている」と批判し、自動車や農業分野などに不満を示した上で、貿易赤字の是正を求めています。
おそらくアメ車の関税を外しても自動車が基幹産業の日本じゃそんなに売れないからそこは日本にとって問題はない。
農業分野でいう米は日本は交渉できる材料になる。昨年から日本の米を買い占めて儲けようとする人らによって、米の値上がりに苦しみ政府も何もできていないならカリフォルニア米でも受け入れて安い価格でスーパーに並べれば日本の米の投機的な動きに対する国内的な対策にもなる。(これも関税ゼロにしても日本の米を駆逐するほどの脅威には全くならない(味が違うため))
▲66 ▼23
=+=+=+=+=
昔フォードが日本車キラーとしてネオン?を売り出したが 売れなくて撤退したよね。 こういう例えは良くないかもしれないが、、、 格付けの浜ちゃんのパスタとミシュランシェフのパスタ 同じ値段ならどっちを買うの?って話。 大谷と3A選手どっちをトランプ監督なら同額ならどちらかを選ぶ? 石破さんや政府が日本だけは、、、なんて言っても馬の耳になんとかだよ。 日本は昔から外交がダメ。成功は日英同盟だけ。 相手は金しかないから、関税okでも国内の地位協定はなしに、と言うべきだよ。アメリカを分断させた人が世界を分断しようとしてる。 習近平とプーチンだけは笑ってるね、きっと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ車は大きいし、燃費悪い、何より左ハンドルだ! このような状態でそもそもそんなに売れるわけないじゃないですか! 日本人向けに売れるように工夫しないと、買わないなどと言われても、 それは無理でしょ!現状で購入できる状態ではないから買えないのですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クライスラーの新車に乗っていたけど、ディーラー車検が高額、50000 キロもいかないのにスピードメータが動かなくなる、パワステオイルが二度も漏れる→車検専門店の人が、初めての経験だと。増し締めしたけど再発して、ついに諦めました。以降は日産にしてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国産車ですら安全基準を満たすために大型になり、値段も高くなり、買う気が削がれています。大きくて値段が高いアメリカ車が売れないのは当たり前です。日本人が買いたくなるようなアメリカ車を作ってくださいよ。
▲0 ▼0
|
![]() |