( 281365 )  2025/04/09 03:04:59  
00

このテキストデータは大阪万博の開催に関する様々な意見や懸念が含まれています。

一部の意見では、スタッフの配置や開場時間の変更などに対する疑問や困難を指摘しているものがあります。

また、会場内の案内や予約システムに関する不満や改善要望も見られます。

さらに、万博の安全面や企画・運営に関する批判や疑念も表明されています。

一方で、来場者が楽しめるようにと期待や祈願のコメントも見受けられます。

 

 

全体的には万博の開催に対する期待や不安、批評などが多様に表現されており、企画・運営面での課題や不満点が指摘されています。

(まとめ)

( 281367 )  2025/04/09 03:05:00  
00

=+=+=+=+= 

 

簡単に繰上げというが、ゲートスタッフは7時過ぎに集合し、8時前には配置について業務を行っている。単純に1時間早めると、6時頃集合し、7時前に配置につく事になる。遠方から万博の為に働きに来ている人も多く、ゲート業務に来る人全てに早朝から会場へ通勤させる事がいかに困難か考えて見て欲しい。 

 

▲4115 ▼413 

 

=+=+=+=+= 

 

問題をあぶり出すためのテストランなのだから問題解決のために「注文」出すのは当然かと。 

ただテストランの時期が遅かったので解決策を充分に検討・対処できるのかが心配なところ。 

あと、メタンガス問題も具体的な安全対策をしっかりお願いしたい。 

 

▲698 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランに参加しました。入場に1時間かかって、予約していたパビリオンには間に合いませんでした。当日予約をしようと思いましたが、予約ページがとにかくわかりにくい!一つ一つパビリオンのページに入らなければ空き時間がわからず計画が立てづらい。途中で面倒くさくなって予約はあきらめました。 

スマホ操作に慣れていない世代には特に厳しいのでは? 

 

▲2431 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

・紙の地図は絶対に必要。あの小さなスマホでは全体を見渡せない。何でもデジタルに頼るのは止めて、アナログも活用して欲しい。 

・パビリオンの会場と万博入り口の入場時間を合わせる必要はない。JSJのように入場待ちの数に合わせて臨機応変にオープンして欲しい。 

・1回しか取れないパビリオンの予約方式。1っ発勝負で1日過ごすのはあまりにももったいない。 

 

▲571 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

学校関係者ですが、当時アンケートでは参加or検討中しかなく、検討中の場合も参加時期を早急に決めるようにと教育委員会から指示があったため仕方なく参加となっています。 

ただ、生徒のIDが届かずパビリオンの予約はできないまま、問い合わせても1ヶ月前には発行する見込みと言われています。 

GWや定期考査、体育祭を挟むためHRが取れず、非常に困惑しています。 

 

▲150 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

繰り上げしても、問題解決になってない 

地下鉄を利用してくるので、その列車に乗ってる人たちを次に到着してくる列車から降りてくる人たちがゲート付近まで来るまでにさばかないといけない 

で、リハーサルでは1時間待ちになったんでしょ?ということは、本番では行列がどんどん膨れ上がっていくということになる。 

 

▲1304 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の混雑緩和を目的とした「アーリーゲートオープン」の導入を検討するよう吉村知事が求めた。大屋根リングに約350億円もの巨額の予算をかけて閉幕後の「負の遺産」の維持費も考慮不足で計画が甘い。吉村知事の説明では赤字の場合責任の所在も曖昧である。夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて危険で開催中の事故も懸念材料である。大阪万博が大赤字の場合に誰が責任を取るのか責任の所在の追及は必要である。 

 

▲893 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランですから、テストする事が目的で見えてきた改善点や修繕点などを確認するものだと思います。なにか意見があっり、子供目線だったり、子連れ目線だったり、諸々を話してもらっていいと思います。それを目的としたテストラン何ですから!! 

ただ、メタンガスのような健康問題、環境問題、安全対策の所は非常に重要で絶対なにか早急に対策をした方がいいと思います。 

現状のままやり過ごすことは非常に危険なことだと思いますよ。事故になりうる事は少ない方がいいし不安があるならなくした方が来場書のためだと思います。 

 

▲671 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

もう無理やわ 吉村さん 諦めろ 

70年万博と大きく違うのは気温 

今の日本の殺人的猛暑は夏だけじゃ全然ない 

もう5月のゴールデンウイークの頃には 

真夏同様の強烈な猛暑に襲われる日本 

30分、1時間、2時間、3時間の行列とか 

起きたら終わり 気絶して倒れる人続出すると思うよ 

 

▲908 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

もう開催間近となった限りは、最低限にお祭り運営の安全性や不具合事態を解消させて無事に終わらせるが大事。 

採算赤字問題や偏った予算運用などの諸責任問題は、無事に終えれた後の総括で、ゴミの島の土地運用から始まった数十年単位での採算を、関西地域での経済効果を踏まえて議題に上げるべき。 

IR誘致が公営ギャンブルだけだと問題視されてるが、アメリカや台湾の半導体工場誘致で北海道や熊本で地域的バブルを生んでる事態も見て欲しい。 

インバウンドでならニセコは特別区と言うくらい次元の違う観光経済収益を生み出してる。 

何も競馬や競艇のようなギャンブル収益だけでなく、IR施設を代表としたリゾート開発を先に考えた万博開発。 

IRカジノは1つのウリとして、関空を入り口とした関西圏での観光客収益の特別区とでもなればいいし。沖縄や北海道とは別の新たな観光エリアとして、関西圏をより世界的にアピールできる事が大きいだろう。 

 

▲45 ▼231 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、自分が主催者側にいる人間であることをあえてスルーして我々入場者側に寄り添う振りをしている? 

注文を付ける前にご自身がリーダーシップをとって対応策を実践していってほしいものですが・・・。 

いつも他人事のように思い付きを口にするだけで実行力が伴わないことを残念に思います。 

 

▲780 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランによって来場者からの意見や要望もあった事を踏まえて、知事が改善するように仰っているのは、その通りかと思います。混雑時の入場ゲートで時間ロスは来場者に取っては、ストレスでありますが、今からの改善となれば人海戦術しか無いかと思います。また、会場内に紙の万博内のマップは当然設けるべきで、やはりスマホでは多くのお客のニーズには応えられませんので、開幕まで日が迫ってますが、お客が会場でストレスなく、迷子にならないようにきめ細やかな対応を願いたいです。 

 

▲90 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

駅からゲートまでのレイアウトを決めたのはいったい誰? 

その人もしくは会社に、これで行けると考えた理由を説明してもらわないと始まらない。 

もしかすると万博に相応しい革命的なアイデアかもしれない。 

そうでなければ屋根空調付きのスペースが完成するまで一切中止でよろしい。 

万博中止が最も賢明な判断ですが。 

 

▲542 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

入場ゲートの開場時間を早めるなどの対応を「開幕日を含め検討をしてほしい」>入場時間はそれぞれの来場者に、既に予約させているのでは? 

 

仮に開場時間を1時間早めたとしても、その時間に入場予約している来場者は居ない。 

繰り上げた開場時間を、予約した来場者の都合とどの様に擦り合わせていくつもりなのでしょうか。 

 

▲319 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲートオープン早めたら 開場予約時間も自動的に繰り上がるのかな? 

ただ自動では困る人も出てくるから選択可能が良いのだろうけど混雑回避効果は薄くなりそう。 

ただ そもそも混雑回避だけなら予約時間前到着の方も入場可能なら入場してしまうほうが良いように思える。 

 

パビリオンの予約し直しもキャンセル後再予約では無くて枠の移動みたいな感じでスムーズに出来るとよいですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アーリーゲートオープンをやることが予想できるとなると、行列も早くできる。 

スタッフを早く出勤させるなら、人件費もさらにかかる。 

荷物チェックなどの効率化や簡略化を検討して迅速に行えるようにした方がいいのでは? 

 

▲223 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の公式ページのライブ映像を見てきました。 

今現在もリングの内側は明るいし、暫く見てると光が動くから現在進行形で作業中なのでしょう。 

結局一番大変なのは、現場で実際に作業をする人たち。 

 

今回の変更も知事は直前になって、思いつくままに…、あれやれ…、これやれ…言ってる様に見える。 

大変なのは、実際に作業をする人たち。 

一度完成したモノを組み直すのは、最初から作るよりも大変な部分も有る。 

それに物理的に不可能な事も、当然ながらある。 

 

知事は出来ない事を…、ヤレと言ってるのではあるまいか…? 

工事の現場の完成も…、今回の急な変更も…、可能な根拠があるのだろうか…。 

 

▲228 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフのシフトとか考えてない発言。人件費も。 

荷物チェックするから、並ばないなんて無理でしょ。荷物チェックは必要だし、当日券も販売することにしたし。 

空飛ぶクルマも人は乗れなくなったし、並ばない万博ももうあきらめるしかない。 

立ち待ちが嫌な入場者は携帯できる椅子を持っていくしかない。 

それより並ぶ場所の確保しないと駅構内で人があふれるのは危険。 

あとは広い救護所の確保。夏は、特に。 

来場者増えたら、赤字は減るけど、問題も増える。 

痛し痒し。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

場所のキャパを考慮して、入場ゲートに辿り着く人数自体を制限すべきであり、 

つまり、状況に応じて、会場に向かう電車などアクセス手段を止めることも考えた方がいい。 

 

多くの人が混雑を避けるため、早めに行くことを考えて、 

際限なく、人が会場・入場ゲートに来るようになれば、日によっては入場ゲート一帯が溢れる恐れも出てくるだろう。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホなしで参加したい。紙の入場券を見せて、東ゲートを通り、パビリオンに入り見学して、待ち時間なしでカフェやランチを楽しみたい。日本銀行券で会計を済ませて、お釣りを受け取り、待たずにタクシーに乗って帰宅したい。ささやかな希望です 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通常案内のテストでこれなので、10数万人規模での避難訓練をやった方がいいです。リング内で火災が起きたら迅速な避難は可能なのでしょうか? 数十人規模で熱中症で倒れる人が出たらパニックになりませんか? 飲食店で食中毒が出たらと思うと怖くて行けません。 

「最悪な事態が起きてもこれだけ万全対応」を明確にするのが首長の役目。 

 

▲225 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち着いた頃に行こうと6月のチケット買いました。 

あまりにまだ情報がなさすぎてパビリオン予約は結局日本関連施設にしときましたが、日本ではいまのところ不評ですけど、なんだかんだ中国や韓国から多くの人が来るだろうから、昔の大阪万博の二の舞だけは避けれるよう行列対策を頑張って欲しい 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリまで試行錯誤、大変だと思うし、頑張って成功させて欲しいと思うけど、批判が凄いなっ 

 

ただ、ネットや色々なシステムダウンとかエラーが出た時の事も視野にあるのかな。 

 

これだけネット社会になった時代でトラブル発生してから、あたふた慌てるトラブルが世の中で多すごるので、その辺りもスムーズに対応出来る体制になってれば良いんやけど。 

 

無事に成功しますように、 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも繰り上げたら問題解決になるのかも分からない。手荷物検査に時間がかかるなら早めに開始してもその分入場者が増えれば同じ事。繰り上げた時間帯に新たに予約を入れるならその周知やすでに予約した人との公平性が問題になるし、既存予約の人の入場時間を延ばしても、結局人々が早めの時間帯に殺到すれば同じだろう。 

 その一方でスタッフの人繰り、勤務時間に無理が出かねない。本来は協会副会長の吉村氏が協会内で問題提起し、検討の上で結果を出すべき話なのに、いちいち表で話している段階でいかにこの協会運営が無茶苦茶か分かる。 

 あるいはこれも吉村氏得意のスタンドプレーが目的で、運営の失敗が批判された場合に、自分は提案した、オレは関係ない、と言うポーズをとるための芝居なのか。 

 

▲123 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

予定された事を予定どおりするという、日本人の誇りはどこに消えてしまったのでしょうか。 

夢洲は万博を開催するような場所ではなかったのです。 

ガスが充満し土地改良もしていない島に、カジノを誘致しようとしたことから不幸な物語は始まリました。  

ごみ処分場にインフラを整備するには莫大な費用がかかります。しかし世論はギャンブル場への税金投入は反対です。  

金策に悩む維新が考えたのが「万博誘致」  

そう万博開催の名目であれば堂々と湯水のように、 血税をインフラ整備に使えます。  

カジノ島のインフラ整備が目的なので、コロナで準備が遅れ震災が起きても中止や延期は検討されませんでした。  

またカジノ島に似合わない350億もする木造リングは処分されます。  

インフレに苦しむ国民に出来ることは、混雑する万博ではなく選挙投票所に行って思い知らせてやることです。 

 

▲324 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

本番はこの2〜3倍の入場者が来ることを思うと、大変な事になるのでは。。 

テストランですでに地下鉄中央線と御堂筋線を繋ぐ経路が大混雑していたと言う。 

これをさらに上回る人数が通勤時間帯の御堂筋線、中央線に集中する事を想像すると、恐怖すら感じる。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テスト段階で不具合が出るのは織り込み済みにしてもと思う。実際に動いてみ分かる事も多く、これを修正するためのもの。 

しかし、今回は準備の時間がなさ過ぎる。 

工期の遅れから十全な準備が整わず、テストから本番までの期間も短期間。これが全てだと思う。実際の運用と想定との相違が、恐らく問題になっているのも計画のまま進めた為だろう。 

即座に修正できればいいが、あちこち頻出して収拾付かないのではないだろうか…突貫工事で間に合わせという有様であるし、石をワイヤーで吊るとか意味不明なことをせずに、先に進めることがあったと思う… 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、あなたは万博協会の副会長ですよね。 

知事としての記者会見でやってますアピールかもしれませんが、万博協会の副会長として万博協会の中で何もできていないことを公言しているにすぎません。 

記者会見で注文をつける前に協会の中で実現するための対策・議論を実施してください。 

 

▲434 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

開場時間の繰り上げとか事前にその場合も想定してスタッフの配置なども決まっているのならともかく、普通は開幕まで1週間を切ってから言う事では無い。 

準備が間に合うのか? 

そもそもゲートは入場者1人のチェックに必要な時間とゲートの総数から一定時間で捌ける人数は決まるので、入場予想数と合わせてどの程度の混雑になるかは事前に予想できるはず。 

何か全てがチグハグというか、全体を俯瞰的に見て調整する能力の欠如を感じる。 

 

▲163 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

待ち時間緩和、混雑緩和とか言ってるがそんなもの無理だろ。 

施設として適正な来場者数というのは決まってるが来場者が分散してこないんだから無理なんだよ。 

休みの日とかに集中する。 

どうやっても混雑する。 

それは仕方ない。 

本当に混雑緩和したければ1日の来場者数に上限しないといけないがそんな事したら儲からなくなる。 

平日のチケットは半額とかにしたら大人は平日に来るから分散するだろう。 

混雑緩和はいかに分散させるかが鍵。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現代人がポンコツなのが目に見えて分かるね。 

昭和の東京五輪と前回の東京五輪とか、今回の万博も昔の大阪万博と比べるまでもなく、愛地球博と比べても劣るよね。 

たぶん、クリエイティブな仕事をしないといけない官庁の人や大企業の人たちは、いいわけ資料を作ったり、上司や役員への報告資料作りに時間がとられ、本当にクリエイティブなことをやってるのは、孫請けやひ孫受けの人たちになり、とくにやる気もないし、といっていいところに就職できなかったからそこで働いてるだけって感じでやっつけなんだろうな。特に、そういう外注業者をディスってる分けでなく、日本は優秀(だろう大企業の社員たち)人たちが、中抜き目的の仕様書作りといいわけ資料作りの仕事ばかりだから、そりゃGDPは上がらんよな~と思う。何時間かけて、中抜きするための仕様書作ってるんだよって感じだろうな。 

 

▲257 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事自身も主催者なのだから、もっと前に予測を行い改善出来たはず。今さらやっても間に合う訳ない。パビリオンだってまともに出来上がっているのも少ないし、電気系統やコンパニオン、スタッフだってまともに教育しきれているのがはなはだ疑問。今だ工場車両や職人が徹夜で作業しているなんてあり得ない。複雑なチケット、めちゃくちゃ高い食事等本当に計画的に企画されたものとはとても思えない。今だ中身もコンセプトも理解していない国民が多い。会場までの利便性も悪くこれが何年も掛けて準備してきたとは思えないお粗末。それこそ今の日本の未熟さを世界に知らしめるだけの催し物。無駄な税金掛けて誰も楽しめない。開幕直前でもまったくワクワク感がない。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の地図は絶対に必要ですね。 

エコに配慮してと言い訳しながらデジタル地図オンリーにしているが 

会場の広さを考えるとスマホ等では全体位置がわかりません。 

せっかくなら、公式アプリ等でGPSを使って地図上に現在位置を示し、 

パビリオンまでナビゲートしてくれるなら便利ですが... 

紙が必要な人に、わざわざ個人で印刷させるシステムは、大変不便です。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらじゃないかな、、開幕直前で色々変更してもなぁ。今回の万博は、無事終わるか不安しかないなぁ。開幕前から失敗の雰囲気出てるけど事故だけは、起こらないようにして欲しい。 

出来れば成功と思える結果が出たらいいと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開場時間繰り上げは不可能なんじゃないですか。反対にパビリオンの営業時間を1時間遅らせる事は可能でしょう。 

営業時間短縮と1日の来場者数削減が現実的ですし事故も減らせると思います。現状ではVIP対応も困難だと感じます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲートオープンを繰り上げでするとか言われてもハローワークの求人で万博開催期間限定でパートで屋外のバスの駐車場の警備とかで採用されたけどその就業時間でも朝7時にはもう仕事をしてる時間で夢洲の万博会場の就業場所までに朝の6時過ぎには到着しないと行けないし万博での仕事の時は常に始発の電車で通勤しないと間に合わないからパート勤務のスタッフ等も全て近場に住んでないからゲートオープンの時間を繰り上げで早くオープンされてもスタッフも通勤自体間に合わない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村洋文知事は13日の開幕を目前に控え、続々と「注文」をつけている。 

「入場ゲートでの待ち時間が非常に長く予約したパビリオンの時間に間に合わない」との声がでているようだ。 

それよりもなによりも、メタンガスを検知したというのは驚きだ。 

開催中にも起こりえると思うとおそろしいことだ。 

吠えてごまかすのではなく、安全に責任を持った対応が望まれる。 

 

▲145 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

平日券を前売りして欲しかったです。前売り券が売れてないのは、平日券販売が4/13からだからじゃないですか。開幕券(4/26まで)や前期券(7/18まで)は安いですが、遠方ですのでたぶん行けません。夏休みの平日に行くことつもりなら、今売ってる1日フリー券(6700円)よりも平日券(6000円)が安いです。 

 

▲21 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

開場時間繰り上げって簡単じゃないよ。 

スタッフは開場の前に来て準備しないといけない。 

交通手段も考え直さないといけない。 

クローズ時間を早めるとかもしないと労働時間がおかしくなる。 

まさかサービス残業させる気じゃないだろうし。 

当然人件費も光熱費もかかるのでコストは上がる。 

それも考えて、要求しているのかな? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開場早めてもダメだと思う。 

 

理由、 

①テストランで入場がスムーズに行かなかった事から パピリヨンに予約してる方は 

入場手間取るなら 尚更予定より早く来場する 事によりより混雑事故になる可能性あり 

 

② 外国の方が母国語でない事を日本人の様に理解して指示通りする事はむずかしい。 

 

▲103 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開場時間の変更って、そんな簡単に変えられることではないと思うんですが 

だったらパピリオンの予約をしている人だけ別に対応口を作るとか(オープン第一陣の人、第二陣の人くらいまでの)全体ではなく一部の変更で対処しないと、こんな直前に根本的な部分から変えちゃったら余計に混乱しそう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事のいうことはその通りだと思いますよ。 

そりゃ理想は全てをスマホで完結することだが、アプリの出来がそこまでの要求を満たせなかったようなので。 

ま、最初の2週間は開幕券として4000円と格安なので多めにみてあげたら良いと開幕日に行く私も思ってます。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に携わるスタッフやボランティアの方々が参加して良かったと思える万博であればそれで良い。 

とにかく事故等が無く無事に終われる事だけ祈っています。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直前にワガママを言うだけの人は気楽でよろしいが、それを実行する人は想像を絶する大変さがあることでしょう…ずさんな予算と無理な場所での実施に加え直前のワガママまで付いてくるとは…リーダーの質って本当に大切ですね。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

西ゲートの利用を促す方が先決ではないのでしょうか。 

つまり、夢洲駅の利用ではなくて、シャトルバスやパークアンドライドの積極的な宣伝です。 

開場時間を繰り上げても東ゲートゾーンが滞留するだけです。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと計画していたなら今頃こんなこと言わないと思うよ。 

入場ゲートの規模、数から処理能力は概算できるだろうし、入場者数も予想だか希望だか知らんけど判ってるんだろうから。 

所詮、カジノを作る為の口実で開催する万博だから適当にやってきたのが露呈してしまった…というのが真実ではないかな? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6日10時入場でテストラン参加しました。 8:30に着き、10時入場の列に並びましたが、8時半時点で9時入場の列のほうはかなり並んでました。 6日は全員東ゲートからの入場(約5万人)でした。 (開幕後は、西ゲートからの入場もあるので、単純に割ると、各ゲート7.5万人ずつです。) 可能であるならば、5分でも、10分でも開場を早められたらいいのかなと思いました。 あと、空港同様の保安検査場があるので、割ともたつきます。(空港では反応しないベルトが反応してしまいました。) あとは、帰りの地下鉄も不安ですね… 課題は、テストランのアンケートにもたくさん書きましたし、すべてが解決できるものでもないです。 それでも行きたい人は行くべきと思います。 ユニバ並みの待ち時間は発生するかもですが、それでも行きたい人は行く価値はあります。 各パビリオン、工夫をこらしていて、万博自体は楽しいです。 

 

▲93 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の愛知万博はトヨタが全面バックアップ。 

優秀な人材を協会に送り込み、大規模イベントの運営に詳しい人も送り込み、しっかりと計画をして実行されました。 

地下鉄からリニモへの乗り換えも、滞留なくスムーズでした。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランは、実施した結果、見つかった課題を解決するために行うもの 

検討を指示した改善ができるかどうかはわからないが、何もしないよりは最後の最後まで、さらには万博が始まってからも改善はやり続けて欲しい! 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

横から政治家が世間へのアピールの為にしゃしゃり出て来た事で、現場のスタッフが大混乱になっていないか心配です。 

権力者が、適当な思い付きのアイデアを出して「あとは現場で対応しろ」というのは、むしろ邪魔です。 

 

必要な予算の確保、スケジュール調整、関係各社の調整対応、変更することによって新たに発生する問題点の精査、そのテストの実施、、、 

そういった様々な事を内側に入って対応して初めて指揮を執ったと言えるのです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

8時にゲート通過だけしてチェック済みの来場者はゲート広場で待機してもらえばいい。 

9時に一斉開場すれば多くの来場者がはける。 

入場スタッフは早朝シフトが前倒しになるが、 

取り合えず13日を乗り切らなければならない。 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

当日は更に混むと思います。万博入場者、万博入場が出来ない人、駅伝の関係者などその他大勢が集まるのでこれ以上に大変だと思います。 

万博がオープンする当日になんで駅伝するのかなぁ〜万博で交通が混むのに更に混むような事をするのか意味がわからない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スムーズに入場させる方向に修正するのではなく、来場者を長時間待たせる方向に舵を切った訳ね。 

単純に力技でスマートでも何でもない。 

相変わらずの見通しの甘さで、解決策も旧時代的。 

せめて入場に時間がかかってるのがわかった時点で、ゲートを通過するまでにかかった時間分予約時間を自動でずらすぐらいできないものかね? 

準備不足・不手際の皺寄せは全て来場者が負うのではたまんないねぇ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、予約したら13日の開幕日も空いていたので予約しました。向かう3週間くらい満員御礼の日はなかったので、何人の入場を予定しているのか。ただ入場予約日から1週間前を過ぎると当日までイベントもパビリオンも予約出来なくなるのは何を目的としてこんなふうにしたのだろう? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

開場時に対応するスタッフの方は会場付近に住んでいる方に限定されるなどの偏りが発生するでしょうね。 

手荷物検査の能率化ができなければ開場を早めたところで大した対策には 

ならないのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はいつも無茶振りをして、うまくいけば無茶を振った自分の手柄、失敗したら実務側の責任というスタイルを徹底しているなぁ。 

それでやっていけてるんだからおおよそ楽なお仕事だよ。まあ、人を丸め込むのもひとつの才能ということなのかも…。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注文が多すぎる。 

 

そもそも事前にチケットを 

購入しなければならない事が 

大問題。 

TDRやUSJはそんなもの無くても、 

行きたい時に行けば入れる。 

それから、入場ゲートで並ぶのは当たり前。 

何の問題も無い。 

パビリオンの時間に間に合わない? 

それは来場時間が遅すぎるか、 

予め時間を決めてしまっている事が 

いけない。 

 

日本には、2つの「大きな施設」が 

長年営業されてきているのに、 

何故それを最大限に見習わないのか? 

 

既に「失敗確定」だ。 

 

笑い物に成り下がれ。 

 

▲84 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何かで ボランティアの人は交通費も出ないと聞きました 

私は小さな頃前の大阪万博 大人になって愛知万博も行って楽しかったけど 今回はメタンガスだの 

予約も現地での支払いも 難しそうで 

今回は 

行かないかな 

 

若い子達もどうせ大阪行くなら 万博よりUSJ行くって言ってます 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って、「未来」というイメージがあるんですが。。。 

 

顔認証パスが実用化されている時代に、スマホ開いてQRとか(笑) 

空中に3Dホログラム(また擬似3D)のマップや看板、パビリオン待ち時間などを会場のあちこちに浮かび上がらせるなどすれば未来感があるのにスマホ(笑) 

だいたい、紙を置いても、「その紙がどこ?」と絶対になるし、「枚数が。。。」となるに決まってるでしょ 

3Dホログラムの能力がないのなら、せめて「トイレあっち」「救護所こっち」「〇〇館待ち時間〇〇分」というデジタルサイネージをあちこちに置けばよい 

 

スマホというデバイスにこだわっている意味がわからない 

日本はいつからこんなに科学後進国になったのか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はアプリで管理しているから入場ももたつくのかな。スーパーやコンビニでもたもたしている人が多いもんな。私も13日に予約してるけど、東ゲートででさっと入れるように準備しときまっさ! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにテストランは課題を洗い出すためのものではあるけど、この段階で気づくようなものか? 

あらかじめ予測が立てられそうなものだし、もっとミニマムな規模で検証して事前に課題を捉えることもできたのでは? 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は各パビリオンを見て楽しむものだが、これでは、まるで、人を見に来たみたいだ。入場制限すれば、問題は無いと思う。しかし、多額の税金を使ってまで、無理に日本で、開催する必要は無いと思う。ほとんどの方が、万博に興味が無いと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に人気が高まることを前提とすれば、開場を前倒ししても、今度はその前倒し時刻に混雑が起こるだけ。  

 

もし交通機関が動いていない時刻まで前倒ししたとしても、交通機関が動き出す時刻に混雑が起こる。  

 

加えて、ボランティアを含めて早朝から会場で働くことになる人達のことを考えているのか? 

 

とにかくこの万博は泥縄が多過ぎる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが場当たり的。 

 

知り合いが万博スタッフとして働くらしいのですが、実地の予行など3月中旬になってやっと始まったとのことで、それを聞いて私はスタッフの方は大変だろうなと思っていましたが、 

こういう場当たり的な対応でしわ寄せがくる関係者の方が大変そう。 

 

▲116 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕ギリギリに検討してる内容ではない。過去にも大規模な行事はいっぱいあったわけで今回が初みたいな態度取ってることに失笑しかありません。考えが浅はかなんですよ。全てに信用ないので維新万博には関わりません。みんな冷静になってくれたら来場しなくなって混雑予想も回避できますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今からそんなちゃぶ台返し出来ると思ってるんだぁ。 

今からでもどうにでもなる位まだ計画練れてなかったんかw 

それとも、今から急にスピード感ある采配ふるうと辣腕感演出できると思ってるんか?日頃の業績もそんな感じで周囲が出来る範囲を生温くフォローしてるのが通常運転なのかな? 

次々面白い事が明るみに出て、それは万博の功績だね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テストラン参加しました。 

入場ゲートの問題は、運営側の問題もあるだろうけど、入場者側の問題の方が大きいと感じた。 

 

簡単に言うとレジや改札で自分の番がきたときにがさごそ準備する輩のせい 

 

ポケットの中身は全部出す 

上着は脱ぐ 

ペットボトルはカバンから出す(未開封、開封済みで対応がかわる) 

QRコードの準備をする 

 

ゲート通る手前に注意書きの看板あるのに 

係の人も案内してるのに 

もたもたしてる輩はなんなんだ( ゚Д゚) 

 

 

もちろん警備の人の手際の悪さも多少はあると思う 

6日に行ったので3日目で少しは慣れてるはずなのに要領悪いな、と思った。 

スマホとポケットの中身をトレイに入れるんだけど、もっと手前で準備させてればよかったんじゃない? 

もっと案内すれば良かったんじゃない? 

 

1人にかかる時間を10秒短縮させるだけで100人で1000秒=約17分縮める事ができるのになんだかなー 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知博には3回行ったが、万博ツアーで昼前に到着した1回めは割とスムーズに入場できたけど、開門前に到着した2,3回めはゲート前、すでに長蛇の列で1時間くらい待たされた。 

ただ、関西人でけっこうイラチの自分でさえ、万博とはそういうもんやと割り切ってて、それなりに楽しめた。 

開催期間を通してだと、吉村が心配するほどは来場者でゴッタ返すことなどなく(特に炎天下の夏場)、前倒しの開門は必要無いだろう。 

 

▲75 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

私の親族で万博に行こうとしているのは、70代以上の高齢者ばかりです。年パスまで買ってます。パビリオンのスマホ予約とかできるの?現地の案内係の人の負担が増えそう。熱中症も心配です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランに行った人にヒアリングしたら 

更に行きたくなくなった。 

 

ちょっとひどすぎる・・・ 

 

予約して2時間待ちとか意味不明なんだけど? 

何の為の予約なのか 

 

そもそも入場するのに大変みたい。 

 

海外のお客お受け入れて捌けるれべるじゃない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駅の改札が通勤ラッシュでも流れるのはなーぜか 

そこにヒントがあると思うけど、新しいシステムは今更かな 

思い切って改札を設置してSuicaとかnanacoとか使える様にしたら 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの疑問として、それぞれのパビリオンで予約取るなら同じ場所でやる必要無いんじゃないですかね。日本の各地に分散させておいたらオーバーツーリズム対策にもなるし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

想定はこれの14倍・・・ 

もうすぐだけど大丈夫? 

システムを導入して効率化を考えたんだろうけど、混雑情報やパビリオン情報、迷子や緊急情報以外はデジタル化をしない方がスムーズに進むように思うんだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕直前に会の偉い人が独自の意見を言って現場に混乱をもたらす、ってのは、確実に破綻が待っている。 

そもそも、開催方法は会議でまとまっていたはずで、「会場入りを待たせない」などという根本に関わる案件すら、客に(先にQR出しててねっていう)要望をもって人力で解決する手法は、ほかに方法がないことを示している。プレオープンで破綻しているなら、その3倍の人員が来たら対応できないことを示している。頼っているボランティアへの金では賄えない喜びを与えることができるかどうかも疑わしいと言わざるを得ない。逃げられたら終わるんだよ? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランの話をXで見てると安っぽい写真とミスマッチな絶賛コメントか、工事がほとんど終わってなくてしらけるとか、時々変な匂いがするとか、具体的で否定的な意見にわかれている。 

 

爆発レベルのメタンガスが春先のこの気温で発生してるのだから、夏場になったらかなりやばそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車椅子の子供がいますが、夏休みに大阪行くついでに万博にも行こうかと思ったけど、テストランの結果見て計画から消しました。 

夏の暑い時に入場に1時間以上もかかったり、パビリオンにもかなりの時間並ぶとなると,子連れで特に車椅子の者が行くのはしんどいと思います。 

無理に近い感じですね。 

周りの人もそこまでして行きたくないね,という人ばかり、 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更… 

はっきり言って全てに対してダメダメではないでしょうか? 

閉幕した後は、必ず『やって非常に良かった』などとやって素晴らしかった事を連呼するのでしょうが、能登の被災地の復興などを犠牲にしているように見えるこの開催。大阪の無駄遣いなどをだいぶ締め付けてきた維新の会のはずが、莫大な無駄遣いをして平然としているのは、如何なものでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博がインパール作戦に例えられる所以。まさに牟多口さんが吉村さん。今からいろいろ注文つけて現場は混乱。開催日が決まっているのだから、逆算してもっと計画的にできないのかなと思う。最も場所がゴミの埋立地の夢洲だから、いろいろなことが起きることは分かりきっている。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上は支持するだけだからいいですよね 

1時間早めるのにスタッフはどれだけ時間調整し直さなきゃならないんだか、サービス残業は論外ですが賃金をその分しっかり払って欲しいですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪はムリして変わる必要は無かったんだよ、、少しだけ飲食店に対して規制を緩和すればその雰囲気や気質で十分に発展出来るんだ、屋台店舗を大幅に増やしたこ焼きでも焼肉でも居酒屋風の店舗でも増やせば良かったんだよ、カジノ誘致の為の実績作りに躍起になった結果がコレ、賭博場は闇の方が似合っているよ大阪はな。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アーリーゲートオープンに合わせてちゃんと1時間早くお客さんは来ますよ。結局は同じことが1時間早く起きるだけ。構造的に渋滞するようになってるし、高い金払ってUSJでの体験以下のパビリオンを1日1カ所みるだけなんて、行く価値が本当にあるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アーリーオープンは、誰でも思いつく善後策で言うは易しだが、早出残業代の費用増分は大阪府が府民の税金から捻出すると対策ありきで責任の所在を明確にしないと、ただの子供の使いレベルの与太話。 

そもそも働き方改革に逆行する禁じ手をアイデアと称して持ち出す神経を疑う。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでにメタンガス対応のガス検知器とガスマスク、爆発物処理班ばりのプロテクターもゲートで配布した上で、命落としても自己責任って誓約書書かせたらいいんじゃね? 

海外のバンジージャンプとかであるみたいに。 

 

テレビでテストラン観た限りでは、インフォメーションセンターが既にひとつのアトラクションばりに並んでるのよ。 

並ばない万博とか言ってると、割り込みだなんだで喧嘩勃発待ったなしになりそうな予感。 

ちゃんと列に並ぶのが当たり前だと思ってる日本人しか来ないわけじゃないんだし。 

 

もういっそのこと、並ばないはずだった万博とか自虐ネタで人集めた方がいいんじゃない? 

 

まあ、絶対行くことないんで、知らんけど。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テストラン行ってきましたが、入場に1時間待った結果、予約していたパビリオンには入れませんでした。 

改善は色々必要と思いますけど、副会長なので、協会内できちんと発言したら良いのでは? 

協会が言うこと聞いてくれなかったら、また石破総理に直訴して、圧力かけてもらうのかな? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事は、開幕5日前に、大きな変更を迫ることができり「お立場」ということです。 

もちろん、出てきた問題を解決するのは必要なことで、そのためにその「お立場」の人が指摘・行動するのは必要なこと。ただ、そのお立場は、言わば当事者です。政治家の立場ではなく、当事者です。 

どうも、吉村大阪府知事・維新の会代表は、そのお立場として声は上げる割に、そのお立場としての様々な責任には背負う気がない様子が、違和感です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕1週間前に言うような話じゃないですね 

時間前倒しを言ってみたところでそれに対応する人員が確保できない可能性、研修などは間に合わない可能性があります 

 

完成すらしてない、トップが直前に思いつきで現場をかき回す 

大変ですね、このイベント 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ頼みの万博だけれども、実際10万人規模の人が来たときにちゃんと使えるんだろうか? 

テストラン参加者でつながりにくかったという意見を見かけたけども、 

MVNO利用者とか全くつながらない人が出てきそう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か行こうと考えていましたがホテルの普通の部屋が昔でいうスイートルームの価格ばかりで行くのは諦めました。 

交通費よりも万博で使うお金よりも寝るだけの場所があの高騰では家族で何度も行くのは無理です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「紙の地図」はあった方が良いだろう。で、原案作成にあたる者は徹夜で数か国語の入った地図を作って確認、12日中には数10万枚は印刷か。急ぎだから印刷業者の言い値だろうな。 

そもそも「紙の地図」を事前に発案する者が居ないってダメ過ぎないか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「・・・してほしい、・・・すべき」とは、吉村知事は他人事みたいなことを言うね。 

吉村知事は万博協会の福会長なんだろ。 

維新が大阪万博を招致したと選挙で宣伝をして票を集めてきたんだろ。 

シラーッと責任逃れをするいつもの吉村流だよ。 

千数百万人の参加者を見込んでいるのに、予行演習をして問題点を見つけ出すのが、開幕の1週間前とは驚きだ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE