( 281378 )  2025/04/09 03:21:28  
00

選択的夫婦別姓 立憲が法案の要綱 成立に意欲の辻元氏「石破首相が結婚して『辻元茂』になったら…」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/8(火) 22:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/13417a8dbc1ea7cd097384bd5efb0f18d61594f7

 

( 281379 )  2025/04/09 03:21:29  
00

立憲民主党は、選択的夫婦別姓を実現するための民法改正案の要綱をまとめた。

夫婦が別姓を選ぶ場合、子どもの姓を結婚時に決めること、夫または妻の姓で統一するか、各自の結婚前の姓を使用するかを選択できることが盛り込まれている。

立憲は与野党の広範な賛同を得て成立を目指しており、早期の法案成立が必要と強調している。

(要約)

( 281381 )  2025/04/09 03:21:29  
00

FNNプライムオンライン 

 

選択的夫婦別姓を巡り、立憲民主党は8日、別姓を選んだ場合、結婚時に子どもの姓を決めるなどとする民法改正案の要綱をまとめた。 

 

立憲の選択的夫婦別姓実現本部がまとめた要綱は、法相の諮問機関である法制審議会が1996年に答申した案をベースとした。 

 

結婚した夫婦は、夫または妻の姓で統一するか、各自の結婚前の姓を使用するか選択可能とした上で、別の姓を選んだ場合、子どもをどちらの姓にするか結婚時にあらかじめ決めるとしている。 

 

別の姓を選んだ夫婦の子どもも、きょうだいで姓が統一される。 

 

与野党の広い賛同を得る狙いで、本部長を務める辻元代表代行は、記者団に対して、今国会中の成立に意欲を示した。 

 

また、辻元氏は、旧姓を通称で使う政治家も、条約などの署名では戸籍名でサインする必要があるとして、「石破さんが仮に私と結婚して『辻元茂』になったとする。条約を結ぶ時、『辻元茂』と書いたら『誰のことやねん』となる」との例え話で説明した。 

 

その上で、「女性首相が出た時、国益を損なう。日本は、ここで改革できなければ、どんどん立ち遅れる」と述べ、早期成立の必要性を強調した。 

 

立憲は、法案化の作業を進めるとともに、2022年に別の法案を共同提出した国民民主党や共産党などの各党に要綱を示し、賛同を求める方針。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 281380 )  2025/04/09 03:21:29  
00

このコメント欄からは、選択的夫婦別姓に関する議論が様々な視点から展開されています。

立憲民主党や辻元清美議員に対する批判や支持、議論の優先順位、国際情勢や経済問題との関連、子供の姓問題など、多角的な議論が見られます。

一部で選択的夫婦別姓導入に対する理解や懸念が示されている一方、反対意見や他の政策への優先順位の高さも強く訴えられています。

 

 

(まとめ)

( 281382 )  2025/04/09 03:21:29  
00

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓に立憲の辻元氏がしっかり絡んでいる。彼女が絡んでいるだけで、この立憲の要綱は日本国民がしっかり目を光らせる必要がある。 

選択的夫婦別姓よりも、通名の禁止やスパイ防止法、外国人の土地取得禁止、難民の受け入れ制度の見直しなど、現在世界が混沌としている中で今の日本は憲法に保障されている日本国民の生命と財産が本当に遵守されているのか?脅かされていないのか、国会で最優先で議論すべきだと思います。選択的夫婦別姓など現状の戸籍制度のままで日本人は困りません。 

 

▲1427 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で国民が苦しんでいる時にする問題ですか!? 

今やるべきことは物価高対策と厚生年金流用問題でしょう。 

こんなくだらない事を声高に訴えているから自民党が弱っていても野党に支持が集まらない理由です。 

やることの優先順位を見極めて適切に処理していかないと立憲民主も野党第一党の椅子を国民民主に明け渡すことになると思います。 

 

▲1090 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓ありきでなくて、通称を公式に本名と同等に戸籍登録するとか、外国のミドルネームを認めるとか、他にも専門家から案を集めて比較検討して結果を説明してほしい。 

 

▲84 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

再婚連れ子の姓はどうなるんでしょうかね? 

腹違いの子とか。再婚時に夫婦別姓を選択し、兄弟は同じ姓になるルールだと、連れ子同士は兄弟じゃないから別々の姓になるのかな? 

でも、世間一般には血の繋がりがなくても兄弟だよね。 

連れ子と再婚相手の子は母は同じだから兄弟だけど、再婚時のルール決めによっては違う姓になるのかな? 

 

▲175 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員は通称を利用していてもその様な条約にサインする事ないので関係ないですよね。 

石破さんを例にするなら反論だって沢山できてしまいます。世間一般の例を挙げないと意味ないと思いますが。 

今は大半の会社が旧姓の通称を認めていますから、なぜ法律上旧姓使用が必要なのか説明すべきでは? 

婚前に子供の姓を決めるって逆に結婚のハードルを上げる事に繋がる可能性もあるし、子供からしたらなんで自分は片親と姓が違うのか疑問に思うはずです。 

ある程度の年齢になれば法律云々でとなるかもしれませんが、仮に子供1人の家庭で1人だけ姓が違うとなるとその人がどう感じますかね。 

辻元氏に興味はありませんが、政治家である以上国家国民の為に政治をするべきであり、あなたの考えを聞いている訳ではないので勘違いしないでほしい。 

そもそも秘書の給料懐入れて、衆議院落ちたから参議院なんて都合の良い人間の言うことなんか信用できない。 

 

▲649 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元氏の台詞、何処で勝手にネタを作ったのか、今こんな紙芝居みたいな作り話をしているなんて、相当お暇な立憲の皆様ですね。 

でもね、安心して下さい、こんな法案は見事木っ端微塵に打ち砕かれて、夢幻如くなりで終わりますので、選択的夫婦別姓案より、トランプ大統領の関税問題を与党側と共同出来る法案を出すのが優先。 

あっでも、流石の辻元氏では「関税問題」なんて、何にも考えていませんし、そっちのけ扱いでしょうね。 

立憲はこんな辻元氏を置いて意味が有りませんので、余計な台詞は控えて下さい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この法案より今やるべき重要な問題が、山積しているのではないだろうか? 

景気回復し国際情勢が、安定した時期にやるべき問題だと感じる。また、安易な考えで実施すれば、犯罪隠しなどで制度悪用などで国が乱れる可能性もあり、十分な審議も必要だろう。 

 

▲430 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、旧姓利用だと何が不足しているのか、良く分かりません。 

その上で、そんなに急いで行う必要があるのか疑問です。 

 

財界も推してたようですが、トランプ大統領になり多様性にブレーキがかかる現状、経済界が不利になるような話も後退する気がしており、ますます急ぐ必要は無いかと。 

 

それなら、所得税の基礎控除拡大の方がよほど重要だと思います。 

 

それにしても、辻元氏が前面に立つと胡散臭い感じがするのが不思議ですね。 

賛成すると、ろくなことがない印象になります。やはり辻元氏は信用がないと感じます。 

 

▲814 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破さんが仮に私と結婚して『辻元茂』になったとする。条約を結ぶ時、『辻元茂』と書いたら『誰のことやねん』となる」 

 

幸せそうな笑顔で、結婚して今日から『辻元茂』になりました。これから『辻元茂』として政治活動もしていきますので皆様これからもよろしくお願いしますって記者の前でアピールすればいいだけ。 

離婚して再婚してまた離婚して、ただ面倒だからと別姓推進してる人もいるよね。子供がいい迷惑。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、今大変な状況の日本で、どうしてもやるべき議論か? 

 

総務省としては、たとえ選択的夫婦別姓になったとしても、現在の”同一戸籍管理の基本原則”は変えないそうなので、どのみち婚姻時における住所変更などの面倒くさい手続きがなくなることはありえません。 

 

子の姓も、筆頭戸籍者の姓となるので、夫婦別姓を選ぶと、9割以上の母親が我が子とは違う”母子別姓”となるんです。 

 

さらに言えば、全国1718市町村の自治体が郵送する選挙票などの郵送物は、世帯への郵送ではなく、それぞれの個人へと郵送ともなれば、郵送コストや封入封緘などの事務作業もコストも倍以上かかりますよね。 

 

だから、ランニングコストは上がり、増税になります。 

 

増税を受け入れででも、選択的夫婦別姓に賛成するか? 

増税なしで、今の戸籍制度を維持しつつ、通称使用もOKにするか? 

 

それは、国民投票で決めるべきことです。 

 

▲348 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓より、優先すべき事案は山のようにある。物価高に対する対策は、遅きに失しているし、その一環として、減税なども至急検討すべきだろう。また、米国との関税問題への対応や経済対策も必要。 

「辻元茂」などと言っている場合ではなく、野党第一党として、積極的に政策を打ち出し、与党の反応が鈍ければ、内閣不信任案を出すくらいでないとダメだ。 

優先すべきことに緊迫感を持って取り組んでいくべきだ。 

 

▲80 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなくこの問題は女性の受けている不利益を解消するためにやっているみたいなことになっているけれど、そうなったらそうなったでそれなりの社会になっていくだけのことでしかないように思う。延々とずっと前から続いてきた文化みたいに思っていることの多くが江戸が終わってから極めて人工的に変えられた制度だったりする。別に深く考えるようなことでもないと思う。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今物価高に国民が苦しんでいる時にこの話題はそれを差し置くほど大事なのでしょうか? 

既に旧姓による手続きはかなりできる様になっており、何のための別姓なのかよく分からないというのが素直な感想です。 

それよりもどうすれば米の価格を下げられるのかについて大安を出してくれた方が百万倍役に立ちます。 

 

▲139 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は実親への扶養義務の事を考えると、別姓の方が自分を生み育ててくれた親への介護等への参加がしやすくなるだろうし、又舅、姑の世話を実子にである別所帯の義兄弟に援助求めることもしやすくなるだろう。 

それと一人っ子の場合、実家の墓が無縁墓になりにくいだろう。 

それと、もしかすると婚姻率が高くなるかも知れない。 

そのは男性の入り婿婚に対する抵抗感を下げるかも、他に結婚の形態として、今日の嫁入り婚は武家が権力持つ過程でできたもので、別居婚とというのが復活するかも知れない。 

更に夫婦同姓の強制は親孝行を妨げている制度であることを認識すべき。 

法は子の親の扶養義務を規定している、義理の親の扶養は想定していない。 

舅、姑の扶養と介護は実子の義務、同姓では嫁は実親の介護がし難いし、相続権も無いのに舅、姑への介護を要求される。 

親孝行を阻害している。 

 

▲17 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもこの選択的夫婦別姓の議論は腑に落ちない点が多々ある。 

 

賛成派も反対派も一枚岩ではないから、『旧姓使用の拡大で問題が解決されるなら反対(されないなら必要なので賛成)』という制度の機能に関する声もあるだろう。落としどころの議論があって然るべきだが、この点が活発でないと見受ける。 

 

また、特に賛成派からは『選択的夫婦別姓を導入しない日本は女性差別だ』『反対派は女を支配したいんだ』などという目を疑うような中傷じみた発言が非常に目立つ。 

 

選択的夫婦別姓を、自らの思想信条を世に体現せしめるための道具にしようとしていないだろうか?そのような態度を表沙汰にして、制度の必要性と機能面において、果たして賛成しようと思うだろうか? 

 

上記のことから、私はこの制度に反対の立場をとっている。子供も含めた機能面の議論が成熟しておらず、賛成派が非常に怪しいからだ。 

 

▲57 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公文書で旧姓使用が進めばそれでいいかなとも思うが、別姓に反対する人はどうせそれにも反対するだろう。どうしても改姓が必要で、その煩わしさがほぼ妻側に押しつけられている。別姓を希望する女性のほとんどは、子供に自分の姓を与えようと思ってない。子供は夫の姓でよいと思っている。ごく一部の名家出身の女性は違うかもしれないが、それはもう夫婦で話し合ってもらいたい。戸籍の破壊なんて誰も考えてない。立民案が現実的だろう。「他にもっと大事なことが...」と言う人は、都合が悪くなると何に対しても同じことを言う。万人にとって最優先と決まっている課題なんて無い。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が真面目に議論する裏には必ず利権がある。あと、今必要な問題解決に国会議員と国民の間には優先度が違いすぎる。こんな議論よりも先にやることあるだろ。金に困らない国会議員は全く国民感情が分からない。年金に物価スライドを適用するなら、国会議員には支持率スライドでも適用して、働かない国会議員には歳費をカットすればいいんじゃないの。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ単純に夫婦別姓制度には反対。 

そして、これから産まれてくる子供たちが混乱するだけ。夫婦別姓制度を悪用するヤツも出てくるでしょう。 

何事も、変える必要があること、変えてはいけないこと、がある。考えを履き違えてはいけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓問題も大事な議題だと思いますよ。でも今は違う。米国のトランプ大統領による関税政策で日本の経済、国民の生活がますます困窮するかも知れない状況なのに。本当に我が国の国会議員は呑気過ぎるよ。優先順位ってモンがあるでしょう。民主主義国家の日本だから議論の積み重ね、手続きが必要だけど、対応が遅いと思う。しっかり仕事してくださいよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と激動のさなかにあって今これ議論する必要ある? 

優先順位的に後でよくない?と思うんだが 

 

米国でも8割は旦那の性名乗ってるし奥さん又は 

両方の性を名乗るのも合わせれば95%以上がどちらかか両方の性を名乗る 

別性ドイツでも10%ちょっとで世界規模で見てもそこまで 

別性流行ってないんよ 

 

なので誰の事やねんとはならず 

「ああ、結婚したんか」としかならない 

 

てか条例を例に挙げるとほとんどの人は困らんから 

別性いらなくね?ってなる 

 

あと男女問わず結婚する相手の性でサインすることが嫌な位の 

好意なら結婚しないほうが幸せなのでは?と思う 

 

それに金が無いないいって増税してるのに 

行政の管理が増えて煩雑になる分人員増やさないといけないから 

別性始めたので増税とかされそうで嫌かな 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で日本経済がどう転ぶのか民間人は必至に対応を考え始めている時にこれが最優先なんですか。全く持って世の中の空気も読めないで議員の視覚もない。日本を支えている大企業とその関連会社が揺れているんだよ。その影響は裾野が広い産業ほど市民への影響も大きい。輸出産業で持っている日本に取っては大問題なんですけどね。本当にこの国の国会議員はお気楽としか言いようがないな。国の収支で赤字発行するたびに国会議員の歳費を削減ぐらいすべきと思いますよ。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

通称使用と選択的夫婦別姓制度の両方を進めれば良いだけのこと。同性を望む人は同姓を選択し、通称使用を望む人は通称使用を選択し、別姓を望む人は別姓を選択する。それが出来るような制度を導入すれば良いだけのこと。右に偏った方々の反対として上げる夫婦別姓で家族や親子関係が崩壊したエビデンスはどこにも無い。 

 

 国会の場で国民に見えるように議論を行い、他党の意見を反映させた法案に修正をすれば良い。自民党は当然だが、国民民主も党の内部に亀裂が生じることになる。 

 

 自民党は党の方針が纏まらず党議拘束を外しての投票になるか、賛否のいずれを決定しても造反議員が出ることになる。 

 

 国民民主の多くの議員は選択的夫婦別姓制度に賛成であり、総選挙でも公約に上げていたが、右に曲がった人から保守勢力と勘違いされ支持を受けている。連合との関係もあり賛成することになるが、右に曲がった方々の支持を失うことになる。 

 

▲25 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓は今日では世界標準みたいであるが、実際にどのように運用されているか、米国・イギリス・ドイツ・フランス等の各国の状況を例示して語ろう。 

例えば、 

①住民票の記載はどんな感じになるの? 

②住民票の世帯主の欄にはどちらかを書くの?  

③住民税徴収は世帯主に来るの?それとも夫婦一人ひとりに来るの?  

④相続で不動産の所有権移転登記はスムースに行くの?  

⑤民法の夫婦間での連帯責任は継続するの?  

⑥子供が複数いたとして、姓は自由に選定できるの(兄弟姉妹で姓がバラバラでもOK)?  

⑦郵便局では各戸に配達するのに不便で困らん? 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>子どもをどちらの姓にするか結婚時にあらかじめ決めるとしている 

 

現状の旧姓・通称使用で何ら不都合はないと思うが、もし夫婦別姓とした場合、子供の姓を決めてしまうのは乱暴なような気がするね。 

女性が別姓を名乗ることに人権があるというのなら、子供にも人権があり、どちらを名乗ってもいいように成人になってから決めてもいいのではないのかな。 

母親のことが嫌いなら成人になって父親の姓を名乗ったらいい。 

夫婦別姓も結局は思考が膠着していて、女性のご都合主義のように思えるね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚した事がある人や、親の相続手続きをした事がある人なら、苗字が変わるという事がどれだけ大変でめんどくさいのかよく分かると思います。 

どう考えても別姓である方が色々と楽でメリットが多いです。 

それでもこれに反対する議員が自民党に多いというのは、所謂"宗教二世問題"と無関係では無いと思っています。別姓などを認めたら家族を取り込みにくくなって金蔓が減りますからね。 

私は普通の仏教徒ですが、父が亡くなった際、初対面の菩提寺の住職に"独身?結婚しないの?良い縁があると良いね"とかやたら無礼な事を言われたんですが、まあ、同様の理由なんだと思います。おかげで離檀と墓じまいを負目なくする決心がつきましたが。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより転売取締法とAIに関する著作権の法整備の方が大事です。特に転売。米の価格戻らなくて死活問題。名前なんてどうでもいいです。 

変えるのが嫌なら結婚しなくていいでしょうし、自分のために名前を変えてくれるパートナーを見つけてください。彼氏彼女共にこだわりある人なら、別の人を探せばいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

帰化した外国人は夫婦別姓で戸籍を複雑にしてわからなくすれば元々日本人のようになれるので、どうしても成立させたいのでしょうね。 

そんなに結婚して夫婦別姓にしたい家庭って多いんですか? 

苗字変わった手続きが面倒なだけならそこを改善すれば済むと思いますけど。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

減税、消費税廃止、社会保険料負担軽減など、優先的にやるべきことがてんこ盛りなのに、夫婦別姓とLGBTなど拙速に進めようとしている立憲民主党は、民意を読み間違えている。比例で復活当選議員は国民の支持が低いんだから、謙虚に民意なら声を傾けるべきだよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その例えなら、戸籍上の姓は今の通りにして、選択的に希望者は旧姓を正式な名前として使用出来るようにすれば良いのでは? 

そういう方には、免許証なども()書で本性と旧姓を併記するようにするとか、身分証明の方法だっていくらでもあるのではないのか。 

大陸文化に合わせさせて、属国化の下準備でもしてるんですか? 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう問題じゃないと当事者が激怒しそうな例えで逆効果この上ない 

別姓の「自由」を求めているのであって男性が女性側の姓を名乗ることもまた自由でなければならないというのが本来の趣旨だろう 

 

婿入りという形態を否定し家名の存続を絶えさせるような指摘をいとも簡単に例として挙げてしまうところに辻氏の思慮の浅さがありありと見える 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は簡単に国籍が取れるようにしすぎです(少なくとも帰化してから向こう5年ほどは参政権を得られないようにしたほしい) 

姓名などの戸籍について議論するなら、最優先は経済ですが今危機的な状況にある国際社会の規範の崩壊にともなう日本の文化の防衛・保護もしっかり話し合ってほしい 

辻元氏が所属する御党にも多いと思いますが戸籍上日本人でも心は外国人で日本の財産をいかにしてかつて入っていた戸籍の国に流すかしか考えてない議員がいるのは由々しき事態であり最悪な国難だと個人的に思うので 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な部分で辻元茂でサインしたら混乱するのか? 

 

扇千景は参議院議長や大臣をやってたけど、署名は戸籍名の「林寛子」だったよ。 

それで混乱したって話は聞かないし、本当に旧姓使用を含む政治家としての活動名と 

署名する戸籍名が違うと混乱するのであれば、セットで政治家は戸籍名以外では 

活動してはいけない、というルールが必要では? 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓なんてどうでも良い。 

たらればの話をしているが、辻本茂、「石破」って勝手に書いとけば良い。 

そんなんどうでも良い。 

つまらんことで困ってないで国民生活で困っている人のほうが多い。 

トランプ関税で影響も出ている。 

国会、政府は関税対策をしっかりし、外交でトランプ大統領に自動車関税の撤廃を求めないと国内の自動車関連企業ほぼすべて株価が下がるだろう。 

政府が進めたNISA赤字になった人もいるのでは? 

当然投資だし仕方がないが国が対応をしてこなかったのもあると思う。 

就任直後から予測されていたこと。 

対応が遅すぎる。 

夫婦別姓なんかどうでも良い。 

通称使用もできて何が問題があるのか? 

事実婚とかやら財産分与や年金など簡単にはいかないが戸籍に併記されるなら何の問題もない。つまらんことで国会で追及せず国民をしっかり見てほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓をビジネスネームで使って公的状況では戸籍上の姓を使うのなら今と同じでしょう?というかその話題,喫緊の課題ではないと思うけれど。今,例えばトランプ砲で喉元にナイフ突き付けられている。そういう問題の方がより切実だけれど。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言うが、全国規模で戸籍システムの刷新する費用、運用費用を考えると、こんなこと全く優先順位が低い。なぜなら左派の朝日新聞の大規模調査(約1万人を対象とした調)でも希望者は女性で2割。国民全体から言ったらわずか1割だ。巨額の投資と運用資金をかける必要は、一切ない。 

予算を割くべきものはほかに無数にあって、たとえばトンネル、橋、護岸、上下水道などのインフラはものによっては半数以上が耐用年数を超える。こっちの方が重要。命にかかわる。社会持続性にかかわる。 

夫婦別姓はすでに職場レベルで解決できている。また、個人がコストをかければ変えられる。国民全体で負担する合理的理由はない。国連をすぐ引き合いに出す人間がいるが、国連なぞ日本以外の国は全く意にも介していない。 

文化的なこととなればなおさらだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのたとえ話はわからない。ていうか元々よくわからないところあるけどね。 

好きで苗字を変える人もいるよ。男性でも女性でも。 

選択的夫婦別姓だったら苗字を変える自由もあるでしょ。 

辻元さんの言ってることは完全夫婦別姓。苗字変えるのはおかしなことだから認めないという話に聞こえるが。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

経済が悪化、物価上昇、トランプショックに中国の台湾侵攻の危機。足元から国民の生活が崩れそうなのに、夫婦別姓?立憲大丈夫? 

今は国民の生活をいかに守るか、経済をいかに良くするか、中国、ロシアから日本をいかに防衛するか!もっと優先的にやるべきことがあるんじゃないかな。辻元清美、蓮舫の時代はとっくに終わっているのに立憲も気づかないのかな? 

 

▲217 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚する二人の姓を名前の前後に付ければ、姓をどう選択するか悩む必要はない。その子供が結婚する時になって、2つの姓のどちらを選ぶか子供が決めれば良いと思う。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲ってほんと、どうしようもない政党だねえ 

今やるべきことは、日本の憲法を見直すってことだろ 

それをしないで、攻撃される状態に放置しておく 

これが究極の目的だろ 

立憲を支持する連中ってどういう奴なんだろ 

政治家も本当に日本人かと思わせる連中が多い 

もう少し野党であっても国益を追求する姿勢を見せてくれないことには選挙の投票先が決まらないだろ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも「夫婦別姓」である。 

 これまで通り夫婦同姓が良いとする夫婦は、それで良い。 

 夫婦は別姓が良いとする夫婦は、それで良い。 

 子どもの姓が気になる夫婦は、夫婦同姓で良い。 

 夫婦別姓で、子どもの姓は結婚時に決めておくという夫婦は、それで良い。 

 夫婦別姓で、子どもの姓は出産時に決めたいという夫婦は、それで良い。 

(この場合は立憲案を「結婚時又は出産時」と修正する必要がある) 

 要するに、どれにするか各々の夫婦が決めれば良い。 

 隣りの夫婦の人生観に他人が口を挟むべきではない。 

 ましてや国が強制するべきではない。 

どの政党もこの問題をいつまでも放っておいて良い、とは言っていない。 

 立憲の案を国会で堂々と議論し、反対なら反対と表明すれば良い、賛成なら賛成と表明すれば良い。 

 旧姓使用拡大が望ましいならば、その旨の法案を提出すれば良い。 

 単に議論を先送りしたいだけは一番ダメだ 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 石破さんが仮に私と結婚して『辻元茂』になったとする。条約を結ぶ時、『辻元茂』と書いたら『誰のことやねん』となる」との例え話で説明した 

 

そんな極端な例で必要性を言われても国民の多くに影響がないことです。多くの国民にとって選択的夫婦別姓を導入することによるメリットは何なのか?デメリットは?という観点で説明してほしいです。 

デメリットとして子供の性の問題がありますがメリットに関しては旧姓利用可で補えているかなと思いますので正直導入するメリットを私は感じないです。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

同姓、別姓、何が問題なのか、まったく国民に説明されていない。全国民にアンケートでも取ったのか? 数値は? 

何が問題で、どこを解決すべきなのかが分からない。国際社会がというならば、アラブのように、部族・家族・家長の子息のナンチャラだとか、名前を連ねればいい。昔の日本領主や士族のように、「源朝臣常陸国會澤郷渓谷の矢幡源三郎国重」とかにすれば良いのでしょうか?? 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的」なんだから反対の人はやらなくていいだけのことなのに、なぜ制度をつくることにそんなに反対するのかわかりません。古い価値観の押し付けはやめていただきたいし、さっさと制度をつくり、別姓を選択したい人が選択できるようにするのが良いと思うし、苗字の問題で結婚する際にもめることが減り婚姻率が上がって少子化問題が多少なりとも改善する可能性だってあると思う。 

 

▲39 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓推進の方々はすぐに「海外では!」と騒ぐけど、海外でも事実婚を選ぶカップルが多く、婚姻に関してはどちらかの姓になるケースが多いと聞きましたが、そういった事例をどちらかに偏らずもっときちんと報じるのがメディアの役割ではないですか? 

旧姓による便宜がもっと図られたら良い部分も多いだろうし、一つの中で姓が違う違和感は大きいはず。選択的であれば良いと言うのは親の身勝手なエゴであって、親の苗字と自分の苗字がバラバラであることでそれぞれの子供が感じる違和感を、政治家やら活動家やらが何の権利を持って、産まれてきてもいない将来の子供たちの気持ちまで勝手に決めつけるのかと疑問に思う。子供に選択肢がないことは問題にしないのか? 

ここは日本。せっかく戸籍制度というものがあって家族という単位で受け継がれてきたものを、わざわざ壊す意味は無い。 

旧姓で仕事をしたいなら、その利便性を拡充を訴えるのが先ではないですか? 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は本名じゃない名前でも議員出来ますよね。 

辻元氏のお仲間の蓮舫元議員も姓を使わず蓮舫だけで長く政治活動をして、むしろ本名の方を知らない人の方が多い。 

この時点で別に仕事では旧姓使っても何ら問題ないの証明していて、石破茂首相が結婚して辻元茂になっても旧姓の石破茂で仕事しても問題無いし誰やねんという事にもならない。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓などの立憲の政策は真に国民を反映したものではなく利権を得るためだけの政策。官僚、自民党、維新、そして立憲はこれまでの日本を築き護り抜いた方々を愚弄し、日本という国を破壊し尽くそうとしているようにしか見えない。 

日本国民を真の意味で背負える救世主的な政治家は現れないのだろうか。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓 賛成が62% 反対は27%に NHK世論調査 

                  引用 

日本は民主主義国家ですから、議論する必要はあると思います。 

子どもの苗字などは、慎重に議論してください。 

今までのままで良い方もいますが、それはその方の意見です。 

賛成、反対の意見を聞いて話し合いをする事が民主主義国家です。 

どうなるかは別問題です。 

私が言いたいのは、この様な割合が出ていますから民主主義として話し合いをする事が重要です。 

議論の内容や調査の仕方で、賛成、反対の割合が変わるとは思いますが、独裁国家ではない以上は話し合う必要があると思います。 

何度も言いますが、結果よりも議論する事が大切です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓には大反対ですな。 

ただ、夫婦は戸籍としては絶対に同姓であるべきだし、それをやらないと、将来、日本は崩壊すると言っても過言ではないよ。 

 上手いこと言って、良いように聞こえて、事がおかしくなった法案なんて昔にもある。これもそうなるよ。 

 やるなら、戸籍は絶対に同棲として、旧姓の使用の自由ならび、夫婦の姓の選択(どちらかの姓)は自由にしたら良いだけ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それ立派なセクハラですよ。 

旧姓使用もできるんだしね。 

個人的にはいずれかの収入や財産の多寡で決めそうだけど。 

それよりも通名とか議員の帰化情報開示、スパイ防止法を成立させて下さい。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

女性でも男性でもどちらの姓が選べるのに どちらにもしたくないなら 結婚する意味ありますか。結婚しなくて良くないですか。若い人は結婚する前に同棲する人もいますが、そのままでいいんじゃないですか。姓を変えたくなければ。 

 

▲18 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟が別姓になるという反論に対して知恵を絞った結果が、結婚時に決めるか。何それ? 

 

その決めた事をどう公表するの? 2人だけの秘密? 現行の夫婦どちらかの姓を新しい家庭の姓にするので良いのではないか。そこんところ、誤魔化さずにキチンと説明してほしいな 

 

▲52 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

30年程議論してもまとまらないのに、何故今結論を急ぎ下す理由があるのか分からない、今まで議論してきた生前の数多の国会議員の論議は無視し、政治的名誉にしたいだけのようだ。子孫は家系図もお墓も家のアイデンティティも廃れ……家や国よりそんなに自己利益が大事なんだ!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBTやジェンダーフリーと同じく、夫婦別姓の思想背景は共産主義で、家族を壊すことが目的です。 

 

海外では、 

•アメリカ 

同性・複合姓・別姓が可能。事実上、夫婦同姓が多いとされる 

•イギリス 

同姓・複合姓・別姓が可能。夫の氏を名乗るのが通例 

•ドイツ 

婚姻時に夫婦の姓を定めない場合は別姓となる 

•フランス 

慣習的に妻は夫の姓を名乗るが、従前の姓を名乗る例もあり相手の姓を加えることもできる 

•オーストリア 

夫の氏が優先だが夫と妻の両方の氏や新氏(別姓)を名乗ることができる 

•オランダ 

夫の氏を名乗るが自己の氏(別姓)を名乗る 

•スウェーデン 

同姓・複合姓・別姓が選択できる 

 

あくまで、例外として別姓を認めています。 

日本の選択的夫婦別姓は、ファミリーネームがないスウェーデンのような稀な制度です。 

 

スウェーデンの離婚率は50%超え、かつ少年犯罪も日本の数十倍です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妻と私は職場では別姓です 

私の会社の同僚の女性も 

結婚していても旧姓で頑張っています 

こんなコト法律で縛る意味がありますか? 

 

立民の先生方は夫婦別姓なんて 

本当の目的ではありません 

彼等の本当の目的は 

日本の戸籍制度破壊です 

 

心ある日本人の皆さん 

一緒に戦ってください! 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の娘婿になり、妻の姓に 

改めて、政治家を継ぐ例はたくさんある 

むしろ一つのパターンとして 

珍しくも何ともない 

 

だから「誰のことやねん」とはじめは 

なっても、しばらくすると皆 

慣れてしまい、当たり前になる 

 

むしろこの場合、 

「妻の姓」になることに意味がある 

例としてはまったく不適切だろう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地球中が紛争、環境、食糧、インフレ、関税云々でもめている時に、日本の国会で別姓議論することなど平和ボケも甚だしい、議員報酬歳費は納税が原資ということを忘れて貰っては困る、今はそういう時ではない。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が法案を作り辻元がアピールしていると言うことはもう意味が分かりますよね。つまり日本にとってどうでも良い法案で要らない法案です。 

 

辻元茂でも何でも構わないから日本に今本当に必要な事を速やかにやってください。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は子供が生まれたら親子別姓になり、夫婦同姓の時にどちらの姓になるかという事よりも大きな問題になる。 

 

必要な旧姓使用の拡大も疎かになる。 

(拡大を訴えると「だったら別姓にすればいいじゃないか」という不当な批判を浴びる) 

 

推進派の考えが浅すぎるんだよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

”選択的夫婦別姓の早期導入を求める経団連の昨年6月の提言を巡り、問題視されたトラブルの多くが現在解消されている状況が自民党会合で指摘され、経団連の永井浩二副会長(野村ホールディングス会長)が「追い付いていないところがあった」と釈明していたことが3日、分かった。” 

 

4月3日の産経新聞。 

 

経団連の提言は「現在解消されている状況」とのことです。 

この事実すら報道しないのです。 

経団連は何をやっているのでしょうかね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員については、参議院においては、平成9年6月9日の議院運営委員会理事会(第140回国会)において使用を認める 旨の決定があり、これを先例として同年9月の第141回国会から通称(旧姓)使用が認められているます。衆議院においては、それ以前から認められていますが、特段明文の規定はありません。 

 

都知事選に敗れたお仲間さんは通名を使っているのでまたブーメランになるのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚したら男性の苗字にならないと行けないんじゃなくて、夫婦になったら新しい苗字を名乗らないといけないことにしたらいい。それなら男性も苗字を変えないといけないことになる。結婚したことがバレたくないだけなら結婚しなきゃいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期に?今やらなきゃならないんか? 

別姓に対してどうこうよりやる事ないか? 

とは思う。 

は?みたいな。 

ただ、きちんとした法案を出すのは政治家、政党としては当たり前。 

ただ、今じゃない、今はもっと違う視点を持たなきゃいけない。 

国民の経済状況を見て法案を出せば支持率は上がってくると思う。 

そこじゃない、今やらなきゃいけないのはそんな事じゃない。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ議論した方がいいんだろうけど、あくまで「した方がいい」レベルのものであって、今すぐすべきことではないと思う。 

他に時間を割くべき課題は沢山あるでしょ 

それとも選択的夫婦別姓が実現したら国民の過半数以上が今より豊かな生活を送れるんですかね? 

Nice to haveは時間の無駄です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓問題は「旧姓使用の拡大」でもう解決しています。 

 

例えば高市さんは戸籍上は山本早苗です(夫婦同氏) 

だから自身が訴えている「旧姓使用の拡大」を自分自身で使ってるわけです。 

 

立憲や共産党がやりたい夫婦別姓による国民の利益ってなんなんだろう? 

全然関係ないと思うけど中国や韓国は夫婦別姓でしたね 

ま~関係ないと思うけど 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

辻本茂、ふざけているのか?あるいは、国民に全く無縁の、条約の締結の場面なんて例を出さなければ、選択的夫婦別姓の必要性をアピールできないのか? 

それより今、手を付けるべき大事なことが多々あると思う。トランプ関税、政治献金の問題、消費税の大企業への還付問題、ウクライナでの中国人兵士の拘束、一般会計の4倍にもなる特別会計の闇の追及、大学、企業等における中国人によるスパイ活動等。自分たちがやりたいことに執着して、国民が野党に期待していることを全く理解していない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「辻元茂」と書くかはそれこそ自由である。旧姓の使用拡大で事足りる話。嘘八百で無理やり自分達のやりたいことを国民に強制しないでもらいたい。議論はしても良いが、そんな盛り上がっていない話をここまで他のことそっちのけでアクセル全開で進めるのはなぜ??というかリベラルの錦の御旗だった同性婚はどこいったのでしょう?飽きたからやめたのですかね。本当にいい加減な政治家たちですね。政治規制法改革、対トランプ関税、反スパイ法、消費税減税議論、話し合うこといっぱいあると思いますが? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、条約締結の際にも職名でサイン出来るようにしても良い話じゃない? 

便利か不便か、都合が良いか悪いのかって理由で、家族制度の根幹に関わるものをイジって良いとは思わない。 

国民的な総意として、“家族なんてしがらみはいらない。もう父も母も子供もバラバラで良い”と決めたのならともかく、“こっちの方が便利でしょ”って程度のノリで壊していいもんじゃないと思うよ。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ子供がいる場合、子供にとってプラスになることありますか? 

ぜひ挙げてみてほしい。マイナスになることなら沢山思いつきますけど。 

 

どっちにしても夫婦別姓を声高に叫んでいる人達(女性も男性も)は、 

とにかく自分が一番可愛い人達だから、 

そもそも子供を持つことに向いていないと思う。 

で、子供を持たないのなら事実婚や通称の拡大でいいでしょうから、 

結局は自分の欲求を満たしつつ税制上の恩恵(国から金)を得たいだけ。 

 

人権ダー!と叫ぶ内容に欲(金)が透けて見えると 

世論は一気に冷める。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事実婚で良いのでは? 

 

男女が愛し合って一緒に暮らすのを、自民党政府に認めてもらいたいのは何故? 

 

欧米先進国のように日本でも事実婚がもっと増えると不便を感じる方が減ると思います。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが仮に私と結婚して『辻元茂』になったとする。 

 

そしたら、重婚罪です。 

まあ、婚姻届を役所に出しても受理されないだろうし、この2人の結婚とかイメージするわけない非現実な例え話では、本来言いたいだろう法案の意味が消される。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元さん 現在、旧姓で使われて問題がある職業や生活問題点がどれだけあるのか具体的に説明してください。今、それほど選択夫婦別姓が重要なのですか。国民は目先の物価安定が、最重要点だと思いますよ。『辻元茂』笑っちゃいましたよ。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他に急いで取り組まないといけない事、やる事があるだろ。他の日本が抱える問題と比べると申し訳ないが正直、時間があったらやって欲しいと思う。 

 

▲86 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

『辻元茂』と書いたら『誰のことやねん』となる」との例え話で説明した。 

 

>>旧名で活動できるようにしたらいい、通名の政治家もいるくらいだし。姓がもう一つできたくらいで考えるべきでは? 

 

子供へのアンケートで過半数が別姓に抵抗があると結果があるのにそれは無視か?今後子供の人権と口にする資格がない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に石破と結婚したらそれだけではぁ?っていうレベルの大スクープだと思うんで、あっという間に辻本茂になった事はネット民には伝わると思いますよ、うへえとか言われながらw。例えが悪いですね誰の事か丸わかりです。 

別に相手が初対面の外国人だったりしても顔でわかるなら名前については説明すればいいだけですね、廃案で良い。。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に単純にコメントするとしたら。。 

 

そんな時でも「誰のことやねん」とはならないです。  

誰でも自分の名前をサインしてるにきまってるやん 

ああ この人の名前はこれなんだな と思うだけ 

 

 

細かい事に反応するのも変だけど。。 

枝葉末節ってこの事かもだけど、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くそどうでもいい 

既に社会は要所要所で旧姓でも可となっているし、職場では特にこだわりが無ければ旧姓で呼んでいるし、それによるデメリットも感じられない。 

こんなどうでもいい話題を法案化する時間と労力はもっと別の法案に回すべきではないのか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税ま経済は大変、インフレで生活は苦しく米も変えない、さらに中国からの侵略もある中、なぜ 

今、選択的夫婦別姓を進めようとするのか?正直、ほとんどの日本人にとったら、今選択的夫婦別姓なんてどうでもいい。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪のおとうちゃん!と公に言っていた、実刑喰らった関西生コンのドンはどうしたのでしょうか? 

やはり前回落選したのも、お父ちゃんがもう助けてくれなかったからですかね?そう言うのを国民は凄く気になるんですよ。なんせ議員の椅子にしがみ付きたくて比例に逃げた議員なので。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「これが今やる議論か?」という声が多いのに驚く。 

30年たなざらしにされてきたことをどう考えているんだろう。 

当事者じゃない人にはこうも響かないものなんでしょうか。 

そりゃ結婚する人も減るよねw 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前、表に出す看板は、徹底的に国民負担増に対してに絞って、夫婦別姓をやりたければひっそり隠しておけばいいのに。 

なにより、夫婦別姓は多数の国民にウケると勘違いをしているという世論の読めなさ。 

 

ここらへんが立憲のセンスのなさなんだよなぁ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的」と辻元さん自身が主張されているのに、選択しなかった方を揶揄しており、矛盾していると思います。 

 

同性を選択した者は、おかしいということでしょうか? 

それが辻元さんが主張する選択的夫婦別姓なら、 

全く同意できません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破さんが仮に私と結婚して『辻元茂』になったとする。 

→重婚で、この結婚は受理されません。選択的夫婦別姓で重婚は認めないでしょう。もしかして離婚して辻元と結婚するって前提なの? 

石破の政策は嫌いだけど、石破の私生活、即ち誰と結婚してどういう家庭を気遣に介入したらダメよ 

首相だからってなんでもおもちゃにすればいいって話ではないよね。 

物事の優先順位が分かっていないよね 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍制度を維持しながら名前と個人番号で管理すればどちらでも良いかな。 

もちろんマイナカードの携帯は必須だろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「決定権の問題」は解決されない。 

簡単に言うと大人の都合で子供の姓が決められるということだ。別姓と騒いでるのは大人である。人間としての尊厳は子供にはあるのか? 

選べるのに選べないで親が勝手に振り分けするのはどうなのか? 

 

子供は以外と敏感だということ。 

名前が違うことにもすぐに気がつく、説明して納得する、またはさせられるのだろうか? 

そして、自分がこの苗字を選んでいないことに気付くのでしょう。 

人のことが気になる悪いクセ。他の国はやってるとかいうけど日本にミドルネームとかないし違うものという考え方でもいいと思う。文化とはそういうもの 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓に反対している男のうち、奥さまの姓になる勇気の有る方はどれくらいいるのだろう。 

その勇気が無いのに反対している人は、奥さまの気持ちを理解せず自分の事しか考えられない人なのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中の経済状況 トランプの関税や韓国は大統領が罷免されたり そんな国内外に問題山積な今 夫婦別姓の議論がどれ程早急な必要性があるのか疑問 

 

▲115 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選択できるならいいのでは? 

夫婦別姓を声高に叫んだり、どうしても別姓がいいと言い切る人は、何か隠しているw 

 

なので、そういう人とは結婚しなければいいだけですからね。逆に、わかりやすくなって良いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国益言うなら、トランプの関税や米問題や犯罪の刑法の問題や物価高の問題について何か発言して下さい。夫婦別姓なんて本当にこれらの問題に比べればどうでもいいです。だから辻元なんて全く信用できないのですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを強く唱えてる人たちの面子を見れば何となく別に思惑あるよねと想像できる。 

申し訳ないがそんな事より国の財政について今は全力で全員で取り組んでくれないか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税や物価高で日本経済が死にかけてるこの時期に夫婦別姓ですか? 

相変わらず立憲民主党は感覚がズレてますね。 

今はノイジーマイノリティの救済よりも日本経済全体を救済することが急務でしょう? 

こんな政党に日本を預けてはいけません。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE