( 281383 ) 2025/04/09 03:26:35 2 00 12歳の「自白」、警察の聴取は3時間超 後に被害申告が虚偽と判明朝日新聞 4/8(火) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/98972e57be5ca3309c9dc469af4245edddf11579 |
( 281386 ) 2025/04/09 03:26:36 0 00 警察署で取り調べを受けた長女=田中恭太撮影
警察に疑われ最初は否定したが、追及を受け続けた結果、最後は認めてしまった――。兵庫県警が昨年2月に行った当時12歳の女児への事情聴取で、そんな事態が起きていたことが朝日新聞の取材でわかった。
女児が「自白」した後、県警への被害申告が虚偽だったと判明したという。県警の追及が虚偽の自白につながった可能性がある。
県警は朝日新聞の取材に、女児を聴取した点は認めたが、聴取方法が適切だったかなどは「回答を控える」とした。
女児が受けた聴取の様子を母親が聞き取った記録などによると、小学6年生だった女児は昨年2月、署に突然呼び出され、署員に前年10月の修学旅行時や11~12月の休み時間に同級生の陰部を触ったかを聞かれたという。「わからない」「覚えていない」と伝えても、「覚えていないはずがない」などと追及が続いたという。
聴取は3時間超にわたった。最終的に、自分のやったことなどを紙に書くよう署員が指示。女児は「修学旅行時と、11、12月のあたまの休み時間に(同級生の)ちんちんを触った」などと書いた。署員の指示で、署名と指印もした。
女児は母親に対し、触った認識がないのに「触った」と書いた理由について「どんな説明をしても『思い出して』と言われた。帰りたいのに帰してもらえず、『忘れている私がいけないのだろう』と思った」と説明した。
一方、署は約1カ月後、調査を進めた結果として「『教室で10回以上触られた』という(同級生の)被害申告は虚偽だった」と説明した。
国家公安委員会の規則は、14歳未満の触法少年について「精神的に未成熟で迎合する傾向にある」とし、長時間の質問などは避けなければならないなどと定めている。
県公安委員会は、母親の苦情申し立てに対し、「白紙への記載を求めたが、内容は誘導していない」などと回答した。
ただ、聴取の際に、保護者の承諾なく女児の写真6枚を県警が撮影した点は内規違反だったと指摘。担当署の幹部が関係した警察官を指導し、県警本部も県内の各署に再発防止のための指導をしたという。(田中恭太)
朝日新聞社
|
( 281387 ) 2025/04/09 03:26:36 0 00 =+=+=+=+=
男児と男児の保護者が被害届を出したために行われた取り調べですよね。 であれば、どのような理由で男児の虚偽の発言あったかと、我が子の訴えを盲信した保護者に対してはどのような対応をされたのでしょうか? 警察の対応も、子供に対しての聞き取りが適切だったかも勿論疑問ですが、学校内で起きた事とされ、学校はどのような対応をされたのか?
もう何年も前ですが、近所のお子さんを骨折させたとうちの子が疑いをかけられ、やっていないと主張しても信じてもらえず、クラス全員の前で担任教師から相手の子供に謝罪させられ、事実と違う認定をされ学校に行けなくなりました。 こちらが正規の手続きを踏んで市の教育委員会に調査を依頼、数日後に相手の子の虚偽の申告が発覚し、学校長、教頭、学年主任、担任、市の教育委員が自宅に謝罪にきました。
でも、保護者からは一切謝罪ありません。 今でもトラウマを抱えて生活しています。
▲11921 ▼296
=+=+=+=+=
そもそも、現行犯逮捕でもないのに、12歳の子どもを警察署に呼び出して、保護者も弁護士もいない密室で、警察官数人が取り囲んで尋問する、ということ自体がどうなのかと思います。 12歳ぐらいだと、警察の言うことには必ず従わないといけないと思い込んでる子もいるでしょう。
警察官が触法少年未満の者を密室ないしそれに準拠する場所で取り調べる場合、保護者もしくは弁護士が同席しなければならない、とか、取り調べの状況を必ず録画しなければならない、といった条件は、法的に義務付けるべきだと思います。
▲645 ▼7
=+=+=+=+=
今四十代です。 私が小学1年生になったばかりのころの話し。毎日が楽しくて…次第に席のまわりの子達と仲良くなりました。私の時代は今でいう、発達障害をもった人や聴覚障害を持った人も同じ学級でした。 ある日、帽子についてる安全ピンを障害を持った男の子が外して遊んでたので、私が「これはね、先がとがってるから刺さるといたいんだよー」って教えた次の日学校で大騒ぎに。私がその子を安全ピンで刺したと。その子の親から担任に連絡があったとさ。大人しかった性格だったから、先生や親から本当か!と詰め寄られとてもこわかった。教えただけと言えず、最終的にはごめんなさいしました。未だにその怖さが鮮明に残ってます。詰め寄られただけで言えなくなるのよ!怖いのよ小さい頃ってね。今は言いますけどね
▲643 ▼18
=+=+=+=+=
昔も今もこうして冤罪が生まれるんだろうな。 わざとじゃなくても間違った事をしたら謝るのが礼儀。 関わった警察官皆が、女の子に謝罪すべき。 子供が間違った事しても、他人に謝らせて、自分は謝らなくていいと勘違いしない様にしないと。 子供は大人のすることをよく見ています。 そして、それを学び、基準とします。
▲5223 ▼106
=+=+=+=+=
未成年への取り調べは特に気を遣わなければならない これは警察の行動として徹底されてるもの 日本の警察は優秀と言うがそうではない 不祥事も多いし、問題が起こっても認めない、身内にも甘く傲慢な態度 市民から苦情を複数回寄せられた警察官は懲戒処分にすべき また、重大な人権侵害や取調べに問題があると分かれば警察を問答無用で処分できる外部機関が必要だと思う
▲179 ▼11
=+=+=+=+=
幼い我が子がこんな疑いをかけられたら、私なら誹謗中傷や名誉毀損で加害者に裁判を起こすと思う。許せません。警察に対しても相応の対応をとり、処分を受けて欲しい。12歳と未成年で親の同意無しに、性的でセンシティブな内容を言葉を使用した事情聴取をされるなんてとんでもない。被害者が今後のトラウマにならない事を願います。
▲4627 ▼75
=+=+=+=+=
一度母が警察の事情聴取受けた事がある 家族も同席して良いというので一緒にいたが 母は警察が相手と言うだけでガチガチに緊張し 何を質問されてもハイしか言えず 警察官2人も面倒だったのか「こうじゃないの」とか「こうだったのでは」と聞いてくる だから詐欺電話で警察官と名乗られると高齢者が騙されるんだろうなと考えさせられた 大人の警察官から取り調べ受ければ怖くもなるよ せめて親同席させて欲しかった
▲3769 ▼65
=+=+=+=+=
この事案は、相当悪質な取り調べである。 警察は、自分達の事は何とかだまそうとする。 個人での警察対応では騙される。ハッキリとした内容なので、弁護士を入れて人権問題として取り組むべきである。 自分だけではなく、他の子どもためでもあり、大人に対しての取り調べにも関係する事案、弁護士を入れて抗議すべきである。
▲2384 ▼49
=+=+=+=+=
間違いがあった場合、役職が上の人が謝罪するのではなく、担当者が出てきて謝罪すべきだろう。このような事をしているから、担当者は自責の意識が薄くなり、組織の責任に転嫁してしまう。冤罪が無くならない要因の一つだろう。
▲2217 ▼90
=+=+=+=+=
12歳の女の子が怖い警察官に詰め寄られ何度真実を話そうが聞いてもらえず、 やっても居ない性的な悪戯を認めさせられたなんてどんな絶望感だったろう、どんなに傷つき今も傷ついているだろうと思うと居てもたってもいられない気持ちになります。 12歳の女の子にやっても居ない性加害を認めさせ自白を強要するなんて正当な取り調べのはずが無いでしょう? 取り調べの可視化が言われていますが、成人や準成人にあたるような年齢より子供に対する取り調べこそ弁護士の立ち合いを義務化するべきですよ。
▲1011 ▼18
=+=+=+=+=
40年ぐらい前ですが駐輪場に駐輪していた原付の周辺に色々な物が散らばっていたのでなんだろうと思い見ていたら警察官が現れて3時間程度聴取されたのですが散らばっているものは、お前がやったのだろう。見ていたぞと言われたので見てたのならそんな事していない事を知ってますよね。こんな内容の繰り返しだったのですがマックのハッピーセットで貰ったプラスチック製(未使用袋入り)を使ってバイク盗むつもりだったとかの言いがかりを言って来たりで 嫌な思いと時間の無駄な事を思い出しました。
▲998 ▼26
=+=+=+=+=
既存の取り調べの環境が冤罪の温床になっていることを、公安委員会は反省するべきだ。 密室で長時間、自分より権威のありそうな人物に延々と質問されていたら、12歳の女の子じゃなくても、気の弱い人ならやってないことを認めることが出てきてしまうだろう。 今回の件だって、これだけ時間かけて自白させても、被害申告が虚偽だったわけでなんら真実の解明に役に立っていない。 よっぽど事件の証拠を固めているのなら別だけど、そうでないのなら取り調べの時間や保護者の同伴などの参加する人数は改善していくべきではないだろうか。
▲960 ▼18
=+=+=+=+=
密室で長時間の尋問を受けると本当にやっていなくても次第にもしかしたら自分がやったのかもという精神状態になるよ。自分も昔、会社の物品の紛失が相次いだことについて社内調査を受けて、たぶん1時間ぐらいだったと思うし詰問される風ではなかったけれどそれでもそうなった。大人の男でも疑われたショックとそうした経験でトラウマっぽくなっているのに、警察はこの子に本当に罪深いことをしたと思う。嘘を言った子どもの親と警察はこの子に損害賠償すべきだ。
▲842 ▼17
=+=+=+=+=
知人が逆恨みによる虚偽の被害届で取り調べを受けた事があるけど、突然呼び出されて8時間近くぶっ続けだったそうです。 取り調べといっても、自分の言いたい事はもちろん、客観的な経過や矛盾点に関しても一切喋らせてもらえず、警察の作ったシナリオに同意するまで同じ事を一方的に言い方を変えたり人や態度を変えたりしながら延々と繰り返すもので、やましい事がなくても不安になったり解放されたくて虚偽の自白をしてしまう気持ちが分かると言ってました。 気の強い成人男性でもすっかり弱っていたので、12歳の少女に耐えられる訳がないと思う。
▲598 ▼6
=+=+=+=+=
県警本部も県内の各署に再発防止のための指導をしたという。 ➭ 何の罪もない小学生に無理矢理罪を押し付けておいて、警察内部の対応はたったのこれだけですか? 今回警察からの取り調べ被害にあった女児は、もしかするとPTSDを発症するかもしれません。 発症しないにしても、心に傷は深く刻まれたはずです。 学校でも揶揄われたかもしれず、もしかしたらいじめの対象になるかもしれません。 今回の取り調べに関連した警察官は、僻地へ異動させると共に、定年まで昇進なし位の措置が必要では?
▲210 ▼5
=+=+=+=+=
自分も昔無実なのに白紙に書けと言われたことがありますが、警察による長時間の聴取が未成年者に与えた影響は深刻です。特に12歳の女児が受けた取り調べでは、記憶が曖昧であったにもかかわらず、「覚えていないはずがない」という圧力がかけられ、最終的に自白を引き出されました。このような方法は、取り調べの本来の目的である事実確認ではなく、むしろ自白を強要するような「処罰的な」側面を持ち、未成年者を心理的に追い詰める結果となります。自白に依存した捜査は送致ができず不処分になることが多く、その結果、内部での「厳重注意」や「説諭」といった形で、未成年者に対しては裁判を経ずに簡易的な処罰が課せられることになります。また、捜査員が女児に白紙に自著させるのは、署名ではなく、そのような目的を持っている可能性があります。
▲338 ▼8
=+=+=+=+=
12歳少女、怖い思いをしましたね。 もう警察なんて信じられないし、クラスメートの男子からの裏切りや、第三者の目やひそひそ話も受けてきただろうと思うと、ものすごく心が傷ついてると思います。人間不信や鬱になってもおかしくない。心の傷は簡単には癒えませんよ。逆にその男の子を誹謗中傷や名誉毀損で訴える方がいいと思います。
▲574 ▼9
=+=+=+=+=
私も18歳の頃、都内で年配男性から性被害にあった際の警察での経験がトラウマになりました。 相手側の虚偽の言い分を信用したよう(別室なので詳細は不明)で、こちらが嘘をついていると決めつけてかかるような高圧的な事情聴取を受けました。こちらは通報した側で完全な被害者なのにも関わらず、です。 結局相手はお咎めなし無罪放免。やり口等から明らかに常習犯だったので、本当に悔しかったです。相手はいい歳した大人で手馴れた犯罪者。予め言い逃れを考えてあって、素人みたいな警察官を上手く騙したのだと思います。かたや私はパニック状態の小娘。信用されるように上手く状況を話せなかったのでしょう。
結局私は援助交際の非行少女扱い?にされたようで、親が迎えに来るまで帰れませんでした。家族関係も何もかも崩れて、今に至るまで家族とは絶縁状態です。 この子が冤罪のまま終わらなかったのが、せめてもの救いです。
▲248 ▼15
=+=+=+=+=
警察だけではありません。 普通の学校や保育の場でも、規模は小さいですが同様のことは起こっています。 昨今の、被害者側の「いじめられた」という言い分だけを盲信し、加害者と名指しされた児童生徒に問答無用で厳罰を求める風潮、また即時厳罰を下さない学校や保育の場を責める風潮は、とても危ういと思っています。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
なぜ男児が嘘をついたのか記載されてない。そこが知りたい。 この子が嘘をつかなければ女児は心に傷をおわなかった。 警察の取り調べで子供が萎縮するのは当然でなぜ保護者が付き添わなかったのかを説明するべき。
▲569 ▼13
=+=+=+=+=
検察も同様だが、警察による密室での聴取は、被疑者に対して不利になる可能性が高いため、録画が必要だと思う。 更に12歳の小児に対して大人でかつ警察の圧は脅威でしかないため、今回のこと含め聴取が平等かつ適切に実施された証拠を記録として残すことで、被疑者側および警察側にとっても有意であると思います。
▲105 ▼0
=+=+=+=+=
取り調べの全面的可視化が必要だ。 警察官に適正な取り調べ方を教育するよりはるかに確実だし、容易だ。
今は、全過程の録音・録画が義務付けられているのは、裁判員裁判対象事件・検察官独自捜査事件で、 逮捕されていない被疑者や参考人(被疑者以外の人)の取調べは録音・録画義務付けの対象外だそうだ。
▲255 ▼4
=+=+=+=+=
今回は加害者とされた人物が子供だったからこのような形で報道されて明るみに出たけれど、被疑者が大人だった場合にも似たようなことが起きていることは充分に考えられる。
被害者側の主張だけを鵜呑みにして、その他の証拠(目撃者を含む)がないのに被疑者(被害者が加害者だと申告した人物)を長時間拘束している事例はあるのではなかろうか。
警察官が被害者の主張だけを鵜呑みにしたことで発生している示談金目当ての冤罪事件も有るので、被疑者の年齢に関係なく警察は慎重な捜査をする必要があるだろう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
救いは昨今、裁判所がこうした自白を証拠として認めなくなっていることです。 「自分の手柄のために気の弱そうな人を有罪にする」一部の警察官、検察官は残念ながらゼロにはならないでしょう。監視カメラを部屋中につけても銀行員の不正が無くならないのと同じです。 冤罪は無実の人を有罪にして本人と家族の人生を破壊するばかりか、「真の犯人」を野放しにするも最も凶悪な犯罪なので、裁判所が忖度せず、無実にすることで減る物だと思います。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
私も中学生の時にクラスのやんちゃたちが起こした集団万引きの聴取で警察に連れていかれて半日以上取り調べを受けた経験があります。昼前から食事もとれずに、全く身に覚えがない同じ質問を繰り返され、都度否定すると鬼の形相でにらみつけられ、金属のでかい灰皿を机に叩きつけて「嘘ぉつくなよ クソがきゃぁ!!」と大声で恫喝されたことが今でも記憶に残っています。私が無関係となった後も怒鳴りつけたり威嚇したことについて謝罪も説明もなし。あの頃から数十年経ちますが、警察の本質は今でも変わってないと思っています。といっても他国の警察は日本以上に荒っぽいので仕方がないのかなとも考えます。
▲126 ▼11
=+=+=+=+=
子供でなくても、家族や先生の気をひきたいという理由で何も言えなさそうな子や気に入らない子に嫌がらせする目的で嘘の告発することがあると思います。子供って結構そんなことがあります。 ちゃんとアリバイや状況証拠を固めたのでしょうか。 なんたって子供ですから、たくさんほころびがあったと思います。 発現はどんどん大げさに、取って付けたようなものになって行きます。 大人が思い通りになったと思ってどんどん調子に乗るからです。 警察や周囲の大人に矛盾をしっかりと見極める努力が足りていなかったのではないかと思います。 いずれにしても、嫌疑が晴れてよかったです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
警察の取り調べって余りにも悪質な聴き方だったり、犯人と決めつけて理不尽な取り調べの印象が拭えません。実際に悪質な取り調べでやっていないのにやったと言わされ、後に冤罪になったケースもあります。被害者と加害者の両方の証言をしっかりと吟味するべきです。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
今は学校への不信感が大きいのか被害保護者が直接教育委員会、それよりもさらに先の警察への被害届を出してしまう、というケースがあるようです。 学校で誰がどのように悪いことをしたのか、の解決を先生に任せるのも大変すぎるし、教育委員会でいわゆる「第三者委員会」みたいなのを作ってみては。たくさんの事例があるでしょうし大変でしょうが今の時代学校での出来事もたくさんの場合があるし少子化になったのだから教育委員会の仕事も変えていかなくてはいけないのでは。 ダイレクトに警察での取り調べはいくら悪いことをしたかもしれなくてもキツい。あまりに酷い場合は教育委員会からそちらに渡してもいいと思うけれど・・
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
我が子も学校行事から自宅に帰ったら校区内のおばあちゃんにあたる方が突然オタクの子供に石をぶつけられたと怒鳴り込みにきました、事情がわからずただ申し訳ありませんと謝罪しました、その後我が子に事情を聞き石を投げて遊んでいたのは他の子供のグループだった事判明しました、同じ校区なので事を荒立てるのもと思案し学校に事の顛末を話しました、学校からあちらの家に連絡がいった様でその後謝罪に見えました、他の子供達ともトラブルがあり進級時に引越しされました、 子供との信頼関係、学校との信頼関係大切と感じだ出来事でした
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
その子供は、最終的に自分のやったことを紙に書くよう警察に指示されたとある。その時の取り調べ室の雰囲気とか環境は、その子供が自由に自分の思う通りのことを書ける状況であったのか。それとも、そのような自白文を書かないと許してもらえそうにないから、仕方なしにそのような内容の文を書かざるを得なかったのか疑問が残ります。なぜなら、後になって、そのことは事実でないことが判明したということであるから、文の内容について指示をされなければ、書けるはずがないのではないかと思う。たかが12歳の子供の精神状態を考えれば、恐らく、取り調べそのものに怯えていて、正常な精神状態ではなかっただろうに、とても可哀そうな出来事であったと気の毒でなりません。このことが、これからの長い将来の人生にどのような影響をもたらすのかも心配ではあります。こうしたことが二度と起こらないように、権力者は十分な配慮をしていただきたいものである。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
虚偽の被害申告した子とその保護者、学校や教育委員会と警察署は、濡れ衣を着せられた子に謝罪して下さい。警察は虚偽申告した子になんらかの処罰をするのですかね?虚偽罪にできるのかどうかわかりませんが、冤罪の子の心が心配です。3時間も大人からの事情聴取受けたら、委縮して心折れますよね。 ケアを十分にしてあげて下さい。冤罪の子は何もやってないのだから、堂々と学校に行ってほしい。先生方の丁寧な配慮を望みます。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
先ずは当人同士、その次は親も含めて、よく良く話し合った上での被害届ではありませんか?
自分を正しく見せようとする事に盲信してませんか?
若い親御さんはイイ子イイ子で育てられてきて、間違えや失敗に対しての対応が難しいのかも知れません
男児もそんな事を言ってしまったのには何か理由があるのかも知れません
それをいきなり大事にしてしまうと、男児も女児も傷付きます
当人同士で解決する事をアドバイスして見守るタイミングも必要かと思います
▲23 ▼27
=+=+=+=+=
経験があります、中学の頃でしたが 学校の先生にいきなり車に乗れって言われ 車中で警察に着いたら 正直に話をしなさいと言われ 確か午後2時から午後6時くらいまでだったか 警察の方が入れ替わり立ち替わり 近所であった事務所荒らしの 犯人だろと取り調べを受けました その時、自分も家の周りで遊んでいる時の 写真を撮られていて見せられました。 自分にはその事務所へ入ったは記憶ないと 否定してましたが、時間が経つにつれ もしかしたら自分が?と思いましたが やっぱり自分はそんな事してませんと なんとか冷静に答える事が出来ました。 大人になり、冤罪ってあんなふうにして 出来上がるのかなと思いました。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
3時間もの密室、しかも大勢の怪訝そうな顔をした大人相手にとなると、成人の体力や精神力、忍耐力でも耐えがたい時間です。袴田事件などの冤罪事件でも同様のような強引な取締が問題となっていて、けどあれは昭和のことだから、今はないだろうと思っても、12時間も幼女を監禁するのは警察の異常性を感じます、何も学んでないのだなと思い、愕然とします。 こういう冤罪は誰にでも起こり得る問題ですので、取り調べは弁護士立ち会いなど優先し徹底すべきに思えます。
結論として男児の嘘だったって、自分の子供に同様のことをされたら、誹謗中傷や名誉毀損で加害者を訴えます、当然です。 警察に対しても相応の対応をとり、処分を受けて欲しい。12歳と未成年で親の同意無しに、性的でセンシティブな内容を言葉を使用した事情聴取をされるなんてとんでもない。トラウマになりかねない、被害に遭った女児の心身のケアをしっかりやってほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
すでにできてるのかもしれませんが、リモートでもいいので被害者と加害者双方から同時に聞き取りをする仕組みはできないのでしょうか。昔、私は背後からクラクションも鳴らさずブレーキも踏まずはねられました。翌日這うようにして署に出向くと、その瞬間のことなんて覚えてるはずもなく、警察官が「相違ないね?」と一つ一つセンテンスを読み上げるごとに「..たぶん」と頷くことしかできず、まったく私の視点の反映されない100%相手の言い分通りにことが運び、現在も後遺症に苦しんでいます。直後私は意識なかったのですから、あらためて加害者と一緒の場を設けて聞き取りしてもらえてたら、こんなことになっていなかったと思います。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
このお嬢さんは触法少年どころか、結果的にはではありますが被害者ですよね。完全な冤罪。白紙にサインなどありえません。こんなことが警察で行なわれ認められては、警察も公安委員会も信用できません。警察がまずルールを守らなくては。
この被害届を出した親子も虚偽申告などで取り調べをする必要がありますし、お嬢さんに対して、損害賠償をしなければなりませんよね。民事裁判になるのでしょうか。お嬢さんへの心理的支援や裁判への支援などが必要ですね。
警察は深く反省し、このようなことを繰り返してはなりません。
▲143 ▼2
=+=+=+=+=
基本的に警察が子どもに対してこの様な取り調べを行うことが許されるべきではないでしょう。 必ず保護者や弁護士など付き添いのもとで無ければ行えないようにすべきだと思います。 また今回の件での関係者はしっかりとした処分を下すべきで、このような対応を続けることが警察に対しての不信を増す要因で有ることは間違いないでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
警察なんだから謝罪では済まなくするべき、間違った時の影響が大きいので、そこに関わった関係者全て降格など処分は必要と思います。 自分の身に降りかかると考えれば取調も慎重になるのではないでしょうか。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
これ以上、冤罪の発生を防ぐには警察の取り調べは全て映像記録を残すことを法令などで定め、義務化するしかないのではと思う。 昨日、今日であれば記憶があっても半年前のことなど詳細に覚えているほうがおかしい。まして誘導的に「遊んでいて手が当たったこともあるよね」とか言われれば、そうかもしれないと思い、同意すると、調書には「手で触った」としか記載しないのでしょう。 今回のように誤認での逮捕や取り調べを行っても、担当署員及び管理監督者の責任が発生しないのであれば、今後も冤罪の発生は防止できないと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
いじめなど子供の問題に警察が介入する事案が増えていると思います。 自白だけを頼りにした適当な捜査をこれまで通り続けていたら、今回のような警察による被害児童を増やすことになる。
そろそろ後進国のような聴取のやり方を変える時期、まずは取り調べの録画、録音の必須化だと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私も昔、突然警察から電話がかかってきて任意と言うなの出頭を命じられた。 なんの事だがさっぱりわからずに警察署に行くと乗って行った車の外部、内部の写真を散々撮られて1ヶ月以上前の◯月◯日の◯時どこで何をしてたか詳細に話すようにと言われた。記憶が曖昧で答えられないでいると、一方的に〇〇(場所名)で〇〇(罪状)をしただろうと言われ身に覚えがないと言っても何度も何度も同じことを詰問された。たまたまその日は子供と駅に定期を買いに行き部活の後輩の方の母娘と会って挨拶したのを思い出し、それを話すとがっかりしたような顔をされた。まるで私が犯人であと少しで逮捕できるのにアリバイがあるから逮捕出来なくてがっかりしてるように見えた。まさか自分が冤罪で逮捕寸前までになるとは夢にも思ってなかったので、本当に怖かったし怒りを感じた。それ以来、警察には全く良いイメージが無い。いまだにトラウマです。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
男児側の保護者がモンペレベルの突き上げをしたんでしょうか。
最近は小学校でも教員の負担軽減の観点から、 トラブル対応を学校から教育委員会や専門機関に委ねていく傾向が強まっています。その結果、学校は通常早い段階からトラブルに対して関与はするはずですが、比較的早い段階から警察も関与していった可能性もあります。
いずれにしても警察の対応としては拙い対応だったとしかいえず、そういった警察の対応を念頭にして学校•教育委員会は児童のトラブル対応について見直しを行う必要があると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大人だって個室で警官に面と向かって問い詰められたら罪を犯してる犯してないに関わらず怖いだろう。子供を尋問する場合は警察の行き過ぎを見張る第三者を交えないと尋問出来ない仕組みを作るべき。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
警察官とか検察官とか接する機会が以前あったんだけど、話してるとあんたは高校生かってくらい思考から普段の行動から幼いんだよね。んで、世間の事を全く知らない。社会ズレなんて全くない。上司に言われたから成績を上げたいから、それだけの理由で毎日仕事してるんですよね、この人達は。で、容疑者が子供だろうが老人だろうがそういうことは見えてない。ただ、若い女性には異様にしつこく迫る。教育課程を見直した方が良い。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
警視庁24時と言った番組等で警官が美化されて放送されますが、この記事は事実で、現実だと思います。。反省も無いし変わらないでしょう。被害者ですと声が上がれば対象者を犯人、悪と決め付けて安全と保護を盾に不当な扱いをします。信じられない扱いを受けた経験があります。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
少女の話から推測するに、警察の自白強要の誘導はあったのだろうと思う。 昔から警察の得意な事情聴取に、警察の考えた犯罪ストーリーに誘導していくというのがある、と言うのを聞いたことがあるけど、まさにその方法によって自白調書を取ったんだろうけど、結局は虚偽被害届けという結末。 こういうやり方をしているから警察は冤罪を生むんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小学校6年生の時に音楽教室の机の中に音楽の先生の悪口を書いた紙が入っていました。 怒った音楽の先生が各クラスを廻って「必ず犯人を見つけ出す!」と息巻いていたのですが、自分のクラスの男子があろうことか、「○○の字に似てる」と私の名前を出しました。 それからの数日間、放課後に担任の先生と私は音楽教室に軟禁の上、詰問されました。 担任は、「私は○○はやっていないと思います。こういう犯人捜しは幼稚だから止めてください。」と言いましたが、音楽の先生は頑として認めませんでした。 結局校長が間に入り有耶無耶で終わりましたが、一貫して信じてくれた担任には感謝するとともに、真っ先に私の名前を出した男子は一生恨んでやります。 その男子は高校卒業後に横断歩道を渡っていた女性をバイクではねて確か実刑喰らいました。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
確かにこういう強い態度で聴取をしないと真実を話さない人もいるのでしょうけど、 これって繰り返し偏った情報を恐怖と共に与え続ける洗脳行為ですよね。
子供が、『分からない』『覚えていない』と言うのは、一般常識程度に法律を知っていて嘘をつくと罪が重くなる事を分かっている大人が言うのとは意味が違ってきますよね。
もしかしたら、警察も犯罪心理学に基づくマニュアル通りに、発言に対しての対応をしたのかもしれません。それを相手を見て臨機応変にできないのであれば、義務教育を終えるまでは弁護士立ち会いは義務とするべきでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いじめ冤罪を言われた子の親です。 うちは子供と相手との接触が全くなく(クラスも違い、嫌っていて近づいてなかった。相手からは、友人を経由し接触を打診されて「なぜ会わないといけないか」と返していたそうです)ので、他者からの証言もない形で調査終話しましたが、相手が狂言自殺をしたうえ、いじめ被害を周りに言い、こちらがいじめ主犯とされ登校できなくなりました。 重大事態として報告されています。
冤罪して来た子は今は「勉強が出来なくて、以前勉強できなくて下に見ていた子が塾に通い頭が良くなって、学校の難易度別クラスの難しいクラスに入ったのが悔しい」というお粗末さ。 呆れました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校生の時ですが似たような経験ありました。 子供は社会のルールもわかりません。故にどこがターニングポイントなのかもわかりません。
自分の発言の重み、警察側の誘導の意味(口調は優しいが別に味方ではないということ)、 聴取が長引くに連れ、時間の経過が不安になること(ルーチンがある故になんとかいつもの帰宅時間までに帰らねばの思いが他の事を上回ってしまう)
このような条件下では行動や言動がおかしくなっても不思議ではありません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
わけもわからず大人にそれも警察に呼び出されて取り調べをされた子は不安で抵抗のしようがなかったでしょうね。 大人でも動揺してしまうであろう状況に12歳の子を長時間に渡り聴取し続けたことは悪質であると同時に虚偽申告した子もそれ以上の対応をとってもらわなければ納得出来るものではないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
幼稚園の頃、つねられて腕に青あざができた男子とその友達に、青あざをつけたのは私だと先生に告げ口され、かなりの人数に囲まれて問い詰められたことがあります。私自身はあまり覚えてなかったんですが、夢に出てきて妙にリアルだったため親に確認したら「そういうことあったよ」と。記憶になくても、トラウマとして蘇るってことを体験しましたね。私の場合は、夢に出るだけで精神的な苦痛として残ることはありませんでしたが、今回被害者を受けた女児はどうでしょう。正義の味方だと思っていた警察には信じてもらえないどころか疑われたうえに自白を強要させられ、蓋を開けてみれば被害自体が虚偽だったなんて、謝られてたって許されることじゃないです。一生のトラウマになって普通の生活を送れなくなる可能性もあるんです。人の人生壊しておきながら、謝罪だけで済まそうとする姿勢がムカつきます。関係者に何らかの罰則を与えるべきです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
虚偽の訴えをした相手の男児や保護者から慰謝料を取るべきです。大人たちに3時間も囲まれて、親もいないなかやってもないことで詰められて怖かっただろうしものすごく辛かったと思う。これがきっかけで精神疾患になる可能性もありますよね?将来に影響が出るかもしれません。 相手の男児はもちろん、警察も担当者がきちんと謝罪すべき。 それに、12歳の子どもに長時間の取り調べなんてありえないことです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
聴取した警察官、写真を撮った警察官は懲戒解雇等の処分をしましょう。 また、虚偽の被害申告をした人物も遠い中学校にしか行けない等、かなり厳しい処分をしましょう。 警察官は身内だからいつもいつも甘い対応しかしないとは思いますが。 こういうことから冤罪事件が起きるのだと、世に知らしめてしまった警察は身内関係なく厳しい処分を課さないと許されないと思います。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
痛ましい冤罪事件があったばかりではないですか。 なぜ事実関係を調べずにこのような執拗な自白をもとめたのでしょう? 自白を強要した警官、組織、少女にどんな責任をとろうとしているのでしょう。 ノルマなのか、人的リソース不足なのか、マネジメント不全なのか…。 調査して再発防止策まで、公表するべきだと思います。
そして虚偽の申告をした男子も処分をうけないと。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
自白による警察のえん罪事件が12歳にまで及ぶとは驚きだ。えん罪被害は弱者に及ぶことを大人は知らなければならない。「自白」のトラウマが将来に残ることがないように祈る。警察の聴取には重大な問題があるようなので徹底的に調査する必要がある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
警察は起訴猶予になるようなものや執行猶予が確定しそうなものは誤認逮捕の可能性があっても無理にでも証言させてしまう。 家族が悲しむとか認めれば家族に直ぐに会えるが認めなければ徹底的に拘留すると脅す。 国選弁護なども警察と結託しているのか開口一番に認めれば執行猶予にして上げるなどと本当だとしても執行猶予程度のものを誤解を招く手法で早々に終わらせようとする。
大半が正しい警察官だとは思いたいが、身近でこのような出来事があれば、尚一層信用できないと思ってしまう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
警察官は法の専門家ではなく、局所的にしか勉強していないからたちが悪い。 自分は、夜間の運転中に鹿との接触を最寄りの警察署に届けたら、「ホンマに鹿でした?」「飼い犬とか人ではなかったでしょうね?」等々、冤罪どころか無い事を作り出し始めた。 かみさんが同乗していた事、当方は独任官である旨を告げるとあっさり終わりましたが。 ヤフコメの皆さんは制服組には妙に優しいですが、気を付けた方が良いですよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
至る所に、決めつけデカ(刑事)がいるんですね。日本の司法が国際社会から信用されていないという話をよく聞きますが、納得です。 アメリカでも自国民が日本の司法で裁かれることへの抵抗感が強いと聞きます。よく話題になる地位協定見直しについても、議論すらスタートできないのは、日本の司法制度へのアメリカ側の不信感があるからだと言われるのも納得です。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
警察の許され難い行為です。最近は取り調べの人権無視の強圧的な事情聴取に対して批判が高まっているというのに、12歳の女児に対して自白を強要するという理不尽な行為は強く糾弾されるべきです。 自白を最重要とする考えがいまだに警察や検察にはびこっていることがよくわかりますが、今回の例でもわかるように、人は追い詰められると自分の意思とは違う供述をしてしまう例が数多くあり、捜査側はそのことを熟知しているために誘導や強要によって自白を得ようとしています。その結果として無実の人が刑罰を受けるという事例があるにも関わらず、全く改善されていないことがまた明らかになりました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
女の子が不憫でなりません。 3時間も拘束されて、やってないことをやったと言わされて、文書にも書かされるなんて。 自分自身を否定するまで追い詰めて、性的な悪戯を自白させられた心の傷は相当に深いはずです。 事情聴取のあと、事実が分かるまでの間も学校などで傷付く場面があったことでしょう。 多感な時期に受けた心の傷は一生治りません。本人に自覚がなくても性格形成に影響が出ることもあります。本当に可哀想でなりません。
警察に呼ばれて事情聴取されることの重大さは12歳でもわかるはずです。それでも頑なにやってないと言うのに、どうしてもう一度訴えの内容を調べようとならないのでしょうか? 兵庫県警は不適切ではないと捉えてるようですが、これが不適切でなければ異常です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
事情聴取ってかこれ厳密には「厳重注意」に相当する。 相手側からその気がなければ実害が出ていない以上逮捕はできないから、「2度としないように」という意味で聴取の紙に「私は2度と〇〇しません」という誓約書の内容を書かされ、母印を押すように言われ、写真が前後左右で4枚ほど撮られる。 んで、厳重注意だから家族か職場の上司、要は監督責任に当てられる人に連絡がいく。 逮捕はこの時点ではされない。 だから厳重注意。
この時確かに警察の取り調べの人は、「〜だったんですか」と聞いてくる。自白の強要に当たらないよう、自らの言葉で「〜しました、〜でした」と言うよう、ある意味誘導してくる。 それを12歳の子が受けたら、そりゃ怖いし大人の言うことだから「自分がやりました」と自白するのも頷ける。 保護者が同席すべきだったと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いじめを防止するためには、現場の証拠などがなかなかそろうこともないため、これくらい厳しい取り調べでもしないと、犯人は自供しない、という点はあるでしょう。
しかし、だからといって厳しい取り調べをすると、それが「両刃の剣」に。
逆にいじめっ子が、いじめられっ子に「虚偽の加害申告」を仕掛けた場合、いじめられっ子が警察からもいじめを受けてしまう。
普通、虚偽の訴えをしたほうは、確信犯でやっているでしょうから、自白したりすることは必ずしも期待できない。 そのまま黙っていて終わりというケースも水面下では多いかもしれません。
これは困った問題です。 最適点の答えのない問題。どこで妥結しても誰かから恨まれる問題。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
警察と言う組織派、何の為に存在しているのか理解が出来ているのかね。この事案についても、結果的に冤罪として批判されることになった。在りの儘に取り調べれば好いのに、何で犯罪者に仕立てなければならないのか。無辜と判明しても、誠実に対応していない。この事案は、裁判に問われるべきである。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
警察は何回同じ過ちを繰り返せば懲りるのでしょうか。少女の母親への証言を見る限り、過去に起こした取り返しのつかない冤罪事件での自白強要と全く変わらないではないか。これでタダで済まされると思っている訳ないと思いますが、あらぬ容疑を掛けた少女と家族へ世間が納得する形での謝罪を望みます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
いじめもそうだけど矛先が子供に向かないのが本当に腑に落ちない。 学校や警察は取り上げるのに、当の本人は守られてぬくぬくしている。 警察も本当にしていたとしても認めない子供が多い故の行動だと思いますが3時間も怖かっただろうなぁ。 とは言え冤罪じゃなければ数十分話聞いてはい解放なんて被害者からしたら納得できないし、やっぱり嘘をついた子が本当に悪いと思う。 厳しく罰してほしいですね。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
長時間の事情聴取が「虚偽の自白」をさせる。この事は以前から言われていたことで「人質司法」と同じ事です。12歳だから3時間で虚偽の自白をしたのでしょうが、成人の場合も1日6~8時間以上の事情聴取が毎日10日以上も続けば「虚偽の自白」をしたとしても被告人を責めることはできない。 日本の事情聴取は、恐喝に等しく、お茶も与えない、休憩も与えない、まさに精神拷問です。 この女児の心の傷は、一生残るでしょう。警察の恐怖の取り調べが、大人の行動を怖がり、密室を怖がり、、、、何かある度に思い出すでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
警察官はいつまでこのような旧態依然とした取り調べを続けているんでしょうかね。しかも12歳の子供に対して余りに酷い取り調べではないですか。検察官にもこのような取り調べ方法を好んでする人もいるようですが、警察官はもっと多いんでしょうね。科学捜査手法で理詰めで質問していくことを覚えて下さい。それができないようなら尋問から外れて下さい。向いてないようだし、能力的にも問題があります。人格的にもかも。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
絶対に取り調べの録画は必要です。 これだけ被害が出ていても行政が動かないのはどう言うことなのか? 取り調べの可視化が進まないから冤罪が出てしまう、これは怠慢でしかない。 一刻も早く取り調べの録画を法制化し適切な取り調べを行なってもらいたい。 警察官だって騙して犯人にしようなんてしてない事は十分分かるがそれはそれこれはこれです。 撮られてやましい取り調べなら意味がない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これは虚偽の申告をした生徒と「自白」させた警察が責められるべきことだけど、それとは別に 性被害の申告をした側をなんの疑いもなく信じるのってよくあることだ思うしそこが問題にも思う。 痴漢の冤罪なんかはまさにそれで、有名人がそういう報道された場合もなんの裏付けもなしに一瞬で犯罪者扱いする人が多い(まあこれは実際そうだったというパターンが多いので仕方ないとは思いますが…)。 申告を疑えというわけではないけど、片一方の話を鵜呑みにするというのはやっちゃいけないことだと思うし警察なら尚更では。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
警察官の40〜50代あたりの刑事は、大声で威張って適当な法解釈を論じて自白させて偉ぶっている人が多いような肌感覚ですが、そういう人たちに限って弁護士や録音が入ると途端にシュンと大人しくなる人が多い印象です。 警察官の大半は法律の知識も浅く、とにかく声が大きいだけが取り柄の人たちです。何かあれば弁護士を間に入れてやりとりすることをお勧めします。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
欧米をはじめ、台湾や韓国などの海外では、取り調べの際に弁護士が立ち会う権利が認められています。
しかし日本では、こうした権利が法制化されておらず、長期の勾留と並んで日本の司法制度が「中世的」と揶揄される要因の一つとなっています。 今回のように、客観的な証拠もなく自白に依存して未成年を執拗に追及する捜査手法は、こうした問題を一層浮き彫りにしています。
取り調べの録音・録画の範囲は依然として限定的で、密室での捜査が多くを占めています。こうした環境下では、被疑者が精神的に追い詰められ、虚偽の自白に至るリスクも否定できません。まさしく今回、判断力が十分でない未成年に対する取り調べで「冤罪」を作り出しました。
にもかかわらず、現場では旧態依然とした捜査慣行が続いており、人権意識の欠如が深刻な問題となっています。司法の信頼回復のためには、国際的な基準に則った制度改革が不可欠です。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
取り調べをした警察官は、警察官として不適格と思う。だから、この取り調べした警察官の取り調べを拒否できるように、取り調べをした警察官の実名を公表して欲しい。同じような被害が発生しないようにするためにも、絶対に必要だと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
警察さんよ〜、取り調べをした担当者をきっちり取り調べして、どのような言葉、態度で虚偽の自白をさせたのか公にして下さい。 警察が冤罪を作るって事はあってはならないし、まして小さなお子さんの人生に関わる事案です。 取り調べ担当者の所属、氏名は公開すべきですよね。公開すれば抑止力にもつながると思います。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
今も昔も警察のやっていることは変わらないという事ですね。 未成年、しかも13歳以下の児童に3時間以上の事情聴取なんて子供は不安で怖くてやっていなくても認めざる負えない状況に追い込まれる。 警察は早く調書を作って押印させて終わらせたい。そんな感じで追及して言葉の暴力と脅しを掛けてくる。 当時14歳だった自分は傷害事件の犯人扱いをされて朝9時から夜22時まで拘束されて追及されたことがある。 近所で起きた事件で疑われたのですが、結局、犯人は全然違う遠方の中学生が怨恨の為に行った事件でした。 しかし、同じ中学校でやんちゃだった私や数人の仲間を犯人として事情聴取されたのです。 被害者本人の届け出はなく、その両親からの訴えで犯人扱い。 その時、明らかに早く言え、認めろ、終わらせたい、署名すれば終わるなど言われたのを思い出す。謝罪なんてありませんでした。 今でも警察はこんなことやってるんですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子供同士でのトラブル。やられてないのにやられたと虚偽。どうして男子は虚偽の被害報告をしたのか? 女子の気を引こうとか、恨みがあったとか色んな感情があると思うが、性犯罪を虚偽報告は、余りにも女子が可哀想。男子の親も、我が子可愛いからと何でも自分の子供は正しく嘘はつかないと思ってる端がある。警察は最後の砦で、学校で解決する方法や教室でなく、クラスの生徒に事情を聞くなどしてから学校で話し合いをすべき。それでも無理なら警察を呼ぶ。まだ子供だからどこまでが本当で事実確認が必要。女子もやってなければ、この事で人生が狂ってしまう。まして女子だから。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
誘導はしていないとしているが、3時間の拘束している時点で強要、誘導はあきらか、再発防止に努めるとしているが、あきらかに関係者に対し処罰するべき案件、処罰を公表するべき、お金の問題ではないが、民事で損害賠償を求めるべき、痛みが伴わなければ再発防止にはならない
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
幼い我が子がこんな疑いをかけられたら、私なら誹謗中傷や名誉毀損で加害者に裁判を起こすと思う。許せません。警察に対しても相応の対応をとり、処分を受けて欲しい。12歳と未成年で親の同意無しに、性的でセンシティブな内容を言葉を使用した事情聴取をされるなんてとんでもない。被害者が今後のトラウマにならない事を願います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
教職員でも児童の対応は非常に難しい、ましてや通常は大人しか対応していない警察の人員が専門員も配置せずに直接取り調べをした事は任意であったとしても組織対応の状況に厳しい報告の義務を生ずる、誤って済む問題では無いと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
4軒隣りの家が深夜火事になり、火災原因はタバコの不始末だったけど家がかなり古い為、火災保険狙いの放火と決めつけられ3週間程警察署で事情聴取を受けたがその時の対応が酷く、口調がヤクザそのものでメンタルやられ仕事も公務員だったが自主退職に追い込まれた。その人曰く、警察官は日の丸背負ったヤクザで法に守られてる分タチが悪い、もう2度と警察官には会いたく無いと言っていた。因みに家は保険で修繕すると警察がまた来そうだったらしく今でも火災で燃えたままの半壊状態で住んでます
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
これは子供だけの問題ではない。大人だって、長時間取り調べを受ければ嘘の自白をしてしまうことがあるだろう。 そして、その嘘の自白によって有罪になってしまった前科者もいるのだろう。
黙秘権を本当に機能させるなら、本人が黙秘、もしくは否定した時点で取り調べはやめるべきなのではないか? 冤罪が生まれ放題の司法なら、そんな司法が有罪判決した人の人権を制限すべきなのか。 もっと考えた方が良い
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
市民の安全安心を守る役目を担う警察の人間が、間違ったことに対して、素直にごめんなさいも言えないのは、大人として、社会人として、最低だ!もし、自分の子供が、この女の子のような目にあったとしたら、この警察官たちは、どう思うのか?人の心はないのだろうか?結局、「公務員」という人種は、間違ったことがあっても、隠蔽したり、弱いものに罪を擦り付ける、そして誰も責任をとらない。責任をとったかに見せても、ほとぼりが冷めると平然と仕事復帰しているような、無責任なのが多いように感じる。警察も例外じゃない。たぶん、トップが腐敗しているんだろうな。国会議員は、夫婦別姓の話や裏金問題も大事だろうけど、こういうところを先に議論して修正しろよ!と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
警察は何も責任を取りませんので自衛するしかありません。 と、警察の信用を失墜させてしまうと、取り締まりやパトロール、事情聴取などにも影響を与えてしまうので、信頼回復につとめて欲しいと思っています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事の通りだとすると、事情聴取ではないですね。 事情聴取で在れば、ありのままを記録とし残すのが通常だと思いますし、保護者の承諾なしに写真撮影するのは警察の前に人として誤った行為だと思います。 関わった警察官の階級と氏名を公表し、上席者も含めた処分を望みます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
問題なのは長時間の取り調べではない。自白しないと罪に問えないみたいな何かあるのがいけない。明らかにやっているとわかっていても自白さえしなければ罪に問われないみたいな部分が一番問題だと思う。海外ではそうではない。長時間だから子供相手だからとかは無関係。おそらくは沖らかに子供がうそをついていると判断されればそうことにもなるだろうが、それ以前に自白至上主義みたいなことを改革すべきだと思う。それがないから限りなく黒なのに立件できないとか有罪にできないとかになってしまっている。それは日本のためになっていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ被害者側が虚偽で被害届を出したということ?それならそれで大問題。詳しい所まで書いてないが、事情聴取された側がまだ12歳で任意の聴取なのに3時間も拘束されるのは明らかに人権侵害の大問題。県警を相手取って賠償責任を問うても良いのでは?
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもが虚偽告訴等罪だったということで、無実なのに無理やり自白させられたという雰囲気になってますが、訴えられて自白させられた子どもたちには一切問題が無かったんですかね? 完全に濡れ衣?
っていうか、何も無いのに虚偽告訴されるってのも考えにくいと思うんですよね。逆に、何か後ろめたいことがあれば取り調べで自白をしてしまうというのも考えられるでしょうし。
細かい背景までは報道しにくいのかもしれませんが、どう判断していいのか材料が足りない感じがします。虚偽告訴がすごく上手で、警察側全員騙されたんですかね?
写真撮影の件や、取り調べに親が同席可能なことを教えなかった件、長時間の調べなど、警察側に問題があったのは間違いないです。その辺は改善させないと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
おれ30代男性だけど、 任同で警察署で取り調べされた事あるけど、必ず調書室のドアは開けっぱなし、 多対1にならない様にしっかり配慮され、 わからない事はわからないで良いのと、答えなくて良いと言われて質問されて正しく答えたけど、今の警察ってのは礼儀正しいんだなぁと思ったけどね。ドラマや映画でしか取り調べなんて見た事なかったし。
12歳の女の子をはなから犯罪者の様に決めつけて大人の警察官(性別はわからんけど)が高圧的に取り調べたら、やってない事でもやったと言っちゃうし、混乱して本当に訳わかんなくなるよな。
警察官も当たり外れがあんのかな? それとも相手(被疑者)によって変えるのかな?
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
まず虚偽による被害にあったご家族に大変だったねと声をかけたい
また女児だから問題になってるけど、大人でも精神的にきつくなって虚偽の自白しかねないからね
昔、特高警察という存在だった頃、このような手法で虚偽の自白をさせ送検していた時代もある
警察は、取り調べの手法を大幅に見直す時代にきているんじゃないですかね
怒っているというより、そういった時代の流れの中で変えていくべきところは変えた方が良いという意見です
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子供の申告を何処まで信じて裏どりをするかも大事ですね。小学生ですから、訴えを起こしたあとどうなるのかとか理解できてない子も多いでしょう。
何か原因があってこんな事を言った可能性はあるけど、大人からしたらそんな事でこんな事しでかさないだろう…ってくらい些細な出来事が大事になる場合も普通にあるのが子供の世界。
当事者が子供の場合、嘘や作り話は罪にもなり得る事をしっかりと伝えた上で、調書を作るべきだと思うし、加害者とされるほうをやった前提で取り調べるのは危険…
▲3 ▼0
|
![]() |