( 281393 ) 2025/04/09 03:37:09 2 00 「せめて5キロ4000円切れば…」切実な声も 政府が放出した備蓄米が卸業者に入荷 在庫とブレンドし販売へ東海テレビ 4/8(火) 17:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b52234d3d985e0137230cd63beb6b3fbc20e3929 |
( 281396 ) 2025/04/09 03:37:09 0 00 岐阜県各務原市の「スーパーサカイ」
コメの価格高騰が続く中、2025年4月8日、岐阜県岐阜市の業者に備蓄米が到着しました。しかし、県内のスーパーでは5キロで4000円を超える金額でコメが販売されていて、備蓄米の効果は感じられないのが実情のようです。
8日朝、岐阜市の米卸業者「ギフライス」に備蓄米が届きました。2024年に収穫された秋田県産の「あきたこまち」12トンです。
ニュースONE
ギフライスの恩田喜弘社長: 「待ちに待った備蓄米の入荷です。皆さまに1日でも早くお届けしたいと思っております」
今回入荷したのは、JA全農が落札した備蓄米です。ギフライスでは、今回の分を含め、あわせて36トンが入荷される予定です。
ギフライスでは、倉庫にあるあきたこまちと備蓄米をブレンドして販売する予定で、4月中には岐阜や愛知のスーパーなどに並びます。
ニュースONE
農林水産省によりますと、3月24日から30日までに全国のスーパーで販売されたコメの平均価格は4206円と、13週連続で最高値を更新しました。2024年6月に比べると、ほぼ2倍になっています。
ニュースONE
これまでに政府が放出した備蓄米は21万トンです。ギフライスの恩田社長は、6月中旬ごろまでは価格を維持できるとしていますが、新米が収穫される8月中旬ごろにかけて「値段が上がってくる」と予想します。
恩田社長: 「備蓄米をもう少しある程度放出していただければ安定すると思うんですけども。(新米収穫までの)端境期になりますと、また値段がじわじわと上がってくるんじゃないかなと思っています」
岐阜県各務原市の「スーパーサカイ」は安さが自慢の店です。しかし、岐阜県産の「ハツシモ」や宮城県産の「ひとめぼれ」など、いずれも5キロで4000円を超えています。
ニュースONE
客に話を聞くと、備蓄米の効果はまだまだ感じられない様子でした。
客: 「もうちょっと安くならないと、とてもじゃないね。パンとか麺類になっちゃうわね」
別の客: 「(5キロで)3500円くらいで売っていたんだけど、今はもう4500円とか4200円とか、4000円超えているじゃない。(備蓄米は)あんまり効果はなかったなと思って」
店側も、おにぎりやお弁当などの原価の上昇に頭を悩ませています。
ニュースONE
スーパーサカイ蘇原店の坂井英人店長: 「(備蓄米は)今月中に並べられたらいいなとは思いますけども。5キロで4000円を超えている状況は非常に厳しいので、せめて4000円を切って、家計の手助けになればと思っております」
|
( 281397 ) 2025/04/09 03:37:09 0 00 =+=+=+=+=
農水省やJAに米価を下げる気がないのだから期待するだけ無駄です。農水大臣が米が安くならなければ備蓄米を追加で放出するなどと言っているのは、ただの時間稼ぎで責任逃れの為の言い訳でしかありません。米価を下げる気があるのなら最初から備蓄米の入札の段階で吊り上げ式ではなく指値価格での入札にしたはずです。入札にしても大手の集荷業者ではなく販売業者に直接買い取らせたら消費者は安く買えたはずなんです。農水省とJAの意図が米価を下げずに高値維持したまま既得権益をそのまま守りたいという思惑が誰にでもわかるはずです。消費者の切実な声は政府には届きません。届いてはいても既得権益の前では無視されます。自分を守りたいのなら自身が上級国民になるか選挙に行って叶わないとわかっていても奇跡を信じて政治が変わる事を願うしかありません。
▲892 ▼52
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても米価格が下がらないのは、在庫米とのブレンドを容認しているからで小学生でも解る。ブレンド割合にもよるが、例えば1000円/Kgの米と500円/kgの米を50:50でブレンドすれば、ブレンドコスト・物流コスト・倉庫代を除外しても750円/kgにしかならないからである。要するに、備蓄米は備蓄米で市販する必要がある。
▲684 ▼75
=+=+=+=+=
実際2年前はスーパーの特売で10kg3000円というのが珍しく無かったんですが 今は半分の量で4000円でも安いなんて無茶苦茶ですね。 誰のせいなのか? 転売ヤーという説もあったが謎の業者が農家に直接買い付けに行って高値で買い取り市場に出さずに品薄にして値を上げようと画策してるのか知らないが結局は増産して余った分は輸出に回すぐらい多めに生産できるようにすべきだと思う。 102%程度で生産されたらいいやみたいな減反政策に問題ありと言われても仕方ないですよね。 アメリカなんて売るほどあるから米騒動とか小麦騒動とか起こらないんですよね。 この国と来たらとにかく無策。 政治が悪い。
▲550 ▼28
=+=+=+=+=
もう5キロ5000円でも1万円でも好きにしろよ。買うの諦めた。これで満足だろ?値上げしたかった農家と、投資の損失を埋めたかった農協と、彼らの票が欲しかった与党。結果的にコメ離れが進んで農家が壊滅するけど、それが政権与党の選んだ道なんだ。それを選んだのが国民なんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東北の県ですが、備蓄米のブレンド米と思われる米が5キロ税込3000円ほどで販売されているお店があります。備蓄米ではないと思われる最安値の物と比較して、500円程度安いです。元々この地域ではニュースで報じられる価格よりも全体的に安く販売されていますが、それでも備蓄米と思われる物は目を引くくらい安く感じます。
▲89 ▼70
=+=+=+=+=
2024年春、農林中金は外為投資で1兆5千億円の損失を出した。損失は埋めなければならない。農協などに拠出を要請したが1兆5千億円は巨額である。雀の涙でしかない。1年に1億円返しても1万5千年かかる!2024年秋から米、野菜など価格が急騰した。ここまできたら国鉄でやったように農林中金清算事業団を作り負債を移す。農業関係団体を再編成し、業務の効率化をすすめる。耕作放棄地を国が買い上げ、大規模な圃場整備を行い、意欲ある農家に払い下げる。米、野菜を増産し輸出して外貨を稼ぐ。このままでは米、野菜の価格が下がらず、日本の農業がぶっ壊れる。中国人が農地を買い占める。重大な危機である。
▲148 ▼22
=+=+=+=+=
下げれるのに下げないような気がして、高くなってから無駄にお米を買わない選択肢にしました。今日は朝だけ白米、お昼と夜は蕎麦、昨日は朝晩白米、お昼は蕎麦、をだいたい繰り返して1年になります。うどん、蕎麦、白米で三食の日もある。お蕎麦は乾麺も茹で麺もさほど価格上がってないし、ありがたいです。白米は糖尿病とか心配だけどお蕎麦は体にいいし、かけ蕎麦は水分取れるし、ちょうど良いかなって思います。近所の88歳まで膝の水しか抜いた事無いおばあさんが、若い頃から汁のある麺類が大好きで、その代わりトイレも多いけど、って笑っていました。デトックスってこと??笑 いいんじゃないですか、お米高いなら麺類で代用したら。子供さんや赤ちゃんは、白米大事でしょうけど、大人はそんなんでいいんじゃないですかね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
消費者は安さを求めていたのだから5年前の古米を放出すればよかった。新米を放出するから値段が下がらない。 そうすればさすがの業者も価格を下げて販売しただろう。政府も飼料用として放出するよりも高く売れたはずだ。 古米はそれなりの工夫をすればおいしく食べられる。やはりローリングストックが基本だ。
▲94 ▼36
=+=+=+=+=
我が家は近所のスーパーではなく、ちょっと離れた米問屋で、お気に入りの米を買っていました。先日自宅の米がなくなって米問屋へ買いに行ったら、やはり品薄状態で、我が家のお気に入りも無くなってました。しかし驚くべきは、一部の品種が、新米が入るまで品切れとのこと。つまり今年の秋まで入荷しないものが出てきているということ。それも一つ二つではないこと。去年はそんなことはなかったのに‥。値段が高騰してるだけではなく、品切れを起こしているのは、すごい異常としか思えない。しかも、それが米問屋でおきているんだから、なおのこと。役所なり政府はちゃんと対応を考えて、来年は同様のことが起きないようにして欲しい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
高値の時に取引したお米の在庫に備蓄米をブレンドをすることで多少は値段は抑えられるかもしれませんが、ブレンドのためにかかる様々なコストが上乗せされて、期待するほどの値下げはないかもしれないですね。 それに備蓄米放出等は結局一時的なものですし、様々な物価高の中お米だけこれまでとずっと同じ価格では無理な話ですので(人件費、肥料、農機具、運搬等の生産コスト)、近い将来今よりも価格が上がることも考えられます。 政府が今この状況をどれぐらいの非常事態だと認識しているかわかりませんが、お米はハウス栽培はできず予測の難しい自然の中で作るしかありません。 近年の天候や気温の変化で、お米に限らず様々な作物を育てるのが難しくなりました。価格や生産量の単純な数字だけ見るのでなく、広い視野で問題に向き合ってほしいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の入札のルールが「価格の高い順」だそうで。それで安くなるわけがないだろう。JAみたいな米価高い方が良いと思うところが買い取って貯め込んでしまえば高止まりするのは当たり前。卸業者や小売りまで大きく入札の門戸を開いて自由な競争をさせればよかっただけだ。 農水省の失政、というより意図的な価格吊り上げにも思えるね。政府による政治的な判断が必要なのでは。
▲96 ▼9
=+=+=+=+=
1合茶碗1.5倍で170円以上の値段になっています。小家族でも負担そこそこあるのに大家族なら苦しいです。肉類や魚類・野菜のように国産と輸入に分けていくほうがいいです。東南アジアでも日本米の人気が高くて実際に日本人指導者による栽培がかなり前から進んでいます。日本米は冷めてもおいしいので食べたら分かります。カルローズだけでなく東南アジアの日本米も積極的に輸入すればいいんです。日本国産米は付加価値を付けて今のような高値で販売すればいいですし、業務用に流してもいいです。
どのみち農業従事者が高齢でこの先あとを継ぐ人たちが少ないことや政府が恬淡政策をしてきたのですが、いまさら急に生産量が上がるわけでもないので、思考を切り替えることが大切です。
5kg3000円でももう生活できません。外国米でもいいので安く食べたいです。
▲99 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても、近くのスーパーではお米5キロが安くて税込みで4600円です。販売価格が高騰しているのでここ数か月毎日切り餅を食べています。 いつになったらお米がせめて3000円前後までに販売価格になってくれないと年金生活者や生活保護等の人達はお米を購入できずに、パンや切り餅など を食べる毎日になることになります。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
岐阜は民間在庫量がかなり悪化が進んでいます。 全国的に見ても、恐らく最低最悪を争うレベルで今年2月末時点での民間在庫量は昨年より約1.2万トン少ない。 昨年6月末時点での民間在庫量は約1.1万トンだったから、卸売が昨年並みに供給し続けてしまうと6月末にはコメが底を突いてしまう状況にあります。 現時点で恐らくは価格面でも全国で最も高くなっている筈ですね。
これから先は供給を更に極端に絞り込むか、他地域から運送コストを掛けて大量に買い付けるか? どっちに転がっても今以上に更に高騰することになります。 因みに東海四県はどこも似たり寄ったり。 つまり他地域(恐らくは東北地方か北海道)から買い付ける場合、中間コストが更に跳ね上がることになります。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
_記事中のグラフを見ると、2024年8月から急に米の価格が上昇した事が分かります。 2024年8月には、米の本格的な先物取引が開始されています。この時から、投棄マネーが流入しているのです。備蓄米が投入されて、需給バランスが変動したのに、価格が上昇トレンドから変わらないのは、農水省・JA(特に農林中金)を含めた投棄マネーの思惑が価格上昇志向だからです。 さて、電気は2022年4月から本格的な先物取引が始まりました。上下動はありますが、電気代も2022年4月から基本的には上方志向が継続しています。 インフラやら主食やら、は、先物取引に制限を設けて、ある程度規制するべきなのです。 米の先物取引は、実現する迄年月を要していますが、決定したのはパパ小泉さんと竹中平蔵さんとのシン自由主義コンビです。 実現に年月を要したのは主食を本格的先物取引の元に置くべきではないと言う勢力があったからです。
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
ちょっと備蓄米が出荷されても販売価格は下がらないよ。 農家・JA・卸売り・小売とも強気だからね。 近所のスーパーは、米はあるのに小出しして購買力を誘っているよ。 結構高い価格設定で、棚には品切れの銘柄が半分くらいあって、減って来ると4~5袋づつ店頭に出している。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
地域によっても違うでしょうが令和6年の新米は、私の在住地域では令和5年の2倍の価格でJAに出荷しました。 1俵(60キロ)24000円。単純に5キロ換算だと2000円 。市場に出回るのに2000円ということはないのは当然ですが農家にとってもこの米の高騰は納得出来ないものです。誰が儲けているのかは分かりませんが今年採れた新米は、昨年より高値で買い取って欲しいのが本音です。そうなると市場に出回る頃にはどんな価格になることか… 2倍の価格で出荷したとはいえ肥料や燃料も高騰しているので利益はほとんどなく廃業してしまう米農家も多いです。 最近は、猛暑や天候不順等で収穫に不安もあるので無事に稲刈りが終わるまで1年分くらいの備蓄をしている農家さんも多いかもしれません。 新米がとれ始める8月中旬以降に令和6年の古米がある程度流通するような気がします。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
おこめの安定供給のために、この安定供給のために、税金を、利用されています。 今の状況は、本当に、税金等国の対応は必要であるかわかりません。 海外販路を、国が支援するのであれば、我々が支援する税金に対して、どの様なメリット、利益が得られるのか、政府として、平等な国策であることを説明してもらいたい。 また、米国の関税に対しても、輸出企業を支援するために、予備費を使用するようであるが、これは、輸出企業が予備費を使用するので得れば、輸出企業が最終的には、使った予備費を、国に、または、国民に、返す必要があると思います。 このままでは、米国同様、破綻国家日本に、突き進んで!行きそうな感じがして心配です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出効果に遅れがあるにしても、うちの近所でも先週から300円前後値上がり税抜き4500円前後税込になるとブランド米じゃなくても5㌔5000円に近づいています。 おそらく需要が増えるゴールデンウィーク期間には税抜き5000円前後になる可能性もあり過ぎた後もしばらくは5000円超えどころか5500円にも届く可能性すらありそうです。 4000円切ることは当面無いと断言できそうです。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を全て出し切っても、7月か8月には国産米は全て無くなると思います。その後は新米が出るまでアメリカやベトナムのお米を食べることになりますが、待ちに待った新米も備蓄米の埋め合わせや新米の先食いで十分な量は確保出来ず、しばらくの間は米不足が無限ループで続くと思います。
▲68 ▼40
=+=+=+=+=
別にコメにこだわる必要はないと思うんだけどな。パスタだったら500gで150円程度で買える。5kg1500円だ。パンでもいい。コストコのディナーロールは約1300gで500円程、そこらのスーパーで買える食パンだって1斤350gで150円程、現状は小麦原料の食品のほうが圧倒的に安くなっている。 5kg4000円以上の今の価格が適正だと思うのは自由だが、コメはもはや小麦食品に対する価格競争力はないと思う。コメ離れは進む一方だろうな。
▲46 ▼21
=+=+=+=+=
政府は何を期待したのかまったくわからない。早急に次の放出を考えるべきだ。次は、40万トンを二回放出すべきだ。これによって備蓄米が100万トン減ったことになるが、この不足分を輸入米で数字を合わせればよい。すなわち100万トンを、アメリカから緊急に関税なしで輸入すればよいと思う。これでも足りなければ、さらに100万トンの輸入を考えればよい。ただし緊急なので関税をかけない方が良い。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
市場価格は売れ行きも見てますから、 高けりゃ買わないという意思表示が大事。 僅かに下げたら売れるようになった・・では価格が据え置かれてしまう。 5キロ4千円ではなく、5キロ2千円に戻るように、 みんなで協力しましょう。 もちろん、お米が生産者から直接中国や東南アジアに流れるのも、 阻止しなければなりません。 主食ですからね? 主食じゃなければ、ここまで言いません。 物価高になっても主食だけは安かったから、 収入の低い国民は助かっていました。 その図式だけは崩してはいけない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ブレンドするから安くならないんだよ。なぜ安い備蓄米にぼったくり価格の米を混ぜて売るのかね。安い米が出回れば、ぼったくり価格で売る米は売れなくなる→値下げ圧力が高くなり下げざるを得ない。 そもそも4000円オーバーで売られている米は、供給不足で高騰しなければ2000円程度で売られる予定だった米なのよね。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
高値で仕入れた米と備蓄米をブレンドするから価格は下がらない。 備蓄米は備蓄米として市場に出さないから価格は卸業者が損しないようにブレンドして少しだけ値段がさがったイメージで店頭に出している。 まずは備蓄米はそのまま市場にだしてもらいたい。後は業者が次の新米が出るまでに吐かないと売れないから価格を下げて出てくるのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米が不足してるから備蓄米はそれを補っただけで出回りはあるかもしれないが、価格は下がらないでしょう。 米がありふれてるなら価格も下がるだろうが、必要なら備蓄米をさらに放出できるなら出し渋らずにどんどん出さないと価格は下がらない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
20〜30%の値上げなら受け入れるが150%以上の値上げは許容出来ない。確実に米離れは進んでるが高い高いと言いながら米を買う人達がいる限り米の価格は上がり続ける。米の価格下げるには不買運動しか無いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田舎で生活してる人だったら生産農家と年間契約すればスーパーで買うより安くなるよ。5人家族で米30キロ2ヶ月〜2ヶ月半くらいで無くなるよね?年間で30キロ袋で5〜6袋だとすれば、その分を生産農家と契約して購入したほうがイイと思う。 私もド田舎に住んでるけど、15年前から生産農家と契約して、毎年契約更新をして買ってます。今でも30キロ10,000円で買ってます。
▲36 ▼69
=+=+=+=+=
最近の相対価格が2万6500円(2月単一銘柄平均)に対し、備蓄米落札価格は平均2万1200円(R5+6年産)。 単純計算で精米5kgでその差約500円、(後者は古米を含んでいる分調整し)6年産のみ比較だと約200円ほど。 と考えると、備蓄米:単一米の1:1ブレンドで100円の差。 期待ほど安くなる目算はないことに。 古米を多くすれば、その差500円ほどだろうか。
さあどれを選ぶか悩ましい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう我が家の食卓は毎食の米飯はなくなりました。 パン、パスタ、うどんその他麺類、どこのお宅もそうでしょうか?価格が今まで安過ぎた、高騰して歓喜の農家もいるようですが日本人の食卓からご飯が遠退けば消費も少なくなり強いては農家が作っても売れなくなります。その後農家は今後は他よりも美味しいお米生産しないと売れなくなります。作ってさえ居れば売れる、買って貰える時代ではなくなり農家も淘汰され競争力向上が求められます。歓喜に胸踊らせている農家さんはJA頼みではおれません。 今こそ生産者と消費者と一緒に考えなくてはいけない。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米なんて、どれだけ放出しても儲かるのは中間業者で、国民の利益や農家の安定には繋がらない。 この先の有事に備えた備蓄を増強しなくてはならないと思いますよ。 その間は米以外でしのぐしかないでしょ。 世界の米も関税で暴走しているし、しばらく距離を置くのも良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前ある記事に書かれてた事ですが、農薬や肥料を少しでも安い所で購入しようとした農家がJAから圧を掛けられて うちの農薬や肥料を使わない作物はうちでは扱わないのでと言われたそうな
JAの肥料や農薬はかなり高価な様で農家さんらも少しでもコストを下げないと生活出来ないとの思いでしたが、肥料は高い買取値は最低限とか取り締まるべき農水省がグダグダなので一種の農家イジメですね これだから農家を継ぐという方達が激減してる
今回の備蓄米落札の9割がJA経由だそうですが、ここでも利益最優先のJAのいやらしさが表に出てる感じです。
JA側も不正が無いというならきっちりと仕入れ価格と経費を算出すべき うちも過去にJAには酷い目にあいました とにかく弱者からとことん搾り取ろうとする体質改善 若しくはJAは一度解体してきちんとした経営をするとこに任せるべきでは 農水省も使えん役人は即解雇すべきだと考えます
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
中に何が入っているのか分からないこれまで見た事のない袋に入ったブレンド米をスーパーで見かける様になったが、これなら堂々とカリフォルニア米とか書いてある外国産米を選びますね。大体の場合、価格が高騰している時の食料品は“高くて品質が悪い”のが常。コスパが最悪なのでこういう時は買うのを避けるのが賢明。 本件でこの一年で分かった事は、日本の農政は消費者を無視し馬鹿にしているという事。何が起きているのか説明する気がなくというか、何かを隠しているのか納得がいく説明がされず、ただ説明しないだけではなく改善もされない。 よく分かった。それじゃあ、消費者ができる唯一の事、“納得いかない物は買わない”を地道に継続するよ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
JAが落札した備蓄米は、在庫に損が出ないように調整した価格で出荷しているのだろう。 これでは、米の消費者価格は下がらない。
これでは、農水省とJAの出来レースだったと批判されても反論できない。
トランプ大統領の相互関税は、そういう非関税障壁も不公平だと断じている。
政府はカリフォルニア米や牛肉を緊急輸入し、物価高の苦しむ低所得者に商品券として配るべきだ。
このままでは、消費税率の引き下げをトランプ大統領と約束する以外になくなる。
▲74 ▼16
=+=+=+=+=
一時的に輸入関税撤廃が良いかも。作付け量と収穫量を管理する必要がある。もちろん農家保護も大事。輸入関税がおおよそ350円/kgです。輸入実績のある国からやれば、リスクは低いとはずです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米をブレンドするからそんなに安くなるわけではない。備蓄米を備蓄米として国からの仕入れ値でベースで売れば5キロ2800円とかまで安くなるはず。 でももしそれをやってしまうとスーパーに外国人などが大挙して押しかけ一斉に買い占めてメルカリ転売してしまう。 だからいきなり格安販売するのは無理だろうね。 じわーっと安くなるくらいでしょう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
米が割と最近まで配給制だった事をほとんどの国民が知らなくなった。自由化になる前にも自主流通米というヤミ米が当たり前に売っていたけど米離れから自由化したというのに何で米不足なのか。やっぱり中間業者の米隠しでしかないだろうな。 米穀手帖復活して配給制にするしかない。日本の主食だからな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ここまで消費者を馬鹿にするなら、お米の輸入を自由化すべきではないだろうか。 お米の生産に固執するのは、JAと国会議員の農林族ではないのか。 国内備蓄もアメリカからカルフォニア米を輸入すればいいのではないか。 減反政策、後継者不足等更にはお米の価格統制ができないことを考えれば、 お米による食料安全政策は考える必要はないのではないか。 米国産のお米を必要な量を政府で保管し、飢饉対策と価格調整をすべきである。 既存農家は市場で評価されるお米を自由に作るべきであろう。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
減反政策で日本国民の主食が脅かされてしまった。日本政府と言うのはここまで先を見通せないとは、、。年金も減るとか?他から補う様ではありますが物価高騰のおり年金が減るのは理解できません。主食の先が見通せず、年金の先行きも不透明です。どんどん子育てどころでは無くなってきた様に思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後、生産量は間違いなく純減していくので、米離れ速度が上がらないと高騰したまま下がらないでしょうね 流通量がそもそもどんどん減っていくので安く売らなくても捌けるから
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米価が高いのは、色々な要因があると思うが、農家の廃業も増えているのも、事実ですね。米を生産しても赤字になるから、農家の廃業が増えるんです。 国の、米の買取価格を、もう少し農家に、見合った価格にしないと、生産量は、増えていかい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
当初備蓄米が出たら米の値段が下がると言われてたのに上がってるのが不思議。 去年は不作というわけでもないし、米はどこに行ったの? 値段が下がらないように米業者が少しずつ放出して調整しているということかな。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
魚沼産コシヒカリ農家から直接30キロ11000円で1年分買ってます。 これだけ値段が上がっても農家は全く儲けは変わらないとの事。 卸業者が渋って出さないのが問題だと思う!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JAなんぞに放出するから市場価格は下がらない。当然の話。末端の流通業者に放出したら直ぐに下がったはず。これが自民党の中抜き政治。全てのことに中抜きをする為に中間業者を利用する。本当にこの国民にとっては何の利益にもならない中抜き構造を打破せねばならない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
いや本日備蓄米「うまいお米」5㎏3600円に巡り合いました。本当に世の中にあることが確認できましたが、他の5~6軒スーパは4000円のものしかない。(放出トン数)/(年間消費トン数)=21万トン/700万トン=3%の確率しかありません。「うまいお米」はのこり5袋程度でした。21万トンどこにあるのでしょうか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ブレンドなどせず、備蓄米は備蓄米オンリーで販売して欲しいです…どんなお米が混ざっているかわからないですよね。産地擬装以前の問題かと。悪質業者ばかりではないと思いますが、消費者ないがしろ感ありです。安くなる訳でもないですしね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
5キロ4000円未満のコメが見当たらなくなった。 ところが一昨日スーパーで、一袋4000円未満、3000円台のコメが陳列されていた。 えっと思ってよくみたら、なんと一袋4キロ詰めだった。 詐欺商法とまでは言わないが、一種のトリック商法ではないだろうか。 今迄、2キロ、3キロの袋詰めはあったが、4キロ詰めは初めてだ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
この備蓄米が店頭に並んだ時の値段で、消費者のJAに対する目が今後どうなるか決まるでしょうね。 昨夏の関東地方に少し大きな地震があって、南海トラフ注意と言い出したと思ったら、米があっという間に消えた。 どんどん価格が上がって、新米が出れば価格も落ち着いてくると言われていたが全くそんなこと無く、備蓄米放出すれば価格が下がると言われながら今のところ全く下がってない。 誰が儲けてるの?どこに流れてるの? 上がるにしても1年足らずで2倍はありえない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
ネットショッピングの履歴で、2~3年前に購入したお米の値段を見ると「新潟県産コシヒカリ 10kg 3000円(税・送料込)」とか、「富山県産 コシヒカリ 10kg 3200円(税・送料込)」とかだった。 しかもこれにポイントが還元されてるから、実質3千円を切ってる。
備蓄米って、そんな価格だった年に買い付けた米じゃん。 それが10kgで8千円超えってのが納得できねぇのだ。 しかも古米。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を仕入れた時の価格で卸せばいいのにと思う。卸し先も公表して卸価格とその販売価格が市民にわかるようにしてぼったくり業社を晒せばいいんじゃないかな。 また投資目的で米を買い漁ってる業社や中国のやつらには重課税でおしおきして欲しい。 個人的な気持ちです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米の不足や値上がりは日本政府は情けない。 能力ない農水省・経産省・JAの悪の体質と感じる。
米中戦争で台湾勃発で戦争に巻き込まれる可能性もあるなかでシーレーン止まった場合、自国の食料自給率高くないと困る。 ロシア・ウクライナ戦争は両国とも高い食糧需給率があり問題化はしていないですが、日本は主食のコメがこのような状態。。。他も悲惨。 米は減反でなく、大量に作り自国で自国民に以前の価格で提供&訪日で日本米の味を堪能した他国民に輸出で販売&和食ブームの中で日本のおむすびもグローバル化で商機ありとかんじますが、そこに減反で田を畑にしたら補助金とは疑問に感じる。
私の仕事の知人がシンガポールや上海にもいるが高いが日本のお米はおしい・安全でスーパーで購入。
本来であれば総合商社の商社マンが米戦略を国内外で展開すべきであるが、また利権かかっているで出来ないですね。。。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
農水省が^_^JAに卸したのが間違い 何故直接スーパーに卸さない もう過ぎた事だから仕方ないけど 次は何があっても直接スーパーに卸す事 緊急に米国米はを輸入する事、もし商社が対応するのなら商社に補助金を出してでも米価安定に努力する事
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
去年の今頃は高級ブランド米以外は5キロ2000円弱で販売されていたのだから、4000円だと倍以上になっているわけだ。 米が商品先物取引の対象になった時期からどんどん値上りした印象。日本人の主食である米を投機の対象にすべきでなかったのだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今日のスーパーではほとんど4000円超えの米ばかり、中には5000超えてもう少しで6000円になってる米さえある、二年前だったら信じられない値段である
他の食料品も値上げしてるから仕方がないって言われてるが、他の麺類やパンなどはあげても30円から100円程度、当然お米が値上げしてるから弁当、おにぎりが値上げしてるがこちらの方が売れてる
無論お米は高額だが、やはり主食だし日本人はお米を食べたい民族なので4000円だろうが5000円だろうが食べたい人は買っている まぁ…それなりに他でやりくりしているだろが
ただこのまま上がり続けると今はお米を買っている人でも、近い将来お米が食えなくなる しかし政府は何もしない、どう見ても日本人に主食の米を食べさせないとしか思えない このままだと一部の富裕層しか食べれなくなる そうなれば自ずとそれ以外は… 恐ろしい事になりそうな予感
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府は減反政策や転作推奨政策(こちらは継続中)があるからコメ自体が不足してる、 とは言えなかったのかな、と思う。 明らかな失策だし。。。
昨年は豊作で約680万トン弱のコメが出来たのに値上がる一方。 品不足は解消されたけど、単に高過ぎて買えない人が増えたから在庫として残ってる だけでは?とも思ってる。 3600円だと消費税込みで4000円弱。
本来は生きて行くものに必要なものには低額の税率や助成などがセットなのに、 日本は一律。 どこかの海外旅行をした人達なんて高額な消費税とか言って失笑を買ってた位。 日本が消費税を導入して何年経つんだろうねw まぁブランドもの等は高額な税率だけど、店員に見下されてると思うよw フランス人なんてそんなもの。。。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、5キロはやはり2,000円代だと思います。 4,000円切れば…なんて言ったら、4,000円に近い3,000円代になっても困るしー。米農家の皆さんには、ある程度の収入を保証してあげればいい。もちろん税金で。やはり、主食である以上、苦労して手に入れなければならないようでは、困ると思いますが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の落札価格が平均で22000円/60kgだそうだ。 これがJAから精米業者を経て小売店に納品されたら、普通に各業者の利益をのせても販売価格は4000円/5Kg程度にはなるので、 今、流通しているコメを無理して値下げしなくてもいいんだよ。 だからコメは安くならない。
備蓄米は入札なんかせずに、一律10000円/60kgとして放出すればよかったんだよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米出しても 入札でなかなかの高値設定 されましたよね そんなのブレンドなんかしたら それほど価格は下がらないし そもそもその備蓄米を隠して出させるから余計に流通量が分からなくなってるのでは? 古米なんだから ハッキリ備蓄米と明示して5㎏ 2,000円以下に設定販売させれば良かったのに…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
うちの取引先の米屋が言っていましたが 備蓄米を出してもその代わりの米を返却しないといけないから 米の価格は変わらないと ほんとか嘘かは分かりませんが 米屋もこの時期に儲けようと必死なのか? それともほんとうに言っている事が事実なのか? 我々には分からないしかしどこを調べても備蓄米を返すと言う記述は見当たらないのだが?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省とJAって、悪徳代官とその一味って感じ 米価が高くなって潤うのはJAで、JAが潤うと関係が深い自民党農水省に票が貰えるという恩恵がある。両者の悪徳タッグは如何ともし難い
つまり農水省は、本気で米価を下げるつもりは無いということ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
優先は国民ではなく 大量消費購入するところが先でしょうね。 新米が出るころにはすでに企業に買い占められ 国民には回ってこないでしょうね。 安くなることはないでしょう。 直接農家も企業に勝ってもらったほうが高価でしょうから 一般に出回るものは少なくなるのは目に見えてます。 一度おいしい目を見れば手放せませんよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ブレンドして売る必要があるのでしょうか? 備蓄米のみで売れば良いと思うけど。。。
ブレンドして安くなっても買いにくいし。
ほとんど備蓄米が無いのに ブレンドして備蓄米大量にありました! みたいに見せたいだけのような 気がするし。。。
そもそも、入札の金額が判明した時点で 一般国民の為に対応する気がない 政府っていうのは みんなが判ったと思うけど。。。
参議院選挙が早く来てほしいですね。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少々毒々しい方法ではあるけど、カリフォルニア米なんかを関税無しで大量に輸入してコメ余りの状況を作らないと状況は変わらない気がするよ。
備蓄米を出したと行っても年間消費量の数パーセント位の量だし、平時でも1週間から10日どさばけちゃう量で安いからたくさん売れることを考えるとそれ以下の期間で売り切れますから。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
米に関しては多くの税金が使われている。要はもうすでに国民は米にお金を支払っているにも関わらずまだ高値の米を買う羽目になっているという事実。 国会議員ができないのなら、第三者機関が実態を調査して、どこに無駄な税金が流れてるのか公表すべきだ。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
何でも値上がりしているのに、米だと日本人の主食だからいつまでも騒ぐ。 勿論安い方が良い事を前提(高い価格を支持してるんじゃないけど)に言うと、他の物と同じで、米だってガソリンや肥料、農薬、人件費など全て高騰しているのだから生産コストは上がっている。今後、多少は価格が安定してきても、前の価格には戻らないんじゃない。 物価(物の値段)が短期間で上がり、収入や給料の上昇が追い付かな。また米は主食のため高騰をマスコミは凄く扱うけど、多少の価格上昇(他の物の程度)は仕方がないのでは。 そもそも米は主食だからと政府が食糧管理を永年に渡って続けた結果の、政府の失敗策だと思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
いつも昔からお世話になっているお米屋さんから買っていますが、先日配達に来たら、備蓄米の流通のせいで仕入れ先の価格が上がってしまい、次から5キロで500円の値上がりになりますと言われた。備蓄米が流通して一般的な銘柄が値上げになったので、他の米も上がったらしい。お米屋さんも私もいまいち理解不能。でも、スーパーを見るとびっくりで値上げしていた。5キロ5000円とか6,000円まで並んでいた。備蓄米を放出した目的と正反対になっている。なんのこっちゃ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの近所のスーパーは税込みでギリ4000円をキープしてくれてる 昔に比べたら勿論高いが…下手すれば5000円だのに値上がってる場所もあるしかなり有難い イオンでは4kgでブレンドだけど3000円くらいで売りに出したし 正直な所これ以上値上がりがなければいい、と思ってる自分がいる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
24年度産なのに在庫米とブレンドするのは仕入れの高い在庫分と混ぜて現在の売価より少し下げてさばきたいから?備蓄米にもいろいろ産地や銘柄があるのにそれぞれ単一銘柄で売らないのは何故なのかいまいちよく分からない。備蓄米と表記しないでとか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家は今の価格でもトントンか赤字なのも消費者のみなさんもご理解ください。少しでも高く買って貰える人に売るので市場には出て来ない米が今はほとんどです。米農家がなくなるか外国産の米だけしか買えなくなるか今のままでは2つに一つです。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても高すぎる。ちなみに近所の業務スーパーではカルローズ米が3,000円台前半で売っている。とはいっても、米が値上がりする前は1,500円以下で売っていたわけで、つられて上がっているのは釈然としない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ブレンドしたら安く仕入れた備蓄米が分からなくなって高い金額のままで売るに決まっている。 さらに場合によっては、後で売った方が高くなるからとまたそこで流通させない恐れもある。 流通の目詰まりと言うなら、備蓄米だけで流通させないと意味がないだろう。。 そんな事も分からず総務省はやっているのか? そもそも後追いも出来ていないのだから、流通の目詰まりかどうかも怪しいのに。。 財務省も解体デモしないとダメだ。。 今の省庁全て解体してほしい。。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
卸業者は価格が下がらない様にいろいろやっているんだろう。 辛抱して買い控え、消費減らすなどしない限りは下がらない。 政府も本気で下げたきゃ輸入関税0%にして商社にカリホルニア米 の販売させるしかないよ。美味しい米食べたい人は高い物買えばいい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても効果がないのなら、もう卸業者を通さずに、道の駅ででも直接適正価格で販売すればいいのでは? すでに前年度は収穫量も回復しており、適正価格で米が店頭に並ばない理由はないのだから、不当に値上げする卸売業者を摘発すればいいだけだろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本で、日本人が主食とする米が高くて食べられない。 そこまでこの国の政治は機能していません。 農水省、JA、そして米の先物取引の認可という、予め米の値段を高騰化させる目的の流れは、その責任を追及されるべきでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーに行くと、一応米はある。 今まで、見たことのことのない銘柄の米が並んでいた。 25年3月精米と書いてあった見たことのある銘柄の米を5㌔4300円弱で購入。 まずまずの味であったが、良く見ると長い米が混ざってた。 袋を始末したので、ブレンド米かどうか分からないが今度確認してみる。 書いてなかったら偽装表示だな。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ミスリードもよいところ。 備蓄米が店頭に並び始めるのは10日頃と言われている。 まだ並んでないのに価格が下がるわけもない。 マスコミを見てると値段上がってる方がネタになるとでも思ってるんじゃないか? 悪いが私は下がったってニュースを期待してるんだよ。 農水省やら石破の決断力の無さには腹立つが、米は死活問題だから下がって欲しいのでね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
JAなどが出資する農林中央金庫の1兆5000億円規模の赤字が全てなんじゃないですか? 赤字の穴埋めがどの程度できるか分かりませんが、JAは1億4千万を寄付し、政府から容認されたのでしょうね。 この先、いくら備蓄米を放出しても値段が下がる事はないと思います。残念ですが。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
政府主導で末端販売価格を3000~3500円に設定して、スーパーや米店、ドラッグストアなどで販売できるようにするべきだったと思う。 自公政権は備蓄米入札だけでなくガソリンや電気の補助金もそうだけど、不透明な部分が多すぎて不信感しかない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ご飯1杯とパン1枚を比べて米が高いという記事をよく見るけど、誤認させるのにも程があると思い、同じ重量なら幾らになるか計算してみた。
米0.5合75gを炊くとご飯約170g(168gだそうだけど計算しやすいように丸めてます) 米1合150gではご飯340g。 米5kg4,000円なら、米1合150gご飯340gは120円 米5kg3,500円なら、米1合150gご飯340gは105円
パンは1斤340g。 1斤180円のパンなら、4つ切の1枚は85gで45円、6つ切の1枚は57gで1枚30円。 1斤100円のパンなら、4つ切の1枚で25円、6つ切の1枚で17円。
5kg4000円の米は、同じ重量で比べると、1斤150円や、1斤180円のパンよりも安いようだね。 惣菜パンと比べるとなおさら。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出とか言ってるけど スーパーには 日本のお米は売っていません。今日は アメリカ産のお米がたくさん並んでいました。日本米の輸出って せめて国民が日本のお米を食べられるようになってからではダメなんでしょうか?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
5キロで約33合 うちは結構食べるので3号で1食4人分 だいたいこれで500円弱くらい、当然それにおかずだけど まぁ菓子パン食べる事考えたら同じくらいかなって思う 今までが安かったから高く感じるけど、まだ許容範囲かな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に国民は値上げは困るという訳ではなく、流通されなくなるのが困るわけで。 きちんと農家さんが継続して運営できる利益を得ることができ、そりゃ流通させるために費用が掛かるのも承知なんだから、高額中抜きせず妥当な金額を上乗せしていったら本来は5kgいくらくらいなんでしょうかね。 政府とJAが結託して日本の美味しいお米を消滅させようとしてることに怒りしかありません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
消費者の中に米に関しての政策、経済、流通、農村に詳しい専門化が大勢存在することに驚いてます。大学で農業政策論、農業経済論、農業流通論、農村社会学のの教鞭を執ったらどうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあちょっと考えれば分かるよね、安い備蓄米なんて出回ろうものなら、ある程度の在庫を抱えた小売店から果ては流通業者まで高い在庫を抱えて大損ですよ、政府だってそんな怖い事できませんよね、大事な組織票をないがしろにするなんて、ここはのらりくらりと時間を稼ぎ国民には泣いてもうおうと思ったって不思議はないでしょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ってことは100g80円を切れ、ってことだな。消費者には切実な願いです。でも生産者はそれでやっていけるのでしょうか。このままじゃほかの野菜、果物、花、果ては「耕作放棄」にまで逃げられちゃうぞ。昔は「逆ザヤ」って言ってそこまでして農民を守り、消費者を守っていたのに、今じゃテンバイヤーほかの流通業者に利益をむさぼられているだけじゃん。 両方守ろうとすれば流通を管理するしかないんじゃね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何で備蓄米をブレンドして売る必要があるのか?備蓄米って、そんなに不味いのか? そんなに不味いのを売るのか? ある程度、新米とかとの差はあっても不思議ではない。たぶん、みんなが納得すると思います。 だけど、わざわざブレンドして高くなった備蓄米ブレンド……魅力がないわ。 備蓄米だけで安価に販売してくれよ。 年度米とのブレンド判断は、消費者の勝手で、お家で好きにやらせてくれよ。 とにかく、ごまかすなよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
実際、農家からの仕入れが玄米30キロ5~6,000円なのだから…海外へ輸送代かけながらもバラマキしているのだから、この大増税と合わせた物価高と便乗値上げで苦しんでいる国民へ無料で放出してもいいくらいだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
すでに高く仕入れた米があるのに安価で売るわけにもいかないし、まだまだ儲けるつもりでいる米卸もいると思う。 どちらにしても政府対応が遅れた為、取り返しのつかないところにはきてしまっている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
混ぜないで、備蓄米は備蓄米としてそれなりに安く売りなよ。 きちんと目的を明確にすべきだろ。 それをやらざるを得ないくらいに米が足りない。 米を大事に、ロスしないようにしてもらわないといけないんだから。 こんなに気軽に捨ててる!と怒りを覚えるくらいにしてもらわないとね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
米価を政府が下げる気であれば、そもそも高値の落札設定をしないでしょう。昨年、備蓄米として政府が買い取った金額で引き渡すはずです。 つまり政府とJAは共に米価を下げる気は無いということです。
▲3 ▼3
|
![]() |