( 281398 )  2025/04/09 03:42:58  
00

「せめて5キロ4000円切れば…」切実な声も 政府が放出した備蓄米が卸業者に入荷 在庫とブレンドし販売へ

FNNプライムオンライン 4/8(火) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b471ac06c6dec47d362fdfb91ad87d11fefdf8a

 

( 281399 )  2025/04/09 03:42:59  
00

岐阜県岐阜市では、コメの価格高騰が続いており、備蓄米が到着してもスーパーでの販売価格は高止まりしている。

米卸業者に入荷した備蓄米は秋田県産の「あきたこまち」で、36トンの入荷が予定されている。

政府が放出した備蓄米は21万トンに上り、新米の収穫期間中に価格が上昇する可能性があるとされ、安さを自慢するスーパーでも5キロで4000円を超える価格設定となっている。

備蓄米の効果を感じられないという意見もあり、スーパーや店側も原価上昇に悩まされている。

(要約)

( 281401 )  2025/04/09 03:42:59  
00

FNNプライムオンライン 

 

コメの価格高騰が続く中、2025年4月8日、岐阜県岐阜市の業者に備蓄米が到着しました。しかし、県内のスーパーでは5キロで4000円を超える金額でコメが販売されていて、備蓄米の効果は感じられないのが実情のようです。 

 

8日朝、岐阜市の米卸業者「ギフライス」に備蓄米が届きました。2024年に収穫された秋田県産の「あきたこまち」12トンです。 

 

ギフライスの恩田喜弘社長: 

待ちに待った備蓄米の入荷です。皆さまに1日でも早くお届けしたいと思っております。 

 

今回入荷したのは、JA全農が落札した備蓄米です。ギフライスでは、今回の分を含め、あわせて36トンが入荷される予定です。 

 

ギフライスでは、倉庫にあるあきたこまちと備蓄米をブレンドして販売する予定で、4月中には岐阜や愛知のスーパーなどに並びます。 

 

農林水産省によりますと、3月24日から30日までに全国のスーパーで販売されたコメの平均価格は4206円と、13週連続で最高値を更新しました。2024年6月に比べると、ほぼ2倍になっています。 

 

これまでに政府が放出した備蓄米は21万トンです。ギフライスの恩田社長は、6月中旬ごろまでは価格を維持できるとしていますが、新米が収穫される8月中旬ごろにかけて「値段が上がってくる」と予想します。 

 

ギフライスの恩田喜弘社長: 

備蓄米をもう少しある程度放出していただければ安定すると思うんですけども。(新米収穫までの)端境期になりますと、また値段がじわじわと上がってくるんじゃないかなと思っています。 

 

岐阜県各務原市の「スーパーサカイ」は安さが自慢の店です。しかし、岐阜県産の「ハツシモ」や宮城県産の「ひとめぼれ」など、いずれも5キロで4000円を超えています。 

 

客に話を聞くと、備蓄米の効果はまだまだ感じられない様子でした。 

 

客A: 

もうちょっと安くならないと、とてもじゃないね。パンとか麺類になっちゃうわね。 

 

客B: 

(5キロで)3500円くらいで売っていたんだけど、今はもう4500円とか4200円とか、4000円超えているじゃない。(備蓄米は)あんまり効果はなかったなと思って。 

 

店側も、おにぎりやお弁当などの原価の上昇に頭を悩ませています。 

 

スーパーサカイ蘇原店の坂井英人店長: 

(備蓄米は)今月中に並べられたらいいなとは思いますけども。5キロで4000円を超えている状況は非常に厳しいので、せめて4000円を切って、家計の手助けになればと思っております。 

 

(東海テレビ) 

 

東海テレビ 

 

 

( 281400 )  2025/04/09 03:42:59  
00

このスレッドでは、多くのコメントが米価高騰について懸念や批判を示しています。

一部では、政府の備蓄米放出が実質的な影響を持っていないという指摘や、中間業者の搾取が問題視されています。

また、ブレンド米や新米と古米の混合による価格高騰に対する疑念や、輸入米の関税撤廃などの提案もあります。

 

 

お米を主食とする日本人にとっては大きな負担となる米価高騰に対し、政府や農水省の対応に疑問や不満が広がっている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 281402 )  2025/04/09 03:42:59  
00

=+=+=+=+= 

 

知り合いの農家さんには30キロを一万で売ってもらいました。 

という事は、誰かが絶対的に、 

搾取してるのです。 

スーパーか、農協? 

絶対にどこか、誰かが搾取してる事は 

火を見るより明らかです。 

農家さんから個人的に「買いに来て」と言われました。 

米に困って無い人は普通に農家さんと契約を結んでいます。 

米は普通に農家から買う事にしました。 

 

▲646 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米高騰の件はホントにおかしくて全国どこの地域でもほぼ同じ価格になっている。まさか大企業が一手に仕切っているわけでもないだろけど、安売りで有名な店舗でも中小の店舗でもほぼ同じ値段で高い。何故、昨年からの米の価格高騰が全国同じになるのか不思議で仕方がない。 

 

▲534 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一般に流通しているお米の1合って、特殊な精米をしない限り 大体160gくらいじゃないですかね。5kgのお米だと ざっと31合ある訳で、一人一回に1合から2合食べたとする。間をとって仮に1.5合だとすると、20回分のご飯が炊けるわけ。 

勿論毎回お米という訳じゃなくて、うどんやラーメン、パンやピザを食べたりするし、私なんかは一人分を炊く時には2合にして、余った分は冷凍にしたりしては纏めて別の時にチャーハンやカレー風味に味付けしたりしている。 

それが一人分につき。家族構成によって炊くのは2合じゃなくて3合の事も有ろうし光熱水費も足されるのだけれど、おかずとなる副菜の価格に比べると…というか 副菜の方に余程お金がかかっていると思うのだが。 

 

この騒動が始まる迄は、5kgで2500円の旨いお米をガスで炊いて食べていた。ご飯と自作の漬物だけで1.5合では止まらない位美味しかったし、ガス火炊きは今もだ。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ4000円は長続きしないと思う。 

米を輸入すると5キロあたり1500円くらい関税がかかる。輸入して輸送、加工、パッケージ、流通が5キロあたり1500円なら合計3,000円。実際にはこんなにかからない。米価格の高値が続くなら輸入量も増えていくので、価格の下押し圧力になる。 

ざっくり計算なので3000円としたが、もっと下がってもおかしくない。2500円あたりなら消費者も許してくれるのではないだろうか。 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても参院選の焦点はコメ価格とガソリン価格。2023年のレベルに戻せなければ自民、公明の敗北確定です。でも、そうなっても果たして野党勢力で政権獲得、農水省、財務省のてこ入れ税制や財政の改革等を断行できる政党があるのでしょうか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出後も値段が下がるどころか上がるばかり、と言う事は確実に中間業者が出荷調整や便乗値上げで搾取してるのでは? 高値更新してるけど店頭の在庫は凄く少なくてもゼロではなく毎日少しは残ってるからね。 

うちの地域では銘柄米ならついに5キロで税込み5000円超えたよ、備蓄米と思われるブレンド米も税込み4600円前後もしてる。  

もう緊急事態ですよ、先月より1000円近く上がってしまった。 食品への消費税課税の即時中止と中間業者への強力な指導をすぐに始めないと 夏前にはとんでもない事になる。 不安による買占め等も始まって8月には店頭在庫ゼロになるのは目に見えてる、ここまで来ても政府は有効な手を打つ気はないのだろうか。 別に高級ブランド米を食べたいわけじゃない、備蓄米と言わず大量輸入も視野に入れろ。 

 

▲195 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

事の発端は昨年の農林中金の巨額損失です。穴埋めする為に、JA に対して国産米の卸値を上げる要請をしたからです。損失と価格上昇が時期的に合致しています。1兆9000億円の巨額損失を穴埋めするには国産米の卸値をキロ当たりで300円=30万円/トン×300万トン=9000億円/年となる算段です。これが現在の米の価格と合致します。これを2年間維持出来れば穴埋め出来るそうです。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はあんな微々たる量を放出したって効果ないよね。 

だって、もう5kg4000円の市場ができちゃったんだから。 

もう、国に安く上納する制度は崩壊です。 

 

更には、トランプ関税の対策としてカリフォルニア米を大量に輸入するというオチまで見えています。 

 

高級な国産米と安価な輸入米で、選択肢があってもいいのではないでしょうか。 

 

ただし、食料自給率が下がらないように増産は必須です。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨秋に、新潟コシヒカリ玄米30㌔10500円で120㌔頼んであります。送料が30㌔で2500円程かかりますが、今の世間の値段に比べればかなり安いです。 

送料もかかるけど、今秋からは、農協の買取価格と同じ値段でお願いします。と言われています。 

年間契約ならば安心していられるけれど、全額前払い(信用ない相手は怖い)、30㌔の管理が出来ないと止めたほうが良いのかもとも思います。 

 

▲29 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米にしても、例えば牛丼にしても、今までが安すぎたという声もある。しかし値上げ価格に対して安い、妥当と言えないのが今の日本人の経済力、財布の中身だ。たくさんの品目に対して安くはなってほしいけど、みんなが食べていく為には値下げは厳しい。だからこそみんなの収入、手取りが増えてこの値上げに普通に対応できるようになることが大事なんだ。バンバン金を使っていくインバウンド客が異常なのではなく、同じように金を使えない経済力のままでいる日本人の現状の方が世界的に異常なのだ。それでも政府は手を打たない。この夏の参院選は有権者にとってもタダの選挙でなく、まさに政治を少しでもまともに変える真剣勝負になる。 

 

▲133 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米にしても、例えば牛丼にしても、今までが安すぎたという声もある。しかし値上げ価格に対して安い、妥当と言えないのが今の日本人の経済力、財布の中身だ。たくさんの品目に対して安くはなってほしいけど、みんなが食べていく為には値下げは厳しい。だからこそみんなの収入、手取りが増えてこの値上げに普通に対応できるようになることが大事なんだ。バンバン金を使っていくインバウンド客が異常なのではなく、同じように金を使えない経済力のままでいる日本人の現状の方が世界的に異常なのだ。それでも政府は手を打たない。この夏の参院選は有権者にとってもタダの選挙でなく、まさに政治を少しでもまともに変える真剣勝負になる。 

 

▲134 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

1食150gのご飯なら生米で65gだそうです。5キロのお米が5000円になった場合が1番計算しやすく、65gなら65円です。単純に生米のグラム数が円換算になります、多めに食べる人なら1食が80gの生米と思えば80円。分かりやすいです。 

 

ご飯をパンや麺に変えるとなると、総合的なコスパと栄養価はどうなのか?生米いくらからなら置き換えが妥当なのか?消費者はきちんと考えるべきだと思います。 

 

ご飯はおかずが無いと食べられないけど、素うどんなら何もいらない、という人なら安くなります。3パック100円程度でうどんは買える。ただ、栄養面はかなりバランスが悪くなる。 

 

朝食で、食パンとおにぎりなら、食パンのラインや枚数にもよりますが、食パンの方が安く済む。ひと袋100円前後のを1枚なら断然コスパは良い。とはいえ腹持ちは微妙かも。 

 

玄米を混ぜれば栄養価が上がるので、私はご飯にふりかけかなぁ。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1キロ350円で入札した備蓄米が5キロ4000円な時点でぼったくりも良いところだよ 

人件費や輸送コストがかかると言ったって、せいぜい3000円で売れるでしょ 

備蓄米は利益を出すために放出してるわけではないんだから赤字にならないギリギリの価格まで引き下げるべきでしょ 

利益主導になったら本末転倒なんだから、それが出来ない業者に卸すべきじゃない 

備蓄米と表示しないのも仕事した感を出しつつ、米の価格を高く維持して中抜き業者を儲けさせたかったんだろうなと思われても仕方ない 

 

▲319 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

様々なもの物が値上りしている中で 

米だけが安価のままとは 

いかないのはわかるが 

それでも日本人の主食である以上 

高すぎるのは困る。 

日本国憲法では 

最低限の生活を保障するしているが 

主食足る米が 

余りにも高すぎるのは 

ある意味憲法に反しているのではないか? 

ブランド米等高級志向の米は民間売買で 

それ以外の米は政府が 

ある程度の金額で買取る等して 

米の安定供給に努めるべきだろう。 

また和食が世界にみとめられている 

現在に於いて 

米の輸出を図り 

減反政策など辞めて 

米農家も 

米一本でしっかりと儲かる様にするのが政府の役目だろう。 

 

▲162 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして備蓄米が出れば価格が下がるはずなのになかなか下がらないんだろう。 

前なら5キロ2袋を買えた価格で(2,000円×2袋=4000円)今はやっと1袋。 

ほぼ全ての食品が値上がりして、本当に家計が苦しいです。 

お金の価値が下がってしまった感じ。 

若い人ほどこれから生きていくのが(特に子育て世代)大変ですね。 

5キロ2000円の時代に子育てしていた世代はまだ良かったんですね。 

 

▲99 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の農家さんは儲かっていないような感じがしますね。 

そうであれば、今年や来年あたりには農家さんと消費者を直接つないで販売するサービス会社が出てきそうな気がします。 

そうすればよく分からない中間搾取がなくなって生産者と消費者のWINーWINが生まれるのではないでしょうか。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前までは、5kg2000円、10kg4000円でした。 

そんな事には全く触れず、5kg 3,500円が妥当とか適正価格など、呆れて言葉も出ない。価格を釣り上げようとする一部の人間の闇を感じてしまう。海外に輸出する米を国内に流通させれは価格は下がる。なのに海外に輸出して私腹を肥やそうとする人間がいる限り国民に安くて美味しい米は届きません。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親が米農家ですがもう数年前から他に売る事は辞めて全て自分たち家族の分だけ作り備蓄しています。 

資材、機械、その他やたらと金が掛かるのに汗水流して米作っても儲けなど全くない。 

周りの米農家も高齢で子供達に継がせる気はないと言ってるのでこれが全国で起こってるのならいずれスーパーに並ぶ米はタイ米とかになるのか? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売り業者はすでに高い値段の買付けをしているから、放出されたからといって、安値で売ることはできない。 

例えば、備蓄米100万トンを、安い定額で抽選入札して、すべて放出するなら、損切り覚悟の安売りもあるだろが… 

そもそも、放出米を競争入札で放出すること自体がおかしな話し。 

最後の手段は、外国産輸入米の関税を一時的でもゼロにして、安いコメを大量に市場に出すことですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表記しない。ブレンドOKとしたのが駄目だったんだよ。安いコメを市場に一気に供給して値崩れを起こさせる。このまま持っていたらやばいかもと思わせないと意味ないじゃん。 

もう残された道は、トランプとのディールで、コメ関税をなくし、輸入小麦の政府売渡価格と同様の処置をとる。これしかないと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、備蓄米なんて食べたくないんだよね。やっぱり去年の秋にとれた新米が食べたいさ。でも、そうも言ってられないから、週2回はパスタやうどんなどの麺類が食卓に並ぶんだわ。 

結局どうしてこうなったのか、そして今後どう対策するのかハッキリして欲しいわ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は少ししか買わないことにしました。パンや麺は以前とあまり変わらない水準で販売されてるし。米食べたい時は外食。価格あまり上げずに頑張ってるところあるし。 

米食べなくても生きていけるしね。 

米は高級品だよ。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食なので、市民の給料が上がらない中高騰されては困ります。農家さんの負担が今まで大きかったのであればそれこそ国が農家を支援して価格を抑えるべきです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出っていうアナウンス効果だけで価格下げ圧力にはなるはずだったんだと思うんですけど、そうならなかったのはやはり大臣が言っていた流通の滞りではなかったんたろう。政府の政策が間違っていた事を認められないなら1から出直す覚悟でやるべきです。財務省が予算を出し渋るからとか他責思考では到底ダメです。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの製造コスト(物価、人件費や肥料代含)から、小売店までの商流と中間価格の年別推移を明らかにしないと、だれも納得しないと思う。 

なのに何故政府はそこを見える化せず自分達は納得したかのように備蓄米放出を、アピールするのか?農協等の繋がりのある既得権益の搾取を隠してるとしか思えない。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、備蓄米で業者に儲けさせてしまった。業者に卸すことがそもそもの誤り。配給制にすべきだし、残りの備蓄米は業者に任せてはだめ。甘い汁を吸っている業者に冷や飯を食わせることが必要です。 

それと、コメが足りないなら学校給食の米飯はやめましょう。コメ余りの対策として米飯が導入されているのだから、今の状況で米飯を続ける意味はない。そうすればコメが余って安くなるはず。昔は米飯などなかったのだから問題なし。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ヨーロッパで4年暮らしました 

日本食材の店で買っていたのはジャポニカ米は真空パックされたスペイン米で一番安くて美味しかったです 

備蓄米放出の効果が無いと答えが出た以上、一刻も米の関税を下げて国内に大量流通させるべきです 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5Kgで4000円を切ったコメを最近買ったことがありません。 

 

3000円台だっ、と良く見ると4Kgのコメ袋。 

昨日の話なのですが、備蓄米の効果はたぶんないと自身を持って言えます。 

スーパーだって株式会社の営利企業です。 

昔の値段に戻ることはまずないと断言できるが、せめて今の価格より安くなって欲しいが、もう無理ですね。 

 

どの業界、業種のこの値上がりに便乗しているので、1~2年前と同じ価格のスーパー、レストラン、小売店、建築解体関係など全くない。 

 

その分給料が上がればよいのだが、定時された金額は万もいかない千円単位、ときたもんだ。 

これ以上生活費が上がるならば、一家全員消えゆく道を考えなくてはならないと思う、今この頃です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、一回いい値段がついた米は元には戻らないだろうよ。 

 

それよりもネットで農家から直接サブスクみたいに毎月送ってくれたら農家さんも利益でないかね? 

 

例えば10キロをデフォルトで2キロ単位で追加できて、最低6ヶ月から。 

 

送料別でキロ500円とかね。 

 

農家さんの負担は増えるが、キロあたりの売値は跳ね上がる。 

 

▲20 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さん直売だと5kg23-500円ぐらいが今の妥当な金額だそうです。 

備蓄米は言うまでもなく、政府が売価を決めて放出しない限り、全く効果はありません。 

因みに在庫とブレンドしなければいくらで出せるのでしょうか? 

販売側も大幅安にならないように混ぜてるように思えて仕方がありません。 

 

▲31 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この高騰で仮に値上げした分が、純粋に米農家に届いていれば、高いと思えど文句はないと思う。 

間違いなく米農家さんの手元には届いていないから、結果的に備蓄米の高騰も不審に感じてるんだと思う。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今政府が出した備蓄米は月の消費量の1/3の量でしか無い 

去年から米を2ヶ月前倒しで卸の米は出荷している状態なんだから備蓄米を2ヶ月分 

出さないと米の市場売価は止められない 

今年中に都市部では5000円近くになるやろな 

酷いとそれを超えてしまうかもしれない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃオイルショックの時のトイレットペーパーと同じ現象だろう。 

5キロ4000円の市場が出来上がった今、稼ぐだけ稼ごうとする中間業者が結託してるとしか思えない。 

 

政府放出の備蓄米の販売価格統制をシッカリする必要があったと思う。 

政府放出の備蓄米も銘柄米の混ぜ物として消えて行くのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰する以前から直接農家さんから買ってた人と、スーパーなどの小売店で買ってる人との割合が市場値に反映される程変化して無いからでしょ…今更直接農家さんから買える一般人は意外と少ないし、ネットも送料合わせたら安くは無い…だから高くても売れてる間は小売は絶対値下げしないよね。農家さんが、取決めや申告などクリアしてもっと直売してその割合が小売を脅かすくらいに成れば値崩れするよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg4700円!?近所がブランド米5kg3200円なので、4000円越えの報道の事実を正直疑っていました。写真を見て大変驚いています。 

 

米の値段に、地域差があるんでしょうか。すべての地域で3000円台前半になることを願うばかりです 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米の調整が出来ないのは、経済動向ではなく「政治の失策」です。 

気に入らなければ、日本から出て行け。 

という議員もいました。 

国際科の教育は人気です。 

時代は変わりますね。 

私の子供達にも、言語と思考で進路を考えるように伝えています。 

倍率高くて厳しかったですね。 

来年は、さらに厳しくなるでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減政府は今年のお米が不作だってことを認めるべき。 

どんどん値段が上がってるのは、お米の在庫が無いから。 

 

これだけお米だけ価格が上がれば、各家庭でパンや麺に切り替えて、米の消費量は格段に減ってるはずです。 

例年通りの収穫があるはずなら在庫がどんどん積み上がるはずです。それなのに米の在庫が無いのは、文字通りお米がないからです。 

 

農家の話を聞くと、収穫量自体は例年どおりだけど、高温障害で不良率が多く、ご飯にできない質の悪い米が増えてるという話があります。 

要は農水省が自分らの失策を隠すために、ごく少数の転売のせいにしてるだけです。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米つまり古米(もうすぐ飼料用米になる)は、国が安く購入して保管していた国民の財産。米高騰の緊急策、価格安定の対策としてとしてそのまま5k1500円位で販売していいのでは。5k4000円近くはおかしい。高すぎる。量を減らして普通の米を買った方がいい。「備蓄米」の表示をしないのはおかしい。農水省大臣・役人は何か隠しているのでは。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は安くしたい気持ちはあるが、農林水産省は既得権益もあり安くしたく無い。安くしたく無い農林水産省とJAが安くする政策をするから安くならないのだろう。自民族議員はそれぞれ既得権益があり、お互いの既得権益を尊重するから、農林水産省に備蓄米を安く卸せと言えないのだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、パン、そばにうどんやパスタで上手く回してご飯を食べるがこれからの日本人の主たる食生活になってしまったな。 

主食はコメだけでなく、それ以外に波及しているきっかけになったな。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンがカルフォルニア米と国産米のブレンドを5キロ3000円で販売しだした 

国が放出した備蓄米よりはるかに安いし イオンが売るのだから恐らく品質も悪くないと思う 

何か国がやる事は生ぬるいしスピード感無いし即効性も無い 

結局民間が動くしかないのかって気が強くする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に備蓄米だけで店舗に出すところはないのかな? 

ブレンド販売って、何かきな臭い。 

政府がJAに落札した価格を公表しているから、どんだけ上乗せしたかバレないようにしているんじゃないかと勘繰ってしまう。 

やっぱり米価格高騰の真犯人はそこじゃないかな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーの米は5キロで4500-4800、 

新潟コシヒカリだけ5880で売っていました、税込みだと6000円超え。 

普段は新潟のコシヒカリしか買わないですが、 

今の値段だと流石に買うのを辞めました。 

他県のコシヒカリとあきたこまちを買いました 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出先を米価を上げようとしているJAにするから米価が下がらない。JAを飛ばして販売業者に5kg3000円の市販価格を指定して流せば良かった。備蓄米は我々の税金で買い入れたものです。これでは国民の血税の無駄遣いである。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAガーと言っている人が多いが、全農は前払いとして概算金を支払って、売価を踏まえて追加払いを支払っているので、米の価格が高ければ全農に卸した農家が儲かる。 

そもそもJAは農家組合員のための組織なので、より高く売ろうとすることに文句を言うことが意味がわからないし、米自体これまで安過ぎたことを知るべき。 

 

▲14 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

今思えば、安い米ってブレンド米だったような気がする。 

古米と新米混ぜてブレンド米とかしてたんかな。 

今年は古米(売れ残り)がなく、純粋に新米だけの値段だったから値上がりしたとか思ってしまう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、5キロ4000円? 

こっちは食べ盛り3人抱えて、ちょうどひと月20キロを消費するんですよ。 

我が家の米の仕入れ担当は私ですので、1年少し前までは米屋で10キロ3000円のやっすいブレンド米を買ってたんですよ。 

今はブレンド米なんて売ってませんから、5キロ4200円のブランド米(それでも安くと思いササニシキ)買うしか無い。 

給料はここ4年据置きですよ。 

利上げで住宅ローンも上がりますわ。 

おい政府、まじで殺す気か? 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないなら仕方がない 

米食を半分に減らしてその分パンやめん類で過ごしてる 

 

全国民が一丸となって米食を減らすよう努力すれば 

米作農家の負担も減るでしょうし、米価も下がるのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家ですけどコメは本当にもうかりません。おじいさん世代がボランティアで作ってるようなもんです。 

 5キロ5,000円の小売値が高いと言われると、米を作る農家がドンドン減ります。農家は田植え機、コンバイン、トラクター等実に様々な機械が必要です。おまけに巨大な倉庫も必要です。軽トラック1台でも、昔は100万切っていたものが120.30万します。コンバイン、トラクター、田植え機で10,000万は軽くします。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が効果ないのではなく、備蓄米とブレンドして高値で売ってるだけの話。 

本当に米不足なら備蓄米でまかなえたはず。 

という事は…みんなわかってるはず。 

転売ヤーと、やってる事は同じなんだよね。 

ジモティーやメルカリ等見てみな、こぞって転売ヤーと明らかに農家じゃないやつが、売ってるから。 

いつの、何が入ってるかわからない米を!! 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5kgで5000円手前ってのも、ちょこちょこ出てきてるからね。そこまでして買いたいものでもないからなぁ。 

これで本格的に米離れが進むか、「日本の米離れ(外国産にシフト)」になるかだね。 

まぁ、日本の農家は日本で消費されない米でもシコシコ作って、チャイニーズにでも売ってなさいな。 

外国産米の輸入自由化して、市場に安く米が出回れば、転売ヤーも農家・農協も下げるしかないんだから。 

国民も、農家を保護するより一般国民を敵に回す方が恐ろしいと、政治家どもに教えてやらにゃ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて5キロ4000円切れば? 

はあ? 

3000円を切らなければイタリア人になりますよ。 

毎日パスタ三昧ですよ。 

高い米を買ったら負け。 

パスタも高くなれば小麦粉。 

それもままならないなら 

自宅でイモ作り。 

負けて高い米を買ってしまえば 

この先ずっと高いまま。 

高い米を買う人が居なくなれば 

安くなるのは経済の道理。 

高い米を買ったら負けを認めるようなもの。 

死ぬほど日本米を食べたいけど。。。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米放出した所で、今のお米の値段は変わらないか更に高騰するでしょう。きっと、これから大阪万博が開催されて訪日外国人向けに、万博会場や大阪市内のホテルや飲食店が、お米の争奪戦が始まりますからね。貧乏人には、お米は中々口に出来なくてなるんじゃ無いですか。日本政府は、きっと米不足を理由にアメリカに米の輸入拡大を約束するでしょう、後は仲良しの中国からもお米を輸入して、下手をすると日本産米とブレンドして販売する輩も出てくるでしょうね。これで、日本人の米離れが加速しなければ良いのですがね。結局、農家が儲かっているのでは無く中抜き業者やJAが儲けているとしか考えられない。今の日本政府の農業政策は、多大な失策を犯して唯一の自給率を確保していた日本産お米すら守れなくなりますね。苦しむのは、高い米を買わされている庶民です。暫くして、皆さんお米を食べましょうなんてメディアはACジャパンで流さないでね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回備蓄米を放出しようが、米の値段なんてビクともしない。影響ゼロ。やってる感だけ出して、実態は何も変わっちゃいない。全く、無駄なことばかりやってるよ。 

本気で米価を下げたいなら、輸入米の関税を一時的にゼロにして、激安の海外米をドッと入れればいい。そうすりゃ一発で相場なんて崩れる。 

ただな、頼むから中国産だけはやめてくれ。いくら安かろうが、あんなもんは食いたくない。腹が減っても中国米だけはノーサンキューだ。 

国の対応は中途半端、国民の健康も無視。もう少しまともな判断できる奴はいないのかね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ備蓄米だけで販売しないのか?  

備蓄米に在庫をブレンドすることで安くなるなら,その在庫だけを販売すれば,もっと安く売れることになる。 

高い在庫をブレンドするから高くなる。 

小手先で細工しないで,備蓄米だけで販売すべきである。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしくないですか!5キロで 

JAが確か備蓄米を5キロで1,750位で落札したのに 

市場に出ると4,000円以上。 

2,250円も中間マージンがあるわけ。 

これじゃ備蓄米放出の意味がない。 

一昨昨日は市場では確か新米が5キロで2,000円程度で売られていた。 

この価格は何だったの? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税なしでアメリカ産米を大量に緊急輸入し日本国内で安く売れ。 

トランプは喜ぶだろうし、日本の物価高に喘ぐ消費者には選択肢が増え、牛丼等の大手外食チェーンでも受け入れ安くなったら客は助かる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、政府が放出した備蓄米の流通経路を全てフォロー把握し、その過程で全ての業者がいくらで購入しいくらで販売したのかを公表することは可能であるはず。その結果、悪徳業者を公表すべきと考える。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キツイけど4000円出して美味しいならまだしもよくわからないものが混ざってたり保管状況悪いとかだと嫌かもー涙 

 

うちは1ヶ月で10キロちょい 

20キロとか食べる家庭はマジできついと思う 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をほぼ全部をJAにしかも競争入札?してるからこういう事になる 

政府の備蓄米お金は我々の税金だょ 

しかも政府が儲けJAが儲けてそれから民間におろされるんだょね 

こんな馬鹿な話があるか? 

どうにか3千円半ばの値段に政府はするべきだと思う 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、マックスバリュで単一米の5キロ、3380円で先着300人の?広告出てたが、朝10時で過ぎ完売してたな。 

今年の新米出るまで、安い米は争奪戦になるんだろうか?? 

去年みたいに全品種で品切れとかになるんだろうか?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が諸悪の根源なのに、何故卸業者を使う? 

政府が直販体制を取るべきだろう、行政機関に米販売部を設置せよ! 

徹底的に中間業者を通した米を買わないのが対抗策でしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が困っているのに他国を支援する自公政権と農家から安く買い上げ売る時はバカ高く売るJA。 

もう2025年産はJAを通さない販売方法を考えるのが農家のためにも国民のためにもいいと思う。国とJAは役立たず。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我家は米騒動前は三食ほぼご飯でしたが、最近は朝はパンかご飯、昼はパンか麺、夕食はご飯のサイクルになりつつあります。今後も多分、政府の対策も期待出来ませんので自衛策として米離れを続けていきます。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は米を安くする努力をしてない 

形だけで誤魔化している 

関税で騒ぐ前に倍になった米の値段に真摯に対応するべきだろ 

高校無償化の大阪さんもそんな事してる場合じゃないよ 

少子化も加速する一方、米が食えなきゃ子供作らないだろ 

何もかもが国力を下げる方に向かってる 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ国がわざとやってるんじゃ? 

もう少し放出してくれたらと誰もが思うのに米の価格を下げないように 

でも?やった感は出して 

デフレ脱却図る意図があるのではないかなあと思えて 

米と燃料がジワジワ上がれば他も上げざるおえないし 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も既得権益があり何も出来ない。関税引き下げアメリカから大量輸入しない限り米価格下がらない。トランプさん頑張って下さい。日本車の関税引き下げで下さい。700万人の車関係者が助かります。夏の選挙はトランプに一票。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA(農業協同組合)、国含めて主食であるコメにがっつりひっついて、金を搾取する。 

こういった特にもJA(農業協同組合)は解体するべきです。 

 

儲けたいコメ農家は直接販売点と契約するもよし、作付面積が少ないところは、海外を主軸に契約するのもいいだろうし、農家が好きにつくって、好きにうる体制を整備した方が、日本の第一産業の衰退を防ぐことになると思います。 

 

JAがその役目を果たすはずが、衰退させた根源。 

こういったものをつくった自民党って本当に、利権にしがみついて、至る所に金を搾取する場所を築き上げてきたんだと思います。 

 

それでも自民党に票をいれるひとはその恩恵にあやかっている人、企業なのでしょう。 

 

日本人の主食であるコメを守れなかったという恥ずべき事態をメディアはもっと政府を批判するレベルにも関わらず、値段の報道ばかり。 

 

メディア腐ってるので、なにが正しいかわかりませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

供給の問題ばかり取り上げるけど日々のコンビニ、外食、給食の廃棄米問題解決する方が需要抑えられて効果あるけど自分たちが何かするのは嫌で政府にせいにしたい人達ばかりだから変わらないだろうね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出目的は米価の高騰対策のハズ?備蓄米の放出に際し、通常と同様の入札を行い、高額を付けた業者が落札したので有れば米価高騰対策にはならない事は小学生でも判る。政府には多数の学識経験者や流通に長けた専門家も居るので入札方式は高騰対策にならない意見を出す人物が居なかったのか?それとも専門家の意見を無視して入札手順にしたのか?情けない! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう本当にウソっぽい報道 

“3900円なら買える、けど4500円とかじゃ買えない”っていう発言、ものすごく貧困ということです 

思いつきレベルでこういうこと言うのは国民性ですよ、マスコミさんわかってるでしょ 

稼げる報道に使えてシメシメのマスコミなんでしょうね 

なんだFNNか 

 

それはそれとして、買えない人はけっこういるんだから、こういう状況は国が悪い 

国は憲法違反にならないよう、大至急貧窮対策を実施してください 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ米に関税204%をかけているのを早急に撤廃し、関税0にすることだ。輸入米には関税をかけない。 

農家やJAを守るまえに国民を守るのが国の仕事だ。国民の食を脅かす農家JAは国民ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本よりアメリカが安いのは何故? 

そろそろ買わなきゃいけないのにスーパーに行くのが怖いです。 

ご飯はお金持ちだけが食べる高級品になりそう。 

数年前に在日の某韓国人ユーチューバーが「自分は勝ち組だ、1キロ3,000円の米を食べている。」と豪語していました。そんな高級米見た事が無いわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の失政なのだから、1番手っ取り早いのは値上がり分のお米代を一年分マイナンバーカード紐付け銀行口座に一括で給付すること 

そうすれば備蓄米放出もしないで良いし、米価も維持され農家さんにも良い 

1人年間40キロとして10キロの値段が5,000円上がってるとして1人に2万円ずつ現金給付すれば良いじゃん 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はブレンド 

高い国産は単一ブランド 

1000円くらいしか差がないなら備蓄米は買わないって人多いよね 

なので、ここに輸入米を加えればちょうどいい 

 

高い国産ブランド米、安い輸入米 

どちらを買うかは自由。 

ということで、コメの関税ゼロにしてくれ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米という商品の特殊性… 野菜と違い長期に保存が効くから単価の高い時に出荷が可能! 

備蓄米の放出が高値維持に拍車を掛けてます! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今流通している米が無くなった頃に合わせて売り出せば価格を下げずに、いや、今より高く売れるんだから今出さないでしょ。政府も薄々分かってるでしょ。備蓄米出しましたって形作って後はお任せ。安くなる訳ないでしょ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とか流通しても、今どうやっても儲かる時に適正価格で販売するところなんて少ないでしょう。慈善団体に流通任せてるんじゃないんだから。農協って何やってんの?農民からの信用もなく金融と保険やってるだけじゃないの。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、ホクレンの北海道米100%を5kg税込3200円で買えました。量も各スーパーに潤沢にありました。ホクレンさん備蓄米じゃなくて隠し持ってたんじゃないの? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、備蓄米は4kg4000円ですよ。すぐ横には、5kg4000円の地元のブランド米が置いてあります。備蓄米の放出は、家計の助けにはなってないですね。農水省は営利団体でした。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者からすると価格が下がらなければ備蓄米放出の失敗に見える。農水省と大部分を入札した団体の責任?コメ国のトップに日本の関税撤廃の要望出した方が早く解決するかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の値上がりがヤバい、食品会社、農家とかに食品一つにつき20%政府が負担するとかしないと本当に、魚とか麺類だけになるぞ、 

同僚の家はこの時期なのに鍋やってるぞ、 

安いから、あとはカレー、子供は食うからな、政府がテコ入れしないと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は3月下旬から店頭で3000円以下で5kgが販売されると言っていた。 

結局は一時凌ぎの嘘だった事が事実として確認された訳で、結果的には国民に農水省の失策のつけが回った。 

以前は、コメは潤沢に出来ているのでコメ不足は一時的とも言っていた。これも嘘だった。 

潤沢になったのは、農水省の役人の懐だけ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が「せめて4000円切れば…」だってのw 

多くの国民はそんな事思ってないよ。 

多くの国民は以前の5キロ2000円に戻してほしいと思ってるに決まってるだろ。 

 

メディアを使って、さも国民の平均的意見かのように言うなってのw 

都合良く既成事実を作ろうとするんじゃない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ、野菜、ガソリン・・・ 

生活必需品がどんどん値上がりして 

国民が苦しんでいる時に、 

政府や国会議員達は何をしてくれているのでしょう。 

彼らが良く使う「国益」という言葉は、国民の利益のことでしょう? 

「国益」とは政府や国会議員達の利益のことでは無いでしょう? 

 

国会議員達は年間2000万円以上の「歳費(給料)」と、旧政活費や 

秘書の給料・・・などなど、一人当たり年間1億を私たちの税金から 

貰っているのですよ。 

 

「国民を幸せにしたら国会議員の給料を上げる」 

「国民が不幸せになったら国会議員の給料を下げる」 

こんなことを常識にして頂きたいものです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと備蓄米は5キロ4000円になって 

新米は6000円になるでしょうね。 

物価が高ければ高いほど税収は多いので 

国が値下げに動く理由が無いと言うこと。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ、国が大馬鹿なだけでしょ。 

さすが自民党!って感じだね。やったん感は出しつつも、後ろ盾の利益はしっかり守る。結果、この国の国民は貧困していき、経済も社会も回復も見込めない。 

もしそうじゃないなら、官僚が、備蓄米放出の目的を理解していないってことよ。 

一般的な国の資産を売却するのと訳が違うのに、何も考えずに同じやり方で売却したんだから、効果が出るわけない。 

業者も、価格が下落したら、抱え込んでいる分の利益も減るのだから、その辺考慮して、高めあるいは同等になるくらいに札を入れるに決まっている。 

なんなら、今回なら最低価格で入札した業者に売却したっていいくらいだったでしょ。もちろん、適正なコストを差し引いた後のマージンに制限設けたって良かったと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

炭水化物ダイエットでお米離れが加速。10kg3000円がデフォルト。 

数年前まで社会を席巻した現実。 

 

それが今の有り様で、なんだったんだろうと思う今日この頃。 

米高くても太っても、結局食べる人は食べるんだろうね。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前まで、5キロ2000円前後でしたよね? 

給料が増えてないんだから主食はその値段まで戻らないと政府は仕事したことになりませんよ。備蓄米放出してやってやった感出してくるなよって思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと、お米食べない・不買運動でもやりましょうか。足りないなら食べなきゃ良い。そうでもしないと、間で暗躍している輩を炙り出せない。能天気な農水省の目を覚ますことができない。JAの改変も望めない。農家には、お金はわたっていない。どこに問題の根があるか、はっきりさせよう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE