( 281405 ) 2025/04/09 03:50:34 1 00 このテキストには、転売に対する批判や懸念が多く見られます。
転売問題に対する解決策としては、法的規制の強化や新たなシステムの導入、ユーザーによるモラルの啓発などが提案されています。
総じて、転売に対する懸念の声が根強く、市場やプラットフォームの側にも責任が求められているという指摘が多く見られました。
(まとめ) |
( 281407 ) 2025/04/09 03:50:35 0 00 =+=+=+=+=
転売ヤーってメルカリが出てきてから凄く増えた気がする。 面倒くさい作業が簡単になり一般の人達が便乗して転売ヤーになっていったと思う。 メルカリの運営の対策が後手後手になってるし、 対応も悪いよね。 食品関係の物なんかもっと規制するべきだし、買う方もどうかと思う。 とりあえず売れれば手数料取れるから野放しにしているんだろうけど企業として先を見越して対応してほしい
▲6903 ▼153
=+=+=+=+=
こういう米とかプラモとかウイスキーとかその都度転売対策してたら鼬ごっこで立法府はずっとその議論してなければならない。 定価の120%越えでは売ってはいけない(または買ってはいけない)等一律で設けなければ解決は難しいのでは。 それから転売ヤーは私利私欲の為、悪意を持って転売してるのでそんなのを法律で取り締まろうったって余程刑が重くなければ抑止できないので、買う側を取り締まって、間接的に転売への抑止をしなければなければならないと思う。
▲190 ▼67
=+=+=+=+=
先日、会社の同僚がメルカリで米を買いました。ページ内容には田んぼの写真などあり評価も良かった為、農家の人が出品していると思ったらしいのですが、届いた米は変色している上、形も欠けており、味も不味いとの事でした。試しにと私も少しもらいましたが、薄く黒っぽい?白が濁っている?上に甘みも全くなく、途中で食べるのをやめました。あそこまで不味い米を食べたのは初めてでしたが、精米してからどれくらい放置されていたのだろうと思うと、やはり誰が出品しているかもわからないものをネットで購入するのはやめた方が良いと思います。
▲3606 ▼67
=+=+=+=+=
Switch2に関して、父の私のアカウントでしてる次男は大喜びでしたが、今年大学生の長男は頑張ってSwitchを封印し受験に望んだ為条件から外れたようだ、、、、 と次男が言っておりました。
悲しんだ受験生はいるでしょうが、任天堂のは素晴らしいと思います。
▲332 ▼25
=+=+=+=+=
お米は精米したらなるべく早く食べないと味が落ちるし、保存も湿度や温度管理などきちんとしてないと虫がわくので大変だと思う。 転売する人がこれらをきちんとしているか疑問。 ご飯がまずいと食事が楽しくない。 安全な美味しいお米かわからない物を高値で買う人が沢山いるから転売をする人が減らない。 転売かもしれないお米は買わないで、きちんとしたお店で買うようにして欲しい。 転売する人の手元に残った米が売れなくなればもうやらないと思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
コクゾウムシなんて加熱しちまえばなんとでもなるのでまだ序の口。もし精米されてから半年以上経過していたり、またこれからの季節カビが発生するとカビ毒の心配もある。
カビ毒は加熱しても無くならず、極めて高い有毒性かつ発がん性がある。僅か数百円安くするためにカビ毒に侵されたなんてなったら治療費だけで数十万、最悪命を落とす可能性もある。転売屋は精米期間の偽造なんか簡単にやるだろうし、間違っても安全が担保されていないフリマやアプリなんかで米を買ってはいけない。
▲2050 ▼52
=+=+=+=+=
今までswitch持ってなくて2から買いたい!という人は店頭販売で頑張って手に入れるしかないですが、今までずっと遊んできた人がちゃんと優先して抽選に参加できる仕組みは非常に良いと思いました。転売ヤーは今回のswitch2かなり気合を入れて仕入ようと画策している人が多かったと思いますが、ここまで対策されるとは正直思っていなかったでしょうね。目論見が外れてざまあみろと思います。小売店も難しいかもしれませんが任天堂に習って何かしら対策を講じて欲しいと思います。
▲542 ▼10
=+=+=+=+=
お薬手帳に関しては、薬局が名前記入すればいいと思う。さすがに名前書かれたら転売できない。というより、まっさらのを自由に配布すること自体問題かと。せめて、薬局のスタンプくらいはして欲しかった。
ニンテンドーなど保証書のある商品は、少々面倒だけど保証書に氏名記入させたらどうか(販売店のスタンプ押印は当然)。また、オンライン販売は保証書に購入者の名前など印字した状態で送ると。
▲1009 ▼38
=+=+=+=+=
チケットに関しては、定価以上の金額での販売を禁止にすれば良い!
ただし、出品手数料や送料は購入者負担。
正直、メルカリやヤフオクはビジネスだから、高額で売れれば運営に入る手数料も増える。 禁止や制限なんて付けたくないのが本音だよね。
だから、法律でチケット類の転売に制限を付ければ良いと思う。
▲806 ▼47
=+=+=+=+=
事実だけ述べると、 メルカリなどのフリマのプラットフォーマーは 販売が成立した手数料が主な収入源です。
メルカリの対応の良し悪しは評価が分かれるところですが 偽物だろうが、転売だろうが、モノが高く売り買いされれば儲かる・・・ というのがプラットフォーマーですよね。
そう考えると、出品者が対策するしかありません。 この点、任天堂の転売対策は凄いです。
「本当に手に取ってもらいたい人に届いてほしい」
こういった企業としての姿勢が伝わるプロモーションにもなっています。 海外版との価格差を付けたり、ユーザー登録1年以上などの条件は ともすれば、売上が下がる要因になりかねません。 販売経路を絞るような作業です。
それでも、この判断に踏み切ったのは まさに“ユーザーファースト”。
私はファミコン世代ですが、 任天堂の魅力が色褪せることがない理由はここにあると思います。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
ゲーム業界に於いてはハードの売上そのものは 利益率としては低いですからね。 いくら初回出荷で生産分を売ったとしても 転売目的で買われたらソフトの売上に大きく関わる。そりゃそうだよね、遊ぶハードが手元に無ければソフト買わないだろうから。 その点からも任天堂にとって転売の阻止は かなり重要なんだと思う。
▲638 ▼14
=+=+=+=+=
メーカーが転売対策をすることはもちろんだが、メルカリや楽マなど販売ツール側が何も対策してないことが一番な問題。メルカリなんてもはやメーカーにとっては悪でしかなく、売上にも大きなダメージを受けてるところも少なくない。ここまで社会問題になってるのだから、政治が乗り出すぐらいの気概を見せてもいいと思うのだが。
▲604 ▼17
=+=+=+=+=
絶対に転売ヤーからは買わず、在庫を抱えて処理に困らせるのが一番。買う人がいるから味を占める。
今回の任天堂の対応はお見事でしたが、米とかチケットとかそういう企業側の対応ができないものに関しては転売ヤーに餌付けするに等しい行為をしてしまう人達もどれだけ欲しくても手を出さない自制心をもってほしいですね。
▲504 ▼9
=+=+=+=+=
日本で転売ヤーが目立ち始めたのは2010年代後半、特に2017年頃からです。チケット売買サービス「チケットキャンプ」の問題や、ゲーム機・限定商品の買い占めが話題に。背景には、ネットオークションやフリマアプリの普及があります。法整備では、2019年に「チケット不正転売禁止法」が施行され、チケットの高額転売が規制されました。しかし、それ以外の商品は原則自由で、古物営業法違反などに該当しない限り取り締まりは困難。需要供給のバランスを狙う転売ヤー対策として、さらなる法規制や企業努力が求められています。
▲227 ▼19
=+=+=+=+=
任天堂さんの今回の転売屋撲滅対策は見ていて実に痛快でした。 まずはSwitch2本体の抽選申込への厳しい条件、それに対して転売屋は周辺機器の買い占めを始めました。 するとそれを予測していたかの様に、任天堂さんは周辺機器を転売屋が買い占めた値段より格安で、販売、予約を開始。転売屋は大損でしょう。 今後任天堂製品がどんな容赦の無い対策を打ち出してくるかわからない以上、転売屋は任天堂製品に手が出しにくくなったのは確かだと思います。 まだそんなに大型のソフトは発表されていないので、今回申し込めなかった方も、その都度今まで通り電気店等で普通に本体が購入できる様になればと思います。
▲224 ▼3
=+=+=+=+=
メルカリも対策は大変だろうが、期間限定で対策しても良いと思う。 例えば、今現在なら、「米」については取り扱いできない。 チケット等も、「今話題の」物に関しては取り扱いできなくする。 名前や隠語等で販売した。 購入したと後からでもわかれば、ペナルティ扱いにする。 これで、わからず売った。 わからずに買ったなどの言い訳は出来なくなる。 ごく一部が、高額で勝手に売買するのは元々防ぎようがないのでしょうがない。 誰でも簡単にこんな事が出来てしまう事が問題だと思う。 騒動が落ち着いたり物が流通し出せば、中古の物として売買されるのはメーカーも致し方ないと思えるでしょう。
▲387 ▼41
=+=+=+=+=
私が転売で気になったのは、日本ハムファイターズのチケットです。 公式サイトで行けなくなったチケットをリセール出来るのですが、最大購入価格の2倍くらいの値段で出品出来るので、転売ヤーが凄く多いです。 チケット購入者は沢山買うとランクが上がって入手困難なチケットも買いやすくなるシステム。 そしてそのチケットを転売目的で必要以上に購入しまたランクアップさせかつ転売利益を得るという技を転売ヤーは使っています。 公式が認めている以上、この流れは止まりません。
▲159 ▼3
=+=+=+=+=
転売は誰でも手軽に始められてしまうので、転売で副業・副収入を得るノウハウを有料で教える、なんて人も居ます。皆やってる、と思わせる事が第1歩ですからね…。
転売も事業としてきちんと行う場合、古物商となるモノもあります。新古品(新品未使用)ばかりのリサイクルショップなど。 が、悪意ある買い占めを行い流通価格を操作するところまでいくと、市場が荒れて消費者は損をし、本来の生産販売元に不満がぶつけられるなど不幸の連鎖が起きます。
しかも悪意ある転売ヤーたちは開業届も古物商許可証も無い者が大半。納税もせず、ただただ中間マージンを吸いまくるだけの悪です。メルカリなどフリマサイト側は、怪しい販売者の名簿を税務署に渡すべきだと思います。販売手数料で儲かるし我関せず、となっている気がします。
メルカリ含めフリマサイトは自作自演で販売歴や評価をある程度作り出せます。皆買ってるし高評価だから安全、は無い。
▲220 ▼17
=+=+=+=+=
流通量の相場額に比較して上限を設け、超えての受け付けは出来ない様にしないとダメだろう。メルカリの本来の目標は個人売買の利便性で不要品?を流通させて、、と思うのだが、元値や安価で入手して個人付加を付けて出品で差額を儲ける事が常套。メルカリそのものが商売の手段に成った。儲ける手段を許さない契約励行を目指して欲しい。
▲112 ▼15
=+=+=+=+=
転売サイトのマイナンバー登録による売上げデータの税務署への提供、もしくは代理徴収や確定申告への証明書等の発行などもう少し負担を増やす必要がある。どれだけ転売を規制してもどうしても穴はふさぎきれない。
で、あれば少なくても一定以上規模を備えるサイトに何かしらの足かせをつけるべき。違法系の出品にもマイナンバー登録なら足かせに多少はなるだろうし。
▲275 ▼18
=+=+=+=+=
Switch2は価格の他にも、過去に遡ったタイミング(2/28まで)を算定機関としたプレイ時間(50h)とNintendo online一年以上加入っていう、かなりきつい抽選応募条件になってるから大量購入からの転売は現時点では実質無理じゃ無いかなと思ってる。 今後条件緩和されるのかもだけど、欲しい人にある程度行き渡ってからならそんなに価格上がらないしね。
▲230 ▼10
=+=+=+=+=
不要になったものを多々処分しているだけだ!みたいなこと言う人いるけど、それなら発売日から何日間は出品できないとかにすれば良いのにね。今だとパッケージとか取ると画像判別で勝手に説明文とか出してくれたりするわけだし。そうだなー3か月くらい出品制限かければ?その辺の転売小遣い稼ぎな連中くらいなら3か月もあれば干上がってるでしょ?不用品を処分してるだけなら別に3か月くらい耐えきれるよ。
▲197 ▼5
=+=+=+=+=
今のAI技術を使えば転売ヤーは一網打尽にできるはずです。 そもそもヤフオフ、メルカリは不用品の個人売買か業を営む者かの2種類です。 個人売買の場合、同じものを複数回販売するのは不用品に当たらないため、業を営んでいることになります。 また定価より高い金額で販売されている商品に関しても転売となります。 プレ値と言われるものは希少価値が高いものであり定価設定が難しいものです。
よってヤフオク、メルカリで販売されている商品の定価、個数を検索条件にAIにて転売ヤーを抽出、アカウントをBANして売上凍結、不当に得た利益であるため購入者に返金、これが解決策です。
仕入れを規制しようとしてもあの手この手で姑息にやってきます。 販売ルート、いつアカウント凍結されるかわからない状態の商売を続けようとは思いませんよね?
▲113 ▼30
=+=+=+=+=
もう生産されていない希少なものに付加価値が付くことは当然だし、それに付いてはメルカリ等のツールで販売をしても何の問題もないと思う。 それよりも限定生産や限定モデルを出して抽選販売をするメーカーの販売方法は転売に加担してしまっているように思える。 欲しい人が購入出来る様に受注生産にすればいい。 ゲームのハードなら欲しいユーザーに必ず手に届く様にやはり受注にして小売店で受け取るようにすれば良い。 受注と供給のバランスを整えれば転売ヤーにとって凄く困るだろうから。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
転売サイト(メルカリ、ヤフオクや非公式チケット販売サイト)に対して販売者、主催者の認可付きで販売額上限や販売制限期間を設定できるように法整備をすれば良いのに。 いちいち販売者が身元確認したり、マイナカード使って転売対策の工夫をするのは非効率的だ。 ディズニーなり、ニンテンドーなりの販売元が「この商品の出品は1年間禁止」、「この商品の購入上限額は定価まで」など決めてよいことにして、違反した出品サイトに罰金を科す。 無料配布ものにしても配布元が有償配布禁止などできるようにしたらよい。 ドラマやアニメもリアルタイムと配信では時間をずらすのが当たり前なのだから、販売元の権利としてそのような転売対策を法的に認めるべきだと思う。
▲76 ▼14
=+=+=+=+=
任天堂の予約画面を見て、本当に子供と感動しました。日本の企業はこうあるべきだと心から思いました。 様々な転売には、転売出来る販売の仕方をする組織、企業や会社、販売店に責任があると思います。一流や大手と名乗るなら本当にしっかりして欲しい!
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
転売対策で1人一つの条件ならマイナンバーでの販売にすればかなり制限出来ると思う、システム構築やマイナンバーの取扱いなど問題はあると思いますが。物によるけどバイト100人雇っても100個しか仕入れらないとなれば販売利益とバイト代で割りに合わない状態になると思う。
▲90 ▼27
=+=+=+=+=
自分が買いたいものが転売ヤーの買い占めによって買えなくなるのは本当に困る。いろんな会社が対策をしてくれたらいいなと思う。フリマサイトは大きな収入源であるため転売も偽物も取り締まりをする気が無いように思う。転売ヤーが得た利益からちゃんと納税しているのかも気になる。生活保護などを受給しながら転売で稼いでいるようなヤツらいないだろうか。その場合罰金や今後どんな支援も受けられないなどの厳罰をして欲しい。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
抽選申込規約が定められているのは任天堂公式通販だけなので、すでに抽選申込の日取りを公開しているエディオンはじめヤマダ、ジョーシン、コジマなど量販店の抽選に転売ヤーが何垢も作って殺到するのは従来と変わらないと思う。 任天堂としては公式は対策をしたという建前を作ったことによりヘイトを減らすことができるし、会社としてはちゃんと普段から利用しているユーザーを抽出できて一石二鳥。 やり方がうまい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米などの生活必需品やチケットといった法律で転売が規制されているものを転売する輩がいることで転売そのものがいけないことのように広まっているのはよくないと思う。 マスク、医薬品、食料品、チケットなどは転売が禁止される明確な理由がある。 生活必需品は命に関わるから。チケットは暴力団の資金源になるから。 安く買って高く売るは商売の基本であるから、どれはよくてどれはいけないのか、資本主義であっても最低ラインの線引きは必要だと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
転売ヤーから買うかどうかは購入者の判断で問題ないと思うが、盗品の販売は絶対に規制をすべき。 特に農作物を農家の畑や倉庫から盗み、販売する売人は、絶対に許してはならない。
プロの真面目な農家は、農作業日誌を記録している事が多いはず。だから、メルカリ等の事業者は、米や野菜や果物の出品にあたり、栽培者名に加えて、種播き日や定植日、農薬散布の履歴等を記載した栽培履歴の添付を出品条件として、栽培履歴の無い農作物はAIで販売出来ない様にすればよい。
転売自体は社会として問題ないが、疲弊しながらも日本の食を支えている農家からの、農作物の盗品販売だけは、絶対に許してはならない。
▲220 ▼65
=+=+=+=+=
基本、個人間での売買なので同意があって売買が成立する訳ですが、売買のプラットフォームを提供し仲介手数料がメルカリの利益となっているのだから転売規制や虚偽の出品を防止する策を用意する義務はメルカリにあると思います。いくらなんでもほったらかしすぎると感じる、自分も以前出品した商品が落札者から返品の希望があり応じた、返金はしたが商品はかえって来なかった事がある。メルカリに問い合わせても何の対応も無く放置された経緯があります。こんな悪質な輩も居るのだから事故防止はメルカリにも責任があると考えます!いかがでしょうか。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
多種目にわたる転売品で多くの国民に迷惑を掛けるような転売品には法的な規正法が必要だと思います この様な国内を混乱を避けるために多くの国会議員や地方議員が存在しているのではないたでしょうか この様な人は常に国民に寄り添い問題解決する能力が必要だと思う。
▲145 ▼18
=+=+=+=+=
販売側として対策のやり方はいくらかある。 最初は普通に販売しておいて、売り切れ、転売の横行が確認できたら速攻受注生産を開始というアナウンスを流せば良い。これを定型化し、毎回商品が完売、転売の横行の確認が出来たら受注生産開始をすれば、転売ヤーは在庫を抱えて損する事になるし、買う方も買えなくても、時期受注生産が始まるから安心して転売ヤーから買わずに済む。店も多めに商品が売れる結果になるしWINWINになる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
コンサートや野球のチケットに関しては行けなくなった人は一定期間内でしたら主催者側がキャンセル、返金を受け付けて本当に買いたい人が定価で買えるようなプラットフォームを設ければいい。 もちろん手数料無料で。 手数料で設ける転売サイトが無くなれば転売問題は起こらないと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
制度改正が絶対に必要。 転売と買取販売は全く違う。
ざっくり そもそも使い古しのものを買い取って売る中古市場は、安く売るもの。古くてプレミヤがつき高く売れるのは骨董品の類で例外。 転売は消費者が購入した新品を消費者が高額で売るもの。 ただのマージン取りの買い占め横流しであって悪徳の何ものでもない。良いわけがない。
定価もしくは購入したレシートの金額以下しか売れない仕組みにするべきだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
転売が全て悪いとは思わない。私も良く古本を買う。 それでも新刊発売日に古本屋にそれが並んでいるのを見た時は、それは何か違うと感じた。 物の作り手を護る為にも、発売日から一定期間転売出来なくするなど、対策必要だと思う。
▲86 ▼40
=+=+=+=+=
食品と医療品などの生命に関わりのあるもの、生物、購入後1ヶ月以内の物の転売を法律で禁止しちゃえば良いんですよ。 メルカリ等のプラットフォームに任せてると何時までもやらないから、 それこそ国が法の制定をするべき。
▲163 ▼8
=+=+=+=+=
法律で、定価が示されている製品は販売開始から1年間くらいは上乗せ価格の上限をつけるとかできないのかな?1.2倍上限くらいなら転売の旨みも薄まるし、ビンテージやプレミアムがつくものは期間が経ってから売れば良いし。素人のガバガバ提案だから数字はなんの根拠もないのはご容赦を。
転売ヤーのせいで需給のバランスが崩れるのは本当に解決してほしい。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
Switch2は事前にもう絶対売れるってわかってるからめちゃくちゃ在庫用意してるだろうしね。 1の方はそんなに売れる予定じゃなかったのか数が少なめだったのもある。 初代ヘビーユーザーはほぼ確定で買えるんじゃないかなっていう噂の予約もあるし転売対策はバッチリだと思う。 在庫がダブついて転売屋涙目が見える。
MicroSDEXも今は用途がないので数が少ないってのがあって買い漁られたけど今後めっちゃ数でてくるだろうからきっとこれも転売屋涙目。 Amazonで買う場合偽物を売る業者もでてくるから普通に買う人は気を付けて。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今メルカリで米を買うのはリスクが高いと思います。外国人も多数出品しているでしょうし、コシヒカリと書いてあっても中身が本物かどうかなんて怪しいもんでしょ。高額で売れているものもありますが、サクラが入札している可能性もありますし、最悪の場合盗品なんて可能性もないとは言えないと思います
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
毎回のようにチケットも標的となりますが、本当に仕事などの急用が入った場合に、きちんと公式で譲渡出来るシステムも大事かと思いますね。 メルカリ側も注意喚起はしても、出品取り下げまでは行わないのも、不誠実ですよね。 結局は手数料欲しいから、下げないですよね。 海外のebayのようにプラットフォーム側が、出品取り下げする位はやって欲しいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーが一番悪いのは勿論ですが 買う方もモラルを持たないと結局色んな対策を講じてもあの手この手ですり抜ける方法を編み出すでしょうし転売はなくならないと思います 転売ヤー批判と同時に買い手へのモラルの啓発も必要だと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オンライン累計1年以上加入の条件は正直つらい。Switch2を子どもへのプレゼントにしようと考えていたが、累計1年の加入期間には満たない。それでも転売対策に効果的ということであれば仕方ない。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
転売に関しては「契約自由の原則」に基づいて、買う側売る側がいる限り国が介入することは出来ないのが今の日本です。 これを覆す大きな理由が生まれれば転売に規制をかける法律が生まれるかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売はそいつしか利益を得ない訳だからきちんと規制すべきだ。例えば購入価格の1.5倍以上は認めないようにしてメルカリなどで公示できないようにし違反したり闇で売買されたら購入者も罰金だ。本当に購入したい人のみが購入できるよう法制化を望む。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
せっかくあるんだからマイナンバーを利用するシステムを構築すれば良いのに マイナンバーが紐付けられた通帳やカード、コード払いでしか支払えなくしてさ まあ外人さんもマイナンバーとる人増えてきたから、対策はどうなの?って意見もあるかもだけど、とりあえずは防御策講じないとね あ、メルカリに頼むのはむりだよ だって落札額の10%が会社にはいってくるんだもの 高値で売れた方がいい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
転売ヤーが暗躍する原因は感情的な声を切り捨てられない点に原因がある。 コンサートなど席数を増やせない物に人気が集中すれば、当初の公式価格もどんどん高くなるのが経済の鉄則だ。しかし、公式価格を経済ルール通りにすると、ぼったくりとか金持ち優遇だという感情的な批判が殺到するので、どうしても本来あるべき価格より低めの設定となってしまう。 それで時間と手間を惜しみなくかけられる転売ヤーにとって最適な環境になる訳だ。 さらにID管理の甘さも原因だ。免許証もマイナンバーカードも持たない、写真入IDが元々ない人が一定数存在している。いくらチケットを記名式にしても、入場チェックの際にID持っていないと言われてしまうと、どうしようもない。 アメリカのように要件を満たしていても証明するIDがなければNGという運用が徹底できれば良いが、そうするとやはり杓子定規だとかの感情的な批判が出てそれを無視できないのが原因。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
Microsoft AccountのOfficeライセンスみたいに、Nintendo Switch2はアクティベーションコードが必要なようにして、本体購入時にニンテンドースイッチオンラインでライセンスキーを発行し、これがないと起動しないようにするのはどうだろう。 で、一度本体と紐づけしたランセンスキーは動かせないようにする。 (転売は悪いことじゃないと思うのですが、)転売を完全に封じたいのであれば、この方法が転売不能の一例になると思うが・・・
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ネットで買うならハズレを引く覚悟で注文してみるしかないんだろうね。 自分がヤフオクで出してた頃はそんなのは聞いたことがなかったけど。 今は固定の人達が買ってくれてるから出してないけど、信用出来る生産者に当たるまで買ってみるしかないね。 それかちゃんとしたお店で買うか。 安く済まそうとするからこんな劣悪品を掴まされるんだろう。 ちゃんと自分の所で米を作って販売してるところのお米は、JAなどに出荷される米と違って単一生産者米だから、例えば今年の米なら7年産100%の米だろう。 騙して売る方がもちろんだめなんだけど、ネットで見て、これ安い!ヤッター!って買っちゃう方もどうかと思うけどね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
結局はメルカリなどのプラットフォームがしっかりと規制すればいいだけの話です。
とはいえ、ビジネスでやってる以上転売だろーがなんだろーが売買が成立すればプラットフォームは手数料が入るので、そこは法律で規制されない限り本腰にはならないと思います。
例えばですが、チケットにしろ商品にしろ発売後一年以内は定価以上の価格を設定出来ないとかにするだけで一掃できると思うんですけど…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
話題性や人気のある物は、公式のオンラインでは発売と同時に即完売し、プレ値ですぐにメルカリに出ていて定価で買うことができない。対策もなかなか難しい問題だと思うが、公式のオンライン側も転売対策を講じてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
定価より高く売らなければ正当な取引だけど、ビンテージなど本当にレア物でその金額の価値があるものなら誰も文句は言わない。 メルカリやヤフオク、フリマサイトには、審査が必要かもしれませんね。それもそれで膨大な手間だけど。 私みたいにちいかわともゲームとも転売品とも無縁の生活して平和に暮らしている人間もいます。まあ冷静にね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
A地方でしか入らないものを、そこで購入し、別の地方で売る。
こういう転売の場合、なかなか転売対策は、うまくいかない。需要があるからだ。
だから、ディズニーの対策はうまくいかなくなる。交通費、宿泊費に入場料。これができてやっと手に入る。これは、総計10万円になってもおかしくない。
これが、定価1,000円のものが、1万円で手に入るなら、買っちゃうのも、無理はないだろ。
買う方だって、安く済むという、潤いが有るんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Switch実動時間を測るのに、紐付けているのが本体ではなくSwitchOnlineのアカウントだと、アカウント乗っ取られて勝手に購入される可能性もある。 パスワード変更などの対策を施す方が良いかもしれない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
Switch2は条件絞って抽選販売してる時点で高額転売してくれって言ってるようなものなので転売対策には全くなってないと思う。 まず間違いなくメルカリに転売品が大量に並びますよ。 受注生産にして全員が確実に手に入れられるようにしたら良いのに。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
メーカーも転売ヤーと同じ値段でメルカリに出したらどうでしょう? もちろん正規流通で小売店には定価で卸して。 そして転売ヤー対策としてメルカリに転売ヤーと同じ値段で出す。送料無料で。 メルカリに転売ヤーと同じ値段でメーカー直販品が出品されてたら、メルカリで高くても買いたい人もメーカー直販の方を落とすでしょう。 そしたら転売ヤーの出品物は売れなくなって赤字で撤退。正規の流通ルートで正規価格で無事に帰るようになる。 もちろんメーカーが定価でネット通販やメルカリに出品もありだけど、それは結局転売ヤーが定価で売ってる通販品まで買い占めに走って対策にならないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
転売して儲ける輩の対策により、やむなくコンサートに行けなくなりチケットを手放したかったりキャラグッズや推しグッズを入手出来ないなど、儲けを意としていない人達の不利益をどう守るかも重要な要素ですが、悪質転売ヤーを懲らしめる対策される企業の方々には頑張って頂きたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ転売ヤーだって損するリスクを負いながら、店舗を駆けずり回って必死に仕入れているんだから、利益のプラスオンは別に問題ないと思います。
私も昔、某大手コンビニでFC経営してましたが、端末で商品と個数選んでピッって送信するだけで店に商品が届きます。それに利益や経費を乗せた価格で店頭で売ります。 当然、廃棄ロスや万引き、本部フィーや人件費をはじめ様々な諸経費が掛かるので全然儲かりませんが、やってる事は転売ヤーと多分ほとんど変わらないと思います。でも相当にしんどい仕事ですよ。
小売業って結局、卸から仕入れて、店の棚に置いておけば売れる仕組みで、自ら制作とか開発とかしないので、小売と転売ヤーの明確な違いは無いと思います。
転売ヤーがダメというなら、メーカー希望小売価格などという抽象的なものはやめ、定価というものを復活させ、更に法的に罰則規定を設けるべきでしょうね。でもそれおかしいでしょ?
▲5 ▼40
=+=+=+=+=
ビックカメラでは、転売ヤー対策に並んでいる人に「何を買うか」聞いている。
転売ヤーが人を雇い並ばせて買わせていた場合、雇われた人は店員さんのアレコレの具体的な質問に答えられない。 (商品が欲しい人は商品の事を詳しく知っている) すると店員さんから「転売ヤー目的の人に売りません」と列から出されていました。
これぐらいやる必要がらあるし、やらないのは転売ヤーに販売しても気にしない企業なんだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お米は価格高騰以前からスーパーやドラッグストアではおかしな安値での販売があった
新米の時期に昨年のとかマイナーな品種とか精米してから古くなってるとか安い理由がハッキリしてれば良いが
「ブレンド米」とか品種も産地も不明(メインの一部のみ記載)流行してはいけない米が混じってても判らないし
「コシヒカリ」でもマイナーな産地であからさまに安いのとかかなり怪しい
今は逆に品薄だから「高値」でも詐欺や危ない米が「個人」で売られてる可能性高い 買うにしても信用出来る所から買うべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
任天堂はやはり一味違うというかユーザーファーストですよね。メーカー側でここまでの対策って今まであったでしょうか。男気を感じました。こういうところに企業理念や魂が透けて見える気がします。 ヨドバシ等の各種小売店も難しいでしょうが、効果的な転売対策を継続的に講じて転売ヤーをこれ以上ないくらい徹底的に叩き潰してほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チケット転売なんてチケットに名前を印字し当日身分証で確認するだけ。身分証なければ入れない。もし行けなくなった時は売ってるとこに払い戻しをする。そこは日数などで払戻金に差をつけたりする。キャンセルで戻ってきたチケットは再販で売る。再販で行けなくなった場合は当日券などにすればいい。当日券は買ってすぐ入場させれば本人確認は必要ない。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
この記事にある例が全て悪いとは思わない。 私も映画の入学特典なんかをメルカリで売ったことがあります。 そもそも転売対策をできるのにやってない企業があると思う。今回の任天堂の対策はとても好感が持てる。
メルカリやチケット転売サイトにも問題があるから、転売している人だけを責めても意味がない。 手数料を取って儲けてる業者も責められてしかるべき。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
何か勘違いしている記事だと思う 任天堂の転売対策の肝は ストア販売限定のプレイ時間縛りではなく 全ての出荷が対象になる日本語専用モデルだ 初代がどうぶつの森の発売前後で高騰していた時は 株主総会で200万台以上が輸出転売と発表された 今回の2つの対策は日本人のメルカリでの転売出品を抑制するような効果はあまりないかもしれないが 数百万台規模で日本人から買い取って外国に輸出する企業に歯止めをかけることができたのが大きい そして国内での転売を防ぐには結局は大量の在庫で品切れを起こさないことが重要で 任天堂はそこにも力を入れていると思う
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
その程度の転売じゃなくて
数10、数100トンという米が 無くなってるんだと思います。
外国系の企業なのか 枯渇させる狙いなのか分からないけど
米価が上がって困るのは 消費者以外無いので
何か裏があるはずです。
米不足混乱財、米価変動事件などで 特別な委員会を立ち上げるべきです。
このまま行けば 今期の秋も
さらに米が取れないとか言って 10キロ1万も当たり前の時代になります。
そうなれば いよいよ 米離れでしょうね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
生活必需品はともかく、プレミアは人が欲しいと思うから高騰するんであって、欲しがらなければそれでOKなのだ。
大谷翔平以外にも野球選手はいるし、ちいかわ以外にもゆるキャラはいる。Switchでなくてもゲームは出来るのだ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
転売が悪いが需要と供給を考えずに物の値段を決めるのもやめてほしい。Switch2も5万開始でなく10万くらいからどんどん値段下げていく方式とかにしたら初めは配信者とか金持ちが買って少しずつ流通量で調整すれば転売ヤーが儲けることなく任天堂が儲けることができるのに
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まずは雑所得に対する税制改正。課税基準引き下げて5万円にする。その上でサイバー税務署作ってバンバン摘発する。これから副業が増えそうだしチリツモで案外徴税効率いいかも。メルカリにマイナ登録義務付けさせればカンタンにできそう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
任天堂だけが対策を行なっても他の家電量販店や、その他ゲーム機を扱ってる所では?って事になるよね?そもそもメルカリ自体体制がなって無い。転売天国化してますね。私は昔にヤフオクを行ってましたが、これだけ酷い転売屋は居ませんでした。コロナ禍でのマスク、米、ゲーム機、ポケモンカード等、人の弱みに付け込んだ転売には本当に腹が立ちます。Yahooもフリマを始め出して終わってますね。中には本当に盗品も有るでしょう。この問題だけは、いたちごっこ。今回のSwitch2も出した瞬間にBAN対策でも行えば良いと思う。賛否は有ると思いますが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリは表向きは控えてくれっていってても 中身はどうぞ転売してください、偽物売ってくださいってスタンスやからね。売れれば売れるほど手数料とれるし。 最低でも発売日から1年以上経過しないと売れないとかそういう規制みたいなんできないやろか、ほんまに欲しい人になるべく行き渡って欲しいと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
完全受注生産にして、全購入希望者の台数を生産し終えてから、一斉に送付すれば良い。 多くの人の手に入らない期間をつくるから、転売されるのだ。 第二期発売は一年位あければ、過熱状態も収まっているだろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
元をたどれば商売はインドで香辛料を買いヨーロッパで高値で売るといった仕入れて卸す言い換えれば転売が基本だから間違ってはないのだが今のものは楽して稼ぎたいという最果てなだけで商売とは呼べないから不快感しかないんだよな 自分が良ければ人が困っていようがどうでも良いという社会形成を無視してるわけだし
なんにしろ買う人がいるから増えるわけでみんな買わなければ自然と消滅していくのだが詐欺と同じでそんな事考えずに騙される人がいるから無くならない
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
Switch2の日本版の日本語のみの対応とグローバル版との価格差はナイスなアイデア。PS5の転売などをよく見て考えた発想と思う。 フリマサイトの食料品は禁止したほうが良い。品質の問題もあるし、万が一のこと(健康的な被害、異物混入など)があれば出品者や運営サイトは責任をとれるのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
出元がはっきりしている米ですら、7月にコクゾウムシを湧かせた経験から言えば、普段ビニールパッケージの10kgとかのお米を買っている人に、紙の30kg袋の保存はなかなかハードル高いので止めた方がいいと思います。GWくらいの暑さくらいから、やつらは米から這い出してきます…。 もったいないので、家の外に新聞広げて、ひたすらザルで虫を濾してました。虫嫌いな人は、転売米なんて絶対買わない方がいいです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリなどのフリマアプリは、出品者の本人確認がされていなくても売買ができます。 (本人確認の手続きをしないと、売り上げ金を銀行口座に振り込んでもらうという換金はできませんが。) あと、送料が安い。 本人確認済みでないと、取引できなくすれば良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あれが足りないこれが足りない、米不足だなんだとワイドショーやニュースで連日取り上げるから、大して知識のない転売ヤ―も動くのだと思います。 米が店頭から消えたとか、値上がっているからしょうがないよね、などのインタビューを放送するのも値上げに対する抵抗感を薄くしているのだと思うのですが…。
そんなに騒ぎ立てずとも、無いものは無い!でしょうがないと思います。 毎日、米5kgの価格を報道しなくても良いでしょ? そのおかげでもっと値上げしても大丈夫!みたいな空気感になっていますよ。 米以外にも野菜もね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
>日本語のみに対応する「日本語・国内専用版」と英語などで遊べる「多言語対応版」で価格を分けており
この方式には賛同しかない。日本語の不自由な在留外人に配慮する必要はない。同じ要領で公共交通機関や観光スポット、飲食店も外人価格を導入できるようになるといいな。実際、多言語対応でコストはかかっている訳だから。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
商業という特性上、何らかの手段で仕入れて利益を乗せて販売する行為については違法とは言えないから、法外な価格で売ること自体を禁止することはできないとは思う。 とはいえ、転売ヤーによる買い占め行為や無料で配布している限定品の占有など、多くの欲しがる人々に行きわたってしかるべきものが、転売ヤーによって行きわたらなくなってしまう事は問題だろう。 以前は対面でしかこういった買物が出来なかったところに、メルカリやヤフオクなど、極論すればどこの馬の骨ともわからない輩からも商品を買えるように変わってきたわけで、匿名性の負の部分が表面化しているのだろうと思う。 結局は需要と供給のバランスの上に成り立っているものなんだし、需要がありそうなら追加生産したり、高値がつけられても消費者が買わないようにする以外は、根本的な対策は出来ないのだろうと思う。
▲28 ▼44
=+=+=+=+=
いっそ骨董品以外は購入後10年経過しなければ定価又は購入価格以上での販売購入は全て違法にするとかメルカリやヤフオク等に一品づつ価格を確認を義務付するとか転売を疑う出品は警察に通報させるとか先ず法整備からになると思いますがこれだけ転売が問題になっていて国は何故規制しないのでしょうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
任天堂からしたら、どちらにせよ、本当は売れれば良いだけなのを、ユーザー目線に立って基準を示した。 ユーザーの中でも、ライト層ヘヴィ層使用レベルが違うが、わかりやすい基準だと思う。 メルカリ転売自体が悪でもないし、高額転売ヤーや、粗悪品転売ヤーが問題だとは思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリも何でも販売する体制はやめて、もう少しコンプライアンスを厳しくして販売できないものを明確に示すべきです チケット類は当然としてプレミアムが付きそうな商品は除外するなどの対策が必要だと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出と言ったってそんなに値段も下がっていないからね スーパー等に現れたと言ったって1人一袋迄とかなっていて、家族で買いに来たりしてあっという間に無くなったり、値段も消費税を入れたら約4千円近くになるし、しょうがないからブランドの4千円以上下手したら5千円もするのを買うしか無い。 だから、安くなったとか云う気が全然しないです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
任天堂スイッチ2はmicroSD Expressカードが記録媒体で必要になる場合があるので早速買い占められたが、 スイッチ当選者にmicroSD Expressカードを販売が発表された。しかもマリオマーク入りで少し安い。 さすがだと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
難しいよね エコの観点で言えば、家電や衣類はリサイクルできる仕組み(つまりメルカリ)は必要だし、イベントのチケットも、病気やケガで本当に行けなくなった人の救済の場は必要。工芸品や骨董品ももう二度と作れないモノ(鉛など材料の規制が厳しくなって)があるのでね。 ただ、食品を転売で買うのはどうだろうね。保存状態が分からないからね。一部の日本酒などは法外な値段で転売されてるけど、本当にちゃんと保管されてたの?と思ってしまう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
利ざやを抜くのは店舗も一緒という論もあるが、決定的な違いは消費活動を妨害している点だろう。より高く入手しにくく品質も落とす。 コロナの時のマスク騒動では人の命に関わることでも平気で妨害する彼らには人間としての心は備わっていないのだと理解した。法制化し刑事罰を科しても良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
任天堂のこういう顧客を大切にしようとする姿勢、素敵だと思います。古い機種の修理も神対応だったと、ニュースになってるのを見たので。 子どもたちのSwitch 2購入を楽しみにしてます!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
筆者は、Nintendo Switch2の対策を見て、 この記事を書こうと思ったのだろうが、 あまり上手く整理できてないみたいですね。 「使用済みドジャースチケット」は転売? 違いますよね。 購入者の意図は不明ですが、販売者は自分が観戦したか、 又は他人が不要としたものを販売しているだけ。 受注生産にすれば転売がなくなる? これも違いますよね。 受注生産にすると、納期がかかるため、 すぐに欲しい人が少し高いお金を払っても購入する人が出てきて、 結果として転売が起こります。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
プラットホームで制限をかけたとしても、規制の緩いプラットホームで転売するだろうし、受注生産にしたとしても、納品の時期が一律でないと、早く手に入れる権利とか良くわからない理屈で出品してきそうだし根絶は難しいのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スイッチ2の発売日が6月とのニュースを見て、6月が誕生日の娘の誕プレにと思い、任天堂アカウント作って、抽選申し込みしたら、お客様には購入の資格がありませんの画面。ショックでした。40歳過ぎたおっさんに50時間以上のプレイ時間がない者には購入資格を与えませんと言われても。ファミコン、スーファミ、Wiiのプレイ時間なら1000時間超えてると思うんですけど、抽選の権利くらい与えてくれないですかねぇ。にわか任天堂ファンは転売ヤーから買えとの任天堂からのメーセージと受け取りました。
▲0 ▼7
|
![]() |